JP2009109315A - 光計測装置及び走査光学系 - Google Patents

光計測装置及び走査光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109315A
JP2009109315A JP2007281369A JP2007281369A JP2009109315A JP 2009109315 A JP2009109315 A JP 2009109315A JP 2007281369 A JP2007281369 A JP 2007281369A JP 2007281369 A JP2007281369 A JP 2007281369A JP 2009109315 A JP2009109315 A JP 2009109315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light source
surface light
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007281369A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuura
康二 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007281369A priority Critical patent/JP2009109315A/ja
Priority to CN2008101705593A priority patent/CN101424568B/zh
Priority to US12/257,485 priority patent/US7911607B2/en
Publication of JP2009109315A publication Critical patent/JP2009109315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0403Mechanical elements; Supports for optical elements; Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0422Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0425Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0216Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using light concentrators or collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0289Field-of-view determination; Aiming or pointing of a spectrometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of measurement area; Position tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0266Field-of-view determination; Aiming or pointing of a photometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of the measurement area; Position tracking; Photodetection involving different fields of view for a single detector

Abstract

【課題】面光源の各部からの光を効率的に取り込んで計測を行うことができる光計測装置を提供する。
【解決手段】面光源101からの光を計測する光計測装置1は、面光源101の各部からの光を順次取り込むための動作を行う空間分割装置3と、空間分割装置3の動作により取り込まれた面光源101の各部からの光を集光する光学集光装置5と、光学集光装置5により集光された光を受光し、受光した光に応じた信号を出力する検出器7とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、面光源における輝度や色度等の光に係る量を計測する光計測装置及び当該光計測装置に利用可能な走査光学系に関する。
面光源の輝度分布や色度分布等を計測するために、面光源の中央部や外周部等の各部の輝度や色度等の物理量若しくは心理物理量を順次計測する技術が知られている。特許文献1では、紙等のウェブの光学情報を収集する収集装置として、ウェブの各部からの光を順次偏向することによりウェブを走査するガルバノミラーと、ガルバノミラーにより偏向された光を透過させる2つのスリットと、2つのスリットを透過した光を分光する分光器とを有する装置が開示されている。特許文献1の技術によれば、面光源からの光の計測を一の位置(視点)から行うことができる。
特開2004−93326号公報
特許文献1の技術では、十分な精度で面光源の輝度等を計測することができない。例えば、特許文献1では、2つのスリットの大きさについて言及されていないが、2つのスリットを通過した光は、その断面において、中央側の光束が多く、外周側の光束が少なくなり、輝度計測等の精度が保証されないおそれがある。また、スリットを小さくし過ぎると、遮断される光線が多くなり、光の測定が困難となる。従って、面光源の各部からの光を取り込んで計測を行うときは、光を取り込む光学系に起因して光の断面において光束の密度にムラが生じることを抑制したり、光を効率的に検出器に入射させることが重要である。
本発明の目的は、面光源の各部からの光を効率的に取り込んで計測を行うことができる光計測装置及び当該光計測装置に利用可能な走査光学系を提供することにある。
本発明の光計測装置は、面光源からの光を計測する光計測装置であって、前記面光源の各部からの光を順次取り込むための動作を行う空間分割装置と、前記空間分割装置の動作により取り込まれた前記面光源の各部からの光を集光する光学集光装置と、前記光学集光装置により集光された光を受光し、受光した光に応じた信号を出力する検出器と、を有する。
好適には、前記光学集光装置は、前記面光源の各部からの光を、その断面を規定しつつ透過させる第1開口が形成された第1絞り部材と、前記第1絞り部材を透過した光を、その断面を規定しつつ透過させる、前記第1開口よりも開口面積の小さい第2開口が形成された第2絞り部材と、前記第2絞り部材を透過した光を前記検出器の受光面に集光する集光光学要素と、を有する。
好適には、前記光学集光装置は、前記面光源の各部からの光を、その断面を規定しつつ透過させる開口が形成された絞り部材と、前記絞り部材を透過した光が入射する、前記絞り部材側においてテレセントリックとなるテレセントリックレンズと、を有する。
好適には、前記テレセントリックレンズから射出された光を前記検出器の受光面に集光するリレー光学要素を有する。
好適には、前記光学集光装置は、前記面光源の各部からの光を、その断面を規定しつつ透過させる第1開口が形成された第1絞り部材と、前記第1絞り部材を透過した光を集光する対物光学要素と、前記対物光学要素の後側焦点に位置し、前記対物光学要素により集光された光を、その断面を規定しつつ透過させる第2開口が形成された第2絞り部材と、を有する。
好適には、前記第2絞り部材を透過した光を前記検出器の受光面に集光するリレー光学要素を有する。
好適には、前記光学集光装置により集光された光が投射される拡散板を有し、前記検出器は、前記拡散板における光が投射された領域が、当該検出器において光を取り込み可能な角度内に収まるように、前記拡散板から所定距離離れて配置されている。
好適には、前記空間分割装置の動作により、前記面光源の各部に順次光を投射可能な位置決め用光源と、前記位置決め用光源からの光が、前記面光源に設けられた指標に投射されたときの位置を記憶可能であり、その記憶した位置に基づいて、前記面光源の各部からの光を順次偏向するように前記空間分割装置を制御する制御装置と、を有する。
本発明の走査光学系は、面光源からの光を部分的に取り出す走査光学系であって、前記面光源の各部からの光を順次取り込むための空間分割装置と、前記空間分割装置の動作により取り込まれた前記面光源の各部からの光を集光する光学集光装置と、を有する。
本発明によれば、面光源の各部からの光を効率的に取り込んで計測を行うことができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光計測装置1の概略構成を示す模式的な外観斜視図である。図2は、光計測装置1の概略構成を示すブロック図である。
光計測装置1は、測定対象である面光源101の輝度分布や色度分布等の光に係る量の分布を計測する装置として構成されている。面光源101は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の、複数の画素毎に輝度を調整して表示を行う表示装置である。
光計測装置1は、面光源101の各部からの光を順次取り込むための空間分割装置3と、空間分割装置3の動作により取り込まれた面光源101の各部からの光を集光する光学集光装置5と、光学集光装置5により集光された光を受光し、受光した光に応じた信号を出力する分光器7とを有している。分光器7から出力された信号は、例えば、コンピュータ9に出力され、コンピュータ9は、分光器7から入力された信号に基づいて輝度や色度の算出等の種々の演算を行う。また、光計測装置1は、空間分割装置3における、後述する所定の部品の位置決めを行うための位置決め用光源11を有している。
図3は、空間分割装置3の機能を説明する模式的な斜視図である。
空間分割装置3は、面光源101を分割した複数の測定エリア103からの光を順次光学集光装置5へ入射させるための装置である。なお、後述するように、測定エリア103の大きさや形状は、光学集光装置5により規定される。測定エリア103の大きさや形状は適宜に設定されてよいが、例えば、測定エリア103の形状は概ね円形である。また、測定エリア103は、面光源101がディスプレイである場合、面光源101を31(水平方向)×17(垂直方向)に分割する大きさに設定される。例えば、面光源101が40インチのディスプレイの場合、測定エリア103の直径は30mm程度である。また、複数の測定エリア103から光を取り込むときの取り込み順(走査方向)は適宜に設定されてよいが、例えば、水平方向を主走査方向、垂直方向を副走査方向として取り込み順が設定される。
図4(a)は、図3の機能を実現する空間分割装置3の具体的構成を示す模式的な斜視図である。
空間分割装置3は、いわゆるガルバノミラーを含んで構成されており、面光源101からの光を偏向する第1偏向ミラー29と、第1偏向ミラー29により偏向された光を偏向する第2偏向ミラー31とを有している。
第1偏向ミラー29及び第2偏向ミラー31は、互いに異なる回転軸回りに回転可能に設けられている。空間分割装置3は、例えば、第1偏向ミラー29のX軸回りの回転により面光源101を主走査方向に走査し、第2偏向ミラー31のY軸回りの回転により面光源101を主走査方向に直交する副走査方向に走査する。なお、主走査方向及び副走査方向は、面光源101がディスプレイである場合に、面光源101の主走査方向及び副走査方向と同一でもよいし同一でなくてもよい。
第1偏向ミラー29及び第2偏向ミラー31は、例えば、第1モータ33及び第2モータ35によりそれぞれ駆動される。第1モータ33及び第2モータ35の動作は、例えば、コンピュータ9により制御される。コンピュータ9は、例えば、第1偏向ミラー29が、一定の回転速度で連続的に移動するように、又は、一定の時間間隔で間欠的に一定の角度で移動するように第1モータ33を制御するとともに、第2偏向ミラー31が一定の時間間隔で間欠的に一定の回転角度で移動するように第2モータ35を制御する。
図4(b)及び図4(c)は、空間分割装置3の変形例を示している。
図4(b)の空間分割装置203は、いわゆるポリゴンミラー229を含んで構成されている。空間分割装置203は、例えば、ポリゴンミラー229のX軸回りの回転により面光源101を主走査方向に走査し、ポリゴンミラー229のY軸回りの回転により面光源101を主走査方向に直交する副走査方向に走査する。ポリゴンミラー229は、例えば、各軸毎に設けられた第1モータ233及び第2モータ235により行われる。
図4(c)の空間分割装置303は、光学集光装置5の向きを変更するように構成されている。空間分割装置303は、光学集光装置5をX軸回りに回転させて面光源101を主走査方向に走査するための第1モータ333と、光学集光装置5をY軸回りに回転させて面光源101を主走査方向に直交する副走査方向に走査するための第2モータ335とを有している。なお、空間分割装置303は、光学集光装置5を面光源101に沿って主走査方向及び副走査方向へ移動させるものであってもよい。
図5は、光学集光装置5の概略構成を示す模式的な斜視図である。
光学集光装置5は、測定エリア103からの光を、その断面を規定しつつ透過させる第1開口37aが形成された第1絞り部材37と、第1絞り部材37を透過した光を、その断面を規定しつつ透過させる第2開口39aが形成された第2絞り部材39と、第2絞り部材39を透過した光を集光する集光レンズ41を有している。なお、光学集光装置5は、第1開口37a以外からは光が入射しない。
第1開口37a及び第2開口39aの形状は適宜に設定されてよいが、例えば、円形である。第2開口39aは、第1開口37aよりも径(開口面積)が小さく設定されている。集光レンズ41は、例えば、第2開口39aから射出された光が全て入射するように設けられている。すなわち、集光レンズ41は、第2開口39aの径及び第2開口39aからの距離に対して十分に大きな径を有している。集光レンズ41は、入射した光を分光器7の受光面に集光する。
分光器7は、例えば、光ファイバ43により光を取り込むように構成されており、集光レンズ41は、光ファイバ43の端面(分光器7の受光面)に第2開口39aからの光を集光する。このとき、集光された光の光ファイバ43の端面位置における径は、光ファイバ43の端面の径よりも小さい。なお、光ファイバ43の端面の直径は、例えば、1mm以下である。
光ファイバ43は、所定の入射角度の光のみを全反射により分光器7内部へ導光する。すなわち、光ファイバ43は、入射側のNA(開口数)が規定されている。そこで、集光レンズ41の出射側のNA(開口数)は、光ファイバ43の入射側のNAよりも小さくなるように設定されている。これにより、集光レンズ41により集光された光は、無駄なく光ファイバ43に入射する。
なお、ここでの集光レンズ41の開口数は、集光レンズ41単体での開口数ではなく、面光源101から集光レンズ41までの光学系全体、より具体的には、第1絞り部材37、第2絞り部材39及び集光レンズ41の組み合わせ全体(光学集光装置5全体)での開口数である。空間分割装置3を構成するガルバノミラーは、光学集光装置5の開口数に影響を及ぼさないように十分に大きい面積を有するように構成されている。
図6は、光学集光装置5における光路を示す模式図である。なお、図6では、空間分割装置3の図示は省略されている。
実線の矢印y1で示すように、面光源101の光は、測定径d1の測定エリア103(図3)毎に集光レンズ41に入射する。なお、実線の矢印y1は、第1開口37aの縁部から、当該縁部に対して光軸を挟んで反対側となる第2開口39aの縁部へ進む光線を示している。
ここで、集光レンズ41に入射する光は、点線L1で示す領域において光束の密度が高くなっている。なお、点線L1は、第1開口37aの縁部から、当該縁部と光軸に対して同一側となる第2開口39aの縁部へ進む光線を示している。
図7は、光学集光装置の比較例を示す模式図である。
この比較例では、第1絞り部材437の第1開口437aと、第2絞り部材439の第2開口439aとは、同一径に形成されている。この場合、実線の矢印y11と点線L11との乖離が比較的大きい。従って、測定エリア103のうちの一部の光のみが多く取り込まれたり、光束の密度が一様でない光が第2絞り部材39から投射されたりすることになり、計測の精度が保証されなくなる。特に、面光源101の測定径内において、部分的なムラがあると、誤差が拡大する。
一方、図6に示すように、第1絞り部材37及び第2絞り部材39を透過する光の透過領域が測定エリア103(図1)を底面とする錐体状になるほど、実線の矢印y1と点線L1との乖離は小さくなる。当該乖離が最小となるのは、第2絞り部材39の第2開口39aが、錐体の頂点となるようなピンホール状(例えば0.3〜0.6mm)に形成される場合であるが、この場合には、第2絞り部材39を透過する光が少なくなり、測定が困難となる。そこで、本実施形態では、第2開口39aの径をある程度の大きさ(例えば、検出器7の受光面の径以上、1mm以上)にしつつ、第1開口37aの径を第2開口39aよりも大きくし、さらに、集光レンズ41により第2開口39aからの光を全て光ファイバ43に入射させることにより、計測精度の向上を図っている。効率的に光が取り込まれる第1開口37a及び第2開口39aの径を例示すると、第1開口37aの直径が4mm、第2開口39aの直径が2mm(第2開口39aの直径が2mm以上、第1開口37aの直径が第2開口39aの直径の2倍以上)である。
面光源101の2次元の分光データを取得する場合など、光計測においては測定径d1をどのような大きさにするかは、要求される測定精度等に関して重要である。そして、測定対象の用途や規格などの種々の事情に応じて、測定径d1は任意の大きさに設定できることが好ましい。現在の分光放射輝度計では、測定角、つまり、測定距離によって、測定径d1を決定するのが一般的である。
本実施形態の光学集光装置5では、第1開口37aの径、第2開口39aの径、及び、第1開口37aと第2開口39aとの距離(図6のアイリス距離)によって、光を取り込む立体角が決定され、面光源101と第1開口37aとの距離(図6の測定距離)が決定されれば、測定径d1も決定される。従って、第1開口37aの径、第2開口39aの径、アイリス距離及び測定距離を調整することにより、測定径d1を任意の値に設定することができる。なお、本実施形態では、立体角によって分光器7に取り込まれる光のエネルギーが決定され、立体角が一定であれば、面光源の輝度は測定距離によって変化しない。なお、測定距離は、適宜に設定されてよいが、例えば、面光源101の高さの3倍程度に設定される。具体的には、面光源101が40インチのディスプレイ(高さ約50cm)の場合には、測定距離は1.5m程度に設定される。なお、上述の第1開口37aの直径が4mm、第2開口39aの直径が2mmの場合において、測定距離=1.5m及び測定径d1=30mmを実現するとき、アイリス距離は346mmである。
分光器7(図1)は、光学集光装置5からの光を受光し、その受光した光を分光して光のスペクトルを求め、そのスペクトルデータ、又は、スペクトルデータに基づいて算出された輝度や色度等を電気信号として出力する。分光器7は、上述の光ファイバ43の他、例えば、特に図示しないが、モノクロメータ等のいわゆる狭義の分光器と、狭義の分光器により分光された光を受光して、受光した光の光量に応じた電気信号を出力するCCD等の光電変換器とを有している。
図2に示すように、コンピュータ9は、分光器7からの信号が入力され、種々の演算を行う本体部13と、ユーザの操作を受け付け、操作に応じた信号を本体部13に入力する操作部を構成するキーボード15及びマウス17と、本体部13からの映像信号に基づいて画像を表示するディスプレイ19とを有している。
本体部13は、種々の演算を行うCPU21と、CPU21に実行されるプログラム等を記憶するROMやCPU21のワーキングメモリとして機能するRAMにより構成されるメモリ23と、CPU21に実行されるプログラムや計測結果等を記憶する外部記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)25と、分光器7からの信号をCPU21に出力するインターフェース(例えばUSBインターフェース)27とを有している。
位置決め用光源11(図2)は、例えば、レーザー光線を投射するレーザーポインタにより構成されている。位置決め用光源11は、レーザー光を空間分割装置3に投射する。レーザー光は、空間分割装置3の第2偏向ミラー31及び第1偏向ミラー29に順に反射されて面光源101に到達する。一方、面光源101には、予め定められた位置に不図示の指標が設けられている。従って、レーザー光が指標に投射されるように、第1モータ33及び第2モータ35により第1偏向ミラー29及び第2偏向ミラー31を駆動することにより、面光源101と第1偏向ミラー29及び第2偏向ミラー31とを位置合わせすることができる。
コンピュータ9は、面光源101において、指標がいずれの位置に設けられているかを予め記憶している。また、コンピュータ9は、レーザー光が面光源101の指標に投射されたときの第1偏向ミラー29及び第2偏向ミラー31(第1モータ33及び第2モータ35)の位置を記憶する。従って、コンピュータ9は、予め記憶されている面光源101における指標位置と、指標にレーザー光が照射されたときの位置から、面光源101に対する第1偏向ミラー29及び第2偏向ミラー31の位置を特定し、面光源101を適切に走査するように第1偏向ミラー29及び第2偏向ミラー31の動作を制御できる。
なお、指標は、適宜な位置に設けられてよいが、例えば、面光源101の4隅に設けられる。位置決め用光源11の光軸は、光学集光装置5の光軸と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。位置決め用光源11の光軸が光学集光装置5の光軸と一致している場合には、位置決め用光源11からレーザー光を指標に投射したときの第1偏向ミラー29及び第2偏向ミラー31の位置は、光学集光装置5により指標位置からの光を取り込むときの第1偏向ミラー29及び第2偏向ミラー31の位置に一致するから、記憶した位置情報をそのまま光学集光装置5により面光源101を走査するときの演算に使用できる。また、位置決め用光源11の光軸と光学集光装置5の光軸とが一致していない場合には、予めオフセット量を測定しておき、そのオフセット量を用いて、記憶した位置情報を、光学集光装置5により光を取り込むときの位置情報に変換すればよい。空間分割装置が図4(c)に示した、光学集光装置5が移動する構成である場合には、位置決め用光源11は、光学集光装置5と共に移動するように構成されればよい。
また、レーザー光が指標に投射されるように第1モータ33及び第2モータ35を駆動する制御は、ユーザが目視によりレーザー光が指標に投射されたか否か判断しつつ、キーボード15等の入力手段を介して行ってもよいし、レーザー光が指標に投射されたか否かを判定するための情報を検出して、その検出結果をコンピュータ9に入力するセンサを設けることにより、コンピュータ9により自動的に行われてもよい。
図8は、光計測装置1における測定手順を示すフローチャートである。
ステップS1では、測定距離を決定することにより、測定径d1が決定される。また、測定径d1の決定により、面光源101の分割数(測定数)が決定される。そして、実際の測定距離が決定された測定距離となるように、面光源101と光計測装置1とが位置合わせされるとともに、コンピュータ9に面光源101の大きさ、指標位置、測定径d1、測定数等の面光源101を走査して計測するのに必要な種々の情報が入力される。なお、実際の測定距離を決定された測定距離とするための位置合わせは、ユーザの手作業によって行われてもよいし、面光源101及び/又は光計測装置1がモータ等により駆動されることにより自動的に行われてもよい。また、測定径d1や測定数等の一部の情報は、入力された測定距離等の情報に基づいてコンピュータ9が算出してもよい。
ステップS2では、上述したように、レーザーポインタ等により構成された位置決め用光源11を用いて面光源101と空間分割装置3との位置決めを行う。換言すれば、光計測装置1に対する面光源101の相対位置をコンピュータ9に記憶させ、面光源101を走査するときの位置座標を確定する。
ステップS3では、分光器7の積分時間(露光時間)を決定する。すなわち、光電変換により生成された電流をコンデンサに蓄積する時間を決定する。積分時間は、光電変換素子の応答の遅れ等を補償して精度を向上するのに十分な時間としつつも、走査時間が短縮されるように短く設定する。
ステップS4及びS5では、コンピュータ9により空間分割装置3の動作が制御され、所定の測定エリア103からの光が光学集光装置5を介して分光器7により取り込まれ、光の計測が行われる。計測結果のデータは、コンピュータ9に出力される。ステップS6では、全ての測定エリア103において計測が終了したか否か判断し、終了していないと判断したときは、ステップS4及びS5が繰り返される。
全ての測定エリア103において計測が終了すると、コンピュータ9では、計測結果のデータに基づいて種々の計算処理が行われる。例えば、輝度分布や色度分布などが算出される。算出結果は、ディスプレイ19に表示されたり、他のコンピュータ等へ転送されたりする。そして、計測が終了する。
光計測装置1の校正作業は、例えば、既存の分光放射輝度計の校正作業とほぼ同様である。具体的には、可視光領域(380nm〜780nm)をカバーする標準光源の分光特性、輝度値になるように、分光感度校正と輝度感度校正を行う。
以上の実施形態によれば、面光源101からの光を計測する光計測装置1は、面光源101の各部からの光を順次取り込むための空間分割装置3と、空間分割装置3の動作により取り込まれた面光源101の各部からの光を集光する光学集光装置5と、光学集光装置5により集光された光を受光し、受光した光に応じた信号を出力する分光器7とを有することから、ピンホール等により光を遮蔽することのみにより面光源101の各部からの光を選択的に取り込んで計測する場合に比較して、集光により効率的に面光源101の各部からの光を選択的に取り込むことができるとともに、受光面に入射する光束の密度のばらつき等による誤差が抑制され、光計測の精度が向上する。
光学集光装置5は、面光源101の各部からの光を、その断面を規定しつつ透過させる第1開口37aが形成された第1絞り部材37と、第1絞り部材37を透過した光を、その断面を規定しつつ透過させる、第1開口37aよりも開口面積の小さい第2開口39aが形成された第2絞り部材39と、第2絞り部材39を透過した光を分光器7の受光面に集光する集光レンズ41とを有することから、図6を参照して説明したように、立体角を規定できる構成において、取り込まれる光線により形成される形状を錐体に近づけて光束の密度のばらつきを抑制しつつ、測定を行うのに十分な量の光束を分光器7に入射させることができる。
光計測装置1は、空間分割装置3の動作により、面光源101の各部に順次光を投射可能な位置決め用光源11と、位置決め用光源11からの光が、面光源101に設けられた指標に投射されたときの位置を記憶可能であり、その記憶した位置に基づいて、面光源101の各部からの光を順次偏向するように空間分割装置3を制御するコンピュータ9とを有していることから、光計測装置1を面光源101に対して設置するときに、物理的な位置決め誤差が生じても、計測時にその誤差を補償することができる。
なお、以上の実施形態において、分光器7は本発明の検出器の一例であり、集光レンズ41は本発明の集光光学要素の一例であり、コンピュータ9は本発明の制御装置の一例であり、空間分割装置3及び光学集光装置5の組み合わせは本発明の光計測装置の一例である。
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態に係る光計測装置501の光学集光装置505の概略構成を示す模式的な斜視図である。なお、光計測装置501は、第1の実施形態の光計測装置1に対して、光学集光装置505の構成のみが相違する。
光学集光装置505は、面光源101の各部からの光を、その断面を規定しつつ透過させる開口537aが形成された絞り部材537と、絞り部材537を透過した光が入射する物体側テレセントリックレンズ539と、物体側テレセントリックレンズ539から射出された光を分光器7の受光面に集光するリレーレンズ541とを有している。
図10は、光学集光装置505における光路を示す模式図である。なお、図10では、空間分割装置3の図示は省略されている。
光学集光装置505は、開口537a以外からは光が入射しない。物体側テレセントリックレンズ539は、入射した光のうち平行光のみを射出するレンズである。従って、絞り部材537の開口537aの径は、そのまま測定径d1となる。また、分光器7に取り込まれる光のエネルギーは、開口537aの径により決定される。
なお、物体側テレセントリックレンズ539は、絞り部材537の開口537aの径よりも大きな径を有している。また、物体側テレセントリックレンズ539のフォーカス距離は、面光源101までの距離となることが好ましい。
リレーレンズ541は、物体側テレセントリックレンズ539から射出された光を光ファイバ43の端面に集光する。なお、光学集光装置505全体のNAは、第1の実施形態と同様に、光ファイバ43のNAよりも小さくなるように設定されている。
以上の第2の実施形態によれば、面光源101からの光は、平行光のみが光学集光装置505により分光器7へ入射されるから、図7に示した比較例のように、光学集光装置の構成に起因して、取り込まれる光の断面において光束の密度がばらつくことがなく、また、面光源101と光計測装置1との距離が変動しても測定径d1は一定であるから、計測の精度が向上する。また、開口537aの径の大きさの調整により、簡単に測定径d1を任意の大きさに設定することができる。
なお、第2の実施形態において、物体側テレセントリックレンズ539は本発明のテレセントリックレンズの一例であり、リレーレンズ541は本発明のリレー光学要素の一例である。
(第3の実施形態)
図11は、本発明の第3の実施形態に係る光計測装置601の光学集光装置605の概略構成を示す模式的な斜視図である。なお、光計測装置601は、第1の実施形態の光計測装置1に対して、光学集光装置605の構成のみが相違する。
光学集光装置605は、面光源101の各部からの光を、その断面を規定しつつ透過させる第1開口637aが形成された第1絞り部材637と、第1絞り部材637を透過した光を集光する対物レンズ639と、対物レンズ639の後側焦点に位置し、対物レンズ639により集光された光を、その断面を規定しつつ透過させる第2開口641aが形成された第2絞り部材641と、第2絞り部材641を透過した光を分光器7の受光面に集光するリレーレンズ643とを有する。
図12は、光学集光装置605における光路を示す模式図である。なお、図12では、空間分割装置3の図示は省略されている。
光学集光装置605は、第1開口637a以外からは光が入射しない。第2絞り部材641は、対物レンズ639の後側焦点(射出側の焦点)に配置されていることから、対物レンズ639及び第2絞り部材641は、いわゆる物体側テレセントリックとなる光学系を構成している。すなわち、対物レンズ639及び第2絞り641は、入射した光のうち概ね平行光となる光を透過させる。従って、測定径d1は、第2の実施形態と同様に、概ね、第1開口637aの径と同一となる。
ここで、第2開口641aをピンホール(例えば0.3〜0.6mm)のように小さくするほど、透過される入射光は平行光に近づく。しかし、その一方で透過する光束の量は減ることから、本実施形態では、第2開口641aをある程度の大きさ(例えば、検出器7の受光面の径以上、1mm以上)にしている。
この場合、第1開口637aの径及び第2開口641aの径により立体角が決定され、面光源101と第1開口637aとの距離(測定距離)が決定されれば、測定径d1が決定される。従って、第1開口637aの径、第2開口641aの径及び測定距離の調整により、測定径d1を任意の値とすることができる。なお、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、立体角によって分光器7に取り込まれる光のエネルギーが決定され、立体角が一定であれば、面光源の輝度は距離によって変化しない。
リレーレンズ643は、第2絞り641を透過した光を光ファイバ43の端面に集光する。なお、光学集光装置605全体のNAは、第1の実施形態と同様に、光ファイバ43のNAよりも小さくなるように設定されている。
以上の第3の実施形態によれば、面光源101からの光は、概ね平行光のみが光学集光装置605により分光器7へ入射されるから、図7に示した比較例のように、光学集光装置の構成に起因して、取り込まれる光の断面において光束の密度がばらつくことが抑制され、また、面光源101と光計測装置1との距離が変動しても測定径d1の変動は小さく、計測の精度が向上する。なお、第3の実施形態において、対物レンズ639は本発明の対物光学要素の一例であり、リレーレンズ643は本発明のリレー光学要素の一例である。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
光計測装置及び走査光学系は、2次元の走査を行うものに限定されず、一次元の走査を行うものであってもよい。また、計測対象となる面光源は、一次元の走査のみで光源全体の計測が行われることが可能な長尺状のものであってもよい。面光源は表示装置に限定されない。例えば、照明として使用されたり、表示装置のバックライトとして使用される面光源であってもよい。検出器の検出する光に係る量は、物理量でも心理物理量でもよく、また、輝度や色度以外の量であってもよい。
集光光学要素、対物光学要素、リレー光学要素は、レンズにより構成されるものに限定されない。例えば、曲面鏡により構成されたり、曲面鏡とレンズとの組み合わせにより構成されてもよい。また、集光光学要素、テレセントリックレンズ、対物光学要素、リレー光学要素は、単レンズ等の一の光学要素により構成されてもよいし、レンズ群等の光学要素群により構成されてもよい。テレセントリックレンズは、物体側テレセントリックレンズに限定されず、両側テレセントリックレンズであってもよい。
絞り部材(37、39、537、637、641)は、開口が固定でも可変でもよい。開口が可変の場合には、絞り部材は、例えば、互いに径の異なる複数の開口が同一円周上に形成されており、回転することにより光路内に挿入される開口を変更するものであってもよいし、撮像装置等に用いられる絞り部材のように、複数の絞り羽根を組み合わせて構成されているものであってもよい。また、開口の径が固定の場合にも、絞り部材を差し替え可能とすることにより、実質的に開口の径を可変としてもよい。
上述のように、光学集光装置全体の射出側のNAは、検出器の入射側のNAよりも小さいことが好ましい。しかし、光学集光装置全体の射出側のNAを、検出器の入射側のNAよりも小さくすることが困難な場合には、図13に示すように、集光レンズやリレーレンズと検出器との間に、拡散板51を配置してもよい。図13では、第1の実施形態において、拡散板51を配置した場合を例示している。集光レンズ41により集光された光は拡散板51に投射される。そして、この拡散板51における投射領域が、光ファイバ43の全反射により導光できる角度内に入るように、拡散板51と光ファイバ43とを所定距離離して配置させれば、効率的に光学集光装置により集光された光を光ファイバ43に入射させることができる。
検出器に光ファイバは設けられていなくてもよい。例えば、光学集光装置により集光された光が分光器のスリットに直接的に入射(受光)されてもよい。光ファイバが無い場合においても、入射側のNAが規定されている検出器においては、光学集光装置の射出側のNAが、検出器の入射側のNAよりも小さいことが好ましく、光学集光装置の射出側のNAを、検出器の入射側のNAよりも小さくすることが困難な場合には、光学集光装置と光ファイバとの間に光拡散板が配置されることが好ましい。
光計測装置及び走査光学系には、光拡散板の他にも、使用目的や測定対象の種類等の具体的事情に応じて、種々の光学要素が適宜な位置に配置されてよい。例えば、光計測装置は、種々の明るさに対応しなければならない場合がある。このような場合、通常は、分光器等の検出器の積分時間を適切な値に設定することにより対応できる。しかし、面光源が常時点灯するものでなく、点滅するものである場合には、検出器の積分時間に制限がなされることがある。このような場合に、ND(減光)フィルタが光路に配置されてよい。なお、NDフィルタの配置場所は、適宜に設定されてよいが、数種類のNDフィルタが切換可能に配置されることが好ましい。また、NDフィルタは、当然に、バックライトなどの非常に明るい面光源の光を計測するときにも使用される。
逆に、光計測装置及び走査光学系において、リレー光学要素(541、643)等の一部の光学要素は適宜に省略されてよい。例えば、テレセントリックレンズや対物レンズにより集光された光を直接的に検出器に入射させてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る光計測装置の概略構成を示す模式的な斜視図。 図1の光計測装置の概略構成を示すブロック図。 図1の光計測装置の空間分割装置の機能を説明する模式図。 図4の機能を実現する空間分割装置の具体例を示す模式図。 図1の光計測装置の光学集光装置の構成を示す斜視図。 図5の光学集光装置における光路を説明する図。 比較例における光路を説明する図。 図1の光計測装置における測定手順を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る光計測装置の光学集光装置の構成を示す斜視図。 図9の光学集光装置における光路を説明する図。 本発明の第3の実施形態に係る光計測装置の光学集光装置の構成を示す斜視図。 図11の光学集光装置における光路を説明する図。 光学集光装置の変形例を示す図。
符号の説明
1…光計測装置、3…空間分割装置、5…光学集光装置、7…分光器(検出器)、101…面光源。

Claims (9)

  1. 面光源からの光を計測する光計測装置であって、
    前記面光源の各部からの光を順次取り込むための動作を行う空間分割装置と、
    前記空間分割装置の動作により取り込まれた前記面光源の各部からの光を集光する光学集光装置と、
    前記光学集光装置により集光された光を受光し、受光した光に応じた信号を出力する検出器と、
    を有する光計測装置。
  2. 前記光学集光装置は、
    前記面光源の各部からの光を、その断面を規定しつつ透過させる第1開口が形成された第1絞り部材と、
    前記第1絞り部材を透過した光を、その断面を規定しつつ透過させる、前記第1開口よりも開口面積の小さい第2開口が形成された第2絞り部材と、
    前記第2絞り部材を透過した光を前記検出器の受光面に集光する集光光学要素と、
    を有する
    請求項1に記載の光計測装置。
  3. 前記光学集光装置は、
    前記面光源の各部からの光を、その断面を規定しつつ透過させる開口が形成された絞り部材と、
    前記絞り部材を透過した光が入射する、前記絞り部材側においてテレセントリックとなるテレセントリックレンズと、
    を有する
    請求項1に記載の光計測装置。
  4. 前記テレセントリックレンズから射出された光を前記検出器の受光面に集光するリレー光学要素を有する
    請求項3に記載の光計測装置。
  5. 前記光学集光装置は、
    前記面光源の各部からの光を、その断面を規定しつつ透過させる第1開口が形成された第1絞り部材と、
    前記第1絞り部材を透過した光を集光する対物光学要素と、
    前記対物光学要素の後側焦点に位置し、前記対物光学要素により集光された光を、その断面を規定しつつ透過させる第2開口が形成された第2絞り部材と、
    を有する
    請求項1に記載の光計測装置。
  6. 前記第2絞り部材を透過した光を前記検出器の受光面に集光するリレー光学要素を有する
    請求項5に記載の光計測装置。
  7. 前記光学集光装置により集光された光が投射される拡散板を有し、
    前記検出器は、前記拡散板における光が投射された領域が、当該検出器において光を取り込み可能な角度内に収まるように、前記拡散板から所定距離離れて配置されている
    請求項1に記載の光計測装置。
  8. 前記空間分割装置の動作により、前記面光源の各部に順次光を投射可能な位置決め用光源と、
    前記位置決め用光源からの光が、前記面光源に設けられた指標に投射されたときの位置を記憶可能であり、その記憶した位置に基づいて、前記面光源の各部からの光を順次偏向するように前記空間分割装置を制御する制御装置と、
    を有する
    請求項1に記載の光計測装置。
  9. 面光源からの光を部分的に取り出す走査光学系であって、
    前記面光源の各部からの光を順次取り込むための空間分割装置と、
    前記空間分割装置の動作により取り込まれた前記面光源の各部からの光を集光する光学集光装置と、
    を有する走査光学系。
JP2007281369A 2007-10-30 2007-10-30 光計測装置及び走査光学系 Pending JP2009109315A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281369A JP2009109315A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 光計測装置及び走査光学系
CN2008101705593A CN101424568B (zh) 2007-10-30 2008-10-21 光测量装置和扫描光学系统
US12/257,485 US7911607B2 (en) 2007-10-30 2008-10-24 Light measuring device and scanning optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281369A JP2009109315A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 光計測装置及び走査光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009109315A true JP2009109315A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40582952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281369A Pending JP2009109315A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 光計測装置及び走査光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7911607B2 (ja)
JP (1) JP2009109315A (ja)
CN (1) CN101424568B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519053A (ja) * 2008-04-03 2011-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 制御可能な光角度選択器
WO2011121896A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 コニカミノルタセンシング株式会社 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計
JP2018159662A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 Ckd株式会社 検査装置、ptp包装機及びptpシートの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103424768A (zh) * 2012-05-25 2013-12-04 同方威视技术股份有限公司 一种用于探测器系统的增益稳定装置及其控制方法
CN105092216B (zh) * 2015-08-29 2020-08-07 中国科学院光电研究院 一种激光二极管面阵泵浦均匀性检测装置
JP7266575B2 (ja) * 2017-07-12 2023-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理における空間分解発光分光法(oes)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154625A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Masato Oki 全天空照度検出センサ
JPH01143922A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分光測光器
JPH04223236A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Minolta Camera Co Ltd 測色計
JPH0587626A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Asahi Optical Co Ltd 測光装置
JPH06186036A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Taisei Corp 3次元位置計測装置
JPH07128186A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Kyocera Corp 液晶ディスプレイの検査装置
JP2008032491A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sharp Corp 検査装置、検査方法、検査プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH697814B1 (de) * 2001-01-26 2009-02-27 Tecan Trading Ag Optisches System und Verfahren zum Anregen und Messen von Fluoreszenz an oder in mit Fluoreszenzfarbstoffen behandelten Proben.
US20040032581A1 (en) * 2002-01-15 2004-02-19 Mehrdad Nikoonahad Systems and methods for inspection of specimen surfaces
JP2004093326A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 分光特性を高速に収集する装置
US20070258122A1 (en) * 2004-10-06 2007-11-08 Bc Cancer Agency Computer-Tomography Microscope and Computer-Tomography Image Reconstruction Methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154625A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Masato Oki 全天空照度検出センサ
JPH01143922A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分光測光器
JPH04223236A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Minolta Camera Co Ltd 測色計
JPH0587626A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Asahi Optical Co Ltd 測光装置
JPH06186036A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Taisei Corp 3次元位置計測装置
JPH07128186A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Kyocera Corp 液晶ディスプレイの検査装置
JP2008032491A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sharp Corp 検査装置、検査方法、検査プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519053A (ja) * 2008-04-03 2011-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 制御可能な光角度選択器
WO2011121896A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 コニカミノルタセンシング株式会社 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計
JP5565458B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-06 コニカミノルタ株式会社 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計
US8982349B2 (en) 2010-03-31 2015-03-17 Konica Minolta Optics, Inc. Measuring optical system, and color luminance meter and colorimeter using the same
JP2018159662A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 Ckd株式会社 検査装置、ptp包装機及びptpシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090110333A1 (en) 2009-04-30
CN101424568A (zh) 2009-05-06
US7911607B2 (en) 2011-03-22
CN101424568B (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2993463B1 (en) Fluorescence imaging autofocus systems and methods
US7369309B2 (en) Confocal microscope
JP2008281395A (ja) 光学系評価装置、光学系評価方法および光学系評価プログラム
JPH02146514A (ja) 光学装置
JP2010271246A (ja) 色彩輝度測定装置及び色彩輝度測定方法
US10379335B2 (en) Illumination setting method, light sheet microscope apparatus, and recording medium
JP2009109315A (ja) 光計測装置及び走査光学系
US11143857B2 (en) Microscope and microscopy method for imaging an object involving changing size of depth-of-field region
JP2006266823A (ja) 微小高さ測定方法及びそれに用いる微小高さ測定装置並びに変位ユニット
KR102125483B1 (ko) 공초점 계측 장치
US20120162754A1 (en) Pinhole for a Confocal Laser Scanning Microscope
JP4333050B2 (ja) 測定用光学系及びこの光学系を備えた三刺激値型光電色彩計
JP4725967B2 (ja) 微小高さ測定装置及び変位計ユニット
KR20180091565A (ko) 색수차 렌즈를 이용한 공초점 영상 구현 장치
JP2009271046A (ja) 光計測装置及び計測用光学系
JP2013002951A (ja) 測定装置
JP3670787B2 (ja) 三次元形状計測装置
JP2009287979A (ja) 光計測装置及び光計測装置のフォーカス調整方法
KR102163216B1 (ko) 광 검출 장치 및 그 제어 방법
JP2001166202A (ja) 焦点検出方法及び焦点検出装置
JP2004102032A (ja) 走査型共焦点顕微鏡装置
JP2007286147A (ja) 赤外顕微鏡
JP2007192552A (ja) 分光測定装置
JP2011027804A (ja) コンフォーカル顕微鏡
JP2006038810A (ja) 光学系性能測定装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107