JP2013002951A - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013002951A
JP2013002951A JP2011134296A JP2011134296A JP2013002951A JP 2013002951 A JP2013002951 A JP 2013002951A JP 2011134296 A JP2011134296 A JP 2011134296A JP 2011134296 A JP2011134296 A JP 2011134296A JP 2013002951 A JP2013002951 A JP 2013002951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
lens
light
fly
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011134296A
Other languages
English (en)
Inventor
Saori Matsumoto
さおり 松本
Kentaro Sekiyama
健太郎 関山
Miki Kobayashi
未希 小林
Yasuhiro Fukunaga
康弘 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011134296A priority Critical patent/JP2013002951A/ja
Publication of JP2013002951A publication Critical patent/JP2013002951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】単純な構成で、被測定物からの光を拡散させることなく、被測定物から射出される光の位置および方位のムラを均一化して、被測定物の所定の領域の特性を測定する。
【解決手段】被測定物の所定の領域からの発散光束をコレクタレンズ52により略平行光束とし、コレクタレンズの出射側の焦点位置近傍に配置された第1のフライアイレンズ53により空間的に分割し、分割された光束を互いにコンデンサレンズ54により重畳させて、受光部56により所望の特性に関する信号を検出する。受光部56は、特性に関する異なる成分特性を検出する複数の受光素子を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、被測定物の所定の領域から発散される光を均一化し、所望の特性を検出する測定装置に関する。
被測定物からの光束に基づいてその特性を被接触で測定する測定装置としては、測色計がある。測色計は、色情報を数値的に測定する装置であり、自動車、食品、印刷等種々の分野の工業製品や商品の色品質の検査や、工業用の検査機や生体標本を検査する顕微鏡等における色補正を行うために用いられている。
測色計では、被測定物の所定の検出領域からの光を均一化し、この光を異なる波長成分を透過させるカラーフィルタとCCDやCMOS等の複数の受光素子とから構成されるセンサーアレイに照射させる光学系を有するものが知られている。複数の受光素子を用いて測定を行う測色計の光学系としては種々のものがある。
例えば、光束の強度および角度のムラを混合するために拡散板を備える光学系や(例えば、特許文献1参照)、色の特性が均一とみなせる、結像系の視野のごく狭い一部分のみを受光素子の受光面に投影する光学系が知られている。あるいは、測定対象の光を積分球や光ファイバに導き、それら光ファイバや積分球を通すことによって光を拡散させて受光素子に導く方法も知られている。
特開平6−273232号公報
しかしながら、測定される光束を均一にするために拡散板を用いた場合は、広い視野の光を混合して測定することができるので、測定対象領域の周囲の色分布の影響を受け難いが、拡散板を用いているので、光量が低下し暗いところの測定ができないという課題がある。また、狭い視野の光をセンサに結像させる場合は、視野内が均一であることが必要なため、その視野内にムラや奥行きがある場合は、測定の安定性が損なわれる。さらに、積分球を用いた場合は装置が大きくなる。また、光ファイバを用いる場合は、光学系が複雑になるとともに、ファイバ径に視野が限定される。さらに、積分球と組み合わせると、複雑で大型の光学系となる。
したがって、これらの点に着目してなされた本発明の目的は、単純な構成で、被測定物からの光量を拡散させることなく、被測定物から射出される光の位置および方位のムラを均一化して、被測定物の所定の領域の特性を測定する測定装置を提供することにある。
上記目的を達成する第1の観点に係る測定装置の発明は、
被測定物の所定の領域からの発散光束を略平行光束に変換するコレクタレンズと、
前記コレクタレンズの前記略平行光束の出射側の焦点位置近傍に配置され、該略平行光束を、空間的に分割する光束分割手段と、
前記分割された光束を互いに重畳させる集光手段と、
前記集光手段により重畳された光束を受光して電気信号を出力する受光部と、
前記受光部から出力される電気信号に基づいて前記被測定物の前記所定の領域の特性を導出する特性導出部とを備え、
前記受光部は、前記特性に関する異なる成分特性を検出する複数の受光素子を含むことを特徴とするものである。
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る測定装置において、
前記光束分割手段は、前記被測定物の複数の像を結像させる第1のフライアイレンズであり、前記集光手段は、前記第1のフライアイレンズにより前記被測定物の前記複数の像を結像した後発散する複数の光束を、それぞれ屈折させて、互いに重畳させるコンデンサレンズであることを特徴とするものである。
第3の観点に係る発明は、第2の観点に係る測定装置において、
前記コンデンサレンズは、前記複数の光束をそれぞれ略平行光束に変換することを特徴とする請求項3に記載の測定装置。
第4の観点に係る発明は、第2または第3の観点に係る測定装置において、
前記複数の受光素子は、異なる分光感度特性を有し、前記特性導出部は、前記被測定物の前記所定の領域の色またはスペクトルに関する特性を導出することを特徴とするものである。
第5の観点に係る発明は、第2〜第4のいずれかの観点に係る測定装置において、
前記受光素子は二次元的に配置されていることを特徴とするものである。
第6の観点に係る発明は、第2〜第5のいずれかの観点に係る測定装置において、
前記受光素子は、光電変換素子と該光電変換素子の前面に近接して配置されたフィルタとから構成され、前記受光部は、互いに異なる透過帯域特性を有するフィルタを含む二種類以上の前記受光素子を備えることを特徴とするものである。
第7の観点に係る発明は、第2〜第6のいずれかの観点に係る測定装置において、
前記被測定物の中間像を中間像面に結像させる結像レンズと、
前記中間像面と略同一面上に配置された視野絞りとを備え、
前記視野絞りは前記コレクタレンズの入射側焦点位置近傍に配置され、該視野絞りを通過した発散光束が前記コレクタレンズにより前記略平行光束に変換されることを特徴とするものである。
第8の観点に係る発明は、第7の観点に係る測定装置において、
前記第1のフライアイレンズは、前記被測定物側に配置された第一面と、前記受光部側に配置された第二面とを有し、前記第一面と前記受光部の受光面とは共役であり、前記第二面と前記視野絞りが配置される面とは共役であることを特徴とするものである。
第9の観点に係る発明は、第8の観点に係る測定装置において、
前記第1のフライアイレンズは、複数の第1の要素レンズを前記コレクタレンズの光軸と略直交する平面に二次元的に配列して構成され、該複数の要素レンズを前記光軸に沿う方向に見た形状は、前記受光部の前記受光面が配列された形状に適合することを特徴とするものである。
第10の観点に係る発明は、第7の観点に係る測定装置において、
前記第1のフライアイレンズは、複数の第1の要素レンズを前記コレクタレンズの光軸と略直交する平面に二次元的に配列して構成され、前記第1のフライアレンズの前記受光部側に、前記第1のフライアイレンズの前記複数の第1の要素レンズにそれぞれ対向して配置された複数の第2の要素レンズを有する第2のフライアイレンズを備え、前記第1のフライアイレンズと前記受光部の受光面とは共役であり、前記第2のフライアイレンズと前記視野絞りが配置される面とは共役であることを特徴とするものである。
第11の観点に係る発明は、第10の観点に係る測定装置において、
前記第1のフライアイレンズおよび前記第2のフライアイレンズの前記複数の前記第一および第2の要素レンズを前記光軸に沿う方向に見た形状は、前記受光部の前記複数の受光素子の受光面が配列された形状に適合することを特徴とするものである。
本発明によれば、被測定物の所定の領域からの発散光束を、コレクタレンズにより略平行光束に変換し、該平行光束を光束分割手段により空間的に分割し、この分割された光束を集光手段により互いに重畳させて、受光部で受光するようにしたので、単純な構成で、被測定物からの光量を拡散させることなく、被測定物から射出される光の位置および方位のムラを均一化して、被測定物の所定の領域の特性を測定することができる。
本発明の第1実施の形態に係る測定装置を適用した顕微鏡の概略構成図である。 図1の被測定物から発した光が測定ユニットの受光部に至るまでを示す光路図である。 図2の第1および第2のフライアイレンズを光軸に沿う方向に見た図である。 図2の第1および第2のフライアイレンズの断面図である。 図2の受光部上での受光素子の配列の一例を示す図である。 図2の受光部の各受光素子の分光感度の一例を示す図である。 図1の顕微鏡における測色処理を示すブロック図である。 本発明の第2実施の形態に係る測定装置の第1フライアイレンズの断面図である。 本発明の第3実施の形態に係る測定装置の第1フライアイレンズの断面図である。 本発明の第4実施の形態に係る測定装置の第1および第2のフライアイレンズの形状を説明する図である。 本発明の第5実施の形態に係る測定装置を適用した測色計の概略外観図である。 図11の測色計の構成を示す図である。 本発明の第6実施の形態に係る測定装置を適用したマイクロスコープ型測色計の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施の形態)
本発明の第1実施の形態に係る測定装置を適用した顕微鏡の概略構成図である。この顕微鏡10は、透過型の光学顕微鏡である。
顕微鏡10は、被測定物11を載置するステージ12を含むステージユニット13と、被測定物11を照明する光源ユニット14と、複数の対物レンズ15が装着されたレボルバユニット16と、対物レンズ15を通った光に中間像を結像させる結像レンズ17と、使用者が被測定物11を目視するための接眼部18と、被測定物像を撮像するために直筒部に取付けられたカメラユニット19とを含んで構成されている。なお、カメラユニット19は、接眼部18に装着しても良く、また、カメラユニットの画像のみで被測定物11を観察するように構成されていても良い。
また、対物レンズ15と結像レンズ17との間には、ハーフミラー20が設けられ、被測定物11からの光束の一部を分岐させフォーカス検出ユニット21に入射させる。さらに、結像レンズ17と接眼部18およびカメラユニット19との間には、ハーフミラー22が設けられ、被測定物11からの光束の一部を分岐させ、ミラー23を介して測定ユニット24に入射させる。ハーフミラー20および22は、光束を分岐させるものであれば、プリズムやビームスプリッタ等を使用することもできる。また、ミラー23は必ずしも設ける必要は無い。
ステージユニット13は、ステージ12と、ステージ12に載置された被測定物11の向きを変えずに3次元方向に駆動させるXY駆動機構機構(図示せず)およびZ駆動機構(図示せず)と、これら、XY駆動機構およびZ駆動機構をそれぞれ制御するXY駆動制御部13aおよびZ駆動制御部13bとを含んでいる。ここで、対物レンズ15の光軸方向をZ方向とし、Z方向と垂直な平面をXY平面として定義している。これによって、ステージ13は、XYZ方向に自在に移動させることができる。XY駆動制御部13aは、XY位置の原点センサ(図示せず)によってステージのXY平面における所定の原点位置を検知し、この原点位置を基点としてモータの駆動量を制御することによって、被検査物の観察視野を移動させる。Z駆動制御部13bは、Z位置の原点センサ(図示せず)によってステージのZ方向における所定の原点位置を検知し、この原点位置を基点としてモータの駆動量を制御することによって、所定の高さ範囲内の任意のZ位置に被検査物を焦準移動させる。
光源ユニット14は、ステージ12の下部からステージ12の開口部を通して、ステージ12に載置される被測定物11を照明する白色光源であり、ハロゲンランプやLED等が使用される。光源ユニット14から出射した光の被測定物11を透過した透過光が観察光として対物レンズ15に入射する。レボルバユニット16は、回転可能なレボルバに倍率の異なる対物レンズ15を複数装着しており、このレボルバを回転させて使用する対物レンズ15を自在に交換し、対物レンズの倍率(観察倍率)の変更を行う。フォーカス検出ユニット21は、分岐した被測定物11からの光束に基づいて、合焦位置を検出する。また、測定ユニット24は、被測定物11の色またはスペクトルに関する情報を取得するものである。測定ユニット24の構成の詳細については後述する。
さらに、顕微鏡10は、制御・データ処理部30として、ステージユニット制御部31と、光源ユニット制御部32と、レボルバユニット制御部33と、カメラユニット制御部34と、フォーカス検出ユニット制御部35と、測定ユニット制御部36と、制御コントローラ37と、ホストシステム38と、ユーザインタフェース39とを備える。
ステージユニット制御部31は、XY駆動制御部13aおよびZ駆動制御部13bを制御して、被測定物11の位置を制御する。光源ユニット制御部32は、光源ユニット14を制御して、光源ユニット14から照射される照明光の光量を調整する。レボルバユニット制御部33は、レボルバユニット16のレボルバを回転させて、対物レンズの切り換えを行う。フォーカス検出ユニット制御部35は、フォーカス検出ユニット21を制御して、顕微鏡10のフォーカス位置に関する情報を取得する。測定ユニット制御部36は、測定ユニット24を制御して、被測定物11の所定の領域の特性を電気信号として受信する。
制御コントローラ37は、ホストシステム38の制御に基づいて、顕微鏡装置10を構成する各部の動作を統括的に制御する。例えば、制御コントローラ37は、レボルバを回転させて観察光の光路上に配置する対物レンズ15を切換える処理や、切換えた対物レンズ15の倍率等に応じた光源の調光制御や各種光学素子の切換え、あるいはXY駆動制御部13aやZ駆動制御部13bに対するステージの移動指示等、被測定物11の観察に伴う顕微鏡10の各部の調整を行うとともに、各部の状態を適宜ホストシステム38に通知する。
また、制御コントローラ37は、フォーカス検出ユニット35を制御して顕微鏡10のフォーカス状態に関する情報を取得し、その結果に応じてZ駆動制御部13bに対するステージの移動指示を行うことで被測定物11に自動的にピントを合わせるオートフォーカス制御を実現する。また、ユーザインタフェース39は、キーボードおよびディスプレイ等で構成され、ホストシステム38に対する各種入力を受付け、また、各種測定結果の表示およびシステム情報の表示をする。
さらに、制御コントローラ37は、ホストシステム38の制御に基づいて、カメラユニット19の自動ゲイン制御のON/OFF切換、ゲインの設定、自動露出制御のON/OFF切換、露光時間の設定等を行ってカメラユニット19を駆動し、カメラの撮像動作を制御する。また、測定ユニット24によるスペクトルの取得の際の測定視野や測定箇所、測定数、測定の際の積算回数や使用する受光素子56aの数、フィルタ設定等を制御する。
次に本発明の測定装置の一部を構成する測定ユニット24について説明する。図2は、図1の被測定物11から発した光が測定ユニット24の受光部56に至るまでを示す光路図である。測定ユニット24は、視野絞り51と、コレクタレンズ52と、第1のフライアイレンズ53と第2のフライアイレンズ54とコンデンサレンズ55と受光部56とを含んで構成されている。
視野絞り51は、結像レンズ17による被測定物11の中間像57が形成される中間像面に配置されている。この視野絞り51の開口の大きさを調整することによって、視野絞り51を通過できる被測定物11上の測定対象の領域を絞ることができる。
コレクタレンズ52は、視野絞り51が、ほぼコレクタレンズ52の被測定物11側の焦点位置に位置するように配置された凸レンズであり、すなわち、視野絞り51を通過した発散光束を略平行光束に変換する。
次に、第1および第2のフライアイレンズ53,54の一例について、図2に加え図3,図4を参照して説明する。図3は、図2の第1のフライアイレンズを光軸に沿う方向に見た図である。第1のフライアイレンズ53は、コレクタレンズ52の光軸に直交する平面上に、複数の同一形状の第1の要素レンズ53aが規則的に配列されて構成されている。図3の例では、第1の要素レンズ53aは光軸に沿う方向に見た外形が円形の凸レンズであり、隙間を最小限にするように、図3の横方向に接するように配列した要素レンズ53aを図3の縦方向には要素レンズ53aの半径分横方向にずらして配列した構成となっている。また、センサ面に投影される照明の形状は円形になっている。また、第1のフライアイレンズ53の第1の要素レンズ53aの光軸を含む断面の形状は、例えば図4に示すように入射側の面を曲面とし、出射側の面を平面とする平凸型とすることができる。第1の要素レンズの形状はこれに限られず、入射側および出射側の面の双方を曲面で構成しても良い。
第2のフライアイレンズ54は、コレクタレンズ52の光軸に直交する平面上に、複数の同一形状の第2の要素レンズ54aが、第1のフライアイレンズ54の第1の要素レンズ53aに対向するように、規則的に配列されて構成されている。第2の要素レンズ54aは、第1の要素レンズ53aと略同一の焦点距離を有し、図4に示すように第1の要素レンズ54bと同一な形状とすることもでき、あるいは、異なる形状とすることもできる。また、第1のフライアイレンズ53と第2のフライアイレンズ54との間は、第1の要素レンズ53aおよび第2の要素レンズ53bの焦点距離だけ離れている。すなわち、視野絞り51と第2のフライアイレンズ54とは、共役の位置にある。このため、コレクタレンズ53により略平行光束に変換された光束は、第1のフライアイレンズ53の入射面で、それぞれの第1の要素レンズ53aにより空間的に分割され、それぞれ対向する第2のフライアイレンズ54の第2の要素レンズ54a上に、視野絞り51で測定対象の領域が絞られた被測定物11の複数の像を結像する。なお、図4の場合、第1の要素レンズ53aと第2の要素レンズ54aとが、双方共に図4のように平凸レンズで構成され、第2の要素レンズ54aの出射面上に、それぞれ被測定物11の像が結像される。
コンデンサレンズ55は、上記複数の像の結像位置、すなわち、第2のフライアイレンズ上に、コンデンサレンズ55の入射側の焦点位置がくるように、コレクタレンズ52と同軸に配置された凸レンズである。コンデンサレンズ55は、第2の要素レンズ54a上で複数の像を結像した後発散する複数の発散光束を、それぞれ略平行な光束に変換する。受光部56は、受光面がコンデンサレンズ55の光束の出射側の焦点距離に位置し、コンデンサレンズ55の光軸に直交するように配置されている。すなわち、受光部56の受光面は、第1のフライアイレンズ53と共役である。このような光学系の構成によって、コンデンサレンズ55で略平行光束に変換された複数の光束は、受光部56の受光面上で互いに重畳される。
受光部56は、複数(例えば、4〜20色)の異なる分光感度を有する受光素子56aを含んで構成される。受光素子56aは、受光面に一列に配置されていても良く、また、2次元的に配置されていても良い。図5は、図2の受光部56の受光素子56aの配列の一例を示す図であり、この場合受光部56は、15の受光素子56aが、3行5列に配置され、受光部56の受光面は全体として長方形の形状となっている。
また、各受光素子56aは、光電変換素子例えばフォトダイオード(PD)の前面に、透過帯域特性の異なる有機膜のフィルタを配置して構成される。図6は、図2の受光部56の各受光素子56aの分光感度の一例を示す図であり、横軸に波長、縦軸に分光感度を示している。この受光部56を用いた場合、隣接するグラフに対応する2つの受光素子56aの信号の差分をとることによって、合計14バンドのスペクトルに対応した信号(成分特性)を得ることができる。使用する受光素子56aの数を多くすることで、高い測定精度を得ることができる。一方、高い測定精度が求められていない場合には、使用する受光素子56aの数を減らすことで、測定時間を短縮することができる。
図7は、図1の顕微鏡における測色処理を示すブロック図である。受光部56の各受光素子56aで検出された各スペクトル帯域に対応する電気信号は、制御・データ処理部30の測定ユニット制御部36によって読み出され、ホストシステム38に転送される。ホストシステム38には、補正部61、スペクトル推定部62および画像補正部63が含まれる。補正部61は、各受光素子56aの光学的なムラや受光素子の個体差等に基づきデータを補正し、スペクトル推定部62は、補正部61で補正されたデータに基づいて、色またはスペクトルの推定を行う。画像補正部は、スペクトル推定部62で推定された色またはスペクトルに基づいて、カメラユニット19から得られる画像の色を補正する。この例において、補正部61およびスペクトル推定部61は、特性導出部に対応する。
上述した構成によれば、被測定物11と受光部56とは瞳結像の関係にある。すなわち、被測定物11の輝度の空間分布が、受光部56においては輝度の角度分布に変換される。そのため、被測定物11の輝度が空間的に不均一であっても受光部56においては照度ムラとはならない。しかし、被測定物11の輝度は空間分布だけではなく角度分布を有する場合がある。特に、図2において、被測定物11が光軸方向に移動した場合(被測定物11がデフォーカスした場合)は、被測定物11と視野絞り51との共役関係が崩れるため、被測定物11の輝度の角度分布が均一であっても、被測定物11の輝度の空間分布が視野絞り51の位置では輝度の角度分布に変換される。一般的なケーラー照明系では、視野絞り51での輝度の角度分布が受光部56においては輝度の角度分布に変換されるため、被測定物11が光軸方向に移動した場合(被測定物11がデフォーカスした場合)は、受光部56において照度ムラが発生することになる。特に顕微鏡のように倍率の高い光学系ではデフォーカスの影響が大きく、ムラが顕著になりやすい。
本実施形態では、受光部56における照度ムラを均一化するために、フライアイレンズを用いている。被測定物11からの発散光束がコレクタレンズ52により平行光束に変換された位置にフライアイレンズ53が配置されているので、このフライアイレンズ53によって、平行光束が空間的に複数に分割される。被測定物11からの輝度の角度分布は、第1のフライアイレンズ53の入射面において輝度の空間分布に変換されているので、第1のフライアイレンズ53は被測定物11からの輝度の角度分布を分割していることに相当する。さらに、第1のフライアイレンズ53の光束の出射側焦点位置に位置する第2のフライアイレンズ54の第2の要素レンズ54aの射出面では、それぞれ分割された複数の被写体像が形成される。この複数の被写体像からの光束が、コンデンサレンズ55によって受光部56に重畳して投影される。これにより、被測定物11の輝度の角度分布が存在しても受光部56においては平均化されるため、より均一な照度分布を得ることができる。
これによって、レンズおよびフライアイレンズからなるレンズ系のみを用いた単純な光学系の構成で、被測定物からの光を拡散させて光量を低下させることなく、被測定物から射出される光の位置および方位のムラを均一化して、被測定物の所定の領域の特性を測定することができる。
また、受光素子56aは二次元的に配置したので、一次元に配置するよりもより多くの成分特性、すなわちスペクトル帯域に対応した光を検出することができる。
さらに、本実施の形態では第1のフライアイレンズ53と受光部56の受光面とが共役に配置されることに加え、前記視野絞り51が配置される面と共役な位置に前記第2のフライアイレンズ54とを配置しているため、第2の要素レンズ54aの光軸から離れた位置に結像した光線も、受光部56に向けて屈折され受光部56上により均一になるように照射される。
なお、上記実施の形態において、結像レンズ17の位置は、ハーフミラー20とハーフミラー22との間に限られない。例えば、ハーフミラー22とミラー23との間、および、ハーフミラー22と接眼部18およびカメラユニット19との間にそれぞれ結像レンズを設ける構成とすることもできる。
また、本測定装置10で検出される特性は、色またはスペクトルに関する特性に限られず、例えば、偏向特性とすることもできる。この場合、受光部56の受光素子56aは、偏向フィルタを備え、成分特性としてそれぞれ異なる偏向方向成分の光を検出するように構成できる。
(第2実施の形態)
図8は、本発明の第2実施の形態に係る測定装置の第1のフライアイレンズ53の断面図である。本実施の形態は、第1実施の形態に係る測定装置おいて、第2のフライアイレンズ54を配置せず、第1のフライアイレンズ53の形状を変えたものである。この第1のフライアイレンズは、コレクタレンズ52を出射した平行光束が第1の要素レンズ53aの入射側のレンズ面で屈折し、出射側のレンズ面上に集光するように構成されている。(ここで、入射側のレンズ面と出射側のレンズ面とは、同じ曲率を有する。)言い換えれば、本実施の形態の第1のフライアイレンズ53は、図4の各第1のフライアイレンズ53の入射面を入射面(第1面)とし、第2のフライアイレンズ54の出射面を出射面(第2面)として有するレンズである。すなわち、フライアイレンズ53の入射面と受光部56の受光面とは共役であり、出射面と視野絞り51が配置される面とは共役である。その他の構成は、第1実施の形態と同様である。この場合も、測定装置10を通る光束は、第1実施の形態と同様の光路となり、したがって、第1実施の形態と同様の作用、効果が得られる。
(第3実施の形態)
図9は、本発明の第3実施の形態に係る測定装置の第1のフライアイレンズ53の断面図である。本実施の形態は、第1実施の形態に係る測定装置10から、第2のフライアイレンズ54を除いたものである。このようにすると、第1実施の形態に比べ、第1のフライアイレンズ53により光軸から離れた位置に結像した被測定物11の像の一部分からの光が拡散してしまうものの、結像位置で第1の要素レンズ53の光軸付近を通る光束は、第1実施の形態と同様に良好に受光部56に重畳され、被測定物11からの光の位置および方位のムラを均一化するという効果は得られる。特に視野絞り51が非常に小さい場合は、第1のフライアイレンズ53に入射する光束がほぼ平行光となり、像の一部分からの光の拡散が抑えられるため実用上問題が無い。
(第4実施の形態)
図10は、本発明の第4実施の形態に係る測定装置の第1および第2のフライアイレンズの形状を説明する図であり、図10(a)は第1のフライアイレンズ53を光束の入射側から見た図、図10(b)は、第1および第2のフライアイレンズ53,54の断面図である。本実施の形態は、第1および第2のフライアイレンズ53,54を形成する第1の要素レンズ53aおよび第2の要素レンズ54aのレンズ面の形状を、受光部56の複数の受光素子56aが配列された受光面の形状に適合する形状としたものである。すなわち、図5の受光部56は、受光素子56aが全体として長方形状に配置されているので、第1および第2のフライアイレンズ53,54の第1および第2の要素レンズ53a,54aのレンズ面もこれと略相似した長方形の形状としている。よってセンサ面に投影される照明の形状は長方形の形状となる。
このように、第1および第2のフライアイレンズを構成することにより、コレクタレンズ52からの平行光束が第1のフライアイレンズ53aで、受光部56の受光面と相似な長方形の形状に分割され、第1のフライアイレンズ53aと共役関係にある受光部56の受光面を、受光面と同じ長方形形状に照射する。第1および第2の要素レンズ53a,54aの大きさを適切に決めることにより、視野絞り51を通過してきた被測定物11からの光束の光量を無駄にすることなく、受光部56の受光面に照射させることができる。
なお、この場合も図10(c)に断面図を示すように、第2のフライアイレンズ54を用いずに、コレクタレンズ52を出射した平行光束が第1の要素レンズ53aの入射側のレンズ面で屈折し、出射側のレンズ面上に集光するように構成された一つの第1のフライアイレンズ53を用いても同様の効果を得ることができる。
(第5実施の形態)
図11は、本発明の第5実施の形態に係る測定装置を適用した測色計の概略外観図であり、図12は、図11の測色計の構成を示す図である。この測色計70は、離れて位置する被測定物11の色を検出する小型の装置であり、使用者は接眼レンズ76を覗きながら結像レンズ71により被測定物11にフォーカスを合わせ、被測定物11の色を測定する。
この測色計70は、結像レンズ71を含む結像光学系と、ハーフミラー72と、スクリーン73と、接眼レンズ76を含む接眼光学系と、視野絞り51と、コレクタレンズ52と、第1のフライアイレンズ53と、第2のフライアイレンズ54と、コンデンサレンズ55と、受光部56と、特性導出部である処理部77と、表示部78とを含んで構成される。ここで、視野絞り51、コレクタレンズ52、第1のフライアイレンズ53、第2のフライアイレンズ54、コンデンサレンズ55および受光部56は、第1の実施の形態において同一の符号を付された構成要素と同様に構成されている。
結像レンズ71を透過した光束はハーフミラー72により分岐され、被測定物11の像が視野絞り51およびスクリーン73上に結像させる。スクリーン73上の被測定物の像75は、像の中心を示すターゲットマーク74とともに接眼レンズを介して使用者により観察される。被測定物の中間像57は、ハーフミラーを介して使用者が観察する被測定物11の像75と対称な位置に形成される。この被測定物の中間像57から、視野絞り51を通り発散する光束は、第1実施の形態と同様にコレクタレンズ52からコンデンサレンズ55までの光学系により、均一な光束として受光部56の受光面を照射される。これによって、受光部56の受光素子から、被測定物11のターゲットマーク74で選択した周辺の領域(所定の領域)の、各受光素子の分光感度に対応した電気信号(成分特性の信号)が処理部77に出力される。処理部77は、各受光素子からの電気信号に基づいて、被測定物11の所定の領域の色の特性を導出する。
処理部77は、導出した色の特性を、測色計70に設けられた表示部78に表示する等して出力する。
本実施の形態の測色計70は、第1実施の形態と同様に被測定物11からの光の位置および角度方向のムラの影響を受けず、安定して測定できかつ暗くならないという効果を有する。特に、光ファイバや積分球を用いずに装置を構成しているので、小型で持ち運び易い装置とすることができる。
(第6実施の形態)
図13は、本発明の第6実施の形態に係る測定装置を適用したマイクロスコープ型測色計の説明図である。このマイクロスコープ型測色計80は、皮膚等の被測定物11に近接させて色を測定するものである。このマイクロスコープ型測色計は、第1〜5実施の形態と異なり、被測定物11の中間像を形成することなく直接被測定物11の所望の領域の色を測色する。このため、本実施の形態のマイクロスコープ型測色計80は、測定点に向けて径が狭くなる円錐型の先端部を有する筐体内に収納された、コレクタレンズ52と、第1のフライアイレンズ53と、第2のフライアイレンズ54と、コンデンサレンズ55と、受光部56と、特性導出部である処理部77と、表示部78とを含んで構成されている。円錐型部分の先端は開口しており、ここから入射した被測定物11からの光を均一化して、受光部56で検出する。各構成要素の作用は同一の符号が付された第5実施の形態の構成要素と同様である。このように構成することによって、被測定物11に凹凸があっても安定して測定することが可能である。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。たとえば、光束分割手段としては、フライアイレンズを用いた構成に限られず、ミラーやプリズムを用いて光束を分割することもできる。また、光束を重畳させる集光手段としては、レンズに加え、ミラーやプリズム等を組み合わせることもできる。
また、本発明の測定装置は、種々の用途に適用することができる。例えば、ディスプレイ等の色を測定するカラーマネジメント用の測色計、カラー印刷物の色を測定する測色計、歯の色を測定する機器、照射光源の色を測定する光源測定機器、工業用および生物顕微鏡等への応用が可能である。また、顕微鏡に適用する場合は、透過型顕微鏡のみならず、落射型の顕微鏡に使用することもできる。
10 顕微鏡
11 被測定物
12 ステージ
13 ステージユニット
13a XY駆動制御部
13b Z駆動制御部
14 光源ユニット
15 対物レンズ
16 レボルバユニット
17 結像レンズ
18 接眼部
19 カメラユニット
20 ハーフミラー
21 フォーカス検出ユニット
22 ハーフミラー
23 ミラー
24 測定ユニット
30 制御・データ処理部
31 ステージユニット制御部
32 光源ユニット制御部
33 レボルバユニット制御部
34 カメラユニット制御部
35 フォーカスユニット制御部
36 測定ユニット制御部
37 制御コントローラ
38 ホストシステム
39 ユーザインタフェース
51 視野絞り
52 コレクタレンズ
53 第1のフライアイレンズ
53a 第1の要素レンズ
54 第2のフライアイレンズ
54a 第2の要素レンズ
55 コンデンサレンズ
56 受光部
56a 受光素子
57 被測定物の中間像
61 補正部
62 スペクトル推定部
63 画像補正部
70 測色計
71 結像レンズ
72 ハーフミラー
73 スクリーン
74 ターゲットマーク
75 被測定物の像
76 接眼レンズ
77 処理部
78 表示部
80 マイクロスコープ型測色計
O 光軸

Claims (11)

  1. 被測定物の所定の領域からの発散光束を略平行光束に変換するコレクタレンズと、
    前記コレクタレンズの前記略平行光束の出射側の焦点位置近傍に配置され、該略平行光束を、空間的に分割する光束分割手段と、
    前記分割された光束を互いに重畳させる集光手段と、
    前記集光手段により重畳された光束を受光して電気信号を出力する受光部と、
    前記受光部から出力される電気信号に基づいて前記被測定物の前記所定の領域の特性を導出する特性導出部とを備え、
    前記受光部は、前記特性に関する異なる成分特性を検出する複数の受光素子を含む測定装置。
  2. 前記光束分割手段は、前記被測定物の複数の像を結像させる第1のフライアイレンズであり、前記集光手段は、前記第1のフライアイレンズにより前記被測定物の前記複数の像を結像した後発散する複数の光束を、それぞれ屈折させて、互いに重畳させるコンデンサレンズであることを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記コンデンサレンズは、前記複数の光束をそれぞれ略平行光束に変換することを特徴とする請求項2に記載の測定装置。
  4. 前記複数の受光素子は、異なる分光感度特性を有し、前記特性導出部は、前記被測定物の前記所定の領域の色またはスペクトルに関する特性を導出することを特徴とする請求項2または3に記載の測定装置。
  5. 前記受光素子は二次元的に配置されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の測定装置。
  6. 前記受光素子は、光電変換素子と該光電変換素子の前面に近接して配置されたフィルタとから構成され、前記受光部は、互いに異なる透過帯域特性を有するフィルタを含む二種類以上の前記受光素子を備えることを特徴とする請求項2〜5の何れか一項に記載の測定装置。
  7. 前記被測定物の中間像を中間像面に結像させる結像レンズと、
    前記中間像面と略同一面上に配置された視野絞りとを備え、
    前記視野絞りは前記コレクタレンズの入射側焦点位置近傍に配置され、該視野絞りを通過した発散光束が前記コレクタレンズにより前記略平行光束に変換されることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載の測定装置。
  8. 前記第1のフライアイレンズは、前記被測定物側に配置された第一面と、前記受光部側に配置された第二面とを有し、前記第一面と前記受光部の受光面とは共役であり、前記第二面と前記視野絞りが配置される面とは共役であることを特徴とする請求項7に記載の測定装置。
  9. 前記第1のフライアイレンズは、複数の第1の要素レンズを前記コレクタレンズの光軸と略直交する平面に二次元的に配列して構成され、該複数の要素レンズを前記光軸に沿う方向に見た形状は、前記受光部の前記受光面が配列された形状に適合することを特徴とする請求項8に記載の測定装置。
  10. 前記第1のフライアイレンズは、複数の第1の要素レンズを前記コレクタレンズの光軸と略直交する平面に二次元的に配列して構成され、前記第1のフライアレンズの前記受光部側に、前記第1のフライアイレンズの前記複数の第1の要素レンズにそれぞれ対向して配置された複数の第2の要素レンズを有する第2のフライアイレンズを備え、前記第1のフライアイレンズと前記受光部の受光面とは共役であり、前記第2のフライアイレンズと前記視野絞りが配置される面とは共役であることを特徴とする請求項7に記載の測定装置。
  11. 前記第1のフライアイレンズおよび前記第2のフライアイレンズの前記複数の前記第一および第2の要素レンズを前記光軸に沿う方向に見た形状は、前記受光部の前記複数の受光素子の受光面が配列された形状に適合することを特徴とする請求項10に記載の測定装置。
JP2011134296A 2011-06-16 2011-06-16 測定装置 Withdrawn JP2013002951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134296A JP2013002951A (ja) 2011-06-16 2011-06-16 測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134296A JP2013002951A (ja) 2011-06-16 2011-06-16 測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013002951A true JP2013002951A (ja) 2013-01-07

Family

ID=47671672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134296A Withdrawn JP2013002951A (ja) 2011-06-16 2011-06-16 測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013002951A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106017670A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 精工爱普生株式会社 分光测定装置以及图像形成装置
CN106382986A (zh) * 2016-10-18 2017-02-08 中南民族大学 用于光谱检测的复眼仿生微透镜光源
JP2017032537A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited スペクトル測定装置
JP2020036480A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 国立大学法人東京工業大学 受光モジュールおよび光給電システム
JP2020169938A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 ウシオ電機株式会社 分光測定装置及び分光測定方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106017670A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 精工爱普生株式会社 分光测定装置以及图像形成装置
JP2016186472A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、及び画像形成装置
JP2017032537A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited スペクトル測定装置
US9972651B2 (en) 2015-08-03 2018-05-15 Visera Technologies Company Limited Spectrum-inspection device
CN106382986A (zh) * 2016-10-18 2017-02-08 中南民族大学 用于光谱检测的复眼仿生微透镜光源
JP2020036480A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 国立大学法人東京工業大学 受光モジュールおよび光給電システム
JP7210000B2 (ja) 2018-08-30 2023-01-23 国立大学法人東京工業大学 受光モジュールおよび光給電システム
JP2020169938A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 ウシオ電機株式会社 分光測定装置及び分光測定方法
JP7283190B2 (ja) 2019-04-05 2023-05-30 ウシオ電機株式会社 分光測定装置及び分光測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806540B2 (ja) 波長分布測定装置
JP5806504B2 (ja) 撮像装置およびこれを備える顕微鏡システム
US9402059B2 (en) Microscope
WO2023019826A1 (zh) 一种光学成像镜头的像差检测系统及像差检测方法
US20140160267A1 (en) Image Pickup Apparatus
JP2012073285A (ja) 撮像方法および顕微鏡装置
WO2010003362A1 (zh) 亮度测量装置
JP5084327B2 (ja) 偏心検査装置及び偏心調整装置
JP2013002951A (ja) 測定装置
JP2006171024A (ja) 多点蛍光分光測光顕微鏡および多点蛍光分光測光方法
US20130286396A1 (en) Inspection device
JP4333050B2 (ja) 測定用光学系及びこの光学系を備えた三刺激値型光電色彩計
US10634582B2 (en) Lens characteristic evaluation device and method of operating lens characteristic evaluation device
JP2009109315A (ja) 光計測装置及び走査光学系
JP5424064B2 (ja) 測定装置
JP2008116900A (ja) 干渉対物レンズと、その干渉対物レンズを備える干渉顕微鏡装置
JP2009271046A (ja) 光計測装置及び計測用光学系
JP2010091468A (ja) 収差測定装置
JP2010237029A (ja) 赤外線光学系の評価装置及びその評価方法
JP5517108B2 (ja) 波面収差測定装置
JP2011134687A (ja) 照明装置
JP6249681B2 (ja) 顕微鏡システムおよび測定方法
JP2012181341A (ja) 顕微鏡装置
JP5543863B2 (ja) 撮像装置
JP2004186789A (ja) 画像評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902