JP2010237029A - 赤外線光学系の評価装置及びその評価方法 - Google Patents

赤外線光学系の評価装置及びその評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010237029A
JP2010237029A JP2009085191A JP2009085191A JP2010237029A JP 2010237029 A JP2010237029 A JP 2010237029A JP 2009085191 A JP2009085191 A JP 2009085191A JP 2009085191 A JP2009085191 A JP 2009085191A JP 2010237029 A JP2010237029 A JP 2010237029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
pattern
lens
optical system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009085191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5601442B2 (ja
Inventor
Natsuki Hashiba
夏樹 羽柴
Kuniyuki Hishinuma
邦之 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko NPC Corp
Original Assignee
Seiko NPC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko NPC Corp filed Critical Seiko NPC Corp
Priority to JP2009085191A priority Critical patent/JP5601442B2/ja
Publication of JP2010237029A publication Critical patent/JP2010237029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601442B2 publication Critical patent/JP5601442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 安価で簡易な構成で赤外線レンズの近赤外線領域における結像性能を可視化することにより、赤外線レンズの広範囲な赤外領域における光学系の結像性能を客観的に評価可能な評価装置及び方法を提供する。
【解決手段】 評価装置は光源4と、赤外線光学系評価用の標準パターンが形成されたテストパターン5と、光源光が照射された前記テストパターンのパターン像を結像する赤外線レンズ10と、結像されたパターン像を検知する画像センサ6とを有する。結像されたパターン像と標準パターンとを比較して赤外線レンズを評価する。パターン像はモニタ7のディスプレイ上に表示される。遠赤外線領域の画像評価は近赤外線領域の画像評価から予測する。評価装置がレンズを支持固定する鏡筒内への反射・散乱光の影響を観察評価する場合、鏡筒内に入射される視野外からの反射・散乱光を可視化された近赤外線領域の画像から得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、安価で簡易な構成で、赤外線光学系の結像性能を可視化された画像として客観的に評価可能な赤外線光学系、特に、多素子赤外線センサに用いるレンズ(以下、赤外線レンズという)の評価装置及びその評価装置を用いて行う評価方法に関するものである。
従来、赤外線レンズを評価する場合、赤外線レンズを赤外線センサと組合せてパッケージに組み立て、レンズ評価を行っている。しかし、レンズ評価のためにパッケージとして組み立てなければならず、評価に時間と費用を要していた。また、バックフォーカスや光軸ずれに対処するための条件を振った評価が困難であった。
そこで、センサ部分とレンズとを分離し、それぞれが相対的に移動出来るように構成することで、レンズ単体の評価を行うことが可能な評価装置が知られている。
特許文献1には、結像レンズや結像ミラーなどの被検光学要素の変調伝達関数(MTF)を測定する変調伝達関数測定装置及び方法が開示されている。この測定装置には可視光を使用して可視光用レンズのMTF値を測定するものや赤外放射を使用して赤外用レンズのMTF値を測定するものが含まれている。
特開2004−37410号公報
前述した従来の評価装置は、センサの画素サイズが大きいため、レンズの結像性能は正確に評価ができなかった。また、特に、遠赤外線でのレンズの結像性能を見ようとした場合、結像面の温度上昇と熱伝導により、ボロメータ等を利用した高価なセンサが必要であった。
本発明は、このような事情によりなされたものであり、安価であり、簡易な構成で、赤外線レンズの近赤外線領域における結像性能を可視化することにより、赤外線レンズの広範囲な赤外領域における光学系の結像性能を客観的に評価可能な評価装置及びこの評価装置を用いた評価方法を提供する。
本発明の赤外線光学系評価装置は、光源と、赤外線光学系評価用の標準パターンが形成されたテストパターンと、前記光源によって照射された前記テストパターンのパターン像を結像する赤外線レンズと、結像された前記パターン像を検知する画像センサとを具備し、前記結像されたパターン像と前記標準パターンとを比較して赤外線光学系を評価することを特徴としている。前記画像センサは、近赤外線領域に感度特性を有するようにしても良い。前記赤外線レンズは、1.3μm以下の透過波長領域を有するようにしても良い。前記画像センサにより撮像された前記パターン像は、モニタのディスプレイ上に表示されるようにしても良い。前記テストパターンに形成された標準パターンは、解像度検査用パターン、歪曲検査もしくは画角検査用パターン、非点収差・コマ収差検査用パターン、光量検査用パターンのいずれかから選ばれるようにしても良い。前記赤外線レンズは、シリコン、サファイヤ、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、カルコゲナイトガラス、高密度ポリエチレンのいずれかから選ばれるようにしても良い。前記赤外線レンズは、鏡筒に支持されて評価されるようにしても良い。
本発明の赤外線光学系評価方法は、赤外線光学系評価用の標準パターンが形成されたテストパターンに光源から光を照射して得られるパターン像が、近赤外線領域を検知する画像センサに結像するように前記画像センサと前記テストパターンの間に赤外線レンズを配置するステップと、前記画像センサに結像されたパターン像を撮像して表示するステップと、前記結像されたパターン像を前記標準パターンと比較して前記赤外線光学系を評価するステップとを具備したことを特徴としている。
本発明の赤外線光学系評価方法は、以下のように、テストパターンを4枚使用する方法にも用いることができる。即ち、赤外線光学系評価用の第1の標準パターンが形成された第1のテストパターンに光源から光を照射して得られるパターン像が、近赤外線領域を検知する画像センサに結像するように前記画像センサと前記第1のテストパターンの間に赤外線レンズを配置する第1のステップと、前記画像センサに結像されたパターン像を撮像して表示する第2のステップと、前記結像されたパターン像を前記第1の標準パターンと比較してこの第1の標準パターンが目的とする検査を行う第3のステップと、前記第1のテストパターンを第2の標準パターンが形成された第2のテストパターンに交換し、前記第2及び第3のステップを繰り返してこの第2の標準パターンが目的とする検査を行い、さらに前記第2のテストパターンを第3、第4の標準パターンが形成された第3、第4のテストパターンに交換し、前記第2及び第3のステップを繰り返して前記第3、第4の標準パターンが目的とする検査を行う第4のステップと、前記第1、第2、第3および第4の標準パターンが目的とする検査の全てを総合して赤外線光学系を評価する第5のステップとを具備したことを特徴としている。
本発明の赤外線光学系評価装置は、安価であり、簡易な構成で、赤外線レンズの近赤外線領域における結像性能を可視化することにより、赤外線レンズの広範囲な赤外領域における光学系の結像性能を客観的に評価可能である。さらに、この装置は、レンズを支持する鏡筒内への視野外からの反射・散乱光の影響を観察評価する場合、これらの反射・散乱光を、近赤外領域における可視化された画像により観察することができる。
実施例1に係る赤外線光学系評価装置の概略構成図。 赤外線レンズ材料の光の波長と屈折率との関係を示す特性図。 実施例1に係る赤外線光学系評価装置を用いた赤外線光学系評価方法のフロー図。 実施例1に係るテストパターンの平面図。 実施例2に係る赤外線光学系評価装置の概略構成図。
以下、実施例を参照して発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図4を参照して実施例1を説明する。
図1は、赤外線光学系評価装置(以下、評価装置という)の概略構成図、図2は、赤外線レンズ材料の光の波長と屈折率との関係を示す特性図、図3は、この評価装置を用いた赤外線光学系評価方法のフロー図、図4は、テストパターンの平面図である。
この評価装置1は、ステージ2上に、光源3、4と、赤外線光学系評価用の標準パターンが形成されたテストパターン5と、光源から照射された光によって映し出されたテストパターン5のパターン像を結像する赤外線レンズ10と、結像された光を検知する画像センサ6とが設置されている。
光源3、4は、近赤外領域の波長を含む光を放射するものであればよく、白熱電球(可視光をカットして用いることも可能である)、ハロゲンランプ(可視光をカットして用いることも可能である)等を用い、反射型及び透過型のいずれのタイプでもよい。この実施例ではテストパターン5に対してレンズ側に反射型の光源3を配置し、テストパターン5を挟んでレンズと反対側に透過型の光源4を配置している。このように、光源を左右の両側に配置することにより照度ムラを無くすことができる。
ステージ2上には、光源3、4、テストパターン5、画像センサ6及び評価対象レンズである赤外線レンズ10を固定するそれぞれの支持装置(図示しない)が配置されている。各支持装置は、ステージ2上を移動可能に構成配置されている。このような構成により、バックフォーカスの位置や光軸位置を調整してレンズの評価を正確に行う。
画像センサ6は、カメラモジュ−ルに組み込まれ、カメラモジュ−ルは、支持装置によりステージ2上に配置されている。カメラモジュ−ルは、ステージ2から離れた位置に配置されたモニタ7に接続されている。画像センサ6により検知されたテストパターン5のパターン像は、このモニタ7にディスプレイされる。テストパターン5は、画像センサ6に離隔して配置されている。
この実施例の評価装置は、以上のように構成されており、以下、この評価装置を使用した赤外線光学系の評価方法を説明する。
まず、評価対象レンズである赤外線レンズ10を光源3、4、テストパターン5及び画像メモリ6が配置された評価装置1にセットする。この実施例では赤外線レンズとしてシリコンレンズを用いる(1)。
本発明の赤外線レンズは、近赤外線のうち、通常プロセスのシリコンベースの半導体画像センサの感知帯域(1.3μm以下)を透過する材料を用いる。また、この近赤外線波長領域のうち、屈折率が遠赤外線波長(10μm前後)の屈折率と殆ど変わらない材料なら本発明の評価対象とすることができる。その代表的な材料がシリコンである。シリコンの透過波長域は、1.1〜10μmであるが、本発明で利用する1.3μm以下の波長領域における屈折率は、遠赤外線波長領域(10μm前後)における屈折率とほぼ同じである。
図2は、赤外線レンズ材料の光の波長と屈折率との関係を示す特性図である。縦軸は、材料の屈折率(n)を示し、横軸は、材料の透過波長(μm)を示している。図2に示す材料のうち、上述した透過波長域における近赤外線波長域の屈折率と遠赤外線波長域における屈折率がほぼ同じであれば、本発明への適用が可能である。また、図2に示す材料以外にも、赤外線レンズとして、サファイヤ、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、カルコゲナイトガラス、高密度ポリエチレンなどが用いられる。サファイヤは、透過波長域が0.2〜5μmで遠赤外線波長領域に透過性をもたないため、遠赤外線の評価はできないが、硫化亜鉛は、透過波長域が0.4〜12μm、セレン化亜鉛は、透過波長域が0.6〜18μm、カルコゲナイトガラスは、透過波長域が0.6〜10μm、高密度ポリエチレンは、透過波長域が1μm近くからの透過波長領域を有し、これらはいずれも上述した透過波長域における近赤外線波長域の屈折率と遠赤外線波長域における屈折率がほぼ同じであり、本発明に適用が可能である。
テストパターンは、たとえば、白色紙に赤外線光学系評価用の標準パターンをレーザプリンタで形成したものを用いる。
なお、ゲルマニウムの透過波長域は、1.9〜14μmなので、通常プロセスのシリコンベース半導体画像センサの感知帯域(1.3μm以下)を外れており、評価対象から外される。
次に、テストパターン5に光源4からの光が照射され、映し出されたテストパターン5のパターン像が赤外線レンズ10によって画像センサ6に結像される。画像センサ6は、この結像されたパターン像を撮像してモニタ7のディスプレイ上に表示する(2)。
次に、光源3、4、テストパターン5、画像センサ6、赤外線レンズ10を必要に応じて移動させ、バックフォーカスや光軸位置を調整する(3)。光源3、4はそれぞれ所定の間隔で2つ配置してテストパターン面の照度ムラを減少するようにしている。テストパターン面の明るさは、照度計を用いて調整する。
画像センサ6として、この実施例ではIRフィルタを付加しないCCDセンサを用いる。この実施例で用いたCCDセンサは、例えば、画素数が542×492画素、センサエリアが4.92×3.66mm、画素サイズが約9.1×7.4μmである。赤外線レンズ10の焦点距離は、3.6mm(画角 93度)である。
画像センサ6は、CMOSセンサでもよく、近赤外線領域に感度を有するセンサであれば公知のものを用いることができる。また、長波長域のインジウムやガリウム、砒素等を含んだ多素子撮像センサでもよい。
画像センサ6で撮像され、ディスプレイ上に表示された画像は、近赤外線の画像である。
次に、撮像された画像をディスプレイ上で目視検査を行う。最初に評価装置にセットされたテストパターンには、たとえば、図4(a)に示す解像度検査用標準パターンを用いる。撮像された画像を赤外線レンズを通さないテストパターンの標準パターンと比較することにより、赤外線レンズの解像度が検査できる。これは必要に応じて定量化が可能である。解像度検査が終了後、最初のテストパターンを外し、次のテストパターンと交換する。
次のテストパターン5は、たとえば、図4(b)に示す歪曲検査もしくは画角検査用の標準パターンを有するものを使用する。そして、歪曲検査もしくは画角検査を解像度検査と同じ手順で実施して、更に次のテストパターンと交換する。
次のテストパターン5は、たとえば、図4(c)に示す非点収差・コマ収差検査用の標準パターンを有するものを使用する。この標準パターンを用いて非点収差・コマ収差検査を同様の手順で行う。この検査が終了後、テストパターン5を交換して、たとえば、図4(d)に示す光量検査用の標準パターンを使用して検査を実施する。以下、テストパターンを適宜交換してレンズ評価に必要な検査を行う(4)。
次に、ステップ(4)で行った種々の検査を総合して赤外線レンズの評価をおこなう(5)。
以上、ステップ(1)〜ステップ(5)に従って近赤外線領域での赤外線レンズの評価が実施される。さらに、赤外線レンズとしては、シリコンのように、遠赤外線波長領域と近赤外線波長領域とで屈折率などの光学性能が近似したものであれば、近赤外線領域での評価を遠赤外線領域での評価とみなすことができる(図2参照)。このようにして、全赤外線領域での赤外線レンズの光学的性能が評価される。
なお、図1において、光源4にサイリスタ制御の輝度コントローラを備えて輝度を調整することが出来る。赤外線レンズは、レンズの透過率にムラがあるので、輝度の調整ができることが好ましい。 この実施例の評価装置は、安価であり、簡易な構成で、赤外線レンズの近赤外線領域における結像性能を可視化することにより、赤外線レンズの広範囲な赤外領域における光学系の結像性能を客観的に評価可能である。
次に、図5を参照して実施例2を説明する。
図5は、この実施例の評価装置の概略図である。評価装置に組み込まれる赤外線レンズは、鏡筒内に支持されて組み込まれる。この実施例では、評価装置を用いて鏡筒内に入射される視野外からの反射・散乱光の影響を評価することができる。
評価装置には、ステージ(図示しない)上に、赤外線ランプなどの光源24と、光源からの光が照射されるテストパターン25と、照射されたテストパターン25の像を結像する赤外線レンズ20と、この結像を検知する画像センサ26とが設置されている。赤外線レンズ20は、鏡筒21内に設置された状態で評価装置に設置されている。
この実施例の評価装置を用いて実施例1と同じような方法で赤外線レンズおよび鏡筒内に入射される視野外反射・散乱光の影響の評価を行う。評価装置にセットされる赤外線レンズ20は、鏡筒21内に支持固定されている。光源24の光は、テストパターン25に照射され、映し出されたテストパターン25のパターン像が赤外線レンズ20により結像され、画像センサ26により撮像される。このときテストパターン25のパターン像として入射される光9以外にも、反射・散乱光8が赤外線レンズ20に入射し、鏡筒21で反射して画像センサ26に検知される。この実施例では、赤外線レンズ20を支持する鏡筒21内に入射される視野外からの反射・散乱光8を可視化された近赤外線の画像で得ることが出来る。その結果、鏡筒内への反射・散乱光の影響を観察し評価することが可能になる。遠赤外線の画像は、実施例1と同じように近赤外線の評価結果から予測することができる。
以上、この実施例の評価装置は、安価であり、簡易な構成で、赤外線レンズの結像性能、および鏡筒内に入射される視野外反射・散乱光の影響を、近赤外線領域における可視化された画像として評価することにより、広範囲な赤外領域においても、これらの評価が客観的に可能である。
1・・・赤外線光学系評価装置
2・・・ステージ
3、4、24・・・光源
5、25・・・テストパターン
6、26・・・画像センサ
7・・・モニタ
8・・・反射・散乱光
9・・・テストパターンを通過した光源からの光
10、20・・・赤外線レンズ
21・・・鏡筒

Claims (7)

  1. 光源と、赤外線光学系評価用の標準パターンが形成されたテストパターンと、前記光源によって照射された前記テストパターンのパターン像を結像する赤外線レンズと、結像された前記パターン像を検知する画像センサとを具備し、前記結像されたパターン像と前記標準パターンとを比較して赤外線光学系を評価することを特徴とする赤外線光学系評価装置。
  2. 前記画像センサは、近赤外線領域に感度特性を有することを特徴とする請求項1に記載の赤外線光学系評価装置。
  3. 前記赤外線レンズは、1.3μm以下の透過波長領域を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の赤外線光学系評価装置。
  4. 前記画像センサにより撮像された前記パターン像は、モニタのディスプレイ上に表示されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の赤外線光学系評価装置。
  5. 前記テストパターンに形成された標準パターンは、解像度検査用パターン、歪曲検査もしくは画角検査用パターン、非点収差・コマ収差検査用パターン、光量検査用パターンのいずれかから選ばれることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の赤外線光学系評価装置。
  6. 前記赤外線レンズは、鏡筒に支持されて評価されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の赤外線光学系評価装置。
  7. 赤外線光学系評価用の標準パターンが形成されたテストパターンに光源から光を照射して得られるパターン像が、近赤外線領域を検知する画像センサに結像するように前記画像センサと前記テストパターンの間に赤外線レンズを配置するステップと、前記画像センサに結像されたパターン像を撮像して表示するステップと、前記結像されたパターン像を前記標準パターンと比較して前記赤外線光学系を評価するステップとを具備したことを特徴とする赤外線光学系評価方法。
JP2009085191A 2009-03-31 2009-03-31 赤外線光学系の評価装置 Active JP5601442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085191A JP5601442B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 赤外線光学系の評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085191A JP5601442B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 赤外線光学系の評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237029A true JP2010237029A (ja) 2010-10-21
JP5601442B2 JP5601442B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43091481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085191A Active JP5601442B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 赤外線光学系の評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601442B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520719A (ja) * 2012-04-16 2015-07-23 ショット コーポレーションSchott Corporation 多結晶カルコゲナイドセラミック材料
JP2015537379A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 浜松ホトニクス株式会社 単芯光トランシーバ
CN107131958A (zh) * 2017-04-28 2017-09-05 深圳东方红鹰科技有限公司 探测相机主控板的检测系统及方法
KR102061539B1 (ko) * 2019-06-14 2020-01-02 에스큐엔지니어링(주) 열적외선센서 탑재 드론을 활용한 구조물 안전진단방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031222A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 恒温槽及び変調伝達関数測定装置
JP2009053019A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Konica Minolta Opto Inc 解像度検査用チャート、解像度検査装置及び解像度検査方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031222A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 恒温槽及び変調伝達関数測定装置
JP2009053019A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Konica Minolta Opto Inc 解像度検査用チャート、解像度検査装置及び解像度検査方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520719A (ja) * 2012-04-16 2015-07-23 ショット コーポレーションSchott Corporation 多結晶カルコゲナイドセラミック材料
US10246377B2 (en) 2012-04-16 2019-04-02 Schott Corporation Polycrystalline chalcogenide ceramic material
US11667579B2 (en) 2012-04-16 2023-06-06 Schott Corporation Polycrystalline chalcogenide ceramic material
JP2015537379A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 浜松ホトニクス株式会社 単芯光トランシーバ
JP2017157871A (ja) * 2012-11-28 2017-09-07 浜松ホトニクス株式会社 単芯光トランシーバ
US9762327B2 (en) 2012-11-28 2017-09-12 Hamamatsu Photonics K.K. Single-core optical transceiver
CN107131958A (zh) * 2017-04-28 2017-09-05 深圳东方红鹰科技有限公司 探测相机主控板的检测系统及方法
KR102061539B1 (ko) * 2019-06-14 2020-01-02 에스큐엔지니어링(주) 열적외선센서 탑재 드론을 활용한 구조물 안전진단방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5601442B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996793B2 (ja) 標本観察装置及び標本観察方法
KR101600094B1 (ko) 유리 시트 검사 시스템
KR101423339B1 (ko) 피측정물로부터의 반사광을 이용하는 광학 특성 측정 장치및 그것에 있어서의 포커스 조정 방법
TWI497061B (zh) 用以偵測玻璃板中的缺陷之方法及設備
US9041930B1 (en) Digital pathology system
US20140240489A1 (en) Optical inspection systems and methods for detecting surface discontinuity defects
JP7183155B2 (ja) 透明基板上の欠陥部検査方法および装置
JP6487617B2 (ja) マイクロレンズアレイの欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2008249909A (ja) 撮像装置及び光学系
JP5601442B2 (ja) 赤外線光学系の評価装置
JP6425972B2 (ja) 管材の内面検査装置及びそれを用いた検査方法
JP2017120248A (ja) 光学検出装置
WO2013058360A1 (ja) 検査用照明装置
CN102788805A (zh) 多晶硅薄膜检查方法及其装置
JP2009063383A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2021503079A (ja) ガラスシートの表面欠陥の検出方法および装置
JP2013002951A (ja) 測定装置
TW201216393A (en) Detecting method and device of poly-silicon film
CN111356894B (zh) 具有用于聚焦和对准的双作用标线投影仪的视频测量系统
KR101447857B1 (ko) 렌즈 모듈 이물 검사 시스템
JP2017111092A (ja) 光学素子および光学装置、光学素子および光学装置の検査装置、並びに光学素子および光学装置の検査方法
JP2005241586A (ja) 光学フィルムの検査装置および光学フィルムの検査方法
JP2011134687A (ja) 照明装置
US10761405B2 (en) Image inspection device and illumination device
JP2004212353A (ja) 光学的検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250