JP2008197378A - 色消しレンズ系、光学装置 - Google Patents

色消しレンズ系、光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197378A
JP2008197378A JP2007032430A JP2007032430A JP2008197378A JP 2008197378 A JP2008197378 A JP 2008197378A JP 2007032430 A JP2007032430 A JP 2007032430A JP 2007032430 A JP2007032430 A JP 2007032430A JP 2008197378 A JP2008197378 A JP 2008197378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
diffractive
refractive index
diffractive optical
achromatic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007032430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860500B2 (ja
Inventor
Saneyasu Matsumoto
実保 松本
Akiko Miyagawa
晶子 宮川
Toshihiko Kurata
俊彦 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Vision Co Ltd
Original Assignee
Nikon Vision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Vision Co Ltd filed Critical Nikon Vision Co Ltd
Priority to JP2007032430A priority Critical patent/JP4860500B2/ja
Priority to PCT/JP2008/052596 priority patent/WO2008099945A1/ja
Priority to EP17184403.8A priority patent/EP3264151A1/en
Priority to EP08720743.7A priority patent/EP2113803B1/en
Publication of JP2008197378A publication Critical patent/JP2008197378A/ja
Priority to US12/539,607 priority patent/US8004778B2/en
Priority to US13/040,227 priority patent/US8797649B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4860500B2 publication Critical patent/JP4860500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4216Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】軽量かつ製造が容易で、色収差と同時に球面収差を良好に補正可能な色消しレンズ系等を提供する。
【解決手段】正の屈折力を有する樹脂レンズL11と負の屈折力を有する樹脂レンズL12とを接合してなる全体として正の屈折力を有する接合樹脂レンズと、密着複層型回折光学素子L11Eとを有しており、回折光学素子L11Eは、前記接合樹脂レンズよりも像側に配置されており、回折光学素子L11Eは、異なる光学材料からなる2つの回折素子要素DE11,DE12を接合して構成されており、その接合面は回折格子溝が形成された回折光学面Gfであることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、色消しレンズ系、光学装置に関する。
従来、対物レンズと正立化光学系と接眼レンズとを有し、正立化光学系の光路中に回折光学素子を備えた色消しレンズ系が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2001−183590号公報
しかしながら、上述のような従来の色消しレンズ系では、対物レンズがガラスで構成されているため、軽量化が十分に図られていないという問題があった。そして、対物レンズが単レンズであるために、色収差や球面収差を十分に補正することができないという問題もあった。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、軽量かつ製造が容易で、色収差と同時に球面収差を良好に補正可能な色消しレンズ系、及びそれを用いた光学装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
正の屈折力を有する樹脂レンズと負の屈折力を有する樹脂レンズとを接合してなる全体として正の屈折力を有する接合樹脂レンズと、前記接合樹脂レンズよりも像側に配置された密着複層型回折光学素子とを有してなることを特徴とする色消しレンズ系を提供する。
また本発明は、
上記色消しレンズ系を備えていることを特徴とする光学装置を提供する。
本発明によれば、軽量かつ製造が容易で、色収差と同時に球面収差を良好に補正可能な色消しレンズ系、及びそれを用いた光学装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係る色消しレンズ系と光学装置について説明する。
本発明の色消しレンズ系は、正の屈折力を有する樹脂レンズと負の屈折力を有する樹脂レンズとを接合してなる全体として正の屈折力を有する接合樹脂レンズと、回折光学素子とを有しており、前記回折光学素子は、前記接合樹脂レンズよりも像側に配置されており、前記回折光学素子は、異なる光学材料からなる2つの回折素子要素を接合して構成されており、その接合面は回折格子溝が形成された回折光学面であることを特徴とする。
上述のように本発明の色消しレンズ系は、色収差を補正するための回折光学素子を含んでいる。回折光学素子は、細かい溝状又はスリット状の格子構造が同心円状に形成された回折光学面を備え、該回折光学面に入射した光を格子ピッチ(回折格子溝の間隔)と入射光の波長によって定まる方向へ回折する性質を有している。
このような回折光学素子は種々の光学系に用いられており、例えば特定次数の回折光を一点に集光してレンズとして使用されるもの等が知られている。斯かる回折光学素子の回折光学面は、分散特性が通常のガラス(屈折光学素子)とは逆で光の波長が短くなるのに伴い屈折率が小さくなる性質、即ち負の分散特性を有しているため、大きな色消し効果が得られる。したがってこの回折光学素子を利用することで、色収差を良好に補正することが可能となる。
また、上述のように本発明の色消しレンズ系における回折光学素子は、異なる光学材料からなる2つの回折素子要素を接合し、その接合面を回折光学面として構成した、いわゆる密着複層型回折光学素子であるため、g線(波長λ=435.835nm)からC線(波長λ=656.273nm)までの広波長域において回折効率を高くすることができる。したがって、斯かる回折光学素子を利用した本発明の色消しレンズ系は、広波長域(波長λ=435.835nm〜656.273nm)において利用することが可能となる。なお、上記回折効率は、透過型の回折光学素子において、一次回折光を使用する場合、入射光の強度Ioと一次回折光の強度I1との割合η(=I1/Io×100「%」)を示す。
また、密着複層型回折光学素子は、回折格子溝が形成された2つの回折素子要素を該回折格子溝どうしが対向するように近接配置してなるいわゆる分離型回折光学素子に比べて製造工程を簡素化することができるため、量産効率が良く、また入射画角に対する回折効率が良いという長所を備えている。したがって、斯かる回折光学素子(密着複層型回折光学素子)を利用した本発明の色消しレンズ系は、製造が容易となり、また回折効率が良くなる。
また、上述のように本発明の色消しレンズ系は、回折光学素子よりも物体側に、正の屈折力を有する樹脂レンズと負の屈折力を有する樹脂レンズとを接合してなる全体として正の屈折力を有する接合樹脂レンズを配置することで、軽量化を図りながら色収差と同時に球面収差を良好に補正することができる。なお、回折光学素子は、接合樹脂レンズと別体に設けられているため、回折光学素子をレンズ径の大きな接合樹脂レンズに一体的に形成する場合よりも、光路中において光束径の小さな位置に配置することができる。したがって、回折光学素子の小型化を図ることができ、これによって製造がより容易になるという効果を奏することもできる。
以上のように本発明の色消しレンズ系は、接合樹脂レンズと密着複層型回折光学素子を用いることで、軽量かつ製造が容易で、色収差と同時に球面収差を良好に補正することが可能となる。
また、本発明の色消しレンズ系は、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) 1.9≦N/D≦15
但し、
N:前記回折光学素子における前記回折光学面の前記回折格子溝の溝の数(本)
D:前記回折光学素子における前記回折光学面の有効半径(mm)
条件式(1)は、本発明の色消しレンズ系の回折光学素子において、回折光学面の回折格子溝の数と有効半径の適切な範囲を規定するものである。
条件式(1)の下限値を下回ると、軸上色収差はd線(波長λ=587.562nm)とg線を色消しした際に、C線とF線(波長λ=486.133nm)で色消し不足となる(2次スペクトル)。このため、白色MTF(Modulation Transfer Function)が低下し、本発明の色消しレンズ系において良好な結像性能を得ることができなくなってしまう。
一方、条件式(1)の上限値を上回ると、軸上色収差はd線とg線を色消しした際に、C線とF線で色消し過剰となる(2次スペクトル)。このため、白色MTFが低下し、本発明の色消しレンズ系において良好な結像性能を得ることができなくなってしまう。
また、本発明の色消しレンズ系は、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.2≦|R/f|≦1.8
但し、
R:前記接合樹脂レンズの接合面の曲率半径
f:前記色消しレンズ系の焦点距離
条件式(2)は、本発明の色消しレンズ系における接合樹脂レンズの接合面の曲率半径を規定するものである。
条件式(2)の下限値を下回ると、軸上色収差はd線とg線を色消しした際に、C線とF線で色消し不足となる(2次スペクトル)。このため、白色MTFが低下し、本発明の色消しレンズ系において良好な結像性能を得ることができなくなってしまう。
一方、条件式(2)の上限値を上回ると、軸上色収差はd線とg線を色消しした際に、C線とF線で色消し過剰となる(2次スペクトル)。このため、白色MTFが低下し、本発明の色消しレンズ系において良好な結像性能を得ることができなくなってしまう。
また、本発明の色消しレンズ系は、少なくとも1つの非球面を備えていることが望ましい。
これにより、本発明の色消しレンズ系は、色収差と同時に、球面収差をより良好に補正することができる。
また、本発明の色消しレンズ系は、前記2つの回折素子要素が、互いに異なり、少なくとも一方は紫外線硬化樹脂からなることが望ましい。
これにより、量産性を高めることができる。より詳しくは、回折素子要素として樹脂と紫外線硬化樹脂を用いて本発明の回折光学素子を製造する場合、回折格子溝が形成された金型を用いて成形(射出成形等)、若しくは切削研磨によって回折格子面を前記樹脂に形成した後、この回折格子面に紫外線硬化樹脂を滴下し紫外線を照射して硬化させる方法を採用できる。この方法を採用することにより、2つの回折素子要素に対して回折格子面を別々に形成し、さらにこれらの位置合わせを行うという作業が不要になるため、量産性を高めることができる。
また、回折素子要素として2つの異なる紫外線硬化樹脂を用いて本発明の回折光学素子を製造する場合には、基板上に滴下した一方の紫外線硬化樹脂に対し回折格子溝が形成された金型を型押しして紫外線を照射して硬化させ、この型押しによって成形された回折格子面にもう一方の紫外線硬化樹脂を滴下し紫外線を照射して硬化させる方法を採用できる。この方法を採用することにより、回折格子面を形成するために1つの金型を用いるだけで製造が可能であり、前述と同様に2つの回折素子要素に対して回折格子面を別々に形成し、さらにこれらの位置合わせを行うという作業が不要になる。また、金型に紫外線硬化樹脂を滴下して硬化させるという作業を2回実施するのみで製造することができるため、量産性を高めることができる。
また、本発明の色消しレンズ系は、以下の条件式(3),(4),(5),(6)を満足することが望ましい。
(3) nd1≦1.54
(4) 0.0145≦nF1−nC1
(5) 1.55≦nd2
(6) nF2−nC2≦0.013
但し、
nd1:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、屈折率が低くアッベ数が小さい方の前記回折素子要素の材料のd線(波長λ=587.562nm)に対する屈折率
nF1:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、屈折率が低くアッベ数が小さい方の前記回折素子要素の材料のF線(波長λ=486.133nm)に対する屈折数
nC1:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、屈折率が低くアッベ数が小さい方の前記回折素子要素の材料のC線(波長λ=656.273nm)に対する屈折率
nd2:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、屈折率が高くアッベ数が大きい方の前記回折素子要素の材料のd線(波長λ=587.562nm)に対する屈折率
nF2:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、屈折率が高くアッベ数が大きい方の前記回折素子要素の材料のF線(波長λ=486.133nm)に対する屈折数
nC2:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、屈折率が高くアッベ数が大きい方の前記回折素子要素の材料のC線(波長λ=656.273nm)に対する屈折率
条件式(3),(4),(5),(6)は、本発明の色消しレンズ系の回折光学素子を構成する2つの回折素子要素の材質、即ち2つの異なる紫外線硬化樹脂の屈折率とF線とC線に対する分散(nF−nC)をそれぞれ規定するものである(但し、nF:F線に対する屈折率、nC:C線に対する屈折率)。
本発明の色消しレンズ系はこれらの条件式を満足することで、より良い性能で、異なる紫外線硬化樹脂からなる2つの回折素子要素を密着接合させて回折光学面を形成することができ、これによりg線からC線までの広波長域において90%以上の回折効率を実現することができる。なお、このような光学材料としての樹脂は、例えば特願2004−367607号公報、特願2005−237573号公報に記載されている。
各条件式(3),(4),(5),(6)の上限値又は下限値を越えると、本発明の色消しレンズ系における回折光学素子は、広波長域において90%以上の回折効率を得ることが困難になり、密着複層型回折光学素子の形状を維持することが困難になってしまう。
なお、回折効率を求める式は、以下の通りである。
ηをm次回折光の回折効率とすると、
η={(sin(a−m)π)/((a−m)π)}
但し、
a={(n1−1)d−(n2−1)d}/λ
m :回折次数
d :回折格子高
n1:回折格子面(回折光学面)を形成する一方の材料の屈折率
n2:回折格子面(回折光学面)を形成する他方の材料の屈折率
λ :波長
今回の実施例で用いた樹脂の組み合わせの場合、格子高は20.05μmであり、1次の回折効率はg線(波長λ=435.835nm)で98%、F線(波長λ=486.133nm)で98%、d線(波長λ=587.562nm)で100%、C線(波長λ=656.273nm)で98%と広い波長域にわたって回折効率が98%以上という優れた値を持つ密着複層型回折光学素子が実現できることがわかる。
また本発明の光学装置は、上述した構成の色消しレンズ系を備えている。
これにより、軽量かつ製造が容易で、色収差と同時に球面収差を良好に補正可能な光学装置を実現することができる。
以下、数値実施例に係る色消しレンズ系について添付図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系の構成を示す図である。
図1に示すように、本実施例に係る色消しレンズ系Lを備えたレンズ系OLは、光軸に沿って物体側から順に、色消しレンズ系Lと、光軸方向へ移動させて像面位置の微調整を行うための平凹レンズLFと、正立化プリズムL13と、正立化プリズムL14とからなる。なお、本レンズ系OLは、正立化プリズムL13及び正立化プリズムL14によって光路が折り曲がった構成であるが、図1には展開して示されている。
色消しレンズ系Lは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正樹脂レンズL11と物体側に凹面を向けた負メニスカス樹脂レンズL12とからなり全体として正の屈折力を有する接合樹脂レンズと、平凹レンズLFの物体側面に形成された回折光学素子L11Eとからなる。なお、負メニスカス樹脂レンズL12の像側のレンズ面には、非球面が形成されている。
回折光学素子L11Eは、色収差、特に軸上色収差を良好に補正し、かつ高い回折効率を得るための密着複層型回折光学素子であって、光軸に沿って物体側から順に、紫外線硬化樹脂からなる第1回折素子要素DE11と、該第1回折素子要素DE11と異なる紫外線硬化樹脂からなる第2回折素子要素DE12とを密着接合して構成されており、その接合面は回折格子溝が形成された回折光学面Gfとなっている。
以下の表2に、本実施例に係る色消しレンズ系Lを備えたレンズ系OLの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]において、fは焦点距離(mm)、FNOはFナンバーをそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは光学面の曲率半径(mm)(光学面が非球面である場合には基準球面の曲率半径)、dは光学面どうしの間隔(mm)、νdはd線に対するアッベ数、n(d)はd線に対する屈折率をそれぞれ示す。なお、曲率半径∞は平面を示す。
[非球面データ]には、非球面の形状を次式(A),(B)で表した場合の非球面係数を示す。
Z(y)=(y/r)/[1+{1−(1+κ)(y/r)}1/2]
+C2y+C4y+C6y+C8y+C10y10 ・・・・・(A)
R =1/{(1/r)+2C2} ・・・・・(B)
但し、yは光軸に垂直な高さ(入射高)、Z(y)を非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸に沿った距離(非球面量又はサグ量)、rを基準球面の曲率半径、Rを近軸曲率半径、κを円錐係数、C2,C4,C6,C8,C10を2,4,6,8,10次の非球面係数とする。なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。
ここで、本実施例において回折光学面Gfは、通常の屈折率と上記非球面式(A),(B)を用いる高屈折率法によって表されている。この高屈折率法は、非球面形状を表す式と回折光学面Gfの格子ピッチとの一定の等価関係を利用するものであって、本実施例における回折光学面Gfは、超高屈折率法のデータ、即ち上記非球面式(A),(B)及びその係数によって示されている。なお、本実施例では収差特性の算出対象としてd線、g線、C線、及びF線を選択している。本実施例において用いたd線、g線、C線、及びF線の波長と、各スペクトル線に対して設定した回折光学面Gfの具体的な屈折率の値を以下の表1に示す。また、高屈折率法については、「『回折光学素子入門』応用物理学会日本光学会監修平成9年第1版発行」に詳しい。
(表1)
波長(nm) 屈折率
d線 587.562 10001.0000
g線 435.835 7418.6853
C線 656.273 11170.4255
F線 486.133 8274.7311
ここで、本実施例において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は特記のない場合一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は「mm」に限られるものではない。
なお、以上に述べた各表の説明は、後述する各実施例においても同様である。
(表2)
[全体諸元]
f = 108.0
FNO= 4.3

[レンズデータ]
面番号 r d νd n(d)
1 51.21629 5.0 56.21 1.524440
2 -68.51573 2.0 30.3 1.582760
3 -501.48633 27.3 1.000000
4 ∞ 0.5 50.2 1.527600
5 ∞ 0.0 -3.45 n1
6 ∞ 0.5 34.7 1.556900
7 ∞ 2.0 64.2 1.516800
8 217.30742 14.2 1.000000
9 ∞ 30.0 56.1 1.568829
10 ∞ 1.4 1.000000
11 ∞ 26.0 56.1 1.568829
12 ∞ 18.5 1.000000

[回折光学素子L11Eデータ]
第5面
n(d)= 10001.0000 = n1 n(g)= 7418.6853
n(C)= 11170.4255 n(F)= 8274.73111
回折光学面Gfの回折格子溝の数 = 22
回折光学面Gfの有効半径 = 8.5

[樹脂屈折率]
nC nd nF
低屈折率 1.523300 1.527600 1.538500
高屈折率 1.553700 1.556900 1.564800

[非球面データ]
第3面
κ = 0.0000 C2 = 0.00000E+00
C4 = 0.303243E-06 C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00 C10 = 0.00000E+00

第6面
κ = 0.0000 C2 = -2.03038E-08
C4 = 0.311380E-10 C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00 C10 = 0.00000E+00

[条件式対応値]
(1)N/D= 2.59
(2)|R/f|= 0.634
(3)nd1= 1.527600
(4)nF1−nC1= 0.0152
(5)nd2= 1.556900
(6)nF2−nC2= 0.011
図2(a)、及び図2(b)は、本発明の第1実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系の諸収差図、及び白色光による光軸上のMTFを示す図である。
ここで、球面収差図において、dはd線、gはg線、CはC線、FはF線における収差をそれぞれ示す。また非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、以上に述べた収差図の説明は、後述する各実施例においても同様である。
諸収差図と30本/mmのときのMTF値が0.855であることから、本実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系は、諸収差、特に軸上色収差と同時に球面収差を良好に補正し、優れた結像性能を備えていることがわかる。
なお、本実施例において回折光学素子L11Eは、平凹レンズLFの物体側面に形成されているが、これに限られるものでなく、平凹レンズLFの像側レンズ面に形成してもよい。
(第2実施例)
図3は、本発明の第2実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系の構成を示す図である。
図3に示すように、本実施例に係る色消しレンズ系Lを備えたレンズ系OLは、光軸に沿って物体側から順に、色消しレンズ系Lと、正立化プリズムL23と、正立化プリズムL24とからなる。なお、本レンズ系OLは、正立化プリズムL23及び正立化プリズムL24によって光路が折り曲がった構成であるが、図3には展開して示されている。
色消しレンズ系Lは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正樹脂レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカス樹脂レンズL22とからなり全体として正の屈折力を有する接合樹脂レンズと、正立化プリズムL23の物体側面に形成された回折光学素子L21Eとからなる。なお、負メニスカス樹脂レンズL22の像側のレンズ面には、非球面が形成されている。
回折光学素子L21Eは、色収差、特に軸上色収差を良好に補正し、かつ高い回折効率を得るための密着複層型回折光学素子であって、光軸に沿って物体側から順に、紫外線硬化樹脂からなる第1回折素子要素DE21と、該第1回折素子要素DE21と異なる紫外線硬化樹脂からなる第2回折素子要素DE22とを密着接合して構成されており、その接合面は回折格子溝が形成された回折光学面Gfとなっている。
以下の表3に、本実施例に係る色消しレンズ系Lを備えたレンズ系OLの諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
f = 108.0
FNO= 4.3

[レンズデータ]
面番号 r d νd n(d)
1 58.44545 5.0 56.2 1.532700
2 -101.4265 2.0 25.6 1.613270
3 -856.386 48.7 1.000000
4 ∞ 0.4 50.2 1.527600
5 ∞ 0.0 -3.45 n1
6 ∞ 0.4 34.7 1.556900
7 ∞ 30.0 56.1 1.568829
8 ∞ 1.4 1.000000
9 ∞ 26.0 56.1 1.568829
10 ∞ 18.5 1.000000

[回折光学素子L21Eデータ]
第5面
n(d)= 10001.0000 = n1 n(g)= 7418.6853
n(C)= 11170.4255 n(F)= 8274.73111
回折光学面Gfの回折格子溝の数 = 16
回折光学面Gfの有効半径 = 6.6

[樹脂屈折率]
nC nd nF
低屈折率 1.523300 1.527600 1.538500
高屈折率 1.553700 1.556900 1.564800

[非球面データ]
第3面
κ = 0.0000 C2 = 0.00000E+00
C4 = 0.30677E-06 C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00 C10 = 0.00000E+00

第6面
κ = 0.0000 C2 = -2.24401E-08
C4 = 0.40746E-11 C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00 C10 = 0.00000E+00

[条件式対応値]
(1)N/D= 2.42
(2)|R/f|= 0.939
(3)nd1= 1.527600
(4)nF1−nC1= 0.0152
(5)nd2= 1.556900
(6)nF2−nC2= 0.011
図4(a)、及び図4(b)は、本発明の第2実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系の諸収差図、及び白色光による光軸上のMTFを示す図である。
諸収差図と30本/mmのときのMTF値が0.841であることから、本実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系は、諸収差、特に軸上色収差を良好に補正し、優れた結像性能を備えていることがわかる。
なお、本実施例において回折光学素子L21Eは、正立化プリズムL23の物体側面に形成されているが、これに限られるものでなく、正立化プリズムL23の像側面に形成してもよい。
(第3実施例)
図5は、本発明の第3実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系の構成を示す図である。
図5に示すように、本実施例に係る色消しレンズ系Lを備えたレンズ系OLは、光軸に沿って物体側から順に、色消しレンズ系Lと、正立化プリズムL33と、正立化プリズムL34とからなる。なお、本レンズ系OLは、正立化プリズムL33及び正立化プリズムL34によって光路が折り曲がった構成であるが、図5には展開して示されている。
色消しレンズ系Lは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正樹脂レンズL31と物体側に凹面を向けた負メニスカス樹脂レンズL32とからなり全体として正の屈折力を有する接合樹脂レンズと、正立化プリズムL34の像側面に形成された回折光学素子L31Eとからなる。なお、負メニスカス樹脂レンズL32の像側のレンズ面には、非球面が形成されている。
回折光学素子L31Eは、色収差、特に軸上色収差を良好に補正し、かつ高い回折効率を得るための密着複層型回折光学素子であって、光軸に沿って物体側から順に、紫外線硬化樹脂からなる第1回折素子要素DE31と、該第1回折素子要素DE31と異なる紫外線硬化樹脂からなる第2回折素子要素DE32とを密着接合して構成されており、その接合面は回折格子溝が形成された回折光学面Gfとなっている。
以下の表4に、本実施例に係る色消しレンズ系Lを備えたレンズ系OLの諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
f = 108.0
FNO= 4.3

[レンズデータ]
面番号 r d νd n(d)
1 54.487 5.0 56.2 1.532700
2 -128.4389 2.0 25.6 1.613270
3 1111.58221 53.3 1.000000
4 ∞ 30.0 56.1 1.568829
5 ∞ 1.4 1.000000
6 ∞ 26.0 56.1 1.568829
7 ∞ 0.4 34.7 1.556900
8 ∞ 0.0 -3.45 n1
9 ∞ 0.4 50.2 1.527600
10 ∞ 18.5 1.000000

[回折光学素子L31Eデータ]
第8面
n(d)= 10001.0000 = n1 n(g)= 7418.6853
n(C)= 11170.4255 n(F)= 8274.73111
回折光学面Gfの回折格子溝の数 = 72
回折光学面Gfの有効半径 = 5.2

[樹脂屈折率]
nC nd nF
低屈折率 1.523300 1.527600 1.538500
高屈折率 1.553700 1.556900 1.564800

[非球面データ]
第3面
κ = 0.0000 C2 = 0.00000E+00
C4 = 0.33137E-06 C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00 C10 = 0.00000E+00

第9面
κ = 0.0000 C2 = -1.78533E-07
C4 = 0.81566E-09 C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00 C10 = 0.00000E+00

[条件式対応値]
(1)N/D= 13.85
(2)|R/f|= 1.189
(3)nd1= 1.527600
(4)nF1−nC1= 0.0152
(5)nd2= 1.556900
(6)nF2−nC2= 0.011
図6(a)、及び図6(b)は、本発明の第3実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系の諸収差図、及び白色光による光軸上のMTFを示す図である。
諸収差図と30本/mmのときのMTF値が0.848であることから、本実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系は、諸収差、特に軸上色収差を良好に補正し、優れた結像性能を備えていることがわかる。
なお、本実施例において回折光学素子L31Eは、正立化プリズムL34の像側面に形成されているが、これに限られるものでなく、正立化プリズムL34の物体側面に形成してもよい。
また、本実施例及び上記各実施例に係る色消しレンズ系は、いずれも正立化光学系として正立化プリズムを備えているが、正立化光学系の構成はこれに限られるものでなく、回折光学素子が形成されない正立化光学系については、例えば反射ミラー等のその他の光学部品を用いることもできる。
以上より各実施例に係る色消しレンズ系は、樹脂レンズを用いることで、従来のガラスレンズを用いた色消しレンズ系に比して1/3程度の軽量化を達成している。また、接合樹脂レンズと使用波長域において回折効率の良好な密着複層型回折光学素子とを用いることで、製造の容易化と色収差の良好な補正、これと同時に球面収差の良好な補正を達成している。このようにして、特に望遠鏡対物レンズ、カメラレンズ、顕微鏡レンズ等に好適な、軽量かつ製造が容易で、色収差と同時に球面収差を良好に補正可能な色消しレンズ系を実現することができる。
次に、本発明の色消しレンズ系を備えた双眼鏡について図7に基づき説明する。
図7は、本発明の色消しレンズ系を備えた双眼鏡の構成を示す図である。
本双眼鏡20は、後述する対物レンズ21として上記第1実施例に係る色消しレンズ系を備えた双眼鏡である。
図7に示すように本双眼鏡20は、観察者の左右の眼に対応する左右一対の観察鏡筒20a,20b内に、観察対象物側から光軸に沿って順に、対物レンズ21と、正立化光学系22と、接眼レンズ23とそれぞれを備えてなる。この構成の下、観察対象物からの光は対物レンズ21によって集光されて物体像が形成される。この物体像は、正立化光学系22によって正立化された後、接眼レンズ23によって拡大される。これにより観察者は、観察対象物を拡大観察することができる。
ここで、本双眼鏡20に対物レンズ21として搭載した上記第1実施例に係る色消しレンズ系は、上記第1実施例において説明したようにその特徴的なレンズ構成によって、軽量かつ製造が容易で、色収差と球面収差を同時に良好に補正することが可能である。したがって本双眼鏡20は、軽量化及び製造の容易化、そして色収差と球面収差の良好な同時補正を実現することが可能となる。
なお、上記第2、第3実施例に係る色消しレンズ系を対物レンズ21として搭載した双眼鏡を構成しても上記双眼鏡20と同様の効果を奏することができる。
また、以上、本発明の色消しレンズ系を備えた光学装置の一例として双眼鏡を示したが、光学装置はこれに限られず、本発明の色消しレンズ系は、望遠鏡、カメラ、顕微鏡等にも勿論適用できる。
以上より、軽量かつ製造が容易で、色収差と同時に球面収差を良好に補正可能な色消しレンズ系、及びそれを用いた光学装置を提供することができる。
本発明の第1実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系の構成を示す図である。 (a)、及び(b)は、本発明の第1実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系の諸収差図、及び白色光による光軸上のMTFを示す図である。 本発明の第2実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系の構成を示す図である。 (a)、及び(b)は、本発明の第2実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系の諸収差図、及び白色光による光軸上のMTFを示す図である。 本発明の第3実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系の構成を示す図である。 (a)、及び(b)は、本発明の第3実施例に係る色消しレンズ系を備えたレンズ系の諸収差図、及び白色光による光軸上のMTFを示す図である。 本発明の色消しレンズ系を備えた双眼鏡の構成を示す図である。
符号の説明
L 色消しレンズ系
OL 色消しレンズ系を備えたレンズ系
L11E,L21E,L31E 密着複層型回折光学素子
DE11,DE21,DE31 第1回折素子要素
DE12,DE22,DE32 第2回折素子要素
L11,L21,L31 正の屈折力を有する樹脂レンズ
L12,L22,L32 負の屈折力を有する樹脂レンズ
Gf 回折光学面
L13,L23,L33 正立化プリズム
L14,L24,L34 正立化プリズム
I 像面

Claims (7)

  1. 正の屈折力を有する樹脂レンズと負の屈折力を有する樹脂レンズとを接合してなる全体として正の屈折力を有する接合樹脂レンズと、前記接合樹脂レンズよりも像側に配置された密着複層型回折光学素子とを有してなることを特徴とする色消しレンズ系。
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の色消しレンズ系。
    1.9≦N/D≦15
    但し、
    N:前記回折光学素子における回折光学面の回折格子溝の溝の数(本)
    D:前記回折光学素子における前記回折光学面の有効半径(mm)
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の色消しレンズ系。
    0.2≦|R/f|≦1.8
    但し、
    R:前記接合樹脂レンズの接合面の曲率半径
    f:前記色消しレンズ系の焦点距離
  4. 前記色消しレンズ系は、少なくとも1つの非球面を備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の色消しレンズ系。
  5. 前記密着複層型回折光学素子を構成する2つの回折素子要素は、互いに異なり、少なくとも一方は紫外線硬化樹脂からなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の色消しレンズ系。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項から請求項5に記載の色消しレンズ系。
    nd1≦1.54
    0.0145≦nF1−nC1
    1.55≦nd2
    nF2−nC2≦0.013
    但し、
    nd1:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、屈折率が低くアッベ数が小さい方の前記回折素子要素の材料のd線(波長λ=587.562nm)に対する屈折率
    nF1:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、屈折率が低くアッベ数が小さい方の前記回折素子要素の材料のF線(波長λ=486.133nm)に対する屈折数
    nC1:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、屈折率が低くアッベ数が小さい方の前記回折素子要素の材料のC線(波長λ=656.273nm)に対する屈折率
    nd2:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、屈折率が高くアッベ数が大きい方の前記回折素子要素の材料のd線(波長λ=587.562nm)に対する屈折率
    nF2:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、屈折率が高くアッベ数が大きい方の前記回折素子要素の材料のF線(波長λ=486.133nm)に対する屈折数
    nC2:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、屈折率が高くアッベ数が大きい方の前記回折素子要素の材料のC線(波長λ=656.273nm)に対する屈折率
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の色消しレンズ系を備えていることを特徴とする光学装置。
JP2007032430A 2007-02-13 2007-02-13 色消しレンズ系、光学装置 Expired - Fee Related JP4860500B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032430A JP4860500B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 色消しレンズ系、光学装置
PCT/JP2008/052596 WO2008099945A1 (ja) 2007-02-13 2008-02-08 色消しレンズ系、光学装置
EP17184403.8A EP3264151A1 (en) 2007-02-13 2008-02-08 Achromatic lens system and optical instrument
EP08720743.7A EP2113803B1 (en) 2007-02-13 2008-02-08 Achromatic lens system and optical instrument
US12/539,607 US8004778B2 (en) 2007-02-13 2009-08-11 Achromatic lens system and optical apparatus
US13/040,227 US8797649B2 (en) 2007-02-13 2011-03-03 Achromatic lens system and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032430A JP4860500B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 色消しレンズ系、光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197378A true JP2008197378A (ja) 2008-08-28
JP4860500B2 JP4860500B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39690169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032430A Expired - Fee Related JP4860500B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 色消しレンズ系、光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8004778B2 (ja)
EP (2) EP3264151A1 (ja)
JP (1) JP4860500B2 (ja)
WO (1) WO2008099945A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235619B2 (ja) * 2008-11-12 2013-07-10 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを有する光学系
JP5532456B2 (ja) * 2010-05-24 2014-06-25 株式会社ニコン 望遠鏡光学系及びこれを備える光学装置
US9164206B2 (en) * 2012-04-04 2015-10-20 The Arizona Board Of Regents Of Behalf Of The University Of Arizona Variable focal length achromatic lens system comprising a diffractive lens and a refractive lens
CN103364912A (zh) * 2012-04-11 2013-10-23 全球微型光学有限公司 光学透镜组
CZ307952B6 (cs) * 2015-03-25 2019-09-11 Univerzita PalackĂ©ho v Olomouci Refraktivní afokální optický systém pro korekci barevné vady difraktivních zobrazovacích prvků
JP6819370B2 (ja) * 2017-03-09 2021-01-27 オムロン株式会社 共焦点計測装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109326A (ja) * 1982-12-13 1984-06-25 Minolta Camera Co Ltd プラスチツク接合レンズ及びその製造方法
JPH04151242A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Hitachi Ltd プラスチック部品および光学部品
JP2004078166A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Canon Inc 回折光学素子、及びそれを有する光学系
JP2004145277A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Canon Inc 光学材料及び、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系
JP2005215389A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238502A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Toshiba Corp グレ−テイングレンズ
JP2503510B2 (ja) 1987-05-18 1996-06-05 株式会社ニコン 望遠ズ−ムレンズ
US5847877A (en) * 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
JP3359277B2 (ja) * 1997-12-24 2002-12-24 キヤノン株式会社 回折屈折型リアアタッチメントレンズ
JP3746894B2 (ja) * 1998-02-05 2006-02-15 ペンタックス株式会社 色消しレンズ系
JP2001183590A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Canon Inc 光学プリズム及びそれを用いた観察光学系
JP2001305429A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3605034B2 (ja) * 2000-12-22 2004-12-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002244044A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4727056B2 (ja) * 2001-03-27 2011-07-20 富士フイルム株式会社 画像読取用レンズ
EP1376161B1 (en) 2002-06-17 2008-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system provided with the same
JP2004126396A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005107298A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JP2005237573A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Sedec Kk 遊技媒体貸出装置
WO2006068137A1 (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Nikon Corporation 密着複層型回折光学素子、それに用いられる光学材料、樹脂前駆体及び樹脂前駆体組成物
US8367872B2 (en) 2004-12-20 2013-02-05 Nikon Corporation Close-bonded diffractive optical element, optical material used therefor, resin precursor, and resin precursor composition
KR101174180B1 (ko) * 2005-02-22 2012-08-14 가부시키가이샤 니콘 회절 광학 소자
KR100665176B1 (ko) * 2005-05-18 2007-01-09 삼성전기주식회사 웨이퍼 스케일 렌즈 및 이를 구비하는 광학계

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109326A (ja) * 1982-12-13 1984-06-25 Minolta Camera Co Ltd プラスチツク接合レンズ及びその製造方法
JPH04151242A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Hitachi Ltd プラスチック部品および光学部品
JP2004078166A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Canon Inc 回折光学素子、及びそれを有する光学系
JP2004145277A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Canon Inc 光学材料及び、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系
JP2005215389A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008099945A1 (ja) 2008-08-21
EP2113803A1 (en) 2009-11-04
US20110149397A1 (en) 2011-06-23
US8004778B2 (en) 2011-08-23
US20090303600A1 (en) 2009-12-10
EP2113803A4 (en) 2012-03-07
EP2113803B1 (en) 2019-01-16
US8797649B2 (en) 2014-08-05
EP3264151A1 (en) 2018-01-03
JP4860500B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202004B2 (ja) 接合レンズ及びそれを有する光学系並びに接合レンズの製造方法
US9030750B2 (en) Objective lens
JP5854124B2 (ja) ズーム光学系及び撮像装置
US9341832B2 (en) Microscope objective lens
WO2009081831A1 (ja) 接眼レンズ系、光学装置
JP4860500B2 (ja) 色消しレンズ系、光学装置
JP4995525B2 (ja) 色消しレンズ系、光学装置
JP5641461B2 (ja) ズーム光学系及びこれを有する撮像装置
JP2009198960A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP6354170B2 (ja) 対物レンズ
JPH11295590A (ja) 回折光学素子を有した光学系
JP5845887B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5206085B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2008122592A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP5190691B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP5581182B2 (ja) 接眼光学系、及び、光学装置
WO2009157360A1 (ja) リレーズーム系
JP5434130B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2004126395A (ja) 望遠鏡光学系及びそれに用いる対物レンズ系
JP4470142B2 (ja) リレー光学系
JP2004126059A (ja) テレコンバーターレンズ
JP2008122640A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2004126060A (ja) テレコンバーターレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4860500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees