JP2008192816A - 半導体チップ及びその位置合わせ方法 - Google Patents

半導体チップ及びその位置合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192816A
JP2008192816A JP2007025585A JP2007025585A JP2008192816A JP 2008192816 A JP2008192816 A JP 2008192816A JP 2007025585 A JP2007025585 A JP 2007025585A JP 2007025585 A JP2007025585 A JP 2007025585A JP 2008192816 A JP2008192816 A JP 2008192816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
pad electrode
integrated circuit
semiconductor substrate
inclined portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007025585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036336B2 (ja
Inventor
Tomohide Suzuki
智秀 鈴木
Hiroshi Yoshino
博史 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007025585A priority Critical patent/JP5036336B2/ja
Publication of JP2008192816A publication Critical patent/JP2008192816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036336B2 publication Critical patent/JP5036336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの微細化・高集積化に好適なアライメントマークを有する半導体チップ及びその位置合わせ方法を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体基板2上に、トランジスタ等の素子から成る集積回路3と、当該集積回路3と電気的に接続されたパッド電極4が形成されている。各集積回路3同士、あるいは集積回路3とパッド電極4とを電気的に接続する配線層5が形成されている。配線層5は、半導体基板2の各辺に対して傾斜した傾斜部6を有する。傾斜部6は、位置合わせの際に半導体チップ1の位置を認識するためのアライメントマークとして機能する。このような半導体チップ1は、例えば以下に示すようにして目的の位置に実装される。まず、半導体チップ1を保持し傾斜部6の位置を認識装置を用いて光学的に検出する。そして、当該検出結果に基づいて、半導体チップ1を目的の位置に合わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップを目標位置に高精度に実装するための技術に関するものである。
電子回路が形成された基板(以下、回路基板とする)の目的とする位置に個片化された半導体チップを実装する際には、半導体チップの位置を高精度に認識する必要がある。そのため、半導体チップの表面上にその位置を認識するためのアライメントマーク(Alignment Mark)を形成することが一般的である。そして、このアライメントマークをカメラ等の認識装置で検出することによって、半導体チップと回路基板の位置関係を正確に把握してから、半導体チップを回路基板に実装する。
図4は、従来のアライメントマークが形成された半導体チップの概略を示す平面図である。図4に示すように、従来の半導体チップ100は、半導体基板101の一方の面上に多数の半導体素子から成る集積回路102と、十字形状のアライメントマーク103が形成されている。アライメントマーク103は、導電体(例えば銅)をエッチングすることによって形成される。
本発明に関連した技術は、例えば以下の特許文献に記載されている。
特開2001−257233号公報
しかしながら、近年は半導体チップの微細化・高集積化が望まれており、従来のアライメントマークの構成では、半導体チップのサイズがアライメントマークの形成に必要なスペースの分だけ大きくなってしまうという問題があった。
そこで本発明は、半導体チップの微細化・高集積化に好適なアライメントマークを有する半導体チップ及びその位置合わせ方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その主な特徴は以下のとおりである。すなわち、本発明の半導体チップは、半導体基板と、前記半導体基板の表面上に形成された集積回路と、前記半導体基板の表面上であって、前記集積回路と電気的に接続された導電層とを備え、前記導電層は、目的の位置に実装する際の位置を認識するためであって、前記半導体基板の辺に対して傾斜した傾斜部を有することを特徴とする。
また、本発明の位置合わせ方法は、前記半導体チップの前記傾斜部を認識装置を用いて検出して、当該検出結果に基づいて前記半導体チップを目的の位置に合わせることを特徴とする。
また、本発明の半導体チップは、半導体基板と、前記半導体基板の表面上に形成された集積回路と、前記集積回路と電気的に接続されたパッド電極とを備え、前記パッド電極は、第1のパッド電極と、認識装置を用いて観察した時に、前記第1のパッド電極よりもサイズが大きく検出される第2のパッド電極とを有することを特徴とする。
また、本発明の位置合わせ方法は、前記半導体チップの前記第1及び第2のパッド電極を認識装置を用いて検出して、当該検出結果に基づいて前記半導体チップを目的の位置に合わせることを特徴とする。
本発明では、集積回路と電気的に接続され、かつ半導体チップの位置を認識するための傾斜部を有する導電層を備えている。かかる構成では、導電層が配線やパッド電極等の本来の機能の他にアライメントマークの機能を兼ねている。そのため、アライメントマークの形成スペースを特別に設ける必要がなくなり、従来問題となっていたアライメントマークによるチップサイズの増大を抑えるとともに集積回路や配線や電極等の利用可能面積を広げることができる。
また、本発明では、第1のパッド電極と、認識装置を用いて観察した時に第1のパッド電極よりもサイズが大きく検出される第2のパッド電極とを備える。かかる構成では、パッド電極がアライメントマークの機能を兼ねるので、パッド電極の大きさの違いに基づいて半導体チップの位置合わせをすることができる。そのため、従来に比してチップサイズの増大を抑え、集積回路や配線等の利用可能面積を広げることができる。
本発明の第1の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体チップ1の表面の概略を示す平面図である。
図1に示すように、シリコン等から成る略長方形状の半導体基板2上には、トランジスタやキャパシタ等の多数の半導体素子から成る集積回路3と、当該集積回路3に電源電圧や接地電圧を供給したり、あるいは当該集積回路3からの電気信号を外部に出力するためのパッド電極4が形成されている。
また、半導体基板2上には、各集積回路3同士、あるいは集積回路3とパッド電極4とを電気的に接続する配線層5が形成されている。配線層5の外周には、半導体基板2の各辺に対して例えば45℃程度傾斜した傾斜部6が形成されている。この傾斜部6は、位置合わせの際に半導体チップ1の位置を検出するためのアライメントマークとして機能する構成である。傾斜部6の形状や位置等の情報を認識装置を用いて検出することができるのであれば、その形成位置・数・線幅・長さ・傾斜角度等に特に限定はないが、図1に示すように半導体チップ1の中心を基準として4つの角部に対称に設けることが検出精度を向上させる上で好ましい。さらにまた、各傾斜部6の全ての長さや傾斜角が実質的に同一であることが好ましい。また、半導体チップ1が多層配線構造から成る場合には、最上層の配線層に当該傾斜部6を設けることが、傾斜部6の検出精度を向上させる上で好ましい。また、一つの傾斜部6は、認識装置による検出精度を考慮すると、半導体基板2上のうち約10μm四方の領域に収まる程度の大きさか、それ以上の大きさであることが好ましい。
なお、このような傾斜部6を有する配線層5は、半導体基板2の表面上にスパッタリング法等の成膜技術によってアルミニウムや銅等の金属材料から成る金属層を形成し、その後所定のマスクを用いて当該金属層をパターニングすることによって形成される。なお、配線層5の線幅は全ての箇所で均一である必要なく、例えば約15〜20μm程度であり、不図示の絶縁膜で被覆されている。
また、半導体基板2上に空きスペースがある場合には、配線層5の一部に傾斜部6とは別に三角形状部7を設けてもよい。三角形状部7は、図1に示すように半導体基板2の辺に対して傾斜した傾斜部8を有し、かつ当該傾斜部8を一辺に含めて略三角形に形成された部分であって、上記した配線層5と同様の工程で形成することができる。本実施形態では、一対の三角形状部7を半導体チップ1の中心軸に対してほぼ線対称に形成している。この三角形状部7も、上記傾斜部6と同様、位置合わせの際のアライメントマークとして機能する構成であって、その形状や位置等の情報を認識装置を用いて検出することができるのであれば、形成位置・数・大きさ・傾斜部8の傾斜角度等に特に限定はない。なお、傾斜部を含むのであれば、認識装置による検出精度を考慮しつつ、三角形状以外にひし形等の多角形状に設計することも可能である。また、配線層5に傾斜部6を設けずに三角形状部7のみを形成し、三角形状部7のみをアライメントマークとして用いてもよい。
このような半導体チップ1は、例えば以下に示すようにして回路基板等の目的の位置に実装される。まず、半導体チップ1を所定の治具で保持し、認識装置(カメラ)を用いて傾斜部6の形成位置を光学的に検出する。なお、三角形状部7が形成されている場合には、三角形状部7の傾斜部8や各頂点を検出する。そして、当該検出結果に基づいて半導体チップ1を目的の位置に合わせる。
第1の実施形態の半導体チップ1の配線層5は、集積回路3やパッド電極4等と電気的に接続され、かつアライメントマークとなる傾斜部6あるいは傾斜部8を有する。つまり、配線層5は集積回路3とパッド電極4等との電気的な接続を介在する機能と、アライメントマークとしての機能の両者を兼ねている。そのため、アライメントマークのスペースを半導体チップ上に特別に設ける必要がなくなり、その分チップサイズの増大を抑えるとともに、集積回路や配線や電極等の利用可能面積を広げることができる。また、従来構造よりもウェハ当りの半導体チップの生産数を増加させることも可能である。
次に、本発明の第2の実施形態を図面を参照しながら説明する。第1の実施形態では、配線層5にアライメントマークとなる傾斜部6や傾斜部8を設けた構成について説明したが、第2の実施形態ではパッド電極をアライメントマークとして用いる構成について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態に係る半導体チップ10の表面の概略を示す平面図である。なお、第1の実施形態と同様の構成については同一名称や同一符号で示し、その説明を省略するか簡略する。
図2に示すように、半導体基板2上に、配線層11を介して集積回路3と電気的に接続された複数の第1のパッド電極12と、配線層11を介して集積回路3と電気的に接続された第2のパッド電極13が形成されている。また、図3(a)(b)を用いて半導体チップ10の断面構成例を説明する。図3(a)(b)に示すように、第1及び第2のパッド電極12、13は半導体基板2上にシリコン酸化膜等の絶縁膜15を介して形成されている。そして、第1及び第2のパッド電極12、13の一部上に開口部16a,16bを有するシリコン窒化膜や樹脂等から成る保護膜17が形成され、第1及び第2のパッド電極12,13は当該開口部16a,16bから外部に露出している。
ここで、第2のパッド電極13は、図2及び図3に示すように第1のパッド電極12よりも面積が大きく形成されている。例えば、第1のパッド電極12の面積が約2500μm(50μm×50μm)であり、第2のパッド電極13の面積が約5000μm(50μm×100μm)である。また、図3(b)に示すように第1のパッド電極12に対応する開口部16aの開口径Wよりも第2のパッド電極13に対応する開口部16bの開口径W´が大きく形成されている。このように第2の実施形態では、半導体基板2上のパッド電極のサイズを全て均一にするのではなく、サイズの異なるパッド電極が一部に設けられている。例えば、第2のパッド電極13の面積を第1のパッド電極12の面積よりも2倍程度大きくすることが認識装置による検出誤差を低減する上で好ましい。
また、第2のパッド電極13を形成する位置は、半導体チップ10の表面側から認識装置を用いて第1のパッド電極12と区別できる位置であれば良い。例えば図2に示すように一対の第2のパッド電極13を半導体チップ10の中心軸を挟んで対称位置に形成することが好ましい。
このような半導体チップ10は、例えば以下に示すようにして回路基板等の目的の位置に実装される。まず、半導体チップ10を所定の治具で保持し、第1及び第2のパッド電極12、13の形成位置を認識装置(カメラ)を用いて光学的に検出する。第1のパッド電極12と第2のパッド電極13のサイズが異なるため、認識装置で観察した際に両者を区別することができる。そして、いずれか(本実施形態では第2のパッド電極13)の位置等の情報に基づいて半導体チップ10を目的の位置に合わせることができる。
このように第2の実施形態では、パッド電極が電気信号を介在する機能とともに、アライメントマークの機能を有している。そのため、従来問題となっていたアライメントマークによるチップサイズの増大を抑えることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更が可能なことは言うまでも無い。第1の実施形態では、配線層5の一部に傾斜部6や傾斜部8を形成していたが、例えばパッド電極4の一部に同様の傾斜を設けることで、パッド電極4をアライメントマークとして用いて位置合わせすることも可能である。また、第2の実施形態の構成において、配線層11に第1の実施形態の傾斜部6や傾斜部8と同様の傾斜部を設け、当該傾斜部をアライメントマークとして用いて位置合わせすることも可能である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体チップ及び位置合わせ方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体チップ及び位置合わせ方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体チップ及び位置合わせ方法を説明する断面図である。 従来の半導体チップを説明する平面図である。
符号の説明
1 半導体チップ 2 半導体基板 3 集積回路 4 パッド電極
5 配線層 6 傾斜部 7 三角形状部 8 傾斜部
10 半導体チップ 11 配線層 12 第1のパッド電極
13 第2のパッド電極 15 絶縁膜 16a,16b 開口部
17 保護膜 100 半導体チップ 101 半導体基板
102 集積回路 103 アライメントマーク

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に形成された集積回路と、
    前記半導体基板の表面上であって、前記集積回路と電気的に接続された導電層とを備え、
    前記導電層は、目的の位置に実装する際の位置を認識するためであって、前記半導体基板の辺に対して傾斜した傾斜部を有することを特徴とする半導体チップ。
  2. 前記傾斜部は、前記半導体基板の4つの角部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ。
  3. 前記導電層は、前記傾斜部を少なくとも一辺に含めて三角形状に形成された部分を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ。
  4. 前記導電層は、パッド電極であることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体チップの前記傾斜部を認識装置を用いて検出して、当該検出結果に基づいて前記半導体チップを目的の位置に合わせることを特徴とする位置合わせ方法。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に形成された集積回路と、
    前記集積回路と電気的に接続されたパッド電極とを備え、
    前記パッド電極は、第1のパッド電極と、
    認識装置を用いて観察した時に、前記第1のパッド電極よりもサイズが大きく検出される第2のパッド電極とを有することを特徴とする半導体チップ。
  7. 前記第1及び第2のパッド電極上の一部上を被覆する保護膜を備え、
    前記保護膜は、前記第1のパッド電極上に第1の開口部を有し、かつ前記第2のパッド電極上に前記前記第1の開口部よりも開口径が広い第2の開口部を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体チップ。
  8. 請求項6または請求項7に記載の半導体チップの前記第1及び第2のパッド電極を認識装置を用いて検出して、当該検出結果に基づいて前記半導体チップを目的の位置に合わせることを特徴とする位置合わせ方法。
JP2007025585A 2007-02-05 2007-02-05 半導体チップの位置合わせ方法 Active JP5036336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025585A JP5036336B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 半導体チップの位置合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025585A JP5036336B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 半導体チップの位置合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192816A true JP2008192816A (ja) 2008-08-21
JP5036336B2 JP5036336B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39752640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025585A Active JP5036336B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 半導体チップの位置合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036336B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096831U (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 沖電気工業株式会社 半導体チツプ
JPH06232281A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nec Kyushu Ltd 半導体集積回路装置
JPH06349894A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品装置
JPH10256378A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の配線方法および半導体集積回路装置
JP2003060051A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置及びそれを用いた電子装置
JP2004134594A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005286266A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその検査方法と製造方法
JP2006222167A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源リング、および半導体集積回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096831U (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 沖電気工業株式会社 半導体チツプ
JPH06232281A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nec Kyushu Ltd 半導体集積回路装置
JPH06349894A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品装置
JPH10256378A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の配線方法および半導体集積回路装置
JP2003060051A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置及びそれを用いた電子装置
JP2004134594A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005286266A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその検査方法と製造方法
JP2006222167A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源リング、および半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5036336B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899311B2 (en) Hybrid pitch package with ultra high density interconnect capability
JP5076407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005109187A (ja) フリップチップ実装回路基板およびその製造方法ならびに集積回路装置
JP2008091640A (ja) 電子装置およびその製造方法
TWI574331B (zh) 晶片封裝結構及形成方法
JP2007036060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104979426A (zh) 晶片封装体的制造方法
CN102386156A (zh) 晶片封装体
JP2009032720A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201104847A (en) Solid-state imaging device having penetration electrode formed in semiconductor substrate
JP2007220870A (ja) 半導体基板および半導体素子の製造方法
JP2005142186A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010153750A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007012813A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007115957A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5036336B2 (ja) 半導体チップの位置合わせ方法
JP2008210933A (ja) 半導体装置
JP2004200585A (ja) 表面実装型パッケージ
US20160079216A1 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US10607942B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8836134B2 (en) Semiconductor stacked package and method of fabricating the same
JP2009251455A (ja) アライメントマーク及びアライメント方法
JP2009060000A (ja) 半導体装置
JP2005093461A (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2006013205A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250