JP2005142186A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142186A
JP2005142186A JP2003374108A JP2003374108A JP2005142186A JP 2005142186 A JP2005142186 A JP 2005142186A JP 2003374108 A JP2003374108 A JP 2003374108A JP 2003374108 A JP2003374108 A JP 2003374108A JP 2005142186 A JP2005142186 A JP 2005142186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating layer
mark
exposed
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003374108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257844B2 (ja
Inventor
Kazumi Watase
和美 渡瀬
Akio Nakamura
彰男 中村
Minoru Fujisaku
実 藤作
Hiroki Naraoka
浩喜 楢岡
Takahiro Nakano
高宏 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003374108A priority Critical patent/JP4257844B2/ja
Priority to CNA200410084901XA priority patent/CN1614771A/zh
Priority to US10/976,914 priority patent/US20070052106A1/en
Priority to TW093133496A priority patent/TWI241691B/zh
Publication of JP2005142186A publication Critical patent/JP2005142186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257844B2 publication Critical patent/JP4257844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05024Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01065Terbium [Tb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板と同サイズのウェハレベルCSPの半導体装置において、半導体装置の寸法、形状及び端子数に関わらず、また製造工程数を増大させること無く形成可能な半導体装置の方向及び製品情報を表示するマークにより、個片に切り離された半導体装置の方向及び製品情報の識別可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】金属配線21の形成工程と同時形成された第1のマーク19が、ダイシングにより個片化された半導体装置26の互いに平行な2つの側面、または1つの側面に一部が矩形状に露出されて、小型の半導体装置における半導体装置の方向及び製品情報の識別を可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報通信機器、事務用電子機器などに利用される半導体装置およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、外部接続端子以外を絶縁層で覆われた半導体装置の側面の絶縁層部分にマーク部が露出している半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化、高速化、高性能化に伴い、半導体装置も小型化、高速化を要求されるようになっている。このような小型化、高速化の要望に応える半導体装置として、パッケージを含めた半導体装置の大きさが半導体チップと同じ大きさであるチップサイズパッケージ(Chip Size Package、以下CSPという)が開発されている。
図9は、従来のCSPの一例を示した図であり、図9(a)はその斜視図である。CSP(半導体装置)110は、半導体基板101と、半導体基板101の集積回路が形成された側の面上に設けられている絶縁層107と、そこから突き出している複数の外部接続端子106を有している。そして、半導体基板101の絶縁層107が設けられた面とは反対側の面には、製品情報マーク112が捺印されており、方向表示マーク113も捺印されている。ここで製品情報とは、例えば半導体装置110の品番やロット番号などである。
図9(b)の左側は、ウェハ状態の半導体装置110の集合体を示しており、右側の図はウエハの一部を拡大した図である。図9(c)において、111は集合体であり、この集合体をダイシングによりスクライブライン114にて個々の半導体装置110に切り離す。なお、半導体装置110の品番・ロット番号等の製品情報マーク112及び半導体装置110の方向を示す方向表示マーク113は、ダイシング前に捺印される。半導体装置110の方向を示す方向表示マーク113の位置は、半導体装置110のコーナー付近へ配置されることが一般的である。
また、特許文献1には図10に示すように、外部との接続を行うために半導体基板201上に設けた金属ポスト206の一部をCSP(半導体装置)200の側面に露出させて、半導体装置200の方向を示す方向表示マーク220としている。図10(a)は、ダイシングが終了して個別の半導体装置200となった状態の平面図であり、図10(b)は半導体装置200を図10(a)の右側から見た側面図である。
特開2003−158217号公報
しかしながら、後者の従来の半導体装置は、方向表示マークのみしか形成されていないので、製品のトレサビリティを確保することが難しいだけでなく、半導体装置の全長・全幅が等しい他製品と区別することも、電気検査で対応しなければならない為、他製品が混入した場合の発見が困難となる。金属ポストは半導体装置の大きさに比べて比較的大きいため、金属ポストを利用して製品情報を表示することは、非常に困難である。さらに、方向表示マークの最上部には絶縁層が存在していないため、方向表示マークを構成している金属ポストが剥離して欠落してしまいやすい。
また、前者の従来の半導体装置では、外部接続端子が形成された面と反対側の半導体基板の露出している表面をバックグラインドして、有機系材料を用いたインク打点やレーザーによる切削といった技術により、表示マークを形成する。これにより、半導体装置の品番やロット番号といった製品情報及び半導体装置の方向(外部接続端子配列の基準点を示す)を識別する。あるいは、外部接続端子を左右非対称に配置することで、半導体装置の方向性を識別する手段として用いるという方法も利用できる。インク打点やレーザーによる切削では、視認性を良くするために、100μm以上の文字幅を持つ数字やアルファベット文字が形成され、半導体装置の方向を表示するマークにおいては、直径500μm以上の円形が半導体装置のコーナー付近へ形成されることが一般的である。又、外部接続端子の配列においては、周辺外部接続端子の一部を形成せず、非対称性をもたせる方法が一般的である。しかしながら、全長・全幅が小さい半導体装置の場合、品番やロット番号、及び方向を表示するマークを形成するには、形成領域が制限される為、品番やロット番号の一部のみを形成したり、方向を表示するマークを形成しないといった対応をする以外に方法がなかった。また1mm以下の半導体装置においては、品番やロット番号、及び方向を表示するマークを品質上安定に形成すること自体困難となる。半導体装置の品番やロット番号の一部のみの形成、また形成不可であれば、製品のトレサビリティを確保することが難しいだけでなく、半導体装置の全長・全幅が等しい他製品と区別することも、電気検査で対応しなければならない為、他製品が混入した場合の発見が困難となる。また半導体装置の方向を表示するマークを形成することが出来ず、更に、外部接続端子数や配置デザインの制約により、外部接続端子を左右対称にせざるを得ない場合、半導体装置の方向を識別することが困難であり、例えば、半導体装置が間違った方向のまま、トレー又はエンボス出荷された場合は、実装する際に、実装不良又は実装後の電気的不具合を発生させてしまう。このような不具合は、CSPの大きさが小さくなればなるほどインク打点やレーザーによる切削が困難になるため顕著に発生する。
本発明は前記従来の諸問題を解決するものであり、その目的は個片に切り離された半導体装置の方向や製品情報を容易に識別することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板表面上に形成された素子電極と、少なくとも前記素子電極上に開口部を設けて前記半導体基板上に形成されている第一絶縁層と、前記素子電極上から前記第一絶縁層の一部の上に亘って形成された金属配線と、前記金属配線の一部の表面を除いて前記半導体基板の上方に形成された第二絶縁層と、前記第二絶縁層から露出した前記金属配線の上に形成された外部接続端子とを備えた半導体装置であって、前記半導体基板表面に略垂直な前記半導体装置の側面のうち前記第二絶縁層により構成された部分には、金属からなる複数のマーク部が露出している。
ある実施形態において、複数の前記マーク部は、前記半導体装置の識別記号を構成している。
ある実施形態において、前記マーク部は、互いに平行な2つの前記側面に露出している。
ある好適な実施形態において、前記側面には、当該側面から垂直に突き出した突出部が設けられ、前記突出部の前記側面に垂直な面にも前記マーク部が露出している。
ある好適な実施形態において、前記マーク部は、前記素子電極に電気的に接続されている。
ある好適な実施形態において、一部の前記マーク部と他の前記マーク部の少なくとも一部とは、前記半導体基板表面からの距離が異なっている。
本発明の半導体装置の製造方法は、表面上に素子電極が形成され、ウェハからなる半導体基板の上に第一絶縁層を形成し、前記素子電極上の前記第一絶縁層を除去する工程Sと、前記素子電極上から前記第一絶縁層上に亘って金属配線を形成する工程Tと、前記半導体基板の素子領域とスクライブラインとにまたがってマーク部となる金属層を形成する工程Uと、工程Tおよび工程Uの後に前記半導体基板上方全面に第二絶縁層を形成し、前記金属配線の一部の表面上の当該第二絶縁層を除去する工程Vと、前記第二絶縁層を除去して露出した前記金属配線の一部の表面上に外部接続端子を形成する工程Wと、前記半導体基板を前記スクライブラインの位置において切断して個別の半導体装置とする工程Xとを含む。
ある実施形態において、前記工程Uでは、前記工程Xにより個別とされた前記半導体装置の少なくとも一つの切断面に複数の前記マーク部が露出するように前記金属層を形成する。
ある実施形態において、前記工程Tと前記工程Uとは同時に行われる。
ある好適な実施形態において、前記工程Xは、前記金属層が露出するまで前記スクライブラインの位置において前記第二絶縁層を第一の幅で切削する工程X1と、前記第一の幅よりも小さい第二の幅で、前記第一の幅で切削され前記金属層が露出した切削面の中央部を切削して前記半導体基板を切断する工程X2とを含む。
ある好適な実施形態において、前記工程Uおよび工程Vにおいて、前記金属層は、間に前記第二絶縁層を挟んで複数層形成される。
本発明の半導体装置は、製造過程での金属層の形成により側面の所定の位置に複数のマーク部からなる製品情報の表示マークや方向表示マークを備えることになるので、半導体装置が非常に小さくなっても半導体装置の寸法や形状及び外部接続端子の配列の影響を受けること無く、品番やロット番号といった製品情報により、製品のトレサビリティを確保し、半導体装置の方向を識別することが出来る。
また、マーク部である金属層は第二絶縁層で側面及び表面を覆われているため、切削露出面における金属層と第一絶縁層及び第二絶縁層との接着強度を確保して、ダイシングによる金属層の脱落を防ぎ、金属バリや金属屑を低減させることもできる。
半導体装置の互いに平行な2つの側面にマーク部が露出していると、トレーに多数の半導体装置を積載している場合に容易にマークを読み取ることができ、製品情報の読み取りを高速に行うことができ、選別を早く行うことができる。
マーク部を形成する金属層が半導体装置の素子電極と電気的に接続している場合には、集積回路動作時に発生する熱が、素子電極から側面に露出したマーク部を通じ、半導体装置の外部へ放熱される放熱装置としても利用可能であり、更には、金属配線と素子電極との接続信頼性や金属配線の配線信頼性といったウェハレベルCSPの工程確認を行うPCM(Process Control Module)として、電気的な検査を行う検査用端子として利用することも可能である。この場合には、金属配線と素子電極との接続信頼性や金属配線の配線信頼性の電気的な検査を行う為に必要な外部接続端子を形成する必要もなく、外部接続端子の端子数も影響を受けない。
半導体装置の側面に階段状の突出部を設けて、マーク部を半導体基板の表面に平行な面と垂直な面の両方に露出させた場合は、半導体装置の側面のみならず外部接続端子が形成された面またはその反対面からも識別が可能となり、つまり2つの面から識別することが可能な構造となり、識別を容易に且つ高速に行える。更には、マーク部となる金属層と絶縁層を複数に重ね合わせる構造により、多くの製品情報を含む、例えばバーコードのようなマークを形成することも可能である。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記の半導体装置を少ない工程で容易に製造することができ、従来の半導体装置の方向や品番及びロット番号を形成する工程を省くことが可能となる。更には、マーク部となる金属層を金属配線と同時に形成すると、従来の工程とフォトリソ工程回数は変わらず、製造工程を増大することがなく、形成可能な形状及び位置であれば、高い寸法精度及び位置精度を保つことが可能である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は第1の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。図1(b)は図1(a)の正面を上下を逆にして示した図であり、図1(c)は図1(a)のA−A線断面図である。なお、これ以降に説明する断面図においては、図を見やすくするためにハッチングは省略している。
本実施形態に係る半導体装置はCSPであって、トランジスタ等の半導体素子によって構成される半導体集積回路を内部に有する半導体基板10の集積回路が形成された面に第二絶縁層22を設け、さらに第二絶縁層22の表面から突出した複数の外部接続端子23,23,…を備えている。この半導体装置の側面80の第二絶縁層22部分には、金属からなる複数のマーク部28,28,28が露出している。これらのマーク部28,28,28は、半導体装置の識別記号を構成しており、例えばマーク部28,28,28の大きさや形状、配置などによって半導体装置の製造番号や製品種別、ロットNo.等を表している。また、マーク部28,28,28は半導体装置の方向(例えば実装方向)も示している。
本実施形態に係る半導体装置をさらに詳しく説明すると、半導体基板10の集積回路が形成された表面には素子電極11が形成されている。この素子電極11の上には開口部40を設けてパッシベーション膜24と第一絶縁層12とがこの順番で半導体基板10上のほぼ全面に形成されている。なお、パッシベーション膜24は窒化シリコンや酸化シリコンなどからなっている。そして、開口部18において露出している素子電極11から第一絶縁層12の一部の上に亘って薄膜金属層13および第1の金属配線21がこの順番で積層されて形成されている。また、第一絶縁層12の他の部分の上にも薄膜金属層13および金属配線が形成されおり、これはランド20を構成している。さらに、第1の金属配線21の一部とランド20の表面を除いて、全面に第二絶縁層22が形成されており、第二絶縁層22が形成されていない第1の金属配線21の一部とランド20との上にはポストである第2の金属配線17が形成されている。第2の金属配線17の上面は第二絶縁層22とほぼ面一であって、第二絶縁層22から露出した状態となっており、この第2の金属配線17の上に略半球状に突出した外部接続端子23が形成されている。
マーク部28は、薄膜金属層13および第2の金属配線17の同じ金属からなる第1のマーク19である。この場合、第1のマーク19の上には、第二絶縁層22が設けられている。従って略直方体であるマーク部28は、第二絶縁層22に埋設されていて一つの面のみが露出しているため、半導体装置から脱落してしまうおそれはない。また、互いに平行な2つの側面にマーク部28,28はそれぞれ露出している。
次に本実施形態の半導体装置での製造方法について、図2(a)〜(d)、図3(a)〜(d)に示された断面図を参照しながら説明する。
まず、ウェハの状態であって、トランジスタやキャパシタなどの素子から構成される半導体集積回路を有している半導体基板10を用意する。この半導体基板10の表面には素子電極11も形成されている。そして、図2(a)に示すように、半導体基板10上にパッシベーション膜24を形成し、さらにその上にスピンコートで感光性を有する絶縁材料を塗布し、乾燥させ、露光及び現像を順次に行い、半導体基板10上の素子電極11における領域を選択的に除去し、開口部40によって素子電極11を露出させた第一絶縁層12を形成する。尚、感光性を有する第一絶縁層12としてはエステル結合型ポリイミドあるいはアクリレート系エポキシ等のポリマーを用いればよく、感光性を有する絶縁材料であればよい。また感光性を有する第一絶縁層12はフィルム状に予め形成された材料を用いても構わない。その場合は第一絶縁層12を半導体基板10上に貼り合わせ、露光及び現像によって第一絶縁層12に開口部40を形成し、素子電極11を露出させる。なお、スクライブライン18およびそれに隣接する素子領域の外縁上は第一絶縁層12を形成する必要がないので、ここでは形成していない。
次に図2(b)に示すように、第一絶縁層12及び開口部40から露出している素子電極11上の全面に、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法または無電解メッキ法のいずれかの薄膜形成技術により、例えば、厚みが0.2μm程度のTiW膜と厚みが0.5μm程度のCu膜とをこの順番で設けた薄膜金属層13を形成する。
それから図2(c)に示すように、スピンコートによってポジ型感光性レジスト膜またはネガ型感光性レジスト膜を半導体基板10上の全面に塗布し、乾燥させ、そのレジスト膜から周知の露光、現像により第一メッキレジスト14のパターンを形成する。そして、第一メッキレジスト14から露出している薄膜金属層13の上に電解メッキ等の厚膜形成技術を用いて厚膜金属層15を選択的に形成する。ここでは、例えば厚みが5μm程度のCu膜からなる厚膜金属層15を選択的に形成する。この厚膜金属層15により第1の金属配線21およびランド20が形成される。
次に図2(d)に示すように、第一メッキレジスト14を溶融除去して、別のポジ型感光性レジスト膜またはネガ型感光性レジスト膜を半導体基板10上の全面に塗布し、乾燥させ、そのレジスト膜から周知の露光、現像により第二メッキレジスト16のパターンを形成する。ここで感光性を有する第二メッキレジスト16はフィルム状に予め形成された材料を用いても構わない。そして、第二メッキレジスト16から露出している厚膜金属層15上にさらに電解メッキ等の厚膜形成技術を用いて第2の金属配線17を形成し、同時にスクライブライン18とそれに連続した素子領域との上の薄膜金属層13上に金属層である第1のマーク19を選択的に形成する。第1のマーク19が形成されるスクライブライン18に連続した素子領域とは、半導体装置がスクライブライン18で個別に切り離されたときに、半導体基板10の外周縁となる素子領域の部分である。第2の金属配線17及び第1のマーク19の金属材料は厚膜金属層15と同じでも異なっていても良いが、ここでは同じCuを用いている。
この工程では、電解メッキ等の厚膜形成技術を用いて、第2の金属配線17を形成すると同時に第1のマーク19を形成しているので、厚みが例えば100μm程度の第1のマーク19を選択的に形成することが出来る。以上の工程では、前記第1のマーク19の形成は、通常の第2の金属配線17を形成するフォトリソ工程及び電解メッキ等の厚膜形成工程で同時に形成される為、フォトリソ工程や電解メッキ等の厚膜形成工程の回数としては第1のマーク19を形成しない場合と変わらない。更に第一金属パターン19はフォトリソ工程により形成される為、形成可能な位置や形状であれば、位置精度や寸法精度を高く形成することが可能である。
さらに図3(a)に示すように、第2の金属配線17及び第一金属パターン19を形成後、第二メッキレジスト16を溶融除去し、薄膜金属層13を溶解除去出来るエッチング液を施す。例えば薄いCu膜に対しては塩化鉄第二銅溶液で、TiW膜に対しては過酸化水素水で全面エッチングすると、層厚が薄い薄膜金属層13が除去され、厚膜金属層15からなる第1の金属配線21およびランド20と、第2の金属配線17とは残る。この工程により半導体基板10において所定の第1の金属配線21と外部接続端子形成用のランド20が形成される。例えば電解メッキにて形成された第1の金属配線21は、厚みが5μmならばLine/Space=20/20μmの配線形成が可能である。
次に図3(b)に示すように、半導体基板10の上方全面に、1つの封止型25を用いて、第二絶縁層22を形成する。なお、この時第2の金属配線17の表面は露出するように、封止型25を第2の金属配線17の表面に接触させて第二絶縁層22を形成する。例えば第二絶縁層22はエポキシ系樹脂を用いて、50〜100μmの厚みで形成する。このとき、第二絶縁層22によって、第1の金属配線21、ランド20および第1のマーク19の表面と側面、そして第2の金属配線17の側面は覆われて保護される。第1のマーク19は全体が第二絶縁層22で覆われている為、第1のマーク19と第二絶縁層22との接着強度を十分大きく確保することが可能となる。
それから図3(c)に示すように、第2の金属配線17の表面上に酸化防止処理を施した後、その上に外部接続端子23を形成する。外部接続端子23は、ボールまたはバンプであり、バンプは印刷またはメッキのいずれによるものでも構わない。また酸化防止処理としては、例えば電解メッキを用いてNi皮膜(不図示)を3μm程度形成する。
さらに図3(d)に示すように、上記の工程が終了した複数の半導体装置26の集合体27において、スクライブライン18をダイシングにより切削し、複数の半導体装置26を個別に切断する。例えば100μm幅をもつスクライブライン18を30μm幅のダイシングブレードを用いてダイシングした場合、スクライブライン18の両側に35μmの切削残し領域が形成されて個別に切り離される。この際、スクライブライン18上に形成された第1のマーク19も第二絶縁層22、半導体基板10と共に切削され切り離されて、一部は切削残し領域に残りパッケージの一部となる。
スクライブライン18から素子領域の外周縁までの上に形成された第1のマーク19は、スクライブライン18を介して隣接する2つの半導体装置26,26の相対する側面に残って、双方にマーク部28,28として露出する場合と、隣接する2つの半導体装置26,26の一方のみに残ってマーク部28として露出する場合の2つの場合がある。本実施形態は前者の場合であり、隣接する2つの半導体装置26,26の側面に形状、寸法が全く同じであるマーク部28,28となっている。また、本実施形態では互いに平行な2つの側面80,80に同じ形状、配置のマーク部28,28が形成されており、これによりマーク部28を検査装置で検査する場合に、少なくとも2方向から観察すれば、半導体装置26がどのような向きになっていてもマーク部28の観察が可能となる。
さらに、マーク部28は、露出している面以外は半導体基板10と第二絶縁層22とで覆われているため、ダイシングにより個片化された半導体装置26の側面から剥離脱落することはなく、ダイシングによる金属バリや金属屑を低減させることも可能である。また、マーク部28の形状は本実施形態では矩形であるが、目視及び検査装置にて識別可能な形状であれば、フォトリソ工程で形成可能な任意の形状で構わない。加えて各半導体装置26すべてにおいて、マーク部28の形成位置は側面80のどこに形成しても良い。
また上記の実施形態とは別の実施形態として、第1のマーク19の形成を第2の金属配線17と同時ではなく、厚膜金属層15と同時に行う実施形態を挙げることができる。この場合には、第1のマーク19の厚みは約5μmとなる。この場合も、製造工程は増えないので、第1のマーク19を作成するためのコストはほとんど増加せず、また位置精度や寸法精度の高い第1のマーク19を作成することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る半導体装置の断面を図4(a)に示す。本実施形態においては第1のマーク19aが第1の金属配線21と同時に形成されている。そのため、第1の実施形態に比べて第1のマーク19aの厚みが小さい。それ以外の構成および製造方法、作用効果などについては第1の実施形態と同じである。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る半導体装置の断面を図4(b)に示す。本実施形態においては、第2の実施形態での第1のマーク19aの上に第2の金属配線17と同時に形成される第2のマーク19bが形成されている。このようにすることにより、側面80から露出するマーク部28の形状を複雑にすることができ、マークの個数が少なくても多くの情報を盛り込むことができるようになる。それ以外の構成および製造方法、作用効果などについては第1の実施形態と同じである。
図4(c)は、第2および第3の実施形態に示された第1のマーク19aおよび第2のマーク19bの両方を形成した半導体装置の側面図である。このように、一つの半導体装置に第1乃至第3の実施形態のマーク19,19a,19bを混合して形成しても良い。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る半導体装置の断面を図5に示す。本実施形態では、第1のマーク19cが、第1の金属配線21を介して素子電極11と電気的に接続されている。つまり、本実施形態は、第1の実施形態において第1の金属配線21が素子領域を越えてスクライブライン18にまで延びるように形成されていて、その延びている第1の金属配線21の上に第1のマーク19cが形成されている。それ以外の構成および製造方法、作用効果などは第1の実施形態と同じである。
本実施形態の構成であれば、半導体基板10の集積回路で発生した熱は第1の金属配線21を介して第1のマーク19cに伝えられてそこから外部に放出される。電気的に接続されていれば、熱も良く伝えるので、本実施形態の半導体装置は効率的な放熱機構を有しているということができる。
また、第1のマーク19cを第1の金属配線21と素子電極11との接続信頼性や第1の金属配線21の配線信頼性といったウェハレベルCSPの工程確認を行うPCM(Process Control Module)の電気的な検査を行う検査用端子として用いることも可能である。その結果、第1の金属配線21と素子電極11との接続信頼性や第1の金属配線21の配線信頼性といった電気的な検査を行う為に必要な外部接続端子23を余分に形成する必要もなく、外部接続端子23の端子数に影響を及ぼすことがなく、レイアウトの設計上有利である。
ここで、第1のマーク19cは露出しているが、その露出は半導体装置の側面80においてであって、この半導体装置を実装する際の相手基板側には露出していないので、短絡や誤配線といった電気的問題は何ら発生しない。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る半導体装置の斜視図を図6(c)に示し、その製造工程の一部を断面にて図6(a)、(b)に示す。
まず製造工程について説明をする。第1の実施形態において説明した製造工程のうち、最初の工程から図3(c)に示された工程までが本実施形態においても同様に行われ、それ以降の工程である切削工程が第1の実施形態とは異なっている。
切削工程は、まず図6(a)に示すように、第1の幅H1の第一ダイシングブレード29を用いて、外部接続端子23が形成されている面から第二絶縁層22を、第1のマーク19を形成する金属層の表面が露出するまでダイシングを行う。
それから図6(b)に示すように、第1の幅H1よりも小さい幅である第2の幅H2の第二ダイシングブレード30を用いて、露出した金属層の表面(切削面)の中央部をダイシングして半導体基板10まで切断する。このように幅の異なる2種類のダイシングブレード29,30を用いて切削することにより、半導体装置の側面80に突出部45を形成する。
図6(c)に示すように、突出部45の、半導体装置側面80に垂直な面、すなわち半導体基板10表面に平行な面にもマーク部28が露出しており、図6(c)において上方からおよび側方からの2つの直交する方向からマーク部28を容易に視認することができる。従って、マーク部28の視認性がこれまでに説明した実施形態に比較して大きく向上する。
本実施形態においては、例えば、第一ダイシングブレード29のブレード幅を50μm程度として、第1のマーク19及び半導体基板10のダイシングには、ブレード幅が30μm程度の第二ダイシングブレード30を使用した場合、半導体装置26の側面には第二絶縁層22の側面より10μm程度の突出幅を持つ突出部45が形成されることになる。
(第6の実施形態)
図7(a)は第6の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。図7(b)は図7(a)の正面を上下を逆にして示した図であり、図7(c)は図7(a)のB−B線断面図である。本実施形態は、半導体装置の厚み方向に複数層のマーク部28a,28bを、間に第二絶縁層22を挟んで形成したものである。最初の第1のマーク19aにより形成されたマーク部28aと、この上に第二絶縁層22を載せてさらにその上に第2のマーク33を設けることで形成されたマーク部28bとは、半導体基板10表面からの距離が異なっている。このようにマーク部28a,28bが積み重なって多層化構造となることで、半導体装置の方向及び更に多くの製品情報量(識別情報)を含むマークの形成を可能とするものである。製品情報としては、特にロット番号においては、製造年、製造月、製造週といった内容を含むことが可能となり、より多くの製品情報の表示は更に正確な製品のトレサビリティを確保することが出来る。また、このマークをバーコード方式として用いることもできる。
以下に本実施形態に係る半導体装置の製造工程について説明をする。
まず、上述した第1の実施形態における製造工程のうち、図2(a)〜図2(c)に示した工程は、本実施形態においても大略同じである。ただ、本実施形態においては、第1のマーク19aの形成を、第2の金属配線17と同時ではなく、厚膜金属層15の形成と同時に行っていることが第1の実施形態と異なっている。
この後に、図8(a)に示すように、第一メッキレジスト14を溶融除去して、別のポジ型感光性レジスト膜またはネガ型感光性レジスト膜を半導体基板10上の全面に塗布し、乾燥させ、そのレジスト膜から周知の露光、現像により第二メッキレジストのパターンを形成する。そして、薄膜金属層13を溶解除去出来るエッチング液を施す。この工程により半導体基板10において所定の第1の金属配線21と外部接続端子形成用のランド20と第1のマーク19aとが形成される。これらは、例えば厚みが5μm程度のCu膜からなっている。
次に図8(b)に示すように、スピンコートで感光性を有する絶縁材料を塗布して乾燥させ、露光及び現像を順次に行い、第1の金属配線21の一部およびランド20上における領域を選択的に除去し、複数の開口部を有する第二絶縁層22を形成する。素子領域の外周縁からスクライブライン18上に亘って形成された第1のマーク19aは第二絶縁層22によって全面覆われる。
それから図8(c)で示すように、第2の金属配線17および第2のマーク33をフォトリソ工程及び電解めっき等による厚膜形成技術を用いた厚膜形成工程、そしてエッチング工程により形成する。第2の金属配線17および第2のマーク33の金属材料は第1の金属配線21および第1のマーク19aと同じ材料、Cuを用いているが、別の金属材料を用いても構わない。
その次に図8(d)に示すように、第2の金属配線17の表面が露出するように第三絶縁層32を形成する。第三絶縁層32は、例えばエポキシ系樹脂を用いて、20〜30μmの厚みに形成する。その際、第三絶縁層32によって、ランド20の表面、第2の金属配線17の側面、第2のマーク33の表面と側面は覆われて保護される。第2のマーク33は全体が第三絶縁層32で覆われている為、第2のマーク33と第三絶縁層32との接着強度を十分大きく確保することが可能となる。続いて、第2の金属配線17の表面上に酸化防止処理を施し、その上に外部接続端子23が形成される。酸化防止処理および外部接続端子23に関しては第1の実施形態と同じである。この後、スクライブライン18をダイシングして切断し、個別の半導体装置とする。この際、素子領域の外周縁からスクライブライン18上に形成された第1のマーク19a、第2のマーク33、第二絶縁層22、第三絶縁層32は半導体基板10と共に切り離され、スクライブライン18の切削残し領域はパッケージの一部となる。こうして、積層された2つの金属からなるマーク部28a,28bが半導体装置の側面80に露出する。これらのマーク部28a,28bは半導体装置の側面に露出しているが、露出面以外は第二絶縁層22、第三絶縁層32に囲まれているので、脱落のおそれはない。ここで、第三絶縁層32が第二絶縁層22の上に設けられているが、第2の金属配線17の第二絶縁層22から露出した部分に外部接続端子23は設けられている。また、第二絶縁層22と第三絶縁層32とを合わせて第二絶縁層として扱っても構わない。
スクライブライン18から素子領域の外周縁までの上に形成されたマーク部28a,28bは、スクライブライン18を介して隣接する2つの半導体装置の相対する側面に残って、双方にマーク部28a,28bとして露出する場合と、隣接する2つの半導体装置の一方のみに残ってマーク部28a,28bとして露出する場合の2つの場合がある。本実施形態は前者の場合であり、隣接する2つの半導体装置の側面に形状、寸法が全く同じであるマーク部28a,28bとなっている。また、マーク部28a,28bの形状は本実施形態では矩形であるが、目視及び検査装置にて識別可能な形状であれば、フォトリソ工程で形成可能な任意の形状で構わない。加えて各半導体装置すべてにおいて、マーク部28a,28bの形成位置は側面のどこに形成しても良い。
これまで説明した実施形態は例示であって、本発明はこれらの実施形態に限定されない。例えば、半導体装置として第二金属配線(ポスト)17が形成された構造をもつCSPだけではなく、ポストが無くて第一金属配線21のみ形成された構造をもつCSPへも適用することが可能である。その場合には、外部接続端子形成用のランド20の上方に開口部を有する第二絶縁層22を形成し、その開口部に外部接続端子23を形成して、ランド20との電気的接続を確保する構造を持つCSPとなる。
また、一つの半導体装置の複数の側面にマーク部28が露出しているときに、各面のマーク部28は異なる形状および配置であってもよい。
なお、ダイシングにより個片化された半導体装置の側面に切削露出する方向及び製品情報を表示するマーク28は半導体装置として品質を何ら左右するものではない。
本発明にかかる半導体装置は、半導体装置の側面に、切削露出した金属パターンの一部を、半導体装置の方向及び製品情報の表示(識別記号)マークとして用いる事が出来、製品情報の表示は製品のトレサビリティを確保し、方向表示は実装での電気的不具合を防ぐこととして有用であり、特に小型半導体装置に有用である。
(a)は第1の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図であり、(b)は側面図であり、(c)はA−A線断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の前半部分を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の後半部分を示す断面図である。 (a)は第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、(b)は第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、(c)は側面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)、(b)は第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を示す断面図であり、(c)は第5の実施形態に係る半導体装置の斜視図である。 (a)は第6の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図であり、(b)は側面図であり、(c)はB−B線断面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を示す断面図である。 (a)は従来の半導体基板上に捺印を行った半導体装置の斜視図であり、(b)は複数の半導体装置の集合体の平面図である。 (a)はダイシング終了後の従来の半導体装置の平面図であり、(b)は側面図である。
符号の説明
10 半導体基板
11 素子電極
12 第一絶縁層
13 薄膜金属層
15 厚膜金属層
17 第2の金属配線
18 スクライブライン
19 第1のマーク
19a 第1のマーク
19b 第1のマーク
19c 第1のマーク
20 ランド
21 第1の金属配線
22 第二絶縁層
23 外部接続端子
26 半導体装置
27 半導体装置の集合体
28 マーク部
28a マーク部
28b マーク部
32 第三絶縁層
33 第2のマーク
40 開口部
45 突出部
80 側面

Claims (11)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板表面上に形成された素子電極と、
    少なくとも前記素子電極上に開口部を設けて前記半導体基板上に形成されている第一絶縁層と、
    前記素子電極上から前記第一絶縁層の一部の上に亘って形成された金属配線と、
    前記金属配線の一部の表面を除いて前記半導体基板の上方に形成された第二絶縁層と、
    前記第二絶縁層から露出した前記金属配線の上に形成された外部接続端子と
    を備えた半導体装置であって、
    前記半導体基板表面に略垂直な前記半導体装置の側面のうち前記第二絶縁層により構成された部分には、金属からなる複数のマーク部が露出している、半導体装置。
  2. 複数の前記マーク部は、前記半導体装置の識別記号を構成している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記マーク部は、互いに平行な2つの前記側面に露出している、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記側面には、当該側面から垂直に突き出した突出部が設けられ、
    前記突出部の前記側面に垂直な面にも前記マーク部が露出している、請求項1から3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記マーク部は、前記素子電極に電気的に接続されている、請求項1から4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 一部の前記マーク部と他の前記マーク部の少なくとも一部とは、前記半導体基板表面からの距離が異なっている、請求項1から5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 表面上に素子電極が形成され、ウェハからなる半導体基板の上に第一絶縁層を形成し、前記素子電極上の前記第一絶縁層を除去する工程Sと、
    前記素子電極上から前記第一絶縁層上に亘って金属配線を形成する工程Tと、
    前記半導体基板の素子領域とスクライブラインとにまたがってマーク部となる金属層を形成する工程Uと、
    工程Tおよび工程Uの後に前記半導体基板上方全面に第二絶縁層を形成し、前記金属配線の一部の表面上の当該第二絶縁層を除去する工程Vと、
    前記第二絶縁層を除去して露出した前記金属配線の一部の表面上に外部接続端子を形成する工程Wと、
    前記半導体基板を前記スクライブラインの位置において切断して個別の半導体装置とする工程Xと
    を含む、半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程Uでは、前記工程Xにより個別とされた前記半導体装置の少なくとも一つの切断面に複数の前記マーク部が露出するように前記金属層を形成する、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程Tと前記工程Uとは同時に行われる、請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程Xは、
    前記金属層が露出するまで前記スクライブラインの位置において前記第二絶縁層を第一の幅で切削する工程X1と、
    前記第一の幅よりも小さい第二の幅で、前記第一の幅で切削され前記金属層が露出した切削面の中央部を切削して前記半導体基板を切断する工程X2と
    を含む、請求項7から9のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程Uおよび工程Vにおいて、前記金属層は、間に前記第二絶縁層を挟んで複数層形成される、請求項7から10のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003374108A 2003-11-04 2003-11-04 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4257844B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374108A JP4257844B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 半導体装置およびその製造方法
CNA200410084901XA CN1614771A (zh) 2003-11-04 2004-10-10 半导体器件及其制造方法
US10/976,914 US20070052106A1 (en) 2003-11-04 2004-11-01 Semiconductor device and method for fabricating the same
TW093133496A TWI241691B (en) 2003-11-04 2004-11-03 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374108A JP4257844B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142186A true JP2005142186A (ja) 2005-06-02
JP4257844B2 JP4257844B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34685922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374108A Expired - Fee Related JP4257844B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070052106A1 (ja)
JP (1) JP4257844B2 (ja)
CN (1) CN1614771A (ja)
TW (1) TWI241691B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050582A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur, dispositif d'affichage et dispositif électronique
US7728430B2 (en) 2007-01-12 2010-06-01 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011014604A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013229440A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造に用いられる半導体ウェハ
JP2015149341A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日本電気株式会社 接続部材、電子部品及び情報表示方法
KR101547091B1 (ko) 2008-04-22 2015-08-24 라피스 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2018113482A (ja) * 2018-04-18 2018-07-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP7574964B1 (ja) 2023-10-30 2024-10-29 三菱電機株式会社 半導体素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561428B2 (en) 1997-10-17 2003-05-13 Hand Held Products, Inc. Imaging device having indicia-controlled image parsing mode
US7111787B2 (en) 2001-05-15 2006-09-26 Hand Held Products, Inc. Multimode image capturing and decoding optical reader
US6834807B2 (en) 2001-07-13 2004-12-28 Hand Held Products, Inc. Optical reader having a color imager
CN100454043C (zh) * 2005-12-16 2009-01-21 群康科技(深圳)有限公司 增亮膜、背光模组及液晶显示模组
WO2010070964A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 株式会社村田製作所 回路モジュール及びその管理方法
JP2010177569A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
US8710630B2 (en) 2011-07-11 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for marking the orientation of a sawed die
CN102683173B (zh) * 2012-03-31 2017-03-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 减少晶圆电弧放电的方法以及集成电路制造方法
JP6358240B2 (ja) * 2015-11-19 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10276441B2 (en) 2017-06-30 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Protected chip-scale package (CSP) pad structure
KR20190014993A (ko) * 2017-08-04 2019-02-13 에스케이하이닉스 주식회사 지시 패턴을 포함하는 반도체 패키지
US10535812B2 (en) * 2017-09-04 2020-01-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7519917B2 (ja) * 2019-01-31 2024-07-22 リンテック株式会社 エキスパンド方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982044A (en) * 1998-04-24 1999-11-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Alignment pattern and algorithm for photolithographic alignment marks on semiconductor substrates
JP2000077312A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4132298B2 (ja) * 1998-10-27 2008-08-13 株式会社ルネサステクノロジ 重ね合わせ検査マークを備える半導体装置
JP2001144197A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び試験方法
US20040075179A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 United Microelectronics Corp Structural design of alignment mark
JP4102158B2 (ja) * 2002-10-24 2008-06-18 富士通株式会社 マイクロ構造体の製造方法
US7183137B2 (en) * 2003-12-01 2007-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for dicing semiconductor wafers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050582A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur, dispositif d'affichage et dispositif électronique
US7728430B2 (en) 2007-01-12 2010-06-01 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101547091B1 (ko) 2008-04-22 2015-08-24 라피스 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2011014604A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013229440A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造に用いられる半導体ウェハ
JP2015149341A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日本電気株式会社 接続部材、電子部品及び情報表示方法
JP2018113482A (ja) * 2018-04-18 2018-07-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP7574964B1 (ja) 2023-10-30 2024-10-29 三菱電機株式会社 半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4257844B2 (ja) 2009-04-22
CN1614771A (zh) 2005-05-11
US20070052106A1 (en) 2007-03-08
TW200516735A (en) 2005-05-16
TWI241691B (en) 2005-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257844B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7880311B2 (en) Stacked semiconductor package and method for manufacturing the same
KR101433777B1 (ko) 적층형 미소전자 패키지와 그 제조방법, 상기 패키지를 포함하는 조립체, 및 적층형 미소전자 조립체
US7256420B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8673690B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
US8222083B2 (en) Semiconductor package adapted for high-speed data processing and damage prevention of chips packaged therein and method for fabricating the same
JP5389752B2 (ja) 電子部品パッケージの製造方法
JP4292041B2 (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US20120168945A1 (en) Chip package structure and chip packaging process
JP2004296812A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004349611A (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体素子の製造方法
JP4341694B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004260074A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及びその実装方法、回路基板並びに電子機器
JP4506780B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4987910B2 (ja) 半導体素子の半田層の製造方法、半導体素子のマークの製造方法及び半導体素子のダイシング方法
JP3378880B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005322704A (ja) 半導体装置
JP2011040655A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007116203A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5492487B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011035299A (ja) 集積回路装置
KR20000076811A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006012952A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005101171A (ja) 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器
JP2006134902A (ja) 半導体装置用実装基板および半導体装置用実装基板の製造方法ならびに半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees