JP2005101171A - 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101171A
JP2005101171A JP2003331497A JP2003331497A JP2005101171A JP 2005101171 A JP2005101171 A JP 2005101171A JP 2003331497 A JP2003331497 A JP 2003331497A JP 2003331497 A JP2003331497 A JP 2003331497A JP 2005101171 A JP2005101171 A JP 2005101171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
mounting
manufacturing
semiconductor chip
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003331497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Ogata
義春 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003331497A priority Critical patent/JP2005101171A/ja
Publication of JP2005101171A publication Critical patent/JP2005101171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】製造効率の高い半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器を提供する。
【解決手段】配線パターンと、半導体チップを搭載するための領域30と、半導体チップを搭載するための領域30を避けて配置された位置決めマーク20とを有する配線基板10を用意する。位置決めマーク20を利用して、それぞれの半導体チップを搭載するための領域30に半導体チップを搭載する。位置決めマーク20は、それぞれ、一定の間隔をあけて配置された平行に伸びる第1仮想直線22と、第1仮想直線22に直交するとともに一定の間隔をあけて配置された第2仮想直線24との各交点に配置されてなる。半導体チップを搭載するための領域30は、それぞれ、隣り合う2つの第1仮想直線22と隣り合う2つの第2仮想直線24とによって囲まれた領域内に配置されてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器に関する。
1つの配線基板に複数の電子素子を搭載することが知られている。そして、1つの配線基板に複数の半導体チップを搭載して、複数の半導体装置を製造することも知られている。ここで、半導体装置の製造効率を高めるためには、1つの配線基板に、より多くの半導体チップを搭載することが好ましい。
本発明の目的は、製造効率の高い半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器を提供することにある。
特開2000−40773号公報
(1)本発明に係る半導体装置の製造方法は、配線パターンと、半導体チップを搭載するための複数の領域と、前記半導体チップを搭載するための領域を避けて複数行複数列に配置された位置決めマークとを有する配線基板を用意すること、及び、
前記位置決めマークを利用して、それぞれの前記半導体チップを搭載するための領域に半導体チップを搭載することを含み、
前記位置決めマークは、それぞれ、一定の間隔をあけて配置された平行に伸びる複数の第1仮想直線と、前記第1仮想直線に直交するとともに一定の間隔をあけて配置された複数の第2仮想直線との各交点に配置されてなり、
前記半導体チップを搭載するための領域は、それぞれ、隣り合う2つの第1仮想直線と隣り合う2つの第2仮想直線とによって囲まれた領域内に配置されている。本発明によれば、位置決めマークは、格子状に伸びる仮想直線の交点に配置される。そして、半導体チップを搭載するための領域は、仮想直線によって囲まれた領域内に配置される。そのため、隣り合う半導体チップを搭載するための領域の間隔が狭くなる。これにより、半導体チップを搭載するための領域を高密度に配置することができる。そのため、配線基板に半導体チップを高密度に搭載することができ、効率よく半導体装置を製造することができる。
(2)この半導体装置の製造方法において、
前記位置決めマークは、それぞれ、前記半導体チップを搭載するための領域の対角線上に配置されていてもよい。これによれば、半導体チップを搭載する際の位置決めが容易となり、さらに効率よく半導体装置を製造することができる。
(3)この半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップは電極を有し、
前記半導体チップを、前記電極と前記配線パターンとが対向するように搭載してもよい。
(4)この半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップを搭載する工程の前に、それぞれの前記半導体チップを搭載するための領域に接着剤を設けることをさらに含んでもよい。
(5)この半導体装置の製造方法において、
前記接着剤は導電粒子を含有し、
前記半導体チップを搭載する工程で、前記電極と前記配線パターンとの間に前記導電粒子を介在させてもよい。
(6)この半導体装置の製造方法において、
前記接着剤を、前記配線基板における前記位置決めマークが形成された領域を避けて設けてもよい。
(7)この半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップを搭載する工程の後に、前記配線基板を切断し、前記半導体チップを搭載するための領域ごとに分割することをさらに含んでもよい。
(8)この半導体装置の製造方法において、
前記配線基板を、前記第1及び第2仮想直線に沿って切断してもよい。
(9)本発明に係る半導体装置は、上記方法によって製造されてなる。
(10)本発明に係る回路基板には、上記半導体装置が実装されてなる。
(11)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
(12)本発明に係る配線基板は、配線パターンと、
電子素子を搭載するための複数の領域と、
前記電子素子を搭載するための領域を避けて複数行複数列に配置された位置決めマークと、
を有し、
前記位置決めマークは、それぞれ、一定の間隔をあけて配置された平行に伸びる複数の第1仮想直線と、前記第1仮想直線に直交するとともに一定の間隔をあけて配置された複数の第2仮想直線との各交点に配置されてなり、
前記半導体チップを搭載するための領域は、それぞれ、隣り合う2つの第1仮想直線と隣り合う2つの第2仮想直線とによって囲まれた領域内に配置されている。本発明によれば、位置決めマークは、格子状に伸びる仮想直線の交点に配置される。そして、電子素子を搭載するための領域は、仮想直線によって囲まれた領域内に配置される。そのため、隣り合う電子素子を搭載するための領域の間隔が狭くなり、1つの配線基板から製造することのできる電子機器の数を増加させることができる。すなわち、効率よく電子機器を製造することを可能とする配線基板を提供することができる。
(13)この配線基板において、
前記位置決めマークは、それぞれ、前記半導体チップを搭載するための領域の対角線上に配置されていてもよい。これによれば、電子素子を搭載する際の位置決めが容易となる。すなわち、さらに効率よく電子機器を製造することを可能とする配線基板を提供することができる。
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。ここで、図1〜図5は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、配線基板10を用意することを含む。図1は、配線基板10の平面図である。なお、説明のため、図1は、配線パターン14及び保護膜16を除いた配線基板10の平面図を示す。また、図2は、図1のII−II線断面の一部拡大図である。
配線基板10は、ベース基板12を有する(図2参照)。ベース基板12の材料は特に限定されるものではなく、有機系(例えばエポキシ基板)、無機系(例えばセラミック基板、ガラス基板)、又は、それらの複合構造(例えばガラスエポキシ基板)からなるものであってもよい。ベース基板12は、リジッド基板であってもよく、このとき、配線基板10をインターポーザと称してもよい。あるいは、ベース基板12は、ポリエステル基板やポリイミド基板などのフレキシブル基板であってもよい。ベース基板12は、COF(Chip On Film)用の基板やTAB(Tape Automated Bonding)用の基板であってもよい。また、ベース基板12は、単一の層からなる単層基板であってもよく、積層された複数の層を有する積層基板であってもよい。そして、ベース基板12の形状や厚みについても、特に限定されるものではない。
配線基板10は、配線パターン14を有する(図2参照)。図2に示すように、配線パターン14は、ベース基板12の両面に設けられていてもよく、このとき、貫通導電部15を介して、ベース基板12の一方の面と他方の面との間の電気的な接続を図ってもよい。また、配線基板10として積層基板を用意した場合、各層間に、配線パターンを形成してもよい。配線パターン14は、銅(Cu)、クローム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタンタングステン(Ti−W)、金(Au)、アルミニウム(Al)、ニッケルバナジウム(NiV)、タングステン(W)のうちのいずれかを積層して、あるいはいずれかの一層で形成してもよい。配線パターン14の形成方法は特に限定されない。例えば、スパッタリング等によって配線パターン14を形成してもよいし、無電解メッキで配線パターン14を形成するアディティブ法を適用してもよい。あるいは、金属箔をエッチングすることによって、配線パターン14を形成してもよい。配線パターン14は、ハンダ、スズ、金、ニッケル等でメッキされていてもよい。
図1に示すように、配線基板10は、位置決めマーク20を有する。位置決めマーク20は、後述する配線基板10に半導体チップ40を搭載する工程で、半導体チップ40を搭載する位置を特定するために利用されるマークである。位置決めマーク20の形状又は大きさは特に限定されない。位置決めマーク20は、半導体チップ40を搭載する工程で目印となることが可能な必要十分な大きさ及び形状であってもよい。位置決めマーク20は、例えば、配線パターン14を形成する方法と同じ方法によって形成してもよい。このとき、位置決めマーク20を形成する工程は、配線パターン14を形成する工程と同時に行ってもよい。また、位置決めマーク20の材料も特に限定されないが、配線パターン14と同じ組成で形成してもよい。
位置決めマーク20は、ひとつの配線基板10に複数配置されてなる。位置決めマーク20は、複数行複数列に配置される。位置決めマーク20は、後述する半導体チップを搭載するための領域30を避けて配置される。図1に示すように、位置決めマーク20は、それぞれ、一定の間隔をあけて配置された平行に伸びる複数の第1仮想直線22と、第1仮想直線22に直交するとともに一定の間隔をあけて配置された複数の第2仮想直線24との各交点に配置されてなる。また、位置決めマーク20は、後述する半導体チップを搭載するための領域30の対角線上に配置されていてもよい。これによれば、半導体チップ40の外形の対角線を利用して配線基板10と半導体チップ40との位置合わせを行うことができるため、精度の高い位置合わせを容易に行うことができ、信頼性の高い半導体装置を効率よく製造することができる。
図1に示すように、配線基板10は、半導体チップを搭載するための領域30を有する。1つの配線基板10は、半導体チップを搭載するための領域30を複数個有している。図1に示すように、半導体チップを搭載するための領域30は、それぞれ、隣り合う2つの第1仮想直線22と隣り合う2つの第2仮想直線24とによって囲まれた領域内に配置されてなる。半導体チップを搭載するための領域30は、図1に示すように、複数行複数列に配置されていてもよい。あるいは、半導体チップを搭載するための領域30は、一列に並んで配置されていてもよい(図示せず)。半導体チップを搭載するための領域30の平面形状は特に限定されないが、後述する半導体チップ40の平面形状と合同をなしていてもよい。
以上に説明したとおり、位置決めマーク20は、格子状に伸びる第1及び第2仮想直線22,24の交点に配置されてなる。そして、半導体チップを搭載するための領域30は、隣り合う2つの第1仮想直線22と隣り合う2つの第2仮想直線24とによって囲まれた領域内に配置されてなる。そのため、隣り合う2つの半導体チップを搭載するための領域30の間隔が狭くなる。これにより、半導体チップを搭載するための領域30を高密度に配置することができる。すなわち、配線基板10に半導体チップ40を高密度に配置することができるようになるため、効率よく半導体装置を製造することができる。
図2に示すように、配線基板10は、保護膜16を有してもよい。保護膜16を、ソルダレジストと称してもよい。保護膜16によって、配線パターン14の腐食や配線パターン14間のショートを防止することができるため、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。保護膜16は、配線パターン14の少なくとも一部を露出させるように設けられる。例えば、保護膜16は、図2に示すように、配線パターン14における半導体チップ40との電気的な接続に利用される部分を露出させる開口17を有してもよい。あるいは、位置決めマーク20を露出させる開口(図示せず)を有してもよい。位置決めマーク20を露出させることにより、半導体チップ40を搭載する際の位置合わせが容易となる。保護膜16は、既に公知となっているいずれかの材料で形成してもよい。また、保護膜16は、既に公知となっているいずれかの方法で形成してもよい。
なお、ここまで、配線基板10について説明してきたが、配線基板10には、半導体チップ以外の電子素子を搭載してもよい。この場合でも、電子素子を高密度に配置することができるため、電子機器の製造効率を高めることができる。なお、半導体チップ以外の電子素子として、例えばコンデンサ等を搭載してもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、図3(A)及び図3(B)に示すように、それぞれの半導体チップを搭載するための領域30に半導体チップ40を搭載することを含む。半導体チップ40は、位置決めマーク20を利用して搭載する。詳しくは、位置決めマーク20を利用して配線基板10と半導体チップ40の位置あわせを行い、配線基板10に半導体チップ40を搭載する。半導体チップ40は、トランジスタやメモリ素子等からなる集積回路42を有していてもよい。また、半導体チップ40は、複数の電極44を有してもよい。ここで、電極44は、半導体チップ40の内部と電気的に接続されていてもよい。
本実施の形態では、半導体チップ40を、電極44と配線パターン14とが対向するように搭載してもよい。このとき、半導体チップ40を搭載する工程の前に、それぞれの半導体チップを搭載するための領域30に接着剤50を設けてもよい。言い換えると、図3(A)に示すように、配線基板10における半導体チップを搭載するための領域30に接着剤50を設けた後に、配線基板10に半導体チップ40を搭載してもよい。そして、電極44と配線パターン14とを対向させて、電極44と配線パターン14とを電気的に接続してもよい(図3(B)参照)。例えば、図3(A)及び図3(B)に示すように、接着剤50として導電粒子52を含有する異方性導電ペースト(あるいは異方性導電フィルム)を利用してもよい。そして、図3(B)に示すように、電極44と配線パターン14との間に導電粒子52を介在させて、両者を電気的に接続してもよい。これにより、電気的な信頼性の高い半導体装置を製造することができる。ただし、これとは別に、電極44と配線パターン14とを接触させて、電極44と配線パターン14とを電気的に接続してもよい(図示せず)。なお、接着剤50は、位置決めマーク20が形成された領域を避けて設けてもよい。これにより、位置決めマーク20を露出させることができるので、半導体チップ40の位置あわせを容易に行うことができる。ただし、半導体チップ40を搭載する工程はこれに限られるものではなく、既に公知となっているいずれかの方法を適用してもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図4に示すように、配線基板10を切断することをさらに含んでいてもよい。本工程は、図4に示すように、半導体チップ40を搭載する工程の後に行ってもよい。配線基板10を切断して、配線基板10を、半導体チップを搭載するための領域30ごとに分割してもよい。配線基板10は、第1及び第2仮想直線22,24に沿って切断してもよい。配線基板10を切断する方法は特に限定されないが、例えばブレード100を利用して配線基板10を切削してこれを切断してもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、配線基板10に外部端子60を形成する工程をさらに含んでもよい(図5参照)。外部端子60は、配線基板10における半導体チップ40が搭載された面とは反対側の面に形成してもよい。外部端子60は、例えばハンダによって形成してもよい。そして、検査工程などを経て、図5に示す半導体装置1を形成してもよい。なお、外部端子60を形成する工程及び検査工程は、先に説明した配線基板10を切断する工程の前後のいずれに行ってもよい。そして、図6に半導体装置1が実装された回路基板1000を示す。また、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置を有する電子機器として、図7にはノート型パーソナルコンピュータ2000を、図8には携帯電話3000をそれぞれ示す。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図2は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図3(A)及び図3(B)は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図4は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図5は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図6は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置が実装された回路基板を示す図である。 図7は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。 図8は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
符号の説明
10 配線基板、 12 ベース基板、 14 配線パターン、 20 位置決めマーク、 22 第1仮想直線、 24 第2仮想直線、 30 半導体チップを搭載するための領域、 40 半導体チップ、 50 接着剤

Claims (13)

  1. 配線パターンと、半導体チップを搭載するための複数の領域と、前記半導体チップを搭載するための領域を避けて複数行複数列に配置された位置決めマークとを有する配線基板を用意すること、及び、
    前記位置決めマークを利用して、それぞれの前記半導体チップを搭載するための領域に半導体チップを搭載することを含み、
    前記位置決めマークは、それぞれ、一定の間隔をあけて配置された平行に伸びる複数の第1仮想直線と、前記第1仮想直線に直交するとともに一定の間隔をあけて配置された複数の第2仮想直線との各交点に配置されてなり、
    前記半導体チップを搭載するための領域は、それぞれ、隣り合う2つの第1仮想直線と隣り合う2つの第2仮想直線とによって囲まれた領域内に配置されてなる半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記位置決めマークは、それぞれ、前記半導体チップを搭載するための領域の対角線上に配置されてなる半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップは電極を有し、
    前記半導体チップを、前記電極と前記配線パターンとが対向するように搭載する半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップを搭載する工程の前に、それぞれの前記半導体チップを搭載するための領域に接着剤を設けることをさらに含む半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接着剤は導電粒子を含有し、
    前記半導体チップを搭載する工程で、前記電極と前記配線パターンとの間に前記導電粒子を介在させる半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4又は請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接着剤を、前記配線基板における前記位置決めマークが形成された領域を避けて設ける半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップを搭載する工程の後に、前記配線基板を切断し、前記半導体チップを搭載するための領域ごとに分割することをさらに含む半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板を、前記第1及び第2仮想直線に沿って切断する半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の方法によって製造された半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置が実装された回路基板。
  11. 請求項9記載の半導体装置を有する電子機器。
  12. 配線パターンと、
    電子素子を搭載するための複数の領域と、
    前記電子素子を搭載するための領域を避けて複数行複数列に配置された位置決めマークと、
    を有し、
    前記位置決めマークは、それぞれ、一定の間隔をあけて配置された平行に伸びる複数の第1仮想直線と、前記第1仮想直線に直交するとともに一定の間隔をあけて配置された複数の第2仮想直線との各交点に配置されてなり、
    前記半導体チップを搭載するための領域は、それぞれ、隣り合う2つの第1仮想直線と隣り合う2つの第2仮想直線とによって囲まれた領域内に配置されてなる配線基板。
  13. 請求項12記載の配線基板において、
    前記位置決めマークは、それぞれ、前記半導体チップを搭載するための領域の対角線上に配置されてなる配線基板。
JP2003331497A 2003-09-24 2003-09-24 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器 Pending JP2005101171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331497A JP2005101171A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331497A JP2005101171A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005101171A true JP2005101171A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34460149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331497A Pending JP2005101171A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005101171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057019A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Tohoku Univ 素子の実装方法および光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057019A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Tohoku Univ 素子の実装方法および光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8099865B2 (en) Method for manufacturing a circuit board having an embedded component therein
US7087987B2 (en) Tape circuit substrate and semiconductor chip package using the same
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
JP2011029236A (ja) 配線基板及び半導体装置
US7772107B2 (en) Methods of forming a single layer substrate for high capacity memory cards
KR100992181B1 (ko) 패키지용 기판 및 그 제조방법
JP2000082868A (ja) フレキシブルプリント配線板およびフレキシブルプリント回路板とその製造方法
JP2007208209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7508073B2 (en) Wiring board, semiconductor device using the same, and method for manufacturing wiring board
JP5238274B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP3693060B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005101171A (ja) 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器
JP2001250842A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001332860A (ja) 多層配線基板、半導体装置、電子装置及びそれらの製造方法
JP2003249743A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP2008124260A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
US7122909B2 (en) Wiring board, stacked wiring board and method of manufacturing the same, semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
JP2008147228A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2004228353A (ja) 配線基板及びその製造方法、積層配線基板、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP4123371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2008010602A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004207303A (ja) 配線基板及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005123643A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2007165466A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2003324130A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体素子搭載用配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080319