JP2008192710A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192710A
JP2008192710A JP2007023568A JP2007023568A JP2008192710A JP 2008192710 A JP2008192710 A JP 2008192710A JP 2007023568 A JP2007023568 A JP 2007023568A JP 2007023568 A JP2007023568 A JP 2007023568A JP 2008192710 A JP2008192710 A JP 2008192710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
semiconductor
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007023568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5130730B2 (ja
Inventor
Masahiko Sano
雅彦 佐野
Takahiko Sakamoto
貴彦 坂本
Keiji Enomura
恵滋 榎村
Katsuyoshi Kadan
勝好 家段
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2007023568A priority Critical patent/JP5130730B2/ja
Priority to CN2008100002730A priority patent/CN101237013B/zh
Priority to CN201210243985.1A priority patent/CN102779918B/zh
Priority to US12/068,019 priority patent/US7982236B2/en
Priority to KR1020080010122A priority patent/KR101332053B1/ko
Priority to TW097103826A priority patent/TWI462326B/zh
Priority to EP18193709.5A priority patent/EP3454383B1/en
Priority to EP17179565.1A priority patent/EP3258506B1/en
Priority to EP22170458.8A priority patent/EP4068398A1/en
Priority to EP08150968.9A priority patent/EP1953838B1/en
Publication of JP2008192710A publication Critical patent/JP2008192710A/ja
Priority to US13/155,045 priority patent/US8120057B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5130730B2 publication Critical patent/JP5130730B2/ja
Priority to US16/376,587 priority patent/USRE49298E1/en
Priority to US16/508,063 priority patent/USRE49406E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光構造の外に設けられる電極に透光性電極を用いて、素子の低抵抗化、高出力化、高電力効率化(lm/W)、高い量産性・低コスト化、の少なくともいずれか、好ましくはその多くを実現する発光素子を提供する。
【解決手段】第1,2導電型半導体層を含む半導体構造に、発光構造部と、第1導電型半導体層、発光構造部の第2導電型半導体層に各々設けられた第1電極、第2電極と、第2導電型半導体層上の少なくとも一部に形成された透光性絶縁膜と、を有し、第2電極が、第2導電型半導体層の少なくとも一部を被覆する透光性導電膜の第1層と、透光性絶縁層上の少なくとも一部に設けられ、第1層に導通する第2層と、を有し、第1層の表面側と、透光性絶縁膜と半導体構造の境界領域と、にそれぞれ光反射部が形成され、透光性絶縁膜の第2層側表面が、第1層の表面より半導体構造から離れている半導体発光素子。
【選択図】図1A

Description

本発明は、半導体の発光素子に関し、特に発光素子の電極構造に関する。
窒化物半導体を用いた発光素子は、そのワイドバンドギャップ特性から、近紫外から赤色域で発光が得られるため、種々の研究が成されている。窒化物半導体発光素子の一般的な基本構造は、基板上に、n型窒化物半導体、活性層、p型窒化物半導体を積層した構造で、p型層、一部露出されたn型層に各電極が設けられた構造となり、電極構造を含む発光素子構造について研究されている。特に、その高出力化を目指して、様々な発光素子構造、並びに電極構造が提案されている。
特開平8−250769号公報 特開平9−129921号公報 WO98−42030A 特開平10−173224号公報 特開2003−124517号公報 特開2005−197289号公報 特開2003−133590号公報 特開2004−179347号公報 特開2005−317931号公報
従来の提案として、発光構造部上に設けられるp電極について、ITOなどの透明電極を用いて、一部に絶縁膜の電流阻止部を設けて、透明電極部を選択的に発光させること(特許文献1〜4)、外部接続部と発光部を分離するその他の構造(特許文献5)、またn電極などについて2層構造として、上層に金属層・反射層を一部(特許文献7)、全部(特許文献6,8,9)、に重ねて設ける構造がある。
上述した従来の構造では、特に透明電極の領域で光取り出しとする構造ではその電極のシート抵抗が高くなり、そのような構造において、選択発光・部分的な電流阻止部の構造を付加する場合には素子抵抗が高くなり、また選択発光・電流注入部における光損失が増加する傾向にあり、引いては電力効率が低下する傾向にある。半導体発光素子の照明用途などへの応用、汎用化において、高い量産性、低コスト化と、光出力、電力効率の向上が必要となる。特に後者、電力効率は、Vfなどの素子抵抗を低減し、且つ発光特性、光取り出し効率の向上が必要となるため、困難な要請となる場合がある。
本発明者らは、上述した従来技術において、外部接続部における発光制御、透明電極による光出射する構造では、発光特性、電気特性の向上が困難であること、光取り出し領域に形成された透明電極による光反射で多くの光損失があること、を新規に見出し、該知見に基づいて、透明電極の光取り出し領域及び/又は電流注入・発光領域における光反射を好適に制御して、Vf・素子抵抗の上昇を抑えて、光取り出し効率の向上、引いては電力効率を向上させ得ることを見出した。
本発明の具体的な課題は、発光構造の外に設けられる電極に透光性電極を用いて、素子の低抵抗化、高出力化、高電力効率化(lm/W)、高い量産性・低コスト化、の少なくともいずれか、好ましくはその多くを実現する発光素子を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の第1の態様に係る半導体発光素子は、第1,2導電型半導体層を含む半導体構造に、発光構造部と、第1導電型半導体層、発光構造部の第2導電型半導体層に各々設けられた第1電極、第2電極と、第2導電型半導体層上の少なくとも一部に形成された透光性絶縁膜と、を有し、第2電極が、第2導電型半導体層の少なくとも一部を被覆する透光性導電膜の第1層と、透光性絶縁層上の少なくとも一部に設けられ、第1層に導通する第2層と、を有し、第1層の表面側と、透光性絶縁膜と半導体構造の境界領域と、にそれぞれ光反射部が形成され、前記透光性絶縁膜の前記第2層側表面が、第1層の表面より半導体構造から離れている。
これにより、第2層形成領域に介在する透光性絶縁膜表面が、第1層の被覆領域の電流注入領域、発光領域、光取り出し窓領域における第1層表面より離れて形成され、その各々の反射領域において、好適な光反射、すなわち、被覆領域における第1層の透光性導電膜による光吸収の低減、主に金属などの遮光性、光吸収となる第2層における透光性絶縁膜による光反射の向上、とすることができる。
上記第1の態様に係るその他の形態としては、
(1)半導体構造の第1層側表面からλ/2n(λは発光素子の発光波長、nは第1層の屈折率)の距離内に被覆領域の第1層表面を、半導体構造の透光性絶縁膜側表面からλ/2n(nは透光性絶縁膜の屈折率)の距離外に透光性絶縁膜の第2層側表面を、それぞれ備えている、
(2)第1層の表面の上に、絶縁性の透光性部材を有し、透光性絶縁膜の第2層側表面が、透光性部材の半導体構造側表面より離れている、
(3)透光性部材が、第1層の表面に設けられた絶縁性保護膜を有し、絶縁性保護膜と半導体構造との境界領域が前記光反射部である、
がある。
上記(1)では被覆領域の透光性導電膜(第1層)がλ/2n以下の薄膜で形成されることで、その光反射領域における光のしみだし成分が消衰係数の高い透明導電膜における光損失を低く抑え、他方、λ/2n以上の厚膜で消衰係数の低い透光性絶縁膜により、光損失の低い好適な光反射第2層に到達する光量減らすことができる。上記(2)では、被覆領域の第1層表面に、消衰係数の低い透光性の光透過部材を備えることで、上記被覆領域における光反射で、光損失の低い光透過部材中にて多くの光しみだし成分が光反射される。上記(3)では、その被覆領域における光透過部材の絶縁性保護膜と、第1層の透光性導電膜と、により、半導体構造の内部の光に対する光反射の境界領域が形成されることで、上述したような光損失が低減された光反射を実現できる。
本発明の第2の態様に係る半導体発光素子は、第1,2導電型半導体層を含む半導体構造に、発光構造部と、第1導電型半導体層、発光構造部の第2導電型半導体層に各々設けられた第1電極、第2電極と、第2導電型半導体層上の少なくとも一部に形成された透光性絶縁膜と、半導体構造の少なくとも一部を覆う透光性部材と、を有し、第2電極が、第2導電型半導体層の少なくとも一部を被覆する透光性導電膜の第1層と、透光性絶縁層の少なくとも一部に設けられ、第1層に導通する第2層と、透光性部材が、第1層の被覆領域表面で、半導体構造の第1層側表面からλ/2n(λは発光素子の発光波長、nは第1層の屈折率)の距離内に設けられた絶縁性保護膜を有し、透光性絶縁膜及び被覆領域の絶縁性保護膜と、半導体構造とのそれぞれの境界領域に光反射部が形成され、透光性絶縁膜の第2層側表面が、第1層の被覆領域に設けられた絶縁性保護膜の第1層側表面より半導体構造から離れている。
これにより、被覆領域の第1層の透光性導電膜と、その表面上の絶縁性保護膜とにより、半導体構造との境界領域における光反射領域として、その光反射における光損失の大きな透光性導電膜の膜厚を小さくして、多くの光を絶縁性保護膜で反射させ、他方、第2層の透光性絶縁膜領域においては、金属などの遮光性電極に到達する光をその境界領域で反射させ、また厚膜の絶縁膜により光損失の低い好適な光反射領域とすることができる
上記第1,2の態様及び上記形態に係るその他の形態としては、
(1)透光性絶縁膜の表面が、絶縁性保護膜の表面より前記半導体構造から離れている、
(2)透光性絶縁膜の表面が、前記半導体構造の表面から、λ/nの距離内若しくは、λ/n ± λ/2nの範囲内に設けられている、
(3)透光性導電膜、及び/又は、透光性部材若しくは絶縁性保護膜の屈折率が、前記第2導電型半導体層より低い、
(4)第2電極が、前記第1層被覆領域を含む光取り出しの窓領域と、第2層形成領域と、を有し、第2層形成領域には、外部接続部と、窓領域に電流を拡散する電極延伸部とを少なくとも有する、
(5)第2層形成領域の電極延伸部において、第2層と前記半導体構造との間に透光性絶縁膜が介在する、
(6)透光性部材が、半導体構造と第1層の少なくとも一部を被覆する被覆部材を有し、透光性絶縁膜の第2層側表面が、被覆部材の第1層側表面より前記半導体構造表面から離れている
(9)第1層が、第2導電型半導体層の被覆領域から延在して透光性絶縁膜を覆う延在部を有し、第2層が第1層の延在部の少なくとも一部と重なる、
(10)透光性絶縁膜の外縁部に、外縁部内側より膜厚の小さい薄膜部を有する、
(11)透光性絶縁膜の薄膜部の上に、第1層、若しくは第1層及び透光性部材の一部が、延在されている、
(12)第2層が、第2導電型半導体層を被覆する第1層の被覆領域から離間されている、
(13)絶縁性保護膜は、透光性絶縁膜と略同一材料で、膜厚が小さい、
(14)絶縁性保護膜と透光性絶縁膜とが、略同一材料、同一膜厚であり、第1層が透光性絶縁膜と半導体構造との間に介在する介在部を有し、第2層が透光性絶縁膜の外側で第1層に延設する延設部を有する、
がある。
上記(1)であると、第2層下の厚膜の透光性絶縁膜により、半導体構造とで好適な光反射面、特に全反射とでき、他方、光取り出し窓領域における薄膜の保護膜により、光反射率を低くして好適な取り出しができる。上記(2)であると、半導体構造表面の反射領域における光反射の光漏れ領域となる1波長分、若しくはその前後1/4波長分内に、消衰係数の低い絶縁膜、保護膜が設けられることで、光損失を低くし、光反射機能を高めて、反射率を低くすることができ、また上記(3)であるとその光反射機能を高めることができる。 上記(6)であると、半導体構造を被覆する被覆部材によって、上記同様に被覆領域内で好適な光反射と取り出しが実現できる。このように、第1層の被覆領域と第2層・絶縁膜領域とを、各々所望の部材、各領域・厚みで構成することで、半導体構造表面の相互の領域(被覆領域と絶縁膜領域)とを光学的に分離して、一方で好適な光取り出し、他方で好適な内部反射、光取り出し部からの分離を実現できる。
上記(4)であると、第1層の被覆領域を光取り出しの窓領域として、そこに第2層の外部接続部から伸びて、電流拡散する延伸部を備えて好適な発光構造とでき、更に上記(5)であると第2層の各部に透光性絶縁膜を有しているため、電流拡散性向上、素子抵抗低減ができ、また好適な光取り出しが実現できる。上記(7)であると、透光性絶縁膜上に延在する第1層が第2層と導通することにより、第2層が絶縁膜端部外へ延出して光損失が起こる問題を解決でき、他方、上記光反射において、光反射・しみだし領域の外側の絶縁膜上で消衰係数の高い透光性導電膜を設けることで、光損失を低く抑えることができる。
上記(8)であると、上記半導体構造面内の被覆領域(第1層)と絶縁膜領域(第2層)との境界近傍に位置する絶縁膜の端部付近が、薄膜であることで上記領域間を横架する各膜(第1,2層、保護膜など)の密着性を良好とし、双方の領域の光学的な中間領域となって、好適な光学的境界が形成される。また、上記(9)であると、比較的厚膜の絶縁膜への延在、密着性が好適な第1層の形成が可能となり、上記中間領域が、半導体構造側の絶縁膜と、その上の第1層の構造、更にその上の保護膜・透光性部材の構造、となってその領域が好適に機能する。
上記(10)であると、第2層が絶縁膜端部外へ延出して光損失が起こる問題を解決できる。上記(11)、(12)であると、上述した被覆・絶縁領域(第1層・第2層領域)の各機能を好適に発現できる。
以下、発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する発光素子・装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を以下のものに特定しない。特に、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
〔実施の形態1〕
図1を用いて、実施の形態1に係るLED100の具体例、その構成について説明する。ここで、図1Aは、実施の形態1に係るLEDを電極形成面側からみた平面を、図1B,Cは、図1AのA−A線、B−B線における断面をそれぞれ説明する概略図であり、図1D,Eは、図1Cの部分拡大した概略図、図1Eは図1Dの別の形態を説明する概略図である。
図1の発光素子の構造は、基板10上に、バッファ層などの下地層(図示せず)を介して、第1導電型層のn型窒化物半導体層21、発光部となる活性層22、第2導電型層のp型窒化物半導体層23が積層された積層構造からなる半導体構造20を有し、n型層21の一部が露出されてn電極(第1電極)30が設けられ、第1,2導電型層21,22(とその間の活性層22)が設けられた発光構造25の表面25tであるp型層23s上にp電極(第2電極)40が設けられた素子構造を有している。尚、平面図(図1A)では保護膜51を省略し、各電極の外部接続部33,43となる保護膜開口部を一点鎖線の細線囲み部として示しており、図3,4,9も同様であり、図8Aも保護膜を省略し、また外部接続部と第2層表面と保護膜開口部がほぼ一致しているため省略している。
更に図1に係る具体例では、第1電極30は、矩形状の素子構造26、発光構造25において、その角部付近に発光構造25を内側に凹ませるように第1導電型露出領域21sが設けられた凹欠部の一部に電極形成領域21eが設けられ、略矩形状の第1電極30が設けられている。このように発光構造部25上と、発光構造部25から露出された露出部21sの一部の電極形成領域21eに、第1,2電極30,40がそれぞれ設けられ、半導体構造部上25tの第2電極40には、透光性導電膜の第1層41と、それに接続する第2層42が一部に透光性絶縁膜18を介して積層された構造を有する。電極の第2層は第1層より透光性の低い電極、例えば遮光性の金属電極で形成され、光吸収・損失があるため、透光性絶縁膜18と半導体構造の第2導電型層23s(発光構造部上面25t)との境界領域、具体的には屈折率が半導体構造20、第2導電型層32、若しくはその表面23s領域より低い絶縁膜18との境界において、半導体構造内で伝播する光が、そこを覆う第2層形成領域による遮光を抑制して、その手前の絶縁膜と半導体の境界の反射によって、好適な光反射がなされて光損失を抑えて、他の露出部、半導体構造20側面、発光構造上面25t、透光性の基板10などの光窓部、特に第1層41の被覆領域から好適に取り出される。また、上記半導体の露出部21sに第1電極30が設けられ半導体に接続されている。尚、第1電極は、後述するように、第2電極同様に、図1Bに観るような第1,2層31,32の少なくとも2層を備えた構造を有しても良く、更には図2に観るように、少なくとも第2層の一部が透光性絶縁膜を介して設けられる構造でも良く、これらの場合、下層側の第1層で半導体層に接続する構造となる。
このように図1の例で、第1電極30は、第2電極30同様に、非発光構造部となる露出部21sの電極形成領域22eの上に設けられた透光性の透明導電膜の第1層31と、その上に第2層32を少なくとも有する電極構造として、第2層より断面幅広、大面積の第1層で好適な電極としている。更に図2に示す図1Cの別の形態例で示すように、第2電極同様に、第2層と半導体層との間に透光性絶縁膜17を介在する構造することで、第2電極と同様な効果が得られる。また、図1に係る具体例では、n側電極30及びp側電極40の第1層のオーミック電極と、第2層の外部接続用電極として、同一構造として、それぞれ、ITOと、Rh/Pt/Auをこの順に積層した膜と、で構成している。
このように、第1,2電極、その第1,2層を、略同一構造、同一工程でそれぞれ設ける場合、すなわち、第1層及び/又は第2層が略同一膜厚で形成される場合、更には透光性絶縁膜についても同様である生産性に富み好ましい。
透光性絶縁膜上面を覆う第2層42の被覆部は特に限定されないが、図1に観るように、その上に外部接続部43を設ける場合には、外部接続部は他の部分、例えば図1,3,4,9に観る電極延伸部44など、に比して断面幅広に形成され、大きな面積を必要とするため、被覆部上に少なくとも外部接続部を設けることが好ましく、幅広、大面積の外部接続部において好適な光反射がなされる。また、外部接続時の耐衝撃性、下層の第1層、透光性絶縁膜との密着性に優れるため、この点でも好ましい。
以下、本発明について詳しく説明すると、上述した第1層、特にその発光構造部を被覆して、具体的には電流注入、発光領域とする第1層被覆領域、において、半導体構造内部への好適な光反射機能を付与し、更には好適な光取り出しの窓領域を供する。他方、発光構造部上の別の領域である透光性絶縁膜形成領域若しくは第2層形成領域、具体的には透光性絶縁膜を介して電流阻止領域となる第2層被覆領域、において、遮光領域となる第2層の光損失を抑えて、半導体構造内部への好適な光反射機能を供する。
半導体構造において、その内部の光は主に、図1Bの白抜き矢印に示すように横方向成分の光と、縦方向成分の光とに二分でき、後者の縦方向成分は、半導体構造の対向する主面、第1電極形成面側の面と、それに対向する側、図1の基板10側、の面に対して、低角度で入射され、その到達した主面で直ちに取り出される。他方、図に観る横方向成分の光は、上記主面に対して高角度で入射され、一部は外部に取り出されるものがあるが、多くは内部へ反射され、そのような反射を繰り返して、図中矢印に示すように、横方向に伝搬することになる。また、半導体構造は、後述の実施例、寸法:厚さ約5μm幅320μm(素子外形:□320μm、露出部、電極形成領域幅100μm、素子外縁20μm)、で示すように、横方向に広がりを持つ媒質、すなわち半導体構造の表面に到達する光路が縦方向に比して横方向に極めて長い伝搬距離の媒質であり、また半導体構造主面に対向した発光領域、実施例では発光層、を備える。更には、発光領域から全方位に均一な発光とする場合に、発光構造主面に到達する光は、全方位発光の立体角に占める割合から、多くが横方向成分の光となる。以上により、半導体構造において、幅狭の縦方向成分の光の多くは内部に反射されずに、外部に取り出され、他方、横方向成分の光の多くは内部に反射されることになり、半導体構造内部のほとんどは、横方向成分の光となり、この横方向成分の制御を好適にする構造が本発明の発光素子構造となる。
具体的には、図1Bに示す横方向成分の光(図中の白抜き矢印)について、楕円囲み部を拡大する図1Dに示すように、半導体構造部の主面、その大面積を占める発光構造部、更にはその発光構造部の大面積を占める第1層被覆領域において、上記横方向成分の光反射が成される。ここで、第1層被覆領域における横方向成分、すなわち入射角の高い光成分、の反射において、該光反射部を構成する異種材料境界領域で反射され、具体的には半導体構造表面から波長分程度厚みの帯領域を光反射領域(図中の網掛け部70)として、光反射がなされることになり、例えば半導体構造表面から境界領域内に光がしみだして反射する形態となる。
一方、このような波長分程度の薄膜における光媒質の屈折率は、複素屈折率Nの式、N=n−ik、で表され、屈折率の実数部nと、虚数部ikと、で構成される。後述するように、透光性絶縁膜、透光性部材、絶縁性保護膜に好適に用いられる誘電体膜材料の場合には、消衰係数k=0となり、その屈折率Nは実数部nとなる。他方、後述する実施例のITOのように、消衰係数k>0の場合、吸収係数αとの関係式、α=4πk/λ、により、上記境界領域、光反射領域内(図中の網掛け部70)で光吸収が発生する。
後述の比較例などに示す構造では、上記第1層被覆領域及び第2層・透光性絶縁膜形成領域近傍の拡大図(図1D)が、図1Eに示すような構造となり、横方向成分の光(図中白抜き矢印)が高角度で入射して、第1層の波長分程度(λ/n、実施例では約230nm)の反射領域において、上記光吸収が起こり、光が減衰する。図1Dに示す本発明の構造では、第1層被覆領域において、上記帯状の光反射領域70が、薄膜の第1層と、その上を覆う透光性部材、絶縁性保護膜と、で構成され、第1層による光吸収を抑えて、入射光と反射光の比を高くした好適な光反射が実現される。また、第2層及び/又は透光性絶縁膜の形成領域内においては、上述したように、誘電体膜のような透明材料の透光性絶縁膜に上記光反射領域が形成され(図1D)、ここでも横方向成分の好適な光反射、更に好適には臨界角以上の光による全反射が実現される。
また、この形成領域では、別の機能として後述するように、絶縁膜介在による電流阻止領域としてその領域下の発光構造部を非発光領域として、絶縁膜、引いてはその後方の第2層に到達し易い直下の発光による縦方向成分の光を無くし、また、その近傍の第1層被覆領域下の発光、特に低角度で入射する縦方向成分の光に対しては、半導体構造と透光性絶縁膜との境界領域による高い反射率の光反射で反射する。このため、電流阻止、非発光領域とすることが好ましい。
上述したような横方向成分の光反射機構は、後述する実施例における基板平坦性の相違、具体的には図1Bに示すような平坦な基板表面、図2に示すような凹凸構造の基板表面、引いては電極形成面に対向する半導体構造の主面における平坦表面と凹凸構造表面との対比、例えば実施例1A〜Cと1a〜c、実施例2A〜Cと2a〜cとの対比により、見出すことができる。このような凹凸構造11は、図2中に示すように、上記横方向成分の光(図中の点線矢印)が凹凸表面に到達して、その光の一部を縦方向に転換して一部を上向き、下向き成分の光に変換し(図中の実線矢印)、半導体構造の短距離方向の主面に低角度で入射する光に変換された一部の横方向成分が、外部に取り出され、光取り出し効率を高める構造となっている。従って、上述した半導体構造内の横方向成分の光が、図1Bに示すような平坦な表面に比して減少する構造であり、然るに平坦な表面に比して減少した横方向成分の光による反射となるため、上記反射機構による効果が低減されることになる。これは、後述の実施例1A〜Cと1a〜c、2A〜Cと2a〜c、の対比から明らかなように、本発明の反射構造の効果が凹凸構造11で低減する傾向が観られることから、上述した反射領域を支持するものである。
上述した光反射構造を備えた半導体構造の電極形成面側、特に発光構造部における各構造物について以下説明する。
上記図1の具体例で示すように、発光素子構造は、半導体構造20の一方の主面側を第1,2電極30,40の形成面側として、発光構造部25の上25tに設けられる第2電極40、特に第1層被覆領域31cにおいて、主な光取り出しの窓領域、具体的には上述した縦方向成分の取り出し窓領域、とする構造であり、その他、遮光性の構造物、例えば第2電極、各電極の第2層からの露出面、例えば半導体構造の露出面、側面、他方の主面(基板側)からも光が取り出される発光素子構造となっており、このような発光素子構造であることが本発明で好ましい。この例と異なり、上記電極形成面側、特に第2電極形成面側に対向する半導体構造の主面側を主な光取り出し側とし、その電極形成面側を光反射側とする構造とすることもでき、この場合、第1層被覆領域、及びその上の絶縁性保護膜などの透光性部材に縦方向を反射する反射構造、例えば、第2層を反射電極とすること、透光性部材に後述の誘電体多層膜、金属の反射膜をもうけること、により、実現できる。
図1の具体例では、上述したように、第1層被覆領域、またそれに加えて第1層を覆う透光性部材、の複合材料領域で、横方向成分の光の損失を低く抑えて反射する光反射領域が形成され、特に第1層の膜厚を小さくして、その表面が半導体構造表面の近くに配して、その表面上で好適な光反射部となる構造とする。図1B〜Dに観るように、光反射領域内に薄膜の第1層が設けられることで、好ましくはその表面上に、半導体構造より屈折率の低い、更に好ましくは第1層より消衰係数の低い、透光性の部材による反射成分を多くでき、また屈折率が高い場合に比して好適な光反射となり、更に吸収成分の低い複合領域とでき、好適な反射構造とできる。後述の実施例1,2などに観るように、好ましくは、半導体構造表面からλ/2nの距離内に第1層、その表面を形成すること、具体的には実施例に観るように第2導電型層表面に設けられる第1層の膜厚をλ/2n以下とすること、更に好ましくはλ/4n以下とすることで、光損失を十分に低くできる。また、膜厚の下限は特に限定されないが、上記具体例のように、第1層、特にその被覆領域においては、第2層、例えばその外部接続部、更にはそこを基点として伸びる延伸部、からの電流を、それより断面幅広、大面積の第1層で拡散し、半導体構造、特に発光構造部に電流注入する機能を供すること、それを十分とする構造とすることが好ましい。この場合、好適な電流拡散と電流注入であること、具体的には第1層の低シート抵抗化、と半導体構造との低接触抵抗化されること、が好ましく、後述の実施例に示すように、Vf上昇を抑えるためには、例えば後述の実施例では10nm以上、好ましくは20nm以上とし、これはλ/8n付近に相当し、後述の実施例、実施の形態で示すように発光構造、第2層の形状、特に延伸部の形状、配置等に依るため、それに応じて適宜、好適な膜厚を確保して形成する。
次に、半導体構造部、特に発光構造部の電極形成面側、における上記第1層被覆領域と別に設けられる透光性絶縁膜領域、また少なくとも透光性絶縁膜領域に一部がかなり合う第2層領域、について、説明すると、第2層は電極として、上層側に形成され、下層側の第1層と電気的に接続され、具体的には第1層形成領域と一部が重なり合って形成される。好ましくは、図1の例などで示すように、透光性絶縁膜上に設けられた第1層延在部で接続すること、更に好ましくは第2層が透光性絶縁膜上に内包されることで、第2層及び/又は透光性絶縁膜形成領域で好適な反射機構を備えること、その効果を増大させることができる。
この透光性絶縁膜の形成領域における反射機構は、上述したように、半導体構造と透光性絶縁膜の境界領域、好ましくは半導体構造とその表面に設けられた透光性演説膜の境界領域、で反射領域が形成される。図1D,Eに観るように、1波長分程度の帯状の反射領域70よりも透光性絶縁膜表面を外側に設けること、具体的にはそれより厚膜で半導体構造表面に設けることが好ましい。透光性絶縁膜の表面、膜厚が十分であることにより、横方向成分の光を好適に反射して、遮光性で、光吸収する第2層に到達するような光、例えば図2に示すような上向きの矢印方向の光、を好適に反射し、好ましくは全反射される。
ここで、半導体構造表面から透光性絶縁膜表面までの距離、具体的には半導体構造表面に設けられた絶縁膜の膜厚、は、上述したように、また後述の実施例で示すように、具体的には上述した第1層表面までの距離若しくはその膜厚より大きくすること、又はλ/4n(λは発光素子の発光波長、nは透光性絶縁膜の屈折率)以上とすること、好ましくはλ/2n以上であることで好適な反射構造とでき、膜厚の上限としては特に限定されないが、第1層被覆領域において、その表面より長距離の絶縁膜表面若しくはその膜厚より大きい絶縁膜の膜とすることであり、好ましくは図1B,Cに示すように保護膜表面と半導体構造表面との距離若しく第1層及び保護膜の膜厚の和より大きくすることで、絶縁膜形成領域において好適な光反射領域が形成される。この場合、具体的な距離若しくは膜厚としては、1波長分(λ/n)程度以上あれば良い。
他方、後述の実施例に観るように、好ましくはλ/2n付近、より具体的にはλ/2n±λ/4n(λ/4n以上3λ/4n以下)とすることで、好適な光出力、素子特性のものが得られる。これは、λ/2n以下の領域では、媒質の厚さに従って反射率、特に入射角が臨界角より高角度、特にその臨界角近傍域における反射率、が上昇するが、その反射率上昇は、λ/2n以上(例えば、λ/n迄、若しくはλ/n超)の領域において、上昇率が鈍化し、具体的には、λ/2n±λ/4nの範囲において、上昇率鈍化に変移する傾向が観られることと、良く一致する。然るに、入射角が高角度となる透光性絶縁膜形成領域から離間した領域の発光、特に光量の多い臨界角近傍となる絶縁膜形成領域近傍の発光、に対して好適な反射が、λ/2n±λ/4nの範囲で成されることになり、上記絶縁膜による電流阻止領域構造に好適に適用することができる。尚、上記範囲(上限3λ/4n)を超えて、例えば1波長分若しくはその1波長分超においても、上記範囲内と同等に好適な光特性の発光素子構造とできる。
図1B〜Dに観るように、透光性絶縁膜が厚膜化すると、発光構造部表面25tと、また第1層被覆領域41cと、の間に大きな段差が設けられるため、その段差を跨って形成される電極、図1の例では第1層及び保護膜51、図5,6の例では第1,2電極30,40の第1,2層及び保護膜17,18、において、部分的な断線、剥がれなどの問題が起こる場合があり、製造歩留り、素子の特性ばらつきの原因となる。また、上述したように、第1層を薄膜化させる場合に、更には、保護膜を絶縁膜から離間させる場合、第1層を絶縁膜上まで延在させ、第2層を第1層被覆領域から離間させる構造の場合に、その問題が顕著となる傾向がある。
また、上記段差部は、半導体構造の電極形成面内、特に発光構造部25の表面25t内、において、第1層被覆領域41c(31c)と、上記絶縁膜18(17)の形成領域、更には第2層の形成領域、とが設けられる構造となり、その領域間の境界領域に当たる。その境界領域において、段差が大きくなり、例えば1波長分(λ/n)超になると、上述したような反射領域における光学的分布の変化が大きくなり、光学特性、例えば指向性に悪影響を及ぼす場合がある。図6〜8に示すような端部側などに、薄膜部61,62が設けられると、境界領域の変化を小さくできる。透光性絶縁膜が上記範囲(λ/2n±λ/4n)であること、更には絶縁膜上に第1層延在部があることで、上記反射領域が、被覆領域、絶縁膜形成領域において、部材の配置が反転していることを除いて、同様な複合部材とでき、領域間の差を小さくでき好ましい。
〔発光素子の具体例・製造例〕[実施例1]
以下に実施例1を用いて、本実施の形態の詳細、その製造方法を例示する。
本実施の形態の図1の発光素子の具体的な半導体構造、積層構造20としては、基板10上に、下地層(図示せず)として、膜厚20nmのGaNのバッファ層と、膜厚1μmのアンドープGaN層、を
その上の第1導電型層21(n型層)として、膜厚5μmのSiドープGaNのn側コンタクト層と、コンタクト層と活性層との間の領域に、0.3μmのアンドープGaN層と、0.03μmのSiドープGaN層と、5nmのGaN層と、4nmのアンドープGaN層と2nmのアンドープIn0.1Ga0.9N層とを繰り返し交互に10層ずつ積層された多層膜、を
n型層の上の活性層22として、膜厚25nmのアンドープGaNの障壁層と、膜厚3nmのIn0.3Ga0.7Nの井戸層とを繰り返し交互に6層ずつ積層し、最後に障壁層を積層した多重量子井戸構造、を、
活性層の上の第2導電型層23(p型層)として、4nmのMgドープのAl0.15Ga0.85N層と2.5nmのMgドープIn0.03Ga0.97N層とを繰り返し5層ずつ交互に積層し、最後に上記AlGaN層を積層したp側多層膜層と、膜厚0.12μmのMgドープGaNのp側コンタクト層、を、
積層した構造(発光波長約460nm,青色LED)を用いることができる。これらの層は、例えば、C面サファイア基板上にMOVPEでc軸成長した窒化物半導体結晶で形成することができ、更に反応容器内で熱処理(700℃)することでp型層を低抵抗化する。
(半導体構造部加工:非発光部、発光構造部25の形成)
第1導電型層露出(領域)21s、発光構造領域25、これらの領域の画定は、積層構造20の一部を所望形状にエッチングなどで、加工・除去することでなされる。具体例としては、上記構造例でp型層側から、フォトリソグラフィーにより所望形状のSiOなどのマスクを設けて、n型コンタクト層の深さ方向一部までを、RIEなどのエッチングで除去して、露出領域21s、その一部の第1電極形成領域21e(図1の例では発光構造25の凹欠部)を形成する。
(透光性絶縁膜18)
露出された半導体構造の電極形成面側にSiOの透光性絶縁膜を設ける。具体的には、フォトリソグラフィーによりレジストのマスクを形成して、発光構造部上面25tとなる第2導電型層(p型層中のp側コンタクト層)に、所望の形状の透光性絶縁膜18を設ける。
(電極30,40)
上記第1,2導電型層に、第1電極30(n電極)と第2電極40(p型層側)の透光性のオーミック電極(第1層)31,41として、半導体構造の電極形成面側にITO(約20nm)を成膜した後に、フォトリソグラフィーによりレジストのマスクを形成し、ITOの一部をエッチング除去して、各導電型層上、及び第2導電型層に設けられた透光性絶縁膜18を覆う所望形状の第1層を形成する。この第1層31,41の一部、上記透光性絶縁膜18に重なるように、各パッド電極(外部接続部33,43)及びそこから伸びる電極延伸部34,44を有する第2層32,42として、フォトリソグラフィーによりマスク形成後に、Ti(約2nm)/Rh(約200nm)/Au(約600nm)をこの順に積層した構造の膜を形成して、リフトオフして所望形状に形成する。このように、第1,2電極30, 40を同時に形成、具体的には同一の工程で各電極の各層を形成、することが製造工数低減でき好ましいが、別々の工程、別々の材料、積層構造で形成しても良い。続いて、300℃以上の熱処理で、電極をアニーリング処理して、各電極と各導電型半導体層との接触抵抗を低減させる。
(保護膜50)
この例では、図1Aの一点鎖線の細線で示すように、各電極(第2層)の外部接続部33, 43を、エッチングなどで露出させて、その他の領域を被覆する保護膜50として、200nmのSiOを、例えば表面全体に形成後に、フォトリソグラフィーでレジストマスク形成してRIEでドライエッチングして開口部を設けるなどにより、形成する。
最後に、この例では□320μm(320μm角)に基板10を分割して、発光波長約460nmのLEDチップを作製する。尚、この例では、素子周縁部のn型層露出幅約20μmで、分割前のウエハではその2倍幅あるほぼ中央部を分割位置とする。ここで、各透光性材料の屈折率は、透光性導電膜の屈折率nが約2.00(ITO)、透光性絶縁膜及び保護膜の屈折率n,nが約1.46(SiO)、半導体構造の屈折率nが約2.46(GaN)で、n>n>n2,3、の関係となる。
以上の例で示す各構造の寸法として、基板10の厚さとしては50〜200μm程度(上記例では約90μm)、積層構造20では下地層の厚さは1〜2μm程度、n型半導体層21の厚さは1〜2μm程度、活性層・発光層22の厚さは50〜150nm程度、p型半導体層23の厚さは、100〜300nm程度、n型露出層21s表面から発光構造の高さは0.5〜3μm(上記例では約1.5μm)程度、第1層(オーミック電極)の厚さは10nm〜500nm程度、第2層(パッド電極、延伸部)の厚さは0.3〜1.5μm程度、外部接続部・パッド電極の幅・径は50〜150μm程度、この例のように電極形成面側を光取り出し側とする場合の導電部(第2層)の幅は3〜20μm、第2層(パッド電極・延伸導電部)が絶縁層18内に被覆領域と離間して設ける場合の導電部と絶縁層の端部間距離(絶縁層突出部の断面幅)は3〜10μm程度である。尚、図2に示すように、第1電極も第2電極同様に、透光性絶縁膜17を設ける場合には、第1電極の第1層の絶縁膜から延出した被覆領域31cの断面幅を3〜20μm程度、また、第2層が絶縁膜から被覆領域にまで延設される場合に、その延設部32p,42pの断面幅は第2電極では0〜30μm程度、第1電極では3〜20μm程度である。
また、上記例のようにして得られる発光素子で、第1層のITO及び透光性絶縁膜の膜厚を変化させて、その依存性を検討する。この検討例は、図2に示すように、第1電極も第2電極同様に、同一工程で、透光性絶縁膜17,18を、第2層と略同一領域に設け、第2電極延伸部の第2層の幅を約3μmとし、第1電極の第1層の被覆領域(第2層から露出された延出部)の断面幅は約10μmで透光性絶縁膜の両側に設けられている。
この検討例では、透光性絶縁膜(SiO)の膜厚を、20nm(実施例1A)、保護膜と略同一膜厚の200nm(実施例1B)、400nm(実施例1C)と、比較例1として透光性絶縁膜を他は上記実施例1A〜Cと同様のものと、これらの各実施例1A〜C、比較例1において、図2に示すように基板表面に凹凸構造を設けるものとして、それぞれ実施例1a〜c、比較例1′を作製し、図9Bに示すようなエポキシ樹脂封止・成型による直径5mmの砲弾型ランプの発光装置200で評価すると、下表1のような特性の素子が得られる。ここで、表中の各特性評価項目は、If=20mAにおける順方向電圧Vf、主波長λ、光束として積分球結果φをそれぞれ示している。
比較例1(1′)に比して、第1層と各導電型層との接触部の面積、すなわち第1層の被覆領域の割合、が低減したため、実施例1bを除いて、実施例1A〜C,1a,1bのVfが0.2〜0.3V程度高くなる傾向にある。光束が、比較例1に比して実施例1A〜Cでそれぞれ6%,16%,16%向上、比較例1′に比して実施例1a〜cでそれぞれ6%,10%,10%向上する。また、電力効率は、比較例1に比して同程度(実施例1A)から約3%増(実施例1B,C)のものとなるが、実施例1a〜1cでは比較例1′に比して低下する傾向が観られる。
Figure 2008192710
このように、透光性絶縁膜の厚みが相違する実施例1aと1b〜c、1Aと1B〜Cをそれぞれ比較すると、光出力で約4〜9%向上する。ここで、透光性絶縁膜の1/2波長、λ/2nは、約154nm(λ=450nmの時)、約157nm(λ=460nmの時)であり、絶縁膜の膜厚との関係は、[実施例1A(1a)]<λ/2n<[実施例1B(1b)]<[実施例1C(1c)]、であり、さらに1/2波長の前後1/4波長、1波長との関係は、[実施例1A(1a)]<λ/4n<λ/2n<[実施例1B(1b)]<3λ/4n<λ/2n<[実施例1C(1c)]、であり、実施例1B(1b)のλ/2n付近、より具体的には、λ/2n±λ/4n(λ/4n以上3λ/4n以下)で、好適な光出力のものが得られる。他方、実施例1A(1a)と実施例1C(1c)との対比から、絶縁膜が厚膜化する程、Vfが高くなる傾向にあり、これは絶縁膜の膜厚段差と、それを覆う第1層との関係から、Vfが高くなると考えられる。
次に、上記実施例1(検討例、図1の構造)、その他、下記検討例、下記実施の形態2・実施例2(図3の構造)、実施の形態3・実施例3(図4の構造)、及びそれらの比較例で示す構造において、第1層ITOの膜厚を、20nm〜170nmで変化させて発光素子をそれぞれ作製すると、下図10のような出力特性が得られる。ここで、構造差による出力差を相殺するために、各構造において、If=20mAの発光出力(mW)について、第1層の膜厚が20nmのもので規格化して示し、また凡例中の図番は各図の構造に対応し、括弧内は、図2が図2に示す凹凸構造を有するもの、Agが第2層の下層に後述する様なAg反射層を有するもの、を、更に末尾の「−1,2」は別系列の実施例に係るものを示す。
これに観るように、50nm超の領域では、概ね膜厚増に伴い、出力が減少する傾向が観られ、20nm以上50nm以下の領域内で、高出力の領域が得られる傾向、特に膜厚減に伴い、出力が増加する傾向、が観られる。
〔実施の形態2〕
実施の形態2としては、実施の形態1、実施例1において、第2電極(p電極)の延伸部44の形状を図3に示すようなものとして、延伸部の本数を4本(実施例1)から9本とし、その延伸部(第2層)及び電極形状に対応する透光性絶縁膜を設ける他は実施例1と同様な構造、寸法で略正方形(□320μm)の発光素子を作製する。
この発光素子では、実施例2に比して、電極延伸部の本数、面積が多いため、電流広がり等が向上する一方で、透光性絶縁膜の面積増による発光面積低下があり、素子の出力が実施例2より僅かに低下する傾向にある。
具体的に比較すると、上記実施例1の検討例(実施例1A〜C,1a〜c)と同様に第2電極の第2層と透光性絶縁膜とを略同一領域の条件で、また第1電極は実施例1の検討例と異なり、図1に示すように透光性絶縁膜及び第1層を省略した構造とし、図1A,3,4に示す上記実施例1と下記実施例2と下記実施例3の構造の発光素子をそれぞれ作製する。尚、透光性絶縁膜、第1層の膜厚は上記実施例1Bと同様に、200nm、20nmとし、また基板も上記実施例1Bと同様に表面平坦な基板を使用する。このようにして作製される発光素子を上記実施例1の検討と同様に、図9Bの砲弾型ランプの発光装置200で評価すると、下表2に示すような特性の素子が得られる。
Figure 2008192710
この評価から、透光性絶縁膜を電流阻止部とすることで、図3の例のように電極延伸部44が2本では、図4,1Aの9本、4本に比してVfが高くなる傾向が観られ、これは上記透光性導電膜の薄膜化によるシート抵抗増の影響と考えられる。他方、延伸部の本数、面積増は、透光性絶縁膜の面積増、発光面積低下にとなるため、図3と4の例では同程度の光出力、電力効率となり、その中間に当たる図1Aの例では、それらに比して、高い光出力、電力効率となる。このように、透光性導電膜の薄膜化に伴って、電極形状、特に第2層、その延伸部の形状等、それに伴う透光性絶縁膜の形状・面積、を考慮して素子構造を作製すると良いことが分かる。
(実施例2)
上記実施例1において、図3に示すように、幅約3μmの延伸部44が9本の第2層42を有する構造として、その他は同様な構造、寸法の発光素子とする。
第1層の膜厚を、それぞれ20nm(実施例2A)、40nm(実施例2B)、170nm(実施例2C)と、その各例2A〜2Cの平坦な基板を図2に示すような凹凸構造の基板とする構造(実施例2a〜2c)とする他は、上記表2の図3の例と同様に発光素子を作製し、発光装置で評価すると、下表3のような特性の素子が得られる。尚、比較の為に、下記比較例3及び3′(図4の例で透光性絶縁膜を省略した構造)の各特性も同様に示す。更に、別の検討例として、上記実施例2Aと同様の実施例2A′と、その比較例2Aとして、実施例2A′の透光性絶縁膜を省略した構造の素子を作製して、その素子チップを評価すると、下表3のような特性の素子が得られる。ここで、表4中のλはピーク波長であり、他は表1〜3と同様である。
Figure 2008192710
上記の通り、比較例3(3′)に比して、実施例2A(2a),2B(2b),2Cが高出力、高電力効率となり、実施例2cでは低出力、低電力効率となる。尚、透光性導電膜(屈折率n=2.00)の波長、1/2波長、1/4波長で各導電膜の膜厚、それと保護膜(200nm)の膜厚の和を比較すると、
実施例2A(2a)<実施例2B(2b)<λ/2n<実施例2C(2c)<λ/n
更には、実施例2A<実施例2B<λ/4n、3λ/4n<実施例2C、
実施例2Aの和<λ/n<実施例2Bの和<3λ/2n<実施例2Cの和<7λ/4n
となる。
Figure 2008192710
上記の通り、比較例2Aに比して、実施例2A′はVfが同程度で、出力が約3%向上し、電力効率も向上する。
〔実施の形態3〕
実施の形態3としては、実施の形態2、実施例2において、第2電極(p電極)の延伸部44の形状を図4に示すようなものとして、延伸部の本数を4本(実施例2)から2本とし、その延伸部(第2層)及び電極形状に対応する透光性絶縁膜18を設け、第1電極の第2層を図7に示すように透光性絶縁膜17に内包されるように設け、素子周縁の露出領域21sを幅広とする他は実施例2と同様な略正方形(□320μm)の発光素子を作製する。尚、延伸部44の本数が減ったことに伴い、その幅を図1,3の例より幅広、実施例3では約20μm、としている。
この発光素子では、電極延伸部の本数が少ないことにより、素子領域に占める透光性絶縁膜18の面積が小さくなり、発光面積が大きくなるが、電極延伸部44の本数減、その周縁部の面積減により、電流広がりが低下する傾向にあり、出力が低下する傾向にある。
尚、図4に示すように、この実施の形態では、第1電極にも、第2電極同様の絶縁膜形成領域、その構造を有しており、具体的には第1電極30にも透光性絶縁膜17を介在して、第2層32及び第2層32と絶縁膜17との間に設けられる第1層延在部を備えた構造としている。このように、本発明において、第2電極同様の構造を、第1電極にも適用でき、この組み合わせた構造により、より高出力、高効率、高電力効率の素子が得られる。
(実施例3)
上記実施例2において、図4に示すような電極形状とする他は、同様にして発光素子を作製する。また、その比較例3として、実施例3に比して、透光性絶縁膜を省略した構造とする。尚、図4に示す、第1電極30に透光性絶縁膜17を介在して、第2層32及び第1層延在部を備える構造と異なり、この例では実施例1同様に、Ti/Rh/Auのn電極で図中の第1層同様な形状として形成する。
〔実施の形態4〕
実施の形態4としては、図8に示すように、発光構造25の内部に、電極形成領域21e及び第1電極30が2つ設けられた構造を有し、複数の発光構造部25の間にそれぞれ第1電極が配置された発光構造を有している。従って、長手形状の発光構造部25A〜B、具体的には内側発光構造部25Aと2つの外側発光部25B、が、その幅方向に第1電極30(形成領域21e)と交互に配置された構造となっており、第1,2電極30,40は、幅広な外部接続部33,43と、そこから長手方向に延伸する幅の狭い延伸部34, 44を有する構造となっている。これにより、長手形状の各発光構造部25A〜Bに対して、並設された第1電極30、主にその延伸部34を有する構造とでき、好適な電流広がり、発光を実現できる構造となっている。ここで、図8Aは、発光素子の平面図の概略であり、図8Bは図8Aの素子の一部領域のAA断面図の概略である。また、この例の発光素子の寸法は、素子外形が□800μm(800μm角)であり、各電極の外部接続部など他の構造物の寸法は、素子の大きさに関わる発光構造及びそれに伴う延伸部を除いて、上記各例と同様な寸法で形成できる。
この例では、上述の例(図1,3,4)とは異なり、電極形成領域21eが、外周全域を発光構造に囲まれた構造となっており、また、電極構造も外部接続部33を基点として、発光構造部25A-Bの長手方向に延伸する延伸部34を有する構造となっている。また、第2電極40(その上層42)も同様に、各発光構造部の長手方向に延伸する延伸部44を、第1電極・その延伸部に、上記交互に配置される発光構造部25A-Bを挟んで対向して配置される。
この例においても、本発明の電極構造は好適に機能し、上記実施形態3と同様に、閉塞した電極形成領域22eにおいても、発光構造部に囲まれた露出部21sの電極形成領域21eにおいて、好適な光反射構造とでき、この領域以外からの光取り出しを好適になし得る構造とできる。この構造のように、各電極及びその延伸部若しくは外部接続部、発光構造部が複数設けられる発光素子構造でも本発明は好適に適用される。
以下、上記各実施の形態及び本発明における各構成に詳述するが、これに限らず、各構成を適宜組み合わせる応用も可能である。また、各実施の形態、及びそれに開示された各構成、態様についても同様に適宜組み合わせることができる。
〔半導体構造・素子構造・発光構造〕
発光素子構造は、図1などに示すように、基板上に半導体構造20、特に各層が積層された積層構造が設けられてなるが、基板を除去するなど、基板の無い、加えて下記下地層など素子能動領域外の層の無い構造、半導体基板など基板中に導電型領域を設けるなどして基板を含む素子領域・構造とすることもできる。発光構造25は、図1の例では、第1,2導電型層21, 23とその間の活性層22が設けられた構造として示すように、半導体構造20による発光領域が設けられた構造となり、更に同一面側に第1,2電極30, 40を設ける電極構造を備える。この電極構造では、基板面内の素子領域内に第1電極30若しくは第1導電型層露出領域21sと、発光構造25の領域とが少なくとも半導体構造に配置された構造となる。この電極配置と異なり、半導体構造を挟んで対向する主面、それぞれ第1,2電極を設ける構造としても良い。発光構造25としては、このような活性層若しくは発光層を第1,2導電型層の間に設ける構造が好ましいが、その他にp−n接合部を発光部とする構造、p−i−n構造、mis構造、などの発光構造とすることもできる。また、素子構造中、若しくは各導電型層中に、一部半絶縁・絶縁性、i型層、逆導電型の層・領域が設けられていても良く、例えば電流注入域を制御する半絶縁・絶縁性,i型層などで形成される電流阻止層・領域、電極との接合用の逆導電型で形成されるトンネル層などが設けられた構造でも良い。
発光構造25となる半導体、例えば図1の具体例の窒化物半導体は、基板の上に、MOVPE等の成長方法により形成される。窒化物半導体の成長基板としては、サファイア(C面、A面、R面)、スピネル(MgAl)、SiC、NGO(NdGaO)基板、LiAlO基板、LiGaO基板、若しくはSi基板、GaN等の半導体基板、等が挙げられ、成長方法としては実施例で用いるMOVPE(有機金属気相成長法)、MOCVD(有機金属化学気相成長法)の他に、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)等が挙げられる。好ましくは、基板としては、窒化物半導体と異なる材料の異種基板、更に好ましくは透光性基板、であることで、上記第1,2電極が同一面に形成された素子構造で、光取り出しに優れたものとできるためであり、具体例としては、サファイア基板、スピネル基板がある。光透過性の乏しい基板、例えば半導体基板、金属基板などは、基板と半導体との間に光反射層を設ける構造とすることもできる。また、窒化ガリウム系化合物半導体材料としては、一般式InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)のものを、特に後述のようにその二元・三元混晶を好適に用いることができ、また、これに加えてIII族元素としてB、V族元素としてNの一部をP、Asで置換されたものを用いてもよい。また各導電型の窒化物半導体としては、n型窒化物半導体はn型不純物として、Si,Ge,Sn,S、O,Ti,Zr,CdなどのIV族元素又はVI族元素等のいずれか1つ以上、好ましくはSi,Geを添加し、p型窒化物半導体層はp型不純物としてMg,Zn,Be,Mn,Ca,Sr等を含有している。また、窒化物半導体以外に、GaAs、GaP系化合物半導体、AlGaAs、InAlGaP、系化合物半導体などの他の半導体材料にも適用することができる。
〔電極・電極構造〕
発光素子100の電極は、上記例で示すように、発光構造上25t、第2導電型層表面23s上に設けられる第2電極40と、発光構造25から離間した第1導電型層21s上に設けられる第1電極30を有する。このように、半導体構造、基板10の同一面側、すなわち、半導体構造の一方の主面側に、各導電型の電極が設けられることが好ましい。これに限らず、半導体構造、それに加えて基板を有する構造で、それらの構造の対向する面上に各々電極が設けられる構造でも良い。この場合、上記例の半導体層の成長基板を研磨、LLO(Laser Lift Off)などで除去する形態を用いることができ、その成長基板が除去された半導体構造が別の担体となる部材を、基板に用いる形態でもよく、その際に担体部材と半導体構造間に他の層、例えば、導電性膜、光反射性膜、などが設けられる構造をとることもできる。
また、発光構造部25、露出部22s上の第1,2電極の下層側(第1層)は、オーミック接触用として、また、上記図1〜3、特に第2電極の例のように上層側よりも幅広、大面積で形成される場合は、電流拡散導体として機能させられる。また、第2電極では、発光構造部からの光取り出しを良好とするため、透光性導電膜が好ましく用いられるが、その他に光透過性の構造、例えば遮光性部材で多孔質状、格子状の構造など、を用いることもできる。他方、第1電極30の下層側の第1層31は、第1層の被覆領域が小さく、遮光性の第2層などで覆われることなどから光取り出し機能がほとんど無く、主にオーミック接触用として機能する。ここで、第1導電型半導体上に、露出領域21sと発光構造25が平面内に配置された構造では、上記拡散体としての第2電極の第1層41と異なり、面内への電流拡散導体は、発光構造下方の第1導電型半導体領域が主にそれを担う構造となり、実施の形態4で示す、第1電極30の延伸部34は、第2電極40の拡散導体の第1層と第2層延伸部との関係同様に、これを補完する機能とすることができる。尚、上記各実施の形態、及びその図の構造では、第2電極40が延伸部44を有する例しか示していないが、延伸部は無い構造としてもよく、例えば、上記各実施例より、小面積若しくは幅狭の発光構造表面若しくは素子であると、具体的には250μm以下の幅の素子などでは、省略可能である。
第1,2電極30,40の第1層31,41は、基板上に第1,2電極が設けられ電極形成側を主発光側とする発光素子構造においては、透光性の膜が形成される。透光性の導電膜、具体的に窒化物半導体のp側電極としては、ニッケル(Ni)、白金(Pt)パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム (Ir)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、鉄 (Fe)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ランタン(La)、銅(Cu)、銀(Ag)、イットリウム(Y) よりなる群から選択された少なくとも一種を含む金属、合金、積層構造、さらには、それらの化合物、例えば、導電性の酸化物、窒化物などがある。導電性の金属酸化物(酸化物半導体)として、錫をドーピングした厚さ5nm〜10μmの酸化インジウム(Indium Tin Oxide; ITO)、ZnO(酸化亜鉛)、In(酸化インジウム)、またはSnO(酸化スズ)、これらの複合物、例えばIZO(Indium Zinc Oxide)が挙げられ、透光性に有利なことから好適に用いられ、 光の波長などにより適宜材料が選択される。また、上記導電性材料のドーピング材料として、半導体の構成元素、半導体のドーパントなどを用いることもできる。
上記具体例で示すように、第1,2電極30, 40の透光性膜(第1層31、下層側)を同一材料・構造とすることが好ましく、更に同一工程で設けることが好ましく、量産性に富む電極構造とできる。同様に、第1,2電極30, 40の上層側に配される金属膜・反射性膜(第2層32,42、パッド電極、反射電極)も同一材料・構造、更には同一工程で設けることが好ましい。金属膜、反射性膜としては、上記群から選択される材料(群の一種を含む金属、合金、積層構造)を用いることができる。この第1,2電極の上層側の第2層・パッド電極は、多層膜構造とすることが好ましく、その構造としては、下層側から順に、反射層/パッド部・電流拡散用の金属層の少なくとも2層、好ましくは図5〜7に示すように反射層32-1(42-1)/バリア層32-2(42-2)/パッド部用の金属層32-3(42-3)の少なくとも3層を有する構造であることが各層の機能を好適に高めることができ好まく、図7に示すように後述する密着層などを含めた4層、図中の32-1〜32-4と42-1〜42-4、以上とすることもできる。反射膜としては、素子の発光に対し光反射率の材料であれば良く、具体的にはAg、Al、Rh等が挙げられ、Rhは安定して好適に用いられ、また透光性膜(第1層、下層側)との接触側に配置される。バリア層はその下層(反射層)・上層(表面層・パッド部)の拡散を防止、保護するようなものであれば良く、具体的な材料としては、W,Moなどの高融点材料や、白金族元素、Ni,Au等、好ましくはPt,W,Mo,Niが好ましい。パッド電極用の材料としてはAu,Alがある。各層の膜厚は、特に限定されないが、0.05〜5μmで形成され、反射層は他の層(それより上層)に比して、薄膜に形成されることが好ましく、その上層のバリア層、パッド層は、反射層より比較的厚膜に形成される。また、上記各層は、単一膜である必要は無く、多層膜で構成されても良く、上記実施例5で示すように、上記各層間及び第1層との間に保護層、密着層、例えばTi,Niなど、を介在させ、4層以上で構成しても良い。具体例としては、実施例5ではNi介在層の上にAg(反射)/Ni・Ti(密着)/Pt(バリア)/Au(表層)の他、Rh(反射)/Pt(バリア)/Au(表層)、Al(反射)/Pt(バリア)/Au(表層)、Ti(密着層)/Rh(反射)/Pt(バリア)/Au(表層)、Al(反射)/W(バリア)/Pt(バリア)/Au(表層)、Ni(密着層)/Ag(反射)/Ni(密着・バリア)/Ti(密着層)/Au(表層)を、この順に積層した構造などがある。
ここで、第2層は、図5,6に示すように、製造上、断面が第1層側を幅広とする台形状とすることもでき、図に観るように、下層側の上面側面を覆うような上層を積層することで、第1電極の第2層に隣接する発光構造側面に対して上方にその発光構造側の側面が傾斜した構造であると、図7のような多層構造に比して、光の反射作用により指向性・軸上光度を高めることもでき好ましい。一方で、図7のように、断面矩形状、逆台形状(上面側が幅広な形状、下方に傾斜した側面)であっても良く、従来知られた製造方法、例えばマスク材料・形状、成膜条件により所望形状とできる。
第1層31(41)と第2層32(42)とは、第1層上の一部に設けられる構造として、種々の形態を採用することができる。例えば、第1層と第2層が一部で重なり合い、第2層が第1層の外側へ延在する形態、上述の実施の形態、図7,9などに説明する第1層に内包される形態、相互に分離する形態、延伸方向で短くする形態、などとでき、これらの形態における第1,2層の形成領域を反転した形態とすることもできる。
〔突起部・光学的構造部〕
上記電極30と発光構造25との間に、図7に示すように、突起部60などの光学的な機能、例えば傾斜した側面61,63、上面62などで反射,散乱,回折などの機能、を有する構造部、若しくは半導体構造の光取り出し部、基板表面などにそれを設けることで、光取り出し効率を向上でき好ましい。また、図2に示す基板10表面の凹凸構造11のように、半導体構造表面を凹凸とする構造が設けられていても良い。このような光学的な構造部としては、第1導電型半導体層露出表面21s上に、透光性の部材、例えば保護膜51などによる凹凸構造など、光吸収・損失の低い、透光性の材料で形成されることが好ましく、また、その面内における外形、配置は、円形状、楕円形状、四角・矩形状,平行四辺形状,三角形状,六角形状(蜂の巣状)、などの形状、配置が適宜選択され、高密度な配置がなされることが好ましく、断面形状は、上記第2層と同様に、台形・逆台形状、矩形状などの形状とできる。これら構造物(突起・凹・溝の各部)の平面の大きさとしては、幅0.5〜5μm、好ましくは1〜3μmであると、好適に製造できる。
〔透光性部材50、保護膜51、封止部材・被覆部材52、透光性絶縁膜17,18〕
図1B〜D,2,3B,5,6などに示すように、各電極の外部接続部33, 43を開口させた開口部を設けて、他の素子領域のほぼ全面を覆う絶縁性の保護膜が形成されることが好ましい。また、後述の発光装置の例で示すように、発光素子は、素子若しくは半導体構造を覆う透光性部材50、例えば被覆部材52で覆われる形態、封止部材52で封止される形態、が好ましく、また上記半導体構造、特に電極形成面側に設けられる保護膜51を少なくとも有することが好ましく、図に示すように、保護膜51とその外部を覆う被覆部材52とを少なくとも有する透光性部材50であることが更に好ましい。保護膜は、素子構造側を主光取り出し側とする際には、透光性材料で形成される。また、開口部の形状は、図1B〜D,2に示すように、電極上面、具体的には第2層、の一部(外部接続部)が開口される形状であっても良く、図5,6に示すように電極の下層側(透光性の第1層)を覆い、開口部内などに、保護膜端部から離間して電極の上層側(第2層)が設けられる形態でも良く、比較的薄膜で形成される下層側の透光性を覆う形態、特に本発明においては、第1層被覆領域を少なくとも覆う形態であることが好ましく、更に好ましくは絶縁膜端部、その外縁部若しくはその薄膜部61,62、又は上記被覆領域と絶縁膜領域との境界領域を少なくとも覆う形態とする。保護膜材料としては、従来知られたもの、例えば、珪素の酸化物・窒化物、アルミニウム、ニオブの酸化物、上述した誘電体膜など、発光素子の光・波長に応じて、適宜透光性の良い、所望の屈折率、消衰係数、好ましくはk=0、の材料を用いると良い。膜厚としては、0.1〜3μm程度、好ましくは、0.2〜0.6μm程度で形成される。
また、本発明において、上述した各透光性膜、具体的には第1層、透光性絶縁膜透光性部材、保護膜、封止・被覆部材、と、半導体構造との屈折率の関係は、少なくともn>n、であることで上述した良好な反射構造とでき好ましい。ここでnは半導体構造、特にその絶縁膜形成表面(21s,23s,25t)付近、の屈折率、nは透光性絶縁膜の屈折率であり、また下記nは透光性部材(保護膜等)、特に保護膜、の屈折率である。また、n>nであること、特に第1層被覆領域の保護膜であること、で上述した被覆領域における好適な光反射構造とでき好ましい。更には、n>nであることで上記反射領域における第1層と保護膜との混在構造で、好適な反射構造とでき好ましい。
また、上記実施例、実施の形態4などに示すように、透光性部材を半導体構造に設ける保護膜(屈折率n3A)と、n3A>n3Bであることで、第1層からの外部への好適な屈折率分布が光路上に形成され、また、本発明の反射構造における反射領域上端付近の保護膜と封止・被覆部材界面近傍でも好適な反射とでき、好ましい。別の観点からは、|n−n|<|n−n2,3|、の場合にさらに好ましく、更にはn>n>nであることが好ましい。これにより、全反射角適度に調整でき、反射領域の反射率を高めることができ、具体的には光取り出し窓部領域の第1層被覆領域ではその上の保護膜と半導体構造との境界で、透光性絶縁膜の光反射領域に比して、好適な光取り出しが実現される。
他方、透光性絶縁膜は上記保護膜と同様な材料を用いることができる。また、膜厚としては特に限定されないが、例えば、10nm〜1μm程度、光反射機能としては、低屈折率の膜を実施例2に示すように200nm以上とすることが好ましい。尚、絶縁膜の上、具体的には絶縁膜と第2層との間若しくは絶縁膜表面に上述した反射構造として、金属反射膜を設けることもでき、上述したように、第2層の最下層(32-1、42-1)にその反射機能を付与することもできる。
〔電極構造の別の態様〕
ここで、図5〜7を用いて、本発明の他の構成、若しくは各構成、部材の別形態について、説明する。尚、図5〜7は、本発明の発光素子における一部分の断面を示す概略図であり、特に発光構造部25、及びそれに隣接する露出部21s、その内部に設けられる第1電極形成領域21e、などを説明している。
また、図5〜7に示すように、透光性絶縁膜が、その端部で膜厚が小さく、それより内側で膜厚が大きいような構造とすることもでき、その端部近傍における上層の第1層、第2層、保護膜との密着性が向上するため好ましい。具体的には、断面において少なくとも一方の端部、好ましくは両端部、電極形成面内において外縁の少なくとも一部、好ましくは全外周にその薄膜部が設けられることで、その上層、特に図6,7に示すように、絶縁膜上と電極が設けられる各導電型半導体層表面との段差に跨って架かる第1層の被覆領域近傍(図6,7)、第2層の被覆部と延設部との間、特に第1電極の場合(図6)において、更には上記実施の形態5のように複数の絶縁膜開口部に架かる第2層若しくは第1層を有する形態において、その効果を好適に発揮でき好ましい。また、図7のように、第1層の被覆領域に離間した第2層である場合には、上記段差における分断を回避でき好ましい。また上述した第1層被覆領域と絶縁膜形成領域との間の境界領域における光学的な分布をなだらかにでき、好ましい。また、このような薄膜部は、マスクの端面傾斜によるリフトオフ、マスク端部近傍下へのオーバーエッチングなど、により、形成できる。
本発明において、上記各実施の形態、実施例では、電極の下、具体的には第2層若しくは第1層と半導体構造との間、に透光性絶縁膜を設ける形態を主に説明したが、図5に示すように、透光性絶縁膜と半導体構造、特に絶縁膜と発光構造部25、との間に介在する第1層(介在領域)を設けることもできる。この構造について具体的に説明すると、図5に観るように、上記第1層の介在部において、各導電型層との接触抵抗、外接触部と同程度として、介在部及び外接触部の両方を電流注入部、発光構造部上においては発光領域とすることもでき、接触抵抗を外接触部より高くしてその外接触部に比して電流抑制部、発光構造部における弱発光領域とすることも、更に高くして電流阻止部、発光構造部における非発光領域とすることもできる。この様な構造は、例えば電極形成面に対向する面側を光取り出し側とする素子において好適に利用でき、前者の電流注入部(発光領域)とすることで、露出部においてはその一方、好ましくは両側に隣接する発光構造部へ好適な電流注入とでき、発光構造部上においてはその全体を発光領域とできるため、少なくとも一方、好ましくは第2電極(発光構造部)側、更に好ましくは両側を電流注入部とすることが好ましい。
このような第1層41(31)、特にその被覆領域、介在領域における接触抵抗の制御は、上述した実施例1の製造方法で説明するように、電極の熱処理アニールにより制御できる。具体的には、上記例では、発光構造部側のp側層上では、第1層を覆う電極(第2層)、透光性絶縁膜を被覆後に熱処理することで、その被覆から露出された領域(第1層被覆領域)で、その被覆領域(第1層介在領域)より、好適な接触抵抗低減が可能となり、例えば、第1層被覆領域より、介在領域の第1層の接触抵抗を高くして、上記電流制御構造とすることができる。他方、第1層成膜時に、全領域を露出された領域として熱処理することで、面内で略均一な接触を実現でき、その上に、上記電極、絶縁膜等の被覆領域を形成することで、介在領域を含めた第1層形成領域を電流注入領域とする構造が得られる。露出部側のn側層上では、第1層を覆う電極(第2層)、透光性絶縁膜を被覆後に熱処理することで、その被覆領域で、そこから露出された領域より、好適な接触抵抗低減が可能となり、図5に示す第2層延設部領域が、そこから露出した第1層被覆領域より、好適な低減が可能となり、これを利用して種々の電流制御構造を形成できる。
また、図5〜7に、また図2,4などにも示すように、上述した第2電極の反射構造を、第1電極にも適用することができる。この時第2層32は、例えば図2,6,7に示すように、第1層被覆領域31cから離間して形成する場合と、図5に示すように、上記絶縁膜の外側で、第2層32が第1層被覆領域31cの上に延設された第2層の延設部32pが設けられた構造とできる。この延設部32cを有することで、第1導電型層と好適なオーミック接触とでき、接触抵抗、順方向電圧を低減できる。他方、第2電極の場合には、延設部を有さず、第1層被覆領域41cから離間する形態、好ましくは絶縁膜に内包され、絶縁膜端部から離間される形態で、オーミック接触に有利な構造とでき、また上述した発光構造部上における光取り出し構造に適している。
第2層の絶縁膜を被覆する被覆部32cは特に限定されないが、図1に観るように、その上に外部接続部33を設ける場合には、外部接続部は他の部分、例えば図8に観る電極延伸部34など、に比して断面幅広に形成され、大きな面積を必要とするため、被覆部上に外部接続部を設けることが好ましく、これは幅広、大面積の外部接続部において好適な光反射がなされ、また、外部接続時の耐衝撃性、下層の第1層、透光性絶縁膜との密着性に優れるためである。この点について第2電極も同様である。
また基本的な構造は、上述したとおり、第1,2電極に共通に、第1層と第2層は相互に少なくとも一部が重なり合い、電気的に接続され、第2層と透光性絶縁膜もまた相互に少なくとも一部が重なり合うように設けられる構造である。ここで、これに加えて図2,4〜7の例では、透光性絶縁膜の上で、第1層延在部(31e,41e)と第2層被覆部(32p,42p)が相互に少なくとも一部が重なり合うことが、密着性、電気特性上好ましい。この場合、第2層が、絶縁膜と第1層とに接触して被覆する形態、例えば図5の形態若しくは絶縁膜上の第1層延存部が開口してその両者を被覆する第2層の形態、より、いずれか一方のみを被覆する形態の方が、異種材料の界面を1つとでき好ましく、更に第1層上のみに第2層が形成される方がより好ましい。また、透光性絶縁膜の外側に延在する電極の各層は、少なくとも透光性絶縁膜で、断面における片側若しくは電極形成面内における外周の一部に延在する電極部、好ましくは断面の両側若しくは外周の略全部に延在する電極部、特に第1層の被覆領域を設けること、更には絶縁膜上の延在部に延在される形態とすること、が好ましい。
〔実施の形態6〕
以上の発光素子100を搭載する発光装置200について説明すると、図9A,Bに示すように、実装用の基体・領域201の発光素子実装部173に発光素子100が載置された構造となる。実装基体として例えば、発光素子用、受光素子用のステム(図9Bの210)、平面実装用セラミック基板、プラスチック基板等が挙げられる。具体的にはAlNからなる実装基体、金属性の実装基体を用いると放熱性の高い発光装置を得ることができ好ましい。半導体発光素子が実装される実装面173は金属材料からなることで、発光素子外に取り出された光を反射し、好適な光指向性の発光装置とすることができる。実装面などの発光素子が載置され、光が到達する装置内部の表面、反射面203では、金属材料が例えばリード電極210などに用いられ、その金属材料は本発光装置の発光波長の光を高反射率で反射することのできる金属材料が好ましい。具体的には、Ag、Al、Rh等が挙げられ、鍍金被膜など形成される。発光装置の例は、図9に示すように、装置の基体・筐体220に設けられた素子実装部173に接着層160を介して、第2の主面に反射層などのメタライズ層(図示せず)、共晶ハンダ、接着層180を設けた半導体発光素子100を熱圧着などで実装して、各電極にワイヤ250などで、発光装置200のリード電極210(a,b)とそれぞれ接続して、発光素子を封止部材230で封止した構造を有している。尚、図中の符号122〜124、110は、上記発光素子の各層22〜23及び基板10に相当する。図9Aでは発光装置200の基体220に各電極リード210が貫入されて、発光素子が載置される領域に露出されて、その電極接続部にワイヤ250で電気的に接続された構造となっており、更に、その露出領域を発光素子と共に封止する透光性の封止部材230(50)、若しくは気密封止などにより封止された構造を有する。気密封止の場合は、上記透光性部材が、前記保護膜だけで構成されても良い。図9Bの例では、封止部材230が装置の基材を兼ねた構造となっている。封止部材としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などの耐候性に優れた透明樹脂や硝子などが用いられ、上記発光素子を被覆する被覆部材も同様な材料が用いられ、接着部材180にはこれらの樹脂材料の他、共晶ハンダなどの半田,共晶材料、Agペーストなどが用いられる。
また、基板の半導体構造に対向する面側にメタライズ層として、反射層を設けても良い。反射層は設けることで、光の反射性が向上する傾向にあり、好ましく、基板の第2の主面が露出した発光素子でも良い。尚、接着部材は、基板のメタライズ層に、基板側接着層として設ける形態でも良い。
また、発光装置の封止部材230、発光素子を被覆する被覆部材、透光性部材中など、発光装置200の発光素子から装置の出射口、例えば図9のレンズ部、との間の光路上に、発光素子の光を少なくとも一部変換する光変換部材を有して、種々の発光色を得ることもできる。光変換部材としては、青色LEDの白色発光に好適に用いられるYAG系蛍光体などのアルミン酸塩蛍光体、近紫外〜可視光を黄色〜赤色域に変換する窒化物蛍光体、珪酸塩蛍光体などが挙げられる。特に、高輝度且つ長時間の使用時においてはYAG・TAGなどのガーネット構造の蛍光体、例えば(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce(0≦x<1、0≦y≦1、但し、Reは、Y,Gd,La,Tbなど、が好適に用いられる。窒化物系蛍光体、オキシナイトライド蛍光体としては、Sr−Ca−Si−N:Eu、Ca−Si−N:Eu、Sr−Si−N:Eu、Sr−Ca−Si−O−N:Eu、Ca−Si−O−N:Eu、Sr−Si−O−N:Euなどがあり、一般式LSi(2/3X+4/3Y):Eu若しくはLSi(2/3X+4/3Y−2/3Z):Eu(Lは、Sr、Ca、SrとCaのいずれか。)で表される。また、これらの蛍光体、他の蛍光体などを適宜用いることにより、所望の発光色の発光装置とすることができる。
本発明の半導体発光素子は、ディスプレイ、光通信やOA機器の光源に最適な紫外域光から赤色光を発光する発光ダイオードや若しくはこれ以外の波長域の電磁波出射の半導体装置、これを用いたディスプレイ、照明等に好適に利用できる。
本発明の一実施形態に係る発光素子の平面概略図。 図1AのAA断面における断面概略図。 図1AのBB断面における断面概略図。 図1Bの一部(丸囲み部分)を拡大する部分拡大断面概略図。 図1Dの変形例に係る断面概略図。 本発明の一実施形態に係る発光素子の断面概略図。 本発明の一実施形態に係る発光素子の平面概略図。 本発明の一実施形態に係る発光素子の平面概略図。 本発明の一実施形態に係る発光素子の一部の断面概略図。 本発明の一実施形態に係る発光素子の一部の断面概略図。 本発明の一実施形態に係る発光素子の一部の断面概略図。 本発明の一実施形態に係る発光素子の平面概略図。 図5AのAA断面における断面と、その一部を拡大した部分拡大の概略図。 本発明の一実施形態に係る発光装置の断面概略図。 本発明の一実施形態に係る発光装置の断面概略図。 本発明の一実施形態に係る発光素子の第1層と出力特性との関係を説明する図。
符号の説明
10:基板,11:凹凸構造、20:半導体構造・積層構造,21:第1導電型層(n型層)(21s:第1導電型層,22e:電極形成領域),22:活性層(発光層),23:第2導電型層(p型層)、25:発光構造部(255:発光構造表面(電極側))、30:第1電極,31:第1層(31c:被覆領域,31e:延在部),32:第2層(32p:延設部)、33:外部接続部,34:延伸部、40:第2電極,41:第1層(41c:被覆領域,41e:延在部),42:第2層(42p:延設部),43:外部接続部,44:延伸部、50:透光性部材,51:保護膜,52:封止部材・被覆部材、60:突起部(61:電極側の側面,62:上面,63:発光構造側の側面,26p:素子構造溝部)、70:光反射領域,媒質境界領域

Claims (17)

  1. 第1,2導電型半導体層を含む半導体構造に、発光構造部と、該第1導電型半導体層、該発光構造部の第2導電型半導体層に各々設けられた第1電極、第2電極と、
    前記第2導電型半導体層上の少なくとも一部に形成された透光性絶縁膜と、を有し、
    前記第2電極が、前記第2導電型半導体層の少なくとも一部を被覆する透光性導電膜の第1層と、前記透光性絶縁層上の少なくとも一部に設けられ、第1層に導通する第2層と、を有し、
    前記第1層の表面側と、前記透光性絶縁膜と前記半導体構造の境界領域と、にそれぞれ光反射部が形成され、
    前記透光性絶縁膜の前記第2層側表面が、前記第1層の表面より半導体構造から離れている半導体発光素子。
  2. 前記半導体構造の第1層側表面からλ/2n(λは発光素子の発光波長、nは第1層の屈折率)の距離内に前記被覆領域の第1層表面を、前記半導体構造の透光性絶縁膜側表面からλ/2n(nは透光性絶縁膜の屈折率)の距離外に前記透光性絶縁膜の第2層側表面を、それぞれ備えている請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記第1層の表面の上に、絶縁性の透光性部材を有し、前記透光性絶縁膜の第2層側表面が、前記透光性部材の半導体構造側表面より離れている請求項1又は2記載の半導体発光素子。
  4. 前記透光性部材が、前記第1層の表面に設けられた絶縁性保護膜を有し、前記絶縁性保護膜と前記半導体構造との境界領域が前記光反射部である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  5. 第1,2導電型半導体層を含む半導体構造に、発光構造部と、該第1導電型半導体層、該発光構造部の第2導電型半導体層に各々設けられた第1電極、第2電極と、
    前記第2導電型半導体層上の少なくとも一部に形成された透光性絶縁膜と、該半導体構造の少なくとも一部を覆う透光性部材と、を有し、
    前記第2電極が、前記第2導電型半導体層の少なくとも一部を被覆する透光性導電膜の第1層と、前記透光性絶縁層の少なくとも一部に設けられ、第1層に導通する第2層と、
    前記透光性部材が、前記第1層の被覆領域表面で、前記半導体構造の第1層側表面からλ/2n(λは発光素子の発光波長、nは第1層の屈折率)の距離内に設けられた絶縁性保護膜を有し、
    前記透光性絶縁膜及び前記被覆領域の絶縁性保護膜と、前記半導体構造とのそれぞれの境界領域に光反射部が形成され、
    前記透光性絶縁膜の前記第2層側表面が、前記第1層の被覆領域に設けられた絶縁性保護膜の前記第1層側表面より半導体構造から離れている半導体発光素子。
  6. 前記透光性絶縁膜の表面が、前記絶縁性保護膜の表面より前記半導体構造から離れている請求項3乃至5のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記透光性絶縁膜の表面が、前記半導体構造の表面から、λ/nの距離内若しくは、λ/n ± λ/2nの範囲内に設けられている請求項3乃至5のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  8. 前記透光性導電膜、及び/又は、透光性部材若しくは絶縁性保護膜の屈折率が、前記第2導電型半導体層より低い請求項3乃至7のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  9. 前記第2電極が、前記第1層被覆領域を含む光取り出しの窓領域と、前記第2層形成領域と、を有し、前記第2層形成領域には、外部接続部と、前記窓領域に電流を拡散する電極延伸部とを少なくとも有する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  10. 前記第2層形成領域の電極延伸部において、前記第2層と前記半導体構造との間に前記透光性絶縁膜が介在する請求項9に記載の半導体発光素子。
  11. 前記透光性部材が、前記半導体構造と前記第1層の少なくとも一部を被覆する被覆部材を有し、前記透光性絶縁膜の第2層側表面が、前記被覆部材の前記第1層側表面より前記半導体構造表面から離れている請求項3乃至10のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  12. 前記第1層が、前記第2導電型半導体層の被覆領域から延在して前記透光性絶縁膜を覆う延在部を有し、前記第2層が前記第1層の延在部の少なくとも一部と重なる請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  13. 前記透光性絶縁膜の外縁部に、該外縁部内側より膜厚の小さい薄膜部を有する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  14. 前記透光性絶縁膜の薄膜部の上に、前記第1層、若しくは前記第1層及び前記透光性部材の一部が、延在されている請求項13記載の半導体発光素子。
  15. 前記第2層が、前記第2導電型半導体層を被覆する前記第1層の被覆領域から離間されている請求項1乃至14のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  16. 前記絶縁性保護膜は、前記透光性絶縁膜と略同一材料で、膜厚が小さい請求項1乃至15のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  17. 前記絶縁性保護膜と前記透光性絶縁膜とが、略同一材料、同一膜厚であり、
    前記第1層が前記透光性絶縁膜と半導体構造との間に介在する介在部を有し、
    前記第2層が前記透光性絶縁膜の外側で前記第1層に延設する延設部を有する1乃至15のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
JP2007023568A 2007-02-01 2007-02-01 半導体発光素子 Active JP5130730B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023568A JP5130730B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 半導体発光素子
CN2008100002730A CN101237013B (zh) 2007-02-01 2008-01-30 半导体发光元件
CN201210243985.1A CN102779918B (zh) 2007-02-01 2008-01-30 半导体发光元件
KR1020080010122A KR101332053B1 (ko) 2007-02-01 2008-01-31 반도체 발광 소자
TW097103826A TWI462326B (zh) 2007-02-01 2008-01-31 半導體發光元件
US12/068,019 US7982236B2 (en) 2007-02-01 2008-01-31 Semiconductor light emitting element
EP18193709.5A EP3454383B1 (en) 2007-02-01 2008-02-01 Semiconductor light emitting element
EP17179565.1A EP3258506B1 (en) 2007-02-01 2008-02-01 Semiconductor light emitting element
EP22170458.8A EP4068398A1 (en) 2007-02-01 2008-02-01 Semiconductor light emitting element
EP08150968.9A EP1953838B1 (en) 2007-02-01 2008-02-01 Semiconductor light emitting element
US13/155,045 US8120057B2 (en) 2007-02-01 2011-06-07 Semiconductor light emitting element
US16/376,587 USRE49298E1 (en) 2007-02-01 2019-04-05 Semiconductor light emitting element
US16/508,063 USRE49406E1 (en) 2007-02-01 2019-07-10 Semiconductor light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023568A JP5130730B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192710A true JP2008192710A (ja) 2008-08-21
JP5130730B2 JP5130730B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39752550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023568A Active JP5130730B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5130730B2 (ja)
CN (1) CN101237013B (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143389A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2011049453A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
KR101037987B1 (ko) 2010-01-18 2011-05-31 고려대학교 산학협력단 전극패턴을 구비하는 발광 소자
JP2011129766A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
JP2011187842A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012038957A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Toshiba Corp 発光装置
JP2012043893A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012129574A (ja) * 2012-04-04 2012-07-05 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
US8502254B2 (en) 2009-03-06 2013-08-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same, and lamp
JP2013533644A (ja) * 2010-08-12 2013-08-22 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 改善された光抽出効率を有する発光ダイオード
KR20140032875A (ko) * 2012-09-07 2014-03-17 서울바이오시스 주식회사 웨이퍼 레벨의 발광 다이오드 어레이
JP2014053593A (ja) * 2012-08-09 2014-03-20 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2014086625A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子および発光装置
KR20140057968A (ko) * 2012-11-05 2014-05-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 어레이
JP2014099515A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子および発光装置
JP2014515555A (ja) * 2011-05-25 2014-06-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ
WO2014109454A1 (ko) * 2013-01-08 2014-07-17 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US8829559B2 (en) 2011-03-31 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device and production method thereof
US8890195B2 (en) 2010-08-09 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US8969905B2 (en) 2008-12-25 2015-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method for manufacturing semiconductor light emitting device, and lamp
JP2015060886A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
US9123865B2 (en) 2013-12-19 2015-09-01 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
WO2015145899A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
CN105185876A (zh) * 2015-05-27 2015-12-23 合肥彩虹蓝光科技有限公司 一种反射电极制程工艺
JP2016046411A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 シャープ株式会社 半導体発光素子
JP2016092147A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
US9356196B2 (en) 2014-07-18 2016-05-31 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting element
JP2016115920A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 豊田合成株式会社 発光素子
US9385273B2 (en) 2014-07-15 2016-07-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
US9508900B2 (en) 2014-12-15 2016-11-29 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Light-emitting device
JP2017073559A (ja) * 2010-11-18 2017-04-13 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 電極パッドを有する発光ダイオードチップ
JP2017175170A (ja) * 2017-07-05 2017-09-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018519668A (ja) * 2015-07-13 2018-07-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップ
EP2784832B1 (en) * 2012-01-13 2019-03-27 Semicon Light Co. Ltd. Semiconductor light emitting device
US10263158B2 (en) 2015-12-25 2019-04-16 Nichia Corporation Light emitting element
US10388690B2 (en) 2012-08-07 2019-08-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Wafer level light-emitting diode array
JP2019145819A (ja) * 2014-01-20 2019-08-29 ローム株式会社 発光素子および発光素子パッケージ
US10804316B2 (en) 2012-08-07 2020-10-13 Seoul Viosys Co., Ltd. Wafer level light-emitting diode array
US11043614B2 (en) 2018-04-26 2021-06-22 Nichia Corporation Light-emitting device
JP7492666B2 (ja) 2022-01-27 2024-05-30 日亜化学工業株式会社 発光素子

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101789478B (zh) * 2010-03-04 2013-07-31 上海蓝光科技有限公司 一种发光二极管芯片及其制造方法
KR101064020B1 (ko) * 2010-04-23 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
JP2012028381A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
KR101762787B1 (ko) * 2010-12-20 2017-07-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 조명 시스템
TWI504021B (zh) * 2011-08-11 2015-10-11 Lextar Electronics Corp 半導體發光裝置
CN103035807A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒及其制作方法、背光模组
CN102544294A (zh) * 2012-02-28 2012-07-04 江苏新广联科技股份有限公司 改善电流传输的led芯片
KR101740531B1 (ko) * 2012-07-02 2017-06-08 서울바이오시스 주식회사 표면 실장용 발광 다이오드 모듈 및 이의 제조방법.
US9461212B2 (en) 2012-07-02 2016-10-04 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode module for surface mount technology and method of manufacturing the same
CN108807633B (zh) * 2013-01-22 2020-08-11 晶元光电股份有限公司 发光元件
CN104134728B (zh) * 2013-05-03 2018-10-09 上海蓝光科技有限公司 一种发光二极管的制造方法
CN104347770A (zh) * 2013-08-06 2015-02-11 上海蓝光科技有限公司 一种发光二极管及其制造方法
CN104347765A (zh) * 2013-08-06 2015-02-11 上海蓝光科技有限公司 一种发光二极管及其制造方法
US9887324B2 (en) * 2013-09-16 2018-02-06 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
CN103682022B (zh) * 2013-12-05 2018-05-29 上海蓝光科技有限公司 Led器件结构
CN106663734B (zh) * 2014-06-10 2019-06-14 世迈克琉明有限公司 半导体发光元件
EP4273944A3 (en) * 2015-04-02 2024-02-07 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
KR102608987B1 (ko) * 2018-09-07 2023-12-05 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자, 그의 제조 방법, 및 발광 소자를 구비한 표시 장치
JP6994663B2 (ja) * 2019-04-02 2022-01-14 日亜化学工業株式会社 発光素子
CN110931610B (zh) * 2019-05-08 2022-09-20 深圳第三代半导体研究院 一种正装集成单元二极管芯片
CN110931612B (zh) * 2019-11-20 2021-06-22 华南师范大学 一种多环正方形单元结构的可见光通信发光器件及其制备方法
TWI764341B (zh) * 2020-04-07 2022-05-11 億光電子工業股份有限公司 發光裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250769A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体光素子
JPH09129921A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JPH1126886A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Canon Inc リッジ型半導体光デバイス及びその作製方法
JP2003124517A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2003133591A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Kyocera Corp Ledアレイ
JP2006156590A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783210B2 (ja) * 1995-09-04 1998-08-06 日本電気株式会社 面発光型ダイオード
US7112825B2 (en) * 2002-07-11 2006-09-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
EP1450414A3 (en) * 2003-02-19 2008-12-24 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
US7375380B2 (en) * 2004-07-12 2008-05-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250769A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体光素子
JPH09129921A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JPH1126886A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Canon Inc リッジ型半導体光デバイス及びその作製方法
JP2003124517A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2003133591A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Kyocera Corp Ledアレイ
JP2006156590A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8969905B2 (en) 2008-12-25 2015-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method for manufacturing semiconductor light emitting device, and lamp
US8502254B2 (en) 2009-03-06 2013-08-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same, and lamp
WO2010143389A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2011049453A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP2011129766A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
KR101037987B1 (ko) 2010-01-18 2011-05-31 고려대학교 산학협력단 전극패턴을 구비하는 발광 소자
JP2011187842A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012038957A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Toshiba Corp 発光装置
US8921870B2 (en) 2010-08-09 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
US8890195B2 (en) 2010-08-09 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2013533644A (ja) * 2010-08-12 2013-08-22 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 改善された光抽出効率を有する発光ダイオード
US9030090B2 (en) 2010-08-12 2015-05-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode with improved light extraction efficiency
US9755106B2 (en) 2010-08-12 2017-09-05 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode with improved light extraction efficiency
JP2012043893A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US8766297B2 (en) 2010-08-17 2014-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2017073559A (ja) * 2010-11-18 2017-04-13 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 電極パッドを有する発光ダイオードチップ
US8829559B2 (en) 2011-03-31 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device and production method thereof
US9741902B2 (en) 2011-05-25 2017-08-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip
JP2014515555A (ja) * 2011-05-25 2014-06-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ
US10115867B2 (en) 2011-05-25 2018-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip
US9373765B2 (en) 2011-05-25 2016-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip
EP2784832B1 (en) * 2012-01-13 2019-03-27 Semicon Light Co. Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2012129574A (ja) * 2012-04-04 2012-07-05 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
US11587972B2 (en) 2012-08-07 2023-02-21 Seoul Viosys Co., Ltd. Wafer level light-emitting diode array
US11139338B2 (en) * 2012-08-07 2021-10-05 Seoul Viosys Co., Ltd. Wafer level light-emitting diode array
US10804316B2 (en) 2012-08-07 2020-10-13 Seoul Viosys Co., Ltd. Wafer level light-emitting diode array
US10388690B2 (en) 2012-08-07 2019-08-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Wafer level light-emitting diode array
JP2014053593A (ja) * 2012-08-09 2014-03-20 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
KR101893579B1 (ko) * 2012-09-07 2018-08-30 서울바이오시스 주식회사 웨이퍼 레벨의 발광 다이오드 어레이
KR20140032875A (ko) * 2012-09-07 2014-03-17 서울바이오시스 주식회사 웨이퍼 레벨의 발광 다이오드 어레이
US9252333B2 (en) 2012-10-25 2016-02-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and light emitting device
JP2014086625A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子および発光装置
KR102087933B1 (ko) 2012-11-05 2020-04-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 어레이
JP2014093532A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
KR20140057968A (ko) * 2012-11-05 2014-05-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 어레이
JP2014099515A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子および発光装置
US10020425B2 (en) 2013-01-08 2018-07-10 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting diode and method for manufacturing same
WO2014109454A1 (ko) * 2013-01-08 2014-07-17 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US10535803B2 (en) 2013-01-08 2020-01-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting diode and method for manufacturing same
JP2015060886A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
US9123865B2 (en) 2013-12-19 2015-09-01 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
US9293658B2 (en) 2013-12-19 2016-03-22 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
JP2019145819A (ja) * 2014-01-20 2019-08-29 ローム株式会社 発光素子および発光素子パッケージ
JPWO2015145899A1 (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
US9741900B2 (en) 2014-03-24 2017-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light emitting element
WO2015145899A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
US9385273B2 (en) 2014-07-15 2016-07-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
US9356196B2 (en) 2014-07-18 2016-05-31 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting element
US9608170B2 (en) 2014-07-18 2017-03-28 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting element
JP2016046411A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 シャープ株式会社 半導体発光素子
JP2016092147A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2016115920A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 豊田合成株式会社 発光素子
US9508900B2 (en) 2014-12-15 2016-11-29 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Light-emitting device
CN105185876A (zh) * 2015-05-27 2015-12-23 合肥彩虹蓝光科技有限公司 一种反射电极制程工艺
JP2018519668A (ja) * 2015-07-13 2018-07-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップ
US10644201B2 (en) 2015-07-13 2020-05-05 Osram Oled Gmbh Optoelectronic semiconductor chip
US10263158B2 (en) 2015-12-25 2019-04-16 Nichia Corporation Light emitting element
JP2017175170A (ja) * 2017-07-05 2017-09-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11043614B2 (en) 2018-04-26 2021-06-22 Nichia Corporation Light-emitting device
JP7492666B2 (ja) 2022-01-27 2024-05-30 日亜化学工業株式会社 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101237013B (zh) 2012-09-05
CN101237013A (zh) 2008-08-06
JP5130730B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130730B2 (ja) 半導体発光素子
JP4882792B2 (ja) 半導体発光素子
USRE49298E1 (en) Semiconductor light emitting element
US7947996B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP5634003B2 (ja) 発光装置
JP5637210B2 (ja) 半導体発光素子
JP5719110B2 (ja) 発光素子
WO2011071100A1 (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子を用いた発光装置および電子機器
US8592837B2 (en) Semiconductor light emitting element, electronic apparatus, and light emitting device
JP5719496B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置、及び半導体発光素子の製造方法
JP4450199B2 (ja) 半導体発光素子
JP5736479B2 (ja) 発光素子、発光素子製造方法
JP3921989B2 (ja) 半導体発光素子
JP2008300621A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012124321A (ja) 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法
KR101054983B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지
JP5983068B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP5652358B2 (ja) 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法
CN115548183A (zh) 半导体发光元件及发光装置
JP2009200227A (ja) 発光素子及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5130730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250