JP2008192611A - 誘導ホブの構成方法及び誘導ホブ - Google Patents

誘導ホブの構成方法及び誘導ホブ Download PDF

Info

Publication number
JP2008192611A
JP2008192611A JP2008011653A JP2008011653A JP2008192611A JP 2008192611 A JP2008192611 A JP 2008192611A JP 2008011653 A JP2008011653 A JP 2008011653A JP 2008011653 A JP2008011653 A JP 2008011653A JP 2008192611 A JP2008192611 A JP 2008192611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
opening
inductors
support plate
induction hob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008011653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5475952B2 (ja
Inventor
Thomas Haag
ハーグ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EGO Elektro Geratebau GmbH
Original Assignee
EGO Elektro Gerate Blanc und Fischer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EGO Elektro Gerate Blanc und Fischer GmbH filed Critical EGO Elektro Gerate Blanc und Fischer GmbH
Publication of JP2008192611A publication Critical patent/JP2008192611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475952B2 publication Critical patent/JP5475952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • H05B6/1245Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

【課題】 特に効率的かつ適切な設置に簡単なやり方でつながるとともに、効率的に構成された誘導ホブをもたらすことができる方法及び誘導ホブを提供する。
【解決手段】 開口部を内部に有するインダクタ支持板としての誘導ホブ。開口部の位置及び寸法は、インダクタが所定の位置にある場合において、インダクタ支持板に装着されるべき3つのインダクタに対してそれぞれの場合に同一間隔を有するように定められる。制御機構及びパワーエレクトロニクスを備えるトレー様の受け部が、インダクタ支持板に開口部の下で固定される。インダクタをインダクタ支持板に固定し、この開口部を通した接続ケーブルによって制御機構又はパワーエレクトロニクスに電気的に接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、誘導ホブの構成方法、及び特にそのような方法によって構成される誘導ホブに関する。
誘導ホブの場合は、1つ又は複数の開口部又はリセスが、インダクタ支持板に、通常はその中央に設けられることが多い。インダクタ支持板上に位置する同インダクタは、接続ケーブルによって、該板の下の制御機構に接続される。インダクタが担持側に載って、インダクタの一定の分布状態で、その側から制御機構及び/又はパワーエレクトロニクスに接続される場合、1つ又は複数の開口部が、インダクタによって少なくとも部分的に隠蔽されることが発生し得る。これは、インダクタを、インダクタ支持板に設置して固定する前に、最初に電気接続しなければならないことを意味する。これは本質的に困難である。開口部が一部のインダクタから比較的遠く離れる状況もあり、これは、比較的長い接続ケーブルが必要であることを意味する。しかしながら、そのようなインダクタを開口部により近づけて位置付ける場合、そのような長い接続ケーブルは、もはや必要なくなるだけでなく、それを収納しなければならないので、設置中の追加経費を意味し、また邪魔又は障害物になり得る。
本発明の課題は、従来技術の上記問題を回避し、特に効率的かつ適切な設置に簡単なやり方でつながるとともに、効率的に構成された誘導ホブをもたらすことができる方法及び誘導ホブを提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を有する方法、及び請求項11の特徴を有する誘導ホブによって解決される。本発明の有利かつ好適な発展が、さらなる請求項の主題を形成し、以下により詳細に説明する。以下に示す特徴の一部は、方法についてのみ、又は誘導ホブについてのみ述べられるが、これとは無関係に、方法及びホブの両方に当てはめることができる。
発明の実施の形態
誘導ホブは、少なくとも2つのインダクタを上に設けたインダクタ支持板を備えて構成される。インダクタ支持板の下に、制御機構又はパワーエレクトロニクス用の受け部が位置付けられ、かつ固定される。インダクタ支持板内の開口部又はリセスを通して、インダクタは接続ケーブルを介して制御機構又はパワーエレクトロニクスに接続される。本発明によれば、開口部又はリセスの形成中、又はインダクタ支持板の作製中、その上のインダクタの所定位置から始まって、開口部又はリセスの位置は、インダクタ間の空間のほぼ中央に位置するように決定される。これは、インダクタから開口部までの距離が常にほぼ同一であって、大きく異ならないことを意味する。したがって、インダクタは、それぞれの場合、同様な長さの接続ケーブルを有することができ、これは、形式の必要数を減少させる。インダクタが開口部の上方に大きく突出してそれを覆うことを回避することも可能である。有利なことに、開口部の上方は完全に空いている。
有利な発展では、開口部又はリセスを1つ又は複数の分離ウェブなどによって2つ以上の部分開口部又は部分リセスに細分割して、その結果として得られた部分開口部が空間的に接近して並置され、それにより、共通位置で、又は共通領域内でケーブルを通すという機能を果たす場合にも、本発明が当てはまる。したがって、以下では、実際にはウェブなどによって分離された幾つかの開口部又はリセスがあるときでも、1つの開口部又はリセスと呼ぶ。
したがって、本発明の範囲内において、インダクタ支持板は、それぞれの場合、少なくとも開口部又はリセスに関して、インダクタの特殊な分布に適応させられる、又はそれ用に特別に製造される。しかしながら、コストは比較的抑えられ、たとえば、板金インダクタ支持板の場合、打ち抜き型の単一の変化又はシフトによってもたらされることができる。したがって、誘導ホブのそれぞれ個別の組み立てプロセスについて、時間が節約され、故障又はエラーの可能性が減少する。
インダクタ支持板内の開口部又はリセスの位置を決定するために、多くの可能性がある。一方では、開口部又はその中心を、インダクタの中心によって形成される多角形の重心におくことができる。これは、たとえば、インダクタの接続ケーブルがそれらの中心から出る場合、有利である。別法として、開口部又はその中心が、すべてのインダクタに対してほぼ同一の間隔であるように、開口部を位置付けることができる。特にそのような間隔は、開口部のリム及びインダクタの外縁部間で測定される。これは、たとえば、接続ケーブルがインダクタから側方へ延出する場合に有利であり、それらの長さは、該延出部分と関係がある。したがって、それぞれの場合、接続ケーブルは、開口部まで、又は制御機構及び/又はパワーエレクトロニクスとの接続部まで、ほぼ同一距離を橋渡ししなければならない。
開口部の上方が空いている、又はすべてのインダクタが、開口部又は部分開口部のリムから少なくとも2〜3mmの間隔を有することが、有利である。
幾何学的考慮に基づいて、たとえば、4つ以上のインダクタであって、それぞれの場合に寸法が異なり、接続ケーブルを通すための開口部の位置付けだけとは異なる視点のもとで分布させる4つ以上のインダクタの場合、上記開口部は、すべてのインダクタに対して同一の間隔又は距離を有することはほとんどできない。従来より、そのようなホブを設計するとき、個々のインダクタの寸法及び位置は、ホブの寸法に基づく。開口部が、矩形、正方形又は円などの基本幾何学的形状を有する場合、同一間隔は必ずしも可能ではない。開口部がそのような基本形状と異なり、たとえば最も遠いインダクタに向かう方向に細長であることができ、又は、一部のインダクタでは開口部からの間隔が幾分大きくなることをある程度は考慮することができる。しかしながら、特に有利には、最終的にすべての間隔があまり大きく変わらずに、間隔の最大数が、特に同一形式のインダクタの場合、非常に似るように補償が行われる。
インダクタ支持板の下側に固定された受け部内の制御機構及び/又はパワーエレクトロニクスは、インダクタ又は誘導コイル用、及びそれらの接続ケーブル用の接続装置を有することができる。特に好適には、上記接続装置は、クリップ又はコネクタである。ここでは、制御機構及び/又はパワーエレクトロニクスを個別に、又はこれらを一緒にインダクタ支持板の下の受け部内に位置付けること、又は接続装置が上記支持板内の開口部の下に、有利にはそれのほぼ中央に位置するように上記位置を定めることが可能である。制御機構及び/又はパワーエレクトロニクスを、接続装置を載置したボードなどの支持体上に設置する場合、それに応じたやり方で上記支持体上の接続装置の位置を変化させることも可能である。本発明のさらなる発展では、すべての接続装置に容易に到達できる、又はそれらの表面分布が開口部より決して大きくないようにして、接続装置が開口部の下に分布又は位置付けられ、また開口部の寸法が選択される。
本発明の発展において、インダクタは、たとえば、ねじ締結具によって着脱式に、又は接着結合によって不動状態に、インダクタ支持板に永久的に固定されることができる。有利には、最初にインダクタをインダクタ支持板に固定し、次に電気接続する。したがって、上記のように、接続ケーブルが開口部を通って接続装置に良好に達することは、特に有利である。
本発明による誘導ホブを上記方法に従って構成することができるが、必ずしもそうではない。上記機械的又は構成的構造に加えて、インダクタ支持板内の開口部又はリセスであって、それを通して、支持板上に配置されたインダクタを接続ケーブルによってインダクタ支持板の下の制御機構及び/又はパワーエレクトロニクスに接続することができる、開口部又はリセスの位置が、インダクタ間の空間のほぼ中央に位置することが、ここでは重要である。開口部の位置及び/又は寸法をその構造とともに、インダクタの中心又は重心に、又は外縁部又はその輪郭のいずれかに適応させることができる。
インダクタ支持板は、たとえばアルミニウムの板金から形成されるが、受け部はプラスチックで形成されることが有利である。それは平坦なトレイであり、たとえば、インダクタ支持板と同じ基本形状を有し、さらには特に、ほぼ同一の側方長さ係数を有することができる。受け部は、開口部がその中心又は重心のほぼ上方に位置するように、インダクタ支持板上に位置付けられることが有利である。
上記及びさらなる態様は、特許請求の範囲、明細書及び図面から推論されることができ、個々の特徴は、単独又はサブコンビネーションの形のいずれでも、本発明の実施形態及び他の分野で実行されることができ、ここで保護を請求する有利で独立的に保護可能な構成を表すことができる。出願を個々の段落及び副標目に細分割することは、以下の記述の包括的な正当性を決して制限しない。
次に、添付の概略的な図面に関連させて本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明により構成された誘導ホブ11を示し、これは、ガラスセラミックプレートなどをその上に載置すれば、すぐに機能することができる。誘導ホブ11は、インダクタ支持板13を有し、これは、誘導ホブ11の表面積を実質的に画定する。3つの異なった寸法のインダクタ15a、15b及び15cが、インダクタ支持板13全体に分散している。インダクタ15a〜15c間の領域において、インダクタ支持板13は矩形の開口部14を有する。開口部14は、インダクタ15a〜15cの外縁部に対して同様の間隔、特に2〜3センチメートルにあることがわかる。
インダクタ支持板13の下に、破線表示の受け部20が設けられており、これは、浅い箱又はトレーのように構成され、たとえばプラスチックから形成される。インダクタ支持板13の下において、破線の形で示した制御機構22が、破線の形で示した対応の回路板及び構成要素とともに、受け部20内に入っている。誘導ホブ11の前部中央領域で制御機構22の上方に、操作装置23が設けられ、これは、たとえば、制御機構22に接続されたタッチスイッチ及びディスプレイを有する。操作装置23は、インダクタ支持板13上に載置される。
受け部20は、パワーエレクトロニクス24も収容し、これは、後方左側に破線の形で示されており、制御機構22と異なった回路板上に載置されることが有利である。パワーエレクトロニクス24は、そのようなインダクタ15又は誘導ホブ11用に、従来通りに構成される。3つのインダクタ15a〜15cに対して幾つかのパワーエレクトロニクスが、又はそれぞれ異なる支持体上に1つがあってもよい。
端子26が、開口部14の下方に見えて、それらにインダクタ15a〜15cの接続ケーブル17a〜17cが接続される。端子26は、たとえば制御機構22又はパワーエレクトロニクス24と同じ回路板上に位置することができる。端子26は従来構造を有し、たとえばねじ込み端子であることができる。インダクタ15a〜15cから出た接続ケーブル17a〜17cは、露出端部で端子26によって制御機構22及び/又はパワーエレクトロニクス24に接続される。
図1は、すべての3つの接続ケーブル17a〜17cの長さが、少なくともインダクタの外縁部から測定したとき、ほぼ同一であることを示す。3つのインダクタがある時、上記測定方法に応じて、すなわち、外縁部までの間隔、又はインダクタの中心からの間隔のいずれかに応じて、1つの中間点又は領域があることも明らかであり、このことは、4つのインダクタの場合と異なるであろう。
図2は、本発明に従って構成された誘導ホブ111の代替発展を示し、これも、インダクタ支持板113上にインダクタを、より詳しく言うと、4つのインダクタ115a〜115dを有する。インダクタ支持板113の下には、やはり受け部120があり、この場合、制御機構及びパワーエレクトロニクスは図示されていない。前部中央領域において、操作装置123がインダクタ支持板113上に位置する。
インダクタ115a〜115d間の中間領域において、開口部114がインダクタ支持板113内に設けられ、これは、図1のように矩形である。開口部114の下方に端子126が設けられ、これにインダクタ115a〜115dの接続ケーブル117a〜117dがつながって接続されている。
4つのインダクタを有する場合で、正確に中間に位置する点があることは非常に少ない場合だけであることは明らかであるので、図2では、インダクタ支持板113内の開口部114の位置は、それが3つのインダクタ115a、115c及び115d又はそれらの外縁部から少なくともほぼ同一距離になるように選択される。したがって、接続ケーブル117a、117c及び117dは、ほぼ同一長さを有することができる。しかしながら、左側後のインダクタ115bは、はるかに長い接続ケーブル117bを有し、開口部114からはるかに遠くに離れている。インダクタ115bの方にずっと延びた開口部114と関連の端子126とによって、これを回避することができ、それにより、接続ケーブル117bもその他の接続ケーブルと同一長さを有することができるであろう。しかしながら、一方で、通常はインダクタ115c及び115dのように同一構造又は形式である同一寸法のインダクタが、開口部114からの間隔も同一であり、したがって、同一長さの接続ケーブル117c及び117dを有するという本発明の視点が示される。
誘導ホブの本発明の構造の別の代替例によれば、開口部114をインダクタ115bの方へ、それが正確にインダクタ115b及び115d間に位置し、したがって、同時にインダクタ115a及び115c間に位置する程度まで移動させることができる。しかしながら、その場合、同一形式のインダクタ115の同一の接続ケーブル117c及び117dは、異なった長さでなければならないか、開口部114を通るそれらの余分な長さをインダクタ支持板113の下に収容しなければならないかのいずれかであろう。
本発明に従って構成された更なる誘導ホブ211を、図3に上方からの平面図で示す。やはり、インダクタ支持板213上に4つのインダクタ215a〜215dがあり、前部右側に操作装置223が載っている。インダクタ支持板213は、矩形の開口部214を有する。インダクタ支持板213の下方で開口部214のほぼ中央に、図示しない制御機構及びパワーエレクトロニクス用の、図1のものに対応する受け部220が設けられている。
図3に従った実施形態では、開口部214及び受け部220の両方が、誘導ホブ211又はインダクタ支持板213上でかなり後方に設けられている。したがって、これは、図2のような相互中間位置付けと異なる。
図3はまた、開口部214が3つのインダクタ、すなわち215a〜215cからどのようにほぼ同一間隔にあるかを示す。しかしながら、やはり2つの同一構造のインダクタ125b及び125cからの間隔は同一であり、そのため、それらは、同一長さの接続ケーブル217b及び217cを備えることができる。インダクタ215、開口部214及び受け部220の中心に小さい×印を付けている。
図4は、図3と同様の誘導ホブ311のさらなる変形例を示す。図3と比較して、インダクタ支持板313上のインダクタ315a〜315dの性質及び位置は、操作装置323及び開口部314とともに、図3のものと同じである。図3と比べたときの唯一の変化は、破線表示から明らかなように、インダクタ支持板313の下方の受け部320の位置にある。したがって、受け部320は、開口部314の中心に位置付けられておらず、このことは、中心を示す異なった位置の×印から明らかである。したがって、これは、制御機構、パワーエレクトロニクス及び端子の構造について、図3及び図4間に一定の変化があることを意味する。しかしながら、これにより、受け部320をはるか後方で誘導ホブ311の後縁部に位置付けるのではなく、中心の方に位置付けることが可能である。
図1に従った本発明の誘導ホブ11は、たとえば受け部20内に制御機構22、パワーエレクトロニクス24及び端子26を入れて、任意であるが固定するようにして構成されることができる。次に、受け部20をインダクタ支持板13の下に取り付けて固定する。そして、インダクタ15a〜15cをインダクタ支持板13上に取り付けて、たとえば接着によってそれに固定し、また、それらの接続ケーブル17a〜17cによって端子26に接続する。次に、操作装置23を、たとえばやはり、図示しないケーブルによって制御機構に接続し、このケーブルは、接続ケーブル17と同じやり方で、開口部14を通過して、差込装置まで延びることができる。そして、操作装置23をインダクタ支持板13に取り付けて固定し、ガラスセラミックホットプレートをその上に載せて固定することができる。
本開示は、2007年1月31日に出願されたドイツ国特許出願第102007006280号に基づいており、これにより、この特許出願は、明確な参照によって本出願に援用される。
インダクタ支持板の下に破線の形の装置を有する、本発明に従って構成された誘導ホブの斜視図である。 図1と同様であるが、4つのインダクタを有する、本発明に従って構成された誘導ホブの変形例を示す図である。 図2と同様な誘導ホブの変形例の概略的な平面図である。 図3と同様な誘導ホブのさらなる変更形を示す図である。

Claims (21)

  1. 誘導ホブの構成方法であって、該誘導ホブは、インダクタ支持板と、少なくとも2つのインダクタと、前記誘導ホブ用の制御機構及びパワーエレクトロニクス用の受け部とを備えており、前記インダクタは、前記インダクタ支持板上に設置され、前記制御機構及び前記パワーエレクトロニクス用の前記受け部は、前記インダクタ支持板の下に設置され、前記インダクタは、前記制御機構及び前記パワーエレクトロニクスに接続するための接続ケーブルを有し、該接続ケーブルは、前記インダクタ支持板内の開口部を通って延びており、前記インダクタ支持板上の前記インダクタの各々の位置は、予め決定されており、前記インダクタ間に空間が存在して、前記開口部の位置は、前記空間のほぼ中央に定められる、方法。
  2. 前記開口部又は前記開口部の中心は、前記インダクタの中心点によって形成される多角形の重心に配置される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記開口部又は前記開口部の中心は、すべての前記インダクタまでの距離がほぼ同一であり、前記開口部のリムは、前記インダクタの縁部までの距離がほぼ同一である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記インダクタの各々は、前記開口部のリムまでの距離が少なくとも2〜3mmである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記受け部内の前記制御機構及び前記パワーエレクトロニクスは、前記インダクタの前記接続ケーブル用の接続装置を有しており、前記制御機構及び前記パワーエレクトロニクスを前記受け部と一緒に、前記インダクタ支持板の下側で、前記接続装置が前記インダクタ支持板内の前記開口部の下に位置するように、移動させる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記接続装置の表面分布は、前記開口部の広がりと同じ大きさを最大とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記接続装置を前記受け部のほぼ中央に位置付ける、請求項5に記載の方法。
  8. 前記受け部は、前記開口部のほぼ中央にある、請求項1に記載の方法。
  9. 前記インダクタを前記インダクタ支持板に永久的に固定する、請求項1に記載の方法。
  10. 固定後、前記インダクタを前記制御機構及び前記パワーエレクトロニクスに電気接続する、請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1に記載の方法に従って構成された誘導ホブであって、該誘導ホブは、インダクタ支持板と、少なくとも2つのインダクタと、該誘導ホブの前記制御機構及びパワーエレクトロニクス用の受け部とを有しており、前記インダクタは、前記インダクタ支持板上に設置され、前記制御機構及び前記パワーエレクトロニクス用の前記受け部は、前記インダクタ支持板の下に位置付けられ、前記インダクタは、前記制御機構及び前記パワーエレクトロニクスに接続するための接続ケーブルを有し、該接続ケーブルは、前記インダクタ支持板内の開口部を通って延びており、前記インダクタ間に空間が存在し、前記開口部の位置は、前記インダクタ間の前記空間のほぼ中央にある、誘導ホブ。
  12. 前記開口部又はその中心は、前記インダクタの中心によって形成される多角形の重心にある、請求項11に記載の誘導ホブ。
  13. 前記開口部又はその中心は、すべての前記インダクタまでの距離がほぼ同一であり、前記開口部のリムは、前記インダクタの縁部までの距離がほぼ同一である、請求項11に記載の誘導ホブ。
  14. 前記インダクタの各々は、前記開口部のリムからの間隔が少なくとも2〜3mmである、請求項11に記載の誘導ホブ。
  15. 前記受け部内の前記制御機構及び前記パワーエレクトロニクスは、前記インダクタの前記接続ケーブル用の接続装置を有する、請求項11に記載の誘導ホブ。
  16. 前記接続装置は、前記インダクタ支持板内の前記開口部の下に位置する、請求項15に記載の誘導ホブ。
  17. 前記接続装置の表面分布は、前記開口部より小さい、請求項15に記載の誘導ホブ。
  18. 前記受け部は、前記開口部のほぼ中央にある、請求項11に記載の誘導ホブ。
  19. 前記受け部は、浅いトレーである、請求項11に記載の誘導ホブ。
  20. 一部のインダクタの前記接続ケーブルは、ほぼ同一長さである、請求項11に記載の誘導ホブ。
  21. すべての前記インダクタの前記接続ケーブルは、ほぼ同一長さである、請求項11に記載の誘導ホブ。
JP2008011653A 2007-01-31 2008-01-22 誘導ホブの構成方法及び誘導ホブ Expired - Fee Related JP5475952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007006280.1 2007-01-31
DE102007006280A DE102007006280A1 (de) 2007-01-31 2007-01-31 Verfahren zum Aufbau eines Induktionskochfeldes und Induktionskochfeld

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192611A true JP2008192611A (ja) 2008-08-21
JP5475952B2 JP5475952B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39363859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011653A Expired - Fee Related JP5475952B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-22 誘導ホブの構成方法及び誘導ホブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7514656B2 (ja)
EP (1) EP1954097B1 (ja)
JP (1) JP5475952B2 (ja)
CN (1) CN101252796B (ja)
AT (1) ATE507702T1 (ja)
DE (2) DE102007006280A1 (ja)
ES (1) ES2364439T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060171A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2011192479A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2011198491A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2012074168A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2012098006A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101353313B1 (ko) * 2008-02-25 2014-01-21 삼성전자주식회사 전기조리기기 및 이에 사용되는 유도코일유닛
CA2665300A1 (en) * 2008-05-27 2009-11-27 E.G.O. Elektro-Geratebau Gmbh Electric hob
US8875139B2 (en) * 2010-07-30 2014-10-28 Mavro Imaging, Llc Method and process for tracking documents by monitoring each document's electronic processing status and physical location
ES2400528B1 (es) * 2011-03-10 2014-03-26 BSH Electrodomésticos España S.A. Soporte de circuito para un aparato de placa de cocción por inducción y dicho aparato.
USD694569S1 (en) * 2011-12-30 2013-12-03 Western Industries, Inc. Cook top
DE102012101829A1 (de) * 2012-03-05 2013-09-05 Miele & Cie. Kg Induktionskochfeld
DE102012219040A1 (de) 2012-10-18 2013-11-28 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Anzeigevorrichtung für ein Kochgerät und Kochgerät
ES2854995T3 (es) 2014-05-16 2021-09-23 Ego Elektro Geraetebau Gmbh Encimera de cocción de inducción
DE102015210650A1 (de) 2015-06-10 2016-12-15 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Induktionsheizeinrichtung und Induktionskochfeld mit einer solchen Induktionsheizeinrichtung
EP4008964A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-08 Electrolux Appliances Aktiebolag Electrical component, household appliance and method for manufacturing a household appliance

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2555560A1 (de) * 1975-12-10 1977-06-23 Bosch Siemens Hausgeraete Kochmulde mit einer heizplatten tragenden tragplatte sowie mit einer darunter angeordneten stuetzplatte
JPH03127484A (ja) * 1989-10-09 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JPH07272846A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2004327198A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導加熱調理器
JP2005037058A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Zojirushi Corp 加熱調理器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635852B1 (fr) * 1988-08-29 1994-09-16 Samsung Electronics Co Ltd Appareil electronique de cuisson du type modulaire
FR2650669B1 (fr) * 1989-08-04 1993-10-29 Equipement Menager Cie Europ Dispositif de mesure de temperature pour appareil de cuisson a induction et appareil comportant un tel dispositif
DE4208252A1 (de) * 1992-03-14 1993-09-16 Ego Elektro Blanc & Fischer Induktive kochstellenbeheizung
DE4208250A1 (de) * 1992-03-14 1993-09-16 Ego Elektro Blanc & Fischer Induktive kochstellenbeheizung
CN1104750A (zh) * 1993-06-15 1995-07-05 三星电子株式会社 感应加热烹调器
JP2916355B2 (ja) * 1993-11-19 1999-07-05 株式会社東芝 加熱調理器
FR2726634B1 (fr) * 1994-11-04 1996-11-29 Europ Equip Menager Appareil de cuisson a induction
JP4000528B2 (ja) * 2003-09-18 2007-10-31 三菱電機株式会社 加熱調理器
DE102005005527A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-03 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Induktionsheizeinrichtung und Kochfeldmulde mit einer solchen Induktionsheizeinrichtung
US20060289489A1 (en) * 2005-05-09 2006-12-28 Dongyu Wang Induction cooktop with remote power electronics

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2555560A1 (de) * 1975-12-10 1977-06-23 Bosch Siemens Hausgeraete Kochmulde mit einer heizplatten tragenden tragplatte sowie mit einer darunter angeordneten stuetzplatte
JPH03127484A (ja) * 1989-10-09 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JPH07272846A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2004327198A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導加熱調理器
JP2005037058A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Zojirushi Corp 加熱調理器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060171A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2011192479A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2011198491A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2012074168A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2012098006A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1954097B1 (de) 2011-04-27
JP5475952B2 (ja) 2014-04-16
US20080179316A1 (en) 2008-07-31
DE502008003327D1 (de) 2011-06-09
EP1954097A1 (de) 2008-08-06
DE102007006280A1 (de) 2008-08-07
CN101252796B (zh) 2014-03-26
US7514656B2 (en) 2009-04-07
CN101252796A (zh) 2008-08-27
ATE507702T1 (de) 2011-05-15
ES2364439T3 (es) 2011-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475952B2 (ja) 誘導ホブの構成方法及び誘導ホブ
EP1675220B1 (en) Electric distribution block and method of assembling the same
CN106165533B (zh) 感应线圈组件和包括感应线圈组件的感应灶具
AU2007263562B2 (en) Modular bus assembly for a loadcenter
US20140029220A1 (en) Electronic module and method for the production thereof
EP1306928A1 (en) Intermediate board electrical connector
CN104160715A (zh) 用于形成模块化配电板的系统以及用于组装所述模块化配电板的方法
JP2014193106A (ja) 分電盤
JP2006006069A (ja) 電気接続箱
CN203908692U (zh) 感温头固定件
KR101348567B1 (ko) 단자대 및 전자 기기 유니트
CN102834978B (zh) 节点连接器组件
JP6906315B2 (ja) 電源装置及び照明装置
CN101355219B (zh) 连接器
CN106289344B (zh) 传感器组件及其安装方式
CN205049777U (zh) 一种适配器卡条安装装置
CN104545449A (zh) 饮水机
JP2007242486A (ja) 端子台装置
EP2305005B1 (en) Assembly unit for an induction hob, induction hob and method for manufacturing an assembly unit
EP2072319B1 (en) Support for control units, in particular for vehicle control units and wire bundles
JP3113256U (ja) 接続器及び分電盤
KR20230153388A (ko) 전자 장치, 바람직하게는 전자 디스플레이 유닛을 지지하는 지지 장치, 특히 선반 레일
JP2012216395A (ja) 端子台およびこれを用いた配電装置
JP6807759B2 (ja) 電源装置及び照明装置
EP2398303B1 (en) Switch board and assembled board having switch board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees