JP2008192320A - 水素吸蔵合金電極およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池 - Google Patents

水素吸蔵合金電極およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192320A
JP2008192320A JP2007022271A JP2007022271A JP2008192320A JP 2008192320 A JP2008192320 A JP 2008192320A JP 2007022271 A JP2007022271 A JP 2007022271A JP 2007022271 A JP2007022271 A JP 2007022271A JP 2008192320 A JP2008192320 A JP 2008192320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
nickel
electrode
alloy electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007022271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322392B2 (ja
Inventor
Shuhei Yoshida
周平 吉田
Yoshinobu Katayama
吉宣 片山
Masao Takee
正夫 武江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007022271A priority Critical patent/JP5322392B2/ja
Publication of JP2008192320A publication Critical patent/JP2008192320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322392B2 publication Critical patent/JP5322392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】従来の範囲を遥かに越えた高出力特性を有することが可能な水素吸蔵合金電極、その製造方法およびアルカリ蓄電池を提供する。
【解決手段】本発明の水素吸蔵合金電極11は、水素吸蔵合金電極11の電極容量X(Ah)に対する表面積Y(cm2)の割合Y/X(cm2/Ah)が70cm2/Ah以上(Y/X≧70cm2/Ah)である。また、水素吸蔵合金電極11の負極活物質となる水素吸蔵合金は、少なくとも希土類元素、ニッケル、マグネシウム、アルミニウムとを含む。さらに、この水素吸蔵合金の母結晶相は少なくとも2つ以上の結晶相からなるとともに、水素吸蔵合金の質量に対してその添加量が0.5質量%以上となるようにニッケルフレークあるいはニッケル短繊維が添加されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水素吸蔵合金を負極活物質とする水素吸蔵合金電極、および水素吸蔵合金電極の製造方法、ならびにこの水素吸蔵合金電極を用いたアルカリ蓄電池に関する。
近年、アルカリ蓄電池においては、高出力で環境安全性にも優れているという点から、負極活物質に水素吸蔵合金を用いたニッケル−水素蓄電池が注目されるようになった。この種のニッケル−水素蓄電池の負極に用いられる水素吸蔵合金は、従来においては、LaNi5型希土類水素吸蔵合金の一部をアルミニウム(Al)やマンガン(Mn)等の元素で置換したものが用いられていた。また、近年においては、特許文献1(特開平11−162459号公報)に示されるように、希土類元素、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)を主要構成元素とする水素吸蔵合金が提案されるようになった。
この希土類元素、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)を主要構成元素とする水素吸蔵合金は、従来のLaNi5型希土類水素吸蔵合金に比べて、体積当りの容量および質量当りの容量のいずれもが高容量である。その上、活性化が速く、しかも低温放電特性にも優れているという特徴を有していることから、高出力化の用途において期待されるようになった。また、その他の高出力化の手法としては、例えば、特許文献2(特開2000−82491号公報)や特許文献3(特開2000−030699号公報)などが提案されるようになった。
ここで、特許文献2にて提案された高出力化の手法においては、電極面積を増大化することが提案されている。これは、正極と負極の対内面積を大きくすれば、両極間に流れる電流の電流密度は均一化される。このため、この種の電池を高い放電率で作動させても電極群における極板抵抗が増大することが防止できる。これにより、作動電圧が低下することがないため、大きな放電電流を取り出せるという着想に基づいている。
また、特許文献3にて提案された高出力化の手法においては、水素吸蔵合金電極にニッケルフレークまたはニッケル短繊維を添加することが提案されている。これは、水素吸蔵合金電極内に導電性を付与することで、水素吸蔵合金電極内での接触抵抗を低減させ、水素吸蔵合金電極での抵抗を低減させるという着想に基づいている。
ところで、一般的な水素吸蔵合金は、AB2型構造あるいはAB5型構造であるが、中でも、希土類元素、ニッケル、マグネシウムからなる水素吸蔵合金は、AB2型構造ユニットとAB5型構造ユニットとの組合せで種々の結晶構造をとることが知られている。例えば、特許文献4(特開2002−164045号公報)においては、AB2型構造とAB5型構造とが2層を周期として積み重なりあった六方晶系の結晶構造(2H)を有しているCe2Ni7型構造水素吸蔵合金は水素の吸蔵・放出のサイクル寿命特性を向上させると報告されている。
特開平11−162459号公報 特開2000−82491号公報 特開2000−30699号公報 特開2002−164045号公報
しかしながら、特許文献1にて提案された希土類元素、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)を主要構成元素とする水素吸蔵合金は、種々の結晶相から構成されている。このため、従来のLaNi5型希土類水素吸蔵合金と比較すると、その境界相の存在により表面積が増大しており、水素吸蔵合金表面での反応抵抗低減効果が期待できるが、高出力化の用途に用いるには不十分であった。その解決策として、水素吸蔵合金中のニッケル量を増大させて、反応活性点を増大させることが考えられるが、ニッケル量を一定値以上に増大させると、水素吸蔵合金の構造が変化するだけではなく、偏析相が発現するという新たな問題が出現することとなった。
また、特許文献2にて提案されるように、希土類元素、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)を主要構成元素とする水素吸蔵合金からなる水素吸蔵合金電極の電極面積を従来の範囲を遥かに越えた面積以上に増大させると、出力特性における優位性が認められなくなることが分かった。これは、一般的に、電極面積の増大・薄型化に伴い巻取体(渦巻状電極群)は高緊縛化される。この高緊縛化に伴い、セパレータに十分な電解液を保持できない部分が形成されるようになって、水素吸蔵合金電極に電解液の不均一部分が生じる。特に、希土類元素、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)を主要構成元素とする水素吸蔵合金は、従来のLaNi5型希土類水素吸蔵合金に比べて酸化されやすく、電解液の消費量が多い。このため、水素吸蔵合金電極に電解液の不均一分布が顕著に生じるようになって、電極面積増大化による反応抵抗低減効果を相殺していると考えられる。
さらに、特許文献3のニッケルフレークまたはニッケル短繊維の添加効果を検討したところ、明確な低温での出力向上効果が認められないことが分かった。これは、低温放電時には水素吸蔵合金表面での反応抵抗が著しく高くなるため、水素吸蔵合金電極内の接触抵抗が多少低減しても、水素吸蔵合金電極における電極抵抗低減効果が認められないと考えられる。以上のことより、ある一定面積以上に水素吸蔵合金電極の面積拡大を行った際に、希土類元素、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)を主要構成元素とする水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極においては、低温での出力特性の底上げさせることが必要であることが明らかになった。
また、特許文献4にて提案された構造の水素吸蔵合金では、放電特性(特に、低温でのアシスト出力)が不十分で、従来の範囲を遥かに越えた高出力用途としては満足できる性能を有していない。
そこで、本発明は上記した問題を解決するためになされたものであって、従来の範囲を遥かに越えた電極の面積の拡大を行っても、低温での出力特性を向上させることが可能な水素吸蔵合金電極を提供するとともに、その製造方法ならびこのような水素吸蔵合金電極を備えたアルカリ蓄電池を提供することを目的とする。
本発明の水素吸蔵合金電極は、水素吸蔵合金電極の電極容量X(Ah)に対する表面積Y(cm2)の割合Y/X(cm2/Ah)が70cm2/Ah以上(Y/X≧70cm2/Ah)であるとともに、負極活物質となる水素吸蔵合金は、少なくとも希土類元素、ニッケル、マグネシウム、アルミニウムを含み、該水素吸蔵合金の母結晶相は少なくとも2つ以上の結晶相からなり、水素吸蔵合金の質量に対してニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加量が0.5質量%以上となるように添加されていることを特徴とする。
ここで、水素吸蔵合金電極にニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を添加すると、これらは導電剤として作用して水素吸蔵合金電極内での水素吸蔵合金間の接触抵抗を低減させる効果はある。ところが、水素吸蔵合金電極の電極容量X(Ah)に対する表面積Y(cm2)の割合Y/X(cm2/Ah)が70cm2/Ah以上(Y/X≧70cm2/Ah)である従来の範囲を遥かに超えた面積を有する水素吸蔵合金電極においては、希土類元素、ニッケル、マグネシウム、アルミニウムを主要構成元素とする水素吸蔵合金に、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を水素吸蔵合金の質量に対して0.5質量%以上添加すると、接触抵抗低減効果に加えて、水素吸蔵合金表面の活性度が向上するようになる。つまり触媒的な作用により、低温時における反応抵抗の増加を抑制することができるようになり、単なる接触抵抗低減効果のみではなし得なかった低温度領域における高出力化を達成可能となる。
この場合、水素吸蔵合金の母結晶相は少なくとも2つ以上の結晶相からなり、かつ母結晶相はCe2Ni7結晶相、Ce5Co19結晶相、Pr5Co19結晶相からなる少なくとも1つ以上を含有するのが望ましい。また、添加するニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の見掛け密度が0.8g/cm3以上でかつ1.5g/cm3以下で、長径が10μm以上でかつ短経が5μm以下であるのが望ましい。その理由は、見掛け密度が0.8g/cm3未満で、長径および短経が5μm〜10μmのニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を用いると、むしろ放電特性(出力特性)の低下が認められたからである。これは、見掛け密度が0.8g/cm3未満のニッケルフレークあるいはニッケル短繊維は水素吸蔵合金表面への担持あるいは接触が不充分となって、触媒作用をなさなくなるばかりでなく、逆に、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維が接触抵抗となって、放電特性の低下をもたらしたと推察される。
このような水素吸蔵合金電極を製造するにあたっては、スラリー作製時に、水溶性結着剤にニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を混合した溶液に水素吸蔵合金粉末を混合して水素吸蔵合金粉末混合工程と、水素吸蔵合金粉末が混合された溶液に非水溶性結着剤を混合する非水溶性結着剤混合工程と、非水溶性結着剤が混合された溶液の粘度を調整する粘度調整工程とを備えるのが望ましい。
これは、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を、非水溶性結着剤を混合する工程や粘度調整する工程に添加すると、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維は微粉末なために不均一な拡散や合金表面からの分離などが生じる。このため、本発明においては、水溶性結着剤にニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を混合した溶液に水素吸蔵合金粉末を混合するようにしている。これにより、水素吸蔵合金粉末表面ヘニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を均一に担持させることが可能となり、本発明の効果を十分に発揮することが可能となる。
以上のように、本発明においては、従来の範囲を超える電極面積を有する水素吸蔵合金電極において、水素吸蔵合金の構造を規定し、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を一定量添加することにより、従来の範囲を遥かに超えた高出力特性を有することが可能となる。
ついで、本発明の実施の形態を以下の図1〜図2に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものでなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。なお、図1は本発明のアルカリ蓄電池を模式的に示す断面図である。図2はニッケル(Ni)の添加量(質量%)と、−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)の関係を示すグラフである。
1.水素吸蔵合金
Ln(Yを含む希土類元素)、Mg、Ni、Co、AlあるいはLn(Yを含む希土類元素)、Mg、Ni、Alを所定のモル比の割合で混合した後、これらの混合物をアルゴンガス雰囲気の高周波誘導炉に投入して溶解させた後、冷却して水素吸蔵合金のインゴットを作製した。これらの水素吸蔵合金について、DSC(示差走査熱量計)を用いて融点を測定した後、これらの水素吸蔵合金の融点よりも30℃たけ低い温度で12時間の熱処理を行った。この後、各水素吸蔵合金を不活性雰囲気中で機械的に粉砕して、平均粒径が25μmの水素吸蔵合金粉末a,b,cを得た。この場合、組成式がLn0.9Mg0.1Ni3.2Co0.1Al0.2で表されるものを水素吸蔵合金aとし、Ln0.9Mg0.1Ni3.5Al0.2で表されるものを水素吸蔵合金bとし、Ln0.9Mg0.1Ni3.7Al0.1で表されるものを水素吸蔵合金cとした。
ついで、これらの水素吸蔵合金粉末a,b,cを粉末X線回折法にて結晶構造の同定を以下のようにして行った。即ち、Cu−Kα管をX線源とするX線回折測定装置を用い、スキャンスピードを1°/min、管電圧を40kV、管電流を300mA、スキャンステップを1°、測定角度を20〜50Θ/degreeでX線回折測定を行った。得られたXRDプロファイルよりJCPDSカードチャートを用いて、各水素吸蔵合金粉末a,bの結晶構造を同定した。その結果を下記の表1に示すが、表1には組成式がLn0.9Mg0.1Ni3.7Al0.1で表されるものを水素吸蔵合金cとし、MmNi4.3Co0.6Al0.3Mn0.2で表されるものを水素吸蔵合金dの結果も併せて示している。
Figure 2008192320
上記表1の結果から明らかなように、組成式がLn0.9Mg0.1Ni3.2Co0.1Al0.2で表される水素吸蔵合金aはCe2Ni7型結晶相とCe5Co19型結晶相から構成され、Ln0.9Mg0.1Ni3.5Al0.2で表される水素吸蔵合金bはCe2Ni7型結晶相とCe5Co19型結晶相とPr5Co19型結晶相とから構成され、Ln0.9Mg0.1Ni3.7Al0.1で表される水素吸蔵合金cはCe5Co19型結晶相とPr5Co19型結晶相とから構成されていることが分かる。一方、Ln0.9Mg0.1Ni3.7Al0.1で表される水素吸蔵合金dはLaNi5型結晶相のみから構成されていることが分かる。
即ち、希土類元素、ニッケル、マグネシウムからなる水素吸蔵合金合金a,b,cはCe2Ni7型結晶相、Ce5Co19型結晶相、Pr5Co19型結晶相から少なくとも1つ以上の結晶相から構成されていることが分かる。
2.水素吸蔵合金電極
CMC(カルボキシメチルセルロース)を水(あるいは純水)に溶解させた水溶性結着剤に見掛け密度が0.8g/cm3以上でかつ1.5g/cm3以下で、長径が10μm以上で、短径が5μm以下のニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を所定量添加した後、上述した水素吸蔵合金粉末を混合して混練した。ついで、非水溶性結着剤としてのSBR(スチレンブタジエンラテックス)と水(あるいは純水)を加えて混合して、スラリー密度が3.0g/cm3となるように粘度調整して水素吸蔵合金スラリーを作製した。この場合、CMC(カルボキシメチルセルロース)は水素吸蔵合金粉末の質量に対して0.1質量%、SBR(スチレンブタジエンラテックス)は水素吸蔵合金粉末の質量に対して1.0質量%となるように調整した。ここで、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の見掛け密度は、JIS Z 2504の方法で10回測定して最大最小となる値である。なお、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の長径および短径はSEM観察によって測定した値である。
この後、Niメッキ軟鋼材製の多孔性基板(パンチングメタル)からなる負極芯体を用意し、この負極芯体に、充填密度が5.0g/cm3となるように水素吸蔵合金スラリーを塗着し、乾燥させた後、所定の厚みになるように圧延した。この後、所定の寸法になるように切断して、水素吸蔵合金電極11(a1〜a6,b1,b2,c1,c2,d1,d2)をそれぞれ作製した。
ここで、水素吸蔵合金aを用い、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維が無添加で、電極容量X(Ah)が10.8Ahで、電極表面積Y(cm2)が760cm2のものを水素吸蔵合金電極a1とした。また、水素吸蔵合金aを用い、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加量が0.5質量%で、電極容量X(Ah)が10.8Ahで、電極表面積Y(cm2)が760cm2のものを水素吸蔵合金電極a2とした。また、水素吸蔵合金aを用い、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加量が1.0質量%で、電極容量X(Ah)が10.8Ahで、電極表面積Y(cm2)が760cm2のものを水素吸蔵合金電極a3とした。また、水素吸蔵合金aを用い、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加量が2.0質量%で、電極容量X(Ah)が10.8Ahで、電極表面積Y(cm2)が760cm2のものを水素吸蔵合金電極a4とした。
また、水素吸蔵合金aを用い、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維が無添加で、電極容量X(Ah)が5.8Ahで、電極表面積Y(cm2)が230cm2のものを水素吸蔵合金電極a5とし、水素吸蔵合金aを用い、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加量が0.5質量%で、電極容量X(Ah)が5.8Ahで、電極表面積Y(cm2)が230cm2のものを水素吸蔵合金電極a6とした。
また、水素吸蔵合金bを用い、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維が無添加で、電極容量X(Ah)が10.8Ahで、電極表面積Y(cm2)が760cm2のものを水素吸蔵合金電極b1とし、水素吸蔵合金bを用い、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加量が0.5質量%で、電極容量X(Ah)が10.8Ahで、電極表面積Y(cm2)が760cm2のものを水素吸蔵合金電極b2とした。
また、水素吸蔵合金cを用い、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維が無添加で、電極容量X(Ah)が10.8Ahで、電極表面積Y(cm2)が760cm2のものを水素吸蔵合金電極c1とし、水素吸蔵合金cを用い、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加量が0.5質量%で、電極容量X(Ah)が10.8Ahで、電極表面積Y(cm2)が760cm2のものを水素吸蔵合金電極c2とした。
さらに、水素吸蔵合金dを用い、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維が無添加で、電極容量X(Ah)が10.8Ahで、電極表面積Y(cm2)が760cm2のものを水素吸蔵合金電極d1とし、水素吸蔵合金dを用い、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加量が0.5質量%で、電極容量X(Ah)が10.8Ahで、電極表面積Y(cm2)が760cm2のものを水素吸蔵合金電極d2とした。
そして、これらの水素吸蔵合金電極a1〜a6,b1,b2,c1,c2,d1,d2の内容を表に示すと、下記の表2に示すようになる。
Figure 2008192320
3.ニッケル電極
多孔度が約85%の多孔性ニッケル焼結基板を比重が1.75の硝酸ニッケルと硝酸コバルトの混合水溶液に浸漬して、多孔性ニッケル焼結基板の細孔内にニッケル塩およびコバルト塩を保持させた。この後、この多孔性ニッケル焼結基板を25質量%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液中に浸漬して、ニッケル塩およびコバルト塩をそれぞれ水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトに転換させた。
ついで、充分に水洗してアルカリ溶液を除去した後、乾燥を行って、多孔性ニッケル焼結基板の細孔内に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填した。このような活物質充填操作を所定回数(例えば6回)繰り返して、多孔性焼結基板の細孔内に水酸化ニッケルを主体とする活物質の充填密度が2.5g/cm3になるように充填した。この後、室温で乾燥させた後、所定の寸法に切断してニッケル電極12を作製した。
4.ニッケル−水素蓄電池
この後、上述のようにして作製した水素吸蔵合金電極11とニッケル電極12とを用い、これらの間に、ポリプロピレン製不織布からなるセパレータ13を介在させて渦巻状に巻回して渦巻状電極群を作製した。なお、このようにして作製された渦巻状電極群の下部には水素吸蔵合金電極11の芯体露出部11cが露出しており、その上部にはニッケル電極12の芯体露出部12cが露出している。ついで、得られた渦巻状電極群の下端面に露出する芯体露出部11cに負極集電体14を溶接するとともに、渦巻状電極群の上端面に露出するニッケル電極12の芯体露出部12cの上に正極集電体15を溶接して、電極体とした。
ついで、得られた電極体を鉄にニッケルメッキを施した有底筒状の外装缶(底面の外面は負極外部端子となる)17内に収納した後、負極集電体14を外装缶17の内底面に溶接した。一方、正極集電体15より延出する集電リード部15aを正極端子を兼ねるとともに外周部に絶縁ガスケット19が装着された封口体18の底部に溶接する。なお、封口体18には正極キャップ18aが設けられていて、この正極キャップ18a内に所定の圧力になると変形する弁体18bとスプリング18cよりなる圧力弁(図示せず)が配置されている。
ついで、外装缶17の上部外周部に環状溝部17aを形成した後、電解液を注液し、外装缶17の上部に形成された環状溝部17aの上に封口体18の外周部に装着された絶縁ガスケット19を載置する。この後、外装缶17の開口端縁17bをかしめることにより、ニッケル−水素蓄電池10(A1〜A6,B1,B2,C1,C2,D1,D2)が作製される。この場合、外装缶17内に30質量%の水酸化カリウム(KOH)水溶液からなるアルカリ電解液を電池容量(Ah)当り2.5g(2.5g/Ah)となるように注入した。
ここで、水素吸蔵合金電極a1を用いたものを電池A1とし、水素吸蔵合金電極a2を用いたものを電池A2とし、水素吸蔵合金電極a3を用いたものを電池A3とし、水素吸蔵合金電極a4を用いたものを電池A4とし、水素吸蔵合金電極a5を用いたものを電池A5とし、水素吸蔵合金電極a6を用いたものを電池A6とした。また、水素吸蔵合金電極b1を用いたものを電池B1とし、水素吸蔵合金電極b2を用いたものを電池B2とした。また、水素吸蔵合金電極c1を用いたものを電池C1とし、水素吸蔵合金電極c2を用いたものを電池C2とした。さらに、水素吸蔵合金電極d1を用いたものを電池D1とし、水素吸蔵合金電極d2を用いたものを電池D2とした。
5.出力特性の測定
ついで、出力特性の測定を以下のようにして行った。この場合、上述のようにして作製した電池10(A1〜A6,B1,B2,C1,C2,D1,D2)を用いて、まず、25℃の温度雰囲で、1Itの充電々流でSOC(State Of Charge:充電深度)の120%まで充電し、1時間休止した。ついで、70℃の温度雰囲中に24時間放置(熟成)した後、45℃の温度雰囲で1Itの放電々流で電池電圧が0.3Vになるまで放電させた。ついで、このような充電→休止→熟成→放電のサイクルを2サイクル繰り返して、これらの各電池A1〜A6,B1,B2,C1,C2,D1,D2を活性化した。
ここで、電池における水素吸蔵合金の放電性への寄与は低温ほど大きいため、低温にて放電特性(出力特性)の評価を以下のようにして行った。即ち、(1)25℃の温度雰囲で、1Itの充電々流でSOC(State Of Charge:充電深度)の50%まで充電した後、(2)1時間休止した。ついで、(3)−10℃の温度雰囲中で、任意の充電レートで20秒間充電した後、(4)30分間休止した。ついで、(5)−10℃の温度雰囲中で、任意の放電レートで10秒間放電させた。(6)この後、25℃の温度雰囲で、30分間休止させた。
この場合、(3)の充電レートにおいては、0.8It→1.7It→2.5It→3.3It→4.2Itの順で充電電流を増加させ、(5)の放電レートにおいては、1.7It→3.3It→5.0It→6.7It→8.3Itの順で放電電流を増加させるようにして、上記(3)〜(6)の処理を繰り返した。そして、各放電レート(充電レート)で10秒間経過時点での各電池A1〜A6,B1,B2,C1,C2,D1,D2の電池電圧をそれぞれ測定した。そして、各放電レート(充電レート)を横軸(x軸)にプロットし、得られた電圧(V)を縦軸(y軸)にプロットして、V−I特性を求め、求めたV−I特性を最小二乗法で直線回帰し、その傾きを−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)として求めると、下記の表3に示すような結果が得られた。
なお、求められた−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)において、アシスト出力DCR(mΩ)の低下は放電特性(出力特性)の向上を示し、アシスト出力DCR(mΩ)の増加は放電特性(出力特性)の低下を示すこととなる。
Figure 2008192320
上記表3の結果から明らかなように、水素吸蔵合金電極の電極容量X(Ah)に対する表面積Y(cm2)の割合(Y/X)が40(cm2/Ah)となるように作製された水素吸蔵合金電極a5を備えた電池A5と、水素吸蔵合金電極a6を備えた電池A6とを比較しても、どちらも−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)において差異が少なく、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加による−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)の低減効果が認められないことが分かる。
一方、水素吸蔵合金aを用い、かつY/Xが70(cm2/Ah)となるように作製された水素吸蔵合金電極a1〜a4を備えた電池A1〜A4においては、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を添加した方(水素吸蔵合金電極a2〜a4を備えた電池A2〜A4)が、−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)が低減することが、即ち、低温での放電特性(出力特性)が向上することが分かる。
このことから、水素吸蔵合金電極の電極容量X(Ah)に対する表面積Y(cm2)の割合(Y/X)が70(cm2/Ah)以上、即ち、従来の範囲を遥かに超えた面積を有する水素吸蔵合金電極を用いるのが望ましいということができる。
また、LaNi5型結晶相のみから構成されている水素吸蔵合金dを用いた水素吸蔵合金電極d1を備えた電池D1と、水素吸蔵合金電極d2を備えた電池D2とを比較しても、どちらも−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)において差異が少なく、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加による−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)の低減効果が認められないことが分かる。
これらに対して、Ce2Ni7型結晶相とCe5Co19型結晶相から構成されている水素吸蔵合金aを用いた水素吸蔵合金電極a1を備えた電池A1と、水素吸蔵合金電極a2〜a4を備えた電池A2〜A4とを比較すると、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を添加した方が、−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)が低減することが、即ち、低温での放電特性(出力特性)が向上することが分かる。
また、Ce2Ni7型結晶相とCe5Co19型結晶相とPr5Co19型結晶相とから構成されている水素吸蔵合金bを用いた水素吸蔵合金電極b1を備えた電池B1と、水素吸蔵合金電極b2を備えた電池B2とを比較すると、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を添加した方が、−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)が低減することが、即ち、低温での放電特性(出力特性)が向上することが分かる。
さらに、Ce5Co19型結晶相とPr5Co19型結晶相とから構成されている水素吸蔵合金cを用いた水素吸蔵合金電極c1を備えた電池C1と、水素吸蔵合金電極c2を備えた電池C2とを比較すると、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を添加した方が、−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)が低減することが、即ち、低温での放電特性(出力特性)が向上することが分かる。
これは、水素吸蔵合金電極の電極容量X(Ah)に対する表面積Y(cm2)の割合(Y/X)が70(cm2/Ah)以上となる従来の範囲を遥かに超えた面積を有する水素吸蔵合金電極において、希土類元素、ニッケル、マグネシウム、アルミニウムを主要構成元素とする水素吸蔵合金と用いることによって、合金表面の活性度が向上し、つまり触媒的な作用により、低温における反応抵抗増加を抑制することができて低温度領域における高出力化か達成できたと考えられる。
これらのことから、希土類元素−ニッケルーマグネシウム系水素吸蔵合金の母結晶相は、少なくとも2つ以上の結晶相からなり、かつCe2Ni7型結晶相、Ce5Co19型結晶相、Pr5Co19型結晶相の少なくとも1つ以上の相からなりたっていることが望ましいということができる。
ここで、水素吸蔵合金aを用い、かつY/Xが70(cm2/Ah)となるように作製された水素吸蔵合金電極(a1〜a4)を備えた電池A1〜A4において、ニッケル(Ni)の添加量(質量%)を横軸(x軸)とし、−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)を縦軸(y軸)となるにしてグラフに表すと、図2に示すような結果が得られた。
上記表3および図2の結果から明らかなように、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加量(質量%)が増加するに伴い、−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)が低減することが、即ち、低温での放電特性(出力特性)が向上することが分かる。この場合、図2の結果から明らかなように、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加量(質量%)が0.5質量%以上になると、アシスト出力DCR(mΩ)の低減効果が飽和することから、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維は水素吸蔵合金の質量に対して0.5質量%以上とするのが望ましいということができる。
6.ニッケルの見掛け密度の検討
ついで、水素吸蔵合金スラリー中に添加するニッケルフレークあるいはニッケル短繊維からなるニッケル繊維の見掛け密度についての検討した。そこで、上述と同様に、CMC(カルボキシメチルセルロース)を水(あるいは純水)に溶解させた水溶性結着剤に、見掛け密度が0.5g/cm3以上でかつ0.7g/cm3以下で、長径および短径が5〜10μmのニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を、水素吸蔵合金の質量に対して2.0質量%だけ添加した後、水素吸蔵合金粉末aを添加および混合して混練した。ついで、非水溶性結着剤としてのSBR(スチレンブタジエンラテックス)と水(あるいは純水)を加えて混合して、スラリー密度が3.0g/cm3となるように粘度調整して水素吸蔵合金スラリーを作製した。
得られた水素吸蔵合金スラリーを用いて、上述と同様にして水素吸蔵合金電極a7を作製し、この水素吸蔵合金電極a7を用いて、上述と同様にしてニッケル−水素蓄電池A7を作製した。ついで、得られたニッケル−水素蓄電池A7をを用いて、上述と同様にして−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)として求めると、下記の表4に示すような結果が得られた。なお、下記の表4には上述したニッケル−水素蓄電池A4の結果も併せて示している。
Figure 2008192320
上記表4の結果から明らかなように、電池A7のように、ニッケルの見掛け密度が0.5g/cm3以上でかつ0.7g/cm3以下であるニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を用いた場合、−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)は、電池A4に比較して大幅に増加していて、放電特性(出力特性)が大幅に低下していることが分かる。これは、ニッケルの見掛け密度が0.5g/cm3以上でかつ0.7g/cm3以下であると、水素吸蔵合金表面へのニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の担持あるいは接触が不十分となって、触媒作用をなさないだけではなく、逆に、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維が接触抵抗となって、放電特性(出力特性)の低下をもたらしたと推察される。
このことから、ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の見掛け密度は0.8g/cm3以上でかつ1.5g/cm3以下であるものを用いるのが望ましいということができる。
上述した実施の形態においては、本発明を円筒型のニッケル−水素蓄電池に適用する例について説明したが、本発明は円筒型のニッケル−水素蓄電池に限らず、各種の形状、構造のニッケル−カドミウム蓄電池に適用できる。
本発明のアルカリ蓄電池を模式的に示す断面図である。 ニッケル(Ni)の添加量(質量%)と、−10℃でのアシスト出力DCR(mΩ)の関係を示すグラフである。
符号の説明
11…水素吸蔵合金電極、11c…芯体露出部、12…ニッケル電極、12c…芯体露出部、13…セパレータ、14…負極集電体、15…正極集電体、15a…集電リード、17…外装缶、17a…環状溝部、17b…開口端縁、18…封口体、18a…正極キャップ、18b…弁板、18c…スプリング、19…絶縁ガスケット

Claims (5)

  1. 水素吸蔵合金を負極活物質とする水素吸蔵合金電極であって、
    前記水素吸蔵合金電極の電極容量X(Ah)に対する表面積Y(cm2)の割合Y/X(cm2/Ah)が70cm2/Ah以上(Y/X≧70cm2/Ah)であるとともに、
    前記水素吸蔵合金は、少なくとも希土類元素、ニッケル、マグネシウム、アルミニウムを含み、該水素吸蔵合金の母結晶相は少なくとも2つ以上の結晶相からなり、
    前記水素吸蔵合金の質量に対してニッケルフレークあるいはニッケル短繊維の添加量が0.5質量%以上となるように添加されていることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  2. 前記水素吸蔵合金の母結晶相はCe2Ni7結晶相、Ce5Co19結晶相、Pr5Co19結晶相から少なくとも1つ以上は含有していることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵合金電極。
  3. 前記ニッケルフレークあるいはニッケル短繊維は見掛け密度が0.8g/cm3以上でかつ1.5g/cm3以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水素吸蔵合金電極。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の水素吸蔵合金電極の製造方法であって、
    スラリー作製時に、水溶性結着剤にニッケルフレークあるいはニッケル短繊維を混合した溶液に水素吸蔵合金粉末を混合して水素吸蔵合金粉末混合工程と、
    前記水素吸蔵合金粉末が混合された溶液に非水溶性結着剤を混合する非水溶性結着剤混合工程と、
    前記非水溶性結着剤が混合された溶液の粘度を調整する粘度調整工程とを備えていることを特徴とする水素吸蔵合金電極の製造方法。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の水素吸蔵合金電極と、正極と、セパレータと、アルカリ電解液とを外装缶内に備えるようにしたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2007022271A 2007-01-31 2007-01-31 水素吸蔵合金電極およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池 Active JP5322392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022271A JP5322392B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 水素吸蔵合金電極およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022271A JP5322392B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 水素吸蔵合金電極およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192320A true JP2008192320A (ja) 2008-08-21
JP5322392B2 JP5322392B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39752238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022271A Active JP5322392B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 水素吸蔵合金電極およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5322392B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181768A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
EP2045855B1 (en) * 2007-09-28 2013-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Alkaline storage battery system
JP2015159081A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料
US9525166B2 (en) 2011-07-28 2016-12-20 Gs Yuasa International Ltd. Negative electrode for alkaline secondary battery, outer case for alkaline secondary battery and alkaline secondary battery
CN111987292A (zh) * 2020-08-14 2020-11-24 湖南格瑞普新能源有限公司 一种添加短纤维的新型镍氢电池湿法负极工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162459A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池
JPH11323469A (ja) * 1997-06-17 1999-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金及び二次電池
JPH11354124A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2000030699A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル・水素二次電池
JP2000082491A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル・水素二次電池
JP2001015107A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2002105564A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 水素吸蔵合金とその製造方法、およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
JP2002164045A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toshiba Corp 水素吸蔵合金、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2006338887A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323469A (ja) * 1997-06-17 1999-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金及び二次電池
JPH11162459A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池
JPH11354124A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2000030699A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル・水素二次電池
JP2000082491A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル・水素二次電池
JP2001015107A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2002105564A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 水素吸蔵合金とその製造方法、およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
JP2002164045A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toshiba Corp 水素吸蔵合金、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2006338887A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045855B1 (en) * 2007-09-28 2013-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Alkaline storage battery system
JP2009181768A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
US9525166B2 (en) 2011-07-28 2016-12-20 Gs Yuasa International Ltd. Negative electrode for alkaline secondary battery, outer case for alkaline secondary battery and alkaline secondary battery
US9748560B2 (en) 2011-07-28 2017-08-29 Gs Yuasa International Ltd. Negative electrode for alkaline secondary battery, outer case for alkaline secondary battery and alkaline secondary battery
JP2015159081A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料
CN111987292A (zh) * 2020-08-14 2020-11-24 湖南格瑞普新能源有限公司 一种添加短纤维的新型镍氢电池湿法负极工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5322392B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171114B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池
JP5241188B2 (ja) アルカリ蓄電池システム
JP5425433B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカリ蓄電池
JP5636740B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびその製造方法
JP5173320B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの水素吸蔵合金電極を用いたアルカリ蓄電池
JP5207750B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5743780B2 (ja) 円筒型ニッケル−水素蓄電池
JP2008084649A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびアルカリ蓄電池ならびにその製造方法
JP5405167B2 (ja) アルカリ蓄電池システム
JP5322392B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池
JP5535684B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびこれを用いたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2012156101A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びそれを用いたアルカリ蓄電池
JP5512176B2 (ja) アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池システム
JP4698291B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5717125B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5354970B2 (ja) 水素吸蔵合金およびアルカリ蓄電池
JP5147235B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP6105389B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5247170B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2007311095A (ja) アルカリ蓄電池
JP5334498B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2013178882A (ja) アルカリ蓄電池
WO2012165519A1 (ja) アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池システム
JP5991525B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2013134903A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びこれを用いたアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5322392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250