JP2000082491A - ニッケル・水素二次電池 - Google Patents

ニッケル・水素二次電池

Info

Publication number
JP2000082491A
JP2000082491A JP10254209A JP25420998A JP2000082491A JP 2000082491 A JP2000082491 A JP 2000082491A JP 10254209 A JP10254209 A JP 10254209A JP 25420998 A JP25420998 A JP 25420998A JP 2000082491 A JP2000082491 A JP 2000082491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
nickel
negative electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10254209A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Endo
賢大 遠藤
Shuichiro Irie
周一郎 入江
Koji Taguchi
幸治 田口
Koichi Mukai
宏一 向井
Kazuhiro Takeno
和太 武野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP10254209A priority Critical patent/JP2000082491A/ja
Publication of JP2000082491A publication Critical patent/JP2000082491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で、しかも低温下でも大電流放電が可
能なニッケル・水素二次電池を提供する。 【解決手段】 次式:Ln1-xMgx(Ni1-yTy)z (ただし、Lnはランタノイド元素、Ca、Sr、S
c、Y、Ti、Zr、Hfの群から選ばれる少なくとも
1種を表し、TはV、Nb、Ta、Cr、Mo、Mn、
Fe、Co、Al、Ga、Zn、Sn、In、Cu、S
i、P、Bの群から選ばれる少なくとも1種を表し、
x、y、zはそれぞれ、0<x<1、0≦y≦0.5、
2.5≦z≦4.5の関係を満足する数を表す)で示され
る組成の水素吸蔵合金を主体とする負極合剤が集電体シ
ートに担持されている負極1と、セパレータ3、ニッケ
ル化合物を主体とする正極合金が集電体シートに担持さ
れている正極2とから成る電極群Aがアルカリ電解液と
一緒に電池缶5に収容され、かつ、正極2の正極合剤を
担持する部分の面積が電池の理論容量(単位:Ah)当た
り30cm2以上の値になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はニッケル・水素二次
電池に関し、更に詳しくは、高容量で、低温下にあって
も時間率当たりの放電電流が大きいニッケル・水素二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電動工具や電動補助付き自転車、
また最近開発が進められている電気自動車などの駆動電
源としては、充放電が可能でかつ携帯可能という点で各
種の二次電池が使用されている。上記用途に適合する二
次電池には、大電流放電が可能であるという特性が必要
事項とされ、従来からは、ニッケル・カドミウム二次電
池を採用するケースが多い。これはつぎのような理由に
よる。
【0003】すなわち、ニッケル・カドミウム二次電池
は、その内部抵抗が低く、時間率当たりの放電電流(放
電率)は大きく、また過充・過放電した場合であっても
電池特性の劣化を起こしにくいという特性を備えている
からである。一方、ノート型パソコンや携帯電話などの
小型電子機器の駆動電源としては、前記したニッケル・
カドミウム二次電池よりもニッケル・水素二次電池が広
く使用されている。これはつぎの理由による。
【0004】すなわち、ニッケル・水素二次電池は、同
一サイズのニッケル・カドミウム二次電池に比べると、
その内部抵抗が高く、放電率も小さいとはいえ、その放
電容量は1.5〜2倍と大きいので、その形状が小型で
あっても、微小電流で駆動可能な電子機器を長時間に亘
って駆動せしめることができるからである。このニッケ
ル・水素二次電池には円筒形のものと角形のものがある
が、円筒形のものについて、その概略を以下に説明す
る。
【0005】最初に、正極と負極の製造について説明す
る。正極の製造に際しては、活物質である水酸化ニッケ
ルのようなニッケル化合物の粉末を主体とし、これに、
PTFEのような結着剤と例えばコバルト酸化物やコバ
ルト水酸化物のようなコバルト化合物の導電材と水とを
混練して正極合剤のペーストを調製する。
【0006】ついで、このペーストの所定量を、例えば
3次元網状構造を有するスポンジ状の金属多孔体や金属
繊維マットなどの耐アルカリ性の金属多孔構造体(集電
体シート)に充填したのち、乾燥、必要に応じては加圧
成形,裁断などを行って、所定の厚みと所定の平面形状
を有するシート状の正極にする。したがって、得られた
正極は、集電体シートの内部空隙部と表面に、乾燥した
正極合剤が担持された状態になっている。そして、正極
の上端部には、小片形状をした例えばニッケル製のタブ
端子が取り付けられる。
【0007】一方、負極の製造に際しては、まず、水素
吸蔵合金の粉末を主体とし、これにカルボキシメチルセ
ルロースのような増粘剤や炭素粉末のような導電材が配
合されている負極合剤のペーストを調製する。負極合剤
のペーストの所定量は、所定の開口率を有する例えばニ
ッケルパンチングシート(集電体シート)に塗着され、
ついで乾燥,圧延処理,裁断などが施されることによ
り、所定の厚みと所定の平面形状を有するシート状の負
極が製造される。したがって、得られた負極は、集電体
シートの開口部と表面に乾燥した負極合剤が担持された
状態になっている。
【0008】そして、この負極の場合、正極の場合と同
じように、端部にタブ端子を取り付けることもある。こ
のようにして製造された正極と負極を用いて、次に、電
極群が製造される。まず、図3のIV−IV線に沿う断面図
である図4に示したように、集電体シート(ニッケルパ
ンチングシート)1aに負極合剤1bが担持されている
負極1と、図3のV−V線に沿う断面図である図5に示
したように、集電体シート(ニッケル発泡体シート)2
aに正極合剤2bが担持され、また一方の端部にタブ端
子2cが取り付けられている正極2の間に、保液性と電
気絶縁性を備えた例えばポリオレフィン製不織布のよう
なセパレータ3を挟んでシート積層体にする。そして、
このシート積層体の正極2に巻き芯を配置したのち、負
極が外側となるように巻回して渦巻形状をした所定外径
の電極群を製造する。
【0009】したがって、電極群の断面構造は、図6で
示したように、負極1と正極2がセパレータ3を介して
交互に積層して成る積層構造になっていて、その中心部
に巻き芯を脱抜したのちに残る空孔4が形成されてい
る。そして、この電極群が所定内径の電池缶の中に挿入
され、かつ所定のアルカリ電解液が注液され、正極端子
を備えた封口板で電池缶の上部開口が密閉される。この
とき、電極群の負極は電池缶の内壁と接触するので電池
缶は負極端子として機能する。そして、電極群の電池缶
への挿入時には正極のタブ端子2cが封口板に接続され
る。
【0010】なお、角形電池の電極群の場合は、負極と
正極をセパレータを介して複数枚交互に重ね合わせて所
定の厚みにしたものが用いられる。したがって、この場
合も電極群の断面構造は積層構造になっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来から市
販されているニッケル・水素二次電池は、1時間率の1
〜3倍程度の放電時にはじめて公称容量に相当する容量
を得ることができる。そのため、微小電流で駆動可能な
小型電子機器の電源としては有効であるが、大電流を必
要とする電動工具や電気自動車などの電源としては事実
上使用できないという問題があった。
【0012】例えば、従来のニッケル・水素二次電池の
場合、1時間率の5倍を超えるような大電流で放電させ
ると作動電圧が低下してしまう。更に、従来のニッケル
・水素二次電池の場合、低温の使用環境では、その作動
電圧が大幅に低下し、実用に耐え得ないという問題もか
かえている。とくに、高容量化したニッケル・水素二次
電池の場合には、上記したような傾向が顕著に発現し
て、作動電圧の低下という問題のみならず、サイクル寿
命特性もまた低下するという問題が引き起こされる。
【0013】また、負極の主要な構成材料である水素吸
蔵合金としては、従来から、MmNi5系(Mmはミッ
シュメタル)の合金が広く用いられているが、最近で
は、これら合金の水素吸蔵能も限界に達しはじめ、これ
ら合金系を用いて更に高容量化したニッケル・水素二次
電池を製造することは困難になりはじめている。このよ
うなことから、上記した合金の外に、VTi系、TiF
e系、MgNi系などの合金開発も進められているが、
これらの合金の場合、高温下にあっては水素吸蔵能は優
れているものの、常温常圧下では水素との反応性に乏し
く、初期活性化が困難であるため実用化にはいまだ多く
の問題をかかえているという現状にある。
【0014】本発明は、従来のニッケル・水素二次電池
における上記した問題を解決し、後述する組成の水素吸
蔵合金を負極材料に用いることにより高容量化が達成さ
れ、そして、低温下で大電流放電を行っても作動電圧の
低下が抑制されて高率放電特性に優れているニッケル・
水素二次電池の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、 次式:Ln1-xMgx(Ni1-yTy)z …(1) (ただし、Lnはランタノイド元素、Ca、Sr、S
c、Y、Ti、Zr、Hfの群から選ばれる少なくとも
1種を表し、TはV、Nb、Ta、Cr、Mo、Mn、
Fe、Co、Al、Ga、Zn、Sn、In、Cu、S
i、P、Bの群から選ばれる少なくとも1種を表し、
x、y、zはそれぞれ、0<x<1、0≦y≦0.5、
2.5≦z≦4.5の関係を満足する数を表す)で示され
る組成の水素吸蔵合金を主体とする負極合剤が集電体シ
ートに担持されている負極と、セパレータと、ニッケル
化合物を主体とする正極合金が集電体シートに担持され
ている正極とから成る電極群がアルカリ電解液と一緒に
電池缶に収容され、かつ、前記正極の前記正極合剤を担
持する部分の面積が電池の理論容量(単位:Ah)当たり
30cm2以上の値であることを特徴とするニッケル・水
素二次電池、とりわけ、前記電極群の少なくとも下端部
には集電板が配設されているニッケル・水素二次電池が
提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の電池は、負極の主要な構
成材料である水素吸蔵合金として(1)式で示される組
成のAB5系の水素吸蔵合金を用いることが1つの特徴
である。ここで(1)式におけるB/A比率を示すZ値
は合金の単位体積当たりの容量を大きくするために、
2.5≦z≦4.5に設定される。また、Ln成分は、そ
の含有量が多くなりすぎると、充電時に吸蔵した水素が
安定化してしまうことにより、著しく放電特性を悪くさ
せるため、Lnの一部がMgで置換される。
【0017】また、Niの一部はT成分で置換されてい
てもよいが、T成分の置換量が多くなりすぎると、合金
の微粉化が進むようになるので、その組成比(y)は前
記したように0≦y≦0.5に設定される。この合金
は、上記した成分を上記した組成比となるように混合
し、全体を例えばAr雰囲気中において高周波溶解炉で
溶解したのち冷却して調製され、更にそのインゴットを
粉砕して使用される。
【0018】本発明の電池における他の特徴は、電極群
を構成している正極において正極合剤を担持する部分の
面積、すなわち電池反応に直接寄与する部分の面積が、
製造目的の電池の理論容量(Ah)当たり30cm2以上
の値を示す面積になっていることである。これは、収容
されている電極群における正極と負極の対向面積を大き
くすれば、両極間を流れる電流の電流密度は小さくなる
ため、電池を高い放電率で作動させても電極群における
内部抵抗の増大はおこらず、作動電圧が低下することな
く大きな放電電流を取り出せるという着想に基づく処置
である。
【0019】その場合、上記した面積値が30cm2/Ah
より小さいと電極群における内部抵抗は小さくならず、
作動電圧の低下が不充分となって大電流放電の実現が困
難になるので本発明においては30cm2/Ah以上に設定
される。しかしながら、この値を大きくするということ
は、電極群の外径や高さが一定であれば、正極の厚みを
薄くして巻回後の電極群における正極の層数を多くすれ
ばよいことになるが、そのような処置をとると、正極の
強度低下を招いて巻回時にワレや亀裂などが発生するよ
うになる。そのようなことを勘案すると、上記した値の
上限は60cm2/Ahにすることが好ましい。
【0020】また、本発明の電池においては、図6で示
した電極群の少なくとも下端部には低抵抗な集電板を配
置して電池缶に収容することが好ましい。このような構
成を採用すると、電極群と電池缶の間には別の導通経路
が組込まれたことになり、高い放電率で作動させても電
池の作動電圧の低下が抑制されるからである。
【0021】これは、従来のニッケル・水素二次電池に
おいては、電極群の最外側に位置する負極と電池缶の内
壁との接触界面が1つの導通経路であり、そして微小電
流の取出し時にはその接触抵抗は大きな電圧降下を引き
起こすことはないが、放電電流が大きくなると上記接触
抵抗における電圧降下が大きくなるという問題を、上記
集電板の配置により解消されるからである。
【0022】集電板の材料としては、アルカリ電解液で
侵食されず、比抵抗が小さく、しかも比較的低コストで
入手可能な材料が選定され、具体的には、純Niやステ
ンレス鋼,Niめっきを施した金属板などを好適例とす
る。本発明の電池の好適な構造例を図1に示す。図1に
おいて、電池缶5の中には、負極1とセパレータ3と正
極2のシート積層体を渦巻状に巻回して成る電極群Aが
図示しないアルカリ電解液と一緒に収容されている。
【0023】そして、電池缶5の缶底には、所定の直径
を有する円板形状の集電板6aが溶接して配設され、そ
の上に前記電極群Aが配設され、そして電極群Aの上に
は、正極端子10を備えた封口板8に溶接されたリード
7に接続して所定の直径を有する集電板6bが配置さ
れ、封口板8はガスケット9を介して電池缶5の上部開
口に嵌め込まれ、そこに加締め加工を施すことにより全
体が密閉された構造になっている。
【0024】なお、この第2の電池においては、上端部
への集電板6bの配設は必ずしも必要としない。そし
て、電極群Aの上端部に集電板6bを配設することに代
えて、例えば正極の製造時に、その上端部に複数個のタ
ブ端子を取り付けた態様になっていてもよい。しかしな
がら、複数個のタブ端子の取付けの場合に比べると、図
1で示したように、電極群Aの上端部にも集電板6bを
配設した場合は、電池の内部抵抗が下がるという点で有
利であるとともに、電池の組立作業も容易になるので好
適である。
【0025】
【実施例】実施例1、比較例1〜3 次のようにして図1で示した電池を組立てた。 (1)負極の製造 Ar雰囲気中で高周波溶解炉を用い次の組成の水素吸蔵
合金インゴットを溶製した。
【0026】 実施例合金:La0.7Mg0.3(Ni0.8Co0.2)3.5 比較例合金;La0.85Ce0.05Pr0.05Nb0.05(Ni
0.7Mn0.07Co0. 17Al0.08)5.0 これら合金に、Ar雰囲気中において温度1000℃で
6時間の熱処理を施して均質化したのち、Ar雰囲気中
で粉砕し、分級して粒径100μm以下の粉末にした。
【0027】これら合金粉末100重量部に対し、アク
リル酸ナトリウムとビニルアルコールの共重合体0.3
重量部、カルボキシル化スチレン・ブタジエンゴム(ト
ルエン不溶分:60重量%)1重量部、カーボンブラッ
ク1重量部、ニッケル粉末1重量部を混合し、ここに水
50重量部を添加して全体を攪拌し、負極合剤用のペー
ストを調製した。
【0028】この負極合剤用のペーストをニッケルパン
チングシート(集電体シート)に塗着、乾燥したのち圧
延し、実施例負極と比較例負極を製造した。 (2)正極の製造 水酸化ニッケル粉末100重量部に対し、一酸化コバル
ト粉末11.1重量部、カルボキシルメチルセルロース
0.33重量部、PTFEのデイスパージョン(比重1.
5、固形分60重量%)0.56重量部を混合し、更に
ここに水50重量部を添加して全体を攪拌し、正極合剤
用のペーストを調製した。
【0029】このペーストを、ニッケルめっき繊維基板
(集電体シート)に充填し、更に両面に塗布したのち乾
燥し、ロール圧延して正極を製造した。このとき、正極
合剤ペーストの充填量や充填厚みを変化させることによ
り、正極合剤の量は一定にしたまま、負極と一緒に電極
群を組み立てたときに、正極合剤を担持している部分の
面積が次の値になっている正極を製造した。 実施例正極:30cm2/Ah 実施例正極:20cm2/Ah (3)電池の組立てと特性評価 以上の各正極と各負極を表1で示したように組合わせ、
互いの間に親水化処理が施されているポリオレフィン製
不織布をセパレータとして挟んだのち、負極が外側にな
るように巻回して電極群を製造した。
【0030】各電極群における下端部をNi製の集電板
6aに圧接したのち点溶接して両者を一体化した。つい
で、電極群を集電板6aを下にして電池缶5の中に挿入
して缶底に集電板6aを接触させたのち、電極群の空孔
4から上部溶接電極(図示しない)を挿入して集電板6
aを加圧し、また電池缶5の外側には下部溶接電極(図
示しない)を配置して前記電池缶5の缶底を上方に加圧
し、両電極間に溶接電流を通電することにより、集電板
6aを電池缶5の缶底に溶接した。そして電池缶5の中
にKOHを主体とする電解液を注液した。
【0031】更に電極群の上に同じニッケル製集電板6
bを配置して両者間を点溶接し、更に集電板6bにニッ
ケル製のリード7を溶接したのち封口板8にも溶接し
た。そして、ガスケット9を介して封口板8を電池缶5
の上部開口に嵌め込み、全体に加締め加工を行って電池
を組み立てた。
【0032】
【表1】 以上の各電池につき、下記の仕様で電池特性を調査し
た。 (i)室温下において1時間率で1.2時間の充電を行
い、30分の休止後に、−10℃の温度下において1時
間率の1倍の電流で放電を実施し、(ii)室温下におい
て1時間率で1.2時間の充電を行い、30分の休止後
に、−10℃の温度下において1時間率の3倍の電流で
放電を実施し、(iii)室温下において1時間率で1.2
時間の充電を行い、30分の休止後に、−10℃の温度
下において1時間率の5倍の電流で放電を実施し、(i
v)室温下において1時間率で1.2時間の充電を行い、
30分の休止後に、−10℃の温度下において1時間率
の10倍の電流で放電を実施し、それぞれの場合、電池
の作動電圧が1000mVに達するまでの放電容量を測定
した。
【0033】なお、(i)〜(iv)の各場合の充放電後に
は、1時間率の1倍の電流で電池電圧が1000mVにな
るまでの放電を行い、充電前の残存容量に揃えた。以上
の結果を、放電率と放電容量との関係として図2に示し
た。図2から次のことが明らかである。 (1)比較例2と比較例3を対比して明らかなように、
正極が同じ比較例正極であったとしても、実施例負極が
組込まれている比較例2の方が低温下における大電流放
電特性が優れている。この結果は、負極の水素吸蔵合金
として本発明に係る合金を用いることの有用性を立証す
るものである。
【0034】(2)また、比較例1と比較例3を対比し
て明らかなように、負極が同じ比較例負極であったとし
ても、実施例正極が組込まれている比較例1の方が低温
下における大電流放電特性が優れている。この結果は、
正極における正極合剤の部分の面積を30cm2/Ahと大
きくしたことによってもたらされた効果である。 (3)そして、実施例1と他の比較例を対比して明らか
なように、負極として実施例負極を組込み、かつ正極と
して実施例正極を組込んだ実施例1は、他のいかなる比
較例に比べても低温下における大電流放電特性が大幅に
向上している。
【0035】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
ニッケル・水素二次電池は、従来のニッケル・水素二次
電池では実現できなかった大電流放電が可能である。と
くに、低温下でも大電流放電が可能な電池になってい
る。したがって、この電池は、常温下は勿論のこと低温
下でも使用可能な電動工具や電気自動車などの駆動電源
としてその工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のニッケル・水素二次電池の好適例を示
す断面図である。
【図2】放電率と放電容量との関係を示すグラフであ
る。
【図3】正極と負極をセパレータを介して重ね合わせた
状態を示す斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図3のV−V線に沿う断面図である。
【図6】電極群の断面構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 負極 1a 集電体シート 1b 負極合剤 2 正極 2a 集電体シート 2b 正極合剤 2c タブ端子 3 セパレータ 4 空孔 5 電池缶 6a,6b 集電体 7 リード 8 封口板 9 ガスケット 10 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/38 H01M 4/38 A (72)発明者 田口 幸治 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 向井 宏一 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 武野 和太 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA01 BB02 BB04 BD00 BD03 5H016 AA02 AA05 EE01 EE05 HH01 HH04 5H022 AA04 CC12 CC16 CC22 5H028 AA01 AA05 CC05 CC12 EE01 EE05 HH01 HH10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式:Ln1-xMgx(Ni1-yTy)z (ただし、Lnはランタノイド元素、Ca、Sr、S
    c、Y、Ti、Zr、Hfの群から選ばれる少なくとも
    1種を表し、TはV、Nb、Ta、Cr、Mo、Mn、
    Fe、Co、Al、Ga、Zn、Sn、In、Cu、S
    i、P、Bの群から選ばれる少なくとも1種を表し、
    x、y、zはそれぞれ、0<x<1、0≦y≦0.5、
    2.5≦z≦4.5の関係を満足する数を表す)で示され
    る組成の水素吸蔵合金を主体とする負極合剤が集電体シ
    ートに担持されている負極と、セパレータと、ニッケル
    化合物を主体とする正極合金が集電体シートに担持され
    ている正極とから成る電極群がアルカリ電解液と一緒に
    電池缶に収容され、かつ、前記正極の前記正極合剤を担
    持する部分の面積が電池の理論容量(単位:Ah)当たり
    30cm2以上の値であることを特徴とするニッケル・水
    素二次電池。
  2. 【請求項2】 前記電極群の少なくとも下端部には集電
    板が配設されている請求項1のニッケル・水素二次電
    池。
JP10254209A 1998-09-08 1998-09-08 ニッケル・水素二次電池 Pending JP2000082491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254209A JP2000082491A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 ニッケル・水素二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254209A JP2000082491A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 ニッケル・水素二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000082491A true JP2000082491A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17261780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254209A Pending JP2000082491A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 ニッケル・水素二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000082491A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291510A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Hitachi Maxell Ltd アルカリ蓄電池
JP2001325957A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2002083593A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2008192320A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池
EP2086037A2 (en) 2008-01-29 2009-08-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Alkaline storage battery

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291510A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Hitachi Maxell Ltd アルカリ蓄電池
JP2001325957A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2002083593A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2008192320A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池
EP2086037A2 (en) 2008-01-29 2009-08-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Alkaline storage battery
US8409753B2 (en) 2008-01-29 2013-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Alkaline storage battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805876B2 (ja) ニッケル水素電池
JP2001319682A (ja) 角形アルカリ蓄電池、並びにこれを用いた単位電池及び組電池
US5708349A (en) Alkaline secondary battery manufacturing method, alkaline secondary battery positive electrode, alkaline secondary battery, and a method of manufacturing an initially charged alkaline secondary battery
US6440607B1 (en) Nickel-hydrogen secondary cell
JP2000082491A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2001006688A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2000030699A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2000030736A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2003045480A (ja) 薄型ニッケル水素二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2002280057A (ja) アルカリ二次電池
JPH11250891A (ja) ニッケル・水素二次電池
JPH0547366A (ja) 角形金属水素化物蓄電池
JP2000299123A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH11250928A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP3162595B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法、アルカリ蓄電池用ニッケル正極およびアルカリ蓄電池
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP2001006727A (ja) アルカリ二次電池
JP2000030701A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2000030702A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH0963635A (ja) アルカリ二次電池
JP2001006721A (ja) アルカリ二次電池
JP2002298905A (ja) ニッケル・水素二次電池の製造方法
JP2001006722A (ja) アルカリ二次電池
JP2001068145A (ja) 角形アルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081001