JP2008191408A - 液晶の供給装置 - Google Patents

液晶の供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008191408A
JP2008191408A JP2007025937A JP2007025937A JP2008191408A JP 2008191408 A JP2008191408 A JP 2008191408A JP 2007025937 A JP2007025937 A JP 2007025937A JP 2007025937 A JP2007025937 A JP 2007025937A JP 2008191408 A JP2008191408 A JP 2008191408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
substrate
nozzle
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007025937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119932B1 (ja
Inventor
Isao Ichio
勇夫 一尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2007025937A priority Critical patent/JP4119932B1/ja
Priority to KR1020087027142A priority patent/KR100957085B1/ko
Priority to CN2008800002122A priority patent/CN101542371B/zh
Priority to PCT/JP2008/051771 priority patent/WO2008096710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119932B1 publication Critical patent/JP4119932B1/ja
Publication of JP2008191408A publication Critical patent/JP2008191408A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】この発明は基板に液晶を供給するとき、ノズルから液晶の液滴が吐出されたか否かを確実に検出できるようにした液晶の供給装置を提供することにある。
【解決手段】基板に液晶を液滴にして供給する液晶の供給装置であって、
先端が基板の板面に対向するノズル8を有し、ノズルの先端から液晶の液滴が吐出される液晶供給手段6と、ノズルを挟んで離間対向して配置された投光器21と受光器22を有し、投光器から出射される検出光を受光する受光器の受光量によってノズルから液滴が吐出されたか否かを検出する光検出手段15と、基板の板面と光検出手段との間に配置され投光器から出射された検出光から生じる拡散光が基板の板面で反射して受光器に入射するのを阻止する遮光部材24を具備する。
【選択図】 図2

Description

この発明は液晶表示パネルを構成する基板に液晶を液滴にして供給する液晶の供給装置に関する。
周知のように液晶表示パネルの製造に際しては、2枚の透明な基板を、これら基板間に液晶を介在させてシール剤によってμmオーダの間隔で貼り合わせる基板の組立てが行なわれる。上記液晶は2枚の基板を貼り合わせる前に、一方の基板に予め設定された量の液晶を供給装置によって供給するようにしている。
従来の液晶の供給装置としては特許文献1に示されるものが知られている。特許文献1に示された供給装置は液晶が貯えられたタンクからなる液晶室を有し、この液晶室には圧電素子を有する圧力室が連通形成されている。
上記液晶室に貯えられた液晶は上記圧力室に流入し、この圧力室に設けられた圧電素子によって加圧されてその先端の吐出口から液滴となって基板の板面に吐出されるようになっている。
したがって、基板に対して滴下供給される液滴数を制御すれば、その基板に対して所定量の液晶を供給することが可能となる。
特開平5−281562号公報
特許文献1に示された構成の供給装置によると、圧力室に設けられた圧電素子に印加するパルス数によって基板に供給する液滴数、つまり基板に供給する液晶の量を設定することができる。
ところで、圧力室に液晶が十分に供給されていなかったり、圧力室の先端の吐出口が詰まっているような場合などには、圧電素子にパルス電圧を印加しても、基板に液晶が供給されないということがある。
しかしながら、従来の供給装置では、基板に供給する液晶の供給量に応じて圧電素子に印加するパルス数を設定し、そのパルス数に応じて上記圧電素子を駆動すれば、基板に所定数の液滴が供給されたとみなしていた。
そのため、上述したように圧力室に液晶が十分に供給されていなかったり、圧力室の先端の吐出口が詰まっている場合などには設定されたパルス数に応じた数の液滴が基板に供給されないことになるから、液晶の供給量が不足することになる。
とくに、基板が携帯電話の液晶表示パネルのように小型であると、その基板に供給される液滴数がわずかに少ないだけであっても、2枚の基板を貼り合わせたときに、これら基板間に液晶が存在しない空間が生じ、表示不良を招く原因になるということがある。
この発明は、基板に液晶の液滴が供給されたか否かを確実に検出することができるようにすることで、基板に予め設定された数の液滴を正確に供給することができる液晶の供給装置を提供することにある。
この発明は、基板に液晶を液滴にして供給する液晶の供給装置であって、
先端が上記基板の板面に対向するノズルを有し、このノズルの先端から上記液晶の液滴が吐出される液晶供給手段と、
上記ノズルを挟んで離間対向して配置された投光器と受光器を有し、この投光器から出射される検出光を受光する上記受光器の受光量によって上記ノズルから上記液滴が吐出されたか否かを検出する光検出手段と、
上記基板の板面と上記光検出手段との間に配置され上記投光器から出射された検出光から生じる拡散光が上記基板の板面で反射して上記受光器に入射するのを阻止する遮光部材と
を具備したことを特徴とする液晶の供給装置にある。
上記遮光部材の上記光検出器側を向いた面は粗面或いはつや消し面に形成されていることが好ましい。
上記液晶供給手段と一体的に固定され上記光検出手段の投光器と受光器が取付けられるブラケットが設けられていて、
上記遮光部材の一端部は上記投光器とともに上記ブラケットにねじ止め固定され、他端部は上記受光器とともに上記ブラケットにねじ止め固定されることが好ましい。
この発明によれば、液晶の液滴がノズルから吐出されたか否かを光検出手段によって検出するとともに、その検出が基板からの反射光によって影響を受けるのを遮光部材によって防止するようにしたから、基板に供給される液滴の検出を確実に行なうことが可能となる。したがって、製品不良の発生を防止し、製品歩留まりを向上させることができる。
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1はこの発明の液晶の供給装置を示す概略的構成図であって、この供給装置は内部に液晶が供給される密閉型のタンク1を備えている。このタンク1の上面には不活性ガスなどの加圧気体の供給管2が接続されていている。
上記供給管2には開閉制御弁3が設けられている。この開閉制御弁3は制御装置4によって開閉が制御される。開閉制御弁3が開放されれば、上記タンク1内の液晶は上記供給管2によって供給される加圧気体によって加圧される。
図2に示すように、上記タンク1の下面には、タンク1内の液晶を液滴にして供給する液晶供給手段6が設けられている。この液晶供給手段6はポンプ部7を有する。このポンプ部7の吸引側は上記タンク1内に連通し、吐出側にはノズル8が接続されている。上記ポンプ部7は駆動源としてのパルスモータ(不図示)を備え、このパルスモータは上記制御装置4からのパルス信号によって駆動される。
それによって、上記ノズル8からは、上記制御装置4からのパルス信号によって液晶が吐出される。つまり、上記制御装置4から上記ポンプ部7のパルスモータにパルス信号が送られると、そのパルス数に応じた数の液晶の液滴が上記ノズル8から吐出されるようになっている。なお、上記タンク1は図1に示すように上記制御装置4によって駆動が制御される第1の駆動源9によってZ方向(上下方向)に駆動されるようになっている。
上記ノズル8から吐出された液晶の液滴は、このノズル8の下方に配置される液晶表示パネルを構成する基板Wに供給滴下される。この基板Wは上記制御装置4によって駆動が制御される第2の駆動源10によってX、Y方向(水平方向)に駆動されるテーブル11上に載置される。
制御装置4には入力部13が接続されている。この入力部13は上記基板Wの種類に応じてこの基板Wに供給する液晶の液滴数、つまり上記制御装置4から上記ポンプ部7に出力されるパルス信号の数を設定することができるようになっている。
なお、タンク1とテーブル11は相対的にX、Y及びZ方向に駆動されるようになっていればよいから、テーブル11をZ方向に駆動し、タンク1をX、Y方向に駆動するようにしてもよく、その点は限定されるものでない。
上記ノズル8から吐出された液晶の液滴は上記タンク1の下面に設けられた光検出手段15によって検出されるようになっている。すなわち、図2に示すように上記タンク1の下面には一対の取り付け部16を有するブラケット17がポンプ部7と一体で取り付け固定されている。一対の取り付け部16は上記ノズル8を挟んでほぼ対称になっている。
一対の取り付け部16の下端には取り付け板18が水平に設けられている。図4に示すように、一方の取り付け板18の下面には上記光検出手段15を構成する投光器21が皿ねじ21aによって取り付け固定され、他方の取り付け板18には上記投光器21から出射された検出光Lを受光する受光器22が皿ねじ22aによって取り付け固定されている。上記投光器21と受光器22で上記光検出手段15を構成している。
それによって、上記ノズル8から液晶の液滴が基板Wの上面に向けて吐出されると、その液滴が上記検出光Lを遮り、受光器22の受光量が変化するから、その変化によってノズル8から液滴が吐出されたことが検出されるようになっている。
図3に示すように、上記検出光Lは上記投光器21から所定の幅寸法の帯状、つまりノズル8の直径よりも大きな幅寸法で出射される。投光器21から出射された検出光Lの一部は拡散して拡散光が生じ、その拡散光は基板Wの上面で反射し、そのうちの一部は上記受光器22によって受光されることがある。
基板Wの上面の凹凸形状は、たとえば基板WがTFT基板であったり、CF基板であるなどの基板Wの種類によって異なったり、同じ基板Wであってもその部位によって異なるから、基板で反射して受光器22によって受光される拡散光の受光量は一定とならずに変化する。
受光器22によって受光される基板Wからの拡散光の受光量が一定でないと、ノズル8から吐出された液滴が検出光Lを遮っても、そのときに受光器22に受光される基板Wからの拡散光の光量が増大すると、上記受光器22による受光量が制御装置4に設定された閾値よりも大きくなることがある。この場合、制御装置4は液滴がノズル8から吐出されても、吐出されていないと判定することになる。
そこで、受光器22の受光量が基板Wからの検出光Lから生じる拡散光の影響を受けるのを防止するために、上記光検出手段15と上記基板Wの上面との間には遮光部材24が設けられている。
上記遮光部材24は、厚さが0.3〜0.5mm程度の板材によって図3に示すように上記検出光Lの幅寸法よりも大きな幅寸法を有する帯板状に形成されていて、幅方向の両端には図5に示すように補強のための一対の折り曲げ辺25が上面側に向かって折曲形成されている。なお、折り曲げ辺25はなくてもよく、また幅方向の一端にだけ形成するようにしてもよい。
そして、遮光部材24の長手方向の一端部は上記投光器21の下面に、この投光器22を上記取り付け板18に固定したねじ21aによって投光器21とともに取付け固定され、他端部は上記受光器21の下面に、この受光器22を上記取り付け板18に固定した皿ねじ22aによって受光器22とともに取付け固定されている。
液晶を基板Wの上面に滴下するとき、通常、ノズル8の先端と基板Wの上面との間隔は5〜6mm程度に設定されるため、投光器21及び受光器22の下面と、基板Wの上面との間隔は2mm程度になってしまう。
そこで、図4に示すように、遮光部材24には、皿ねじ21a,22aを通す孔として、皿ねじ21a,22aの頭部外周の傾きに合わせた傾斜を備えたざぐり加工を施した孔を設けた。
そして、上記遮光部材24の一端部と他端部を、投光器21と受光器22の下面に皿ねじ21a,22aによって上記投光器21及び受光器22とともにそれぞれ取付け板14に固定したときには、皿ねじ21a,22aの頭部端面が遮光部材24の下面とほぼ同じ高さとなるようにした。
これにより、皿ねじ21a,22aの頭部が、遮光部材24の下面から下方に突出することがないので、上記遮光部材24を、投光器21及び受光器22の下面と、基板Wの上面との間の狭い空間に設けることが可能となる。
上記遮光部材24の上記ノズル8と対向する部位には、このノズル8から吐出された液晶の液滴が通過する矩形状の通孔24aが穿設されている。さらに、遮光部材24の上面は平坦面であって、所定の反射率の反射面24bに形成されている。なお、通孔24aは矩形でなく、円形であってもよい。
投光器21から検出光Lが出射されることによって生じる拡散光は上記遮光部材24の反射面24bで規則的に反射し、一部は上記受光器22で受光される。つまり、反射面24aで反射して受光器22に入射する拡散光の光量は、反射面24aの反射率と平坦度によってほぼ一定となる。
上記遮光部材24の反射面24bの表面粗さや色を変えるなどして反射率を変化させれば、反射面24bで反射して受光器22に入射する拡散光の光量を制御することができる。一方、液晶はその種類によって透明度が異なる。そのため、液晶の透明度が高くなればなる程、液晶の液滴を透過する検出光Lの光量、つまり透光率が高くなる。
液晶の透光率が高くなると、ノズル8から吐出された液晶の液滴が検出光Lを遮っても、受光器22が受光する検出光Lの光量の変化が微小になる。検出光Lの光量の変化が微小であって、その上、検出光Lの出射によって生じた拡散光が遮光部材24の反射面24bで反射してノズル8から吐出された液滴を回り込んで受光器22に入射してしまうと、微小な光量の変化、つまりノズル8から液滴が吐出され、その液滴が検出光Lを遮っても、そのことを検出することが困難なことがある。
そこで、液晶の透明度が高い場合には、遮光部材24の上面に形成された反射面24bの反射率を低くする。それによって、遮光部材24の反射面24bで反射して受光器23に入射する拡散光の光量が低減するから、受光器22に入射する光の総量が減少する。受光器22に入射する光の総量が減少すると、液晶の液滴によって遮られる検出光Lの光量がわずかであっても、入射する光の総量に対する光量の減少量の割合が大きくなる。
また、吐出された液晶の液滴を回り込んで受光器22へ入射してしまう反射面24bで反射された拡散光も減少するので、液晶の液滴に遮られることによって生じた検出光Lの光量の減少分を受光器22によって精度よく測定することができる。
そのため、この検出器22によりノズル8から液滴が吐出されたか否かの判定を高い精度で行なうことが可能となる。つまり、液晶の液滴が検出光Lを遮ったときに、受光器22が検出する光の強度を、制御装置4に予め設定された閾値よりも確実に低くすることができる。
ここで、反射面24bの反射率(検出光Lの出射によって生じた拡散光が反射面24bで反射して受光器22に入射する割合)を低くするためには、例えば、反射面24bを梨地仕上げなどの微細な凹凸を備えた粗面としたり、黒色や灰色などのつや消し面としたりする表面処理を施すとよい。
このような構成の液晶の供給装置によれば、制御装置4に入力部13から基板Wの大きさなどの液晶の滴下量を決定する滴下条件を入力した後、滴下動作を開始すると、テーブル11が第2の駆動源10によってX、Y方向に駆動される。
そして、基板Wの複数の滴下位置が順次ノズル8に対応する(Xn、Yn)座標に位置決めされると、そのときにポンプ部7にパルス信号が入力され、その(Xn、Yn)座標で基板Wに液晶の液滴がノズル8から吐出されて滴下される。そして、最終的には基板Wには予め設定された滴下量となる複数の液滴が行列状に滴下されることになる。
なお、ノズル8からの液晶の液滴を吐出させる際は、基板Wを停止させて行ってもよいし、基板Wを移動させたまま行ってもよい。
基板Wに液晶の液滴を滴下するとき、ノズル8から液滴が確実に吐出されたか否かが光検出手段15によって検出される。すなわち、光検出手段15の透光器21から検出光Lが出射され、その検出光Lが受光器22によって受光される。そして、ノズル8から液滴が吐出されたとき、つまり制御装置4からポンプ部7にパルス信号が出力されたときに、その液滴が検出光Lの一部を遮ることで、受光器22に受光される光量がパルスに応じた液晶の液滴の吐出回数と同じ回数だけ変化(減少)すれば、ノズル8から液滴が吐出されたと判定されることになる。
仮に、制御装置4からポンプ部7にパルス信号が出力されたときに受光器22の受光量が変化しなければ、ノズル8から液滴が吐出されていないと判定されることになるから、液晶の滴下動作が中断され、作業者は供給装置を点検することになる。
上記投光器21から検出光Lが出射されると、検出光Lの一部が拡散して拡散光が発生する。光検出手段15と基板Wの上面との間に遮光部材24が設けられていなければ、検出光Lから生じた拡散光が基板Wの上面で不規則に反射して受光器22に入射するため、受光器22に入射する光量が一定になり難い。
それによって、検出光Lの一部がノズル8から吐出された液滴によって遮られても、受光器22に入射する光量が制御装置4に設定された閾値以下に変化しないため、ノズル8から液滴が吐出されたか否かを検出できないということがある。
しかしながら、光検出手段15と基板Wの上面との間には上記遮光部材24を設けるようにした。そのため、透光器21から出射された検出光Lから拡散光が生じても、その拡散光は遮光部材24の上面の反射面24bでほぼ規則的に反射するから、受光器22に入射する拡散光の光量はほぼ一定となる。
したがって、ノズル8から液滴が吐出されて検出光Lの一部を遮ると、そのとき受光器22が受光する光量が確実に減少し、その受光量が制御装置4に設定された閾値以下になるから、ノズル8から液滴が吐出されたか否かを上記受光器22が検出する光量によって確実に判定することが可能となる。
これにより、基板W上に必要量の液晶を確実に滴下することができるので、製造される液晶表示パネルの製品不良の発生を防止し、歩留まりを向上させることができる。
液晶はその種類によって透明度が異なるから、透明度の高い液晶の場合には遮光部材24の反射面24bの反射率を低くし、反射面24bで反射して受光器22に入射する拡散光の光量が少なくなるようにする。
それによって、受光器22の受光量に占める検出光Lの割合が増大し、拡散光の割合が減少する。拡散光が受光器22に入射する割合が減少すれば、検出光Lが入射する光量の変化がわずかであっても、そのことを確実に検出することが可能となる。
そのため、液滴の透明度が高くなって検出光Lが液滴を透過し易くなり、液滴によって遮られる検出光Lの光量がわずかであっても、そのわずかな光量の変化を、受光器22に入射する拡散光の光量によって影響を受けることなく、確実に検出することが可能となる。
つまり、透明度が高い液晶を基板Wに滴下する場合、遮光部材24の反射面24bの反射率を低くすれば、検出光Lの出射によって生じる拡散光が受光器22にほとんど入射しなくなるから、吐出された液滴を回り込んで受光部22へ到達してしまう拡散光もほとんどなくなり、液滴によって遮られる検出光Lがわずかであっても、受光器22による受光量の変化が大きくなる。そのため、液滴がノズル8から吐出されたか否かを上記受光器22によって確実に検出することができる。
上記一実施の形態では遮光部材の一端を透光器の下面に取り付け、他端を受光器の下面に取り付け、ノズルと対向する中途部に通孔を形成するようにしたが、遮光部材は左右2つに分断し、ノズルと対向する部分で2つの遮光部材の端部間にノズルから吐出される液滴が通過する隙間を設けるようにしてもよい。
その場合、遮光部材は一端部だけが透光器と受光器の下面に取り付けられる片持ち支持になってたわみ易くなるから、その場合には遮光部材の幅方向両端部若しくは一端部に折り曲げ片を上面側に向けって折曲形成し、たわみに対する強度を向上させるようにするとよい。
この発明の一実施の形態を示す液晶の供給装置の概略的構成図。 タンクの下端部の拡大図。 透光器と受光器が設けられた遮光部材の平面図。 遮光部材の長手方向に沿う断面図。 遮光部材の幅方向に沿う断面図。
符号の説明
1…タンク、4…制御装置、6…液晶供給手段、7…ポンプ部、15…光検出手段、17…ブラケット、21…透光器、22…受光器、24…遮光部材。

Claims (3)

  1. 基板に液晶を液滴にして供給する液晶の供給装置であって、
    先端が上記基板の板面に対向するノズルを有し、このノズルの先端から上記液晶の液滴が吐出される液晶供給手段と、
    上記ノズルを挟んで離間対向して配置された投光器と受光器を有し、この投光器から出射される検出光を受光する上記受光器の受光量によって上記ノズルから上記液滴が吐出されたか否かを検出する光検出手段と、
    上記基板の板面と上記光検出手段との間に配置され上記投光器から出射された検出光から生じる拡散光が上記基板の板面で反射して上記受光器に入射するのを阻止する遮光部材と
    を具備したことを特徴とする液晶の供給装置。
  2. 上記遮光部材の上記光検出器側を向いた面は粗面或いはつや消し面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶の供給装置。
  3. 上記液晶供給手段と一体的に固定され上記光検出手段の投光器と受光器が取付けられるブラケットが設けられていて、
    上記遮光部材の一端部は上記投光器とともに上記ブラケットにねじ止め固定され、他端部は上記受光器とともに上記ブラケットにねじ止め固定されることを特徴とする請求項1記載の液晶の供給装置。
JP2007025937A 2007-02-05 2007-02-05 液晶の供給装置 Active JP4119932B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025937A JP4119932B1 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 液晶の供給装置
KR1020087027142A KR100957085B1 (ko) 2007-02-05 2008-02-04 액정 공급 장치
CN2008800002122A CN101542371B (zh) 2007-02-05 2008-02-04 液晶的供给装置
PCT/JP2008/051771 WO2008096710A1 (ja) 2007-02-05 2008-02-04 液晶の供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025937A JP4119932B1 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 液晶の供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4119932B1 JP4119932B1 (ja) 2008-07-16
JP2008191408A true JP2008191408A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39681619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025937A Active JP4119932B1 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 液晶の供給装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4119932B1 (ja)
KR (1) KR100957085B1 (ja)
CN (1) CN101542371B (ja)
WO (1) WO2008096710A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276714A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Shimadzu Corp 液体注入装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101033119B1 (ko) * 2003-12-30 2011-05-11 엘지디스플레이 주식회사 라인 온 글래스형 액정표시장치
KR101471356B1 (ko) * 2008-07-28 2014-12-10 주식회사 탑 엔지니어링 액정방울 토출여부 확인방법 및 이를 실행하는 액정디스펜서
KR100964949B1 (ko) * 2008-07-30 2010-06-21 주식회사 탑 엔지니어링 액정방울수 카운팅 방법
KR101675102B1 (ko) * 2009-10-09 2016-11-10 주식회사 탑 엔지니어링 헤드장치 및 이를 구비한 액정디스펜서
KR101147660B1 (ko) * 2009-11-26 2012-05-23 세메스 주식회사 노즐 검사 유닛과, 이를 구비한 액정 토출 장치
KR200473351Y1 (ko) * 2009-12-03 2014-08-07 주식회사 탑 엔지니어링 액정디스펜서의 헤드장치
KR101288988B1 (ko) * 2010-12-30 2013-07-23 에이피시스템 주식회사 적하 장치
JP6199968B2 (ja) * 2013-06-20 2017-09-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 ノズルヘッド及び液体滴下装置
CN105093711B (zh) * 2015-08-25 2017-12-01 武汉华星光电技术有限公司 液晶滴下装置及液晶滴下方法
US10562054B2 (en) 2016-03-11 2020-02-18 Precision Valve & Automation, Inc. Automatically controlling a liquid spray pattern
CN108776415B (zh) * 2018-06-04 2021-06-18 信利(惠州)智能显示有限公司 液晶滴灌装置和多向滴灌器
CN114895488A (zh) * 2022-06-10 2022-08-12 广州华立学院 一种导电胶滴下系统的控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281562A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
KR100488535B1 (ko) * 2002-07-20 2005-05-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정토출장치 및 토출방법
JP4655543B2 (ja) * 2004-08-20 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子、液晶表示素子の製造装置および電気光学装置並びに電子機器
KR100750939B1 (ko) * 2006-10-27 2007-08-22 주식회사 탑 엔지니어링 액정적하장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276714A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Shimadzu Corp 液体注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542371A (zh) 2009-09-23
WO2008096710A1 (ja) 2008-08-14
JP4119932B1 (ja) 2008-07-16
KR100957085B1 (ko) 2010-05-13
CN101542371B (zh) 2011-04-13
KR20090010046A (ko) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119932B1 (ja) 液晶の供給装置
TWI420371B (zh) 光學式觸控系統及其運作方法
KR101115945B1 (ko) 헤드유닛의 노즐의 토출구와 레이저변위센서의 결상점의 상대위치측정장치, 그 상대위치측정장치가 장착되는 페이스트 디스펜서 및 그 상대위치측정장치를 이용한 헤드유닛의 노즐의 토출구와 레이저변위센서의 결상점의 상대위치측정방법
JP4426771B2 (ja) 液晶残量の確認が可能である液晶滴下装置及びその液晶残量測定方法
KR100750939B1 (ko) 액정적하장치
KR101850361B1 (ko) 도포 장치 및 도포 방법
JP4180607B2 (ja) スペーサ情報を利用する液晶滴下装置及び液晶滴下方法
JP4488808B2 (ja) 液晶滴下装置
WO2014192141A1 (ja) 表示装置および表示装置のバックライト光検出方法
KR20130001694U (ko) 액정 표시장치의 측광장치
KR101471356B1 (ko) 액정방울 토출여부 확인방법 및 이를 실행하는 액정디스펜서
JP2013257572A (ja) 液晶表示装置
KR20100012950A (ko) 액정방울수 카운팅 방법
KR101597236B1 (ko) 디스펜서의 액맺힘 방지 장치 및 그 동작 방법
JP2005018078A (ja) 液晶滴下装置
KR101304715B1 (ko) 도광판에서의 빛 누출 방지 방법 및 그 장치와 반사재가 토출된 도광판을 가지는 디스플레이 장치
KR101949121B1 (ko) 액정적하장치 및 액정적하장치의 이상 토출 감지 방법
TWI574090B (zh) 檢測液晶塗佈狀態的裝置以及具有此裝置的液晶塗佈機
KR20080002520A (ko) 액정표시소자의 실런트 적하시스템 및 적하방법, 이를이용한 액정표시소자 제조방법
KR20200010785A (ko) 액체 저장 장치 및 이를 구비한 액체 디스펜싱 장치
KR101201403B1 (ko) 감지 모듈
KR101288988B1 (ko) 적하 장치
JP2003010761A (ja) 塗工液の塗布方法及び装置
KR20120076764A (ko) 감지 모듈 및 이를 이용한 감지 방법
JP2000121326A (ja) ギャップ検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4119932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6