JP2008190385A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008190385A
JP2008190385A JP2007024237A JP2007024237A JP2008190385A JP 2008190385 A JP2008190385 A JP 2008190385A JP 2007024237 A JP2007024237 A JP 2007024237A JP 2007024237 A JP2007024237 A JP 2007024237A JP 2008190385 A JP2008190385 A JP 2008190385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase angle
combustion engine
internal combustion
control
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007024237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342562B2 (ja
Inventor
Shinji Watabe
晋治 渡部
Koji Nishimoto
浩二 西本
Toru Tanaka
徹 田仲
Mitsuyasu Kunihiro
満保 國廣
Ryuji Nakamura
竜二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007024237A priority Critical patent/JP4342562B2/ja
Priority to US11/878,980 priority patent/US7403849B1/en
Priority to DE102007041940.8A priority patent/DE102007041940B4/de
Publication of JP2008190385A publication Critical patent/JP2008190385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342562B2 publication Critical patent/JP4342562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】制御遅れ時間を短縮して実運転特性の応答時間を短縮するとともに、高精度に実運転特性を制御することができる内燃機関制御装置を提供する
【解決手段】カム軸15の実位相角VTaをOCV3により変化させる内燃機関制御装置であって、クランク軸11のクランク角を検出してクランク角信号SGTを出力するクランク角センサ20と、カム軸15の実位相角VTaを検出する実位相角検出手段65と、内燃機関1の運転状態を検出するエアフロセンサ71およびスロットルポジションセンサ72と、運転状態に基づいて目標位相角VTtを算出する目標位相角算出手段66と、実位相角VTaと目標位相角VTtとが互いに一致するように、F/B制御によってOCV3に対する操作量Doutを算出する位相角F/B制御手段67とを備え、位相角F/B制御手段67は、クランク角信号SGTに同期して操作量Doutを算出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、運転状態に応じて内燃機関の運転特性を変化させるための制御装置に関し、例えば、内燃機関のクランク軸に対するカム軸の位相角を変化させることにより、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方の開閉タイミング(バルブタイミング)を制御する内燃機関制御装置に関する。
従来から、内燃機関の運転特性をアクチュエータにより変化させる内燃機関制御装置が知られている。
以下、運転特性が内燃機関のクランク軸に対するカム軸の位相角である場合を例にして説明する。
従来の内燃機関のバルブタイミング制御装置は、内燃機関の燃焼室に通じる吸気通路および排気通路を開閉するために、内燃機関の回転に同期して駆動される吸気バルブおよび排気バルブと、内燃機関のクランク軸に対するカム軸の位相角を変化させることにより、吸気バルブまたは排気バルブの開閉タイミングを変化させるバルブタイミング可変機構と、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、運転状態に応じてカム軸の目標位相角(目標バルブタイミング、目標運転特性)を算出する目標運転特性算出手段(目標バルブタイミング算出手段)と、カム軸の実位相角(実バルブタイミング、実運転特性)を検出する実運転特性検出手段(実バルブタイミング検出手段)と、目標位相角と実位相角とが互いに一致するように、フィードバック制御(以下、「F/B制御」と称する)によってバルブタイミング可変機構に対する操作量(制御量)を算出する操作量F/B制御手段(実バルブタイミング制御手段)とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
このバルブタイミング制御装置において、実運転特性検出手段は、所定のクランク角毎に実位相角を検出する。また、操作量F/B制御手段は、検出された実位相角に基づいて、実位相角の検出周期とは異なる固定周期(例えば、25msec)で、位相角F/B制御によりバルブタイミング可変機構に対する操作量を算出する。
そのため、実位相角が検出され、実位相角に基づいてバルブタイミング可変機構に対する操作量が算出されて、操作量に基づいてバルブタイミング可変機構が駆動されるまでの制御遅れ時間が長くなる可能性がある。
以下、図12のタイミングチャートを参照しながら、上記従来のバルブタイミング制御装置による制御遅れ時間について説明する。
図12は、従来のバルブタイミング制御装置において、操作量F/B制御手段が固定周期Tfbで位相角F/B制御を実行する場合の制御遅れ時間を示すタイミングチャートである。
ここでは、位相角F/B制御が実行された直後に実位相角が検出される場合について説明する。
図12において、制御遅れ時間Tcntdは、実位相角を検出する際に発生する実位相角検出遅れ時間Tpddと、位相角F/B制御を実行する際に発生する位相角F/B制御処理遅れ時間Tfbdと、バルブタイミング可変機構をPWM(Pulse Width Modulation)駆動する際に発生するPWM駆動遅れ時間Tpwmdとの総和となる。
なお、実位相角検出遅れ時間Tpddは、一般的な遅れ時間として、例えばクランク角信号の周期Tsgtの1/2とする。
このとき、位相角F/B制御が実行された直後に実位相角が検出されているので、位相角F/B制御処理遅れ時間Tfbdは、位相角F/B制御の固定周期Tfbの1周期分となる。
すなわち、実位相角の検出タイミングと位相角F/B制御の実行タイミングとのずれによって、最大で位相角F/B制御の固定周期Tfbの1周期分に相当する位相角F/B制御処理遅れ時間Tfbdが制御遅れ時間Tcntdに含まれることとなり、制御遅れ時間Tcntdが長くなる。
したがって、実位相角の応答性を向上させるために位相角F/B制御のゲインを大きな値に設定すると、上記の制御遅れ時間Tcntdによって実位相角がハンチングを起こす。
そのため、位相角F/B制御のゲインを大きな値に設定することができず、実位相角の応答時間が長くなる。
また、このバルブタイミング制御装置において、内燃機関が例えば600rpm程度の低速回転をしている場合には、実位相角の検出周期(例えば、クランク角180°毎に実位相角が検出されるとすると、50msec)は、位相角F/B制御の固定周期(25msec)よりも長くなる。
そのため、実位相角が検出されて更新されるまでは、実際の位相角とは異なる同一の実位相角に基づいて、バルブタイミング可変機構に対する操作量が繰り返し算出される。
特開2001−152886号公報
従来の内燃機関のバルブタイミング制御装置では、位相角F/B制御のゲインを大きな値に設定することができないので、実位相角の応答時間が長くなるという問題点があった。
また、内燃機関の低速回転時には、実位相角が検出されて更新されるまでは、実際の位相角とは異なる同一の実位相角に基づいて、バルブタイミング可変機構に対する操作量が繰り返し算出されるので、実位相角の制御精度が低下するという問題点もあった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、制御遅れ時間を短縮して実運転特性の応答時間を短縮するとともに、高精度に実運転特性を制御することができる内燃機関制御装置を提供することにある。
この発明に係る内燃機関制御装置は、内燃機関の運転特性をアクチュエータにより変化させる内燃機関制御装置であって、内燃機関のクランク軸のクランク角を検出してクランク角信号を出力するクランク角センサと、運転特性の実際値を実運転特性として検出する実運転特性検出手段と、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、運転状態に基づいて、運転特性の目標値を目標運転特性として算出する目標運転特性算出手段と、実運転特性と目標運転特性とが互いに一致するように、フィードバック制御(F/B制御)によってアクチュエータに対する操作量を算出する操作量フィードバック制御(F/B制御)手段とを備え、操作量F/B制御手段は、クランク角信号に同期して操作量を算出するものである。
この発明に係る内燃機関制御装置によれば、操作量F/B制御手段は、クランク角信号に同期してアクチュエータに対する操作量を算出する。
そのため、実運転特性の検出タイミングと位相角F/B制御の実行タイミングとのずれがなくなり、制御遅れ時間が短縮されるので、位相角F/B制御のゲインを大きな値に設定することができ、実運転特性の応答時間を短縮することができる。
また、常に最新の実運転特性に基づいてアクチュエータに対する操作量が算出されるので、高精度に実運転特性を制御することができる。
以下、この発明の各実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において同一、または相当する部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置を含むシステム全体を示す構成図である。
図1において、内燃機関1には、筒状のシリンダ(図示せず)と、クランク軸11に接続されたピストン(図示せず)とによって、燃料と空気とが混合した混合気が吸入されて燃焼する燃焼室(図示せず)が形成されている。
シリンダには、燃焼室に通じる吸気通路22を開閉するための吸気バルブ12と、燃焼室に通じる排気通路(図示せず)を開閉するための排気バルブ13とが設けられている。
吸気通路22の上流側には、内燃機関1に吸入される実吸入空気量(運転状態、実運転特性)を検出して空気量信号SAFを出力するエアフロセンサ71(運転状態検出手段、実運転特性検出手段)が設けられている。
また、吸気通路22において、エアフロセンサ71の下流の内燃機関1側には、電子的に開閉制御されて空気量を調整するためのスロットルバルブ23と、スロットルバルブ23を駆動するスロットルアクチュエータ24(アクチュエータ)が設けられている。スロットルバルブ23には、スロットル開度(運転状態)を検出してスロットル開度信号STHを出力するスロットルポジションセンサ72(運転状態検出手段)が設けられている。
吸気バルブ12および排気バルブ13をそれぞれ開閉駆動するカム軸14およびカム軸15には、クランク軸11の回転を伝達するためのタイミングベルト16が掛けられるタイミングプーリ17およびタイミングプーリ18がそれぞれ設けられている。
また、クランク軸11には、タイミングベルト16が掛けられるクランクプーリ19が設けられている。
内燃機関1の作動時において、クランク軸11の回転は、クランクプーリ19、タイミングベルト16、およびタイミングプーリ17、18を介してカム軸14、15に伝達される。
これにより、吸気バルブ12および排気バルブ13は、クランク軸11の回転およびピストンの上下動に同期して開閉駆動される。
すなわち、吸気バルブ12および排気バルブ13は、内燃機関1における吸気行程、圧縮行程、爆発(膨張)行程および排気行程からなる一連の4行程に同期して、所定の開閉タイミングで駆動される。
そして、クランク軸11には、クランク角を検出するクランク角センサ20が設けられている。クランク角センサ20は、クランク軸11に設けられた突起からクランク角を検出し、パルス状のクランク角信号SGTを出力する。
また、カム軸15には、カム角を検出するカム角センサ21が設けられている。カム角センサ21は、カム軸15に設けられた突起からカム角を検出し、パルス状のカム角信号SGCを出力する。
ここで、クランク軸11の1回転によってクランク角センサ20からパルスがN個発生したとき、カム軸15の1回転によってカム角センサ21からパルスが2N個発生するようにする。
また、カム軸15のタイミング変換角最大値をVTmax°CA(クランク角)としたとき、N≦(360/VTmax)となるようにパルス数Nを設定する。
これにより、クランク角信号SGTのパルスと、このパルスの後に続く次のカム角信号SGCのパルスとを用いて、カム軸15の実位相角VTa(実運転特性)を検出することができる。
また、カム軸15には、後述するオイルコントロールバルブ3(以下、「OCV3」と略称する)(アクチュエータ)からの作動油によって駆動され、排気バルブ13の開閉タイミングを変化させるバルブタイミング制御機構5(図1の斜線部)が設けられている。
バルブタイミング制御機構5は、作動油の油量に応じてタイミングプーリ18に対するカム軸15の位相角(すなわち、クランク軸11に対するカム軸15の位相角)(運転特性)を変化させることにより、排気バルブ13の開閉タイミングを連続的に変化させる。
バルブタイミング制御機構5には、作動油が供給されてカム軸15を遅角側に移動させる遅角油圧室(図示せず)と、作動油が供給されてカム軸15を進角側に移動させる進角油圧室(図示せず)とが設けられている。
なお、バルブタイミング制御機構5は、カム軸14に設けられて、吸気バルブ12の開閉タイミングを変化させてもよい。
バルブタイミング制御機構5に供給される作動油の油量を制御するOCV3は、ハウジング31内を摺動するスプール32と、ECU6(後述する)からのPWM駆動信号に応じてスプール32をPWM駆動させるリニアソレノイド33と、リニアソレノイド33による駆動方向とは反対方向にスプール32を付勢するスプリング34とを有している。
OCV3のハウジング31には、遅角油圧室に連通した遅角側供給油通路35と、進角油圧室に連通した進角側供給油通路36と、スプール32の駆動によって遅角側供給油通路35および進角側供給油通路36の何れかと連通する供給油通路37と、作動油が収納されたオイルタンク41に連通した排出油通路38とが形成されている。
供給油通路37は、ポンプ42によってオイルタンク41から吸い上げられた作動油を遅角側供給油通路35または進角側供給油通路36に圧送する。
また、遅角油圧室または進角油圧室からの作動油は、排出油通路38を通ってオイルタンク41に戻される。
ここで、遅角側供給油通路35および進角側供給油通路36に供給される作動油の油量は、スプール32の駆動によって遅角側供給油通路35および進角側供給油通路36の開度が連続的に変化することにより増減される。
このとき、遅角側供給油通路35および進角側供給油通路36の開度は、リニアソレノイド33に入力されるPWM駆動信号の電流値に応じて決定される。
図2は、図1のOCV3におけるスプール32の位置(以下、「スプール位置」と称する)と、実位相角変化速度DVTa(実運転特性の変化速度)との関係を示す説明図である。
図2において、スプール位置は、リニアソレノイド33の電流値と比例関係にある。また、実位相角変化速度DVTaが正の領域は、進角方向に移動している領域に相当し、実位相角変化速度DVTaが負の領域は、遅角方向に移動している領域に相当する。
また、図2において、実位相角VTaが変化しない(すなわち、実位相角変化速度DVTa=0となる)場合には、図1において、供給油通路37が、遅角側供給油通路35および進角側供給油通路36の何れとも連通していない。このときのスプール位置を流量0位置(OCV3から供給される作動油の油量が0となる位置)とする。
なお、この流量0位置とリニアソレノイド33の電流値との関係は、OCV3の個体差、耐久劣化または動作環境(作動油の油温、または内燃機関1の回転数)によって、ばらつきが生じる。
そこで、例えば上記特許文献1に示された従来の制御装置では、ECU6で演算される実位相角VTaが目標位相角VTtに収束し、スプール位置が流量0位置に保持されている状態が所定時間継続した場合に、このときのリニアソレノイド33の電流値を保持電流として学習している。
また、位相角F/B制御手段(後述する)による位相角F/B制御において、この保持電流に基づいた電流F/B制御を実行することにより、位相角制御のロバスト性を確保している。
ここで、エアフロセンサ71からの空気量信号SAF、スロットルポジションセンサ72からのスロットル開度信号STH、クランク角センサ20からのクランク角信号SGT、およびカム角センサ21からのカム角信号SGCは、それぞれECU6に入力される。
ECU6は、上記各センサからの測定信号に基づいて、カム軸15の実位相角VTaと目標位相角VTt(目標運転特性)とが一致するように、位相角F/B制御によってOCV3に対する操作量Dout(デューティ駆動信号)を算出し、OCV3にPWM駆動信号を出力する。
図3は、図1のECU6を詳細に示す機能ブロック図である。
図3において、ECU6には、各種センサ7およびOCV3が接続されている。
各種センサ7は、上記のクランク角センサ20、カム角センサ21、エアフロセンサ71、およびスロットルポジションセンサ72とともに、バッテリ(図示せず)の電圧値VB(以下、「バッテリ電圧VB」と称する)を検出してバッテリ電圧信号SBTを出力するバッテリ電圧センサ73等を含んでいる。
また、ECU6は、第1波形整形回路61と、第2波形整形回路62と、マイクロコンピュータ63(以下、「マイコン63」と略称する)と、駆動回路64とを備えている
第1波形整形回路61は、クランク角センサ20からのクランク角信号SGTを波形整形し、第1割り込み指令信号INT1としてマイコン63に出力する。
第2波形整形回路62は、カム角センサ21からのカム角信号SGCを波形整形し、第2割り込み指令信号INT2としてマイコン63に出力する。
マイコン63は、各種センサ7からの測定信号に基づいて、OCV3のリニアソレノイド33に対する操作量Doutを算出し、操作量Doutに応じたPWM駆動信号を駆動回路64に出力する。
駆動回路64は、マイコン63からのPWM駆動信号に基づいて、リニアソレノイド33の電流値を制御する。
また、マイコン63は、実位相角検出手段65(実運転特性検出手段)と、目標位相角算出手段66(目標運転特性算出手段)と、位相角F/B制御手段67(操作量F/B制御手段)とを有している。
実位相角検出手段65は、クランク角信号SGTおよびカム角信号SGCに基づいて、クランク軸11に対するカム軸15の相対位相角を、実位相角VTaとして検出する。
目標位相角算出手段66は、運転状態である空気量信号SAF、スロットル開度信号STH、および内燃機関1の回転数NE(後述する)に基づいて、カム軸15の目標位相角VTtを算出する。
位相角F/B制御手段67は、実位相角VTaと目標位相角VTtとが互いに一致するように、PID(比例積分微分)制御による位相角F/B制御によって、OCV3のリニアソレノイド33に対する操作量Doutを算出する。
ここで、位相角F/B制御手段67は、クランク角信号SGTに同期してリニアソレノイド33に対する操作量Doutを算出する。
なお、マイコン63は、各種の演算や判定を行うCPU(中央演算処理装置、図示せず)と、所定の制御プログラム等があらかじめ格納されたROM(図示せず)と、CPUの演算結果等を一時記憶するRAM(図示せず)と、アナログ信号をディジタル値に変換するA/D変換器(図示せず)と、入力信号の周期等を計測するカウンタ(図示せず)と、出力信号の駆動時間等を計測するタイマ(図示せず)と、出力インタフェースとなる出力ポート(図示せず)と、これらの各ブロックを接続するコモンバス(図示せず)とから構成されている。
続いて、図1〜図3とともに、図4のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1に係るマイコン63において、第2波形整形回路62から第2割り込み指令信号INT2が入力された際の動作について説明する。
マイコン63は、第2波形整形回路62からの第2割り込み指令信号INT2によって割り込みがかけられる毎に、カウンタのカウンタ値SGCNTを読み取って、カム角信号入力時カウンタ値SGCCNT(n)としてRAMに記憶し(ステップS101)、図4の処理を終了する。
ここで、nは、任意の行程数を示す値とする。
次に、図1〜図4とともに、図5のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1に係るマイコン63において、第1波形整形回路61から第1割り込み指令信号INT1が入力された際の動作について説明する。
まず、マイコン63は、前回(行程n−1)クランク角信号入力時カウンタ値SGTCNT(n−1)と、今回(行程n)クランク角信号入力時カウンタ値SGTCNT(n)とをRAMに記憶する(ステップS201)。
具体的には、マイコン63は、第1波形整形回路61からの第1割り込み指令信号INT1によって割り込みがかけられる毎に、前回クランク角信号SGTが入力されたときにRAMに記憶されたカウンタ値SGTCNT(n)を読み取って、前回クランク角信号入力時カウンタ値SGTCNT(n−1)としてRAMに記憶する。
また、マイコン63は、第1波形整形回路61からの第1割り込み指令信号INT1によって割り込みがかけられる毎に、カウンタのカウンタ値SGCNTを読み取って、今回クランク角信号入力時カウンタ値SGTCNT(n)としてRAMに記憶する。
続いて、マイコン63は、前回クランク角信号入力時カウンタ値SGTCNT(n−1)と、今回クランク角信号入力時カウンタ値SGTCNT(n)との差から、クランク角信号SGTの周期Tsgt(=SGTCNT(n)−SGTCNT(n−1))を算出するとともに、クランク角信号SGTの周期Tsgt(以下、「クランク角信号周期Tsgt」と略称する)に基づいて、内燃機関1の回転数NEを算出する(ステップS202)。
次に、実位相角検出手段65は、今回クランク角信号入力時カウンタ値SGTCNT(n)と、カム角信号入力時カウンタ値SGCCNT(n)とに基づいて、カム軸15の実位相角VTaを検出する(ステップS203)。
以下、図6のタイミングチャートを参照しながら、実位相角検出手段65による実位相角VTaの検出動作について詳細に説明する。
図6は、この発明の実施の形態1によるクランク角信号SGT、最遅角時のカム角信号SGCdおよび進角時のカム角信号SGCaを示すタイミングチャートであり、クランク角信号SGTとカム角信号SGCd、SGCaとの位相関係、および実位相角VTaの算出処理方法を示している。
図6において、まず、実位相角検出手段65は、今回クランク角信号入力時カウンタ値SGTCNT(n)と、進角時のカム角信号SGCaが入力されたときのカム角信号入力時カウンタ値SGCaCNT(n)とをRAMから読み取って、進角時のカム角信号SGCaからクランク角信号SGTまでの進角時位相差時間ΔTa(=SGTCNT(n)−SGCaCNT(n))を算出する。
また、実位相角検出手段65は、最遅角時のカム角信号SGCdが入力されたときのカム角信号入力時カウンタ値SGCdCNT(n)をRAMから読み取って、最遅角時のカム角信号SGCdからクランク角信号SGTまでの最遅角時位相差時間ΔTd(=SGTCNT(n)−SGCdCNT(n))を算出する。
続いて、実位相角検出手段65は、最遅角時位相差時間ΔTdと、上記ステップS202で算出されたクランク角信号周期Tsgtと、4気筒の内燃機関1におけるクランク角信号SGTの基準クランク角度(180°CA)とに基づいて、次式(1)から最遅角バルブタイミングVTdを算出し、RAMに記憶する。
VTd=(ΔTd/Tsgt)×180[°CA]・・・(1)
次に、実位相角検出手段65は、進角時位相差時間ΔTaと、クランク角信号周期Tsgtと、基準クランク角度(180°CA)と、最遅角バルブタイミングVTdとに基づいて、次式(2)から実位相角VTaを算出する。
VTa=(ΔTa/Tsgt)×180[°CA]−VTd・・・(2)
図5のフローチャートに戻って、目標位相角算出手段66は、空気量信号SAF、スロットル開度信号STH、および内燃機関1の回転数NEに基づいて、カム軸15の目標位相角VTtを算出する(ステップS204)。
具体的には、マイコン63は、空気量信号SAF、スロットル開度信号STHおよびバッテリ電圧信号SBTを入力インタフェース(図示せず)に取り込み、ノイズ成分の除去や増幅等の処理を施してA/D変換器に出力し、各信号をディジタル信号に変換する。
目標位相角算出手段66は、ディジタル信号に変換された空気量信号SAFおよびスロットル開度信号STHと、内燃機関1の回転数NEとに基づいて、目標位相角VTtを算出する。
続いて、位相角F/B制御手段67は、実位相角検出手段65で検出された実位相角VTaと、目標位相角算出手段66で算出された目標位相角VTtとが互いに一致するように、PID制御による位相角F/B制御によって制御補正量Dpidを算出する(ステップS205)。
また、位相角F/B制御手段67は、所定の基準電圧とバッテリ電圧VBとの比として表されるバッテリ電圧補正係数KVB(=所定の基準電圧/VB)を用いて制御補正量Dpidを補正することにより、OCV3のリニアソレノイド33に対する操作量Doutを算出する(ステップS206)。
次に、マイコン63は、リニアソレノイド33に対する操作量DoutをPWMタイマ(図示せず)に取り込み、操作量Doutをあらかじめ設定された所定のPWM駆動周期毎に出力されるPWM駆動信号に変換し(ステップS207)、図5の処理を終了する。
以下、図7を参照しながら、位相角F/B制御手段67による操作量Doutの算出動作について詳細に説明する。
図7は、この発明の実施の形態1に係る位相角F/B制御手段67を詳細に示すブロック図である。
ここでは、クランク角信号SGTの入力に同期して、微分先行型のPID制御により操作量Doutが算出される場合について説明する。
図7において、位相角F/B制御手段67は、実位相角VTaおよび目標位相角VTtに基づいて、PID制御による位相角F/B制御により制御補正量Dpidを算出するPID制御部68と、制御補正量Dpidをバッテリ電圧補正係数KVBで補正して、操作量Doutを算出する補正係数乗算部69とを含んでいる。
PID制御部68は、減算器81、84、87と、ゲイン乗算器82、86、89と、前回値ホールド回路83、91と、係数乗算器85、88と、加算器90、92とを有している。
ここで、前回値ホールド回路83、91は、入力された値を保持し、次回の行程において、保持した値を1行程遅れた値として出力する。
減算器81は、任意の行程nにおいて実位相角検出手段65で検出された実位相角VTa(n)を、目標位相角算出手段66で算出された目標位相角VTt(n)に追従させるために、目標位相角VTt(n)から実位相角VTa(n)を減算して、次式(3)で表される位相角偏差EP(n)を算出する。
EP(n)=VTt(n)−VTa(n)・・・(3)
続いて、ゲイン乗算器82は、位相角偏差EP(n)に比例ゲインKpを乗算して、次式(4)で表される比例項演算値XP(n)を算出する。
XP(n)=Kp×EP(n)・・・(4)
次に、減算器84は、今回(行程n)のクランク角信号SGTに応じて実位相角検出手段65で検出された実位相角VTa(n)から、前回(行程n−1)のクランク角信号SGTに応じて検出された(すなわち、前回値ホールド回路83に保持された)実位相角VTa(n−1)を減算して、次式(5)で表される実位相角変化速度DVTa(n)を算出する。
DVTa(n)=VTa(n)−VTa(n−1)・・・(5)
続いて、係数乗算器85およびゲイン乗算器86は、実位相角変化速度DVTa(n)に第2正規化係数Cd(後述する)および微分ゲインKdを乗算して、次式(6)で表される微分項演算値XD(n)を算出する。
XD(n)=DVTa(n)×Cd×Kd・・・(6)
次に、減算器87は、比例項演算値XP(n)から微分項演算値XD(n)を減算して、減算値Sub(n)(=XP(n)−XD(n))を算出する。
また、係数乗算器88およびゲイン乗算器89は、減算値Sub(n)に第1正規化係数Ci(後述する)および積分ゲインKiを乗算して、次式(7)で表される積分加算値IAV(n)を算出する。
IAV(n)=Sub(n)×Ci×Ki={XP(n)−XD(n)}×Ci×Ki・・・(7)
続いて、加算器90は、積分加算値IAV(n)と、前回値ホールド回路91に保持された前回(行程n−1)の積分項演算値XI(n−1)とを加算して、次式(8)で表される積分項演算値XI(n)を算出する。
XI(n)=IAV(n)+XI(n−1)={XP(n)−XD(n)}×Ci×Ki+XI(n−1)・・・(8)
次に、加算器92は、減算値Sub(n)と積分項演算値XI(n)とを加算して、次式(9)で表される制御補正量Dpid(n)を算出する。
Dpid(n)=Sub(n)+XI(n)=XP(n)+XI(n)−XD(n)・・・(9)
ここで、係数乗算器88で乗算される第1正規化係数Ciは、前述したクランク角信号周期Tsgtと、所定の基準周期Tbase(例えば、15msec)とに基づいて、次式(10)のように設定されている。
Ci=Tsgt/Tbase・・・(10)
また、係数乗算器85で乗算される第2正規化係数Cdは、クランク角信号周期Tsgtと、所定の基準周期Tbase(例えば、15msec)とに基づいて、次式(11)のように設定されている。
Cd=Tbase/Tsgt・・・(11)
ここで、クランク角信号周期Tsgtと、第1正規化係数Ciおよび第2正規化係数Cdとの関係を図8に示す。
図8において、第1正規化係数Ciは、クランク角信号周期Tsgtに比例して変化している。
そのため、位相角偏差EPが同一値を保持している状況において、クランク角信号周期Tsgtの変化によって位相角F/B制御手段67の制御周期が変化した場合であっても、第1正規化係数Ciを用いることによって、積分項演算値XIを同一値に設定することができる。すなわち、クランク角信号周期Tsgtの変化による積分項演算値XIの過不足を防止することができる。
したがって、位相角F/B制御手段67による位相角F/B制御をクランク角信号SGTと同期させ、実位相角VTaのオーバシュート量やアンダシュート量を抑制しつつ、実位相角VTaの制御応答性を確保することができる。
また、図8において、第2正規化係数Cdは、クランク角信号周期Tsgtに反比例して変化している。
そのため、実際の位相角変化速度が同一値を保持している状況において、クランク角信号周期Tsgtの変化によって位相角F/B制御手段67の制御周期が変化し、実位相角変化速度DVTaの算出値が変化した場合であっても、第2正規化係数Cdを用いることによって、微分項演算値XDを同一値に設定することができる。すなわち、クランク角信号周期Tsgtの変化による微分項演算値XDの過不足を防止することができる。
したがって、位相角F/B制御手段67による位相角F/B制御をクランク角信号SGTと同期させ、実位相角VTaのオーバシュート量やアンダシュート量を抑制しつつ、実位相角VTaの制御応答性を確保することができる。
続いて、補正係数乗算部69は、制御補正量Dpid(n)をバッテリ電圧補正係数KVB(=所定の基準電圧/VB)で補正して、次式(12)で表される操作量Dout(n)を算出する。
これにより、バッテリ電圧VBの変動による影響を軽減することができる。
Dout(n)=Dpid(n)×KVB・・・(12)
次に、図9のタイミングチャートを参照しながら、位相角F/B制御手段67による操作量Doutの算出動作についてさらに詳細に説明する。
図9は、この発明の実施の形態1による目標位相角VTt、実位相角VTa、位相角偏差EP、比例項演算値XP、微分項演算値XD、積分項演算値XI、および操作量Doutの変化を示すタイミングチャートである。
ここでは、時刻t1で目標位相角VTtを所定値にステップ変化させた場合について説明する。
図9において、まず、目標位相角VTtが時刻t1で所定値に変化すると、位相角偏差EPに応じた比例項演算値XPによって操作量Doutが増大方向に補正され、実位相角VTaが目標位相角VTtに向けて変化を始める。
続いて、実位相角VTaが変化すると、実位相角変化速度DVTaに応じた微分項演算値XDによって操作量Doutが減少方向に補正されるとともに、減算値Subを積分して得られる積分項演算値XIによって操作量Doutが増大方向に補正され、実位相角VTaが目標位相角VTtに収束するように変化する。
したがって、実位相角VTaのオーバシュート量を抑制しつつ、実位相角VTaを目標位相角VTtに収束させることができる。
また、実位相角VTaが目標位相角VTtに収束したとき、スプール32は、流量0位置を保持するように制御される。
以下、図10のタイミングチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置による制御遅れ時間について説明する。
図10は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置において、位相角F/B制御手段67がクランク角信号SGTに同期して位相角F/B制御を実行する場合の制御遅れ時間を示すタイミングチャートである。
図10において、制御遅れ時間Tcntdは、実位相角VTaを検出する際に発生する実位相角検出遅れ時間Tpddと、位相角F/B制御を実行する際に発生する位相角F/B制御処理遅れ時間Tfbdと、OCV3をPWM駆動する際に発生するPWM駆動遅れ時間Tpwmdとの総和となる。
なお、実位相角検出遅れ時間Tpddは、一般的な遅れ時間として、例えばクランク角信号周期Tsgtの1/2とする。
ここで、位相角F/B制御手段67は、クランク角信号SGTに同期して位相角F/B制御を実行しているので、実位相角VTaの検出タイミングと位相角F/B制御の実行タイミングとのずれによる遅れ(すなわち、前述した従来技術による位相角F/B制御の固定周期Tfbの1周期分に相当する遅れ)が、位相角F/B制御処理遅れ時間Tfbdに含まれない。
そのため、実位相角VTaがハンチングを起こすまでのゲイン余裕を増大させることができる。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置によれば、位相角F/B制御手段67は、クランク角信号SGTに同期してOCV3のリニアソレノイド33に対する操作量Doutを算出する。
そのため、実位相角VTaの検出タイミングと位相角F/B制御の実行タイミングとのずれがなくなり、制御遅れ時間Tcntdが短縮されるので、位相角F/B制御のゲインを大きな値に設定することができ、制御安定性を維持したまま実位相角VTaの応答時間を短縮することができる。
また、常に最新の実位相角VTaに基づいてリニアソレノイド33に対する操作量Doutが算出されるので、高精度に実位相角VTaを制御することができる。
また、位相角F/B制御手段67は、PID制御による位相角F/B制御を実行し、PID制御における積分項演算値XIおよび微分項演算値XDは、クランク角信号周期Tsgtと所定の基準周期Tbase(例えば、15msec)とに基づいて設定された第1正規化係数Ciおよび第2正規化係数Cdによってそれぞれ補正されている。
そのため、内燃機関1の所定の運転状態に適合した比例ゲインKp、微分ゲインKdおよび積分ゲインKi(以下、総称して「PID制御ゲイン」とする)を全ての運転領域に適用することができるので、制御安定性を維持したまま、実位相角VTaのオーバシュート量やアンダシュート量を抑制しつつ、実位相角VTaの応答時間を短縮することができる。
また、PID制御ゲインの適合が容易になるので、制御ロジックを簡素化することができるとともに、PID制御ゲインのデータ数が少なくなるので、データ管理を容易に行うことができる。
また、第1正規化係数Ciは、クランク角信号周期Tsgtを所定の基準周期Tbaseで除算して算出される。
そのため、内燃機関1の全ての運転領域において、リニアソレノイド33に対する操作量Doutの積分補正を適性に実行することができるので、制御安定性を維持したまま、実位相角VTaのオーバシュート量やアンダシュート量を抑制しつつ、実位相角VTaの応答時間を短縮することができる。
また、PID制御ゲインの適合が容易になるので、制御ロジックを簡素化することができるとともに、PID制御ゲインのデータ数が少なくなるので、データ管理を容易に行うことができる。
また、第2正規化係数Cdは、所定の基準周期Tbaseをクランク角信号周期Tsgtで除算して算出される。
そのため、内燃機関1の全ての運転領域において、リニアソレノイド33に対する操作量Doutの微分補正を適性に実行することができるので、制御安定性を維持したまま、実位相角VTaのオーバシュート量やアンダシュート量を抑制しつつ、実位相角VTaの応答時間を短縮することができる。
また、PID制御ゲインの適合が容易になるので、制御ロジックを簡素化することができるとともに、PID制御ゲインのデータ数が少なくなるので、データ管理を容易に行うことができる。
また、リニアソレノイド33に対する操作量Doutの微分補正に用いられる微分項演算値XDは、実位相角VTaの変化速度である実位相角変化速度DVTaに基づいて算出される。
そのため、目標位相角VTtが変化して位相角偏差EP(=VTt−VTa)が生じた場合でも微分項演算値XDが変化しないので、目標位相角VTt変化時の微分動作の影響を考慮する必要がなく、微分ゲインKdの適合を容易に行うことができる。
したがって、実位相角変化速度DVTaに応じた操作量Doutを用いてOCV3を駆動させることにより、実位相角VTaのオーバシュート量やアンダシュート量を抑制しつつ、実位相角VTaを目標位相角VTtに滑らかに収束させることができる。
また、リニアソレノイド33に対する操作量Doutの積分補正に用いられる積分項演算値XIは、比例項演算値XPから微分項演算値XDを減算した減算値Sub(=XP−XD)に基づいて算出される。
そのため、目標位相角VTtの変化に追従する実位相角VTaの動作に対応した積分項演算値XIが自動的に算出され、操作量Doutは、実位相角VTaが目標位相角VTtに収束したときに、スプール32が流量0位置を保持する値に自動的に設定される。
したがって、OCV3の出力特性の個体差や、作動油の油温等の動作環境が変化した場合であっても、実位相角VTaのオーバシュート量やアンダシュート量を抑制しつつ、スプール32が流量0位置を保持する操作量Doutをリアルタイムに算出することができる。
これにより、前述した保持電流(上記特許文献1参照)を学習することなく、位相角F/B制御が定常状態である場合の制御安定性を維持するとともに、位相角制御のロバスト性を確保することができる。
また、保持電流に基づいた電流F/B制御(上記特許文献1参照)を実行する必要がないので、電流F/B制御回路およびその制御ロジックを削除することが可能となり、制御ロジックを簡素化することができるとともに、コストダウンを図ることができる。
また、位相角F/B制御手段67は、バッテリ電圧補正係数KVB(=所定の基準電圧/バッテリ電圧VB)を用いて制御補正量Dpidを補正することにより、リニアソレノイド33に対する操作量Doutを算出する。
そのため、内燃機関1の負荷変動等によってバッテリ電圧が変動した場合であっても、制御安定性を維持することができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、位相角F/B制御手段67が、それぞれ固定値であるPID制御ゲイン(比例ゲインKp、微分ゲインKdおよび積分ゲインKi)を用いて、OCV3のリニアソレノイド33に対する操作量Doutを算出したが、これに限定されない。
位相角F/B制御手段67は、目標位相角VTtと実位相角VTaとの間の位相角偏差EP(運転特性偏差)に応じて、PID制御ゲインを切り替えて位相角F/B制御を実行してもよい。
また、位相角F/B制御手段67は、位相角偏差EPに基づいて位相角F/B制御の停止判断を実行してもよい。
以下に、位相角偏差EPに応じて位相角F/B制御のPID制御ゲインを切り替えるとともに、位相角偏差EPに基づいて位相角F/B制御の停止判断を実行する処理について説明する。
この発明の実施の形態2に係る内燃機関制御装置の構成は、前述の実施の形態1と同様なので、説明を省略する。
以下、図11のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態2に係る位相角F/B制御手段67の動作について説明する。
なお、実施の形態1と同様の動作については、説明を省略する。
まず、上記式(3)を用いて算出される位相角偏差EP(n)の絶対値が、第1所定値EP1(例えば、1°CA)よりも大きいか否かを判定する(ステップS301)。
ステップS301において、位相角偏差EP(n)の絶対値が第1所定値EP1よりも大きい(すなわち、Yes)と判定された場合には、PID制御ゲイン(Kp(n)、Kd(n)、Ki(n))を、位相角F/B制御が過渡状態である場合のPID制御ゲイン(Kpt、Kdt、Kit)にそれぞれ設定し(ステップS302)、前述した位相角F/B制御(すなわち、位相角F/B制御手段67による操作量Doutの算出動作)を実行して(ステップS303)、図11の処理を終了する。
一方、ステップS301において、位相角偏差EP(n)の絶対値が第1所定値EP1以下である(すなわち、No)と判定された場合には、位相角偏差EP(n)の絶対値が、第2所定値EP2(例えば、0.25°CA)よりも大きいか否かを判定する(ステップS304)。
ステップS304において、位相角偏差EP(n)の絶対値が第2所定値EP2よりも大きい(すなわち、Yes)と判定された場合には、PID制御ゲイン(Kp(n)、Kd(n)、Ki(n))を、位相角F/B制御が定常状態である場合のPID制御ゲイン(Kps、Kds、Kis)に徐々に切り替えて(ステップS305)、ステップS303に移行する。
すなわち、比例ゲインKp(n)、微分ゲインKd(n)および積分ゲインKi(n)を次式(13)のように設定する。
なお、式(13)において、CTは、PID制御ゲイン(Kp(n)、Kd(n)、Ki(n))が、位相角F/B制御定常時のPID制御ゲイン(Kps、Kds、Kis)に切り替わるまでの任意の所定切り替え回数(例えば、CT=8)を示している。
Kp(n)=Kp(n−1)+{Kps−Kp(n−1)}/CT
Kd(n)=Kd(n−1)+{Kds−Kd(n−1)}/CT・・・(13)
Ki(n)=Ki(n−1)+{Kis−Ki(n−1)}/CT
これにより、PID制御ゲインを切り替えた際の操作量Doutの急変を防止するとともに、実位相角VTaのオーバシュート量やアンダシュート量を抑制しつつ、実位相角VTaを目標位相角VTtに収束させることができる。
一方、ステップS304において、位相角偏差EP(n)の絶対値が第2所定値EP2以下である(すなわち、No)と判定された場合には、実位相角VTaが目標位相角VTtに収束したと判断し、PID制御ゲイン(Kp(n)、Kd(n)、Ki(n))を、位相角F/B制御が定常状態である場合のPID制御ゲイン(Kps、Kds、Kis)にそれぞれ設定する(ステップS306)。
続いて、位相角F/B制御を停止し(ステップS307)、前回位相角F/B制御を実行した際の操作量Doutを出力して、図11の処理を終了する。
この発明の実施の形態2に係る内燃機関制御装置によれば、位相角F/B制御手段67は、位相角偏差EPと第1所定値EP1とを比較し、比較結果に応じてPID制御ゲインを切り替えて位相角F/B制御を実行する。
そのため、例えば目標位相角VTtが大きく変化し、位相角偏差EPが大きくなる位相角F/B制御の過渡状態では、PID制御ゲインを大きな値に設定して、実位相角VTaの制御応答性を向上させることができる。
また、位相角偏差EPが小さくなる位相角F/B制御の定常状態では、PID制御ゲインを小さな値に設定して、制御安定性を維持することができる。
また、位相角F/B制御手段67は、位相角偏差EPが第2所定値EP2以下の場合に、実位相角VTaが目標位相角VTtに収束したと判断して位相角F/B制御を停止し、前回位相角F/B制御を実行した際の操作量Doutを出力する。
そのため、微小な位相角偏差EPでの積分動作による不要な操作量Doutの変動を防止することができる。
実施の形態3.
上記実施の形態1および2では言及しなかったが、位相角F/B制御手段67は、実位相角検出手段65で検出された実位相角VTaに対して、クランク角信号周期Tsgtに応じてフィルタ定数が可変設定されるフィルタ演算を実行してもよい。
以下に、実位相角VTaに対して、クランク角信号周期Tsgtに応じてフィルタ定数が可変設定されるフィルタ演算を実行する処理について説明する。
この発明の実施の形態3に係る内燃機関制御装置の構成は、前述の実施の形態1と同様なので、説明を省略する。
なお、実施の形態1と同様の動作については、説明を省略する。
位相角F/B制御手段67は、実位相角検出手段65で検出された実位相角VTaに対して、次式(14)で表される1次フィルタ演算式によりフィルタ演算を実行する。
なお、式(14)において、aは、フィルタ定数を示し、VTa(n)は、任意の行程nにおいて検出された実位相角を示している。また、VTaf(n)およびVTaf(n−1)は、それぞれ行程nおよび行程n−1においてフィルタ演算により得られた実位相角を示している。
VTaf(n)=(1−a)×VTa(n)+a×VTaf(n−1)・・・(14)
式(14)において、フィルタ定数aは、クランク角信号周期Tsgtが長い(すなわち、内燃機関1の回転数NEが低い)場合には、例えば零に設定される。
これにより、フィルタ演算による実位相角VTafの検出遅れが抑制される。
また、フィルタ定数aは、クランク角信号周期Tsgtが短い(すなわち、内燃機関1の回転数NEが高い)場合には、例えば0.5に設定される。
これにより、内燃機関1の各種制御(吸入空気量、燃料噴射量、点火時期等)の処理負荷が増大し、マイコン63への多重割り込みの発生頻度の増大した場合に発生する実位相角VTaの検出値の変動による影響が抑制される。
この発明の実施の形態3に係る内燃機関制御装置によれば、位相角F/B制御手段67は、実位相角VTaに対して、クランク角信号周期Tsgtに応じてフィルタ定数aが可変設定されるフィルタ演算を実行する。
また、クランク角信号周期Tsgtが長い(マイコン63への割り込み処理負荷および実位相角VTaの検出値の変動が小さい)場合には、フィルタ定数aを小さな値に設定して、実位相角VTafの検出遅れを抑制している。
また、クランク角信号周期Tsgtが短い(マイコン63への割り込み処理負荷および実位相角VTaの検出値の変動が大きい)場合には、フィルタ定数aを大きな値に設定して、実位相角VTaの検出値の変動による影響を抑制している。
そのため、制御安定性を維持したまま実位相角VTaの制御応答性を向上させることができる。
なお、上記実施の形態1〜3では、運転特性がカム軸15の実位相角VTaである場合について説明したが、これに限定されない。
運転特性は、内燃機関1に吸入される実吸入空気量であってもよい。
このとき、実運転特性検出手段であるエアフロセンサ71は、内燃機関1に吸入される実吸入空気量を検出する。
また、目標運転特性算出手段(図示せず)は、例えば内燃機関1の回転数NE、およびアクセル開度センサ(図示せず)から入力されるアクセル開度等の運転状態に基づいて、アイドルスピードコントロール、またはトルク制御のための目標吸入空気量を算出する。
続いて、操作量F/B制御手段(図示せず)は、実吸入空気量と目標吸入空気量とが互いに一致するように、クランク角信号SGTに同期して、スロットルアクチュエータ24に対する操作量Doutを算出する。
そして、スロットルアクチュエータ24は、スロットルバルブ23のスロットル開度を制御することにより、吸気通路22の開口面積を変化させる。
この場合も、操作量F/B制御手段が、クランク角信号SGTに同期してスロットルアクチュエータ24に対する操作量Doutを算出することにより、制御遅れ時間が短縮されるので、実運転特性の応答時間を短縮することができる。
また、上記実施の形態1〜3では、アクチュエータがOCV3である場合について説明したが、これに限定されない。
アクチュエータは、例えばモータ等であってもよい。
この場合も、上記実施の形態1〜3と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態1〜3の位相角F/B制御手段67は、PID制御による位相角F/B制御によって操作量Doutを算出したが、PID制御以外の他の制御方法によって操作量Doutを算出してもよい。
この場合も、上記実施の形態1〜3と同様の効果を奏することができる。
また、クランク角信号周期Tsgtが短い場合には、実位相角VTaを検出する際に発生する実位相角検出遅れ時間Tpddが小さくなることを考慮して、クランク角信号周期Tsgtが短い運転状態では、位相角F/B制御を固定値に設定して、マイコン63の処理負荷を軽減させてもよい。
また、油温に応じて変化する作動油の粘性による実位相角変化速度DVTaの特性変化を補正するために、OCV3から供給される作動油の油温を計測し、油温に基づく補正量を算出して、操作量Doutを補正してもよい。
また、内燃機関1の回転数NEによるポンプ42の吐出圧力変化を補正するために、回転数NEに基づく補正量を算出して、操作量Doutを補正してもよい。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置を含むシステム全体を示す構成図である。 図1のOCVにおけるスプールの位置と、実位相角変化速度との関係を示す説明図である。 図1のECUを詳細に示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るマイコンにおいて、第2波形整形回路から第2割り込み指令信号が入力された際の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るマイコンにおいて、第1波形整形回路から第1割り込み指令信号が入力された際の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるクランク角信号、最遅角時のカム角信号および進角時のカム角信号を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係る位相角F/B制御手段を詳細に示すブロック図である。 この発明の実施の形態1によるクランク角信号周期と、第1正規化係数および第2正規化係数との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による目標位相角、実位相角、位相角偏差、比例項演算値、微分項演算値、積分項演算値、および操作量の変化を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置において、位相角F/B制御手段がクランク角信号に同期して位相角F/B制御を実行する場合の制御遅れ時間を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2に係る位相角F/B制御手段の動作を示すフローチャートである。 従来のバルブタイミング制御装置において、操作量F/B制御手段が固定周期で位相角F/B制御を実行する場合の制御遅れ時間を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 内燃機関、3 OCV(アクチュエータ)、5 バルブタイミング制御機構、11 クランク軸、12 吸気バルブ、13 排気バルブ、14、15 カム軸、20 クランク角センサ、21 カム角センサ、22 吸気通路、23 スロットルバルブ、24 スロットルアクチュエータ(アクチュエータ)、65 実位相角検出手段(実運転特性検出手段)、66 目標位相角算出手段(目標運転特性算出手段)、67 位相角F/B制御手段(操作量F/B制御手段)、71 エアフロセンサ(運転状態検出手段、実運転特性検出手段)、72 スロットルポジションセンサ(運転状態検出手段)、a フィルタ定数、Ci 第1正規化係数、Cd 第2正規化係数、Dout 操作量、Dpid 制御補正量、DVTa 実位相角変化速度(実運転特性の変化速度)、EP 位相角偏差(運転特性偏差)、EP1 第1所定値、EP2 第2所定値、Kd 微分ゲイン、Ki 積分ゲイン、Kp 比例ゲイン、KVB バッテリ電圧補正係数、SGC カム角信号、SGT クランク角信号、Sub 減算値、Tbase 基準周期、Tsgt クランク角信号周期、VB バッテリ電圧、VTa 実位相角(実運転特性)、VTt 目標位相角(目標運転特性)、XD 微分項演算値、XI 積分項演算値、XP 比例項演算値。

Claims (13)

  1. 内燃機関の運転特性をアクチュエータにより変化させる内燃機関制御装置であって、
    前記内燃機関のクランク軸のクランク角を検出してクランク角信号を出力するクランク角センサと、
    前記運転特性の実際値を実運転特性として検出する実運転特性検出手段と、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記運転状態に基づいて、前記運転特性の目標値を目標運転特性として算出する目標運転特性算出手段と、
    前記実運転特性と前記目標運転特性とが互いに一致するように、フィードバック制御によって前記アクチュエータに対する操作量を算出する操作量フィードバック制御手段とを備え、
    前記操作量フィードバック制御手段は、前記クランク角信号に同期して前記操作量を算出することを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 前記操作量フィードバック制御手段は、PID制御によるフィードバック制御を実行し、
    前記PID制御における積分項演算値および微分項演算値は、前記クランク角信号の周期と所定の基準周期とに基づいて設定された第1正規化係数および第2正規化係数によってそれぞれ補正されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御装置。
  3. 前記第1正規化係数は、前記クランク角信号の周期を前記所定の基準周期で除算して算出されることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関制御装置。
  4. 前記第2正規化係数は、前記所定の基準周期を前記クランク角信号の周期で除算して算出されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関制御装置。
  5. 前記微分項演算値は、前記実運転特性の変化速度に基づいて算出されることを特徴とする請求項2から請求項4までの何れか1項に記載の内燃機関制御装置。
  6. 前記積分項演算値は、前記PID制御における比例項演算値から前記微分項演算値を減算した減算値に基づいて算出されることを特徴とする請求項2から請求項5までの何れか1項に記載の内燃機関制御装置。
  7. 前記操作量フィードバック制御手段は、前記内燃機関のバッテリのバッテリ電圧を用いて前記PID制御により算出された制御補正量を補正した値を、前記操作量として出力することを特徴とする請求項2から請求項6までの何れか1項に記載の内燃機関制御装置。
  8. 前記操作量フィードバック制御手段は、前記目標運転特性と前記実運転特性との偏差を運転特性偏差として算出し、前記運転特性偏差と第1所定値とを比較して、比較結果に応じて前記PID制御のゲインを可変設定することを特徴とする請求項2から請求項7までの何れか1項に記載の内燃機関制御装置。
  9. 前記操作量フィードバック制御手段は、前記目標運転特性と前記実運転特性との偏差を運転特性偏差として算出し、前記運転特性偏差が第2所定値以下の場合に、前記フィードバック制御を停止することを特徴とする請求項1から請求項8までの何れか1項に記載の内燃機関制御装置。
  10. 前記操作量フィードバック制御手段は、前記実運転特性に対して、前記クランク角信号の周期に応じてフィルタ定数が可変設定されるフィルタ演算を実行することを特徴とする請求項1から請求項9までの何れか1項に記載の内燃機関制御装置。
  11. 前記内燃機関の燃焼室に通じる吸気通路および排気通路をそれぞれ開閉するための吸気バルブおよび排気バルブと、
    前記クランク軸に対するカム軸の位相角を変化させることにより、前記吸気バルブおよび前記排気バルブの少なくとも一方の開閉タイミングを変化させるバルブタイミング制御機構と、
    前記カム軸のカム角を検出してカム角信号を出力するカム角センサとをさらに備え、
    前記運転特性は、前記クランク軸に対する前記カム軸の位相角であり、
    前記実運転特性検出手段は、前記クランク角信号および前記カム角信号に基づいて、前記カム軸の実位相角を検出し、
    前記目標運転特性算出手段は、前記運転状態に基づいて目標位相角を算出し、
    前記アクチュエータは、前記バルブタイミング制御機構を駆動することを特徴とする請求項1から請求項10までの何れか1項に記載の内燃機関制御装置。
  12. 前記アクチュエータは、前記バルブタイミング制御機構に供給する作動油を調整することにより、前記バルブタイミング制御機構を駆動するオイルコントロールバルブであることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関制御装置。
  13. 前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットルバルブをさらに備え、
    前記運転特性は、前記内燃機関に吸入される吸入空気量であり、
    前記実運転特性検出手段は、前記内燃機関に吸入される実吸入空気量を検出し、
    前記目標運転特性算出手段は、前記運転状態に基づいて目標吸入空気量を算出し、
    前記アクチュエータは、前記スロットルバルブのスロットル開度を制御することにより、前記吸気通路の開口面積を変化させることを特徴とする請求項1から請求項10までの何れか1項に記載の内燃機関制御装置。
JP2007024237A 2007-02-02 2007-02-02 内燃機関制御装置 Expired - Fee Related JP4342562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024237A JP4342562B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 内燃機関制御装置
US11/878,980 US7403849B1 (en) 2007-02-02 2007-07-30 Control apparatus for an internal combustion engine
DE102007041940.8A DE102007041940B4 (de) 2007-02-02 2007-09-04 Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024237A JP4342562B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190385A true JP2008190385A (ja) 2008-08-21
JP4342562B2 JP4342562B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=39587451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024237A Expired - Fee Related JP4342562B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 内燃機関制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7403849B1 (ja)
JP (1) JP4342562B2 (ja)
DE (1) DE102007041940B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127173A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Denso Corp バルブタイミング制御装置及びバルブタイミング制御システム
JP2012122465A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hyundai Motor Co Ltd モータ制御装置および方法
JP2012135159A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Ono Sokki Co Ltd 制御装置
WO2014196237A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置及び制御方法
JP2015098838A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016217315A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2018159299A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング装置の制御装置及び制御方法
JP2021038723A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたバルブタイミング調整システム
CN113227562A (zh) * 2019-01-04 2021-08-06 纬湃科技有限责任公司 控制凸轮的装置和方法
WO2021157212A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 株式会社明電舎 自動操縦ロボットの制御装置及び制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607415B2 (en) * 2006-10-03 2009-10-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of crank signal disturbance compensation
JP4316635B2 (ja) * 2007-05-18 2009-08-19 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US7584044B2 (en) * 2008-02-05 2009-09-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Camshaft phaser position control system
JP2009281343A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP4937188B2 (ja) * 2008-05-26 2012-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5476748B2 (ja) * 2009-03-09 2014-04-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5384413B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-08 本田技研工業株式会社 バルブ休止機構を備える内燃機関
JP5666922B2 (ja) * 2011-01-12 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置のコントローラ及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
GB2494455B (en) * 2011-09-09 2015-06-10 British Broadcasting Corp Processing audio-video data to produce metadata
US8548716B2 (en) 2011-11-23 2013-10-01 Ford Global Technologies, Llc Variable cam control in an engine
EP2876285B1 (en) * 2012-07-18 2016-12-14 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine
JP5951513B2 (ja) * 2013-01-21 2016-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
KR101798057B1 (ko) * 2016-06-14 2017-11-15 주식회사 현대케피코 연속 가변 밸브 듀레이션 제어 시스템 및 그 동작 방법
CN115680908B (zh) * 2022-10-31 2024-04-19 东风汽车集团股份有限公司 一种vvt相位闭环控制方法、设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164555A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
DE4015293A1 (de) * 1989-12-12 1991-06-13 Bosch Gmbh Robert System zur regelung eines betriebsparameters einer brennkraftmaschine eines kraftfahrzeugs
JP3351090B2 (ja) * 1994-03-31 2002-11-25 株式会社デンソー 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6182636B1 (en) * 1999-10-18 2001-02-06 Ford Global Technologies, Inc. Lean burn engine speed control
JP3477128B2 (ja) 1999-11-30 2003-12-10 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE10018303A1 (de) * 2000-04-13 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Füllungssteuerung bei einem Verbrennungsmotor
DE10244540A1 (de) * 2002-09-25 2004-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln der Position eines Nockenwellenstellers
JP2005291141A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Denso Corp 可変バルブ装置の基準位置学習装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127173A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Denso Corp バルブタイミング制御装置及びバルブタイミング制御システム
JP2012122465A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hyundai Motor Co Ltd モータ制御装置および方法
JP2012135159A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Ono Sokki Co Ltd 制御装置
WO2014196237A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置及び制御方法
US9410488B2 (en) 2013-06-06 2016-08-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable valve timing control device for internal combustion engine, and control method
JP2015098838A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016217315A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2018159299A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング装置の制御装置及び制御方法
CN113227562A (zh) * 2019-01-04 2021-08-06 纬湃科技有限责任公司 控制凸轮的装置和方法
CN113227562B (zh) * 2019-01-04 2023-12-12 纬湃科技有限责任公司 控制凸轮的装置和方法
JP2021038723A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたバルブタイミング調整システム
JP7255428B2 (ja) 2019-09-04 2023-04-11 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたバルブタイミング調整システム
WO2021157212A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 株式会社明電舎 自動操縦ロボットの制御装置及び制御方法
JP2021124403A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 株式会社明電舎 自動操縦ロボットの制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4342562B2 (ja) 2009-10-14
US20080189022A1 (en) 2008-08-07
US7403849B1 (en) 2008-07-22
DE102007041940A1 (de) 2008-08-07
DE102007041940B4 (de) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342562B2 (ja) 内燃機関制御装置
EP1643101B1 (en) Intake air amount control device of internal combustion engine and control device
US7484497B2 (en) Control device for an internal combustion engine
US8374769B2 (en) Control apparatus and control method for variable valve operating mechanism
JP4145520B2 (ja) 内燃機関のカム位相制御装置
US20170037787A1 (en) Control Device and Control Method for Internal Combustion Engine
JP4660532B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10227235A (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3701191B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4598474B2 (ja) プラントの制御装置
JP2018150861A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4841382B2 (ja) 内燃機関
JP5720855B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1645740B1 (en) Intake airvolume controller of internal combustion engine
JP2008223688A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2005115489A (ja) モデルパラメータを部分的に同定する同定器を備えた、プラントを制御する制御装置
JP2007064022A (ja) 制御装置
JP5362685B2 (ja) プラントの制御装置
JP4738432B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5118228B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5303351B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085068A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006233941A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP2007278143A (ja) 内燃機関制御装置
JP2002115568A (ja) エンジンの可変バルブタイミング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees