JP2008186675A - 線間止水方法、ワイヤハーネスおよび線間止水装置 - Google Patents

線間止水方法、ワイヤハーネスおよび線間止水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186675A
JP2008186675A JP2007018084A JP2007018084A JP2008186675A JP 2008186675 A JP2008186675 A JP 2008186675A JP 2007018084 A JP2007018084 A JP 2007018084A JP 2007018084 A JP2007018084 A JP 2007018084A JP 2008186675 A JP2008186675 A JP 2008186675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
core wire
pressurizing
wire
stopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007018084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5264081B2 (ja
Inventor
Koji Daito
浩二 大塔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007018084A priority Critical patent/JP5264081B2/ja
Priority to DE102008006345A priority patent/DE102008006345B4/de
Priority to US12/021,528 priority patent/US7669324B2/en
Priority to CN2008100041881A priority patent/CN101237109B/zh
Publication of JP2008186675A publication Critical patent/JP2008186675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264081B2 publication Critical patent/JP5264081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/285Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01209Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】芯線間の小さい隙間にも止水材を容易にかつ確実に浸透できる線間止水方法、ワイヤハーネスおよび線間止水装置を提供すること。
【解決手段】ワイヤハーネス10を構成する被覆電線11の露出させた芯線14に止水材Sを浸透させる線間止水方法であって、互いに突き合わされる一対の下金型21および上金型22の間にワイヤハーネス10の一部を挟み、下金型21および上金型22の間に形成される加圧空間23内に芯線14の露出部分15を配置させて密封する密封ステップと、加圧空間23内に止水材Sを充填する充填ステップと、加圧空間23内を加圧する加圧ステップとを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、ワイヤハーネスの被覆電線の芯線間の止水を行なうのに用いる線間止水方法、ワイヤハーネスおよび線間止水装置に関する(尚、本発明の説明における『止水』は、水の浸入を阻止することに限らず、水、油、アルコール、等を含む液体全般に有効に作用することを意味するが、ここでは一般的に名称として広く用いられている『止水』を用いて説明する)。
線間止水方法として、露出させた芯線を止水材に浸して充填する方法があるが(例えば、特許文献1参照)、特に、芯線へ良好に止水材を浸透させる方法として、止水材の供給中または供給後にエア(即ち、空気)を吸引して減圧することで止水材を絶縁被覆の内側に浸透させるようにしたものが知られている(例えば、特許文献2〜5参照)。
図9に示すように、上記特許文献1に開示された線間止水方法に用いられる被覆電線(アース電線)51は、その芯線(導体)53の周囲に絶縁被覆(被覆材)54を有し、その端末部の一方に端子(アース接続端子)52が圧着される(即ち、加締められる)。
被覆電線51への端子52の圧着は、端子52の一対のバレル55を開き、絶縁被覆54が除去されて芯線53が露出されている被覆電線51の端末部を端子52のバレル55間の面上にセットし、そしてバレル55を加締めて閉じ、これにより芯線53および絶縁被覆54を端子52に圧着固定する。
このような端子52付の被覆電線51の芯線53間の止水を行なうのに用いられる線間止水方法では、被覆電線51の端末部の他方から絶縁被覆54の内側のエア(空気)を吸引する減圧工程を実行したまま、被覆電線51の端末部の一方に対し矢印方向60に流動性のある止水材を供給し、止水材を絶縁被覆54の内側に浸透させるようにしている。
上記線間止水方法では、エア吸引して減圧する真空減圧方式を採用しているので、最大でも大気圧(1kgf/cm)以上の圧力差を得ることはできない。そのため、被覆電線の細径化や軽量化等に伴う芯線間の隙間の減少により、止水材を浸透させるのに限界があった。
また、芯線間に浸透させる止水材の体積低減を図りにくい。
また、複数の被覆電線の芯線が集合して接続された該複数の被覆電線の端末部の一方や中間ジョイント部においては、複数の端末部の他方から複数の絶縁被覆の内側のエアを吸引するために大きな設備を必要とすることから、広い作業スペースを必要とするだけでなく、多大な設備投資を伴う。
また、被覆電線51が大径の場合や被覆電線51を複数本結束した場合は、止水材の使用量が多くなるため、止水材を追加供給しなければならず、また、止水材によって芯線53の端末部を完全に覆うことができず、被覆電線51の芯線53に止水材が行き渡らない箇所が生じて止水効果が不十分となってしまう。
また、芯線53の端末部に滴下した止水材が垂れ落ちることがあり、垂れ落ちた止水材を除去する煩雑な作業を行なわなければならなかった。
また、端子52の接点としてボルト締めされるボルト締め付け板に止水材が付着した場合、端子52における導通不良が生じる恐れがある。
特開平11−234883号公報 特開2004−355851号公報 特開2006−202697号公報 特開2006−221880号公報 特開2006−228709号公報
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記問題を解決できる線間止水方法、ワイヤハーネスおよび線間止水装置を提供することにある。
前述した目的を達成するため、本発明に係る線間止水方法は、下記(1)〜(5)を特徴としている。
(1) ワイヤハーネスを構成する被覆電線の露出させた芯線に止水材を浸透させる線間止水方法であって、
互いに突き合わされる一対の型の間に前記ワイヤハーネスの一部を挟み、前記型の間に形成される加圧空間内に前記芯線の露出部分を配置させて密封する密封ステップと、
前記加圧空間内に止水材を充填する充填ステップと、
前記加圧空間内を加圧する加圧ステップと、
を含むこと。
(2) 上記(1)の線間止水方法であって、
前記加圧ステップ後に、前記加圧空間内の余剰の止水材を排出させる排出ステップを行なうこと。
(3) 上記(1)または(2)の線間止水方法であって、
前記被覆電線の前記芯線の露出部分に、予め端子を圧着しておくこと。
(4) 上記(3)の線間止水方法であって、
前記端子を前記加圧空間内に配置するとともに、前記端子における前記芯線の露出部分との圧着部分以外を気密にすること。
(5) 上記(4)の線間止水方法であって、
前記端子における前記芯線の露出部分との圧着部分以外にシール材を密着させて気密にすること。
上記(1)の線間止水方法によれば、互いに突き合わされる一対の型の間にワイヤハーネスの一部を挟み、型の間に形成される加圧空間内に芯線の露出部分を配置させて密封し、この加圧空間内に止水材を充填し、更に、加圧空間内を加圧するので、加圧空間内に充填した止水材によって芯線の露出部分の周囲を覆い、この止水材を加圧して芯線に確実に強制的に浸透させることができる。
これにより、被覆電線が大径の場合や被覆電線を複数本結束した場合であっても、止水材を追加供給することなく、芯線に止水材が行き渡らない箇所が生じるような不具合なく、十分に止水材を浸透させて、良好な止水効果を得ることができる。
また、芯線の端末部に供給した止水材が垂れ落ちることがないので、垂れ落ちた止水材を除去する煩雑な作業を不要とすることができる。
また、加圧して強制的に芯線に止水材を浸透させるので、大掛かりな設備でなくても良好に止水材を浸透させることができ、設備費の削減を図ることができる。また、特に、高粘度の止水材を加圧によって確実に芯線間に浸透させることができ、これにより、止水材が完全に硬化する前であっても次工程に移行することができ、生産性の向上を図ることができる。
上記(2)の線間止水方法によれば、加圧空間内を加圧して止水材を芯線に浸透させた後に、加圧空間内の余剰の止水材を排出させるので、芯線へ止水材を浸透させた後に、余剰な止水材を拭き取って除去するような煩雑な作業を不要とすることができ、止水作業の効率化を図ることができるとともに、省資源化を図ることができる。
上記(3)の線間止水方法によれば、被覆電線の芯線間に、端子を圧着させた芯線の露出部分から止水材を確実に浸透させることができ、良好な止水効果が得られたワイヤハーネスとすることができる。
上記(4)の線間止水方法によれば、端子を加圧空間内に配置するとともに、端子における芯線の露出部分との圧着部分以外を気密にするので、端子の接点としてボルト締めされるボルト締め付け板等への止水材の付着を防止することができ、端子における良好な導通状態を維持させつつ止水性能を付与することができる。
上記(5)の線間止水方法によれば、端子における芯線の露出部分との圧着部分以外にシール材を密着させて気密するので、端子の接点としてボルト締めされるボルト締め付け板等への止水材の付着を容易にかつ確実に防止することができる。
前述した目的を達成するため、本発明に係るワイヤハーネスは、下記(6)を特徴としている。
(6) 上記(1)〜(5)の線間止水方法によって端子が圧着された芯線の露出部分が止水材によって止水されたこと。
上記(6)のワイヤハーネスによれば、端部における芯線の露出部分が止水材によって確実に止水された品質および安全性の高いワイヤハーネスとすることができる。
前述した目的を達成するため、本発明に係る線間止水装置は、下記(7)〜(10)を特徴としている。
(7) ワイヤハーネスを構成する被覆電線の露出させた芯線に止水材を浸透させる線間止水装置であって、
互いに突き合わされることにより、前記ワイヤハーネスの前記芯線の露出部分を配設可能な加圧空間が形成される一対の型と、
前記芯線の露出部分を配設した加圧空間内に止水材を充填する充填手段と、
前記加圧空間内に加圧気体を供給して加圧する加圧手段と、
を有すること。
(8) 上記(7)の線間止水装置であって、
前記加圧空間内の余剰の止水材を排出させる排出手段を更に有すること。
(9) 上記(7)または(8)の線間止水装置であって、
前記芯線の露出部分に圧着された端子の前記芯線との圧着部分以外に密着して気密するシール材を更に有すること。
(10) 上記(7)〜(9)の線間止水装置であって、
前記型のうちの一方に、前記芯線の露出部分に圧着された端子に形成された固定孔へ挿通可能な位置決めピンを設けたこと。
上記(7)の線間止水装置によれば、互いに突き合わされる一対の型の間にワイヤハーネスの一部を挟み、型の間に形成される加圧空間内に芯線の露出部分を配置させて密封し、この加圧空間内に止水材を充填し、更に、加圧空間内を加圧することにより、加圧空間内に充填した止水材によって芯線の露出部分の周囲を覆い、この止水材を加圧して芯線に確実に強制的に浸透させることができる。
これにより、被覆電線が大径の場合や被覆電線を複数本結束した場合であっても、止水材を追加供給することなく、芯線に止水材が行き渡らない箇所が生じるような不具合なく、十分に止水材を浸透させて、良好な止水効果を得ることができる。
また、芯線の端末部に供給した止水材が垂れ落ちることがないので、垂れ落ちた止水材を除去する煩雑な作業を不要とすることができる。
また、加圧して強制的に芯線に止水材を浸透させるので、大掛かりな設備でなくても良好に止水材を浸透させることができ、設備費の削減を図ることができる。また、特に、高粘度の止水材を加圧によって確実に芯線間に浸透させることができ、これにより、止水材が完全に硬化する前であっても次工程に移行することができ、生産性の向上を図ることができる。
上記(8)の線間止水装置によれば、加圧空間内を加圧して止水材を芯線に浸透させた後に、加圧空間内の余剰の止水材を排出させることができ、これにより、芯線へ止水材を浸透させた後に、余剰な止水材を拭き取って除去するような煩雑な作業を不要とすることができ、止水作業の効率化を図ることができる。
上記(9)の線間止水装置によれば、端子における芯線の露出部分との圧着部分以外にシール材を密着させて気密することができ、これにより、端子の接点としてボルト締めされるボルト締め付け板等への止水材の付着を容易にかつ確実に防止することができ、端子における良好な導通状態を維持させつつ止水性能を付与することができる。
上記(10)の線間止水装置によれば、一方の型に、端子の固定孔へ挿通可能な位置決めピンを設けたので、端子の固定孔へ位置決めピンを挿入することにより、極めて容易にワイヤハーネスを型に位置決めして配設することができる。
本発明の線間止水方法によれば、互いに突き合わされる一対の型の間にワイヤハーネスの一部を挟み、型の間に形成される加圧空間内に芯線の露出部分を配置させて密封し、この加圧空間内に止水材を充填し、更に、加圧空間内を加圧するので、加圧空間内に充填した止水材によって芯線の露出部分の周囲を覆い、この止水材を加圧して芯線に確実に強制的に浸透させることができる。
これにより、被覆電線が大径の場合や被覆電線を複数本結束した場合であっても、止水材を追加供給することなく、芯線に止水材が行き渡らない箇所が生じるような不具合なく、十分に止水材を浸透させて、良好な止水効果を得ることができる。
また、芯線の端末部に供給した止水材が垂れ落ちることがないので、垂れ落ちた止水材を除去する煩雑な作業を不要とすることができる。
また、加圧して強制的に芯線に止水材を浸透させるので、大掛かりな設備でなくても良好に止水材を浸透させることができ、設備費の削減を図ることができる。また、特に、高粘度の止水材を加圧によって確実に芯線間に浸透させることができ、これにより、止水材が完全に硬化する前であっても次工程に移行することができ、生産性の向上を図ることができる。
また、本発明のワイヤハーネスによれば、端部における芯線の露出部分が止水材によって確実に止水された品質および安全性の高いワイヤハーネスとすることができる。
また、本発明の線間止水装置によれば、互いに突き合わされる一対の型の間にワイヤハーネスの一部を挟み、型の間に形成される加圧空間内に芯線の露出部分を配置させて密封し、この加圧空間内に止水材を充填し、更に、加圧空間内を加圧することにより、加圧空間内に充填した止水材によって芯線の露出部分の周囲を覆い、この止水材を加圧して芯線に確実に強制的に浸透させることができる。
これにより、被覆電線が大径の場合や被覆電線を複数本結束した場合であっても、止水材を追加供給することなく、芯線に止水材が行き渡らない箇所が生じるような不具合なく、十分に止水材を浸透させて、良好な止水効果を得ることができる。
また、芯線の端末部に供給した止水材が垂れ落ちることがないので、垂れ落ちた止水材を除去する煩雑な作業を不要とすることができる。
また、加圧して強制的に芯線に止水材を浸透させるので、大掛かりな設備でなくても良好に止水材を浸透させることができ、設備費の削減を図ることができる。また、特に、高粘度の止水材を加圧によって確実に芯線間に浸透させることができ、これにより、止水材が完全に硬化する前であっても次工程に移行することができ、生産性の向上を図ることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための最良の形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
以下、本発明に係る好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
ここでは、複数の芯線および当該芯線の束の周囲に沿って形成された絶縁被覆を有する一つの被覆電線と、該被覆電線の一端部で露出された芯線の束の露出部分に圧着された端子と、を備えたワイヤハーネスを例に挙げて、その芯線の束の露出部分から絶縁被覆内に亘って芯線の間に止水材を強制的に浸透させる本発明の線間止水方法、ワイヤハーネスおよび線間止水装置を説明する。
本発明に係る線間止水方法、ワイヤハーネスおよび線間止水装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施形態に係る線間止水方法によって止水が施される被覆電線の平面図、図2は線間止水装置の概略構成を示す斜視図、図3は下金型と上金型とを閉じた状態における図2のIII−III矢視断面図、そして図4は下金型と上金型とを閉じた状態における図2のIV−IV矢視断面図である。
図1に示すように、ワイヤハーネス10は、被覆電線11と、この被覆電線11に装着された端子12とから構成されており、絶縁被覆13によって覆われた被覆電線11の芯線14の露出部分15に端子12が圧着されている。
図2〜図4に示すように、線間止水装置20は、上下に突き合わされる下金型(型)21と、上金型(型)22とを備えたもので、下金型21に対して上金型22が上下移動される。
下金型21および上金型22には、互いに気密的に突き合わされる当接面21a,22aに、凹部21b,22bが形成されており、下金型21および上金型22の当接面21a,22aを突き合わせることにより、凹部21b,22bからなる加圧空間23が形成される。
尚、下金型21および上金型22の当接面21a,22aは、その平面の寸法精度を高めることにより、良好な気密性を得ることができるが、これら当接面21a,22aの少なくとも片側には、シート状のシール材を貼り付けて気密性を確保しても良いし、あるいは、ひも状のパッキンを用いて気密性を確保しても良い。
そして、この加圧空間23には、ワイヤハーネス10の端子12が圧着された一端が収容可能とされている。
また、下金型21には、その凹部21bに、上方へ突出する位置決めピン24が形成されており、ワイヤハーネス10の端子12のボルト締め付け板12aに形成されたボルト挿通孔(固定孔)12bを位置決めピン24に挿通させることにより、ワイヤハーネス10の端子12が圧着された一端が、加圧空間23の所定位置に位置決めされて配設される。
また、上金型22には、その凹部22b内における一部に、例えば、発泡シリコンゴム等からなる気密シール材(シール材)25が設けられており、加圧空間23内に配置されるワイヤハーネス10の端子12のボルト締め付け板12aに密着可能とされている。
また、下金型21および上金型22の当接面21a,22aには、凹部21b,22bと外縁とに繋がる断面円弧状の溝部21c,22cが形成されており、下金型21および上金型22の当接面21a,22aを突き合わせることにより、溝部21c,22cからなり加圧空間23と外部とに連通する保持孔26が形成される。
そして、この保持孔26には、加圧空間23に一端を収容させたワイヤハーネス10の被覆電線11が配設可能とされている。
この保持孔26を形成する溝部21c,22cは、加圧空間23側の縁部にて、その円弧が小さくされており、これにより、保持孔26には、加圧空間23側が小径部26a,27aとされ、保持孔26に配設された被覆電線11の端子12近傍部分における絶縁被覆13と気密状態に密着するようになっている。尚、小径部26a,27aそれぞれの内周面にシート状のシール材を貼り付けて小径部26a,27aと絶縁被覆13との間に良好な気密性を確保しても良いし、あるいは、ひも状のパッキンを用いて良好な気密性を確保しても良い。
上記の線間止水装置10を構成する上金型22には、加圧空間23に連通する空気給排路(加圧手段)31が形成されており、この空気給排路31には、例えば一般的な工場に通常設けられているエア(空気)噴射供給装置からなる図示しない空気送出装置(加圧手段)および排出弁が設けられた空気供給管32が接続されている。
そして、空気送出装置から空気供給管32を介して空気給排路31へ、予め定められた圧力の加圧気体である空気が送り込まれることにより、加圧空間23内と加圧空間23外とに大きな圧力差が生じ、また、排出弁の開放により、加圧された加圧空間23内が減圧されるようになっている。
また、上金型22には、加圧空間23内におけるワイヤハーネス10の芯線14の露出部分15の上部に、加圧空間23に連通する止水材供給路35が形成されており、この止水材供給路35は、開閉弁36によって開閉可能とされている。そして、この止水材供給路35には、止水材充填装置(充填手段)37が取り付けられるようになっている。
止水材充填装置37は、止水材供給路35へ所定量の止水材S(液状または固体状から液状にした止水材)を供給する。
そして、止水材供給路35の開閉弁36が開かれた状態にて、止水材充填装置37によって止水材供給路35へ止水材Sが供給されると、止水材Sが加圧空間23内におけるワイヤハーネス10の芯線14の露出部分15の周囲に充填される。
また、下金型21には、加圧空間23内におけるワイヤハーネス10の芯線14の露出部分15の下部に、加圧空間23と外部とに連通する止水材排出路(排出手段)41が形成されており、この止水材排出路41は、開閉弁42によって開閉可能とされている。この止水材排出路41には、排出管43が接続されており、開閉弁42が開かれることにより、加圧空間32内に充填された止水材Sが止水材排出路41を介して排出管43へ排出される。
尚、下金型21は、当接面21aに、上金型22へ向かって突出するピン45を有し、下金型21に対して上金型22を近接させることにより、上金型22に形成された図示しない穴部にピン45が挿入され、下金型21と上金型22とが互いに位置決めされた状態に重ね合わされる。突出するピン45は、例えば4本にする等、必要に応じて設ければ良い。
次に、ワイヤハーネス70に止水処理を施す場合について説明する。
図5(a)〜図5(e)はワイヤハーネスへの止水処理の工程を示すそれぞれ斜視図、そして図6は芯線の露出部分における止水材の浸透状態を示す断面図である。
まず、図5(a)に示すように、端子12が既に接続されている被覆電線11の一端部を、その端子12のボルト締め付け板12aのボルト挿通孔12bに下金型21の位置決めピン24を挿入させながら、ワイヤハーネス10の一端部を下金型21の凹部21bに配設し、また、被覆電線11を、下金型21の溝部21cに配置させる。
次いで、図5(b)に示すように、上金型22を下降させることにより、下金型21のピン45を上金型22の穴部に挿入させつつ下金型21に上金型22を重ね合わせ、上金型22を、エア或いは油圧等によって作動するプレスによって下金型21へ加圧する。
このようにすると、下金型21および上金型22の当接面21a,22aが気密的に突き合わされ、凹部21b,22bからなる加圧空間23が形成されるとともに、溝部21c,22cからなる保持孔26が形成される。
これにより、ワイヤハーネス10は、その端子12が設けられた一端が加圧空間23の所定位置に配置され、被覆電線11の一端近傍部分が保持孔26内に配置される。また、このとき、上金型22の凹部22b内における一部に設けられた気密シール材25が、加圧空間23内に配置されたワイヤハーネス10の端子12のボルト締め付け板12aに密着するとともに、保持孔26の小径部26a,27aが被覆電線11の絶縁被覆13と気密状態に密着する。
従って、加圧空間23は、ワイヤハーネス10の端子12が設けられた一端における芯線14の露出部分15を収容した状態にて密封される。
次いで、図5(c)に示すように、止水材供給路35の開閉弁36を開いた状態にて、この止水材供給路35に取り付けた止水材充填装置37によって止水材Sを加圧空間23内に充填し、所定量の止水材Sの充填後に、開閉弁36を閉鎖する。
この状態において、図5(d)に示すように、空気送出装置によって空気給排路31を介して加圧空間23内に加圧気体である空気を送り込む。
このようにすると、加圧空間23内と加圧空間23外とに大きな圧力差が生じ、加圧空間23内に充填した止水材Sが芯線14の露出部分15から強制的に他端側へ向かって芯線14に送り込まれる。
ここで、加圧空間23内に芯線14の露出部分15を配設し、この加圧空間23内に止水材Sを充填して芯線14の露出部分15の周囲を止水材Sで覆って加圧空間23内を加圧するので、図6に示すように、芯線14には、その露出部分15の周囲の全体から止水材Sが送り込まれ、芯線14に止水材Sが行き渡らない箇所が生じるようなことなく確実に浸透される。
また、このとき、ワイヤハーネス10の端子12のボルト締め付け板12aには、気密シール材25が密着されているので、この端子12の締め付け板部12aへの止水材Sの付着が阻止される。
芯線14に止水材Sが十分浸透したら、空気送出装置による加圧空間23内への加圧気体の供給を停止させ、更に、空気供給管32の排出弁を開放して加圧空間23内を減圧する。
加圧空間23が減圧されたら、止水材排出路41の開閉弁42を開く。このようにすると、加圧空間23内の余剰の止水材Sが止水材排出路41へ送り出され、排出管43へ排出される。このとき、(A)空気供給管32からの加圧気体により加圧して余分な止水材Sを排出管43へ排出しても良い。また、(B)上述のように『空気送出装置による加圧空間23内への加圧気体の供給を停止させ、更に、空気供給管32の排出弁を開放して加圧空間23内を減圧する』前、加圧空間23を加圧している最中に、止水材排出路41の開閉弁42を開き、余分な止水材Sを排出管43へ排出しても良い。これら(A),(B)といった2通りの方法のうち一方を用いると、加圧空間23に余分な止水材Sが残らない。即ち、それら2通りの方法のうち少なくとも一方を用いると、端子12に付着した不要な止水材Sも取り除くことができる。尚、それら2通りの方法両方を用いれば不要な止水材Sを排出する上で更に良いことは言うまでもない。
その後、図5(e)に示すように、上金型22を上昇させることにより、加圧空間23を開放し、芯線14に止水材Sを浸透させたワイヤハーネス10を加圧空間23を構成する下金型21の凹部21bから取り出す。
このように、上記実施形態によれば、互いに突き合わされる一対の下金型21および上金型22の間にワイヤハーネス10の一部を挟み、下金型21および上金型22の間に形成される加圧空間23内に芯線14の露出部分15を配置させて密封し、この加圧空間23内に止水材Sを充填し、更に、加圧空間23内を加圧するので、加圧空間23内に充填した止水材Sによって芯線14の露出部分15の周囲を覆い、この止水材Sを加圧して芯線14に確実に強制的に浸透させることができる。
これにより、被覆電線11が大径の場合や被覆電線11を複数本結束した場合であっても、止水材Sを追加供給することなく、芯線14に止水材Sが行き渡らない箇所が生じるような不具合なく、十分に止水材Sを浸透させて、良好な止水効果を得ることができる。
これにより、芯線14の露出部分15が止水材Sによって確実に止水された品質および安全性の高いワイヤハーネス10を得ることができる。
また、芯線14の露出部分15に供給した止水材Sが垂れ落ちることがないので、垂れ落ちた止水材Sを除去する煩雑な作業を不要とすることができる。
また、加圧空間23内を加圧して止水材Sを芯線14に浸透させた後に、加圧空間23内の余剰の止水材Sを排出させるので、芯線14へ止水材Sを浸透させた後に、余剰な止水材Sを拭き取って除去するような煩雑な作業を不要とすることができ、止水作業の効率化を図ることができるとともに、省資源化を図ることができる。
また、端子12を加圧空間23内に配置するとともに、端子12における芯線14の露出部分15との圧着部分以外に気密シール材25を密着させて気密するので、端子12の接点としてボルト締めされるボルト締め付け板12a等への止水材Sの付着を防止することができ、端子12における良好な導通状態を維持させつつ止水性能を付与することができる。
また、下金型21に、端子12のボルト挿通孔12bへ挿通可能な位置決めピン24を設けたので、端子12のボルト挿通孔12bへ位置決めピン24を挿入することにより、極めて容易にワイヤハーネス10を下金型21に位置決めして配設することができる。
また、加圧して強制的に芯線に止水材Sを浸透させるので、大掛かりな設備でなくても良好に止水材Sを浸透させることができ、設備費の削減を図ることができる。また、特に、高粘度の止水材Sを加圧によって確実に芯線間に浸透させることができ、これにより、止水材Sが完全に硬化する前であっても次工程に移行することができ、生産性の向上を図ることができる。
また、端子12の絶縁被覆13とのかしめ部分近傍に、絶縁被覆13に密着して保持孔26をシールする小径部26a,27aを設けたので、加圧空間23側から芯線14内に強制的に送り込んで絶縁被覆13内にて小径部26a,27aを通過した止水材Sによって絶縁被覆13内を膨らませ、芯線14間へ止水材Sを良好に送り込んで浸透させることができる。
さて、ここで、本発明の更なる優位性を説明するため、図7に参考例を示す。図7は線間止水装置の参考例を示す断面図、そして図8は図7に示した線間止水装置による止水処理での芯線の露出部分における止水材の浸透状態を示す断面図である。
図7に示すように、この線間止水装置100は、芯線14の露出部分15を含む被覆電線11の一部分を収容し且つ密封する加圧室101と、加圧室101に接続され且つ、加圧室101内と加圧室101外とに圧力差が生じるように加圧室101外から加圧室101内に加圧気体を送り込む空気送出装置102と、芯線14の露出部分15の上に設けられ、この露出部分15に止水材Sを滴下するための止水材滴下装置103と、排気手段104とを備えている。
この線間止水装置100では、被覆電線11の一端部を加圧室101内に収容して不図示の適宜な固定部材により所定位置に位置決めして固定し、この状態にて、加圧室101内を加圧しながら芯線14の露出部分15に止水材Sを滴下する。そして、芯線14への止水材Sの浸透後に、空気送出装置102による加圧室101の加圧を停止し、排気手段104によって加圧室101内を減圧し、ワイヤハーネス10を加圧室101から取り出す。
ところで、この線間止水装置100を用いて止水処理を施す場合、芯線14の露出部分15を滴下した止水材Sによって完全に覆うことができず、このため、図8に示すように、芯線14に止水材Sが行き渡らない箇所が生じて止水効果が不十分となってしまう。
また、芯線14の露出部分15に滴下した止水材Sが垂れ落ちることがあり、垂れ落ちて加圧室101の床面に付着した止水材Sを除去する煩雑な作業を行なわなければならない。
また、端子12の接点としてボルト締めされるボルト締め付け板12aに止水材Sが付着してしまい、端子12における導通不良が生じる恐れもある。
更には、加圧室101にワイヤハーネス10を固定部材によって所定位置に位置決めしてセットする煩雑な作業を要し、また、セットする場合、加圧室101の内側から外側に被覆電線11を貫通させ、更に、この貫通部分をシール材106によってシールして気密する煩雑な作業を要する。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明の実施形態に係る線間止水方法によって止水が施される被覆電線の平面図である。 線間止水装置の概略構成を示す斜視図である。 下金型と上金型とを閉じた状態における図2のIII−III矢視断面図である。 下金型と上金型とを閉じた状態における図2のIV−IV矢視断面図である。 ワイヤハーネスへの止水処理の工程を示すそれぞれ斜視図である。 芯線の露出部分における止水材の浸透状態を示す断面図である。 線間止水装置の参考例をしめす断面図である。 図7に示した線間止水装置による止水処理での芯線の露出部分における止水材の浸透状態を示す断面図である。 従来の線間止水方法を説明するための図である。
符号の説明
10:ワイヤハーネス
11:被覆電線
12:端子
12b:ボルト挿通孔(固定孔)
14:芯線
15:露出部分
20:線間止水装置
21:下金型(型)
22:上金型(型)
23:加圧空間
24:位置決めピン
25:気密シール材(シール材)
31:空気給排路(加圧手段)
37:止水材充填装置(充填手段)
41:止水材排出路(排出手段)
S:止水材

Claims (10)

  1. ワイヤハーネスを構成する被覆電線の露出させた芯線に止水材を浸透させる線間止水方法であって、
    互いに突き合わされる一対の型の間に前記ワイヤハーネスの一部を挟み、前記型の間に形成される加圧空間内に前記芯線の露出部分を配置させて密封する密封ステップと、
    前記加圧空間内に止水材を充填する充填ステップと、
    前記加圧空間内を加圧する加圧ステップと、
    を含むことを特徴とする線間止水方法。
  2. 前記加圧ステップ後に、前記加圧空間内の余剰の止水材を排出させる排出ステップを行なうことを特徴とする請求項1に記載した線間止水方法。
  3. 前記被覆電線の前記芯線の露出部分に、予め端子を圧着しておくことを特徴とする請求項1または請求項2に記載した線間止水方法。
  4. 前記端子を前記加圧空間内に配置するとともに、前記端子における前記芯線の露出部分との圧着部分以外を気密にすることを特徴とする請求項3に記載した線間止水方法。
  5. 前記端子における前記芯線の露出部分との圧着部分以外にシール材を密着させて気密にすることを特徴とする請求項4に記載した線間止水方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載した線間止水方法によって端子が圧着された芯線の露出部分が止水材によって止水されたことを特徴とするワイヤハーネス。
  7. ワイヤハーネスを構成する被覆電線の露出させた芯線に止水材を浸透させる線間止水装置であって、
    互いに突き合わされることにより、前記ワイヤハーネスの前記芯線の露出部分を配設可能な加圧空間が形成される一対の型と、
    前記芯線の露出部分を配設させた加圧空間内に止水材を充填する充填手段と、
    前記加圧空間内に加圧気体を供給して加圧する加圧手段と、
    を有することを特徴とする線間止水装置。
  8. 前記加圧空間内の余剰の止水材を排出させる排出手段を更に有することを特徴とする請求項7に記載した線間止水装置。
  9. 前記芯線の露出部分に圧着された端子の前記芯線との圧着部分以外に密着して気密するシール材を更に有することを特徴とする請求項7または請求項8に記載した線間止水装置。
  10. 前記型のうちの一方に、前記芯線の露出部分に圧着された端子に形成された固定孔へ挿通可能な位置決めピンを設けたことを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれか一項に記載した線間止水装置。
JP2007018084A 2007-01-29 2007-01-29 線間止水方法および線間止水装置 Active JP5264081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018084A JP5264081B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 線間止水方法および線間止水装置
DE102008006345A DE102008006345B4 (de) 2007-01-29 2008-01-28 Wasserrückhalteverfahren sowie Wasserrückhalteeinrichtung
US12/021,528 US7669324B2 (en) 2007-01-29 2008-01-29 Water stopping method, wire harness processed by the water stopping method and water stopping apparatus
CN2008100041881A CN101237109B (zh) 2007-01-29 2008-01-29 防水方法以及防水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018084A JP5264081B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 線間止水方法および線間止水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186675A true JP2008186675A (ja) 2008-08-14
JP5264081B2 JP5264081B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39597768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018084A Active JP5264081B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 線間止水方法および線間止水装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7669324B2 (ja)
JP (1) JP5264081B2 (ja)
CN (1) CN101237109B (ja)
DE (1) DE102008006345B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251345A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yonezawa Densen Kk アース用電線の止水処理装置、アース用電線の止水処理方法
WO2009136460A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法
WO2010038284A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 株式会社フジクラ 電線端末の止水処理装置及び止水処理方法
JP2012164523A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2014011816A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線の中間皮剥装置、電線の中間皮剥方法、及び導電路
CN104995804A (zh) * 2013-02-15 2015-10-21 住友电装株式会社 电线接合部的止水方法及电线组排列装置
US9721700B2 (en) 2013-04-10 2017-08-01 Yazaki Corporation Water-stop structure for electrical wire, and method for manufacturing same
JP2020177752A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造装置、及び、端子付き電線

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102906884B (zh) * 2010-05-20 2015-09-02 行田电线株式会社 太阳能电池组件用端子箱
JP5123991B2 (ja) * 2010-06-09 2013-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 防食剤、端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP5551524B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-16 中央発條株式会社 ステアリング装置および連結ワイヤ
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5684583B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-11 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造およびその製造方法
JP5820192B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-24 矢崎総業株式会社 コネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型
JP6145771B2 (ja) * 2013-06-20 2017-06-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
DE102013219861B4 (de) * 2013-10-01 2016-05-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kontaktierungsverfahren
CN105097100A (zh) * 2015-09-15 2015-11-25 桂林绿元科技有限公司 一种内填充防水线束及其制作方法
JP2017195137A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
GB2609262A (en) * 2021-07-28 2023-02-01 Technip N Power Subsea electric cable

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271081A (en) * 1992-06-18 1993-12-14 Halliburton Geophysical Services, Inc. Apparatus and method of blocking water migration between stranded signal conduits
JP2001167640A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理装置
JP2004355851A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アース用電線の止水処理方法
WO2007052693A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Autonetworks Technologies, Ltd. 車載用電線類の止水処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105485A (en) * 1974-05-28 1978-08-08 Industrie Pirelli Societa Per Azioni Apparatus for impregnating stranded wires during stranding thereof
IT1012857B (it) * 1974-05-28 1977-03-10 Pirelli Perfezionamento alla fabbricazione di cavi elettrici tamponati
JPS6319780A (ja) * 1986-07-10 1988-01-27 矢崎総業株式会社 電線の結合部に被覆層を形成する方法
DE4321044A1 (de) 1993-06-25 1995-01-05 Henkel Kgaa Anordnung zur Energieverteilung in einem räumlich begrenzten Umfeld
JPH11234883A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Yazaki Corp 電線の防水処理方法
JP3417324B2 (ja) * 1999-01-14 2003-06-16 住友電装株式会社 ワイヤハーネスのグロメット装着部の防水構造および防水方法
JP3718394B2 (ja) * 1999-12-09 2005-11-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP4064321B2 (ja) * 2003-08-25 2008-03-19 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの止水部形成方法
JP4118769B2 (ja) * 2003-09-03 2008-07-16 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの止水処理方法およびワイヤーハーネス
JP4841946B2 (ja) 2005-01-24 2011-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電線の止水処理方法
JP4772332B2 (ja) 2005-01-24 2011-09-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電線の止水処理方法
JP4763302B2 (ja) 2005-02-08 2011-08-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電線の止水処理方法及びこれに用いられる止水処理用吸引治具
JP2007018084A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 侵入監視システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271081A (en) * 1992-06-18 1993-12-14 Halliburton Geophysical Services, Inc. Apparatus and method of blocking water migration between stranded signal conduits
JP2001167640A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理装置
JP2004355851A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アース用電線の止水処理方法
WO2007052693A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Autonetworks Technologies, Ltd. 車載用電線類の止水処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251345A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yonezawa Densen Kk アース用電線の止水処理装置、アース用電線の止水処理方法
WO2009136460A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法
JP2009272188A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法
US8403690B2 (en) 2008-05-08 2013-03-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Water stop structure for wire harness and method of forming water stop section
WO2010038284A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 株式会社フジクラ 電線端末の止水処理装置及び止水処理方法
JPWO2010038284A1 (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 株式会社フジクラ 電線端末の止水処理装置及び止水処理方法
US8183472B2 (en) 2008-10-01 2012-05-22 Fujikura Ltd. Waterproofing apparatus for electrical cable end, and method of waterproofing electrical cable end
JP2012164523A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2014011816A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線の中間皮剥装置、電線の中間皮剥方法、及び導電路
CN104995804A (zh) * 2013-02-15 2015-10-21 住友电装株式会社 电线接合部的止水方法及电线组排列装置
US9721700B2 (en) 2013-04-10 2017-08-01 Yazaki Corporation Water-stop structure for electrical wire, and method for manufacturing same
JP2020177752A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造装置、及び、端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN101237109B (zh) 2010-12-08
US7669324B2 (en) 2010-03-02
JP5264081B2 (ja) 2013-08-14
DE102008006345A1 (de) 2008-08-14
CN101237109A (zh) 2008-08-06
US20080185169A1 (en) 2008-08-07
DE102008006345B4 (de) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264081B2 (ja) 線間止水方法および線間止水装置
JP4918248B2 (ja) 線間止水方法、線間止水装置、およびワイヤハーネス
JPWO2007052693A1 (ja) 車載用電線類の止水処理方法
JP4091875B2 (ja) アース用電線の止水処理方法
JP4917350B2 (ja) 車載用電線の止水処理方法および有効止水領域の判定方法
JP2008066219A (ja) 被覆電線の止水装置及び止水方法
JP2014100010A (ja) ガス保守可能なケーブルの止水構造、止水構造の製造方法及び止水キット
WO2010038284A1 (ja) 電線端末の止水処理装置及び止水処理方法
JP4772332B2 (ja) 車載用電線の止水処理方法
JP2007287634A (ja) 電線接続部分の止水処理方法および止水構造
JP5156596B2 (ja) 被ライニング既設管路の穿孔部封止処理工法及び穿孔部封止処理治具
JPH08130004A (ja) 円筒形電池の減圧注液方法および装置
JPH07137154A (ja) 樹脂注入修理法
JP2008226525A (ja) 線間止水方法
JP2001032529A (ja) コンクリートクラック補修用装置及びコンクリートクラックの補修方法
JP4949665B2 (ja) 車載用電線の止水処理方法
JP5306698B2 (ja) 止水電線、止水電線の製造方法、及び止水電線の製造装置
JP2009054406A (ja) 線間止水方法
WO2019229707A1 (ja) クロージャの補修方法、及び補修装置
JP4833233B2 (ja) アース用電線の止水処理方法及び止水処理された接続端子付電線
FR3039002B1 (fr) Sur un procede de fabrication d'un parafoudre, installation pour effectuer le procede et parafoudre par le procede
KR20210050114A (ko) 내부에 유로 포함 구조체의 밀폐 검사 방법 및 밀폐 검사장치
EP3736118B1 (en) Repair device and composite material repair method
JP2011076765A (ja) 電線の止水方法および止水装置
JP2011134642A (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250