JP2008186196A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186196A
JP2008186196A JP2007018423A JP2007018423A JP2008186196A JP 2008186196 A JP2008186196 A JP 2008186196A JP 2007018423 A JP2007018423 A JP 2007018423A JP 2007018423 A JP2007018423 A JP 2007018423A JP 2008186196 A JP2008186196 A JP 2008186196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
noise
speed
paper sheets
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007018423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5050540B2 (ja
Inventor
Naohiro Saito
尚宏 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007018423A priority Critical patent/JP5050540B2/ja
Priority to KR1020070133150A priority patent/KR100909648B1/ko
Priority to CN2007101604013A priority patent/CN101236671B/zh
Publication of JP2008186196A publication Critical patent/JP2008186196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050540B2 publication Critical patent/JP5050540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】操作者が装置周辺への騒音を配慮して高速モードまたは通常モードを切り替える操作を行うことなく、常に適切な速度の紙葉類処理を行うことができるようにする。
【解決手段】内部集音部13が装置内部より発生する騒音の大きさを測定し、その騒音の大きさを示す騒音情報を記憶部から読み出した閾値と比較し、該騒音情報が閾値を超えているとき、通常の速度で紙葉類の分離、搬送、集積動作を行う通常モードとして紙葉類の処理を行い、該騒音情報が閾値を超えていないとき、通常の速度より速い速度で紙葉類の分離、搬送、集積動作を行う高速モードとして紙葉類の処理を行い、装置内部より発生する騒音の大きさに応じて通常モードと高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行うようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、紙幣、伝票、葉書等の紙葉類を取扱う紙葉類処理装置に関する。
従来の紙葉類処理装置は、投入部に投入された紙葉類を1枚ずつ分離して搬送する搬送路、紙葉類の短辺および長辺を揃えつつ一定枚数を集積する一時集積部、一時集積部に集積された紙葉類を挟み搬送するハンド部、そのハンド部より搬送される紙葉類に紙テープ等の結束材により結束し紙葉類束として排出する施封部等の機構部、また各種モードを選択する操作を受付ける操作部、その操作部により入力されたモードにしたがって機構部を制御し、紙葉類を処理する制御部を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
このように構成された紙葉類処理装置が発生する紙葉類の分離音、モータ等の駆動音、一時集積部における紙葉類整位音、ファンの回転音等機構部の動作による騒音は、紙葉類を高速に処理する場合、低速で処理する場合よりも大きくなることが一般的に知られている。
また、操作部で通常モードが選択された場合、駆動モータ等を通常の速度で駆動して高速な計数処理を行い、一方、静粛モードが選択された場合、駆動モータ等を通常速度より低速度で駆動して騒音を低下させて静粛性を向上させるようにしているものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−197509号公報(段落「0007」〜段落「0030」、図1) 特開2000−242763号公報(段落「0034」〜段落「0058」、図3)
しかしながら、上述した従来の技術においては、紙葉類処理装置の静粛性を必要とするか否かは操作者が判断して選択する必要があり、操作者が、紙葉類処理装置が設置された店舗等を静粛にすることを優先して静粛モードを選択する傾向にある場合、紙葉類処理装置内の機構部等が発生する騒音が小さいときであってもその駆動モータ等を通常速度より低速度で駆動させてしまうため計数処理等の紙葉類処理の時間が長くなってしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、通常の速度で紙葉類の分離、搬送、集積等の動作を行う通常モードと通常の速度より速い速度で紙葉類の分離、搬送、集積等のいずれか1つまたは複数の動作を行う高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行う紙葉類処理装置において、装置内部より発生する騒音の大きさを測定し、その騒音の大きさを示す騒音情報を出力する内部集音部と、装置内部の騒音が所定の大きさ超えることを検知するための閾値を記憶する記憶部と、前記内部集音部が出力する騒音情報を前記記憶部から読み出した閾値と比較し、該騒音情報が閾値を超えているとき、通常モードとして紙葉類の処理を行い、該騒音情報が閾値を超えていないとき、高速モードとして紙葉類の処理を行う制御部とを設け、装置内部より発生する騒音の大きさに応じて通常モードと高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行うようにしたことを特徴とする。
このようにした本発明は、操作者が装置周辺への騒音を配慮して高速モードまたは通常モードを切り替える操作を行う必要がなくなり、常に適切な速度の紙葉類処理を行うことができるようになるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による紙葉類処理装置の実施例を説明する。
まず、第1の実施例について説明する。
図1は第1の実施例における紙葉類処理装置の構成を示す概略側面図である。なお、以下の実施例では紙葉類を紙幣として説明するものとする。
図1において、1は紙幣の投入部で、装置正面の上部に設けられている。この投入部1に投入された紙幣は図示しないモータ等の駆動手段により回転する分離ローラにより1枚ずつ分離され後述する搬送路へ送り出される。
2は紙幣の真偽、金種、正損、表裏等の鑑別、および計数を行うとともに、紙幣が重なり合って搬送される重送等の搬送異常の検出を行う鑑別部で、装置内に設けられている。
3a〜3eは紙幣の搬送路であり、図示しないモータ等の駆動手段(以下、「搬送モータ」という。)により回転するローラやベルトで紙幣を挟持し、その紙幣を各部へ搬送するものである。4は紙幣の表裏反転を行う表裏反転部で、装置内の鑑別部2の後段に位置するように設けられている。
5(5a、5b)は結束対象外の金種の紙幣を集積するオープンポケットで、装置の上面に設けられており、このオープンポケット5に集積された紙幣はオペレータが直接取り出すことができるようになっている。
6は鑑別部2で金種不明と鑑別されたり、重送等の搬送異常が検知されたリジェクト紙幣を集積するリジェクトポケットで、前記投入部1の上方に設けられており、このリジェクトポケット6に集積された紙幣にオペレータが直接取り出すことができるようになっている。
7は集積機構で、本実施例において、この集積機構7には縦1列に5つの一時集積部7a〜7eが並べられて装置内に設けられており、各一時集積部7a〜7eにそれぞれ予め定められた枚数(例えば本実施例では100枚)の紙幣が集積できるようになっている。なお、一時集積部7a〜7eには集積した紙幣の短辺および長辺を揃える図示しない整位機構が設けられており、一枚の紙幣が搬送される毎に整位動作を行う。
8は一時集積部7a〜7eに集積された一定枚数の紙幣を一括して引き抜き、これを搬送するハンド部であり、後述する施封部に一括して紙幣を引き渡すことができるようになっている。9は施封部であり、ハンド部8により引き渡された紙幣を紙テープ等の結束材で結束し、紙幣束を作ることができるようになっている。10は施封部9で結束された紙幣束を排出する放出口である。
11は装置上面においてオープンポケット5の後方に位置するように設けられた操作表示部で、操作者に操作を誘導するための情報等を表示させる液晶ディスプレイ等の出力機構および操作者の操作による入力を受け付けるタッチパネル等の入力機構を設けたものである。12は筐体に囲まれた装置内部に発生した熱を放熱させるためのファンである。
13は装置内部より発生する騒音の大きさを測定するための内部集音部である。16は制御部であり、CPU(Central Processing Unit)等の制御手段および演算手段、メモリ等の記憶手段(記憶部)等で構成され、その記憶部に記憶された制御プログラム(ソフトウェア)にしたがって装置全体の動作を制御するものである。
このように構成された紙葉類処理装置は、投入部1に投入された紙幣を計数するともにその紙幣を結束した紙幣束を作成する紙幣処理を行う。
図2は第1の実施例における紙葉類処理装置の制御系の構成を示すブロック図である。
図2において、17は前述した記憶部であり、この記憶部17には操作表示部11で入力された動作モードを記憶する。本実施例では、この動作モードは、通常モード、高速モード、または自動モードのいずれかを示すものとする。
ここで、通常モードとは、通常の速度で紙幣の分離、搬送、集積等の動作をさせて紙幣処理を行い、紙幣の分離音、搬送モータの駆動音、一時集積部7における紙幣整位音、ファン12の回転音等の装置が発生する騒音が少ないモードをいい、高速モードとは、通常モードより装置が発生する騒音が大きくなってしまうがそれに優先して通常の速度より速い速度で紙幣の分離、搬送、集積等のいずれか1つまたは複数の動作をさせて紙幣処理を行うモードをいい、自動モードとは、内部集音部13から入力された騒音情報にしたがって上述した通常モードまたは高速モードを適宜選択するモードをいう。
18は判別部であり、記憶部17に記憶された動作モードが自動モードであるとき、内部集音部13から入力された騒音の大きさを示す情報(以下、「騒音情報」という。)が予め記憶部17に記憶された閾値以上のとき(閾値を超えているとき)通常モードを選択し、またはその騒音情報が予め記憶部17に記憶された閾値未満のとき高速モードを選択するものである。
このように制御部16は、記憶部17および判別部18で構成され、記憶部17に記憶された動作モードが自動モードであるとき、内部集音部13から入力された騒音情報にしたがって通常モードまたは高速モードが適宜選択され、その選択されたモードに基づいて投入部1、搬送部3、一時集積部7、ハンド部8、施封部9、およびファン12を制御して紙幣処理を行う。
なお、記憶部17に記憶された動作モードが通常モードまたは高速モードである場合、内部集音部13から入力された騒音情報に関わらず記憶された通常モードまたは高速モードで紙幣処理を行うものとする。
上述した構成の作用について説明する。
図3は第1の実施例におけるモード切替処理を示すフローチャートであり、図中Sで表すステップにしたがって説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しないメモリや磁気ディスク等の記憶手段に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない中央処理装置等の制御手段により制御される。
また、装置の初期設定等において、動作モードを設定する操作者の入力操作を操作表示部11が受付け、自動モード、通常モード、または高速モードのいずれかの動作モードが予め記憶部17に記憶されているものとする。
紙幣処理を開始させる操作者の入力操作を操作表示部11が受付け、投入部1に紙幣が投入されると制御部16の指示により紙幣処理を開始する。
S1a:紙幣処理を開始すると制御部16の判別部18は記憶部17に記憶されている動作モードを読出し、その動作モードを判別する。判別の結果、動作モードが高速モードの場合、処理をS3aへ移行し、通常モードの場合、処理をS4aへ移行し、自動モードの場合、処理をS2aへ移行する。
S2a:動作モードが自動モードと判別されると制御部16は内部集音部13から騒音情報を入力し、判別部18はその騒音情報と記憶部17に予め記憶した閾値とを比較する。比較した結果、騒音情報が閾値以上、すなわち装置内部の騒音が大きいと判別すると処理をS4aへ移行し、騒音情報が閾値未満、すなわち装置内部の騒音が小さいと判別すると処理をS3aへ移行する。
S3a:制御部16は通常の速度より速い速度で紙幣処理(高速モードの紙幣処理)を行い、処理をS1aへ移行する。
S4a:制御部16は通常の速度で紙幣処理(通常モードの紙幣処理)を行い、紙幣の分離音、搬送モータの駆動音、一時集積部7における紙幣整位音、ファン12の回転音等の装置が発生する騒音が少なくなるようにする。そして、処理をS1aへ移行する。
このようにして制御部16は内部集音部13から入力した騒音情報を監視し、その騒音情報にしたがって高速モードまたは通常モードを随時切替えて紙幣処理を行う。
なお、本実施例では紙葉類を紙幣として説明したが、紙幣に限られることなく伝票、葉書、金券、乗車券、入場券等であってもよい。
以上説明したように、第1の実施例では、内部集音部から入力した装置内部の騒音情報を監視し、その騒音情報にしたがって高速モードまたは通常モードを随時切替えて紙幣処理を行うようしたため、操作者が装置周辺への騒音を配慮して高速モードまたは通常モードを切り替える操作を行う必要がなくなり、常に適切な速度の紙幣処理を行うことができるようになるという効果が得られる。
次に、第2の実施例を説明する。
第2の実施例の構成は、図4の第2の実施例における紙葉類処理装置の構成を示す概略側面図に示すように内部集音部13を備えていないことが第1の実施例の構成と異なる。
なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5は第2の実施例における紙葉類処理装置の制御系の構成を示すブロック図である。
第2の実施例では、記憶部17に操作表示部11で入力された動作モードに加え、操作表示部11で入力された取扱紙幣を記憶することが第1の実施例と異なる。
図5において、17は前述した記憶部であり、この記憶部17には操作表示部11で入力された動作モードおよび取扱紙幣情報を記憶する。本実施例では、この動作モードは、通常モード、高速モード、または自動モードのいずれかを示すものとし、また、取扱紙幣情報は、装置が取扱う紙幣の種別を示すものとする。
なお、通常モードおよび高速モードは第1の実施例と同様なのでその説明を省略する。
ここで、装置が取扱う紙幣の種別には新券、旧券、正券、損券等があるが、新券とは、所定の機関から新たに発行された直後の張りのある紙幣をいい、旧券、正券、損券等は新券と比較して張りのない紙幣である。
本実施例では、装置が取扱う紙幣の種類が新券のみの場合は取扱紙幣情報を「新券」とし、新券以外の紙幣を含む場合は取扱紙幣情報を「新券以外」として記憶部17に記憶させるものとし、その取扱紙幣情報は、操作者の入力操作を操作表示部11が受け付けて記憶部17に記憶されるものとする。
18は判別部であり、記憶部17に記憶された動作モードが自動モードである場合、記憶部17から読み出した取扱紙幣情報が「新券」のとき通常モードを選択し、「新券以外」のとき高速モードを選択するものである。
このように制御部16は、記憶部17および判別部18で構成され、記憶部17に記憶された動作モードが自動モードであるとき、さらに記憶部17に記憶された取扱紙幣情報にしたがって通常モードまたは高速モードが適宜選択され、その選択されたモードに基づいて投入部1、搬送部3、一時集積部7、ハンド部8、施封部9、およびファン12を制御して紙幣処理を行う。
なお、記憶部17に記憶された動作モードが通常モードまたは高速モードである場合、記憶部17に記憶された取扱紙幣情報に関わらず記憶された通常モードまたは高速モードで紙幣処理を行うものとする。
上述した構成の作用について説明する。
図6は第2の実施例におけるモード切替処理を示すフローチャートであり、図中Sで表すステップにしたがって説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しないメモリや磁気ディスク等の記憶手段に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない中央処理装置等の制御手段により制御される。
また、装置の初期設定等において、動作モードおよび取扱紙幣を設定する操作者の入力操作を操作表示部11が受付け、自動モード、通常モード、または高速モードのいずれかの動作モードおよび新券または新券以外のいずれかの取扱紙幣情報が予め記憶部17に記憶されているものとする。
紙幣処理を開始させる操作者の入力操作を操作表示部11が受付け、投入部1に紙幣が投入されると制御部16の指示により紙幣処理を開始する。
S1b:紙幣処理を開始すると制御部16の判別部18は記憶部17に記憶されている動作モードを読出し、その動作モードを判別する。判別の結果、動作モードが高速モードの場合、処理をS3bへ移行し、通常モードの場合、処理をS4bへ移行し、自動モードの場合、処理をS2bへ移行する。
S2b:動作モードが自動モードと判別されると制御部16は記憶部17から取扱紙幣情報を読出し、判別部18はその取扱紙幣情報が「新券以外」または「新券」のいずれかであるかを判別する。判別した結果、取扱紙幣情報が「新券」と判別すると処理をS4bへ移行し、「新券以外」と判別すると処理をS3bへ移行する。
S3b:制御部16は通常の速度より速い速度で紙幣処理(高速モードの紙幣処理)を行い、処理をS1bへ移行する。
S4b:制御部16は通常の速度で紙幣処理(通常モードの紙幣処理)を行い、紙幣の分離音、搬送モータの駆動音、一時集積部7における紙幣整位音、ファン12の回転音等の装置が発生する騒音が少なくなるようにする。そして、処理をS1bへ移行する。
このようにして制御部16は記憶部17から読み出した取扱紙幣情報にしたがって高速モードまたは通常モードを切替えて紙幣処理を行う。
なお、本実施例では紙葉類を紙幣として説明したが、紙幣に限られることなく伝票、葉書、金券、乗車券、入場券等であってもよい。
以上説明したように、第2の実施例では、記憶部17から読み出した取扱紙幣情報にしたがって高速モードまたは通常モードを切替えて紙幣処理を行うようしたため、操作者が装置周辺への騒音を配慮して高速モードまたは通常モードを切り替える操作を行う必要がなくなり、適切な速度の紙幣処理を行うことができるようになるとともに装置が発生する騒音を抑制することができるという効果が得られる。
次に、第3の実施例を説明する。
第3の実施例の構成は、図7の第3の実施例における紙葉類処理装置の構成を示す概略側面図に示すように内部集音部13に替えて外部集音部14を備えていることが第1の実施例の構成と異なるので、その異なる部分を以下に説明し、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7において、14は装置の周辺に発生している騒音の大きさを測定するための外部集音部である。
図8は第3の実施例における紙葉類処理装置の制御系の構成を示すブロック図である。
図8において、17は前述した記憶部であり、この記憶部17には操作表示部11で入力された動作モードを記憶する。本実施例では、この動作モードは、通常モード、高速モード、または自動モードのいずれかを示すものとする。
ここで、通常モードとは、通常の速度で紙幣の分離、搬送、集積等の動作をさせて紙幣処理を行い、紙幣の分離音、搬送モータの駆動音、一時集積部7における紙幣整位音、ファン12の回転音等の装置が発生する騒音が少ないモードをいい、高速モードとは、通常モードより装置が発生する騒音が大きくなってしまうがそれに優先して通常の速度より速い速度で紙幣の分離、搬送、集積等の動作をさせて紙幣処理を行うモードをいい、自動モードとは、外部集音部14から入力された騒音情報にしたがって通常モードまたは高速モードを適宜選択するモードをいう。
18は判別部であり、記憶部17に記憶された動作モードが自動モードであるとき、外部集音部14から入力された騒音の大きさを示す騒音情報が予め記憶部17に記憶された閾値以上のとき(閾値を超えているとき)高速モードを選択し、またはその騒音情報が予め記憶部17に記憶された閾値未満のとき通常モードを選択するものである。
このように制御部16は、記憶部17および判別部18で構成され、記憶部17に記憶された動作モードが自動モードであるとき、外部集音部14から入力された騒音情報にしたがって通常モードまたは高速モードが適宜選択され、その選択されたモードに基づいて投入部1、搬送部3、一時集積部7、ハンド部8、施封部9、およびファン12を制御して紙幣処理を行う。
なお、記憶部17に記憶された動作モードが通常モードまたは高速モードである場合、外部集音部14から入力された騒音情報に関わらず記憶された通常モードまたは高速モードで紙幣処理を行うものとする。
上述した構成の作用について説明する。
図9は第3の実施例におけるモード切替処理を示すフローチャートであり、図中Sで表すステップにしたがって説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しないメモリや磁気ディスク等の記憶手段に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない中央処理装置等の制御手段により制御される。
また、装置の初期設定等において、動作モードを設定する操作者の入力操作を操作表示部11が受付け、自動モード、通常モード、または高速モードのいずれかの動作モードが予め記憶部17に記憶されているものとする。
紙幣処理を開始させる操作者の入力操作を操作表示部11が受付け、投入部1に紙幣が投入されると制御部16の指示により紙幣処理を開始する。
S1c:紙幣処理を開始すると制御部16の判別部18は記憶部17に記憶されている動作モードを読出し、その動作モードを判別する。判別の結果、動作モードが高速モードの場合、処理をS3cへ移行し、通常モードの場合、処理をS4cへ移行し、自動モードの場合、処理をS2cへ移行する。
S2c:動作モードが自動モードと判別されると制御部16は外部集音部14から騒音情報を入力し、判別部18はその騒音情報と記憶部17に予め記憶した閾値とを比較する。比較した結果、騒音情報が閾値以上、すなわち装置外部の騒音が大きいと判別すると処理をS3cへ移行し、騒音情報が閾値未満、すなわち装置外部の騒音が小さいと判別すると処理をS4cへ移行する。
S3c:制御部16は通常の速度より速い速度で紙幣処理(高速モードの紙幣処理)を行い、処理をS1cへ移行する。
S4c:制御部16は通常の速度で紙幣処理(通常モードの紙幣処理)を行い、紙幣の分離音、搬送モータの駆動音、一時集積部7における紙幣整位音、ファン12の回転音等の装置が発生する騒音が少なくなるようにする。そして、処理をS1cへ移行する。
このようにして制御部16は外部集音部14から入力した騒音情報を監視し、その騒音情報にしたがって高速モードまたは通常モードを随時切替えて紙幣処理を行う。
なお、本実施例では紙葉類を紙幣として説明したが、紙幣に限られることなく伝票、葉書、金券、乗車券、入場券等であってもよい。
以上説明したように、第3の実施例では、外部集音部から入力した装置外部の騒音情報を監視し、その騒音情報にしたがって高速モードまたは通常モードを随時切替えて紙幣処理を行うようしたため、操作者が装置周辺の騒音の状況を考慮して高速モードまたは通常モードを切り替える操作を行う必要がなくなり、常に適切な速度の紙幣処理を行うことができるようになるという効果が得られる。
次に、第4の実施例を説明する。
第4の実施例の構成は、図10の第4の実施例における紙葉類処理装置の構成を示す概略側面図に示すように内部集音部13に替えて近接センサ15を備えていることが第1の実施例の構成と異なるので、その異なる部分を以下に説明し、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10において、14は装置の周辺に人が存在することを検知するための近接センサである。この近接センサ14は赤外線センサや超音波センサ等で構成され、装置の周辺に人が存在することを検知することができるものである。
図11は第4の実施例における紙葉類処理装置の制御系の構成を示すブロック図である。
図11において、17は前述した記憶部であり、この記憶部17には操作表示部11で入力された動作モードを記憶する。本実施例では、この動作モードは、通常モード、高速モード、または自動モードのいずれかを示すものとする。
ここで、通常モードとは、通常の速度で紙幣の分離、搬送、集積等の動作をさせて紙幣処理を行い、紙幣の分離音、搬送モータの駆動音、一時集積部7における紙幣整位音、ファン12の回転音等の装置が発生する騒音が少ないモードをいい、高速モードとは、通常モードより装置が発生する騒音が大きくなってしまうがそれに優先して通常の速度より速い速度で紙幣の分離、搬送、集積等の動作をさせて紙幣処理を行うモードをいい、自動モードとは、近接センサ15から入力された装置周辺に人が存在するか否かを示す情報(以下、「近接情報」という。)にしたがって通常モードまたは高速モードを適宜選択するモードをいう。
18は判別部であり、記憶部17に記憶された動作モードが自動モードであるとき、近接センサ15から入力された近接情報が装置周辺に人が存在することを示すとき通常モードを選択し、またはその近接情報が装置周辺に人が存在しないことを示すとき高速モードを選択するものである。
このように制御部16は、記憶部17および判別部18で構成され、記憶部17に記憶された動作モードが自動モードであるとき、近接センサ15から入力された近接情報にしたがって通常モードまたは高速モードが適宜選択され、その選択されたモードに基づいて投入部1、搬送部3、一時集積部7、ハンド部8、施封部9、およびファン12を制御して紙幣処理を行う。
なお、記憶部17に記憶された動作モードが通常モードまたは高速モードである場合、近接センサ15から入力された近接情報に関わらず記憶された通常モードまたは高速モードで紙幣処理を行うものとする。
上述した構成の作用について説明する。
図12は第4の実施例におけるモード切替処理を示すフローチャートであり、図中Sで表すステップにしたがって説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しないメモリや磁気ディスク等の記憶手段に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない中央処理装置等の制御手段により制御される。
また、装置の初期設定等において、動作モードを設定する操作者の入力操作を操作表示部11が受付け、自動モード、通常モード、または高速モードのいずれかの動作モードが予め記憶部17に記憶されているものとする。
紙幣処理を開始させる操作者の入力操作を操作表示部11が受付け、投入部1に紙幣が投入されると制御部16の指示により紙幣処理を開始する。
S1d:紙幣処理を開始すると制御部16の判別部18は記憶部17に記憶されている動作モードを読出し、その動作モードを判別する。判別の結果、動作モードが高速モードの場合、処理をS3dへ移行し、通常モードの場合、処理をS4dへ移行し、自動モードの場合、処理をS2dへ移行する。
S2d:動作モードが自動モードと判別されると制御部16は近接センサ15から近接情報を入力し、判別部18はその近接情報が装置の周辺に人が存在することを示すと判別すると処理をS4dへ移行し、近接情報が装置の周辺に人が存在しないことを示すと判別すると処理をS3dへ移行する。
S3d:制御部16は通常の速度より速い速度で紙幣処理(高速モードの紙幣処理)を行い、処理をS1dへ移行する。
S4d:制御部16は通常の速度で紙幣処理(通常モードの紙幣処理)を行い、紙幣の分離音、搬送モータの駆動音、一時集積部7における紙幣整位音、ファン12の回転音等の装置が発生する騒音が少なくなるようにする。そして、処理をS1dへ移行する。
このようにして制御部16は近接センサ15から入力した近接情報を監視し、その近接情報にしたがって高速モードまたは通常モードを随時切替えて紙幣処理を行う。
なお、本実施例では紙葉類を紙幣として説明したが、紙幣に限られることなく伝票、葉書、金券、乗車券、入場券等であってもよい。
以上説明したように、第4の実施例では、近接センサから入力した近接情報を監視し、その近接情報にしたがって高速モードまたは通常モードを随時切替えて紙幣処理を行うようしたため、操作者が装置周辺の人の存否を考慮して高速モードまたは通常モードを切り替える操作を行う必要がなくなり、常に適切な速度の紙幣処理を行うことができるようになるという効果が得られる。
第1の実施例から第4の実施例では内部集音部13、取扱紙幣を記憶する記憶部17、外部集音部14、または近接センサ15をそれぞれ備える構成で説明したが、上述した内部集音部13、取扱紙幣を記憶する記憶部17、外部集音部14、および近接センサ15すべてを備えた構成としてもよい。
この場合の作用を説明する。
図13は変形例におけるモード切替処理を示すフローチャートであり、図中Sで表すステップにしたがって説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しないメモリや磁気ディスク等の記憶手段に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない中央処理装置等の制御手段により制御される。
また、装置の初期設定等において、動作モードを設定する操作者の入力操作を操作表示部11が受付け、自動モード、通常モード、または高速モードのいずれかの動作モードが予め記憶部17に記憶されているものとする。
紙幣処理を開始させる操作者の入力操作を操作表示部11が受付け、投入部1に紙幣が投入されると制御部16の指示により紙幣処理を開始する。
S1e:紙幣処理を開始すると制御部16の判別部18は記憶部17に記憶されている動作モードを読出し、その動作モードを判別する。判別の結果、動作モードが高速モードの場合、処理をS6eへ移行し、通常モードの場合、処理をS7eへ移行し、自動モードの場合、処理をS2eへ移行する。
S2e:動作モードが自動モードと判別されると制御部16は内部集音部13から騒音情報を入力し、判別部18はその騒音情報と記憶部17に予め記憶した閾値とを比較する。比較した結果、騒音情報が閾値以上、すなわち装置内部の騒音が大きいと判別すると処理をS7eへ移行し、騒音情報が閾値未満、すなわち装置内部の騒音が小さいと判別すると処理をS3eへ移行する。
S3e:騒音情報が閾値未満と判別されると制御部16は記憶部17から取扱紙幣情報を読出し、判別部18はその取扱紙幣情報が「新券以外」または「新券」のいずれかであるかを判別する。判別した結果、取扱紙幣情報が「新券」と判別すると処理をS7eへ移行し、「新券以外」と判別すると処理をS4eへ移行する。
S4e:取扱紙幣情報が「新券以外」と判別されると制御部16は外部集音部14から騒音情報を入力し、判別部18はその騒音情報と記憶部17に予め記憶した閾値とを比較する。比較した結果、騒音情報が閾値以上、すなわち装置外部の騒音が大きいと判別すると処理をS5eへ移行し、騒音情報が閾値未満、すなわち装置外部の騒音が小さいと判別すると処理をS7eへ移行する。
S5e:装置外部の騒音が大きいと判別されると制御部16は近接センサ15から近接情報を入力し、判別部18はその近接情報が装置の周辺に人が存在することを示すと判別すると処理をS7eへ移行し、近接情報が装置の周辺に人が存在しないことを示すと判別すると処理をS6eへ移行する。
S6e:制御部16は通常の速度より速い速度で紙幣処理(高速モードの紙幣処理)を行い、処理をS1eへ移行する。
S7e:制御部16は通常の速度で紙幣処理(通常モードの紙幣処理)を行い、紙幣の分離音、搬送モータの駆動音、一時集積部7における紙幣整位音、ファン12の回転音等の装置が発生する騒音が少なくなるようにする。そして、処理をS1eへ移行する。
このようにして制御部16は近接センサ15から入力した近接情報を監視し、その近接情報にしたがって高速モードまたは通常モードを随時切替えて紙幣処理を行うようにしてもよい。
なお、操作者の入力操作を操作表示部11で受付け、その入力された情報にしたがって判別部18が上記S2e〜S5eのいずれかの一または複数の判別条件を有効にするようにしてもよい。
第1の実施例における紙葉類処理装置の構成を示す概略側面図 第1の実施例における紙葉類処理装置の制御系の構成を示すブロック図 第1の実施例におけるモード切替処理を示すフローチャート 第2の実施例における紙葉類処理装置の構成を示す概略側面図 第2の実施例における紙葉類処理装置の制御系の構成を示すブロック図 第2の実施例におけるモード切替処理を示すフローチャート 第3の実施例における紙葉類処理装置の構成を示す概略側面図 第3の実施例における紙葉類処理装置の制御系の構成を示すブロック図 第3の実施例におけるモード切替処理を示すフローチャート 第4の実施例における紙葉類処理装置の構成を示す概略側面図 第4の実施例における紙葉類処理装置の制御系の構成を示すブロック図 第4の実施例におけるモード切替処理を示すフローチャート 変形例におけるモード切替処理を示すフローチャート
符号の説明
1 投入部
2 鑑別部
3 搬送路
4 表裏反転部
5 オープンポケット
6 リジェクトポケット
7 一時集積部
8 ハンド部
9 施封部
10 放出口
11 操作表示部
12 ファン
13 内部集音部
14 外部集音部
15 近接センサ
16 制御部
17 記憶部
18 判別部

Claims (5)

  1. 通常の速度で紙葉類の分離、搬送、集積等の動作を行う通常モードと通常の速度より速い速度で紙葉類の分離、搬送、集積等のいずれか1つまたは複数の動作を行う高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行う紙葉類処理装置において、
    装置内部より発生する騒音の大きさを測定し、その騒音の大きさを示す騒音情報を出力する内部集音部と、
    装置内部の騒音が所定の大きさ超えることを検知するための閾値を記憶する記憶部と、
    前記内部集音部が出力する騒音情報を前記記憶部から読み出した閾値と比較し、該騒音情報が閾値を超えているとき、通常モードとして紙葉類の処理を行い、該騒音情報が閾値を超えていないとき、高速モードとして紙葉類の処理を行う制御部とを設け、
    装置内部より発生する騒音の大きさに応じて通常モードと高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行うようにしたことを特徴とする紙葉類処理装置。
  2. 通常の速度で紙葉類の分離、搬送、集積等の動作を行う通常モードと通常の速度より速い速度で紙葉類の分離、搬送、集積等のいずれか1つまたは複数の動作を行う高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行う紙葉類処理装置において、
    処理される紙葉類がすべて発行直後の張りのある新券であること、または処理される紙葉類に新券以外の紙葉類を含むことを示す取扱紙葉類情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部から読み出した取扱紙葉類情報がすべて新券であることを示す情報であるとき、通常モードとして紙葉類の処理を行い、該取扱紙葉類情報が新券以外を含むことを示す情報であるとき、高速モードとして紙葉類の処理を行う制御部とを設け、
    前記記憶部に記憶された取扱紙葉類情報に応じて通常モードと高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行うようにしたことを特徴とする紙葉類処理装置。
  3. 通常の速度で紙葉類の分離、搬送、集積等の動作を行う通常モードと通常の速度より速い速度で紙葉類の分離、搬送、集積等のいずれか1つまたは複数の動作を行う高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行う紙葉類処理装置において、
    装置周辺に発生している騒音の大きさを測定し、その騒音の大きさを示す騒音情報を出力する外部集音部と、
    装置周辺に発生している騒音が所定の大きさ超えることを検知するための閾値を記憶する記憶部と、
    前記外部集音部が出力する騒音情報を前記記憶部から読み出した閾値と比較し、該騒音情報が閾値を超えているとき、高速モードとして紙葉類の処理を行い、該騒音情報が閾値を超えていないとき、通常モードとして紙葉類の処理を行う制御部とを設け、
    装置周辺に発生している騒音の大きさに応じて通常モードと高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行うようにしたことを特徴とする紙葉類処理装置。
  4. 通常の速度で紙葉類の分離、搬送、集積等の動作を行う通常モードと通常の速度より速い速度で紙葉類の分離、搬送、集積等のいずれか1つまたは複数の動作を行う高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行う紙葉類処理装置において、
    装置周辺に人が存在することを検出し、人の存否を示す近接情報を出力する近接センサと、
    前記近接センサが出力する近接情報が人の存在を示すとき、通常モードとして紙葉類の処理を行い、該近接情報が人の不存在を示すとき、高速モードとして紙葉類の処理を行う制御部とを設け、
    装置周辺の人の存否に応じて通常モードと高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行うようにしたことを特徴とする紙葉類処理装置。
  5. 通常の速度で紙葉類の分離、搬送、集積等の動作を行う通常モードと通常の速度より速い速度で紙葉類の分離、搬送、集積等のいずれか1つまたは複数の動作を行う高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行う紙葉類処理装置において、
    装置内部より発生する騒音の大きさを測定し、その騒音の大きさを示す内部騒音情報を出力する内部集音部と、
    装置周辺に発生している騒音の大きさを測定し、その騒音の大きさを示す外部騒音情報を出力する外部集音部と、
    装置周辺に人が存在することを検出し、人の存否を示す近接情報を出力する近接センサと、
    装置内部の騒音が所定の大きさ超えることを検知するための内部騒音閾値、装置周辺に発生している騒音が所定の大きさ超えることを検知するための外部騒音閾値、および処理される紙葉類がすべて張りのある新券であることまたは処理される紙葉類に新券以外の紙葉類を含むことを示す取扱紙葉類情報を記憶する記憶部と、
    前記内部騒音情報と前記記憶部から読み出した内部騒音閾値とを比較し、該内部騒音情報が閾値を超えていない場合、
    かつ、前記外部騒音情報と前記記憶部から読み出した外部騒音閾値とを比較し、該外部騒音情報が閾値を超えている場合、
    かつ、前記記憶部から読み出した取扱紙葉類情報が新券以外を含むことを示す情報である場合、
    かつ、前記近接センサが出力する近接情報が人の不存在を示す場合、
    高速モードとして紙葉類の処理を行い、それ以外の場合、通常モードとして紙葉類の処理を行う制御部とを設け、
    通常モードと高速モードとを切り替えて紙葉類の処理を行うようにしたことを特徴とする紙葉類処理装置。
JP2007018423A 2007-01-29 2007-01-29 紙葉類処理装置 Expired - Fee Related JP5050540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018423A JP5050540B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 紙葉類処理装置
KR1020070133150A KR100909648B1 (ko) 2007-01-29 2007-12-18 지엽류 처리장치
CN2007101604013A CN101236671B (zh) 2007-01-29 2007-12-19 纸页类处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018423A JP5050540B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186196A true JP2008186196A (ja) 2008-08-14
JP5050540B2 JP5050540B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39729204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018423A Expired - Fee Related JP5050540B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 紙葉類処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5050540B2 (ja)
KR (1) KR100909648B1 (ja)
CN (1) CN101236671B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970974B2 (ja) * 2012-06-25 2016-08-17 沖電気工業株式会社 取引装置及びプログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146194A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JPH04357056A (ja) * 1991-03-13 1992-12-10 Tokyo Electric Co Ltd ドットプリンタ
JPH05159130A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Omron Corp 紙幣処理機
JPH0654098A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06187540A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Omron Corp 紙幣搬送速度制御装置
JPH07267402A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JPH10228558A (ja) * 1996-12-18 1998-08-25 Ncr Internatl Inc 媒体取扱装置
JPH11272922A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 自動取引装置及び自動取引方法
JP2000151906A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP2000242763A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙葉類計数機
JP2002117433A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Hitachi Ltd 紙葉類処理装置
JP2002197509A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣整理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179285A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Hitachi Ltd 紙葉類取扱装置
JP2002216210A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Glory Ltd 循環式硬貨入出金機の入金一時保留硬貨搬送装置
JP4488638B2 (ja) * 2001-03-01 2010-06-23 株式会社東芝 紙葉類取出装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146194A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JPH04357056A (ja) * 1991-03-13 1992-12-10 Tokyo Electric Co Ltd ドットプリンタ
JPH05159130A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Omron Corp 紙幣処理機
JPH0654098A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06187540A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Omron Corp 紙幣搬送速度制御装置
JPH07267402A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JPH10228558A (ja) * 1996-12-18 1998-08-25 Ncr Internatl Inc 媒体取扱装置
JPH11272922A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 自動取引装置及び自動取引方法
JP2000151906A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP2000242763A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙葉類計数機
JP2002117433A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Hitachi Ltd 紙葉類処理装置
JP2002197509A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣整理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5050540B2 (ja) 2012-10-17
CN101236671B (zh) 2012-08-22
KR20080071067A (ko) 2008-08-01
CN101236671A (zh) 2008-08-06
KR100909648B1 (ko) 2009-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061705B2 (ja) 紙幣整理装置
JP4346474B2 (ja) 紙幣処理装置
US20140326575A1 (en) Banknote pay-in/pay-out device and banknote processing machine
JP2009086715A (ja) 紙幣整理装置
WO2016093218A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP4972993B2 (ja) 紙幣集積装置
JP4715656B2 (ja) 媒体処理装置
JP2007066249A (ja) 紙幣整理装置
JP2001093026A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP5050540B2 (ja) 紙葉類処理装置
EP3211608B1 (en) Paper sheet processing device, paper sheet processing system, and paper sheet processing method
JP2007087219A (ja) 紙葉類処理装置及び正損判別レベル設定方法
JP2008210258A (ja) 紙幣整理装置
JP5529569B2 (ja) 紙幣整理装置
JP2007217144A (ja) 紙葉類取り出し機構
US9852571B2 (en) Paper sheet processing device
JP5991902B2 (ja) 紙葉類搬送装置、及び紙葉類搬送方法
JP2008059049A (ja) 媒体施封装置
JP2010033439A (ja) 釣銭機、釣銭機システムおよび紙葉類処理システム
JP6750466B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2006315801A (ja) 紙葉類搬送装置
JP6175833B2 (ja) 紙幣施封整理装置
JP2010072928A (ja) 紙葉類処理装置、及び、紙葉類処理方法
JP6648472B2 (ja) 媒体処理装置
JP2024007136A (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees