JPS63146194A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPS63146194A
JPS63146194A JP61292610A JP29261086A JPS63146194A JP S63146194 A JPS63146194 A JP S63146194A JP 61292610 A JP61292610 A JP 61292610A JP 29261086 A JP29261086 A JP 29261086A JP S63146194 A JPS63146194 A JP S63146194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
transaction
cash
banknotes
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61292610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778836B2 (ja
Inventor
後藤 雅男
欽弥 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP29261086A priority Critical patent/JPH0778836B2/ja
Publication of JPS63146194A publication Critical patent/JPS63146194A/ja
Publication of JPH0778836B2 publication Critical patent/JPH0778836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は銀行等の金融機関で使用される自動取引装置に
関するもので、特に現金の入出金処理を行う現金入出金
機構を備えた自動取引装置に関するものである。
〔従来の技術〕
銀行等の金融機関において使用される自動取引装置(A
TM)は、顧客自身の操作によシ種々の取引が可能であ
ることから広く普及しており、特に最近では装置の稼動
効率向上を目的として、装置の主要部を成す現金人出金
隈構の処理速度の高速化が計られて来ている。
第5図は従来のこの種の自動取引装置の外観を示す斜視
図で、図において1は装置の筐体であシ、その正面上部
の接客部には以下の構成要素が設けられている。
まず、2は預金通帳の挿入及び返却を行う通帳挿入返却
口で、その奥には通帳記帳機が配設されておシ、金融機
関から顧客に発行された通帳が、取引時にこの通帳挿入
返却口2よシ挿入されると、該通帳に取引内容を記帳し
、取引が終了すると、通帳を通帳挿入返却口2から顧客
へ返却するようになっている。
3はカード挿入返却口で、このカード挿入返却口3の奥
にはカードリーダライタが設けられておシ、金融機関か
ら顧客に発行されたカードがカード挿入返却口3より挿
入されると、該カードに書込まれているデータをカード
リーダライタで読取るようになっている。
4はインターフオンで、このインターフオン4はその下
方に設けられている係員呼出釦5を押して係員と相談等
の会話を行うときに使用されるものである。
6は取引状況表示部で、この取引状況表示部6に現在指
定さ九ている取引内容、例えば「お引出し」、「通帳記
入」、「ご入金」等が選択表示されるようになっている
7は装置の状態つまシ取扱いまたは使用中止の状態を表
示する状態表示部である。
8はCRTディスプレイによる操作誘導表示部で、操作
の手順を順次表示するものであム顧客はこの操作誘導表
示部8に表示された手順に従って以下に述べる各キーを
操作することができる。
9は取引選択キーで、この取引選択キー9により預貯金
等の入金取引や支払取引を指定することができ、また1
0はテンキーで、このテンキー10は暗証番号や支払い
金額を置数するものである。
11は預貯金等の入金取引時に取引を中止することなく
続行を了承したときに押下する確認キー、12は取引を
中止するときに押下する取消キーである。この両キー1
1.12は顧客が取引実行の承認、非承認を指示する指
示手段として用いられるものである。
13は筐体1内に組込まれた現金入出金機構に対応する
入出金口で、顧客が入金紙幣の投入や支払い紙幣の受取
りを行うための部位であると同時に、入金紙幣を返却す
る返却口、更にはレシート発行口としても機能するよう
になっている。
この構成において入金取引及び出金取引は以下のように
行われる。
まず、顧客が取引選択キー9を押下して取引の種類を指
定した後、カードをカード挿入返却口3に挿入し、更に
テンキー10を押下することによυ暗証番号を入力する
ことで、顧客とカードとの対応がチェックされる。
但し、このチェックは取引が入金の場合は必ずしも必要
ではない。
ここで、入金取引の場合は入出金口13のシャッタが開
き、これにより顧客が紙幣を入出金口13から筐体1内
の現金入出金機構に投入すると、前記シャッタが閉じ、
そして投入された紙幣が後述する鑑別部に1枚づつ送ら
れて、この鑑別部により真偽や金種の鑑別、及び計数等
が行われる。
その結果、読取不能や偽券等と鑑別された紙幣は返却紙
幣として前記入出金口13に戻され、再びシャッタが開
いて顧客に返却される。
一方、真券と鑑別された紙幣は入金可能とし、。
その金額及び各金種の数量が操作誘導表示部8に表示さ
れる。
その表示を顧客が確認して確認キー11を押せば取引が
成立し、前記入金可能紙幣の入金処理が行われる。
そして、入金処理終了後、カードがカード挿入返却口3
から返却されると共に、予じめ通帳挿入返却口2に通帳
が挿入されていれば、通帳記帳機により記帳処理された
通帳が前記通帳挿入返却口2から返却され、更に入出金
口13のシャッタが開いてレシートが放出される。
一方、前記の表示を見て顧客が取消キー12を押下した
場合は、取引が不成立となシ、前記入金可能紙幣が入出
金口13に戻された後、シャッタが開いて顧客に返却さ
れ、更にカード、通帳の返却が行われる。
次に出金取引の場合は、顧客がテンキー10を押下する
ことにより支払い要求金額や金種の入力を行うと、その
内容が操作誘導表示部8に表示される。
その表示内容を見て顧客が正しいと判断し、確認キー1
1を押下すると取引が成立して、現金入出金機構の金庫
から紙幣が繰出され、鑑別部を通った後入出金口13ヘ
レシートと共に送られる。
そして、入出金口13のシャッタを開いて前記紙幣がレ
シートと共に顧客に支払われ、更にカード、通帳の返却
が行われる。
第6図は第5図の自動取引装置に用いられている現金入
出金機構の概略側面図で、図において14は顧客が紙幣
を投入したシあるいは受取るための紙幣投入受取部で、
前記入出金013のシャッタの内側に位置している。
15は前記紙幣投入受取部14の直下に設けられた分離
給送部で、吸引ドラム16を有しており、紙幣投入受取
部14から受渡される紙幣を吸引ドラム16によ91枚
づつ吸引分離して給送するようになっている。
11は図示しない光学センサや磁気センサ及び鑑別回路
等を備えていて前記分離給送部15から搬送されてくる
紙幣の真偽鑑別や損券鑑別及び入出金紙幣の金種鑑別等
を行う紙幣鑑別部、18と19は羽根車、20は一方の
羽根車18の上方に設けられた真券一時貯留部、21は
他方の羽根車19の上方に設けられた偽券一時貯留部で
、これらは前記筐体1内の上部側に設けられており、前
記鑑別部17で真券と鑑別された紙幣は羽根車18によ
シ真券一時貯留部20に集積され、また偽券と鑑別され
た紙幣は羽根車19により偽券一時貯留部21に集積さ
れるようになっている。
22は千円紙幣を収納する千券金庫、23は万円紙幣を
収納する万券金庫、24は前記鑑別部17で損券と鑑別
された入金紙幣を収納する損券金庫、25は出金時に前
記鑑別部17による金種鑑別や図示しないセンサによる
2枚検知等で不良と判定された紙幣を収納するりジエク
ト金庫でこれらは前記筐体1の下部に並べて配置されて
いる。
26.27.28.29は前記各金庫22.23゜24
.25上にそれぞれ配置された羽根車で、これらの羽根
車26〜29によシ前記紙幣が金庫22〜25に集積さ
れて収納されるようになっている。
30は前記千券金庫22から紙幣を1枚づつ吸引分離し
て給送する吸引ドラムで、この吸引ドラム30は羽根車
26と組合せて設けられておシ、また31は前記万券金
庫23から紙幣を1枚づつ吸引分離して給送する吸引ド
ラムで、この吸引ドラム31は羽根車27と組合せて設
けられている。
32a〜32eは高速搬送路、33は低速搬送路で、各
々紙幣を搬送する敗退ローラや搬送ベルト及び搬送方向
を切替えるための切替ブレード等によって構成されてお
9、これら各搬送路32a〜32e及び33によシ上述
した各構成要素間が結ばれている。
すなわち、分離給送部15と鑑別部11は高速搬送路3
2&で結ばれ、この鑑別部17からの高速搬送路32b
は羽根車18.19に至る高速搬送路32cと32dと
に分岐する。そして、この高速搬送路32dは羽根車2
6〜29及び吸引ドラム30.31と接続した高速搬送
路32cに続き、更にこの高速搬送路32eは32&に
合流し、また一時貯留部20.21は低速搬送路33に
ょシ紙幣投入受取部14に結ばれている。
34は前記高速搬送路32a〜32aを駆動するモータ
である。
次に上述した構成による現金入出金機構の紙幣処理動作
を説明する。
まず、入金取引時において前述したように入出金口13
から紙幣が一括投入されると、その紙幣は紙幣投入受取
部14に取込まれて分離給送部15に送られ、同時にモ
ータ34により高速搬送路32a〜32eが駆動される
分離給送部15に送られた紙幣は吸引ドラム16によシ
高速搬送路32aに1枚づつ分離給送され鑑別部17へ
搬送されて該鑑別部17によフ真偽鑑別、金種鑑別、及
び真券紙幣の計数等が行われる。
ここで、真券と鑑別された紙幣は、高速搬送路32b*
32eを経て羽根車18によシ真券一時貯留部20に順
次集積され、また偽券や読取不能と鑑別された紙幣は高
速搬送路32b、326を経て羽根車19によシ偽券一
時貯留部21゛に順次集積される。
このようにして、投入されたすべての紙幣が前記両一時
貯留部20.21に集積されると図示しないモータによ
シ低速搬送路33が駆動され、偽券一時貯留部21の紙
幣が一括して紙幣投入受取部14に送られて入出金口1
3から返却される。
その後、真券一時貯留部20の紙幣が一括して低速搬送
路33によシ偽券一時貯留部21を経て紙幣投入受取部
14へ送られる。
このとき、取引が不成立であれば、前記の偽券の紙幣と
同様に入出金口13から返却されるが、取引が成立して
いる場合は、再度分離給送部15に送られ、吸引ドラム
16により1枚づつ分離給送されて、高速搬送路32a
によシ鑑別部17へ搬送される。
そしてへこの鑑別部17により紙幣の金種鑑別や損券鑑
別等が行われ、その後紙幣は高速搬送路32b、32d
を通9、高速搬送路32eで前記鑑別結果に応じて羽根
車26〜2Bに振分けられて千券金庫22.万券金庫2
3、及び損券金庫24内にそれぞれ収納される。
一方、出金取引時には、顧客によシ指定された金種2枚
数の紙幣が千券金庫22及び万券金庫23から吸引ドラ
ム30,31により1枚づつ順次繰出され、高速搬送路
32e、32aを通って鑑別部17へ搬送される。
そして、この鑑別部17によシ紙幣の金種鑑別、重送及
び斜行等の検知が行われ、その結果これら重送等の異常
が有ると鑑別された紙幣は高速搬送路32b 、32d
により羽根車29へ送られてリジェクト金庫25内に収
納される。
また、異常無しと鑑別された紙幣は計数が行われた後、
高速搬送路32b、32aを経て羽根車18によシ真券
一時貯留部20に順次集積され、指定金種、枚数が揃っ
た後、一括して低速搬送路33によシ偽券一時貯留部2
1を経て紙幣投入受取部14に送られ、入出金口13か
ら支払われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来の自動取引装置では、現金
入出金機構内において、取引頻度に拘らずあらゆる取引
時間短縮のために常に高速処理を行うようにしておシ、
そのため紙幣つまシ現金の分離、集積、搬送の繰返しに
よシ斜行等が生じて、これに起因する搬送障害の発生頻
度が高く、ひいてはその回復作業時間すなわち装置の稼
動停止時間が長くなって稼動効率が低下し、金融機関の
業務に支障をきたすと共に、顧客にも多大な迷惑をかけ
てしまうという問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、現金人出金環構内における現金の搬送障害の発生を
減少させ、装置稼動効率を向上させることができる自動
取引装置を実現することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、本発明は装置の取引頻度
を判断するための基準となる基準値を設定する基準値設
定手段と、当該装置にて取引を行うべく取引待ちをして
いる顧客の数を検出する顧客数検出手段と、現金入出金
機構による現金の処理速度を通常の高速処理速度と同等
の第1の速度とそれよシ遅い第2の速度とに切替える処
理速度切替手段とを具備したものである。
〔作用〕
上述した構成を有する本発明は、顧客数検出手段により
取引待ちをしている顧客の数を検出して、その検出値と
予じめ基準値設定手段に設定されている基準値とを比較
し、検出値が基準値以上の場合は処理速度切替手段によ
シ現金人出金機構の処理速度が第1の速度とされ、この
第1の速度で現金の入金または出金処理が行われる。
また、前記検出値が基準値と同等もしくはそれ以下の場
合は、処理速度切替手段によシ現金人出金機、構の処理
速度が第2の速度とされ、第1の速度より遅い速度で現
金の入金または出金処理が行われる。
従って、これによれば取引頻度の増減に応じて、現金の
処理速度を変えることができるので、現金の分離、集積
及び搬送の繰返しによる搬送障害の発生を減少させるこ
とができ、ひいては装置の稼動効率が向上して、金融機
関の業務に支障をきたしたり、顧客に迷惑をかけること
も少なくなる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による自動取引装置の一実施例を示す機
能ブロック図、第2図は第1図の装置における現金入出
金機構を示す概略側面図、第3図は第1図の装置の外観
を示す概略斜視図である。
第1図に示したように本実施例の装置は、カードリーダ
ライタ359通帳記帳機36.操作訪導表示部8.キー
ボード部37.現金入出金機構38及びこれらを統括し
て制御する制御部39を具備しておシ、そして前記現金
入出金機構38はモータ速i制御部40を有し、また制
御部39にはカウンタ部41が設けられている他、現金
処理速度を決定するための基準値となる基準顧客数を設
定したプログラムまたはメモリ等の図示しない基準値設
定手段が設けられていて、更に前記カウンタ部41に顧
客検知センサ42を接続した構造となっている。
ここで、顧客検知センサ42は、第3図に示すように装
置の筐体1外に所定の方向に並ぶように、つまり装置を
利用する取引(順番)待ちの顧客が列を成す方向に、一
定の間隔で複数配設されており、接続コード43によシ
一括して前記カウンタ部41に接続されている。
この顧客検知センサ42は本実施例では人間の体重が加
わると導通するテープ状のタッチセンサが用いられ、装
置が設置される床に配置されているが、光学センサ等を
用いることも可能である。
また、カウンタ部41は顧客検知センサ42により検知
される取引待ちの顧客数を計数するもので、この両者は
顧客数検出手段として機能する。
一方、モータ速度制御部40は前記基準顧客数設定手段
に設定された基準顧客数と、カウンタ部41によシ計数
された取引待ちの顧客数を基に、第2図に示す高速搬送
路32a〜32eを駆動するモータ34の速度を第1の
速度または第2の速度に設定するための処理速度切替手
段として機能するもので、前記第1の速度を従来の処理
速度つまり高速とし、第2の速度はそれよシ遅い速度と
する。
更に、操作誘導表示部8.カードリーダライタ35、通
帳記帳機36、及びキーボード部3Tは従来と同様のも
のが用すられておシ、キーボード部37は第5図に示し
た各キー9〜12等によシ構成されるものである。
尚、第2図に示した現金入出金機構38も、前述したモ
ータ速度制御部40を有すること以外は第5図のものと
同一であるので、その構成についての説明は省略する。
第4図は゛前記構成の取引処理手順を示すフローチャー
トで、この第4図と共に前記第1図〜第3図を参照して
作用を説明する。
尚、以下の説明は第4図にSで示したステップ順に行う
ものとする。
sl、装置が起動すると、まず最初に制御部39により
、顧客がキーボード部37で取引開始操作したか否かが
判断され、操作されたと判断された場合はS2へ移行し
、そうでない場合は取引開始操作が行われるまで待機す
る。
S2.  顧客がキーボード部37によシ取引開始操作
した時点で顧客検知センサ42の導通している数が制御
部39のカウンタ部41で計数され、その計数値(検出
値)と図示しない基準値設定手段に予しめ基準値として
設定された基準顧客数とが制御部39によシ比較され、
その結果、計数値が基準顧客数以上であればS3へ、ま
た計数値が基準顧客数と同等もしくはそれ以下であれば
S4へ移行する。
つまり、顧客検知センサ42の導通数によυ取引待ちの
顧客の数を検出し、これにより取引の頻度が高いか否か
を判断して、その結果に応じて制御部39゛によシモー
タ速度制御部40に処理速度指示の信号が出力される。
83、  前記制御部39からの指示信号に基づいてモ
ータ34の速度が速い方の速度である第1の速度に設定
され、S5へ移行する。
S4.  前記制御部39からの指示信号に基づいてモ
−タ34の速度が遅い方の速度である第2の速度に設定
され、S5へ移行する。
S5.  モータ速度制御部40によシモータ34が起
動され、現金入出金機構38によシ紙幣の入金または出
金処理が行われる。
つまシ、ここでは取引頻度に応じてモータ34によシ高
速搬送路32a〜32eが、第1または第2の速度で駆
動されて紙幣の入出金処理が行われる。
尚、処理動作そのものは従来と同様の手順で行われるの
で、ここではその説明を省略する。
86、  前記S5の処理が終了した後、カードリーダ
ライタ35によるカード処理、及び通帳記帳機36に記
帳処理等を含めて、すべての取引処理が完全に終了した
か否かが制御部39によシ判断され、終了した場合はS
7へ移行し、そうでない場合は取引の終了を待つ。
S7.  自動取引装置の取引業務終了の命令が発令さ
れているか否かが制御部39によシ判断され、発令され
ていない場合はSlへ移行し、発令されている場合は取
引業務終了となる。
尚、上述した実施例は、取引頻度に応じて紙幣の搬送速
度を2段階に切替える場合について説明したものである
が、本発明はこれに限られるものではなく、同様に紙幣
の分離、集積、並びに鑑別。
制御等の紙幣の入出金処理に関する行為についても適用
可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、装置を利用して取引をし
ようとする取引待ちの顧客の数を検出して、その検出直
が予じめ定められた基準値以下の場合は従来の高速処理
速度と同等の第1の速度で現金入出金機構により入金ま
たは出金処理を行い、前記検出数が基準値と同等もしく
はそれ以上の場合次第1の速度より遅い第2の速度で現
金人出金磯構によシ入金または出金処理を行う構造とし
ているため、つまシ言換えると取引頻度に応じて現金入
出金機構の処理速度を選択して入出金処理を行うように
しているため、高速処理のみを行う従来の装置において
発生していた現金の分離、集積。
搬送の繰返しによる搬送障害の発生頻度を減少させるこ
とができる。
また、低速である第2の速度で処理することは、取引時
間の増加となるものの、搬送障害によシ装置の稼動を停
止させる時間に比べれば問題とならず、しかもこの第2
の速度で行われるのは、予じめ設定した基準値と同等ま
たはそれ以下の場合、つまシ取引頻度が低い場合である
。実際の出金取引を例にとると、第1の速度つまシ従来
と同等の高速の処理速度では、1取引当シ30〜40秒
要しているが、第2の速度によシ取引時間に与える処理
速度の遅延は出金紙幣の枚数を15枚とした場合平均1
秒程度であシ、取引に要する時間に比べると、この程度
の処理速度の遅延であれば後の取引の迷惑とならずスム
ーズな取引を行うことが可能である。
従って本発明によれば、装置の稼動効率が向上し、金融
機関の業務に支障が生じるのを最小限に抑えることがで
きるという効果がちシ、また顧客に迷惑をかけることも
少なくなってサービス向上につながるという効果も得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動取引装置の一実施例を示す機
能ブロック図、第2図は第1図の装置における現金入出
金機構の概略側面図、第3図は第1図の装置の概略斜視
図、第4図は第1図の装置の動作を示すフローチャート
、第5図は従来例の外観を示す斜視図、第6図は従来例
における現金入出金機構の概略側面図である。 14:紙幣投入受取部 15:分離給送部17:鑑別部
 20:真券一時貯留部 21:偽券一時貯留部 22
:千券金庫 23:万券金庫32a〜32e:高速搬送
路 33:低速搬送路34:モータ 38:現金入出金
機構 39:制御部 40:モータ速度制御部 41:
カウンタ部 42:顧客検知センサ 特許 出 願人   沖電気工業株式会社代理人  弁
理士   金 倉 喬 二本発明の一実施例を示す機能
ブロック図輔 1 図 第1図の装置の動作フローチャート 輔 4Uil 従来例の外観を示す斜視図 紬 5 ロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入金取引時は、装置内に投入された現金を1枚づつ
    鑑別部へ搬送して、この鑑別部で入金可能と鑑別された
    現金のみを金庫に収納する処理を行い、 出金取引時は、前記金庫から繰出した現金を前記鑑別部
    へ搬送して、出金可能と鑑別された現金のみを装置外へ
    放出する処理を行う現金入出金機構を具備した自動取引
    装置において、取引頻度を判断する基準値を設定する基
    準値設定手段と、 装置にて取引を行うべく取引待ちをしている顧客の数を
    検出する顧客数検出手段と、 この顧客数検出手段により検出された検出値が前記基準
    値設定手段に設定されている基準値以上の場合は現金入
    出金機構による現金の処理速度を第1の速度とし、前記
    検出値が基準値と同等またはそれ以下の場合は前記現金
    入出金機構による現金の処理速度を第1の処理速度より
    遅い第2の速度とする処理速度切替手段を設けたことを
    特徴とする自動取引装置。
JP29261086A 1986-12-10 1986-12-10 自動取引装置 Expired - Fee Related JPH0778836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29261086A JPH0778836B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29261086A JPH0778836B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146194A true JPS63146194A (ja) 1988-06-18
JPH0778836B2 JPH0778836B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=17784023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29261086A Expired - Fee Related JPH0778836B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778836B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186196A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類処理装置
JP2017049679A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186196A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類処理装置
JP2017049679A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778836B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200047B2 (ja) 紙幣及び有価証券の自動取扱装置
KR100284843B1 (ko) 현금자동거래장치
JP5583534B2 (ja) 自動取引装置
JPH0831168B2 (ja) 窓口用自動取引装置
JP4839896B2 (ja) 紙幣入出金機およびその紙幣入出金機を搭載した自動取引装置
JP3192973B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3874207B2 (ja) 入出金システム
JPH05282521A (ja) 自動取引装置
JPS63146194A (ja) 自動取引装置
JPH04205088A (ja) 自動入出金取引装置
JPH08194861A (ja) 紙幣入出金装置
JPS63184187A (ja) 自動取引装置
JP4052529B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0778279A (ja) 現金自動取引装置
JPH02259896A (ja) 自動現金取引装置
JPS61168087A (ja) 貨幣自動処理装置
JPH0199195A (ja) 現金自動取引装置
JP3157075B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0584953B2 (ja)
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2512722B2 (ja) 自動入出金装置
JPH08339466A (ja) 自動取引装置
JP4453375B2 (ja) 媒体処理装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees