JP2008184021A - 車両用発電制御装置および車両用発電システム - Google Patents

車両用発電制御装置および車両用発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008184021A
JP2008184021A JP2007019078A JP2007019078A JP2008184021A JP 2008184021 A JP2008184021 A JP 2008184021A JP 2007019078 A JP2007019078 A JP 2007019078A JP 2007019078 A JP2007019078 A JP 2007019078A JP 2008184021 A JP2008184021 A JP 2008184021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
control device
reset
vehicle
generation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007019078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4281805B2 (ja
Inventor
Tadatoshi Asada
忠利 浅田
Fuyuki Maehara
冬樹 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007019078A priority Critical patent/JP4281805B2/ja
Priority to EP08001429.3A priority patent/EP1953911B1/en
Priority to US12/010,631 priority patent/US7948216B2/en
Publication of JP2008184021A publication Critical patent/JP2008184021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281805B2 publication Critical patent/JP4281805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices

Abstract

【課題】リセットされたことを外部制御装置において確実に知ることができる車両用発電制御装置および車両用発電システムを提供すること。
【解決手段】車両用発電制御装置4は、ECU1から送られてくる制御パラメータに基づいて車両用発電機の発電制御を行うデジタル回路32を有しており、このデジタル回路32をリセットするリセット回路52と、リセット回路52によるデジタル回路32のリセット動作の有無を含む発電状態信号をECU1に通知する通知手段としての発電状態信号格納部34、通信コントローラ36、ドライバ40等とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用発電機の発電制御を行う車両用発電制御装置および車両用発電システムに関する。
従来から、車両用発電機の電圧制御装置と外部制御装置との間でシリアル通信を行い、外部制御装置から電圧制御装置に対して発電制御用の制御パラメータを送信することで車両状態に応じた様々な発電制御を行うようにした車両用発電装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−275407号公報(第5−12頁、図1−31)
一般に、車両用発電機は、エンジンルームに搭載され、充電線を介してバッテリと電気負荷に対して給電するとともに、内蔵された発電制御装置に対しても給電を行っている。この発電制御装置の電源ラインには、ガソリンエンジンにおいては点火ノイズが重畳され、モータ等の誘導性負荷が作動する際には電源ノイズが重畳され、バッテリレス運転においては車両用発電機の発電リップルが大きくなって電源ラインに印加されるため、これら各種のノイズ成分によって発電制御装置がリセットされるおそれがあるという問題があった。発電制御装置がリセットされると、特許文献1に開示された発電制御装置のように外部から制御パラメータを通知して発電制御を行う場合には、それまでの通信で通知された制御パラメータが初期化されてしまうが、外部制御装置では送信済みの制御パラメータが初期化されたことを検知することなく、送信済みの制御パラメータが有効な状態であることを前提に、車両側における制御を実行するため、発電電圧の安定化制御、燃費向上制御、アイドル回転安定化制御等を行っている場合にはこれらの制御において不調をきたしていた。また、ノイズ等によって発電制御装置がリセットされたときに各種の制御パラメータが正しく初期化されない場合には、以後の発電制御装置による発電制御が正しく実施されないおそれがあるが、外部制御装置ではこのような状態が生じていることを知ることができなかった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、リセットされたことを外部制御装置において確実に知ることができる車両用発電制御装置および車両用発電システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用発電制御装置は、外部制御装置から送られてくる制御パラメータに基づいて車両用発電機の発電制御を行うデジタル回路を有する車両用発電制御装置であって、デジタル回路をリセットするリセット手段と、リセット手段によるデジタル回路のリセット動作の有無を含む発電状態を外部制御装置に通知する通知手段とを備えている。車両用発電制御装置が充電線に重畳されたノイズ等によってリセット(初期化)された場合であっても、その旨が外部制御装置に通知されるため、外部制御装置では車両用発電制御装置が何らかの原因でリセットされたことを確実に知ることができる。
また、上述した車両用発電制御装置と外部制御装置および車両用発電機を備える車両用発電システムであって、外部制御装置は、車両用発電制御装置内の通知手段から発電状態の通知を受信後に、車両用発電制御装置に対して発電制御を行っている。これにより、外部制御装置において車両用発電制御装置がリセットされたことを検出後に、このリセット動作を考慮した外部制御装置による発電制御を行うことが可能になり、車両用発電制御装置の状態を把握していない不安定な状態で発電制御を行うことを防止することができる。
また、上述した車両用発電制御装置は、外部制御装置との間で通信を行い、通知手段による発電状態を外部制御装置に向けて送信するとともに、外部制御装置から送られてくる発電制御に関する制御パラメータを受信する通信手段を備え、外部制御装置は、車両用発電制御装置内の通知手段から発電状態の通知を受信した後、速やかに制御パラメータを送信することが望ましい。車両用発電制御装置の初期化に伴って、受信後保持されていた制御パラメータの内容もデフォルト値に設定されるが、初期化後に速やかに制御パラメータを送信することができ、車両用発電制御装置内において制御パラメータの再設定が可能となる。
また、上述した通知手段による発電状態の通知は、リセット動作の有無を示すリセットフラグを含むフレームを外部制御装置に向けて送信することにより行われ、通知手段は、リセットを示すリセットフラグを含むフレームが送信された後であって、外部制御装置から送られてくる制御パラメータが正しく受信された後に、リセットフラグを解除することが望ましい。これにより、初期化後に車両用発電制御装置において正常に制御パラメータを受け取ることができる。
また、上述した通知手段による発電状態の通知は、車両用発電機の励磁電流の時定数の半分よりも短い周期で行われることが望ましい。これにより、車両用発電制御装置が初期化された場合であっても、車両用発電機の発電状態が大きく変化する前に車両用発電制御装置が初期化されたことを外部制御装置が知ることができる。
また、上述した通知手段による発電状態の通知は、リセット動作の有無を示すリセットフラグを含むフレームを外部制御装置に向けて送信することにより行われ、通知手段は、リセットを示すリセットフラグを含むフレームが送信された後であって、フレームを送信する周期の2倍より長い時間が経過したときに、リセットフラグを解除することが望ましい。所定時間でリセットフラグが解除されるため、リセットフラグが頻繁にセットされるような場合にはこの頻度(リセット頻度)を外部制御装置側で検知することが容易になる。その結果、リセット頻度に応じて制御内容を変更することが可能になるとともに、エンジン回転数が変わってノイズの発生状態が変わったことやバッテリレス(充電線外れ)での運転など発電リップルが大きくなるような運転状態になっていることを感知することができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用発電システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態の車両用発電システムの全体構成を示す図である。図1に示す車両用発電システムは、ECU1、エンジン2、車両用発電機(ALT)3、バッテリ(BATT)5、モータ6、電気負荷7を含んで構成されている。
ECU1は、車両に搭載されたエンジン2の出力を制御するとともに車両用発電機3の発電指示を行う外部制御装置としての電子制御装置である。車両用発電機3は、ベルトを介してエンジン2によって回転駆動されて発電を行い、バッテリ5に対する充電電力やモータ6あるいは電気負荷7に対する動作電力を供給する。この車両用発電機3には、励磁電流を調整することにより出力電圧を調整することで発電制御を行う車両用発電制御装置4が内蔵されている。車両用発電機3の出力端子はバッテリ5の正極側端子と充電線を介して接続されており、この充電線にモータ6や電気負荷7がそれぞれに対応する動作スイッチを介して接続されている。また、エンジン2には、気筒数分の点火装置2Aが備わっている。
図2は、ECU1と車両用発電制御装置4の詳細構成を示す図である。図2に示すように、車両用発電制御装置4は、パワートランジスタ11、環流ダイオード12、アナログ回路20、発電制御回路30、ドライバ40、電源回路50、リセット回路52を含んで構成されている。
パワートランジスタ11は、車両用発電機3内の励磁巻線3Aに直列に接続されており、オンされたときに励磁巻線3Aに励磁電流が供給される。環流ダイオード12は、励磁巻線3Aに並列に接続されており、パワートランジスタ11がオフされたときに励磁巻線3Aに流れる励磁電流を環流させる。
アナログ回路20は、発電状態を検出する機能と、ゲートに入力する駆動信号によってパワートランジスタ11を駆動する機能を有する。例えば、このアナログ回路20には、パワートランジスタ11を駆動するドライバと、このドライバを制御するアナログの制御回路とが含まれており、この制御回路は発電制御回路30によって制御されている。また、このアナログ回路20には、発電電圧(車両用発電機3の出力電圧)と励磁巻線3Aに流れる励磁電流とパワートランジスタ11のオンデューティ(励磁電流駆動デューティ)のそれぞれを検出する回路が含まれている。
発電制御回路30は、ECU1から送られてくる制御パラメータに基づいて車両用発電機3の発電制御を行う機能と、アナログ回路20によって検出された発電状態(発電電圧、励磁電流、励磁電流駆動デューティ)をECU1に向けて送信する機能を含んでいる。このために、発電制御回路30は、デジタル回路32、発電状態信号格納部34、通信コントローラ36、発電制御信号格納部38を含んで構成されている。
デジタル回路32は、アナログ回路20によって検出された発電状態を示すデータを含む発電状態信号を生成する。この発電状態信号は発電状態信号格納部34に格納される。デジタル回路32は、発電制御を行う機能も有しているが、この機能については後述する。
図3は、車両用発電制御装置4からECU1にLINプロトコルにしたがったシリアル通信で送信される発電状態信号のフォーマットを示す図である。図3に示すように、発電状態信号には、同期フィールドと送信IDの次に、発電電圧応答、励磁電流応答、DUTY、ダイアグ、チェックの各領域が含まれている。「送信ID」は、ECU1から送られてくる送信要求によって指定された識別子であり、送信要求の内容によって値が設定される。「発電電圧応答」はアナログ回路20によって検出された車両用発電機3の発電電圧値に対応している。「励磁電流応答」はアナログ回路20によって検出された励磁巻線3Aの励磁電流値に対応している。「DUTY」はアナログ回路20によって検出されたパワートランジスタ11のオンデューティに対応している。「ダイアグ」はダイアグ発生(異常発生の有無を示す所定ビット数のダイアグフレームであり、本実施形態では先頭ビットがリセットフラグとして用いられる。リセットフラグについては後述する。「チェック」はパリティやCRC等のチェック用データである。
通信コントローラ36は、発電状態信号格納部34に格納された発電状態信号をデジタル通信用の所定のフォーマットに変換して変調処理を行う。変調された信号(デジタル変調信号)は、ドライバ40から通信線を介してECU1に向けて送信される。
上述したドライバ40は、反対にECU1から通信線を介して送られてくるデジタル変調信号(発電制御信号)を受信するレシーバの機能も備えている。また、上述した通信コントローラ36は、ドライバ40で受信したデジタル変調信号に対して復調処理を行う機能も備えている。復調処理によって得られた発電制御信号は発電制御信号格納部38に格納される。
図4は、ECU1から車両用発電制御装置4にLINプロトコルにしたがったシリアル通信で送信される発電制御信号のフォーマットを示す図である。図4に示すように、発電制御信号には、同期フィールドと受信IDの次に、調整電圧、励磁電流制限、LRC、車両情報、チェックの各領域が含まれる。「調整電圧」は車両用発電機3の制御目標となる発電電圧値である。「励磁電流制限」は励磁巻線3Aに流れる励磁電流の目標となる制限値である。「LRC」は、車両用発電機3に接続された負荷容量(モータ6や電気負荷7の接続状態)が急変したときに励磁電流値や励磁電流駆動デューティ等の変化の制限値を示すものである。
デジタル回路32は、発電制御信号格納部38に格納された発電制御信号に基づく発電制御を行う。この発電制御は、デジタル回路32からアナログ回路20に動作指示を与えることにより実行される。例えば、デジタル回路32は、アナログ回路20によって検出した車両用発電機1の発電電圧が「調整電圧」で指定される電圧値に一致するように、アナログ回路20を制御してパワートランジスタ11を駆動する。あるいは、デジタル回路32は、アナログ回路20によって検出された励磁電流が「励磁電流制限」で指定される制限値を越えないように、アナログ回路20を制御してパワートランジスタ11を駆動する。あるいは、デジタル回路32は、アナログ回路20を制御してパワートランジスタ11を駆動する際に「LRC」で指定される制限値を越えないように励磁電流値や励磁電流駆動デューティ等を制限する負荷応答制御を行う。
電源回路50は、車両用発電制御装置4の各部に動作電力を供給するためのものである。リセット回路52は、所定のタイミングで発電制御回路30をリセットする。例えば、車両用発電制御装置4の起動時にリセット動作が行われる他に、点火装置2Aの点火タイミングに同期して発生する大きな点火ノイズ等が車両用発電機3の出力端子を介して入力された場合にもリセット動作が行われる場合がある。リセット時には、リセット回路52から発電制御回路30に向けてリセット信号が出力される。発電制御回路30にリセット信号が入力されると、デジタル回路32は、リセットされた後に、ダイアグフレームの先頭ビットであるリセットフラグを設定(“1”に設定)した発電状態信号を生成し、ECU1に向けて送信する。
また、図2に示すように、ECU1は、マイコン(マイクロコンピュータ)60、アナログ-デジタル変換器(A/D)62、64、66、発電制御信号格納部70、通信コントローラ72、ドライバ74、発電状態信号格納部76を含んで構成されている。
マイコン60は、アナログ−デジタル変換器62、64、66等を介して入力される各種センサ(例えば、車速センサ、スロットルセンサ、O2センサ等)の検出出力に基づいてエンジン2の燃料噴射量や点火装置2Aによる点火タイミング等を調整することによるエンジン制御を行うとともに、エンジン2の状態を考慮して各種の制御パラメータを含む発電制御信号を生成する。この発電制御信号は、発電制御信号格納部70に格納される。通信コントローラ72は、発電制御信号格納部70に格納された発電制御信号をデジタル通信用の所定のフォーマット(図4)に変換して変調処理を行う。変調された信号(デジタル変調信号)は、ドライバ74から通信線を介して車両用発電制御装置4に向けて送信される。このドライバ74は、反対に車両用発電制御装置4から通信線を介して送られてくるデジタル変調信号(発電状態信号)を受信するレシーバの機能も備えている。また、上述した通信コントローラ72は、ドライバ74で受信したデジタル変調信号に対して復調処理を行う機能も備えている。復調処理によって得られた発電状態信号は発電状態信号格納部76に格納される。この格納された発電状態信号は、マイコン60によるエンジン制御に使用される。
上述したリセット回路52がリセット手段に、デジタル回路32、発電状態信号格納部34、通信コントローラ36、ドライバ40が通知手段に、ドライバ40、通信コントローラ36、発電制御信号格納部38が通信手段にそれぞれ対応する。
本実施形態のECU1および車両用発電制御装置4はこのような構成を有しており、次にこれらの動作について説明する。図5は、ECU1による発電制御の動作手順を示す流れ図である。マイコン60は、動作開始後に車両用発電制御装置4から送られてくる発電状態受信信号を受信すると(ステップ100)、この発電状態信号にリセットフラグが含まれているか否かを判定する(ステップ101)。発電状態信号内のダイアグフレームの先頭ビットにリセットフラグが含まれていない場合(例えば、ダイアグフレーム自体が存在しない場合等)には否定判断が行われる。発電状態信号にリセットフラグが含まれない場合とは車両用発電制御装置4が初期化処理に失敗した場合であり、ECU1は必要な処理(レギュレータ初期化不良時処理)を行う(ステップ102)。
また、発電状態信号内にリセットフラグが含まれている場合にはステップ101の判定において肯定判断が行われ、ECU1は、各種の制御パラメータを含む発電制御信号を生成し、車両用発電制御装置4に向けて送信する(ステップ103)。その後、ECU1は、発電状態信号を受信すると(ステップ104)、この中に含まれるリセットフラグがセットされた状態か否か(“1”に設定されているか否か)を判定する(ステップ105)。セットされていない場合、すなわち車両用発電制御装置4においてリセット動作が発生していない場合には否定判断が行われ、ECU1は、通常の発電制御を行う(ステップ106)。その後、ステップ104に戻って発電状態信号受信後の動作が繰り返される。
一方、車両用発電制御装置4においてリセット動作が発生してリセットパルスがセットされている場合(“0”に設定されている場合)にはステップ105の判定において肯定判断が行われ、ECU1は、リセット動作直後に必要な制御パラメータを含む発電制御信号を生成し、車両用発電制御装置4に向けて送信する(ステップ107)。その後、ステップ104に戻って発電状態信号受信後の動作が繰り返される。
図6は、車両用発電制御装置4によるリセットフラグのセットに関する動作手順を示す流れ図である。デジタル回路32は、リセットされたか否かを判定する(ステップ200)。リセットされていない場合には否定判断が行われ、デジタル回路32は、発電状態信号格納部34に格納されている発電制御信号に基づく通常の発電制御を行う(ステップ201)とともに、検出した発電電圧等を含む発電状態信号を生成し、ECU1に向けて送信する(ステップ202)。なお、この発電状態信号に含まれるリセットフラグは“0”に設定されている。
一方、リセット回路52からリセット信号が出力されてリセット動作が行われるとステップ200の判定において肯定判断が行われ、デジタル回路32は、ダイアグフレームの先頭ビットのリセットフラグをセットして発電状態信号を生成し(ステップ203)、ECU1に向けて送信する(ステップ204)。このリセットフラグがセットされた発電状態信号をECU1が受信すると、リセット動作直後に必要な制御パラメータを含む発電制御信号が送り返されてくる。デジタル回路32は、この発電制御信号を受信した後(ステップ205)、この発電制御信号を正常受信したか否か、すなわち制御パラメータを正常に受信したか否かを判定し(ステップ206)、正常受信した場合には肯定判断を行ってリセットフラグを解除する(ステップ207)。以後、ステップ200に戻ってリセット動作の有無判定動作以降が繰り返される。また、発電制御信号を正常受信できなかった場合にはステップ206の判定において否定判断が行われ、ステップ204に戻ってリセットフラグがセットされている発電状態信号の送信動作以降が繰り返される。
図7は、ECU1と車両用発電制御装置4の間の通信シーケンスを示す図である。図7において、「ECUタスク」はECU1によって行われる送受信動作を、「レギュレータタスク」は車両用発電制御装置4において行われる送受信動作を、「発電制御セット値」はECU1から車両用発電制御装置4に対して送信される発電制御信号に含まれる制御パラメータの内容をそれぞれ示している。動作開始後にリセット動作が行われた後は、車両用発電制御装置4からECU1に向けて送られる発電状態信号に含まれるダイアグフレームのリセットフラグは“0”に設定されて解除された状態になっている。このような状態においてノイズによって両用発電制御装置4の内部回路(レギュレータ内部回路)がリセットされると、発電制御信号格納部38もリセットされるため、一旦制御パラメータの内容がデフォルト値に再設定される。しかし、本実施形態では、リセット直後にダイアグフレームのリセットフラグがセットされた発電状態信号がECU1に通知されるため、ECU1から車両用発電制御装置4に向けて、リセット動作直後に必要な制御パラメータを含む発電制御信号を送信することができる。
このように、本実施形態の車両用発電システムでは、車両用発電制御装置4が充電線に重畳されたノイズ等によってリセット(初期化)された場合であっても、その旨がECU1に通知されるため、ECU1では車両用発電制御装置4が何らかの原因でリセットされたことを確実に知ることができる。
また、ECU1は、車両用発電制御装置4からリセットされた旨を含む発電状態の通知を受信後に、車両用発電制御装置4に対して発電制御を行うため、このリセット動作を考慮したECU1による発電制御が可能になり、車両用発電制御装置4の状態を把握していない不安定な状態で発電制御を行うことを防止することができる。また、車両用発電制御装置4の初期化に伴って、受信後保持されていた制御パラメータの内容もデフォルト値に設定されるが、初期化後に速やかに制御パラメータをECU1から車両用発電制御装置4に送信することができ、車両用発電制御装置4内において制御パラメータの再設定が可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、リセットフラグがセットされた発電状態信号を送信後にECU1から送られてくる発電制御信号を正常受信したときにこのリセットフラグを解除するようにしたが、車両用発電機3の励磁電流の時定数の半分よりも短い周期で車両用発電制御装置4からECU1に向けて発電状態信号を送信するとともに、リセットフラグがセットされた発電状態信号の送信後に、発電状態信号の送信周期の2倍よりも長い時間が経過したときにリセットフラグを解除するようにしてもよい。
図8は、リセットパルスの解除タイミングの変形例を示す車両用発電制御装置4の動作手順を示す流れ図である。図8に示す動作手順は、図6に示す動作手順に対して、発電制御信号の正常受信の有無を判定するステップ206を、リセット後(リセットフラグが含まれる発電状態信号の送信後)に発電状態信号の送信周期の2倍よりも長い時間(例えば200ms)が経過したかを判定するステップ206Aに置き換えた点が異なっている。なお、車両用発電機3の励磁電流の時定数の半分よりも短い周期で発電状態信号が繰り返し送信されている。
このように、所定時間でリセットフラグが解除されるため、リセットフラグが頻繁にセットされるような場合にはこの頻度(リセット頻度)をECU1で検知することが容易になる。その結果、リセット頻度に応じて制御内容を変更することが可能になるとともに、エンジン回転数が変わってノイズの発生状態が変わったことやバッテリレス(充電線外れ)での運転など発電リップルが大きくなるような運転状態になっていることを感知することができる。
また、発電状態信号の送信を車両用発電機3の励磁電流の時定数の半分よりも短い周期で行うことにより、車両用発電制御装置4が初期化された場合であっても、車両用発電機3の発電状態が大きく変化する前に車両用発電制御装置4が初期化されたことをECU1が知ることができる。
一実施形態の車両用発電システムの全体構成を示す図である。 ECUと車両用発電制御装置の詳細構成を示す図である。 車両用発電制御装置からECUにLINプロトコルにしたがったシリアル通信で送信される発電状態信号のフォーマットを示す図である。 ECUから車両用発電制御装置にLINプロトコルにしたがったシリアル通信で送信される発電制御信号のフォーマットを示す図である。 ECUによる発電制御の動作手順を示す流れ図である。 車両用発電制御装置によるリセットフラグのセットに関する動作手順を示す流れ図である。 ECUと車両用発電制御装置の間の通信シーケンスを示す図である。 リセットパルスの解除タイミングの変形例を示す車両用発電制御装置の動作手順を示す流れ図である。
符号の説明
1 ECU
2 エンジン
2A 点火装置
3 車両用発電機(ALT)
4 車両用発電制御装置
5 バッテリ(BATT)
6 モータ
7 電気負荷
11 パワートランジスタ
12 環流ダイオード
20 アナログ回路
30 発電制御回路
32 デジタル回路
34、76 発電状態信号格納部
36、72 通信コントローラ
38、70 発電制御信号格納部
40、74 ドライバ
50 電源回路
52 リセット回路
60 マイコン(マイクロコンピュータ)
62、64、66 アナログ−デジタル変換器(A/D)

Claims (6)

  1. 外部制御装置から送られてくる制御パラメータに基づいて車両用発電機の発電制御を行うデジタル回路を有する車両用発電制御装置において、
    前記デジタル回路をリセットするリセット手段と、
    前記リセット手段による前記デジタル回路のリセット動作の有無を含む発電状態を前記外部制御装置に通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする車両用発電制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用発電制御装置と前記外部制御装置および前記車両用発電機を備える車両用発電システムにおいて、
    前記外部制御装置は、前記車両用発電制御装置内の前記通知手段から発電状態の通知を受信後に、前記車両用発電制御装置に対して発電制御を行うことを特徴とする車両用発電システム。
  3. 請求項2において、
    前記車両用発電制御装置は、前記外部制御装置との間で通信を行い、前記通知手段による前記発電状態を前記外部制御装置に向けて送信するとともに、前記外部制御装置から送られてくる発電制御に関する前記制御パラメータを受信する通信手段を備え、
    前記外部制御装置は、前記車両用発電制御装置内の前記通知手段から発電状態の通知を受信した後、速やかに前記制御パラメータを送信することを特徴とする車両用発電システム。
  4. 請求項3において、
    前記通知手段による発電状態の通知は、リセット動作の有無を示すリセットフラグを含むフレームを前記外部制御装置に向けて送信することにより行われ、
    前記通知手段は、リセットを示す前記リセットフラグを含む前記フレームが送信された後であって、前記外部制御装置から送られてくる前記制御パラメータが正しく受信された後に、前記リセットフラグを解除することを特徴とする車両用発電システム。
  5. 請求項1において、
    前記通知手段による前記発電状態の通知は、前記車両用発電機の励磁電流の時定数の半分よりも短い周期で行われることを特徴とする車両用発電制御装置。
  6. 請求項5において、
    前記通知手段による発電状態の通知は、リセット動作の有無を示すリセットフラグを含むフレームを前記外部制御装置に向けて送信することにより行われ、
    前記通知手段は、リセットを示す前記リセットフラグを含む前記フレームが送信された後であって、前記フレームを送信する周期の2倍より長い時間が経過したときに、前記リセットフラグを解除することを特徴とする車両用発電制御装置。
JP2007019078A 2007-01-30 2007-01-30 車両用発電制御装置および車両用発電システム Active JP4281805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019078A JP4281805B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 車両用発電制御装置および車両用発電システム
EP08001429.3A EP1953911B1 (en) 2007-01-30 2008-01-25 Control apparatus for automotive alternator and automotive power generation system
US12/010,631 US7948216B2 (en) 2007-01-30 2008-01-28 Control apparatus for automotive alternator and automotive power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019078A JP4281805B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 車両用発電制御装置および車両用発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184021A true JP2008184021A (ja) 2008-08-14
JP4281805B2 JP4281805B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=39427731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019078A Active JP4281805B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 車両用発電制御装置および車両用発電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7948216B2 (ja)
EP (1) EP1953911B1 (ja)
JP (1) JP4281805B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012204918A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aktivierung von mindestens einer Energiemanagementfunktion in einem Fahrzeug
US9929685B2 (en) * 2015-06-10 2018-03-27 Infineon Technologies Ag Safety circuit and brush holder for preventing fault conditions in an alternator

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701588A (en) * 1984-02-09 1987-10-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Oscillation control circuit of an induction heating apparatus
JP3102981B2 (ja) * 1993-12-28 2000-10-23 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
JP3214224B2 (ja) * 1994-04-22 2001-10-02 株式会社日立製作所 車両用発電機
JP3505882B2 (ja) 1995-01-31 2004-03-15 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP3565613B2 (ja) * 1995-03-20 2004-09-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6137247A (en) * 1997-12-08 2000-10-24 Denso Corporation Electric power generation control for vehicles using a plurality of control signals
JP3509007B2 (ja) * 2000-06-29 2004-03-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US6366064B1 (en) * 2000-09-29 2002-04-02 American Superconductor Corporation Dual mode controller for switching circuirty
JP3624821B2 (ja) * 2000-11-22 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両用制御装置
JP4239402B2 (ja) 2000-11-30 2009-03-18 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4438260B2 (ja) * 2001-08-30 2010-03-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4001072B2 (ja) * 2003-01-29 2007-10-31 株式会社デンソー 車両用発電システム
JP4061238B2 (ja) * 2003-05-07 2008-03-12 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置及び制御方法
JP4166669B2 (ja) * 2003-10-28 2008-10-15 三菱電機株式会社 車両用電力制御装置
JP3997987B2 (ja) * 2003-12-25 2007-10-24 株式会社デンソー 発電制御システム
US7446518B2 (en) * 2004-03-08 2008-11-04 Semtech Corporation Method and apparatus for enhancing voltage regulator transient response
JP4182957B2 (ja) * 2004-07-06 2008-11-19 株式会社デンソー 発電制御装置
US7714549B2 (en) * 2004-10-29 2010-05-11 Rohm Co., Ltd. Switching regulator control circuit, switching regulator using the circuit, and switching signal generating apparatus
JP4189765B2 (ja) * 2005-03-23 2008-12-03 株式会社デンソー 発電制御装置
JP4182954B2 (ja) 2005-04-12 2008-11-19 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4017637B2 (ja) * 2005-04-21 2007-12-05 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP2007019078A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Shindo Denshi Kogyo Kk フレキシブルプリント配線板、プリント回路板、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2007043825A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Denso Corp 車両用発電制御装置
US7777460B2 (en) * 2005-09-16 2010-08-17 International Rectifier Corporation Multi-phase converter with improved current sharing
JP4497077B2 (ja) * 2005-10-17 2010-07-07 株式会社デンソー 発電異常監視システム
JP4969943B2 (ja) * 2006-08-10 2012-07-04 株式会社デンソー バッテリ充放電電流検出装置
JP4595933B2 (ja) * 2006-12-12 2010-12-08 株式会社デンソー 車両用バッテリ電流検出装置
US8016433B2 (en) * 2007-03-09 2011-09-13 Sony Corporation Projector and control method thereof
TWI343694B (en) * 2007-12-31 2011-06-11 Fitipower Integrated Tech Inc Voltage converter
US9059632B2 (en) * 2008-03-24 2015-06-16 O2Micro, Inc. Controllers for DC to DC converters
US7777469B2 (en) * 2008-07-01 2010-08-17 International Rectifier Corporation Converter having PWM ramp adjustable in discontinuous mode operation
TWI401695B (zh) * 2009-01-23 2013-07-11 Nanya Technology Corp 訊號調整系統與訊號調整方法
US7973523B2 (en) * 2009-02-02 2011-07-05 Texas Instruments Incorporated Reverse current sensing regulator system and method
CN101859235B (zh) * 2009-04-01 2013-09-18 精工爱普生株式会社 具有多个存储装置的系统以及用于该系统的数据传输方法
US8782326B2 (en) * 2009-04-01 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Memory device and system including a memory device electronically connectable to a host circuit
JP2010267341A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5458825B2 (ja) * 2009-07-10 2014-04-02 富士通株式会社 電圧レギュレータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20080179890A1 (en) 2008-07-31
US7948216B2 (en) 2011-05-24
EP1953911A3 (en) 2010-06-16
EP1953911A2 (en) 2008-08-06
EP1953911B1 (en) 2014-11-12
JP4281805B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595933B2 (ja) 車両用バッテリ電流検出装置
JP4497077B2 (ja) 発電異常監視システム
JP4459889B2 (ja) 始動制御装置
JP4497150B2 (ja) 充電制御システム
JP4518156B2 (ja) 車両システム
JP2008105478A (ja) バッテリ状態検出装置
JP4662069B2 (ja) 発電制御装置
JP2005176422A (ja) 車両用発電制御装置
JP5454920B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4737030B2 (ja) 車両用発電制御装置
KR20200056838A (ko) 차량의 통신 시스템 및 그 제어방법
JP3861876B2 (ja) エンジン始動制御装置とその方法
JP4990361B2 (ja) 自動車の駆動装置用作動システム
JP4502022B2 (ja) 車両用発電制御装置
WO2016147793A1 (ja) 車両用制御装置及びその制御方法
JP2019064531A (ja) 始動検出装置および電源制御装置
JP4281805B2 (ja) 車両用発電制御装置および車両用発電システム
JP2010064722A (ja) 車両用動作監視システム
US8706345B2 (en) Starter relay structure for auto-starting
JP2010023556A (ja) 電子制御装置
JP2018078682A (ja) 電子制御装置
KR100765890B1 (ko) 차량 제어기 암전류 제어장치 및 그 방법
JP3799797B2 (ja) 車両用診断装置
JP4538852B2 (ja) 車両用制御装置
JP2011058997A (ja) バッテリ状態検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4281805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250