JP3861876B2 - エンジン始動制御装置とその方法 - Google Patents

エンジン始動制御装置とその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3861876B2
JP3861876B2 JP2003425032A JP2003425032A JP3861876B2 JP 3861876 B2 JP3861876 B2 JP 3861876B2 JP 2003425032 A JP2003425032 A JP 2003425032A JP 2003425032 A JP2003425032 A JP 2003425032A JP 3861876 B2 JP3861876 B2 JP 3861876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starter
state
power supply
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003425032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005180381A (ja
Inventor
隆康 伊藤
淳介 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003425032A priority Critical patent/JP3861876B2/ja
Priority to US11/014,946 priority patent/US7150253B2/en
Priority to EP04258023A priority patent/EP1548274A3/en
Publication of JP2005180381A publication Critical patent/JP2005180381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861876B2 publication Critical patent/JP3861876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/106Safety devices for stopping or interrupting starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両等のエンジンを始動させるエンジン始動制御装置及びエンジン始動制御方法に関し、特に、故障状態におけるスターターモーターへの給電を適切に制御することにより、適切な容量、定格の素子を使用し装置構成を簡単にすることのできるエンジン始動制御装置及びエンジン始動制御方法に関する。
近年、自動車等の車両においては、基本性能や安全性の向上に加えて操作性の向上が求められている。操作性を向上させる機能の一例として、スマートイグニッション機能が挙げられる。
スマートイグニッション機能は、運転者が機械式のキーを用いることなくエンジンを始動させることのできる機能である。運転者はキーを所有するものの、このキーは無線により車両に搭載された装置と通信を行う装置となっており、このキーと車載装置との間で例えばID等を伝送し照合することにより、キーが適正なキーか否かを確認する。そして、適正なキーを保持する運転者が車両内に設けられたスイッチ等の操作部を操作することによって、エンジンが始動される。
従来、一般的に用いられているエンジンを始動させるスターターにおいては、まず最初、スターターモーターの回転開始前に、プルインコイルとホールディングコイルの2つのコイルに通電される。プルインコイルに電流が流されることにより、マグネットスイッチがオンになり、バッテリーとスターターモーターが直結される。また、ピニオンが移動されてスターターモーターのピニオンギヤとエンジンのフライホイールのリングギヤが係合し、スターターモーターの回転がエンジンに伝達される状態となる。
そしてこの状態で、バッテリーから直接的に供給される大電流でスターターモーターが回転され、エンジンも回転を開始される。
なお、エンジンが回転を開始した直後の低速回転状態を、クランキング状態と称し、エンジンを確実に始動させるためには、クランキング状態を可能な限り長く維持する必要がある。
スマートイグニッション機能を実現するにあたっては、従来、運転者が機械キーの回転操作により行っていたバッテリーと種々の電源負荷との通電切り換えを、リレーや半導体スイッチ等の電子素子で行う必要がある。すなわち、バッテリーと、アクセサリー(ACC)負荷、イグニッション(IGN)負荷及びスターターモーター等との接続及び切断を、電子素子により行う必要がある。
電子素子で負荷の切り換えを行う場合、切り換えタイミングを適切に制御することが重要となる。特に、前述したようにスターターを駆動してエンジンの始動を行う場合、スターターモーターを駆動する期間が短ければエンジンの始動性能の低下をもたらし、また、駆動期間が長ければスターターモーターに過負荷が加わる可能性がある。従って、スターターモーターを駆動する期間を適切に制御する必要がある。
そのため、従来より、適切な期間スターターモーターに給電が行われるように種々の提案がなされている。例えば、エンジンの始動のし易さを操作回数から検出して電源の切り換えタイミングを制御する方法や(例えば、特許文献1参照)、運転者の操作部の操作状態に基づいて運転者の意思を推定し電源の切り換えを行う方法(例えば、特許文献2参照)等が提案されている。
特開2002−221131号公報 特開2002−221132号公報
しかしながら、スマートイグニッション機能を搭載した装置においては、電子素子の故障が発生した場合、負荷に対する電力の供給の制御が適切に行われなくなる可能性がある。
例えば、前述したような構成のスターターにおいて、例えばマグネットスイッチの接点不良が発生した場合、バッテリーとモーターが直結できずにプリインコイルとホールディングコイルにバッテリーからの電力が供給される状態が長く継続することになる。
このような故障に対応するため、スターター及びその周辺回路に用いられる電子素子としては、大電流をある程度長い期間流せるような定格電流の大きな電子素子を用いなければならない。しかし、そのような構成とすると、コストが増大し、装置構成が大規模になるという問題が生じる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、故障状態におけるスターターモーターへの給電を適切に制御することにより、適切な容量、定格の素子を使用し装置構成を簡単にするとともにコストを低減することのできるエンジン始動制御装置及びエンジン始動制御方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明に係るエンジン始動制御装置は、エンジンのスターターモーターへの電力の供給をオン/オフするスイッチと、前記エンジンのクランク角を検出するクランク角センサと、前記エンジンの回転により発電を行うオルタネーターと、前記クランク角センサにおける前記クランク角の検出結果に基づいて、前記エンジンがクランキング状態であるか否かを検出するエンジン状態検出手段と、要求に応じてスターターモーターへの電力の供給を開始するよう前記スイッチを制御するとともに、前記エンジン状態検出手段における前記エンジンの状態の検出結果に基づいて、前記スターターモーターに前記電力の供給を開始した後、所定時間内に前記エンジンがクランキング状態に移行しない場合、前記スーターモーターへの電力供給を停止するよう前記スイッチを制御するスイッチ制御手段とを有し、前記エンジン状態検出手段は、前記オルタネーターの出力電圧が所定値以上となった時に前記エンジンが正常に回転していると判定し、前記スイッチ制御手段は、前記エンジンがクランキング状態に移行した後、所定時間内に前記エンジンが正常な回転状態に移行しない場合、前記スターターモーターへの電力供給を停止するよう前記スイッチを制御する
このような構成のエンジン始動制御装置においては、スターターモーターに給電を開始した後のエンジンの始動状態をクランク角センサの出力から検出し、エンジン状態検出手段において、エンジンがクランキング状態に移行したか否かを検出している。クランキング状態に移行していれば、スターターモーターは適切に駆動されていると考えられ、例えばスターターのマグネットスイッチの接点不良というような故障は生じていないと判定できる。一方、スターターモーターへの給電を開始したにも関わらずエンジンがクランキング状態に移行しない場合は、スターターに何らかの故障が発生していると判定して、スイッチ制御手段は、スイッチを制御しスターターモーターへの電力供給を停止する。従って、スターターに故障があった場合に、長時間電流を流し続けるような状態を回避することができ、電子素子に流れる可能性がある最大定格電流を少なくすることができる。
また、本発明に係るエンジン始動方法は、エンジンのスターターモーターへの電力の供給を開始し、エンジンのクランク角を検出し、前記検出したクランク角に基づいて、前記エンジンがクランキング状態であるか否かを検出し、前記スターターモーターに前記電力の供給を開始した後、所定時間内に前記エンジンがクランキング状態に移行しない場合、前記スーターモーターへの電力供給を停止し、所定時間内に前記エンジンがクランキング状態に移行した場合、オルタネーターの出力電圧を検出し、前記検出した出力電圧に基づいて、前記エンジンが正常に回転しているか否かを判定し、前記エンジンがクランキング状態に移行した後、所定時間内に前記エンジンが正常な回転状態に移行しない場合、前記スターターモーターへの電力供給を停止する
本発明によれば、故障状態におけるスターターモーターへの給電を適切に制御することにより、適切な容量、定格の素子を使用し、装置構成を簡単にするとともにコストを低減することのできるエンジン始動制御装置及びエンジン始動制御方法を提供することができる。
第1の実施の形態
本発明の第1の実施の形態のエンジン始動制御装置について、図1〜図6を参照して説明する。
図1は、そのエンジン始動制御装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態のエンジン始動制御装置100は、携帯装置110及び車両側装置120を有する。
携帯装置110は、自動車の所有者等の運転者が保持し、自動車を運転可能にするキーの機能を有する小型の装置である。携帯装置110には予め携帯装置を特定する情報(ID情報)が設定されており、車両側装置120と無線通信を行うことによりこれを車両側装置120に送信する。送信されたID情報は、車両側装置120において照合されて、携帯装置110がその自動車に対する適正なキーか否か、すなわち携帯装置110の所有者が自動車の適正な使用者であるか否が判定される。
車両側装置120は、携帯装置110と通信を行って携帯装置110に設定されているID情報を獲得し、運転者が適正な運転者か否かを判定する。また、自動車の運転席に設けられる後述するスイッチ(プッシュスイッチ127)を介した運転者からの指示に基づいて、エンジンの始動を制御する。
以下、携帯装置110及び車両側装置120の詳細な構成について説明する。
携帯装置110は、受信アンテナ111、受信回路112、マイコン113、送信回路114及び送信アンテナ115を有する。
受信アンテナ111は、車両側装置120から送信される例えばIDリクエスト等の信号を受信する。
受信回路112は、受信アンテナ111で受信した信号に対して復調や復号化等の処理を行い、生成した信号をマイコン113に出力する。
マイコン113は、受信回路112から入力される信号に対して所定の処理を行い、必要に応じて返信データを生成して送信回路114に出力する。例えば、車両側装置120からIDリクエスト信号が送信され、受信アンテナ111及び受信回路112を介してマイコン113に入力された場合、マイコン113は、予め記憶している携帯装置110自身のID情報を読み出し、車両側装置120に返信すべく送信回路114に出力する。この際、マイコン113は、必要に応じて暗号化等の処理を施す。
なお、ID情報は、例えば図示せぬマイコン113内のメモリに予め設定されているものとする。
また、車両側装置120から送信されたIDリクエスト信号等の信号が、暗号化処理が施された信号であった場合、マイコン113は、まず、これを復号化した上で、その信号に応じた所定の処理を行う。
送信回路114は、マイコン113から入力される例えばID情報等の返信データに対して、伝送路符号化及び変調等の処理を行って伝送可能な信号に変換し、車両側装置120に送信すべく送信アンテナ115に出力する。
送信アンテナ115は、送信回路114から入力される信号を、車両側装置120に送信する。
車両側装置120は、送信アンテナ121、受信アンテナ122、電源ポジション制御部123、プッシュスイッチ127、負荷切り換え部128、バッテリー132、ACCポジション負荷133、IGNポジション負荷134、スターター135、クランク角センサ141、オルタネーター142及びエンジン状態検出部143を有する。
また、電源ポジション制御部123は、送信回路124、受信回路125及びマイコン126を有し、スターター135は、マグネットスイッチ136、プルインコイル137、ホールディングコイル138及びモーター139を有する。
なお、エンジン始動制御装置100により始動を制御する対象のエンジンを、図1においてはエンジン200として示す。
送信アンテナ121は、電源ポジション制御部123の送信回路124から印加される例えばIDリクエスト信号等の信号を、携帯装置110に送信する。
受信アンテナ122は、携帯装置110から送信される例えばID情報を含む信号を受信し、電源ポジション制御部123の受信回路125に出力する。
電源ポジション制御部123は、運転者のプッシュスイッチ127の操作、直前の電源ポジション及びエンジン状態検出部143において検出されるエンジン200の状態等に基づいて、負荷切り換え部128を制御する。
また、電源ポジション制御部123は、携帯装置110と通信を行って携帯装置110からID情報を得て、携帯装置110が車両側装置120に対応した適切な携帯装置か否か、すなわち、これを保持する運転者が適切な運転者か否かを検出する。
送信回路124は、マイコン126から入力される例えばIDリクエストの信号に対して、所定の伝送路符号化及び変調等の処理を行って伝送可能な信号に変換し、携帯装置110に送信すべく送信アンテナ121に出力する。
受信回路125は、受信アンテナ122で受信した携帯装置110からのID情報を含む返信信号等に対して復調や復号化等の処理を行い、生成した信号をマイコン126に出力する。
マイコン126は、プッシュスイッチ127の操作、直前の電源ポジション及びエンジン状態検出部143において検出されるエンジン200の状態等に基づいて、負荷切り換え部128を制御し、電源ポジションの変更を行う。また、その際、必要に応じて携帯装置110からのID情報の獲得を行う。
電源ポジションとは、バッテリー132と負荷の接続状態である。
図2に、電源ポジションの種類と、各ポジションの負荷接続状態(負荷切り換え部128の内部素子のオン(On)/オフ(Off)切り換え状態)及びポジションの遷移状態を示す。
図2に示すように、電源ポジションは、バッテリー132に何も負荷が接続されていないオフ(OFF)ポジション、バッテリー132にアクセサリー類(ACC)を接続したたACCポジション、バッテリー132にアクセサリー類(ACC)とイグニッション系(IGN)を接続したIGNポジション、バッテリー132にイグニッション系(IGN)とスターター135が接続されたスターターポジションの4つのポジションをとる。
そして、自動車が何ら使用されていない状態のOFFポジションから開始されて、原則としてプッシュスイッチ127が押下されるたびに、ACCポジション、IGNポジション、スターターポジション、IGNポジション、ACCポジション及びOFFポジションと移行する。
その際、OFFポジションからACCポジションに移行する際には、適正な運転者により使用されているか否かを検出するために、携帯装置110のID情報を獲得し、車両側装置120に対応するIDか否かを確認する。
また、スターターポジションからIGNポジションへの移行は、プッシュスイッチ127の押下によらず、エンジン200の動作状態に基づいて行われる。
より具体的には、まず、エンジン200が停止しアクセサリー類にも何ら通電されていない状態(OFFポジション状態)で運転者がプッシュスイッチ127を押下した場合、マイコン126は、運転者が適切な運転者か否かを検出するため、すなわち、運転者が保持している携帯装置110が車両側装置120に対応した携帯装置か否かを検出するため、携帯装置110にIDリクエスト信号を出力する。具体的には、必要に応じて暗号化処理等を行ってIDリクエスト信号を生成し送信回路124に出力する。
出力したIDリクエスト信号に応じて、携帯装置110からID情報が返信されてきたら、マイコン126は、受信アンテナ122及び電源ポジション制御部123内の受信回路125を介してこれを受け取り、必要に応じて復号化処理等を施して、携帯装置110のID情報を獲得する。そして、獲得したID情報を予め記憶しているID情報と照合し、その運転者が適正な運転者か否か、すなわち、携帯装置110が車両側装置120に対応した適正な携帯装置か否かを判別する。
なお、照合対象のID情報は、例えば、図示せぬマイコン126内のメモリ等に予め記憶しておくものとする。
ID情報の照合の結果、運転者が適正な運転者ではないと判定された場合、マイコン126は、電源ポジションの制御に係る処理を行わず、電源ポジションをOFFポジションに維持する。すなわち、運転者が、自動車の運転、エンジンの始動あるいはアクセサリー類の使用等をできない状態に維持する。
この状態では、引き続きプッシュスイッチ127の操作がある毎に、前述した運転者が適正か否かを検出する処理、すなわちIDリクエスト信号を生成して携帯装置110に送出する処理を行う。
ID情報の照合の結果、運転者が適正な運転者と判定された場合、マイコン126は、電源ポジションをOFFポジションからACCポジションに変更するよう、負荷切り換え部128に切り換え信号を出力する。
電源ポジションがOFFポジションからACCポジションに移行された後に続いてプッシュスイッチ127が押下された場合、マイコン126は、電源ポジションをACCポジションからIGNポジションに変更するように、負荷切り換え部128に切り換え信号を出力する。この信号に基づいて負荷切り換え部128が通電状態の切り換えを行うことにより、IGNポジション負荷134に通電が行われ、エンジンが始動される準備状態となる。
電源ポジションがACCポジションからIGNポジションに移行された後にさらにプッシュスイッチ127が押下された場合、マイコン126は、電源ポジションをIGNポジションからスターターポジションに変更するように、負荷切り換え部128に切り換え信号を出力する。そして、負荷切り換え部128においてバッテリー132とスターター135とが接続されることにより、エンジン200の始動が開始される。
スターターポジションからIGNポジションへの移行は、プッシュスイッチ127の操作によらず、後述するエンジン状態検出部143から入力されるエンジン200の状態を示す信号に基づいて行われる。詳細は後述するが、エンジン状態検出部143からは、エンジン200が正常に始動された場合、エンジン200がクランキング状態になったことを示す信号、及び、エンジン200が正常に回転したことを示す信号が順に入力される。マイコン126は、エンジン200が正常に回転したことを示す信号がエンジン状態検出部143から入力されたら、電源ポジションをスターターポジションからIGNポジションに変更するように、負荷切り換え部128に切り換え信号を出力する。これにより、バッテリー132とスターター135との接続が切断される。
エンジン200が始動されて電源ポジションがIGNポジションにある時にプッシュスイッチ127が押下された場合、マイコン126は、電源ポジションをIGNポジションからACCポジションに変更するように、負荷切り換え部128に切り換え信号を出力する。この信号に基づいて負荷切り換え部128が通電状態の切り換えを行うことにより、IGNポジション負荷134への通電が終了し、エンジン200の回転が停止される。
そして、電源ポジションがIGNポジションからACCポジションに移行された後に、さらにプッシュスイッチ127が押下された場合、マイコン126は、電源ポジションをACCポジションからOFFポジションに変更するように、負荷切り換え部128に切り換え信号を出力する。この信号に基づいて負荷切り換え部128が通電状態を切り換えることにより、自動車の実質的に全ての構成部に対する給電が停止され、自動車の使用が終了される。
エンジン200が正常に始動された場合は、マイコン126はこのように電源ポジションを切り換える。
一方、電源ポジションがスターターポジションの状態で、すなわち、エンジン200の始動が行われている状態で、エンジン200が正常に始動されない場合、マイコン126は次のような処理を行う。
マイコン126は、エンジン状態検出部143からエンジン200がクランキング状態となったことを示す信号が入力されない場合、マイコン126は所定の時間待機してこの状態(クランキング状態にならない状態)を検出する。例えばスターター135のマグネットスイッチ136に異常がある場合等に、モーター139が駆動されずそのような状態が生じる。
このような状態を検出した場合、マイコン126は、負荷切り換え部128に対して少なくともスターター135への通電をオフにするように、すなわち、図3に示すスターター用スイッチ素子131をオフにするように制御信号を出力する。本実施の携帯においては、スターター用スイッチ素子131をオフするとともに、ACC用スイッチ素子129をオンにして電源ポジションをIGNポジションに移行させる。
これにより、バッテリー132からスターター135への通電が中断され、異常が発生したと考えられるスターター135に通電を継続して電力を浪費する状態を防ぐことができる。
また、クランキング状態にはなったものの、その後、エンジンが正常に回転した旨の信号が入力されない場合、マイコン126は、所定の時間待機してこの状態(エンジンが正常に回転しない状態)を検出する。そして、マイコン126は、負荷切り換え部128に対して少なくともスターター135への通電をオフにするように、すなわち、図3に示すスターター用スイッチ素子131をオフにするように制御信号を出力する。本実施の携帯においては、スターター用スイッチ素子131をオフするとともに、ACC用スイッチ素子129をオンにして電源ポジションをIGNポジションに移行させる。
これにより、バッテリー132からスターター135への通電が中断され、エンジン200あるいはスターター135に異常が発生したと考えられる状態でスターター135に通電を継続して電力を浪費する状態を防ぐことができる。
電源ポジション制御部123のマイコン126はこのような機能を有する。
プッシュスイッチ127は、自動車の運転者が、アクセサリー類への通電やエンジンの始動及び停止等を指示する場合に操作する押しボタンである。プッシュスイッチ127が押下されたことを示す信号は、電源ポジション制御部123のマイコン126に出力される。運転者は、従来のキーを使用してイグニッションスイッチを回転させる操作の代わりに、単にプッシュスイッチ127を押下することにより、従来と同様の操作を行うことができる。
負荷切り換え部128は、電源ポジション制御部123のマイコン126からの制御に従って、バッテリー132に接続される負荷を切り換える切り換え手段である。
負荷切り換え部128の内部構成を図3に示す。
図3に示すように、負荷切り換え部128は、ACC用スイッチ素子129、IGN用スイッチ素子130及びスターター用スイッチ素子131を有する。
ACC用スイッチ素子129はバッテリー132とACCポジション負荷133との接続のオン(通電状態)/オフ(切断状態)を切り換えるスイッチであり、IGN用スイッチ素子130はバッテリー132とIGNポジション負荷134との接続のオン/オフを切り換えるスイッチであり、スターター用スイッチ素子131はバッテリー132とスターター135との接続のオン/オフを切り換えるスイッチである。
このような構成の負荷切り換え部128に対して、電源ポジション制御部123のマイコン126から、各スイッチ素子のオン/オフを切り換える制御信号が入力され、負荷切り換え部128の各スイッチ素子129〜131は、この制御信号に基づいて順次オン/オフ状態が切り換えられる。その結果、電源ポジションは、図2に示したような状態を順に遷移することになる。
バッテリー132は、ACCポジション負荷133、IGNポジション負荷134及びスターター135に電力を供給するバッテリーである。
ACCポジション負荷133は、いわゆるアクセサリー類の電源負荷であり、図2に示すように、電源ポジションがACCポジション及びIGNポジションの時に、バッテリー132から電力が供給される負荷である。
IGNポジション負荷134は、いわゆる点火系統の電源負荷であり、図2に示すように、電源ポジションがINGポジション及びスターターポジションの時に、バッテリー132から電力が供給される負荷である。
スターター135は、バッテリー132を電源としてエンジンを始動させる始動装置である。
スターター135は、図1に示すように、マグネットスイッチ136、プルインコイル137、ホールディングコイル138及びモーター139を有する。また、スターター135は、モーター139とエンジン200とを機械的に連結する機構として、図示せぬピニオン、ピニオンギヤ、リングギヤ及びオーバーランニングクラッチ等を有する。
負荷切り換え部128においてスターター用スイッチ素子131がオン状態とされてバッテリー132がスターター135に接続されると、バッテリー132からの電流がプルインコイル137及びホールディングコイル138に供給される。
プルインコイル137に電流が流れることにより、マグネットスイッチ136がオンされて、バッテリー132とモーター139とが直結され、以後、バッテリー132からモーター139に大電流が供給され、モーター139が回転を開始する。
また、例えばプルインコイル137及びホールディングコイル138に電流が流れて生成される磁力により、図示せぬピニオンをエンジン200方向に押し出し、ピニオンギヤがフライホイールの周囲等に設けられたリング・ギヤに噛み合い、モーター139とエンジン200とが機械的に連結される。
これにより、モーター139の回転がエンジン200に伝達され、エンジン200が始動される。
なお、エンジン200が始動してモーター139の回転が過大になろうとすると、図示せぬオーバーランニングクラッチが作動し、モーター139の過回転を防ぐ。
また、ホールディングコイル138は構造上アースされているため、電源ポジションがスターターポジションとなっている時には常に電流が流れ、そこに発生する磁力は1定方向にはたらく。一方、プルインコイル137は、マグネットスイッチ136がオンした後は両端電圧が同電位となるため、流れる電流はゼロとなる。従って、スターター135が作動した後は、負荷切り換え部128を介して供給される電流は、ホールディングコイル138にのみ流れる。
クランク角センサ141は、図示せぬクランク軸の回転角度を検出するセンサである。クランク角センサ141で検出されたクランク角を示す信号は、図示せぬエンジン制御ユニットに入力され、エンジン200の点火時期の制御に使用される。
また、クランク角センサ141で検出されたクランク角を示す信号は、エンジン200がクランキング状態に移行したか否かを検出するための信号として、エンジン状態検出部143に入力される。エンジン200が正常に始動された直後は、エンジン200はクランキング状態となり、クランク角センサ141は図6(B)に示すような低周波パルス信号SCNを出力する。従って、この信号を検出することで、エンジン200がクランキング状態となったことを検出することができる。
オルタネーター142は、エンジン200の回転により駆動される発電機である。オルタネーター142で発電された電力は、ダイオード等の整流素子で整流された後バッテリー132に充電される。
また、オルタネーター142での出力電圧は、エンジン200の回転状態を示す信号として、エンジン状態検出部143に入力される。エンジン200が正常に始動されると、オルタネーター142も回転されて一定以上の電圧を出力する。従って、オルタネーター142の出力電圧を観察することにより、エンジン200が一定の回転数以上で適切に回転しているか否かを検出することができる。
エンジン状態検出部143は、クランク角センサ141及びオルタネーター142の出力に基づいてエンジン200の状態を検出し、検出したエンジン200の状態を示す信号をマイコン126に出力する。
エンジン状態検出部143は、クランク角センサ141から入力されるクランク角検出信号に基づいて、エンジン200がクランキング状態になったか否かを検出し、クランキング状態になったことを検出した場合、その旨の信号を電源ポジション制御部123のマイコン126に出力する。エンジン状態検出部143は、クランク角センサ141からの出力信号が、図6(B)に示す信号SCNのように低周波のパルス状の信号となった場合に、エンジン200がクランキング状態となったと判定する。
また、エンジン状態検出部143は、オルタネーター142から出力されるオルタネーター142における発電電力の電圧値に基づいて、エンジン200が正常な回転状態となったか否かを検出し、エンジン200が正常に回転していることを検出した場合、その旨の信号を電源ポジション制御部123のマイコン126に出力する。エンジン状態検出部143は、オルタネーター142からの出力電圧の電圧値が、所定の閾値以上となった場合に、エンジン200が正常な回転状態になったと判定する。
従って、エンジン状態検出部143は、図6(C)に示すように、スターター135及びエンジン200に故障がない場合は、エンジン停止状態から、クランキング状態、エンジン回転状態と順に状態が変化するような信号ES1を生成し電源ポジション制御部123のマイコン126に出力することとなる。
一方、スターター135に故障がある場合、常にエンジン停止状態のままである信号ES2を電源ポジション制御部123のマイコン126に出力することとなる。
次に、このような構成のエンジン始動制御装置100の動作について、図4及び図5を参照して説明する。
図4は、エンジン始動制御装置100の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ユーザーたる運転者は、携帯装置110を携帯して車両側装置120を備える車両に乗り込み、プッシュスイッチ127を押す。その結果、その旨の信号がプッシュスイッチ127から電源ポジション制御部123のマイコン126に入力され、マイコン126がこれを検知する(ステップS11)。
マイコン126は、運転者が携帯する携帯装置110がこの自動車に登録された携帯装置であることの確認を行うために、携帯装置110に対してID情報を要求する。すなわち、マイコン126は、ID情報のリクエスト信号を、送信回路124及び送信アンテナ121を介して携帯装置110に送信する(ステップS12)。
送信されたID情報のリクエスト信号は、携帯装置110の受信アンテナ111で受信され、受信回路112を介してマイコン113に入力される。携帯装置110のマイコン113は、そのIDリクエスト信号に応答して、携帯装置110のID情報を、送信回路114及び送信アンテナ115を介して車両側装置120に送信する。
車両側装置120のマイコン126は、携帯装置110からID情報を含む返信データが受信されるのを待機しており、送信されたID情報を含む信号を受信アンテナ122で受信し、電源ポジション制御部123の受信回路125を介してマイコン126に入力する(ステップS13)。
マイコン126は、入力されたIDを認識し、予め登録されているこの車両に対するIDと一致するか否かをチェックする(ステップS14)。
入力されたIDと登録されているIDとが一致した場合には(ステップS14)、電源ポジション制御部123は、負荷切り換え部128に、バッテリー132とACCポジション負荷133とを接続するように、すなわち電源ポジションをACCポジションとするように制御信号を出力する。その結果、ACCポジション負荷133にバッテリー132からの電力が供給される(ステップS15)。
再度プッシュスイッチ127が押下されたら(ステップS16)、電源ポジション制御部123のマイコン126は、負荷切り換え部128に、バッテリー132とACCポジション負荷133及びIGNポジション負荷134とを接続するように、すなわち電源ポジションをIGNポジションとするように制御信号を出力する。その結果、負荷切り換え部128において電源ポジションがIGNポジションに切り換えられ、ACCポジション負荷133及びIGNポジション負荷134にバッテリー132からの電力が供給される(ステップS17)。
次にプッシュスイッチ127が押下されたら(ステップS18)、電源ポジション制御部123は、負荷切り換え部128に、バッテリー132とIGNポジション負荷134及びスターター135とを接続し、バッテリー132とACCポジション負荷133との接続は切断するように、すなわち、電源ポジションをスターターポジションとするように制御信号を出力する。その結果、ACCポジション負荷133へのバッテリー132からの電力の供給は停止され、IGNポジション負荷134及びスターター135にバッテリー132からの電力が供給される(ステップS19)。
スターターポジションとなると、バッテリー132と接続されたスターター135においては、負荷切り換え部128を介して印加された電流がプルインコイル137及びホールディングコイル138に通電される。プルインコイル137に電流が流されることにより、マグネットスイッチ136が付勢されてオン状態とされ、バッテリー132とスターター135のモーター139とが直結される。その結果、バッテリー132から直接的にモーター139に供給される大電流により、モーター139が回転し始める。
また、プルインコイル137に電流が流れることにより、図示せぬピニオンをエンジン200方向に押し出し、ピニオンギヤがフライホイールの周囲等に設けられたリング・ギヤに噛み合い、モーター139とエンジン200とが機械的に連結される。
これにより、モーター139の回転がエンジン200に伝達され、エンジン200が始動される。
エンジン200が始動されると、直ちにクランキング状態となる。クランキング状態は、前述したようにモーター139が回転を開始した直後の低速回転状態であって、エンジン200のクランク角を検出するクランク角センサ141からは、図6(B)に示す信号SCNのような低周波のパルス信号が出力される。
このようなクランク角センサ141からの出力信号がエンジン状態検出部143に入力されると、エンジン状態検出部143は、クランキング状態に移行したと判断し、その旨の信号をマイコン126に出力する(ステップS20)。
なお、マグネットスイッチ136がオン状態となった後は、プルインコイル137の両端の電位は同じとなり、プルインコイル137に流れる電流はゼロとなる。従って、スターター135に印加された電流はホールディングコイル138に流れるのみとなる。その結果、スターター135に印加される電流は、例えば図6(A)に示す電流Iのような軌跡を辿り、クランキング状態になる前の電流値Imaxより少なくなる。
エンジン200が適切に始動し、クランキング状態から通常の回転状態に移行すると、オルタネーター142の出力電圧も高くなる。そして、予め設定された閾値を越えると、エンジン状態検出部143は、エンジン200が正常に回転したと判断し、その旨の信号をマイコン126に出力する(ステップS21)。
エンジン200が正常に回転した旨の信号が入力されたら、電源ポジション制御部123のマイコン126は、負荷切り換え部128に、バッテリー132とACCポジション負荷133及びIGNポジション負荷134とを接続し、バッテリー132とスターター135との接続は切断するように、すなわち、電源ポジションをIGNポジションとするように制御信号を出力する。その結果、スターター135へのバッテリー132からの電力の供給は停止され、ACCポジション負荷133及びIGNポジション負荷134にバッテリー132からの電力が供給される(ステップS23)。
以上で、エンジン200の始動は完結したこととなる。
一方、例えばマグネットスイッチ136が接点不良故障となった場合、スターター135において、バッテリー132から供給される電流は、プルインコイル137とホールディングコイル138とに流れ続けることとなる。従って、スターター135に流れる電流は、前述したように適正にクランキング期間に移行した際にスターター135に流れる電流より多くなる。具体的には、図6(A)に示す電流Iのように、プルインコイル137に給電を開始した直後の電流値Imaxが、長期にわたって維持される。
このような状態においては、クランク角センサ141からは図6(B)に示す低周波パルス信号SCNは出力されず、同じく図6(B)に示すような無信号状態SCEが続く。エンジン状態検出部143は、このような信号SCEが継続することを検出し、エンジン200がクランキング状態になっていないと判断し、その旨の信号を電源ポジション制御部123のマイコン126に出力する(ステップS20)。
電源ポジション制御部123のマイコン126は、負荷切り換え部128のスターター用スイッチ素子131をオン状態にしたにも関わらず、エンジン200がクランキング状態に入らない場合、スターター135が故障していると判断をし、負荷切り換え部128に、バッテリー132とスターター135との接続は切断し、バッテリー132とACCポジション負荷133及びIGNポジション負荷134とを接続するように、すなわち電源ポジションをIGNポジションにするように制御信号を出力する。その結果、スターター135へのバッテリー132からの電力の供給は停止され、ACCポジション負荷133及びIGNポジション負荷134にバッテリー132からの電力が供給される(ステップS23)。
また、クランキング状態に移行したものの、その後エンジン200が正常な回転に移行した旨の信号が得られない場合、すなわち、オルタネーター142の出力電圧が所定の閾値を越えない場合、マイコン126は、所定時間経過しても、エンジン状態検出部143からエンジンが正常回転となった旨の信号が入力されないことにより、これを検出する(ステップS22)。そして、マイコン126は、エンジン200又はスターター135に異常があると判断をし、負荷切り換え部128に、バッテリー132とスターター135との接続は切断し、バッテリー132とACCポジション負荷133及びIGNポジション負荷134とを接続するように、すなわち電源ポジションをIGNポジションにするように制御信号を出力する。その結果、スターター135へのバッテリー132からの電力の供給は停止され、ACCポジション負荷133及びIGNポジション負荷134にバッテリー132からの電力が供給される(ステップS23)。
このように本実施の形態のエンジン始動制御装置100においては、クランク角センサ141の出力信号からエンジン200がクランキング状態にあるか否かを検出し、スターターポジションに移行後エンジン200がクランキング状態とならない場合は、スターター135に異常があるものとしてスターター135への電力供給を停止するようにしている。従って、エンジン200が始動しない状態でバッテリー132からスターター135に電力を供給し続け、結果的にバッテリー132に充電されている電力を浪費するような状態を防ぐことができる。
また、モーター139へ電力供給を行う電子素子について、大電圧が印加されたり、大電流が流される時間を制限することができるため、素子の定格を容量の低いものに変更することができ、エンジン始動制御装置のコストを低減することができる。
また、小型の素子を使用することができるので、構成を簡単にするとともに装置を小型化することができる。
また、エンジン始動制御装置100においては、エンジン200のクランキング状態の移行、及び、正常な回転の開始を、クランク角センサ141の出力及びオルタネーター142の出力電圧に基づいて判断している。従って、新たな検出回路を設ける必要なくエンジン200の回転状態を検出し、故障を検出することができる。
第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態のエンジン始動制御装置について、図7〜図9を参照して説明する。
第2の実施の形態のエンジン始動制御装置100bは、前述した第1の実施の形態のエンジン始動制御装置100の構成に加えて、負荷切り換え部128とスターター135との間に、バッテリー132からスターター135への給電をオン/オフするスターター制御部150をさらに備えたものである。
スターター制御部150を備えたことにより、電源ポジション制御部123のマイコン126の動作が第1の実施の形態とは若干異なるが、その他の構成は、前述した第1の実施の形態のエンジン始動制御装置100と同じである。
以下、第1の実施の形態と相違する点について説明する。
図7に示すエンジン始動制御装置100bにおいては、スターター制御部150が、負荷切り換え部128とスターター135の間に設けらている。
スターター制御部150は、マイコン151及び第2のスターター用スイッチ素子152を有する。
マイコン151は、電源ポジション制御部123のマイコン126からの制御信号及びエンジン状態検出部143からのエンジン200の状態を示す信号に基づいて、第2のスターター用スイッチ素子152のオン/オフを制御する。
第2のスターター用スイッチ素子152は、負荷切り換え部128からスターター135への給電ラインのオン/オフを制御するスイッチ素子である。
図3を参照して前述したように、負荷切り換え部128の内部には、バッテリー132とスターター135との通電を制御するスターター用スイッチ素子131が既に設けられている。従って、このバッテリー132内のスターター用スイッチ素子131と、スターター制御部150の第2のスターター用スイッチ素子152とは、バッテリー132とスターター135とを接続する給電ラインに直列に配置されることとなる。従って、この両方がオン状態になった時にのみ、バッテリー132からスターター135に電力が供給される。
なお、以下、負荷切り換え部128の内部に配置されるスターター用スイッチ素子131を、スターター制御部150の第2のスターター用スイッチ素子152に対応して第1のスターター用スイッチ素子と称する。
このようなスターター制御部150の、マイコン151における処理についてより詳細に説明する。
まず、マイコン151には、電源ポジションがIGNポジションであって、さらにプッシュスイッチ127が押下されてスターターポジションに移行する時に、電源ポジション制御部123のマイコン126から第2のスターター用スイッチ素子152をオン状態に切り換える旨を指示する制御信号が入力される。マイコン151は、この制御信号に従って、第2のスターター用スイッチ素子152をオン状態に切り換える。なお、第2のスターター用スイッチ素子152がオン状態に切り換えられたものの、未だ負荷切り換え部128の第1のスターター用スイッチ素子がオフ状態の場合は、IGNポジションであるとする。
その後、負荷切り換え部128の第1のスターター用スイッチ素子もオン状態とされてスターターポジションとなり、スターター135への通電が開始される。
スターターポジションへの移行してエンジン200の始動が開始された後は、スターター制御部150のマイコン151は、エンジン状態検出部143から入力されるエンジン200の状態を示す信号に基づいて、独自に第2のスターター用スイッチ素子152を制御する。すなわち、オフ状態に切り換える。
エンジン200が正常に始動された場合、エンジン状態検出部143から、エンジン200がクランキング状態になったことを示す信号、及び、エンジン200が正常に回転したことを示す信号が順にマイコン151に入力される。マイコン151は、エンジン200が正常に回転したことを示す信号がエンジン状態検出部143から入力された後、所定の時間が経過したら、第2のスターター用スイッチ素子152をオフに切り換える。
この所定の時間は、エンジン状態検出部143からの同じ信号が電源ポジション制御部123のマイコン126に入力され、マイコン126が電源ポジションをスターターポジションからIGNポジションに変更するように負荷切り換え部128を切り換え信号を出力し、実際に負荷切り換え部128の第1のスターター用スイッチ素子131がオフ状態に切り換えられるのに十分な時間である。すなわち、第2のスターター用スイッチ素子152が、直列に配置されている負荷切り換え部128の第1のスターター用スイッチ素子(スターター用スイッチ素子131(図3))が切断された後に切断されるように、マイコン151は、所定の時間待機した後、第2のスターター用スイッチ素子152を切り換える。
また、エンジン状態検出部143からマイコン151にエンジン200がクランキング状態となったことを示す信号が入力されない場合、マイコン151は所定の時間待機してこの状態(クランキング状態にならない状態)を検出する。そしてマイコン151は、所定時間経過後、第2のスターター用スイッチ素子152をオフにする。
この所定時間は、電源ポジション制御部123のマイコン126が、同様にクランキング状態にならない状態を検出し、負荷切り換え部128に対して第1のスターター用スイッチ素子をオフにするとともにACC用スイッチ素子129をオンにして電源ポジションをIGNポジションに移行させる制御信号を出力し、実際に負荷切り換え部128内のスイッチ素子が切り換えられるのに十分な時間である。
また、クランキング状態にはなったものの、その後、エンジンが正常に回転した旨の信号が入力されない場合、マイコン151は、所定の時間待機してこの状態(エンジンが正常に回転しない状態)を検出する。そしてマイコン151は、所定時間経過後、第2のスターター用スイッチ素子152をオフにする。
この所定時間は、電源ポジション制御部123のマイコン126が、同様に正常な回転状態にならない状態を検出し、負荷切り換え部128に対して第1のスターター用スイッチ素子をオフにするとともにACC用スイッチ素子129をオンにして電源ポジションをIGNポジションに移行させる制御信号を出力し、実際に負荷切り換え部128内のスイッチ素子が切り換えられるのに十分な時間である。
また、エンジン始動制御装置100bの電源ポジション制御部123のマイコン126は、電源ポジションがスターターポジションとなり、バッテリー132とスターター135とを通電する時、まず、スターター制御部150のマイコン151に、第2のスターター用スイッチ素子152をオンさせる制御信号を出力する。
その結果、マイコン151が第2のスターター用スイッチ素子152を制御し、第2のスターター用スイッチ素子152はオン状態とされる。
その上で電源ポジション制御部123のマイコン126は、負荷切り換え部128に対して、バッテリー132とスターター135とを通電させる、すなわち、負荷切り換え部128内の第1のスターター用スイッチ素子(図3に示したスターター用スイッチ素子131)をオンさせるように制御信号を出力する。
このような2段階のスイッチングを行った結果、バッテリー132とスターター135とは電気的に接続され、バッテリー132からスターター135に電力が供給される。
このような構成のエンジン始動制御装置100bにおける、エンジン200の始動時の電源ポジション制御部123のマイコン126及びスターター制御部150の動作を、図8及び図9のフローチャートを参照して詳細に説明する。
ステップS11からステップS18までの処理は、図4及び図5を参照して前述した第1の実施の形態のエンジン始動制御装置100における処理と同一である。
電源ポジションがIGNポジションの状態で、次にプッシュスイッチ127が押下されたら(ステップS18)、電源ポジション制御部123は、スターター制御部150のマイコン151に、第2のスターター用スイッチ素子152をオン状態とするように要求する信号を出力する(ステップS191)。
スターター制御部150のマイコン151は、マイコン126からの要求に応じて、第2のスターター用スイッチ素子152をオン状態にする(ステップS192)。なお、この時点において、電源ポジションは、未だIGNポジションである。
次に、電源ポジション制御部123のマイコン126は、負荷切り換え部128に、バッテリー132とIGNポジション負荷134及びスターター135とを接続し、バッテリー132とACCポジション負荷133との接続は切断するように制御信号を出力する。その結果、ACCポジション負荷133へのバッテリー132からの電力の供給は停止され、IGNポジション負荷134及びスターター135にバッテリー132からの電力が供給される(ステップS193)。そして、この時点で電源ポジションはスターターポジションとなる。
スターターポジションとなった後は、前述した第1の実施の形態のエンジン始動制御装置100と同様に、スターター135のプルインコイル137及びホールディングコイル138に通電され、マグネットスイッチ136がオン状態とされ、バッテリー132とスターター135のモーター139とが直結され、モーター139が回転を始める。また、モーター139とエンジン200とが機械的に連結され、モーター139の回転がエンジン200に伝達され、エンジン200が始動される。
また、エンジン200の始動に伴い、クランク角センサ141からの出力信号に基づくクランキングの検出(ステップS20(図9))、及び、オルタネーター142からの出力電圧に基づくエンジン200が正常回転に移行したことの判定(ステップS21)あるいはエンジン200が正常回転に移行しなかったことの検出(ステップS22)も、前述した第1の実施の形態と同様に行われる。
クランキング状態に移行しなかった場合(ステップS20)、あるいは、エンジン200の始動が確認された場合(ステップS21及びS22)、電源ポジション制御部123のマイコン126は、まず、負荷切り換え部128に、バッテリー132とACCポジション負荷133及びIGNポジション負荷134とを接続し、バッテリー132とスターター135との接続は切断するように、すなわち、電源ポジションをIGNポジションとするように制御信号を出力する。その結果、スターター135へのバッテリー132からの電力の供給は停止され、ACCポジション負荷133及びIGNポジション負荷134にバッテリー132からの電力が供給される(ステップS231)。
これらの状態、すなわちクランキング状態に移行しなかった場合(ステップS20)及びエンジン200の始動が確認された場合(ステップS21及びS22)は、スターター制御部150のマイコン151でも電源ポジション制御部123のマイコン126と同様に検出される。
従って、マイコン151においては、電源ポジション制御部123のマイコン126の動作により前述したように負荷切り換え部128の内部のスイッチ素子が切り換えられ、電源ポジションがIGNポジションに移行されるのを待って、第2のスターター用スイッチ素子152を切断する(ステップS232)。
以上で、エンジン200の始動に関する一連の処理が完結したこととなる。
このような構成及び動作の第2の実施の形態のエンジン始動制御装置100bによれば、バッテリー132とスターター135との間に、負荷切り換え部128内の第1のスターター用スイッチ素子(スターター用スイッチ素子131(図3))とスターター制御部150の第2のスターター用スイッチ素子152の2つのスイッチ素子が配置されている。また、各スイッチ素子の少なくともオン状態からオフ状態への切り換えは、電源ポジション制御部123のマイコン126及びスターター制御部150のマイコン151という別個のマイコンにより独立して制御されている。
従って、仮に電源ポジション制御部123のマイコン126が暴走して負荷切り換え部128の第1のスターター用スイッチ素子をオフに切り換えられなくなったとしても、スターター制御部150のマイコン151が第2のスターター用スイッチ素子152をオフにして、バッテリー132とスターター135との接続を切断することができる。また、逆に、スターター制御部150のマイコン151が暴走して第2のスターター用スイッチ素子152をオフに切り換えられなくなったとしても、電源ポジション制御部123のマイコン126が128の第1のスターター用スイッチ素子をオフにして、バッテリー132とスターター135との接続を切断することができる。
従って、電子素子の故障モードとして、オン状態での故障が発生しても、スターター135への電力供給を停止することができ、スターターモーター139が回りっぱなしになる状態を回避することができる。
第3の実施の形態
本発明の第3の実施の形態のエンジン始動制御装置について、図10を参照して説明する。
第3の実施の形態のエンジン始動制御装置100cは、前述した第2の実施の形態のエンジン始動制御装置100bにおいて、エンジン状態検出部143、スターター制御部150及び電源ポジション制御部123の間の信号の伝送を、バスにより行うようにしたものである。
そのようなエンジン始動制御装置100cの構成を図10に示す。
図10に示すように、エンジン始動制御装置100cにおいては、エンジン状態検出部143、スターター制御部150のマイコン151、及び、電源ポジション制御部123のマイコン126はバス160により接続されている。そして、バス160を介して、電源ポジション制御部123のマイコン126からスターター制御部150のマイコン151への第2のスターター用スイッチ素子152をオンに切り換える旨の制御信号の伝送、エンジン状態検出部143からマイコン126及びマイコン151へのエンジン200の状態を示す信号の伝送が行われる。
なお、バス160のデータ伝送方式、制御方式等は、任意の方式でよい。
エンジン始動制御装置100cの各構成部の機能や動作、エンジン始動制御装置100c全体の機能や動作等は、前述した第2の実施の形態のエンジン始動制御装置100bと全く同じなので、その説明は省略する。
エンジン始動制御装置をこのように構成することにより、電源ポジション制御部123、エンジン状態検出部143及びスターター制御部150がそれぞれの検出結果や制御状態の情報を共有することができる。従って、各部がより効率よく連係してエンジン始動制御装置100cを制御することができる。また、配線数を少なくすることができ、装置構成を簡単にすることができる。
なお、本実施の形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって本発明を何ら限定するものではない。本実施の形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含み、また任意好適な種々の改変が可能である。
図1は、本発明の第1の実施の形態のエンジン始動制御装置の構成を示すブロック図である。 図2は、電源ポジションの種類及び遷移状態と、各状態における負荷切り換え部内部のスイッチ素子の切り換え状態を示す図である。 図3は、図1に示した負荷切り換え部の内部構成を示す図である。 図4は、図1に示したエンジン始動制御装置の処理の流れを示す第1のフローチャートである。 図5は、図1に示したエンジン始動制御装置の処理の流れを示す第2のフローチャートである。 図6は、図1に示したエンジン始動制御装置の各部の信号を説明するための図である。 図7は、本発明の第2の実施の形態のエンジン始動制御装置の構成を示すブロック図である。 図8は、図7に示したエンジン始動制御装置の処理の流れを示す第1のフローチャートである。 図9は、図7に示したエンジン始動制御装置の処理の流れを示す第2のフローチャートである。 図10は、本発明の第3の実施の形態のエンジン始動制御装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100…エンジン始動制御装置
110…携帯装置
111…受信アンテナ
112…受信回路
113…マイコン
114…送信回路
115…送信アンテナ
120…車両側装置
121…送信アンテナ
122…受信アンテナ
123…電源ポジション制御部
124…送信回路 125…受信回路
126…マイコン
127…プッシュスイッチ
128…負荷切り換え部
129…ACC用スイッチ素子 130…IGN用スイッチ素子
131…スターター用スイッチ素子(第1のスターター用スイッチ素子)
132…バッテリー
133…ACCポジション負荷
134…IGNポジション負荷
135…スターター
136…マグネットスイッチ 137…プルインコイル
138…ホールディングコイル 139…モーター
141…クランク角センサ
142…オルタネーター
143…エンジン状態検出部
150…スターター制御部
151…マイコン 152…第2のスターター用スイッチ素子
160…バス
200…エンジン

Claims (4)

  1. エンジンのスターターモーターへの電力の供給をオン/オフするスイッチと、
    前記エンジンのクランク角を検出するクランク角センサと、
    前記エンジンの回転により発電を行うオルタネーターと、
    前記クランク角センサにおける前記クランク角の検出結果に基づいて、前記エンジンがクランキング状態であるか否かを検出するエンジン状態検出手段と、
    要求に応じてスターターモーターへの電力の供給を開始するよう前記スイッチを制御するとともに、前記エンジン状態検出手段における前記エンジンの状態の検出結果に基づいて、前記スターターモーターに前記電力の供給を開始した後、所定時間内に前記エンジンがクランキング状態に移行しない場合、前記スーターモーターへの電力供給を停止するよう前記スイッチを制御するスイッチ制御手段と
    を有し、
    前記エンジン状態検出手段は、前記オルタネーターの出力電圧が所定値以上となった時に前記エンジンが正常に回転していると判定し、
    前記スイッチ制御手段は、前記エンジンがクランキング状態に移行した後、所定時間内に前記エンジンが正常な回転状態に移行しない場合、前記スターターモーターへの電力供給を停止するよう前記スイッチを制御する
    エンジン始動制御装置。
  2. 前記スイッチは、バッテリーと前記スターターモーターとを接続する電源ラインに直列に複数設けられ、
    前記複数のスイッチに対応して、各々独立な複数の前記スイッチ制御手段が設けられている
    請求項記載のエンジン始動制御装置。
  3. 前記エンジン状態検出手段、及び、前記複数のスイッチ制御手段は、各々バスにより接続されており、
    前記複数のスイッチ制御手段は、前記バスを介して前記エンジン状態検出手段から入力される前記エンジンの状態を示す情報に基づいて、各々独立に、対応する前記スイッチを制御する
    請求項に記載のエンジン始動制御装置。
  4. エンジンのスターターモーターへの電力の供給を開始し、
    エンジンのクランク角を検出し、
    前記検出したクランク角に基づいて、前記エンジンがクランキング状態であるか否かを検出し、
    前記スターターモーターに前記電力の供給を開始した後、所定時間内に前記エンジンがクランキング状態に移行しない場合、前記スーターモーターへの電力供給を停止し、
    所定時間内に前記エンジンがクランキング状態に移行した場合、オルタネーターの出力電圧を検出し、前記検出した出力電圧に基づいて、前記エンジンが正常に回転しているか否かを判定し、前記エンジンがクランキング状態に移行した後、所定時間内に前記エンジンが正常な回転状態に移行しない場合、前記スターターモーターへの電力供給を停止する
    エンジン始動制御方法。
JP2003425032A 2003-12-22 2003-12-22 エンジン始動制御装置とその方法 Expired - Fee Related JP3861876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425032A JP3861876B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 エンジン始動制御装置とその方法
US11/014,946 US7150253B2 (en) 2003-12-22 2004-12-20 Engine start control system and engine start control method
EP04258023A EP1548274A3 (en) 2003-12-22 2004-12-21 Engine start control system and engine start control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425032A JP3861876B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 エンジン始動制御装置とその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180381A JP2005180381A (ja) 2005-07-07
JP3861876B2 true JP3861876B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=34544941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425032A Expired - Fee Related JP3861876B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 エンジン始動制御装置とその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7150253B2 (ja)
EP (1) EP1548274A3 (ja)
JP (1) JP3861876B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325490B2 (ja) * 2004-06-10 2009-09-02 株式会社デンソー ヘテロダイン受信機
JP4121095B2 (ja) * 2006-04-19 2008-07-16 富士通テン株式会社 電源管理装置、制御システム、及び制御方法
JP4655992B2 (ja) 2006-04-24 2011-03-23 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP4743164B2 (ja) * 2007-05-23 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
DE102007030298A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 Daimler Ag Verfahren und eine Vorrichtung zum Schutz eines Starters eines Kraftfahrzeugmotors
US8561588B2 (en) * 2008-03-07 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Engine stop/start system and method of operating same
JP5196434B2 (ja) * 2008-10-16 2013-05-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両認証装置
JP5191048B2 (ja) * 2008-10-22 2013-04-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 自動車用電源制御装置
US9624890B2 (en) 2009-11-19 2017-04-18 Briggs & Stratton Corporation Push button starting system module for outdoor power equipment
US8171907B2 (en) * 2009-11-19 2012-05-08 Briggs And Stratton Corporation Push button starting system for outdoor power equipment
JP5353863B2 (ja) * 2010-11-10 2013-11-27 三菱自動車工業株式会社 車両用制御装置
JP5505337B2 (ja) * 2011-03-02 2014-05-28 株式会社デンソー エンジン始動制御装置
JP5214006B2 (ja) * 2011-11-02 2013-06-19 三菱電機株式会社 エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP5734253B2 (ja) * 2012-09-13 2015-06-17 株式会社ホンダロック 車両のドアロック表示通電制御装置
US9394859B2 (en) * 2012-11-12 2016-07-19 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
WO2018179059A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
US10808671B2 (en) 2017-03-30 2020-10-20 Randy Greene Ignition safety control

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490620A (en) * 1983-09-12 1984-12-25 Eaton Corporation Engine starter protective and control module and system
US5182943A (en) * 1989-11-24 1993-02-02 Mitsubishi Denki K.K. Cylinder identification apparatus
JPH0596468A (ja) 1991-03-12 1993-04-20 Yuzo Mori 超精密鏡面加工方法
US5349931A (en) * 1993-06-28 1994-09-27 Design Tech International, Inc. Automatic vehicle starter
US6024065A (en) * 1994-07-05 2000-02-15 Chrysler Corporation Starter motor control circuit and method
US5601058A (en) * 1995-03-06 1997-02-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Starting apparatus for internal combustion engines
FR2746449B1 (fr) 1996-03-21 1998-06-12 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif pour la commande d'un contacteur d'alimentation d'un demarreur de vehicule automobile
FR2760910B1 (fr) 1997-03-14 1999-05-28 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif pour la commande d'un contacteur de demarreur de vehicule automobile
US5977647A (en) * 1997-11-26 1999-11-02 Thermo King Corporation Automatic pretrip for engine powered generator
JP2000045920A (ja) 1998-07-30 2000-02-15 Hitachi Ltd エンジン始動装置、始動方法及びスタータモータ
US6353306B1 (en) * 2000-04-13 2002-03-05 Mixon, Inc. Battery charger apparatus
US6515456B1 (en) * 2000-04-13 2003-02-04 Mixon, Inc. Battery charger apparatus
JP4334117B2 (ja) * 2000-07-19 2009-09-30 本田技研工業株式会社 原動機用セルフスタータモータ制御装置
JP2002106447A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Mitsubishi Electric Corp スタータ保護装置
JP3831191B2 (ja) 2000-10-13 2006-10-11 株式会社東海理化電機製作所 車両用エンジン始動装置及びエンジン始動方法
JP2002187505A (ja) 2000-12-21 2002-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車載システム
JP2002221131A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Tokai Rika Co Ltd エンジン始動制御装置
JP4402307B2 (ja) 2001-01-29 2010-01-20 株式会社東海理化電機製作所 エンジン始動制御装置
US6481404B1 (en) * 2001-06-12 2002-11-19 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle starting method and system
JP3828383B2 (ja) * 2001-06-12 2006-10-04 三菱電機株式会社 内燃機関用電磁駆動弁の制御方法および装置
JP4094869B2 (ja) 2002-03-01 2008-06-04 株式会社アルファ エンジン始動制御装置
US6800952B2 (en) * 2002-06-18 2004-10-05 Dana Corporation Method of protection and fault detection for starter/alternator operating in the starter mode
US6799546B1 (en) * 2002-12-19 2004-10-05 Brunswick Corporation Starting procedure for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1548274A2 (en) 2005-06-29
EP1548274A3 (en) 2006-06-07
US7150253B2 (en) 2006-12-19
JP2005180381A (ja) 2005-07-07
US20050132994A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861876B2 (ja) エンジン始動制御装置とその方法
KR100677650B1 (ko) 엔진 시동 제어 장치 및 제어 방법
JP3812459B2 (ja) 車両の電源制御装置
JP4459889B2 (ja) 始動制御装置
JP4497077B2 (ja) 発電異常監視システム
US20120186551A1 (en) Device for Starting an Internal Combustion Engine
JP4552966B2 (ja) エンジン始動制御装置
US7816893B2 (en) Control apparatus for automotive alternator with function of initialization state detection
US6900552B2 (en) System for controlling starting and stopping of engine
JP3875706B2 (ja) エンジン始動システム
CN104038111B (zh) 具有直流电机制动器的驱动系统
JP6328301B1 (ja) エンジン始動装置
JP2003088191A (ja) 発電機の制御システム
JP4232729B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP4259467B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP4281805B2 (ja) 車両用発電制御装置および車両用発電システム
JP2000329041A (ja) エンジン始動制御装置
CN112901766A (zh) 线控换挡控制系统
KR101091573B1 (ko) 이륜자동차의 시동장치 및 그 방법
JP6950223B2 (ja) 制御装置
JP2005048591A (ja) エンジン始動・停止制御システム
JP7338578B2 (ja) 電源装置
CN109050467B (zh) 车上装置及其操作方法、对应的交通工具
JPH08156745A (ja) エンジン始動装置
JP2006131042A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees