JP4459889B2 - 始動制御装置 - Google Patents

始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4459889B2
JP4459889B2 JP2005314984A JP2005314984A JP4459889B2 JP 4459889 B2 JP4459889 B2 JP 4459889B2 JP 2005314984 A JP2005314984 A JP 2005314984A JP 2005314984 A JP2005314984 A JP 2005314984A JP 4459889 B2 JP4459889 B2 JP 4459889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
unit
vehicle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005314984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007118822A (ja
Inventor
昌樹 小池
典男 鶴田
武志 阪本
誉生 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005314984A priority Critical patent/JP4459889B2/ja
Priority to US11/585,955 priority patent/US20070102930A1/en
Publication of JP2007118822A publication Critical patent/JP2007118822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459889B2 publication Critical patent/JP4459889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • F02N11/0807Remote means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

この発明は、遠隔操作用端末から受信した信号に基づいて、もしくは自律的に車両の始動制御を行なう始動制御装置に関し、特に複数の車両駆動機能を備えたハイブリッド車両の始動制御装置に関する。
近年、車両の暖機(車両走行準備を含む)や空調を事前に行うべく、運転者が車外にいる状態でエンジンを遠隔に、もしくはタイマー等を用いて予め定めた時刻に(即ち自律的に)始動する始動制御装置が実用化されている。この始動制御装置は、例えば、運転者が所持する遠隔操作端末(リモートキー)からのエンジン始動要求を受信した場合に、鍵による始動操作が行なわれた場合と同様の操作を実行する。すなわちスタータモータを稼動する。これにより、エンジン制御装置が燃料の噴霧を実行する。
ところで、このような始動制御装置が搭載される車両の状態は、車両の位置する環境等に応じて変化するものである。このため、始動制御装置によってスタータモータを稼動する際には、車両の状態に応じた車両制御を行なうことが望まれる。
特許文献1に記載のリモ−ト式エンジン始動装置は、電波等を用いて車両のエンジンを遠隔始動させるリモ−ト式エンジン始動装置において、車両側に配設された始動制御装置に、リモ−ト装置から始動信号を受信してもエンジンの水温が所定値を超えている場合はエンジンを始動させないよう制御している。
特開平9−21377号公報
しかしながら上記従来技術では、車両が複数の動力源である車両駆動機能を備えている場合に、各車両駆動機能の状態に応じた車両の始動制御を行なうことができないといった問題があった。
そこで、本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、各車両駆動機能の状態に応じた車両の始動制御を行なうことが可能な始動制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る始動制御装置は、複数の動力手段を備えた車両の始動制御装置であって、車両の遠隔操作を行う遠隔操作用端末から何れの動力手段を用いて暖機運転を行なわせるかを示す始動指示情報を受信する受信部と、前記受信部によって受信された始動指示情報が示す動力手段を始動して暖機運転を行わせる暖機制御部と、前記暖機制御部によって始動された動力手段が異常状態であるか否かを判断する状態判断部と、を備え、前記暖機制御部は、前記受信部によって受信された始動指示情報が単数の動力手段を用いて暖機運転を行なわせることを示しているときに、当該受信された始動制御情報が示す動力手段が前記状態判断部によって異常状態であると判断された場合には、当該動力手段を停止させた状態に制御して、他の動力手段を始動させないようにし、前記受信部によって受信された始動指示情報が複数の動力手段を用いて暖機運転を行わせることを示しているときに、当該受信された始動指示情報が示す複数の動作手順のうち、最初に始動された一つの動力手段が前記状態判断部によって異常状態であると判断された場合には、当該動力手段を停止させた状態に制御して、前記受信された始動指示情報が示す複数の動力手段のうち、該異常状態であると判断された動力手段以外の動力手段を始動して暖機運転を行わせることを特徴とする。
また、本発明に係る始動制御装置は、上記の発明において、前記状態判断部の判断結果を記憶する記憶部をさらに備え、前記状態判断部は、前記受信部によって始動指示情報が受信された場合には、車両の暖機運転を開始する前に、前記記憶部に判断結果が記憶されているか判定し、当該記憶部に判断結果が記憶されている場合には、前記記憶部が記憶する判断結果に基づいて各動力手段が異常状態であるか否かを判断することを特徴とする。
また、本発明に係る始動制御装置は、上記の発明において、前記動力手段毎に前記動力手段が異常状態であるか否かを検出する異常検出手段を備え、前記状態判断部は、前記異常検出手段によって検出された検出結果に基づいて、前記各動力手段が異常状態であるか否かを判断することを特徴とする。
また、本発明に係る始動制御装置は、上記の発明において、前記状態判断部が前記動力手段の何れかが異常状態であると判断した場合に、前記動力手段の異常状態を示す警告情報を前記遠隔操作用端末に送信する警告部をさらに備えることを特徴とする。
本発明によれば、始動制御装置は、異常状態の車両駆動手段が停止した状態に制御され異常状態でない車両駆動手段に車両の暖気運転を行わせるので、異常状態の車両駆動手段の損傷を低減させつつ、効率良く車両の暖機運転を行なわせることが可能になるという効果を奏する。
また、本発明によれば、始動制御装置は、車両が暖機運転している場合に異常状態の車両駆動手段を停止させるので、車両が暖機運転している場合であっても異常状態の車両駆動手段の損傷を低減させることが可能になるという効果を奏する。
また、本発明によれば、始動制御装置は、車両の暖機運転を開始する際に始動状態となった各車両駆動手段が異常状態であるか否かを判断するので、暖機運転を開始する際の各車両駆動手段の状態を正確に判断することが可能になるという効果を奏する。
また、本発明によれば、始動制御装置は、車両の暖機運転を開始する際に、記憶しておいた状態判断部の判断結果に基づいて各車両駆動手段が異常状態であるか否かを判断するので、車両の暖機運転を開始する際に各車両駆動手段を始動させることなく異常状態でない車両駆動手段を迅速に判断することが可能になるという効果を奏する。
また、本発明によれば、始動制御装置は、車両の暖機運転を開始する際に車両駆動手段に少なくとも1つの異常状態がある場合に、全ての車両駆動手段に対して始動制御を行なわないので、車両の暖機運転を開始する際に車両駆動手段を動作させる周辺装置が異常状態である場合にも車両駆動手段を含む周辺装置の損傷を防ぐことが可能になるという効果を奏する。
また、本発明によれば、始動制御装置は、車両の暖機運転を開始する際に遠隔操作用端末から受信した信号に基づいて、各車両駆動手段が異常状態であるか否かを判断するので、ユーザ所望の車両駆動手段に関する情報を遠隔操作用端末から送信することによってユーザ所望の車両駆動手段を用いた暖機運転を行なうことが可能になるという効果を奏する。
また、本発明によれば、始動制御装置は、車両駆動手段毎の異常検出手段によって検出された検出結果に基づいて各車両駆動手段が異常状態であるか否かを判断するので、簡易な構成で容易に各車両駆動手段が異常状態であるか否かを判断することが可能になるという効果を奏する。
また、本発明によれば、始動制御装置は、車両駆動手段の異常状態を示す警告情報を遠隔操作用端末に送信するので、遠隔操作用端末のユーザに対して容易に車両駆動手段の異常状態を通知することが可能となる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る始動制御装置の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本発明に係る始動制御装置の概要および特徴を説明した後に、本実施例1に係る始動制御装置を説明し、最後に、他の実施例として種々の変形例(実施例2)を説明することとする。
(概要および特徴)
まず最初に、本発明に係る始動制御装置(車両遠隔制御装置)を備えた車両制御システムの概要および特徴を説明する。図1は、本実施例1に係る車両制御システムの概念を説明するための図である。車両5は、ハイブリッド車両であり複数種類の車両駆動機能(車両駆動手段)(動力源)を備えている。ここでは、車両5が備える車両駆動機能がエンジン32とモータ42である場合について説明する。
車両制御システム1では、車両5の遠隔操作を行なうリモートキー50から、車両5を暖機運転するための指示情報(エンジン32やモータ42を始動させる指示(始動指示))が送信されると(S1)、車両5は暖機運転を行なうための処理を開始する。ここでいう暖機運転とは、いわゆるエンジン32を暖める動作だけでなく、ハイブリッド車や燃料電池自動車、電気自動車の走行準備(スタンバイ、ドライバーの操作によりすぐに走行できる状態)状態を含む。
ここでの車両5は、エンジン32やモータ42のエラー状態に応じて、エンジン32やモータ42を停止または始動させる車両遠隔制御装置10を備えている。また、車両5は、ハイブリッド車両であるため、エンジン32やモータ42を始動や停止させる(切替える)ための駆動切替装置21を備えている。
駆動切替装置21は、エンジン32やモータ42が始動すると、エンジン32やモータ42がエラー状態であるか否かの状態情報を取得し、この状態情報を車両遠隔制御装置10に送信する(S2)。
車両遠隔制御装置10は、駆動切替装置21から取得した状態情報に基づいてエンジン32やモータ42を停止させるか否か(エラーか否か)を判断し、エンジン32やモータ42を停止させると判断した場合は、エンジン32やモータ42を停止させるための指示情報を駆動切替装置21に送信する(S3)。
ここでの車両遠隔制御装置10は、エンジン32が異常状態である場合に、エンジン32を停止させるための指示情報を駆動切替装置21に送信し、モータ42が異常状態である場合に、モータ42を停止させるための指示情報を駆動切替装置21に送信する。
駆動切替装置21は、車両遠隔制御装置10からエンジン32やモータ42を停止させるための指示情報を受信すると、この受信した指示情報に基づいてエンジン32やモータ42を停止させる。すなわち、駆動切替装置21は車両遠隔制御装置10からエンジン32を停止させるための指示情報を受信するとエンジン32を停止させ、車両遠隔制御装置10からモータ42を停止させるための指示情報を受信するとモータ42停止させる(S4)。
これにより、車両遠隔制御装置10は、異常状態の車両駆動機能(エンジン32またはモータ42)を停止させて、車両5の暖機運転を行なわせることが可能となる。したがって、車両遠隔制御装置10は、異常状態の車両駆動機能の損傷を低減させつつ、車両5の暖機運転を行なわせることが可能となる。
次に、本実施例1に係る車両遠隔制御装置(始動制御装置)を備えた車両制御システムについて詳細に説明する。なお、ここでは、本実施例1に係る車両制御システム1、車両遠隔制御装置10の構成を説明した後に、この車両制御システム1の各種処理の手順を説明することとする。
(車両制御システムの構成)
図2は、本実施例1に係る車両制御システム1の構成を示す図である。車両制御システム1は、車両駆動機構20、車両遠隔制御装置10、車両5の始動を指示するリモートキー50を含んで構成されている。
リモートキー50は、ユーザが所持する遠隔操作端末であり、暖機運転の始動要求(始動指示情報)や停止要求(停止指示情報)を車両遠隔制御装置10に送信する。リモートキー50は、アンテナ51を備えており、このアンテナ51を介して始動指示情報や停止指示情報を車両遠隔制御装置10に送信する。なお、リモートキー50は、ドアの施錠要求や解錠要求などをさらに送信することとしても良い。
車両遠隔制御装置(RES(The Remote Engine Starter)用ECU(Electrical Control Unit))10は、アンテナ52を備えており、このアンテナ52を介してリモートキー50から送信される情報(始動指示情報や停止指示情報)を無線通信等によって受信する。車両遠隔制御装置10は、リモートキー50から送信される情報や車両駆動機構20から送信される情報(エンジン32やモータ42の状態に関する情報)に基づいて、もしくは自律的に車両5の始動制御を行う始動制御装置であり、車両駆動機構20に所定の指示情報を送信し車両駆動機構20を制御する。車両遠隔制御装置10は、例えばエンジン32が異常状態(エラー状態)である場合にエンジン32を停止させるための指示情報を駆動切替装置21に送信し、モータ42が異常状態である場合にモータ42を停止させるための指示情報を駆動切替装置21に送信する。
車両駆動機構20は、車両5に設置され、車両遠隔制御装置10と接続されている。車両駆動機構20は、車両遠隔制御装置10から送信される情報(指示情報)に基づいて車両5の暖機運転や走行駆動等を制御する。本実施例1では、車両駆動機構20が暖機運転を行なう際(ギアがパーキングの状態)に、車両遠隔制御装置10によって所定の制御(始動制御、停止制御)が指示される。ここでの車両駆動機構20は、駆動切替装置21、エンジン制御装置31、エンジン32、油圧センサ33、温度センサ34、モータ制御装置41、モータ42、温度センサ43を備えている。
駆動切替装置21は、車両遠隔制御装置10からの指示情報に基づいて、エンジン制御装置31にエンジン32の停止制御や始動制御を行なわせるとともに、モータ制御装置41にモータ42の停止制御や始動制御を行なわせる。駆動切替装置21は、エンジン制御装置31やモータ制御装置41からエンジン32やモータ42の状態に関する情報(以下、状態情報という)を取得し、車両遠隔制御装置10に送信する。ここでの状態情報としては、例えばエンジン32のエラーに関する情報(異常状態であることを示す情報)やモータ42のエラーに関する情報がある。
エンジン制御装置(電子制御燃料噴射装置)(EFI(Electronic Fuel Injection)用ECU)31は、エンジン32の動作を電子制御する制御装置であり、駆動切替装置21からの指示情報に基づいて、エンジン32を制御(停止制御や始動制御)する。エンジン制御装置31は、温度センサ34が測定したエンジン32の測定温度に基づいて、エンジン32が温度異常であるか否かを判断するとともに、油圧センサ33が測定したエンジン32の油圧値に基づいて、エンジン32が油圧異常であるか否かを判断する。
エンジン32は、車両5の暖機運転や走行駆動を行なう。本実施例1のエンジン32は、図示しないエアーコンディショナーと接続し、エンジン32が正常に動作できる場合にエアーコンディショナーを駆動させることによって車両5の暖機運転を行なう。
油圧センサ33は、エンジン32に接続されてエンジン32の油圧値を測定し、測定結果をエンジン制御装置31に入力する。温度センサ34は、エンジン32に接続されてエンジン32の温度を測定し、測定結果をエンジン制御装置31に入力する。この油圧センサ33や温度センサ34は、エンジン32が動作している時にエンジン32の駆動によってオン状態にさせることとしてもよいし、モータ42が動作している時にモータ42の駆動によってオン状態にさせることとしてもよい。
モータ制御装置(ECU)41は、駆動切替装置21からの指示情報に基づいて、車両5の暖機運転や走行駆動を行なうモータ42を制御(停止制御や始動制御)する。モータ制御装置41は、温度センサ43が測定したモータ42の測定温度に基づいて、モータ42が温度異常であるか否かを判断する。
モータ42は、車両5のブレーキエネルギやエンジン32の駆動によるエネルギを回生させる機能を有しており、車両5の暖機運転や走行駆動を行なう。本実施例のモータ42は、図示しないエアーコンディショナーと接続し、モータ42が正常に動作できる場合にエアーコンディショナーを駆動させることによって車両5の暖機運転を行なう。
温度センサ43は、モータ42に接続されてモータ42の温度等を測定し、測定温度をモータ制御装置41に入力する。この温度センサ43は、エンジン32が動作している時にエンジン32の駆動によってオン状態にさせることとしてもよいし、モータ42が動作している時にモータ42の駆動によってオン状態にさせることとしてもよい。
このように、本実施例の車両5は、リモートキー50によって車両5の暖機運転等が指示され、車両5側ではリモートキー50からの指示に基づいて車両5の暖機運転等を行なうよう構成されている。また、車両5はエンジン32とモータ42の2つの車両駆動機能を有するとともに、駆動切替装置21によってエンジン32、モータ42の駆動制御の切り換えを行なうよう構成されている。
つぎに、車両遠隔制御装置10の構成について説明する。図3は、車両遠隔制御装置の構成を示すブロック図である。車両遠隔制御装置10は、通信部11、遠隔指示検出部12、入力部13、出力部14、状態判断部15、記憶部16、切替指示部(暖機制御部)17、警告部18、制御部19を備えている。
通信部11は、アンテナ52と接続し、リモートキーチューナを含んで構成されている。ここでの通信部11は、アンテナ52を介してリモートキー50から送信される情報を受信し、受信した情報を遠隔指示検出部12に送信する。また、通信部11は、警告部18が所定の警告情報を作成した際に、この警告情報をアンテナ52を介してリモートキー50に送信する。
遠隔指示検出部12は、通信部11がリモートキー50から受信した情報の中から車両5を暖機運転させるための始動指示情報を抽出し、状態判断部15に送信する。入力部13は、駆動切替装置21と接続し、駆動切替装置21から送信される情報(エンジン32やモータ42の状態情報)を受信する。
状態判断部15は、入力部13が受信した駆動切替装置21からの情報に基づいて、エンジン32やモータ42の状態が異常状態であるか否かを判断し、この判断結果を切替指示部17に送信する。また、状態判断部15は、リモートキー50から送信される車両5の始動指示情報を受信した際には、記憶部16が記憶している情報(エンジン32やモータ42の状態が異常状態であるか否かの情報)に基づいて、エンジン32やモータ42の始動制御を許可するか否かを判断し、この判断結果を切替指示部17に送信する。
例えば、状態判断部15は、エンジン32の状態が異常である場合にエンジン32の始動を禁止状態にさせると判断するとともにモータ42の状態が異常である場合にモータ42の始動を禁止状態にさせると判断する。一方、状態判断部15は、エンジン32の状態が正常である場合にエンジン32の始動を許可する状態にさせると判断するとともにモータ42の状態が正常である場合にモータ42の始動を許可する状態にさせると判断する。
状態判断部15によるモータ42やエンジン32の始動を禁止状態にさせるか否かの判断結果は、記憶部16に記憶させておく。状態判断部15は、例えば記憶部16がエンジン32の始動を禁止状態にさせると判断した判断結果を記憶している場合、リモートキー50から始動指示情報を受信しても、エンジン始動指示情報を駆動切替装置21に送信しない。すなわち、状態判断部15がエンジン32の始動を禁止状態にさせると判断して記憶部16に記憶させた場合、車両遠隔制御装置10はエンジン32を始動させる指示を受け付けない状態となる。
一方、状態判断部15は、記憶部16がエンジン32の始動を許可する状態にさせると判断した判断結果を記憶している場合、リモートキー50から始動指示情報を受信するとエンジン始動指示情報を駆動切替装置21に送信する。すなわち、状態判断部15がエンジン32の始動を許可する状態にさせると判断して記憶部16に記憶させた場合、車両遠隔制御装置10はエンジン32を始動させる指示を受け付ける状態となる。
また、状態判断部15は、例えば記憶部16がモータ42の始動を禁止状態にさせると判断した判断結果を記憶している場合、リモートキー50から始動指示情報を受信しても、モータ始動指示情報を駆動切替装置21に送信しない。すなわち、状態判断部15がモータ42の始動を禁止状態にさせると判断して記憶部16に記憶させた場合、車両遠隔制御装置10はモータ42を始動させる指示を受け付けない状態となる。
一方、状態判断部15は、記憶部16がモータ42の始動を許可する状態にさせると判断した判断結果を記憶している場合、リモートキー50から始動指示情報を受信するとモータ始動指示情報を駆動切替装置21に送信する。すなわち、状態判断部15がモータ42の始動を許可する状態にさせると判断して記憶部16に記憶させた場合、車両遠隔制御装置10はモータ42を始動させる指示を受け付ける状態となる。
切替指示部17は、状態判断部15から送信される判断結果(エンジン32やモータ42の状態が異常状態であるか否かの判断結果、エンジン32やモータ42の始動を禁止状態にさせるか否かの判断結果)に基づいて、エンジン32を停止制御させるためのエンジン停止指示情報、エンジン32を始動させるためのエンジン始動指示情報、モータ42を停止制御するためのモータ停止指示情報、モータ42を始動させるためのモータ始動指示情報を作成する。切替指示部17は、作成したこれらの情報を出力部14を介して車両駆動機構20へ送信し、駆動切替装置21を制御する。
記憶部16は、状態判断部15による判断結果として、例えばエンジン32やモータ42の状態が異常状態であるか否かの判断結果、エンジン32やモータ42の始動を禁止状態にさせるか否かの判断結果等を記憶する。
警告部18は、状態判断部15による判断結果に基づいて、エンジン32の異常やモータ42の異常を示す警告情報を出力する。この警告情報は、アンテナ52を介してリモートキー50に送信される。警告情報は、音声や文字であってもよいし、リモートキー50が備える警告ランプ(図示せず)の点灯指示であってもよい。
出力部14は、駆動切替装置21と接続し、切替指示部17が生成した指示情報(エンジン停止指示情報、エンジン始動指示情報、モータ停止指示情報、モータ始動指示情報)を駆動切替装置21に送信する。制御部19は、通信部11、遠隔指示検出部12、入力部13、出力部14、状態判断部15、記憶部16、切替指示部17、警告部18を制御する。
(各種処理の手順)
次に、本実施例1に係る車両制御システム1の各種処理の手順について説明する。まず、エンジン32やモータ42が動作している際の車両制御システム1の処理手順について説明する。図4は、エンジン32やモータ42が動作している際(暖機運転中)の本実施例1に係る車両制御システムの動作手順を示すフローチャートである。
リモートキー50からの始動指示情報や、図示しないキーの操作によってモータ42が始動し、続いてエンジン32が始動する。これにより、車両5の暖機運転が開始される。モータ42やエンジン32が始動すると、温度センサ43はモータ42の温度測定を開始し、モータ42の温度に関する情報をモータ制御装置41に送信する。そして、モータ制御装置41は、モータ42が温度異常を起こしているか否かの判断を開始する。このモータ42が温度異常を起こしているか否かの判断結果(状態情報)は、所定のタイミングで駆動切替装置21を介して車両遠隔制御装置10に送信される。
また、エンジン32やモータ42が始動すると、温度センサ34はエンジン32の温度測定を開始するとともに油圧センサ33はエンジン32の油圧測定を開始し、エンジン32の温度や油圧に関する情報をエンジン制御装置31に送信する。そして、エンジン制御装置31は、エンジン32が温度異常を起こしているか否かの判断、エンジン32が油圧異常を起こしているか否かの判断を開始する。
このエンジン32が温度異常を起こしているか否かの判断結果(状態情報)、エンジン32が油圧異常を起こしているか否かの判断結果(状態情報)は、所定のタイミングで駆動切替装置21を介して車両遠隔制御装置10に送信される。
車両遠隔制御装置10は、駆動切替装置21から送信される情報(判断結果)を入力部13から入力し、状態判断部15に送信する。状態判断部15は、駆動切替装置21から送信される情報に基づいて、エンジン32やモータ42の状態が異常状態であるか否かを判断する。
状態判断部15は、まず所定のタイミングで駆動切替装置21から送信される情報に基づいて、モータ42の状態が異常状態であるか否かを判断する(ステップS110)。状態判断部15が、モータ42の状態は異常状態であると判断すると(ステップS110、Yes)、この判断結果を切替指示部17に送信する。切替指示部17は、モータ42を停止制御させるためのモータ停止指示情報を作成し、出力部14を介して駆動切替装置21に送信する。これにより、駆動切替装置21は、モータ制御装置41にモータ42を停止させる(ステップS120)。すなわち、本実施例1では、モータ42の状態が異常状態であるか否かに基づいて、モータ42を停止させるか否かの指示を車両遠隔制御装置10が車両駆動機構20に送信する。
なお、駆動切替装置21がモータ制御装置41にモータ42を停止させた場合であっても、エンジン32が駆動している場合はエンジン32の駆動によって温度センサ43をオン状態にさせておく。これにより、モータ42が停止している状態であっても、車両遠隔制御装置10(モータ制御装置41)はモータ42が異常状態であるか否かの判断を行なうことが可能となる。
モータ42の状態が異常状態である場合、警告部18はモータ42が異常状態であることを示す警告情報を作成する。警告部18が作成した警告情報は、通信部11からアンテナ52を介してリモートキー50に送信する。これにより、リモートキー50のユーザにモータ42の異常を示す警告情報が通知される(ステップS130)。
状態判断部15は、モータ42の状態が異常状態であると判断すると、モータ42の始動を禁止状態にさせると判断し、この判断結果を記憶部16に記憶させる。この後、状態判断部15は、記憶部16が記憶している情報(モータ42の状態が異常状態であることを示す判断結果)に基づいてモータ42の始動制御を許可するか否かを判断する。したがって、以後の処理において状態判断部15がリモートキー50から始動指示情報を受信しても、切替指示部17から駆動切替装置21にモータ始動指示情報を送信させない。すなわち、車両遠隔制御装置10はモータ42を始動させる指示を受け付けない状態(遠隔操作によるモータ42の始動を禁止した状態)となる(ステップS140)。
この後、モータ42が異常状態である場合は、ステップS110〜S140までの処理が繰り返されることとなる。なお、モータ42が既に停止している場合、ステップS120の処理は行われず、必要に応じて所定のタイミングで警告情報がリモートキー50に通知されるとともに、遠隔操作によるモータ42の始動を禁止した状態が継続する。
一方、状態判断部15が、モータ42の状態が正常状態であると判断すると(ステップS110、No)、モータ42の始動を許可状態にさせると判断し、この判断結果を記憶部16に記憶させる。この後、状態判断部15は、記憶部16が記憶している情報(モータ42の状態が異常状態でないことを示す判断結果)に基づいてモータ42の始動制御を許可するか否かを判断する。したがって、以後の処理(モータ42が停止している場合)において状態判断部15がリモートキー50から始動指示情報を受信すると、状態判断部15は切替指示部17から駆動切替装置21にモータ始動指示情報を送信させる。すなわち、車両遠隔制御装置10はモータ42を始動させる指示を受け付ける状態(遠隔操作によるモータ42の始動を許可した状態)となる(ステップS150)。この後、駆動切替装置21は、モータ42が停止している場合に切替指示部17からモータ始動指示情報を受信すると、モータ制御装置41にモータ42を始動させる。
つぎに、状態判断部15は、所定のタイミングで駆動切替装置21から送信される情報に基づいて、エンジン32の状態が異常状態であるか否かを判断する(ステップS210)。
状態判断部15が、エンジン32の状態が異常状態であると判断すると(ステップS210、Yes)、この判断結果を切替指示部17に送信する。切替指示部17は、エンジン32を停止制御させるためのエンジン停止指示情報を作成し、出力部14を介して駆動切替装置21に送信する。これにより、駆動切替装置21は、エンジン制御装置31にエンジン32を停止させる(ステップS220)。すなわち、本実施例1では、エンジン32の状態が異常状態であるか否かに基づいて、エンジン32を停止させるか否かの指示を車両遠隔制御装置10が車両駆動機構20に送信する。
なお、駆動切替装置21がエンジン制御装置31にエンジン32を停止させた場合であっても、モータ42が駆動している場合はモータ42の駆動によって温度センサ34、油圧センサ33をオン状態にさせておく。これにより、エンジン32が停止している状態であっても、車両遠隔制御装置10(エンジン制御装置31)はエンジン32が異常状態であるか否かの判断を行なうことが可能となる。
エンジン32の状態が異常状態である場合、警告部18は、エンジン32が異常状態であることを示す警告情報を作成する。警告部18が作成した警告情報は、通信部11からアンテナ52を介してリモートキー50に送信する。これにより、リモートキー50のユーザにエンジン32の異常を示す警告情報が通知される(ステップS230)。
状態判断部15は、エンジン32の状態が異常状態であると判断すると、エンジン32の始動を禁止状態にさせると判断し、この判断結果を記憶部16に記憶させる。この後、状態判断部15は、記憶部16が記憶している情報(エンジン32の状態が異常状態であることを示す判断結果)に基づいてエンジン32の始動制御を許可するか否かを判断する。したがって、以後の処理において状態判断部15がリモートキー50から始動指示情報を受信しても、切替指示部17から駆動切替装置21にエンジン始動指示情報を送信させない。すなわち、車両遠隔制御装置10はエンジン32を始動させる指示を受け付けない状態(遠隔操作によるエンジン32の始動を禁止した状態)となる(ステップS240)。
この後、エンジン32が異常状態である場合は、ステップS210〜S240までの処理が繰り返されることとなる。なお、エンジン32が既に停止している場合、ステップS210の処理は行われず、必要に応じて所定のタイミングで警告情報がリモートキー50に通知されるとともに、遠隔操作によるエンジン32の始動を禁止した状態が継続する。
一方、状態判断部15が、エンジン32の状態が正常状態であると判断すると(ステップS210、No)、エンジン32の始動を許可状態にさせると判断し、この判断結果を記憶部16に記憶させる。この後、状態判断部15は、記憶部16が記憶している情報(エンジン32の状態が異常状態でないことを示す判断結果)に基づいてエンジン32の始動制御を許可するか否かを判断する。したがって、以後の処理(エンジン32が停止している場合)において状態判断部15がリモートキー50から始動指示情報を受信すると、状態判断部15は切替指示部17から駆動切替装置21にエンジン始動指示情報を送信させる。すなわち、車両遠隔制御装置10はエンジン32を始動させる指示を受け付ける状態(遠隔操作によるエンジン32の始動を許可した状態)となる(ステップS250)。
この後、駆動切替装置21は、エンジン32が停止している場合に切替指示部17からエンジン始動指示情報を受信すると、駆動切替装置21はエンジン制御装置31にエンジン32を始動させる。このステップS110〜S250までの処理は、車両5が暖機運転を行なっている際、所定のタイミングで繰り返し行なわれる。
つぎに、エンジン32やモータ42を始動させる際の車両制御システム1の処理手順(モータ42の停止制御手順、エンジン32の停止制御手順)について説明する。まず、モータ42が異常状態である場合の車両制御システム1の処理手順について説明する。図5はモータ42が異常状態である場合の車両制御システム1の処理手順を示すシーケンス図である。
リモートキー50に車両5の暖機運転を行なうための要求(車両5を駆動スタートさせる指示)がユーザによって入力されると(1)、リモートキー50から暖機運転の始動要求(始動指示情報を含んだ情報)が送信される(2)。
このリモートキー50から送信される始動要求は、アンテナ52を介して車両遠隔制御装置10の通信部11が受信する。通信部11がこの始動要求を遠隔指示検出部12に入力すると、遠隔指示検出部12は始動要求から始動指示情報を抽出し、状態判断部15に入力する。
この時点では、まだモータ42およびエンジン32が始動していないため、温度センサ43も始動していない。このため、車両遠隔制御装置10は、モータ42が異常状態であるか否かを判断できない。したがって、車両遠隔制御装置10の状態判断部15は、モータ42を始動させるため、切替指示部17から駆動切替装置21にモータ始動指示情報を送信させる(3)。
駆動切替装置21は、このモータ始動指示情報をモータ制御装置41に送信し(4)、モータ制御装置41にモータ42の始動を行なわせる。モータ42は、始動を開始し(5)、温度センサ43はモータ42の温度測定を開始する。
温度センサ43は、モータ42の温度に関する情報(測定温度)をモータ制御装置41に送信する。モータ制御装置41は、温度センサ43からの情報に基づいて、モータ42が温度異常を起こしているか否かの判断を行なう。
モータ42が温度異常を起こしている場合、モータ制御装置41はモータ42の異常状態であると判断する(モータ42のエラー検出)(6)。モータ制御装置41は、モータ42が異常状態であると判断した場合、モータ42が異常状態であることを示す状態情報(モータエラー情報)を駆動切替装置21に送信する(7)。
駆動切替装置21は、モータ制御装置41から受信したモータエラー情報を車両遠隔制御装置10に送信する(8)。車両遠隔制御装置10の状態判断部15は、駆動切替装置21から受信した情報に基づいて、モータ42やエンジン32がエラー状態であるか否かを判断する。ここでは、車両遠隔制御装置10が駆動切替装置21からモータエラー情報を受信しているので、状態判断部15はモータ42が異常状態であると判断する(9)。
状態判断部15は、モータ42の状態が異常状態であると判断すると、モータ42の始動を禁止状態にさせると判断し、この判断結果を記憶部16に記憶させる。これにより、車両遠隔制御装置10はモータ42を始動させる指示を受け付けない状態(遠隔操作によるエンジン32の始動を禁止した状態)となる。
モータ42の状態が異常状態である場合、警告部18はモータ42が異常状態であることを示す警告情報を作成し、通信部11からアンテナ52を介してリモートキー50に送信する。
なお、モータ42が正常状態である場合、モータ制御装置41はモータ42が異常状態(エラー)であると判断しないため、モータ制御装置41から駆動切替装置21を介して車両遠隔制御装置10へモータエラー情報が送信されることはない。このため、状態判断部15は駆動切替装置21からモータエラー情報を受信しない場合、またはモータ42が正常状態であることを示す状態情報を受信した場合に、モータ42が正常状態であると判断する。
状態判断部15は、切替指示部17にモータ42を停止させるための指示情報(モータ停止指示情報)を作成させ、作成したモータ停止指示情報を出力部14を介して駆動切替装置21に送信させる(10)。駆動切替装置21は、車両遠隔制御装置10からのモータ停止指示情報をモータ制御装置41に送信し(11)、モータ制御装置41にモータ42の停止を行なわせる(12)。
この後、車両遠隔制御装置10の状態判断部15は、モータ42が異常状態であるか否かに関わらず、所定のタイミングで切替指示部17にエンジン32を始動させるための指示情報(エンジン始動指示情報)を作成させ、出力部14を介して駆動切替装置21に送信させる(13)。
駆動切替装置21は、車両遠隔制御装置10からのエンジン始動指示情報をエンジン制御装置31に送信し(14)、エンジン制御装置31にエンジン32の始動を行なわせる(15)。そして、エンジン32による車両5の暖機運転が行なわれる。
これにより、車両5の暖機運転を行なう際に、異常状態のモータ42を停止させ、正常状態のエンジン32を始動させて暖機運転を行なうことが可能となる。したがって、異常状態のモータ42の損傷を低減させて車両5の暖機運転を行なうことが可能となる。
つぎに、エンジン32が異常状態である場合の車両制御システム1の処理手順について説明する。図6はエンジン32が異常状態である場合の車両制御システム1の処理手順を示すシーケンス図である。
リモートキー50に車両5の暖機運転を行なうための要求(車両5を駆動スタートさせる指示)がユーザによって入力されると(21)、リモートキー50から暖機運転の始動要求(始動指示情報を含んだ情報)が送信される(22)。
このリモートキー50から送信される始動要求は、アンテナ52を介して車両遠隔制御装置10の通信部11が受信する。通信部11がこの始動要求を遠隔指示検出部12に入力すると、遠隔指示検出部12は始動要求から始動指示情報を抽出し、状態判断部15に入力する。
この時点では、まだモータ42およびエンジン32が始動していないため、温度センサ43も始動していない。このため、車両遠隔制御装置10は、モータ42が異常状態であるか否かを判断できない。したがって、車両遠隔制御装置10の状態判断部15は、モータ42を始動させるため、切替指示部17から駆動切替装置21にモータ始動指示情報を送信させる(23)。
駆動切替装置21は、このモータ始動指示情報をモータ制御装置41に送信し(24)、モータ制御装置41にモータ42の始動を行なわせる。モータ42は、始動を開始し(25)、エンジン32による車両5の暖機運転が行なわれる。このとき、温度センサ43はモータ42の温度測定を開始する。
温度センサ43は、モータ42の温度に関する情報をモータ制御装置41に送信する。モータ制御装置41は、温度センサ43からの情報に基づいて、モータ42が温度異常を起こしているか否かの判断を行なう。
モータ42が温度異常を起こしていない場合、モータ制御装置41はモータ42が正常状態であると判断する。モータ制御装置41は、モータ42が正常状態であると判断した場合、モータ42が正常状態であることを示す状態情報を駆動切替装置21に送信するか、または駆動切替装置21に何れの情報も送信しない。
状態判断部15は、所定のタイミングで、モータ42がエラー状態であるか否かを判断する。状態判断部15は、所定の期間だけ駆動切替装置21からモータエラー情報を受信しない場合、またはモータ42が正常状態であることを示す状態情報を受信した場合に、モータ42が正常状態であると判断する。ここでは、車両遠隔制御装置10が駆動切替装置21から何れの情報(モータエラー情報等)も受信していないので、状態判断部15はモータ42が正常状態であると判断する(26)。
つぎに、車両遠隔制御装置10の状態判断部15は、モータ42が異常状態であるか否かに関わらず、所定のタイミングで切替指示部17にエンジン32を始動させるための指示情報(エンジン始動指示情報)を作成させ、出力部14を介して駆動切替装置21に送信させる(27)。駆動切替装置21は、車両遠隔制御装置10からのエンジン始動指示情報をエンジン制御装置31に送信し(28)、エンジン制御装置31にエンジン32の始動を行なわせる。
エンジン32は、始動を開始し(29)、温度センサ34がエンジン32の温度測定を開始するとともに、油圧センサ33がエンジン32の油圧測定を開始する。温度センサ34は、エンジン32の温度に関する情報をモータ制御装置41に送信し、油圧センサ33はエンジン32の油圧に関する情報(油圧値)をモータ制御装置41に送信する。エンジン制御装置31は、温度センサ34からの情報に基づいて、エンジン32が温度異常を起こしているか否かの判断を行なう。また、エンジン制御装置31は、油圧センサ33からの情報に基づいて、エンジン32が油圧異常を起こしているか否かの判断を行なう。
エンジン32が温度異常を起こしている場合やエンジン32が油圧異常を起こしている場合、エンジン制御装置31はエンジン32の異常状態であると判断する(エンジン32のエラー検出)(30)。エンジン制御装置31は、エンジン32が異常状態であると判断した場合、エンジン32が異常状態であることを示す状態情報(エンジンエラー情報)を駆動切替装置21に送信する(31)。
駆動切替装置21は、エンジン制御装置31から受信したエンジンエラー情報を車両遠隔制御装置10に送信する(32)。車両遠隔制御装置10の状態判断部15は、駆動切替装置21から受信した情報に基づいて、モータ42やエンジン32がエラー状態であるか否かを判断する。ここでは、車両遠隔制御装置10が駆動切替装置21からエンジンエラー情報を受信しているので、状態判断部15はエンジン32が異常状態であると判断する(33)。
状態判断部15は、エンジン32の状態が異常状態であると判断すると、エンジン32の始動を禁止状態にさせると判断し、この判断結果を記憶部16に記憶させる。これにより、車両遠隔制御装置10はエンジン32を始動させる指示を受け付けない状態(遠隔操作によるエンジン32の始動を禁止した状態)となる。
エンジン32の状態が異常状態である場合、警告部18はエンジン32が異常状態であることを示す警告情報を作成し、通信部11からアンテナ52を介してリモートキー50に送信する。
状態判断部15は、切替指示部17にエンジン32を停止させるための指示情報(エンジン停止指示情報)を作成させ、作成したエンジン停止指示情報を出力部14を介して駆動切替装置21に送信させる(34)。駆動切替装置21は、車両遠隔制御装置10からのエンジン停止指示情報をエンジン制御装置31に送信し(35)、エンジン制御装置31にエンジン32の停止を行なわせる(36)。
これにより、車両5の暖機運転を行なう際に、異常状態のエンジン32を停止させ、正常状態のモータ42を始動させて暖機運転させることが可能となる。したがって、異常状態のエンジン32の損傷を低減させて車両5の暖機運転を行なうことが可能となる。
なお、本実施例1では、異常状態のモータ42またはエンジン32を停止制御することとしたが、モータ42とエンジン32のいずれか一方が異常状態である場合に、モータ42およびエンジン32の両方を停止制御し、車両駆動機構20を停止させることとしてもよい。これにより、モータ42やエンジン32の周辺装置が異常状態である場合にもモータ42やエンジン32を含む周辺装置の損傷を防ぐことが可能になるという効果を奏する。なお、モータ42とエンジン32の両方が異常状態である場合には、モータ42とエンジン32の両方が停止させられるため、車両5の暖機運転は行なわれないこととなる。
また、モータ42が正常状態である場合には、モータ42の駆動によってエンジン制御装置31、油圧センサ33、温度センサ34をオン状態にし、エンジン制御装置31がエンジン32が異常状態であるか否かの判断を行なうこととしてもよい。この場合、車両遠隔制御装置10は、モータ42が始動した後、エンジン制御装置31から送られる状態情報を待つ。そして、車両遠隔制御装置10は、エンジン制御装置31からの状態情報に基づいて、エンジン停止情報またはエンジン始動情報の何れか一方をエンジン制御装置31に送信する。
なお、本実施例1では、車両5がエンジン32とモータ42の車両駆動機能を備える場合について説明したが、車両5が他の車両駆動機能を備える構成としてもよい。また、ハイブリッド車両はエンジン32が発電のみをおこない、モータ42のみが車輪を回すシリーズハイブリッド方式であってもよいし、エンジン32とモータ42の双方が車輪を回すパラレルハイブリッド方式であってもよい。また、ハイブリッド車両はシリーズ方式とパラレル方式を組み合わせたシリーズ・パラレルハイブリッド方式であってもよい。
また、実施例1では、車両駆動機構20が温度センサ34、油圧センサ33を備え、この温度センサ34、油圧センサ33を用いてエンジン32の温度異常や油圧異常を検出することとしたが、車両駆動機構20が他のセンサを備え、温度異常や油圧異常以外のエンジン32に関する異常を検出することとしてもよい。また、車両駆動機構20が温度センサ43を備え、この温度センサ43を用いてモータ42の温度異常を検出することとしたが、車両駆動機構20が他のセンサを備え、温度異常以外のモータ42に関する異常を検出することとしてもよい。
例えば、車両駆動機構20がモータ42やエンジン32の回転数を検出するセンサを備え、このセンサを用いてモータ42やエンジン32の回転数異常を検出する構成としてもよい。また、車両駆動機構20がモータ42のロック状態を検出するセンサを備え、このセンサを用いてモータ42のロック異常を検出する構成としてもよい。
このように実施例1によれば、車両遠隔制御装置10は、暖機運転中に異常状態の検出されたモータ42やエンジン32を停止させるので、異常状態の検出されたモータ42やエンジン32の損傷を低減させることが可能となる。
また、異常状態の検出されたモータ42やエンジン32に対して、始動制御を禁止させるので、異常状態の検出されたモータ42やエンジン32の損傷を低減させることが可能となる。
また、車両5の暖機運転を開始する際にエンジン32やモータ42の状態が異常い状態であるか否かを判断し、異常状態のエンジン32やモータ42にのみ停止指示情報を送信するので、エンジン32やモータ42が異常状態であれば、異常状態となったエンジン32やモータ42のみを停止させることが可能となり、正常状態のエンジン32やモータ42による暖機運転を行なうことが可能となる。したがって、エンジン32やモータ42の損傷を低減させながら効率良くエンジン32やモータ42を駆動させて暖機運転を行なうことが可能となる。
さて、これまで本発明の実施例1について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、上記特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施例にて実施されてもよいものである。
(記憶しておいた状態情報に基づいてモータやエンジンの状態を判定)
実施例1では、車両遠隔制御装置10が、車両5の暖機運転を開始する際にモータ42やエンジン32が異常状態であるかを車両駆動機構20側からの情報に基づいて判断することとしたが、車両遠隔制御装置10が車両5の暖機運転を開始する際に記憶部16の記憶している情報に基づいて、モータ42やエンジン32が異常状態であるかを判断することとしてもよい。
この場合、モータ42やエンジン32の暖機運転が終了した後、記憶部16が記憶していたモータ42やエンジン32のエラーに関する情報を消去せず記憶しておき、次回モータ42やエンジン32の暖機運転を行なう際に利用する。
図7は、記憶しておいた情報に基づいてモータやエンジンの始動制御を行なう場合の車両制御システムの動作手順を示すフローチャートである。モータ42やエンジン32の暖機運転が終了した後、記憶部16は記憶していたモータ42やエンジン32のエラーに関する情報を消去せず記憶しておく(41)。
リモートキー50から始動指示情報が送信され(42)、車両遠隔制御装置10がリモートキー50から始動指示情報を受信する(43)。状態判断部15は、記憶部16が記憶している情報(前回のモータ動作時に記憶したモータ42の状態が異常状態であるか否かの判断結果、前回のエンジン動作時に記憶したエンジン32の状態が異常状態であるか否かの判断結果)を読み出す(44)。
まず、状態判断部15は、記憶部16から読み出した情報に基づいて、モータ42の状態が異常状態であるか否かを判断する(エラー判定)。前回のモータ動作時の最後に記憶したモータ42の状態が異常状態であれば、状態判断部15はモータ42の状態が異常状態であると判断する。一方、前回のモータ動作時の最後に記憶したモータ42の状態が正常状態であれば、状態判断部15はモータ42の状態が正常状態であると判断する。
また、状態判断部15は記憶部16が記憶している情報に基づいて、エンジン32の状態が異常状態であるか否かを判断する(エラー判定)。前回のエンジン動作時の最後に記憶したエンジン32の状態が異常状態であれば、状態判断部15はエンジン32の状態が異常状態であると判断する。一方、前回のエンジン動作時の最後に記憶したエンジン32の状態が正常状態であれば、状態判断部15はエンジン32の状態が正常状態であると判断する(45)。
そして、モータ42やエンジン32が異常状態と判断されると、車両遠隔制御装置10は、異常状態と判断されたモータ42やエンジン32に対して始動制御を行なわせず、正常状態と判断されたモータ42やエンジン32に対してのみ始動制御を行なわせる。
すなわち、状態判断部15は、モータ42が正常状態であると判断すると、モータ42を始動させるため、切替指示部17から駆動切替装置21にモータ始動指示情報を送信させる(46)。
駆動切替装置21は、このモータ始動指示情報をモータ制御装置41に送信し(47)、モータ制御装置41にモータ42の始動を行なわせる。モータ42は、始動を開始し(48)、モータ42による車両5の暖機運転が行なわれる。
さらに、状態判断部15は、エンジン32が正常状態であると判断すると、エンジン32を始動させるため、切替指示部17から駆動切替装置21にエンジン始動指示情報を送信させる(49)。
駆動切替装置21は、このエンジン始動指示情報をエンジン制御装置31に送信し(50)、エンジン制御装置31にエンジン32の始動を行なわせる。エンジン32は、始動を開始し(51)、エンジン32による車両5の暖機運転が行なわれる。
これにより、車両遠隔制御装置10は、記憶部16が記憶する情報に基づいて、エンジン32やモータ42の損傷を低減させながら、容易に効率良く暖機運転を行なわせることが可能となる。
この後、モータ42やエンジン32が異常状態となった場合は、モータ制御装置41やエンジン制御装置31から車両遠隔制御装置10に、モータエラー情報やエンジンエラー情報が送信される。状態判断部15は、モータエラー情報やエンジンエラー情報を受信すると、モータ42やエンジン32が異常状態であると判断し、この判断結果を記憶部16に記憶させる。
また、モータ42やエンジン32が正常状態となった場合は、モータ制御装置41やエンジン制御装置31から車両遠隔制御装置10に、モータエラー情報やエンジンエラー情報が送信されなくなる。
状態判断部15は、モータエラー情報やエンジンエラー情報を受信しなくなると、モータ42やエンジン32が正常状態であると判断し、この判断結果を記憶部16に記憶させる。これにより、記憶部16ではモータ42やエンジン32が異常状態であることを示す情報が消去され、記憶部16がリセットされる。
なお、記憶部16のリセットは、リモートキー50からの指示情報に基づいて行なうこととしてもよい。この場合、ユーザがリモートキー50に記憶部16をリセットさせるための情報を入力し、リモートキー50から車両遠隔制御装置10へ記憶部16をリセットさせるための情報が送信される。これにより、ユーザが望むタイミングで、ユーザが望むモータ42またはエンジン32の状態情報を容易に記憶部16から消去することが可能となる。
このように、車両遠隔制御装置10は、記憶部16が記憶しておいた情報に基づいてモータ42やエンジン32の始動制御を行なうので、暖機運転の開始時にモータ42やエンジン32を始動させることなく、モータ42やエンジン32が異常状態であるか否かを判断することが可能となる。したがって、車両遠隔制御装置10は、異常状態のエンジン32やモータ42を損傷させることなく、迅速にモータ42やエンジン32の異常状態を判断することが可能となり、暖機運転を行なわせることが可能となる。
(異常状態の程度に応じたエンジンやモータの駆動)
また、本発明では、エンジン32やモータ42が異常状態である場合に、異常状態であるエンジン32やモータ42を完全に停止させるのではなく、エンジン32やモータ42の異常状態の程度に応じてエンジン32やモータ42の動作状態を制御してもよい。例えば、エンジン32(モータ42)の温度がt1度〜t2度である場合にエンジン32を通常の半分の駆動力で暖機運転させ、エンジン32の温度がt2度〜t3度である場合(t1<t2<t3)にエンジン32を通常の3分の1の駆動力で暖機運転させる。そして、エンジン32の温度がt3度以上である場合にエンジン32を停止させる。
これにより、エンジン32やモータ42の異常状態の程度に応じてエンジン32やモータ42を駆動させることが可能となり、車両遠隔制御装置10は、エンジン32やモータ42の損傷を低減させながら効率良くエンジン32やモータ42を駆動させることが可能となる。
(リモートキーによるモータ始動またはエンジン始動の選択)
また、実施例1では、リモートキー50から始動指示情報が送信された場合に、車両遠隔制御装置10は、モータ42を始動させた後、エンジン32を始動させることとしたが、モータ42とエンジン32の何れか一方によって暖機運転を行なうか、モータ42とエンジン32の両方によって暖機運転を行なうかをリモートキー50から車両遠隔制御装置10に指示する構成としてもよい。
この場合、モータ42によって暖機運転を行なうための指示情報、エンジン32によって暖機運転を行なうための指示情報、モータ42およびエンジン32の両方によって暖機運転を行なうための指示情報(選択情報)の何れかをユーザがリモートキー50に入力する。そして、車両遠隔制御装置10は、リモートキー50に入力されて車両遠隔制御装置10に送信された選択情報に基づいて、暖気運転を行なわせるモータ42および/またはエンジン32を選択し、モータ42および/またはエンジン32による暖機運転を行なわせる。
これにより車両遠隔制御装置10は、簡易な構成で容易にユーザ所望のモータ42またはエンジン32での暖機運転を行なうことが可能となる。例えば、車両のアイドリングが禁止されている地域では、モータ42のみによって暖機運転を行なわせ、エンジン32を始動させないないよう、車両駆動機構20を制御させることが可能となる。
(センサの状態に基づいて状態情報を判定)
また、実施例1ではモータ42やエンジン32のエラー状態に基づいて、モータ42やエンジン32を停止制御、始動制御させることとしたが、温度センサ43、温度センサ34、油圧センサ33のエラー状態に基づいて、モータ42やエンジン32を停止制御、始動制御させることとしてもよい。
これにより、温度センサ43、温度センサ34、油圧センサ33が異常状態である場合に、モータ42やエンジン32を停止させることが可能となり、異常状態の温度センサ43、温度センサ34、油圧センサ33を用いてモータ42やエンジン32の状態を判定することを回避できる。したがって、車両遠隔制御装置10は、エンジン32やモータ42の損傷を低減させながら、効率良く暖機運転を行なわせることが可能となる。
以上のように、本発明に係る始動制御装置は、複数の車両駆動機能を備えたハイブリッド車両の始動制御に適している。
本実施例1に係る車両制御システムの概念を説明するための図である。 本実施例1に係る車両制御システムの構成を示す図である。 車両遠隔制御装置の構成を示すブロック図である。 暖機運転中の本実施例1に係る車両制御システムの動作手順を示すフローチャートである。 モータが異常状態である場合の車両制御システムの処理手順を示すシーケンス図である。 エンジンが異常状態である場合の車両制御システムの処理手順を示すシーケンス図である。 記憶しておいた情報に基づいてモータやエンジンの始動制御を行なう場合の車両制御システムの処理手順を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 車両制御システム
5 車両
10 車両遠隔制御装置
11 通信部
12 遠隔指示検出部
13 入力部
14 出力部
15 状態判断部
16 記憶部
17 切替指示部
18 警告部
19 制御部
20 車両駆動機構
21 駆動切替装置
31 エンジン制御装置
32 エンジン
33 油圧センサ
34,43 温度センサ
41 モータ制御装置
42 モータ
50 リモートキー
51,52 アンテナ

Claims (4)

  1. 複数の動力手段を備えた車両の始動制御装置であって、
    車両の遠隔操作を行う遠隔操作用端末から何れの動力手段を用いて暖機運転を行なわせるかを示す始動指示情報を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された始動指示情報が示す動力手段を始動して暖機運転を行わせる暖気制御部と、
    前記暖気制御部によって始動された動力手段が異常状態であるか否かを判断する状態判断部と、
    を備え、
    前記暖気制御部は、前記受信部によって受信された始動指示情報が単数の動力手段を用いて暖機運転を行なわせることを示しているときに、当該受信された始動制御情報が示す動力手段が前記状態判断部によって異常状態であると判断された場合には、当該動力手段を停止させた状態に制御して、他の動力手段を始動させないようにし、前記受信部によって受信された始動指示情報が複数の動力手段を用いて暖機運転を行わせることを示しているときに、当該受信された始動指示情報が示す複数の動作手順のうち、最初に始動された一つの動力手段が前記状態判断部によって異常状態であると判断された場合には、当該動力手段を停止させた状態に制御して、前記受信された始動指示情報が示す複数の動力手段のうち、該異常状態であると判断された動力手段以外の動力手段を始動して暖機運転を行わせることを特徴とする始動制御装置。
  2. 前記状態判断部の判断結果を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記状態判断部は、前記受信部によって始動指示情報が受信された場合には、車両の暖機運転を開始する前に、前記記憶部に判断結果が記憶されているか判定し、当該記憶部に判断結果が記憶されている場合には、前記記憶部が記憶する判断結果に基づいて各動力手段が異常状態であるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の始動制御装置。
  3. 前記動力手段毎に前記動力手段が異常状態であるか否かを検出する異常検出手段を備え、
    前記状態判断部は、前記異常検出手段によって検出された検出結果に基づいて、前記各動力手段が異常状態であるか否かを判断することを特徴とする請求項1または2に記載の始動制御装置。
  4. 前記状態判断部が前記動力手段の何れかが異常状態であると判断した場合に、前記動力手段の異常状態を示す警告情報を前記遠隔操作用端末に送信する警告部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の始動制御装置。
JP2005314984A 2005-10-28 2005-10-28 始動制御装置 Expired - Fee Related JP4459889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314984A JP4459889B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 始動制御装置
US11/585,955 US20070102930A1 (en) 2005-10-28 2006-10-25 Starting control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314984A JP4459889B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007118822A JP2007118822A (ja) 2007-05-17
JP4459889B2 true JP4459889B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=38002978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314984A Expired - Fee Related JP4459889B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 始動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070102930A1 (ja)
JP (1) JP4459889B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007043493A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Hybridantriebs
US8274378B2 (en) 2008-07-28 2012-09-25 Omega Patents, L.L.C. Remote climate control device including electrical heater for an electric vehicle and associated methods
US8061626B2 (en) 2008-07-28 2011-11-22 Omega Patents, L.L.C. Remote climate control device including electrical ventilation blower for an electric vehicle and associated methods
US20100019048A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Omega Patents, L.L.C. Remote climate control device including electrical ac unit for a hybrid vehicle and associated methods
US9170585B2 (en) 2008-07-28 2015-10-27 Omega Patents, L.L.C. Remote climate control device including electrical heater for a hybrid vehicle and associated methods
US8125099B2 (en) 2008-07-28 2012-02-28 Omega Patents, L.L.C. Remote climate control device including electrical ventilation blower for a hybrid vehicle and associated methods
US8274379B2 (en) 2008-07-28 2012-09-25 Omega Patents, L.L.C. Remote climate control device including electrical AC unit for an electric vehicle and associated methods
JP5296566B2 (ja) * 2009-01-29 2013-09-25 三菱電線工業株式会社 エンジン始動制御システム
US9403417B2 (en) * 2009-03-12 2016-08-02 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for preconditioning vehicles
US8751102B2 (en) * 2009-04-10 2014-06-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle ready light control method and system
JP2010247689A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
ES2409271T3 (es) * 2010-06-16 2013-06-26 Altra S.P.A. Método para controlar un sistema de conducción híbrida en paralelo para un vehículo equipado con una transmisión manual y sistema de conducción correspondiente
ES2412058T3 (es) * 2010-06-16 2013-07-10 Altra S.P.A. Método de control para un sistema de tracción híbrido en paralelo para un vehículo con una transmisión automática
US20120029729A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Feisel Weslati Remote control system for a hybrid vehicle
WO2012056862A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置及び制御方法
CN102611162B (zh) * 2011-12-30 2014-04-16 重庆小康工业集团股份有限公司 电动汽车主电源唤醒装置
WO2014065309A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 日産自動車株式会社 変速機の暖機装置
JP2015033922A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの制御方法
JP2014241720A (ja) * 2014-08-22 2014-12-25 Ntn株式会社 電気自動車用駆動モータの診断装置
DE102014015469A1 (de) * 2014-10-18 2016-04-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebseinrichtung sowie entsprechende Hybridantriebseinrichtung
US9340197B1 (en) * 2015-01-23 2016-05-17 Robert Bosch Gmbh Vehicle and method of controlling
JP6520633B2 (ja) * 2015-10-15 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
CN115288863B (zh) * 2022-09-06 2024-03-22 长城汽车股份有限公司 一种汽车冷启动方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070102930A1 (en) 2007-05-10
JP2007118822A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459889B2 (ja) 始動制御装置
KR100792217B1 (ko) 원격 시동 제어장치
EP1992815B1 (en) Eco-Run control device and engine restart method
US9234470B2 (en) Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
US9500156B2 (en) Remote control device for vehicle
JP2009083527A (ja) 電源制御システム
WO2016133453A1 (en) Method and control system for charging a hybrid vehicle
US20090260408A1 (en) Motor-driven steering lock apparatus
JP4148116B2 (ja) リモートエンジンスターター
JP2007184749A (ja) 無線通信制御装置
JP4364764B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP3765230B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4350114B2 (ja) 推進体盗難防止装置
JP4488241B2 (ja) 車載機器制御装置
JP3864837B2 (ja) 車載電子制御装置
JP2006070722A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP2009179145A (ja) 車両用電源制御装置
US20230051949A1 (en) System and Method for MHSG Failure Diagnosis of Mild Hybrid Vehicle
JP4274015B2 (ja) 車両の電源装置
JP2005282424A (ja) 車両の電源装置
JP5817252B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、プログラム及び媒体
JP2002221132A (ja) エンジン始動制御装置
JP2010144665A (ja) 制御システム、制御装置および制御方法
KR100634613B1 (ko) 차량의 에어컨 제어방법
JP2008184021A (ja) 車両用発電制御装置および車両用発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees