JP4364764B2 - 電動ステアリングロック装置 - Google Patents

電動ステアリングロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4364764B2
JP4364764B2 JP2004287622A JP2004287622A JP4364764B2 JP 4364764 B2 JP4364764 B2 JP 4364764B2 JP 2004287622 A JP2004287622 A JP 2004287622A JP 2004287622 A JP2004287622 A JP 2004287622A JP 4364764 B2 JP4364764 B2 JP 4364764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
state
steering lock
output
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004287622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006096297A (ja
Inventor
和也 大谷
亨 前田
敏広 長江
智央 掛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2004287622A priority Critical patent/JP4364764B2/ja
Priority to EP05788334A priority patent/EP1678017B1/en
Priority to PCT/JP2005/018242 priority patent/WO2006035972A1/en
Priority to CNB2005800011611A priority patent/CN100406314C/zh
Priority to DE200560004881 priority patent/DE602005004881T2/de
Priority to US10/576,237 priority patent/US7589433B2/en
Publication of JP2006096297A publication Critical patent/JP2006096297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364764B2 publication Critical patent/JP4364764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02153Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、電動で施錠状態又は解除状態となる電動ステアリングロック装置に関する。
近年、車両の操作性向上を目的として、機械的なキー操作をすることなく車両の各種動作を行うシステムが開発されている。そのシステムの1つに電子キーシステムがある。電子キーシステムは、ユーザ(運転者)が電子キーを携帯してドアに近づけばドアロックが解錠され、遠ざかれば施錠されるキーレスエントリー機能や、キーをシリンダに差し込まなくてもイグニッションスイッチを回せばエンジンが始動するイグニッション機能等を備えたシステムである。
この種のシステムでは機械的なキー操作が行われないので、電動で駆動する電動ステアリングロック装置を用い、ステアリングロックを施錠又は解除する必要がある。このステアリングロックは、例えばロックモータが正転することによりロックバーがステアリングシャフト側に移動し、ロックバーがステアリングシャフトの凹部に係止して施錠状態となる。一方でステアリングロックは、ロックモータが逆転することによりロックバーがステアリングロックに対し離間し、ロックバーがステアリングシャフトの凹部から離脱して解除状態となる。
ステアリングロック装置は、施錠時にオンするロックスイッチと、解除時にオンするアンロックスイッチとを備え、これらスイッチの出力信号に基づき自身の状態を判断する。ここで、この種のスイッチとしては、例えばメカ構造スイッチが使用されるが、メカ構造スイッチは長期間使用すると経年変化等が生じることから、耐久性・信頼性に問題がある。従って、ロックスイッチやアンロックスイッチは、例えばホールIC等の電気的非接触スイッチを用いる傾向にある。
そして、エンジンを始動状態とする際には、まずステアリングロックが施錠状態から解除状態となるが、ステアリングロックが解除状態となったときにはアンロックスイッチがオン状態となり、ステアリングロックECUはそのオン信号(Hレベル信号)をエンジンECUに出力させる。エンジンECUは、電子キー及び車両の間のIDコード成立と、アンロックスイッチのオン信号との入力を条件に、イグニッションスイッチがエンジンスタート位置まで回されるとエンジンを始動する。
しかし、アンロックスイッチに電気的非接触スイッチを使用した場合、クランキング時にはバッテリの電圧がスタータモータ等のエンジン系に多量に使用されることから、アンロックスイッチに充分な電圧が供給されない状態になることがある。特に、バッテリが劣化していたり低温下で使用されていたりすると、クランキング時にバッテリに流れる電流は通常よりも多く流れることから、バッテリ電圧が低下する状況に陥り易く、このような状況下ではクランキング時にアンロックスイッチが低電圧状態に陥り易くなる。
このような状況になると、アンロックスイッチは解除時のオン信号出力状態が維持できず、オン状態であるにも拘らずオン信号を出力しない状態となる。従って、クランキング時に、エンジン始動の条件であるアンロックスイッチからのオン信号をエンジンECUが入力しない状態となることから、クランキングが継続されなくなり、エンジン始動が行えない問題が生じていた。このため、バッテリが低電圧になっても、電気的非接触スイッチからオン信号出力状態を維持する必要があった。
本発明の目的は、検出手段への供給電圧が変化しても、ステアリングロックの施錠完了や解除完了の旨の信号が誤出力され難くすることができる電動ステアリングロック装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明では、係止部材が駆動手段によりステアリングシャフトの凹部に係合するとステアリングロックが施錠状態となり、前記係止部材が前記駆動手段により前記凹部から離脱すると前記ステアリングロックが解除状態となる電動ステアリングロック装置において、前記ステアリングロックの施錠状態及び解除状態の作動状態のうち少なくとも一方を検出し、その状態の完了又は非完了に応じてHレベル又はLレベルの信号を出力する検出手段と、前記検出手段が出力した出力信号と同レベルの信号を保持可能であり、その保持値及び前記出力信号の少なくとも一方で前記作動状態の完了を認識していれば、その完了状態を示す旨の信号を外部に出力する状態保持手段とを備えたことを要旨とする。
この発明によれば、ステアリングロックの施錠や解錠の完了又は非完了が検出手段によって検出され、その完了又は非完了に応じてHレベル又はLレベルの信号が検出手段から出力される。このとき、状態保持手段は、検出手段が出力した出力信号(Hレベル又はLレベルの信号)を入力し、その出力信号と同レベルの信号を保持する。そして、状態保持手段は、その保持値及び出力信号の少なくとも一方で作動状態の完了を認識していれば、その完了状態を示す旨の信号を外部に出力する。従って、検出手段及び状態保持手段の少なくとも一方でステアリングロックの作動状態の完了が認識されていれば、電動ステアリングロック装置からはその作動が完了した旨の信号が外部に出力される。
ところで、ここで用いている検出手段はHレベル又はLレベルの信号を出力する電気スイッチであるが、検出手段に供給される電圧の値によっては検出手段が信号を誤出力することも考えられる。しかし、状態保持手段が最初に正しい値を保持してそれを出力する構造としておけば、例えば検出手段がステアリングロックの作動途中で信号を誤出力する状況下に陥っても、状態保持手段が正しい信号を出力し続ける状態となるので、電動ステアリングロック装置からは正しい信号の出力が維持される。従って、検出手段への供給電圧が変化しても、ステアリングロックの施錠完了や解錠完了の旨の信号が誤出力され難くなる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記検出手段は、前記ステアリングロックの解錠状態か否かを検出し、前記状態保持手段は、前記検出手段が出力した前記出力信号と同レベルの信号を保持可能であり、その保持値及び前記出力信号の少なくとも一方で前記解錠状態の完了を認識していれば、完了状態を示す解除完了信号を外部に出力することを要旨とする。
この発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、検出手段はステアリングロックが解錠状態、つまり解錠が完了したか否かを検出するスイッチである。そして、状態保持手段は、保持値及び出力信号の少なくとも一方で解除状態の完了を認識していれば、完了状態を示す解除完了信号を外部に出力する。ここで、例えばクランキング時おいて、検出手段に供給される電圧の値が変化してした場合、ステアリングロックの解除が完了しているにも拘らず検出手段がそれを検出できず、検出手段が信号を誤出力する状況も考えられる。
しかし、本例の構造を用いれば、クランキング時に検出手段に電圧変化が生じて検出手段が信号を誤出力したとしても、状態保持手段が最初に正しい値を保持してそれを出力する構造をとっているので、解除完了信号が出力された状態が維持される。従って、エンジン始動の条件に解除完了信号出力が条件となる場合、クランキングにより検出手段に電圧変化が生じて検出手段が信号を誤出力する状態となっても、状態保持手段による解除完了信号出力の維持によってクランキングの継続が可能となり、エンジン始動が実行可能となる。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、前記検出手段に接続され、前記検出手段の前記出力信号に基づき前記ステアリングロックの施錠や解錠が完了したか否かを判断する制御手段を備え、前記制御手段は、前記検出手段の前記出力信号を入力した際に前記状態保持手段に指令を出力し、該状態保持手段に対しその際に入力している信号を保持させ、それと同レベルの信号を前記状態保持手段から出力させることを要旨とする。
この発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の作用に加え、制御手段が状態保持手段の動作をコントロールすることになるので、状態保持手段自体がこの種のコントロールを行うための回路を有する必要はない。従って、状態保持手段の回路構造が簡素なもので済み、小型化やコスト低減化を図ることが可能となる。
本発明によれば、検出手段への供給電圧が変化しても、ステアリングロックの施錠完了や解除完了の旨の信号が誤出力され難くすることができる。
以下、本発明を具体化した電動ステアリングロック装置の一実施形態を図1及び図2に従って説明する。
図1は、電子キーシステムの概略構成を示す構成図である。車両1は、イグニッションキーを用いずに各種車両操作が可能な電子キーシステム2を備えている。この電子キーシステム2では、電子キー3の持つIDコードが車両1のIDコードと一致すれば、キー操作を行うことなく車両1の各種動作が許可・開始される。車両1の各種動作としては、ドアの施錠・解錠、ステアリングの施錠・解錠、エンジンの始動、ラッゲージの開操作等がある。
電子キーシステム2は、電子キー3との間でID照合を行うスマートECU4と、ドアロック5を制御するドアECU6と、電子キー3との間の室内照合結果に基づき車両1の各種動作(ステアリングロック解除、エンジン始動等)の許可・不許可を判断するイモビECU7とを備えている。さらに電子キーシステム2は、ステアリングロック8を制御するステアリングロックECU9と、エンジン10を制御するエンジン制御部11とを備えている。
車両1が駐車中(エンジン停止でドア施錠状態)のとき、スマートECU4は室外送受信回路12及びその室外アンテナ12aを介してリクエスト信号Srqを間欠的に発信させる。電子キー3の所有者がリクエスト信号Srqの通信エリアに入り込むと、電子キー3はリクエスト信号Srqに応答し、キー固有のIDコードを乗せたIDコード信号Sidを発信する。スマートECU4は、車両固有のIDコードを記憶しており、室外アンテナ12a及び室外送受信回路12を介してIDコード信号Sidを受信すると、電子キー3のIDコードと車両1のIDコードとを比較することで室外照合(ID照合)を実施する。この室外照合が成立すると、スマートECU4はドアECU6に解除指令を出力し、ドアECU6は解除指令に基づきドアロック5を解除する。
一方、ドアロック5が解除状態で室外照合が成立しているとき、スマートECU4は室外アンテナ12a及び室外送受信回路12でIDコード信号Sidを受信しなくなると、ドアを施錠すべきと判断してドアECU6に施錠指令を出力する。ドアECU6は、施錠指令を入力するとドアロック5を施錠状態にする。
ドアECU6は、カーテシスイッチ13の検出信号に基づき車室内に人が乗り込んだと判断すると、スマートECU4に通信切換指令を出力する。スマートECU4は、通信切換指令を入力すると、室外送受信回路12及び室外アンテナ12aに代えて室内送受信回路14及び室内アンテナ14aを介して車内にリクエスト信号Srqを間欠的に出力し、室内照合(ID照合)を実施する。この室内照合が成立すると、スマートECU4は室内照合完了の旨をイモビECU7に通知する。イモビECU7は、室内照合完了の旨を入力すると、施錠状態のステアリングロック8を解除すべく、ステアリングロックECU9に解除指令を出力する。ステアリングロックECU9は、解除指令を入力するとアンロックスタンバイ状態となる。
ステアリングロックECU9は、アンロックスタンバイ状態の際にエンジンスイッチ15が操作された際、その操作が行われた時点でステアリングロック8の解除動作を開始する。ステアリングロック8の解除が完了すると、ステアリングロックECU9はイモビECU7に解除完了信号Saを出力する。イモビECU7は、解除完了信号Saを入力するとエンジンECU11にエンジン始動許可指令を出力する。エンジンECU11は、エンジン始動許可指令を入力すると、室内照合成立を条件に、エンジンスイッチ15がスタート位置に回されたタイミングでスタータモータを回してエンジンを始動する。
一方、エンジンスイッチ15の操作によりエンジン10を停止し、運転者が車両1から降車したとする。ステアリングロックECU9は、エンジン10が停止状態になるとロックスタンバイ状態となる。ドアECU6は、カーテシスイッチ13の検出信号に基づき降車に伴うドアの開閉操作を検出すると、その旨をイモビECU7に出力する。イモビECU7は、運転者が降車した旨の通知を入力すると、解除状態のステアリングロック8を施錠すべく、ステアリングロックECU9に施錠指令を出力する。
ステアリングロックECU9はロックスタンバイ状態で施錠指令を入力すると、ステアリングロック8を施錠状態にする。ステアリングロックECU9は、ステアリングロック8の施錠が完了すると、施錠完了信号SbをイモビECU7に出力する。スマートECU4はその施錠完了信号SbをイモビECU7から入力し、それを条件に運転者が室外に出たことを認識すると室外照合を実施する。スマートECU4は、室外照合時に室外アンテナ12aで電子キー3を検出しなくなると、ドアECU6によってドアロック5を施錠状態にさせる。
図2は、電動ステアリングロック装置の概略構成を示す構成図である。ステアリングロック8は、施錠状態と解除状態の2通りの状態をとり、ステアリングシャフト16の外周面の凹部16aに係止可能なロックバー17と、ロックバー17往復動させるステアリングロックモータ18とを備えている。ロックバー17は、ステアリングロックモータ18が一方向に回転すると往動し、ステアリングロックモータ18が他方向に回転すると復動する。ロックバー17が往動して凹部16aに係止するとステアリングロック8が施錠状態となり、一方でロックバー17が復動して凹部16aから離脱するとステアリングロック8が解錠状態となる。なお、ロックバー17が係止部材に相当し、ステアリングロックモータ18が駆動手段に相当する。
ステアリングロックECU9は、同ECU9を統括制御するCPU19と、ロックバー17が凹部16aに係止したか否かを検出するロック側ホールIC20と、ロックバー17が凹部16aから離脱したか否かを検出するアンロック側ホールIC21とを備えている。ロック側ホールIC20は、ロックバー17が凹部16aに係止した、つまりステアリングロック8が施錠状態となった際にオン状態となり、オン信号(Hレベル信号)を出力する。また、アンロック側ホールIC21は、ロックバー17が凹部16aから離脱した、つまりステアリングロック8が解除状態となった際にオン状態となり、オン信号(Hレベル信号)を出力する。なお、CPU19が制御手段に相当し、ホールIC20,21が検出手段を構成する。
CPU19には、ロック側ホールIC20及びアンロック側ホールIC21の出力端子が各々接続されている。CPU19は、これらホールIC20,21からの信号に基づき、ステアリングロック8の状態を判断する。即ち、CPU19は、ロック側ホールIC20からオン信号を入力し、アンロック側ホールIC21からオフ信号を入力するとステアリングロック8が施錠状態であると判断する。一方でCPU19は、ロック側ホールIC20からオフ信号を入力し、アンロック側ホールIC21からオン信号を入力するとステアリングロック8が解除状態であると判断する。
ステアリングロックECU9は、アンロック側ホールIC21の出力を保持する状態保持回路22と、2つの入力のうち少なくとも一方でH状態を入力していればH状態を出力するOR回路23とを備えている。状態保持回路22は、例えばフリップフロップICにより構成され、入力がCPU19及びアンロック側ホールIC21に接続されている。また、OR回路23は、一方の入力がアンロック側ホールIC21に接続され、他方の入力が状態保持回路22に接続され、出力がステアリングロックECU9の出力端子9aに接続されている。なお、状態保持回路22及びOR回路23が状態保持手段を構成する。
状態保持回路22は、低電圧によりホールIC20,21が動作不能状態、つまり出力信号を出力できない状態になっても稼働可能な低電圧対応型である。状態保持回路22はCPU19からの指令に基づき動作するものであり、アンロック側ホールIC21から入力した信号を保持し、その保持値により同レベルの信号を出力する。
本例において、ロック側ホールIC20又はアンロック側ホールIC21からオン信号が出力されると、CPU19は状態保持回路22に対し今の入力状態を保持する旨の指令を出力する。状態保持回路22は、CPU19からその指令を入力した時点でアンロック側ホールIC21から入力している信号を保持し、それと同レベルの信号を出力する。例えば、ステアリングロック8が解除状態となってアンロック側ホールIC21からオン信号が出力されると、状態保持回路22はアンロック側ホールIC21からオン信号を入力しているため、Hレベル信号を出力した状態となる。一方、ステアリングロック8が施錠状態となってロック側ホールIC20からオン信号が出力されると、その際にはアンロック側ホールIC21からはオフ信号が出力されるため、状態保持回路22はLレベル信号を出力した状態となる。
OR回路23は、2つの入力のうち少なくとも一方でH状態を入力していれば、解除完了信号Saとしてオン信号を出力端子9aから出力する。従って、解除完了信号Saは、アンロック側ホールIC21の出力状態がオン信号出力状態の場合だけでなく、アンロック側ホールIC21からオン信号が出力されない状態となっても状態保持回路22がHレベル信号を出力した状態であれば、出力端子9aから出力された状態となる。
次に、本例の電動ステアリングロック装置の作用を説明する。
駐車中の車両1に運転者が乗り込み、エンジンスイッチ15の操作に伴って施錠状態のステアリングロック8が解除状態になると、ロック側ホールIC20がオフ状態となり、アンロック側ホールIC21がオン状態となる。アンロック側ホールIC21のオン信号は、CPU19に出力されるとともに、状態保持回路22及びOR回路23にも出力される。CPU19はアンロック側ホールIC21からオン信号を入力すると、状態保持回路22に今の入力状態を保持する指令を出力する。従って、状態保持回路22はアンロック側ホールIC21が出力するオン信号を保持し、Hレベル信号を出力した状態となる。
このとき、OR回路23は、アンロック側ホールIC21と状態保持回路22との両方からH状態の信号を入力するため、Hレベル状態の信号であるオン信号を出力する。これにより、ステアリングロックECU9は、解除完了信号Saとしてオン信号をイモビECU7に出力する。イモビECU7は、解除完了信号Saを入力するとエンジンECU11にエンジン始動許可指令を出力する。エンジンECU11は、エンジンスイッチ15がスタート位置に操作された際、エンジン始動許可指令の入力と室内照合の成立とを条件に、エンジン10を始動する。
一方、クランキング時には多量の電圧がエンジン系に使用されることから、アンロック側ホールIC21に充分な電圧が供給されず、アンロック側ホールIC21が低電圧状態になる場合がある。この際には、ステアリングロック8が解除状態であるにも拘らずアンロック側ホールIC21がオン信号を出力できない状態となり、背景技術で述べた構造の場合にはエンジン始動の条件である解除完了信号Saの出力が満たせず、クランキングが継続できない状況に陥ることとなる。
しかし、本例はアンロック側ホールIC21が解錠状態を検出した時点で、CPU19の指令により状態保持回路22が今の入力状態の信号を保持し、状態保持回路22はHレベル信号を出力した状態となる。そして、この後にエンジンスイッチ15がスタート位置まで回されてクランキングが行われる。このとき、クランキング時にアンロック側ホールIC21が低電圧状態となってオン状態にも拘らずオフ信号を出力した状態となっても、状態保持回路22がHレベル信号を出力した状態となっていることから、ステアリングロックECU9の出力端子9aからは解除完了信号Saが出力された状態が維持される。
よって、イモビECU7は、クランキング時にステアリングロック8が施錠状態にも拘らずアンロック側ホールIC21がLレベル状態となっても、ステアリングロックECU9から解除完了信号Saを入力した状態を維持し、エンジンECU11へのエンジン始動許可指令出力状態を保つ。従って、エンジン始動許可指令のエンジンECU11への入力が維持され、これによってクランキングが継続されることになり、エンジン10が始動状態となる。
停止状態の車両1でエンジンスイッチ15をオフ位置に回してエンジン10を停止し、運転者が車両1から降車したとする。このとき、ドアECU6は、カーテシスイッチ13の検出信号に基づき降車に伴うドア開閉操作を検出すると、その旨をイモビECU7に出力し、イモビECU7はその降車した旨を入力するとステアリングロックECU9に解除指令を出力する。ステアリングロックECU9は、ロックスタンバイ状態で施錠指令を入力するとステアリングロック8を施錠状態にする。
このとき、ロック側ホールIC20がオン状態となり、アンロック側ホールIC21がオフ状態となる。ロック側ホールIC20のオン信号はCPU19に出力され、状態保持回路22にはアンロック側ホールIC21のオフ信号が入力された状態となる。CPU19はロック側ホールIC20からオン信号を入力すると、状態保持回路22に今の入力状態を保持する指令を出力する。従って、状態保持回路22はアンロック側ホールIC21が出力するオフ信号を保持し、Lレベル信号を出力した状態となる。よって、OR回路23の2つの入力はともにLレベル状態となり、ステアリングロックECU9の出力端子9aは、オフ信号が出力された状態に切り換えられる。
本例は、クランキング時にアンロック側ホールIC21が低電圧状態となり、ステアリングロック8が解除状態であるにも拘らずオフ信号を出力する状態となっても、状態保持回路22がHレベル状態を保持して出力する。従って、このような状況下に陥っても、ステアリングロックECU9の出力端子9aからは解除完了信号Saが出力された状態が維持されるので、エンジンECU11によるクランキングの継続が可能となり、エンジン始動が可能となる。
上記実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)クランキング等でアンロック側ホールIC21への供給電圧が変化し、ステアリングロック8の状態に反した信号がアンロック側ホールIC21から出力される状況となっても、状態保持回路22が機能してステアリングロック8の状態に応じた信号が出力端子9aから出力される。従って、出力端子9aから誤信号が出力される状況を発生し難くすることができる。また、本例はステアリングロックECU9の解除完了信号Saの出力を確保しているので、アンロック側ホールIC21の出力がLレベルに落ちてもクランキングを継続することができ、エンジン始動の確実性を向上することができる。
(2)状態保持回路22は、CPU19からの指令に基づき、今の入力状態を保持して出力する。従って、CPU19が状態保持回路22の動作をコントロールすることになるので、状態保持回路22がこの種のコントロール用の回路を有する必要はないので、状態保持回路22が簡素な回路構成で済み、小型化やコスト低減化を図ることができる。
(3)本例の状態保持回路22は、広く一般的に使用されているフリップフロップを用いているので、本例の誤信号出力防止構造を低コストで実現することができる。
(4)状態保持回路22のフリップフロップICは低電圧対応型のものを用いているので、クランキング時に低電圧状態となった際に、状態保持回路22を稼働状態にしておくことができる。特に、微小な電圧値でも動作可能なフリップフロップICを用いれば、クランキングによる低電圧時に状態保持回路22が動作しなくなる状況を発生し難くすることができる。
なお、実施形態は前記に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・ 状態保持手段は、フリップフロップを用いた状態保持回路22であることに限定されず、例えばアンロック側ホールIC21の出力を昇圧して外部に出力する昇圧回路(コンデンサ)でもよい。この場合、フリップフロップICを用いる場合に比べ、構造を一層簡素化することができる。
・ 状態保持回路22は、CPU19からの指令に基づき保持・出力動作を行うことに限定されず、状態保持回路22が自ら入力状態を保持・出力する構造でもよい。この例としては、例えばアンロック側ホールIC21からオン信号を入力した際に状態保持回路22がそれを保持してHレベル信号を出力し、ロック側ホールIC20からオン信号を入力した時点で状態保持回路22が保持状態をリセットする。
・ アンロック側ホールIC21は、ステアリングロック8の解除が完了したときにオン信号を出力し、非完了のときにオフ信号を出力することに限定されず、解除完了時にオフ信号を出力し、非完了時にオン信号を出力してもよい。
・ 本例の誤信号出力防止構造は、アンロック側に設けることに限定されず、ロック側に設けてもよい。また、本例の誤信号出力防止構造は、ロック側とアンロック側の両方に設けてもよい。
・ 車両1と電子キー3との無線通信は、車両1のリクエスト信号Sreに電子キー3が反応してキー固有のIDコード信号Sidを出力し、それをID照合して車両1の各種動作を実行するスマート通信に限定されない。この無線通信は、例えば電子キー3のトランスポンダによるトランスポンダ通信や、電子キー3のボタンを押した際にキー固有のIDコードが発信される電波通信でもよい。
・ 検出手段として用いた電気的非接触スイッチは、ホールIC20,21に限定されず、例えば光センサ等の他の電気的非接触スイッチを用いてもよい。
・ 本例の誤信号出力防止構造は、車両1に用いる場合には自動車に限定されず、自動車以外の他の車両に採用してもよい。また、本例の誤信号出力防止構造は車両1に用いられることに限定されず、ステアリングロック8を有するものであれば特に限定されない。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(1)請求項1〜3のうちいずれかにおいて、前記状態保持手段は、前記検出手段の出力信号を保持するとともにその保持した該出力信号と同レベルの信号を前記検出手段と並列で出力し、前記検出手段及び自身の少なくとも一方がH状態を出力していれば、そのHレベルの信号を外部に出力する。
(2)請求項1〜3のうちいずれかにおいて、前記状態保持手段は、フリップフロップにより構成されている。
(3)請求項1〜3のうちいずれかにおいて、前記状態保持手段は、昇圧回路により構成されている。
一実施形態における電子キーシステムの概略構成を示す構成図。 電動ステアリングロック装置の概略構成を示す構成図。
符号の説明
8…ステアリングロック、16…ステアリングシャフト、16a…凹部、17…係止部材としてのロックバー、18…駆動手段としてのステアリングロックモータ、19…制御手段としてのCPU、20…検出手段を構成するロック側ホールIC、21…検出手段を構成するアンロック側ホールIC、22…状態保持手段を構成する状態保持回路、23…状態保持手段を構成するOR回路、Sa…解除完了信号。

Claims (3)

  1. 係止部材が駆動手段によりステアリングシャフトの凹部に係合するとステアリングロックが施錠状態となり、前記係止部材が前記駆動手段により前記凹部から離脱すると前記ステアリングロックが解除状態となる電動ステアリングロック装置において、
    前記ステアリングロックの施錠状態及び解除状態の作動状態のうち少なくとも一方を検出し、その状態の完了又は非完了に応じてHレベル又はLレベルの信号を出力する検出手段と、
    前記検出手段が出力した出力信号と同レベルの信号を保持可能であり、その保持値及び前記出力信号の少なくとも一方で前記作動状態の完了を認識していれば、その完了状態を示す旨の信号を外部に出力する状態保持手段と
    を備えたことを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  2. 前記検出手段は、前記ステアリングロックの解錠状態か否かを検出し、前記状態保持手段は、前記検出手段が出力した前記出力信号と同レベルの信号を保持可能であり、その保持値及び前記出力信号の少なくとも一方で前記解錠状態の完了を認識していれば、完了状態を示す解除完了信号を外部に出力することを特徴とする請求項1に記載の電動ステアリングロック装置。
  3. 前記検出手段に接続され、前記検出手段の前記出力信号に基づき前記ステアリングロックの施錠や解錠が完了したか否かを判断する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段の前記出力信号を入力した際に前記状態保持手段に指令を出力し、該状態保持手段に対しその際に入力している信号を保持させ、それと同レベルの信号を前記状態保持手段から出力させることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動ステアリングロック装置。
JP2004287622A 2004-09-30 2004-09-30 電動ステアリングロック装置 Expired - Fee Related JP4364764B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287622A JP4364764B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 電動ステアリングロック装置
EP05788334A EP1678017B1 (en) 2004-09-30 2005-09-27 Electric steering lock
PCT/JP2005/018242 WO2006035972A1 (en) 2004-09-30 2005-09-27 Electric steering lock
CNB2005800011611A CN100406314C (zh) 2004-09-30 2005-09-27 电转向锁
DE200560004881 DE602005004881T2 (de) 2004-09-30 2005-09-27 Elektrisches lenkschloss
US10/576,237 US7589433B2 (en) 2004-09-30 2005-09-27 Electric steering lock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287622A JP4364764B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 電動ステアリングロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096297A JP2006096297A (ja) 2006-04-13
JP4364764B2 true JP4364764B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35414797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287622A Expired - Fee Related JP4364764B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 電動ステアリングロック装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7589433B2 (ja)
EP (1) EP1678017B1 (ja)
JP (1) JP4364764B2 (ja)
CN (1) CN100406314C (ja)
DE (1) DE602005004881T2 (ja)
WO (1) WO2006035972A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851139B1 (ko) * 2005-12-09 2008-08-08 현대자동차주식회사 스티어링컬럼록장치의 키인터록장치
JP4857045B2 (ja) * 2006-07-31 2012-01-18 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
US8029409B2 (en) 2006-08-18 2011-10-04 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Method of preventing unauthorized movement of a transmission shift mechanism
JP5512087B2 (ja) * 2008-02-01 2014-06-04 マツダ株式会社 電動ステアリングロック装置
DE102008012882B4 (de) * 2008-03-06 2020-07-23 Continental Automotive France Elektrische Schaltung für eine Zugangskontrolle und für eine Wegfahrsperre eines Fahrzeugs sowie Verfahren zum Messen eines Antennentreibers
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
JP5278504B2 (ja) * 2011-06-29 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 ステアリングロック駆動回路、ステアリングロック装置
US9666005B2 (en) 2014-02-14 2017-05-30 Infinitekey, Inc. System and method for communicating with a vehicle
DE102014017828A1 (de) * 2014-12-03 2015-06-18 Daimler Ag Lenkungsverriegelungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924835C2 (de) * 1999-05-29 2001-08-30 Valeo Deutschland Gmbh & Co Vorrichtung zur Verriegelung der Lenkspindel einer Kraftfahrzeug-Lenkeinrichtung
IT1310651B1 (it) * 1999-07-30 2002-02-19 Fiat Auto Spa Sistema di abilitazione all'utilizzo di un autoveicolo.
DE19937682C2 (de) * 1999-08-10 2002-03-14 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Elektrische Schaltungsanordnung
JP3715938B2 (ja) 2002-04-01 2005-11-16 株式会社東海理化電機製作所 エンジン始動・停止制御システム
JP3571705B2 (ja) * 2002-04-01 2004-09-29 株式会社東海理化電機製作所 エンジン始動制御装置
US7507982B2 (en) * 2003-05-15 2009-03-24 Niles Co. Ltd. Rain sensor with ambient light compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US20070138869A1 (en) 2007-06-21
WO2006035972A1 (en) 2006-04-06
EP1678017B1 (en) 2008-02-20
EP1678017A1 (en) 2006-07-12
DE602005004881D1 (de) 2008-04-03
JP2006096297A (ja) 2006-04-13
DE602005004881T2 (de) 2008-06-26
US7589433B2 (en) 2009-09-15
CN100406314C (zh) 2008-07-30
CN1860051A (zh) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571705B2 (ja) エンジン始動制御装置
KR100792217B1 (ko) 원격 시동 제어장치
US7589433B2 (en) Electric steering lock
EP1642789B1 (en) Smart keyless system control unit
CA2540192C (en) Remote controlling key for vehicle
JP2005515330A (ja) 自動車のロック装置
US7199710B2 (en) Controller for remote control system
JP2006335321A (ja) 電子式車両盗難防止システム
JP2007076415A (ja) 車両制御装置
JP2009255836A (ja) 遠隔始動装置、遠隔始動システム、及び遠隔始動方法
JP4094880B2 (ja) エンジン起動装置
KR20060117248A (ko) 차량 엔진 제어 시스템 및 방법
JP4094869B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2006153006A (ja) 遠隔始動制御装置
US6900552B2 (en) System for controlling starting and stopping of engine
JP4377039B2 (ja) 車両用遠隔操作装置
JP3715938B2 (ja) エンジン始動・停止制御システム
JP6629680B2 (ja) 車両制御システム、車両制御装置、携帯機
JP2000329041A (ja) エンジン始動制御装置
JP3580530B2 (ja) 車両用スマートエントリシステム
JP4949896B2 (ja) 車両制御装置
JP4276523B2 (ja) 電子キーシステム
JP2004183625A (ja) エンジン駆動制御装置及びエンジン駆動制御システム
JP2001115699A (ja) 車両キーレスエントリー装置
JP4313505B2 (ja) 車両用遠隔操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees