JP2008171902A - 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008171902A
JP2008171902A JP2007001877A JP2007001877A JP2008171902A JP 2008171902 A JP2008171902 A JP 2008171902A JP 2007001877 A JP2007001877 A JP 2007001877A JP 2007001877 A JP2007001877 A JP 2007001877A JP 2008171902 A JP2008171902 A JP 2008171902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer capacitor
electric double
double layer
electrolytic solution
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007001877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908236B2 (ja
Inventor
Kazumi Chiba
一美 千葉
Yasufumi Yamaguchi
容史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP2007001877A priority Critical patent/JP4908236B2/ja
Publication of JP2008171902A publication Critical patent/JP2008171902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908236B2 publication Critical patent/JP4908236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高い耐熱性及び耐久性を持ち、かつ耐電圧に優れ、高電導度で広範な温度範囲において凝固を起こさない電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタを提供すること。
【解決手段】下記一般式1
【化1】
Figure 2008171902

に代表される第四級アンモニウムテトラフルオロボレートを、スルホランと鎖状スルホンとの混合溶媒に溶解させてなることを特徴とする電気二重層キャパシタ用電解液及び該電解液を用いて作製されてなる電気二重層キャパシタ。
【選択図】なし

Description

本発明は、電気二重層キャパシタ用電解液及びそれを利用した電気二重層キャパシタに関する。
電気二重層キャパシタは、分極性電極と電解液との界面に形成される電気二重層を利用した電荷蓄積デバイスである。
電気二重層キャパシタに用いられる電解液は、充電時に、活性炭電極と反応しないように電気化学的に安定であることが要求されるほか、広範な温度範囲において液状を呈することが要求される。
従来、電気二重層キャパシタ用電解液としては、特に電導度を考慮し、テトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム(以下、「TEA−BF」と略記する。)に代表される第4級アンモニウム塩からなる電解質を、プロピレンカーボネート(以下、「PC」と略記する。)中に溶解させたものが一般的に用いられている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、PC溶媒は、例えば2.7V充電時には70℃超で活性炭電極と反応するため、該電解液を用いて作製した電気二重層キャパシタは、耐熱性において60〜70℃付近が限界であるという欠点があった。
スルホラン(以下、「SL」と略記する。)等のスルホン化合物からなる溶媒は、耐熱性が高く、該溶媒に電解質を溶解させた電解液は、2.7Vでの充電時にて80℃程度の耐熱性を有するとともに、60℃程度であれば3.0V以上の耐電圧を有することが期待されている。一方、SLは凝固点が28℃、より低い凝固点を有するメチルスルホランでも6℃であるため、該溶媒を含有する電解液は低温領域で凝固し、電気二重層キャパシタが使用不能となるという欠点があった(特許文献2乃至3参照)。
低温でのキャパシタの動作を可能とするために、SLに粘度の低い鎖状カーボネートを混合した混合溶媒を使用することが提案されているが、鎖状カーボネートはSLよりも耐電圧に劣り、SLに鎖状カーボネートを混合した混合溶媒を使用した電解液は、SLが有する高耐熱性、高耐電圧性の面で不十分であった。(特許文献4参照)。
さらに、一般的に電気二重層キャパシタ用電解液の電解質として使用されているテトラフルオロホウ酸トリエチルメチルアンモニウム(以下、「TEMA−BF」と略記する。)及びTEA−BFは、高電圧における充電時にホフマン分解を起こしてエチル基が脱離しやすいという欠点を有している。
特開2000−114105号公報 特開H06−275468号公報 特開H03−32203号公報 特開H08−306591号公報
本発明の目的は、高い耐熱性及び耐久性を持ち、かつ耐電圧に優れ、高電導度を示し、広範な温度範囲において凝固を起こさない電気二重層キャパシタ用電解液を提供することにある。また、該電解液を用いて高信頼性の電気二重層キャパシタを提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、SL及び鎖状スルホンを含有する混合溶媒に、テトラフルオロホウ酸スピロ−(1,1’)−ビピロリジニウム(以下、「SBP−BF」と略記する。)および/又はテトラフルオロホウ酸ピペリジン−1−スピロ−1’−ピロリジニウム(以下、「PSP−BF」と略記する。)に代表されるテトラフルオロホウ酸スピロ型第4級アンモニウムを溶解させた電解液が、SLを含有することに起因し高い耐熱性及び耐久性及び高い耐電圧を有し、かつ、鎖状スルホンを含有することにより広範な温度範囲において凝固を起こさないことを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、SL及び鎖状スルホンを含有する混合溶媒中に、下記一般式[1]及び/または[2]で表されるテトラフルオロホウ酸スピロ型第4級アンモニウムが電解質として溶解されてなることを特徴とする電気二重層キャパシタ用電解液である。
Figure 2008171902
Figure 2008171902
また、本発明は、前記SL及び鎖状スルホンの容量混合比率が70:30乃至90:10であることを特徴とする前記電気二重層キャパシタ用電解液である。
鎖状スルホンの種類としては特に限定されないが、下記一般式[3]で示される鎖状スルホンが好ましい。
Figure 2008171902
(式中、R及びRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す。)
上記[3]式において、R及びRは好ましくはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキル基である。それら具体的な鎖状スルホンとしては、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、プロピルメチルスルホン、イソプロピルメチルスルホン、プロピルエチルスルホン、イソプロピルエチルスルホン、ジプロピルスルホン、ジイソプロピルスルホン等のうち1種または2種以上の混合物が挙げられる。これらの中でもより好ましいものは、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、イソプロピルメチルスルホンである。
さらに、本発明は、セパレータを挟み込んだ分極性電極に、前記電気二重層キャパシタ用電解液を含浸させ、これを容器に密閉してなる電気二重層キャパシタである。
本発明の電気二重層キャパシタ用電解液は、SL及び鎖状スルホンを含有する混合溶媒中に、テトラフルオロホウ酸スピロ型第4級アンモニウムが電解質として溶解させてなり、該電解液は、高い耐熱性及び耐久性を示し、かつ、高電導度で広範な温度範囲で凝固を起こさない。特に、該混合溶媒におけるSL容量混合比率が70乃至90、鎖状スルホン容量混合比率が10乃至30である電気二重層キャパシタ用電解液は、より駆動温度が広く、耐熱性に極めて優れている。
また、本発明の電解液を用いて作製した電気二重層キャパシタは、高信頼性で、かつ耐電圧が高く、高電導度で、広範な温度範囲において有効に駆動する。
以下、本発明の電気二重層キャパシタ用電解液について、詳細に説明する。
本発明の電解二重層キャパシタ用電解液は、SL及び鎖状スルホンを含有する混合溶媒中に、前記一般式[1]及び/または[2]で表されるテトラフルオロホウ酸スピロ型第4級アンモニウムを電解質として溶解させてなるものである。
テトラフルオロホウ酸スピロ型第4級アンモニウムは、安定性が高く、SL及び鎖状スルホンの混合溶媒中に高濃度に溶解せしめることができ、極めて高耐電圧の電解液を調製することが可能である。
SL及び鎖状スルホンの混合溶媒における混合比率は、SLの容量混合比率が70乃至90、鎖状スルホンの容量混合比率が10乃至30であることが望ましく、更に望ましくはSLが75乃至85、鎖状スルホンが15乃至25の場合であり、SLが90超、鎖状スルホンが10未満では、鎖状スルホンの添加効果である耐電圧向上効果が劣り、また、SLが70未満、鎖状スルホンが30超では、低温にて鎖状スルホンが電解液中に析出し電気二重層キャパシタ特性が悪化する場合があり、不都合である。
また、SLと鎖状スルホンのほかに、電解液及び電気二重層キャパシタの耐久性を悪化させない範囲において、他の溶媒または添加剤を加えることができる。
上記電解液のテトラフルオロホウ酸スピロ型第4級アンモニウムの濃度は、0.5mol/L超、3.0mol/L以下、好ましくは、0.7mol/L超、2.0mol/L以下である。0.5mol/L以下では、電導度が不足し不都合であり、また、3.0mol/L超では、低温特性が著しく低下するとともに、経済性に劣り不都合である。
本発明の電気二重層キャパシタは、セパレータを挟み込んだ分極性電極に、駆動用電解液となる本発明の電解液を含浸させた後、ステンレス等の外装ケースに収容させて作製される。
上記分極性電極としては、活性炭粉末、活性炭繊維等の炭素材料や貴金属酸化物材料、あるいは導電性高分子材料等が用いられるが、炭素材料が安価で好ましい。また、セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン系不織布など、公知の素材からなるセパレータを用いることができる。
本発明の電気二重層キャパシタは、フィルム型、コイン型、円筒型、箱形などの形状に作製することができ、特に限定されない。
以下、実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明する。なお、本発明は実施例によりなんら限定されない。
実施例1
SL及びジメチルスルホン(以下、「DMS」と略記する。)の容量混合比率がそれぞれ80、20である混合溶媒に、電解質であるSBP−BFを溶解させて、濃度1.0mol/Lの電気二重層キャパシタ用電解液を調製した。
別に、分極性電極として、活性炭粉末(粒径20μm、比表面積2,000m/g)90質量%とポリテトラフルオロエチレン粉末10質量%とをロールで混練、圧延して厚さ0.4mmのシートを作製した。このシートを、直径13mmφに打ち抜いて、円板状電極を作製した。
円板状電極2枚に、ポリプロピレン製セパレータを挟み込み、先に調製した電解液を真空含浸させた後、ステンレス製外装ケースに収容して、定格電圧3.2V、静電容量1.5Fのコイン型電気二重層キャパシタを完成した。
完成したキャパシタに、温度70℃の恒温槽中、電圧3.5Vを1,000時間印加させて長期信頼性試験を行った。初期及び1000時間後の静電容量値と静電容量の変化率(%)及び内部抵抗値と内部抵抗値の変化率(%)を表1に示す。なお、キャパシタの静電容量は電圧3.5Vで1時間充電後、1mAで放電したときの電圧勾配から求め、表中の値は、サンプル15個の測定値の平均値である。
同様の試験を、温度25℃、0℃、−10℃、−20℃、−30℃の恒温槽中でもそれぞれ行い、それぞれの温度での静電容量値と内部抵抗値を表2に示す。
実施例2
実施例1において、電解質にPSP−BF4を用いた以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果と温度特性をそれぞれ表1と表2に示す。
実施例3
実施例1において、SL及びDMSの容量混合比率をそれぞれ75、25とした以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果を表1に示す。
実施例4
実施例3において、電解質にPSP−BF4を用いた以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果を表1に示す。
実施例5
実施例3において、SL及びDMSの容量混合比率をそれぞれ85、15とした以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果を表1に示す。
実施例6
実施例5において、電解質にPSP−BF4を用いた以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果を表1に示す。
実施例7
実施例1において、鎖状スルホンにイソプロピルメチルスルホン(以下、「IMS」と略記。)を用いた以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果と温度特性をそれぞれ表1と表2に示す。
実施例8
実施例2において、鎖状スルホンにイソプロピルメチルスルホン(以下、「IMS」と略記。)を用いた以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果と温度特性をそれぞれ表1と表2に示す。
実施例9
実施例1において、鎖状スルホンにエチルメチルスルホン(以下、「EMS」と略記。)を用いた以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果と温度特性をそれぞれ表1と表2に示す。
実施例10
実施例2において、鎖状スルホンにエチルメチルスルホン(以下、「EMS」と略記。)を用いた以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果と温度特性をそれぞれ表1と表2に示す。
比較例1
実施例1において、電解質にTEA−BF4を用いた以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果表1に示した。
比較例2
実施例1において、電解質にTEMA−BF4を用いた以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果表1に示した。
比較例3
実施例1において、電解液にSBP−BF4の純SL溶液(以下、「SBP−BF4/SLと略記」。)を用いた以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果と温度特性をそれぞれ表1と表2に示す。
比較例4
実施例1において、電解液にSBP−BF4のPC溶液(以下、「SBP−BF4/PCと略記」。)を用いた以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果と温度特性をそれぞれ表1と表2に示す。
比較例5
実施例1において、電解液にSBP−BF4のPCと鎖状カーボネートであるエチルメチルカーボネート溶液(以下、「SBP−BF4/PC+EMCと略記」。)を用いた以外は同様にして電気二重層キャパシタ用電解液を得、長期信頼性試験を行った結果と温度特性をそれぞれ表1と表2に示す。
Figure 2008171902
Figure 2008171902
表1より、前記一般式[1]及び/または[2]で表されるスピロ型第四級アンモニウムテトラフルオロボレートをSL及び鎖状スルホンの混合溶媒に溶解させて作製した電解液のみ、3.5Vという従来の電気二重層キャパシタ用電解液としては著しく高い電圧印加条件下における信頼性試験においても、高い耐久性を示すことが明らかである。
また、表2から、一般式[1]及び/または[2]で表されるスピロ型第四級アンモニウムテトラフルオロボレートをSL及び鎖状スルホンの混合溶媒に溶解させて作成した電解液は、広範な温度範囲において凝固を起こさずにキャパシタ特性を発現できた。
よって、実施例1乃至10の、テトラフルオロホウ酸スピロ型第四級アンモニウムをSLと鎖状スルホンとの混合溶媒に溶解させた電解液についてのみ耐電圧が高く、極めて耐久性が高いとともに、広範な温度範囲で使用することができることが明らかである。また、それらの電解液を用いて作製した電気二重層キャパシタは高信頼性、高耐電圧性及び広範な温度範囲における動作特性が向上し、これら全てに優れた特性を兼ね備えていることが確認できた。
本発明のテトラフルオロホウ酸スピロ型第四級アンモニウムをSLと鎖状スルホンの混合溶媒に溶解させた電解液を用いることにより、電気二重層キャパシタの耐電圧性を向上させながら広範な温度範囲で使用することが可能になり、該電解液を用いて作製されてなることを特徴とする電気二重層キャパシタは、小型電子機器から大型自動車用途まで、広範な産業分野においての使用が可能である。

Claims (3)

  1. 下記一般式1、
    Figure 2008171902
    及び/または下記一般式2、
    Figure 2008171902
    で表される第四級アンモニウムテトラフルオロボレートが、スルホラン及び鎖状スルホンを含有する混合溶媒中に溶解されてなることを特徴とする電気二重層キャパシタ用電解液。
  2. 前記スルホラン及び鎖状スルホンの容量混合比率が70:30乃至90:10であることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
  3. セパレータを挟み込んだ分極性電極に、請求項1又は2に記載の電気二重層キャパシタ用電解液を含浸させ、これを容器に密閉してなる電気二重層キャパシタ。
JP2007001877A 2007-01-10 2007-01-10 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ Active JP4908236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001877A JP4908236B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001877A JP4908236B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171902A true JP2008171902A (ja) 2008-07-24
JP4908236B2 JP4908236B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39699743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001877A Active JP4908236B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908236B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044632A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Japan Carlit Co Ltd:The 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2011082364A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Seiko Instruments Inc 電気二重層キャパシタ用の電解液及びこれを用いた電気二重層キャパシタ
US20120044614A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Hommo Tomohiro Electrolytic solution for electric double layer capacitor, electric double layer capacitor using the same, and manufacturing method therefor
JP2012041300A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sumitomo Seika Chem Co Ltd スルホラン系化合物の取扱方法
EP2530779A1 (en) * 2010-01-28 2012-12-05 Japan Carlit Co., Ltd. Electrolyte solution for dye sensitized solar cell, and dye sensitized solar cell using same
JP2013175619A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Panasonic Corp 電気二重層コンデンサに用いる電解液及び電気二重層コンデンサ
WO2013146136A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 住友精化株式会社 キャパシタ用電解液、電気二重層キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
CN103578792A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 张家港保税区超威电化技术服务有限公司 电解质、使用该电解质的电解液和电化学元件
JP2014192366A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 電気化学デバイス電解液用溶媒
JP2016026400A (ja) * 2010-08-18 2016-02-12 セイコーインスツル株式会社 電気二重層キャパシタ
EP3133623A4 (en) * 2014-04-16 2017-10-11 Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. Solvent for electrolytic solution for use in electrochemical devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992579A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Nippon Zeon Co Ltd 電解液、および電気二重層キャパシター
WO2005022571A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Japan Carlit Co., Ltd. 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992579A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Nippon Zeon Co Ltd 電解液、および電気二重層キャパシター
WO2005022571A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Japan Carlit Co., Ltd. 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044632A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Japan Carlit Co Ltd:The 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2011082364A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Seiko Instruments Inc 電気二重層キャパシタ用の電解液及びこれを用いた電気二重層キャパシタ
EP2530779A4 (en) * 2010-01-28 2014-11-05 Japan Carlit Co Ltd ELECTROLYTE SOLUTION FOR A COLOR-SENSITIZED SOLAR CELL AND COLOR-SENSITIZED SOLAR CELL THEREWITH
EP2530779A1 (en) * 2010-01-28 2012-12-05 Japan Carlit Co., Ltd. Electrolyte solution for dye sensitized solar cell, and dye sensitized solar cell using same
KR101781062B1 (ko) 2010-01-28 2017-09-25 카릿토 홀딩스 가부시키가이샤 색소 증감 태양전지용 전해액 및 이를 이용한 색소 증감 태양전지, 색소 증감 태양전지의 제조방법, 및 색소 증감 태양전지용 전해액의 광전 변환효율 향상방법
CN102376451A (zh) * 2010-08-18 2012-03-14 精工电子有限公司 双电层电容器用电解液、使用该电解液的双电层电容器及其制造方法
US20120044614A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Hommo Tomohiro Electrolytic solution for electric double layer capacitor, electric double layer capacitor using the same, and manufacturing method therefor
JP2012064922A (ja) * 2010-08-18 2012-03-29 Seiko Instruments Inc 電気二重層キャパシタ用の電解液、これを用いた電気二重層キャパシタ及びその製造方法
KR102072299B1 (ko) * 2010-08-18 2020-01-31 세이코 인스트루 가부시키가이샤 전기 이중층 커패시터용의 전해액, 이것을 이용한 전기 이중층 커패시터 및 그 제조 방법
KR20180054546A (ko) * 2010-08-18 2018-05-24 세이코 인스트루 가부시키가이샤 전기 이중층 커패시터용의 전해액, 이것을 이용한 전기 이중층 커패시터 및 그 제조 방법
JP2016026400A (ja) * 2010-08-18 2016-02-12 セイコーインスツル株式会社 電気二重層キャパシタ
JP2012041300A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sumitomo Seika Chem Co Ltd スルホラン系化合物の取扱方法
CN104137205A (zh) * 2012-02-27 2014-11-05 松下电器产业株式会社 双电层电容器用电解液以及双电层电容器
JP2013175619A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Panasonic Corp 電気二重層コンデンサに用いる電解液及び電気二重層コンデンサ
WO2013128824A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 パナソニック株式会社 電気二重層コンデンサ用電解液及び電気二重層コンデンサ
US10199179B2 (en) 2012-02-27 2019-02-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolyte solution for electric double layer capacitors, and electric double layer capacitor
US20150029640A1 (en) * 2012-02-27 2015-01-29 Panasonic Corporation Electrolyte solution for electric double layer capacitors, and electric double layer capacitor
CN104137205B (zh) * 2012-02-27 2017-10-31 松下知识产权经营株式会社 双电层电容器用电解液以及双电层电容器
KR20140138978A (ko) 2012-03-27 2014-12-04 스미또모 세이까 가부시키가이샤 커패시터용 전해액, 전기 이중층 커패시터 및 리튬 이온 커패시터
US9646773B2 (en) 2012-03-27 2017-05-09 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Electrolyte solution for capacitors, electric double layer capacitor, and lithium ion capacitor
WO2013146136A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 住友精化株式会社 キャパシタ用電解液、電気二重層キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
CN103578792A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 张家港保税区超威电化技术服务有限公司 电解质、使用该电解质的电解液和电化学元件
JP2014192366A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 電気化学デバイス電解液用溶媒
EP3133623A4 (en) * 2014-04-16 2017-10-11 Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. Solvent for electrolytic solution for use in electrochemical devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP4908236B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908236B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
KR101045749B1 (ko) 전해액용 첨가제 및 전해액
TWI375970B (ja)
JP5637858B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
KR101076513B1 (ko) 전기 이중층 캐패시터용 전해액
TWI381406B (zh) Electrolyte and electric double layer capacitors for electric double layer capacitors
KR20120090095A (ko) 전기 이중층 캐패시터
EP3204956A1 (en) Electrolytes for high temperature edlc
JP2009123789A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
KR102104687B1 (ko) 커패시터용 전해액, 전기 이중층 커패시터 및 리튬 이온 커패시터
JP4502380B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2006351915A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2005175513A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2008091823A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2008218682A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP5296637B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP6314409B2 (ja) 電解液、及び、電気化学デバイス
JP5063172B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液
JP2005260030A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2007189024A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2017028230A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2005260031A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JPH11219867A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2003324039A (ja) 電気二重層コンデンサ用電解液及びそれを用いた電気二重層コンデンサ
JP2006186052A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250