JP2006186052A - 電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006186052A
JP2006186052A JP2004376910A JP2004376910A JP2006186052A JP 2006186052 A JP2006186052 A JP 2006186052A JP 2004376910 A JP2004376910 A JP 2004376910A JP 2004376910 A JP2004376910 A JP 2004376910A JP 2006186052 A JP2006186052 A JP 2006186052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
layer capacitor
double layer
electrolyte
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004376910A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Higono
貴史 肥後野
Kenji Sato
健児 佐藤
Yukihiro Takeshita
享宏 竹下
Kazumi Chiba
一美 千葉
Teruaki Kamei
照明 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Japan Carlit Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004376910A priority Critical patent/JP2006186052A/ja
Publication of JP2006186052A publication Critical patent/JP2006186052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 粘性率が低く、優れた電導度を示し、低温でも使用可能な電気二重層キャパシタ用電解液を提供すること。
【解決手段】 ジメチルカーボネートおよびプロピレンカーボネートの混合溶媒中に、テトラフルオロホウ酸スピロ(1,1’)−ビピロリジウムが電解質として含有されてなることを特徴とする電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを利用する電気二重層キャパシタ。
【選択図】 図4

Description

本発明は、低温であっても使用可能な電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを利用する電気二重層キャパシタに関する。
電気二重層キャパシタは、分極性電極と電解液との界面に形成される電気二重層を利用した電荷蓄積デバイスである。
この電気二重層キャパシタに用いられる電解液は、電解液の粘性率が高かったり、電導度が低かったりするとキャパシタの内部抵抗が大きくなり、充放電時に電圧が降下する等の不都合が生ずるため、低粘性率および高電導度が要求される。
従来、電気二重層キャパシタ用電解液としては、特に長期間の耐久性を考慮し、溶媒であるプロピレンカーボネート(以下、「PC」と略記する)中に、電解質として、テトラフルオロホウ酸トリエチルメチルアンモニウムに代表される第4級アンモニウム塩を溶解させたものが一般的に用いられている。
しかしながら、上記プロピレンカーボネートを用いた電気二重層キャパシタ用電解液は、25℃での粘性率が約4mPa・sと高いため、該電解質を溶解させた電解液の粘性率が非常に高く、また電導度が低くなるため、これを用いた電気二重層キャパシタの内部抵抗が大きくなるという欠点があった。
また、ジメチルカーボネート(以下、「DMC」と略記する)等の鎖状カーボネートは、低粘性率であり、かつ電解液の溶媒として使用された場合、該電解液を用いてなるキャパシタが、長期間の耐久性を有する可能性が期待されているが、例えば、DMCは融点が約1℃であることから、これを含む電解液を用いる電気二重層キャパシタ用は低温での使用が不能であるという問題があった。
さらに、一般的に電気二重層キャパシタ用電解液の電解質として使用されるテトラフルオロホウ酸トリエチルメチルアンモニウム(以下、「TEMA−BF4」と略記する)に代表される第4級アンモニウム塩は、鎖状カーボネートへの溶解度が低いという問題もあった。
従って本発明の課題は、上記問題点を解消し、粘性率が低く、優れた電導度を示し、低温でも使用可能な電気二重層キャパシタ用電解液を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、溶媒としてDMCおよびPCの混合物を利用し、これに電解質としてテトラフルオロホウ酸スピロ−(1,1’)−ビピロリジニウム(以下、「SBP−BF4」と略記する)を加えて得た電解液が、低粘性率で、優れた電導度を示し、低温でも使用可能であることおよびこれを利用した電気二重層キャパシタは極低温下であっても十分に作動することを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、DMCおよびPCの混合溶媒中、下式〔1〕で表されるSBP−BF4が電解質として含有されてなることを特徴とする電気二重層キャパシタ用電解液である。
Figure 2006186052
また本発明は、密閉可能な外装ケース内に、セパレータを挟み込んだ2枚の分極性電極を収納し、これに上記電解液を含浸させてなる電気二重層キャパシタである。
本発明の電気二重層キャパシタ用電解液は、粘性率が低く、電導度が高いとともに、優れた低温特性を示すものであり、従来の同種電解液と比べ、電解液特性に優れたものである。
また、本発明の電解液を用いて作製した電気二重層キャパシタは、低温下で作動させても静電容量の低下および内部抵抗の上昇が小さく、低温においても作動可能なものである。
本発明の電気二重層キャパシタ用電解液(以下、「本発明電解液」という)は、DMCおよびPCの混合溶媒中に、SBP−BF4を電解質として溶解させたものである。
上記混合溶媒におけるDMCおよびPCの混合比率は、10:90ないし40:60が望ましく、更に望ましくは30:70近辺である。DMCの比率が40以上では、低温において電解液が凝固することがあるため好ましくなく、DMCの比率が10以下では、DMCを混合した効果が少なくなるため好ましくない。
一方、電解質として使用するSBP−BF4は、既に公知の化合物であるが、TEMA−BF4等の一般的な第四級アンモニウム塩と異なり、DMCおよびPCいずれへの溶解度も高く、高濃度の電解液を調製することが可能なものである。電解液中でのSBP−BF4の濃度は、0.5mol/Lを超え、3.0mol/L以下であり、好ましくは、1.0mol/Lを超え、2.0mol/L以下である。0.5mol/L以下では、高温での電導度が不足することがあり、適当でない場合があり、また、3.0mol/lを超える場合は、低温特性の向上があまり認められないとともに、経済的に劣るので不都合である。
本発明電解液の調製は、常法に従って行うことができるが、その一例としては、まず、DMCとPCの混合溶媒を調製した後、この混合溶媒中に所定量までのSBP−BF4を加え、これを溶解させる方法が挙げられる。
一方、本発明の電気二重層キャパシタは、上記の本発明電解液を駆動用電解液として使用することにより作製される。すなわち、2枚の分極性電極間に、セパレータを挟み込み、これに本発明電解液をを含浸させた後、密閉可能な外装ケースに収容することにより、本発明の電気二重層キャパシタが完成される。
キャパシタの分極性電極としては、活性炭粉末、活性炭繊維等の炭素材料や貴金属酸化物材料、あるいは導電性高分子材料等が用いられるが、炭素材料が安価で好ましい。また、セパレータとしては、レーヨン系抄紙等が有利に使用される。
前記のようにして得られる本発明電解液は、後記実施例にも示すように、極低温下においても低粘性率、高電導度なものであり、優れた低温特性を示す電解液として使用可能なものである。例えば、氷点下30℃においてもその粘性率が、15mPa・s以下で、その電導度は、3mS/cm程度である。従って、本発明電解液を用いて作製した電気二重層キャパシタも、低温下で作動させても静電容量の低下および内部抵抗の上昇が小さく、低温特性に優れたものとなる。例えば、氷点下30℃における静電容量は、25℃の80%以上である。
次に、本発明の電気二重層キャパシタ用電解液を用いた電気二重層キャパシタについて、その一態様を挙げ、より具体的に説明する。
図1は、電気二重層キャパシタの構造を示す断面図である。図中、1は円筒型電気二重層キャパシタ、2は円筒状密閉容器、3は電極巻回体、4および5は円盤状集電体である。
円筒型電気二重層キャパシタ1は、電極巻回体3および2つの円盤状集電体4、5を収納する円筒状密閉容器2から構成され、この密閉容器2中には、本発明電解液が注入されている。
密閉容器2中に収納される電極巻回体3の製法を図2に示す。この電極巻回体3の一例としては、原料として活性炭80wt%、ケッチェンブラックEC 10wt%およびテフロン6J(商品名,三井デュポンフロロケミカル社製)10wt%を混練し、次いでこの混練物を圧延して得られた電極シートが挙げられる。例えば、厚さ150μmの上記のようにして作製された電極シートから、幅103mm、長さ1400mmの複数の帯状分極性電極12を切出し、次いで2枚の分極性電極12と、幅109mm,長さ1400mm、厚さ30μmのアルミ箔よりなる帯状集電体11とを、一対の加圧ローラを用い、線圧6tにて圧着することにより帯状正極6が製作される。また同様の方法で帯状負極7も製作される。
上記のようにして作製された帯状正極6、帯状負極7および帯状正極6を挟む両帯状セパレータ(レーヨン系抄紙製)8、9よりなる積層体を、帯状正極6の外側にある一方の帯状セパレータ8が最も内側に位置するようにアルミニウム(Al)製巻心10を中心に渦巻き状に巻回して、外径が38.5mmで,長さが115mmの電極巻回体3を製造する。帯状正極6および帯状負極7間にある他方の帯状セパレータ9は、略一巻分だけ帯状負極7の終端よりはみ出させ最外周の帯状負極7を覆うようする。
帯状正極6および帯状負極7は、それぞれ帯状集電体11およびその帯状集電体11の両面に積層形成された一対の分極性電極12を有する。帯状正極6において、集電体11両面の長手方向正極端子側縁部は、電極不存在領域とし正極端子との接続部13として使用する。帯状負極7は帯状正極6とは点対称の関係にあり,その集電体11両面の長手方向負極端子側縁部は、電極不存在領域とし負極端子との接続部14として使用する。
次に電極巻回体3の上下に、Al合金製集電体4を溶接する。このAl合金製円盤状集電体4において円盤部25は放射状に配列されて下方に突出する複数のV形凸条26を有し、それら凸条26の底部に図2に示す帯状正極6の接続部13を溶接する。他方のAl合金製円盤状集電体5において円盤部29は、放射状に配列されて上方へ突出する複数の山形凸条30を有し、それら凸条30の稜線部に図2に示す帯状負極7の接続部14を溶接する。
以上のようにして得られた集電体付電極巻回体を、例えば、内径Dが39.5mmで、長さが120mmの有底筒形本体15内に入れる。その後Al合金製円盤状集電体5においてその中心にあるボス27を、負極端子28である有底筒形本体15の底壁に溶接する。次いで、Al製有底筒形本体15に蓋板16を溶接する。この蓋板16は、Al製環状外周板17と、その外周板17の内周縁に外周溝18を嵌着させた電気絶縁性樹脂製環状中間板19と、その中間板19の内周溝20に外周凸部21を嵌着させたAl合金製筒状正極端子22を有する。次に正極側後Al合金製円盤状集電体4の中心にあるボス23を、筒状正極端子22の中心孔24に嵌合して溶接する。
このようにして得られたセルを、例えば、真空乾燥機を用いて160℃にて72時間乾燥し、次いで負極側円盤状集電体5のボス27に形成された注入孔31から密閉容器2内に本発明電解液を注入する。その後、注入孔31をゴム栓32により封鎖し、本発明の電気二重層キャパシタ1を得る。
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
実 施 例 1
DMCおよびPCの30:70の混合溶媒に、電解質であるSBP−BF4を溶解させて、濃度1.5mol/Lの電気二重層コンデンサ用電解液(以下、「SBP−BF4/DMC+PC」と略記する)を調製した。該電解液の温度30℃から−30℃における電導度および温度25℃から−30℃における粘性率を測定した。この結果を図3および図4に示す。
実 施 例 2
図1に示す構造のキャパシタについて、実施例1の電解質を用いた場合の温度25℃から−30℃における内部抵抗変化率および静電容量変化率を調べた。この結果を図5および図6に示す。なお図5、図6において、静電容量、抵抗の値は比較例の25℃の値を100とする相対値で表されている。
温度特性の評価方法としては、まず25℃に設定された恒温槽内にて、2.5Vの定電圧充電を10分間行った後、2時間静置することによりキャパシタ内部までの温度安定化を図った。その後、再度2.5Vの定電圧充電を10分間行い、定電流にて所定電圧まで放電を行った際の電圧波形より静電容量、抵抗を求めた。この方法で、恒温槽の設定温度を15℃、0℃、−10℃、−20℃、−30℃と段階的に下げ、各温度で得られる静電容量、抵抗をもって温度特性とした。
比 較 例
電解液として、テトラフルオロホウ酸−トリエチルメチルアンモニウムのプロピレンカーボネート溶液(以下、「TEMA−BF4/PC」と略記する)を用い、濃度1.5mol/Lに調製した以外は、実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタ用電解液を得、電導度および粘性率を測定した。この結果も図3および図4に示す。また、本比較例で得られた電解質を用いた以外は、実施例2と同様にして電気二重層キャパシタを作製し、温度特性試験を行った。この結果も図5および図6中に示す。
本発明の電気二重層キャパシタ用電解液を用いて作製された電気二重層キャパシタは、酷暑から酷寒の広い温度範囲の環境下で優れたキャパシタ特性を有するものである。従って、広い温度範囲において安定的に作動し、小型電子機器から大型自動車用途まで、広範な産業分野での使用が可能である。
電気二重層キャパシタの構造を示す断面図 電極巻回体の製法を示す図面 実施例1および比較例の電解液について、温度変化と電導度の変化の関係を示す図面 実施例1および比較例の電解液について、温度変化と粘性率の変化の関係を示す図面 実施例2および比較例の電気二重層キャパシタについて、温度変化と内部抵抗変化の関係を示す図面 実施例2および比較例の電気二重層キャパシタについて、温度変化と静電容量変化の関係を示す図面
符号の説明
1 … … 円筒型電気二重層キャパシタ
2 … … 円筒状密閉容器
3 … … 電極巻回体
4 … … Al合金製円盤状集電体(正極側)
5 … … Al合金製円盤状集電体(負極側)
6 … … 帯状正極
7 … … 帯状負極
8、9 … … 帯状セパレータ
10 … … Al製巻心
11 … … 帯状集電体
12 … … 分極性電極
13 … … 正極集電板との接続部
14 … … 負極集電板との接続部
15 … … Al製有底筒形本体
16 … … 蓋板
17 … … Al製環状外周板
18 … … 外周溝
19 … … 電気絶縁性樹脂製環状中間板
20 … … 内周溝
21 … … 外周凸部
22 … … Al合金製筒状正極端子
23 … … ボス
24 … … 中心孔
25 … … 円盤部
26 … … V型凸条
27 … … ボス
28 … … 負極端子
29 … … 円盤部
30 … … 山形凸条
31 … … 電解液注入孔
32 … … ゴム栓

Claims (6)

  1. ジメチルカーボネートおよびプロピレンカーボネートの混合溶媒中に、下式〔1〕で表されるテトラフルオロホウ酸スピロ(1,1’)−ビピロリジウムが電解質として含有されてなることを特徴とする電気二重層キャパシタ用電解液。
    Figure 2006186052
  2. ジメチルカーボネートおよびプロピレンカーボネートの混合比率が、10:90ないし40:60である請求項第1項記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
  3. テトラフルオロホウ酸スピロ(1,1’)−ビピロリジウムの濃度が、0.5mol/Lを超え、3.0mol/L以下である請求項第1項又は第2項記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
  4. 氷点下30℃における粘性率が、15mPa・s以下である請求項第1項ないし第3項のいずれかの項記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
  5. 密閉可能な外装ケース内に、セパレータを挟み込んだ2枚の分極性電極を収納し、これに請求項第1項ないし第4項のいずれかの項記載の電気二重層キャパシタ用電解液を含浸させてなる電気二重層キャパシタ。
  6. セパレータを挟み込んだ2枚の分極性電極が、電極巻回体である請求項第5項記載の電気二重層キャパシタ。

JP2004376910A 2004-12-27 2004-12-27 電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ Pending JP2006186052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376910A JP2006186052A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376910A JP2006186052A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006186052A true JP2006186052A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36738953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376910A Pending JP2006186052A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006186052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102070651A (zh) * 2010-12-18 2011-05-25 渤海大学 一种超级电容器有机电解质氧杂螺环季铵盐的制备方法
JP2019029570A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 大塚化学株式会社 電解液用溶媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102070651A (zh) * 2010-12-18 2011-05-25 渤海大学 一种超级电容器有机电解质氧杂螺环季铵盐的制备方法
JP2019029570A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 大塚化学株式会社 電解液用溶媒
JP7007830B2 (ja) 2017-08-01 2022-01-25 大塚化学株式会社 電解液用溶媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9728342B2 (en) Coated housing for ultracapacitor
JP3496338B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4202334B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4908236B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2001185459A (ja) 電気化学キャパシタ
JPWO2005022571A1 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
CN107452511B (zh) 锂离子电容器
US20140098466A1 (en) Electrolyte
JPWO2005088656A1 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2000150319A (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法及び使用方法
KR20020041506A (ko) 유기전해질을 이용한 금속산화물 전기화학 의사커패시터
KR102168368B1 (ko) 전기 화학 디바이스용 전해액 및 전기 화학 디바이스
JP6587579B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2005294332A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及びこれを使用する電気二重層キャパシタ
JP6449732B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2006186052A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ
JP2003100569A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2005175513A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP6718905B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4502380B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2006351915A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2000268881A (ja) 電気化学キャパシタ
JPH0666233B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP4707425B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解質及び電気二重層キャパシタ
JP2003109861A (ja) 電気二重層コンデンサおよび電気二重層コンデンサ用の電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20090727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Effective date: 20090714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Effective date: 20090727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02