JP2008167209A - 画像処理装置、濃度調整方法 - Google Patents

画像処理装置、濃度調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008167209A
JP2008167209A JP2006354939A JP2006354939A JP2008167209A JP 2008167209 A JP2008167209 A JP 2008167209A JP 2006354939 A JP2006354939 A JP 2006354939A JP 2006354939 A JP2006354939 A JP 2006354939A JP 2008167209 A JP2008167209 A JP 2008167209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
unit
image
latent image
dot pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006354939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490412B2 (ja
Inventor
Kunihiko Tanaka
邦彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006354939A priority Critical patent/JP4490412B2/ja
Priority to US11/960,047 priority patent/US20080159766A1/en
Priority to CN2007101610527A priority patent/CN101212535B/zh
Publication of JP2008167209A publication Critical patent/JP2008167209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490412B2 publication Critical patent/JP4490412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • G03G21/043Preventing copies being made of an original by using an original which is not reproducible or only reproducible with a different appearence, e.g. originals with a photochromic layer or a colour background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】潜像部と背景部との存在が判らないように潜像部及び背景部を原稿に形成し、複写時に不正な出力等を抑止するための文字を浮かび上がらせ、且つ背景部に形成された特殊ドットパターンを確実に検出し不正な複写を禁止できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】制御部は、サンプルに対する画像読取動作により得られた画像から背景部用濃度領域及び潜像部用パッチ領域の濃度を検出し、検出した背景部用濃度領域の濃度のうち、背景部の濃度として設定した場合にドットパターンを正常に検出できる濃度のみを抽出し(♯5)、検出した潜像部用パッチ領域の濃度のうち、潜像部の濃度として設定した場合にその濃度の潜像部を有する原稿を複写しても該潜像部を構成するドットの画像が複写物に形成されない濃度のみを抽出し(♯6)、♯5,♯6で抽出された濃度が一致する組み合わせを導出し(♯7)、この組み合わせを表示部に表示する(♯8)。
【選択図】図8

Description

本発明は、機密文書等の重要書類の不正な複写による機密情報の漏洩や偽造を防止するための技術に関するものである。
従来、複合機や複写機等の画像形成装置や画像読取装置に対し、画像の不正な読み取りや出力等の抑止機能が要求されている。特に企業においては機密文書の不正な読み取り等によって機密情報が外部に漏洩することは大きな問題となることから、機密文書の読み取り等を確実に防止・規制する技術が強く要望されている。
このような要求や要望に対する技術として、例えば下記特許文献1,2に開示されているように、スキャナやプリンタの特性を利用して、原稿の画像を複写した際に、背景に文字等が浮かび上がるようにした地紋処理技術が広く知られている。この地紋処理技術は、原稿に存在するごく小さなドットは複写時に消失する(複写物に形成されない)ことを利用して、小ドットの集合で構成される潜像部と、大ドットの集合で構成される背景部との2つの領域を用い、機密文書の画像を出力する用紙に、例えば「COPY」や「複写禁止」等の文字を背景として形成する技術である。
一方、下記特許文献3には、機密文書等を用紙に出力する際の背景に特殊なドットパターンを形成し、複写時に背景画像に形成された特殊なドットパターンを検出し、検出した背景ドットパターンを、記憶領域に記憶されている出力を禁止するドットパターンと比較して、その一致の有無を検出することで、原稿画像における画像出力の禁止の要否を判断する技術が開示されている。以下、この技術をコピーガード技術という。
特開2005−094327号公報 特開2005−236954号公報 特開2004−274092号公報
ところで、近年では、前述の地紋処理技術とコピーガード技術とを組み合わせて用いられることがある。例えば、地紋処理における背景部をコピーガード技術で用いる特殊なドットパターンで形成する。これによりドットパターンを検出することができる装置では、不正な出力を禁止することができ、また、前記ドットパターンを検出できない装置であっても、複写物に文字が浮かび上がるので、不正な出力の抑止効果を期待することができる。
ここで、前述のような組み合わせ技術においては、原稿における潜像部の濃度と背景部の濃度との差を小さくして、原稿における潜像部と背景部との存在が判らないようにすることが望ましい。しかしながら、単に、潜像部の濃度と背景部の濃度との差を小さくするだけでは、例えば、背景部及び潜像部の両濃度が高すぎる場合には、複写時に潜像部を構成するドットが消失せず、文字が浮かび上がらないという問題が発生し、逆に、背景部及び潜像部の両濃度が低すぎる場合には、複写時に背景部に属する特殊ドットパターンを検出することができず、不正な複写を禁止することが出来ない可能性が生じる。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、原稿を見ただけでは潜像部と背景部との存在が判らないように潜像部及び背景部を原稿に形成し、複写時に、潜像部を構成するドットを確実に消失させて、不正な出力等を抑止するための文字を浮かび上がらせるとともに、背景部に形成された特殊ドットパターンを確実に検出して、不正な複写を禁止することのできる画像処理装置及び濃度調整方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、原稿の画像を光電変換処理により読み取る原稿読取部と、予め定められたドットパターンを記憶する記憶部と、ドットの集合により構成される潜像部と該潜像部を構成するドットより大径のドットで構成される背景部とが原稿に形成されている場合であって該原稿の前記背景部にドットパターンが形成されているとき、前記原稿読取部の読取動作により得られた画像から前記ドットパターンを検出するドットパターン検出部と、前記ドットパターン検出部によりドットパターンが検出されたとき、該ドットパターンと前記記憶部に記憶されたドットパターンとを照合し、両ドットパターンが一致するとき、前記画像形成部による前記原稿の画像の形成動作を禁止する禁止部とを備えた画像処理装置であって、前記潜像部に採用され得る濃度を有する潜像部用濃度領域と、前記背景部に採用され得る濃度を有する背景部濃度領域とを備えた用紙の出力指示を受けて、該用紙の出力動作を前記画像形成部に行わせる第1の指示部と、前記第1の指示部による指示に基づいて出力された用紙の画像読取指示がなされると、前記原稿読取部に画像読取動作を行わせる第2の指示部と、前記第2の指示部による指示に基づいて読み取られた前記用紙の画像のうち、前記潜像部用濃度領域に対応する領域の濃度と前記背景部濃度領域に対応する領域の濃度とをそれぞれ検出する濃度検出部と、前記濃度検出部により検出された背景部濃度領域の濃度のうち、ドットパターンが形成された背景部を有する原稿の画像を複写した場合に前記ドットパターンを検出できる濃度を抽出する第1の濃度抽出部と、潜像部を有する原稿の画像を複写した場合にその潜像部を構成するドットに対応したドット画像が複写物に形成されない潜像部用濃度領域の濃度を、前記濃度検出部により検出された潜像部用濃度領域の濃度の中から抽出する第2の濃度抽出部と、前記第1の濃度抽出部により抽出された濃度と、第2の濃度抽出部により抽出された濃度とが略一致する濃度を導出する導出部とを備える画像処理装置である。
請求項4に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、原稿の画像を光電変換処理により読み取る原稿読取部と、予め定められたドットパターンを記憶する記憶部と、ドットの集合により構成される潜像部と該潜像部を構成するドットより大径のドットで構成される背景部とが原稿に形成されている場合であって該原稿の前記背景部にドットパターンが形成されているとき、前記原稿読取部の読取動作により得られた画像から前記ドットパターンを検出するドットパターン検出部と、前記ドットパターン検出部によりドットパターンが検出されたとき、該ドットパターンと前記記憶部に記憶されたドットパターンとを照合し、両ドットパターンが一致するとき、前記画像形成部による前記原稿の画像の形成動作を禁止する禁止部とを備えた画像処理装置における、前記潜像部と背景部との濃度調整方法であって、第1の指示部が、前記潜像部に採用され得る濃度を有する潜像部用濃度領域と、前記背景部に採用され得る濃度を有する背景部濃度領域とを備えた用紙の出力指示を受けて、該用紙の出力動作を前記画像形成部に行わせるステップと、第2の指示部が、前記第1の指示部による指示に基づいて出力された用紙の画像読取指示がなされると、前記原稿読取部に画像読取動作を行わせるステップと、濃度検出部が、前記第2の指示部による指示に基づいて読み取られた前記用紙の画像のうち、前記潜像部用濃度領域に対応する領域の濃度と前記背景部濃度領域に対応する領域の濃度とをそれぞれ検出するステップと、第1の濃度抽出部が、前記濃度検出部により検出された背景部濃度領域の濃度のうち、ドットパターンが形成された背景部を有する原稿の画像を複写した場合に前記ドットパターンを検出できる濃度を抽出するステップと、第2の濃度抽出部が、潜像部を有する原稿の画像を複写した場合にその潜像部を構成するドットに対応したドット画像が複写物に形成されない潜像部用濃度領域の濃度を、前記濃度検出部により検出された潜像部用濃度領域の濃度の中から抽出するステップと、導出部が、前記第1の濃度抽出部により抽出された濃度と、第2の濃度抽出部により抽出された濃度とが略一致する濃度を導出するステップとを備える濃度調整方法である。
これらの発明によれば、前記濃度検出部により検出された背景部濃度領域の濃度のうち、ドットパターンが形成された背景部を有する原稿の画像を複写した場合に前記ドットパターンを検出できる濃度を抽出するので、その抽出した濃度を前記背景部の濃度として用いることで、ドットパターンが形成された背景部を有する原稿の不正な複写を禁止することができる。
また、潜像部を有する原稿の画像を複写した場合にその潜像部を構成するドットに対応したドット画像が複写物に形成されない潜像部用濃度領域の濃度を、前記濃度検出部により検出された潜像部用濃度領域の濃度の中から抽出するので、複写時において、潜像部を有する原稿を複写した場合に、その潜像部を構成するドットに対応するドット画像が確実に複写物に形成されないようにし、不正な出力の抑止効果を図るための文字を浮かび上がらせることができる。
そして、前記第1の濃度抽出部により抽出された前記背景部濃度領域の濃度と、第2の濃度抽出部により抽出された前記潜像部用濃度領域の濃度とが略一致する濃度を導出するようにしたので、導出された濃度の中からユーザが又は装置側で自動的に最適な濃度を選択することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記導出部により導出された前記濃度を報知する報知部を備えるものである。
この発明によれば、前記導出部により導出された前記濃度を報知する報知部を備えたので、前記濃度の中から最適な濃度をユーザに選択させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の画像処理装置において、前記導出部により導出された前記濃度の中から予め定められた選定基準にしたがって特定の濃度を選定する選定部を備えるものである。
この発明によれば、前記導出部により導出された前記濃度の中から予め定められた選定基準にしたがって特定の濃度を選定する選定部を備えたので、前記濃度の中から最適な濃度が自動的に選択される。
本発明によれば、前記第1の濃度抽出部により抽出された前記背景部濃度領域の濃度と、第2の濃度抽出部により抽出された前記潜像部用濃度領域の濃度とが略一致する濃度を導出するようにしたので、導出された濃度の中からユーザが又は装置側で自動的に最適な濃度を選択することができるようにしたので、原稿を見ただけでは潜像部と背景部との存在が判らないように潜像部及び背景部を原稿に形成することができるとともに、背景部及び潜像部の両濃度が高すぎて、複写時に潜像部を構成するドットが消失せず、文字が浮かび上がらなかったり、背景部及び潜像部の両濃度が低すぎて、複写時に背景部に属する特殊ドットパターンを検出することができず、不正な複写を禁止することが出来なかったりするなどの不具合を回避することができる。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。図1は、複合機の内部構成を概略的に示す側面図である。複合機1は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能等の機能を兼ね備えたものであり、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部4と、原稿読取部4の上方に配設された原稿給送部5とを有している。
また、複合機1のフロント部には、操作部6が設けられている。この操作部6には、ユーザが印刷実行指示を入力するためのスタートキー7と、印刷部数等を入力するためのテンキー8と、各種複写動作の操作ガイド情報等を表示し、これら各種設定入力用にタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等からなる表示部9と、表示部9で設定された設定内容等をリセットするリセットキー10と、実行中の印刷(画像形成)動作を停止させるためのストップキー11と、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー12とが備えられている。
原稿読取部4は、CCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等からなるスキャナ部13と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台14及び原稿読取スリット15とを備える。スキャナ部13は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台14に載置された原稿を読み取るときは、原稿台14に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを制御部35(図2参照)へ出力する。また、原稿給送部5により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット15と対向する位置に移動され、原稿読取スリット15を介して原稿給送部5による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを制御部35へ出力する。
原稿給送部5は、原稿を載置するための原稿載置部16と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部17と、原稿載置部16に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット15に対向する位置へ搬送し、原稿排出部17へ排出するための給紙ローラや搬送ローラ(図示せず)等からなる原稿搬送機構18を備える。原稿搬送機構18は、さらに原稿を表裏反転させて原稿読取スリット15と対向する位置へ再搬送する用紙反転機構(図示せず)を備え、原稿の両面の画像を原稿読取スリット15を介してスキャナ部13から読取可能にしている。
また、原稿給送部5は、その前面側が上方に移動可能となるように本体部2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部5の前面側を上方に移動させて原稿台14上面を開放することにより、原稿台14の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等を操作者が載置できるようになっている。
本体部2は、複数の給紙カセット19と、給紙カセット19から記録紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部21へ搬送する給紙ローラ20と、給紙カセット19から搬送されてきた記録紙に画像を形成する画像形成部21とを備える。
画像形成部21は、スキャナ部13で取得された画像データに基づきレーザ光等を出力して感光体ドラム22を露光する光学ユニット23と、感光体ドラム22上にトナー像を形成する現像部24と、感光体ドラム22上のトナー像を記録紙に転写する転写部25と、トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる一対のローラ26,27からなる定着装置28と、画像形成部21内の用紙搬送路中に設けられ、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ29まで搬送する搬送ローラ対30,31等とを備える。
また、記録紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部21で記録紙の一方の面に画像を形成した後、この記録紙を排出トレイ29側の搬送ローラ対30にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ対30を反転させて記録紙をスイッチバックさせ、記録紙を用紙搬送路32に送って画像形成部21の上流域に再度搬送し、画像形成部21により他方の面に画像を形成した後、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ29に排出する。
図2は、複合機1の電気的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、複合機1は、原稿読取部4、画像処理部33、画像形成部21、定着装置28、データメモリ34、制御部35、操作部6、ファクシミリ通信部36、ネットワークI/F部37、パラレルI/F部38、シリアルI/F部39及びHDD(ハードディスクドライブ)40を備えて構成されている。
前記原稿読取部4、画像処理部33、データメモリ34、制御部35、操作部6及びネットワークI/F部37によって、取り込んだ画像データを予め指定されたIPアドレスへ送信するネットワークスキャナ機能が実現される。また、前記原稿読取部4、画像処理部33、画像形成部21、データメモリ34、制御部35、操作部6及びファクシミリ通信部36によって、ファクシミリ機能が実現される。さらに、前記画像処理部33、画像形成部21、制御部35、操作部6、ネットワークI/F部37及びパラレルI/F部38によって、プリンタ機能が実現される。また、前記原稿読取部4、画像処理部33、画像形成部21、制御部35及び操作部6によって、コピー機能が実現される。
操作部6は、図1に示す操作部6に相当するものであり、ユーザがコピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能及びスキャナ機能等に関する操作を行うために使用され、ユーザによる操作命令(コマンド)等を制御部35に与えるものである。操作部6は、タッチパネル等を有する表示部9と、前述のスタートキー7やテンキー8等を含む操作キー部41とを含む。操作キー部41は、ユーザによるコピー実行開始指令、あるいはファクシミリ送信開始指令といった種々の指示入力を行うために用いられるとともに、後述するように、スリープモード(印刷待機時)等からの定着装置28の復帰動作(立ち上げ動作)に関する内容をユーザが設定する入力を行うために用いられる。また、操作キー部41には、後述する潜像部及び背景部の濃度を調整を行うべく、図3に示すようなサンプルを出力する指示を入力するための濃度調整開始ボタン41aが備えられている。
原稿読取部4は、図1に示す原稿読取部4に相当するものであり、原稿の画像を光学的に取得して画像データを生成するものである。
画像処理部33は、画像データに対する各種画像処理を行うものである。例えば、画像処理部33は、原稿読取部4で読み取られるなどして得られた画像データに対して、レベル補正、γ補正等の所定の補正処理、画像データの圧縮または伸張処理、拡大または縮小処理等の種々の画像処理(加工処理)を行う。画像処理部33は、画像メモリ56を含み、処理された画像データ等をこの画像メモリ56に記憶したり、画像形成部21、ファクシミリ通信部36又はネットワークI/F部37等へ出力したりする。
画像形成部21は、前述の画像形成部21に相当するものであり、原稿読取部4によって読み取られた原稿の画像データ、ネットワークI/F部37を介して外部のパーソナルコンピュータ等から受信した画像データ、及びファクシミリ通信部36によって外部のファクシミリ装置から受信したファックスデータ等の画像データに対する画像を所定の記録紙に印刷するものである。
データメモリ34は、ファクシミリ通信を行う時の短縮釦登録の相手先名称やファクシミリ番号を予め記憶している記憶手段であり、また、ネットワークスキャナとして使用される際の送信相手先のIPアドレスなども予め記憶している。
制御部35は、図略のCPU(Central Processing Unit:中央演算処理部)に、そのCPUの動作を規定するプログラムを格納するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、並びに一時的にデータを保管するRAM等の記憶部などの周辺装置を有している。これによって、制御部35は、操作部6等で受け付けられた指示情報や、複合機1の各所に設けられているセンサからの検出信号に応じて、該複合機1全体の制御を行う。より具体的には、制御部35は、スキャナコントローラ42、ファクシミリコントローラ43、プリンタコントローラ44及びコピーコントローラ45として機能する。
制御部35としてのコンピュータが読み取ることによって上述の各機能を実現するためのプログラムは、HDD40等の不揮発性且つ大容量の外部記憶装置に格納しておき、前記RAM等の主記憶装置に適宜転送することで、CPUによる実行に供することも可能である。前記プログラムは、ROM或いはCD―ROM等の記録媒体を通じて供給することも、ネットワークI/F部37に接続されるネットワーク等の伝送媒体を通じて供給することも可能である。伝送媒体は、有線の伝送媒体に限らず無線の伝送媒体であってもよい。また、伝送媒体には、通信線路のみでなく、通信線路を中継する中継装置、例えばルータ等の通信リンクをも含む。
プログラムがROMを通じて供給される場合には、当該プログラムが記録されたROMを制御部35に搭載することによって、CPUによる実行に供することができる。プログラムがCD−ROMを通じて供給される場合には、CD−ROM読み取り装置を、例えばパラレルI/F部38へ接続し、当該プログラムをRAM或いはHDD40へ転送することによって、CPUによる実行に供することができる。また、プログラムが伝送媒体を通じて供給される場合には、ネットワークI/F部37を通じて受信したプログラムをRAM或いはHDD40へ転送することによって、CPUによる実行に供することができる。
スキャナコントローラ42は、スキャナ機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。ファクシミリコントローラ43は、ファクシミリ機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。プリンタコントローラ44は、プリンタ機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。コピーコントローラは、コピー機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。
ファクシミリ通信部36は、符号化/復号化部(図示せず)、変復調部(図示せず)及びNCU(Network Control Unit:図示せず)を含み、原稿読取部4によって読み取られた原稿の画像データを電話回線やインターネット回線を介して他のファクシミリ装置へ送信したり、他のファクシミリ装置から送信されてきた画像データを受信したりするものである。前記符号化/復号化部は、送信する画像データを圧縮・復号化し、受信した画像データを伸張・復号化するものであり、変復調部は、圧縮・復号化された画像データを音声信号に変調したり、受信した信号(音声信号)を画像データに復調したりするものである。また、NCUは、送信先となるファクシミリ装置との電話回線による接続を制御するものである。
ネットワークI/F部37は、ネットワークインターフェース(例えば10/100base-TX)等を用い、ネットワークを介して接続されたユーザ側サーバとの間での種々のデータの送受信を制御するものである。また、ネットワークにパーソナルコンピュータ等の図示しない1または複数の端末装置が接続されている場合に、ネットワークI/F部37はこれらの端末装置との間での種々のデータの送受信を制御する。例えば、ネットワークI/F部37は、原稿読取部4によって読み取られた原稿画像データを端末装置へ送信したり、画像形成部21で印刷するために端末装置から送られた画像データを受信したりする。
パラレルI/F部38は、高速双方向パラレルインターフェイス(例えばIEEE1284準拠)等を用いて、複数の信号線を用いて複数ビット単位でデータを送信するパラレル伝送によって、外部機器等から印刷データ等を受信等するものである。シリアルI/F部39は、シリアルインターフェイス(例えばRS−232C)等を用い、単一の信号線を用いて1ビットずつ順次データを送るシリアル伝送によって、外部機器等から種々のデータ等を受信等するものである。
HDD40は、原稿読取部4によって読み取られた画像データやネットワークを介して送信されてきた画像データ、あるいは当該画像データに設定されている出力形式等を記憶するものである。HDD40に記憶されている画像データは、該複合機1で使用されるだけでなく、ネットワークI/F部37を介して端末装置によって確認されたり、端末装置の所定のフォルダへ転送されることによって、該端末装置での使用に供されたりする。
なお、複合機1では、上述の各機能を組み合わせて種々の機能が実現される。例えば、スキャナ機能として、PC送信機能、E−mail送信機能、FAX送信機能等が実現されてもよい。ここで、PC送信機能とは、原稿から読み取った画像データを、ネットワークを介して任意の端末装置等へ直接送信する機能である。E−mail送信機能とは、原稿から読み取った画像データを電子メールの添付ファイルとして、ネットワークを介し例えば図略のSMTPサーバへ直接送信し、さらにこのSMTPサーバからネットワークを介して任意の外部端末装置等へ当該電子メールを送信することによって、原稿から読み取った画像データを電子メールの添付ファイルとして送信する機能である。FAX送信機能とは、原稿から読み取った画像データを、電話回線等を介して任意のファクシミリ装置等へ直接送信する機能である。
ところで、本実施形態の複合機1は、地紋処理が施された原稿、すなわち、微小な径を有するドットの集合により構成される潜像部と、該潜像部を構成するドットより大径のドットの集合により構成される背景部とが形成された原稿であって、前記背景部に特定のドットパターンが形成されている原稿に対し、その複写を禁止する機能が搭載されている。この機能を実現するべく、制御部35は、機能的に、ドットパターン記憶部46と、ドットパターン検出部47と、禁止部48とをさらに備える。
ドットパターン記憶部46は、予め定められた、複写を禁止するためのドットパターンを記憶するものである。以下、このドットパターンを複写禁止用ドットパターンという。
ドットパターン検出部47は、原稿の画像における背景部に複写禁止用ドットパターンが形成されている場合に、原稿読取部4の画像読取動作により得られた画像データの中から前記複写禁止用ドットパターンを検出するものである。
禁止部48は、ドットパターン検出部47により検出された複写禁止用ドットパターンと、前記トッドパターン記憶部46に記憶された複写禁止用ドットパターンとを比較し、ドットパターン検出部47により検出された複写禁止用ドットパターンが前記トッドパターン記憶部46に記憶された複写禁止用ドットパターンと一致するとき、当該原稿の画像の形成動作を画像形成部21に禁止するものである。
なお、地紋処理が施されているが背景部に複写禁止用ドットパターンが形成されていない原稿に対して当該複合機1による読取動作が行われた場合は、画像の背景に、例えば「COPY」や「複写禁止」等の文字が形成される。
さらに、制御部35は、前記各部42〜48の他に、潜像部の濃度と背景部の濃度とを調整するべく、第1指示部49と、第2指示部50と、濃度検出部51と、背景部用濃度領域濃度抽出部52と、潜像部用パッチ領域濃度抽出部53と、報知濃度導出部54と、報知部55とを機能的にさらに備える。
第1指示部49は、濃度調整開始ボタン41aが操作されると、後述のサンプルを出力する指示を画像形成部21に与えるものである。前記サンプルは、例えば図3に示すように、複数枚(ここでは5枚)の各用紙P1〜P5に、濃度の異なる複数(図3では10個)の潜像部用パッチR1〜R10が潜像部の濃度に設定する候補として形成され、各用紙のうち前記潜像部用パッチR1〜R10以外の領域(以下、背景部用濃度領域という、例えば図3の矢印Qで示す領域)が、背景部の濃度に設定する候補の濃度として設定されたものである。各用紙の背景部用濃度領域は、互いに異なる濃度に設定されている。
第2指示部50は、前記スタートキー7の操作により前記サンプルの複写動作の指示が入力されると、原稿読取部4に前記サンプルに対する読取動作を指示するものである。
濃度検出部51は、原稿読取部4による読み取り動作で得られた画像について、前記サンプルの潜像部用パッチ領域及び背景部用濃度領域の濃度をそれぞれ検出するものである。図4は、濃度検出部51により検出された前記サンプルにおける潜像部用パッチの濃度(以下、潜像部用パッチ領域濃度という)と背景部用濃度領域の濃度(以下、背景部用濃度領域濃度という)との組み合わせを表に示したものである。
背景部用濃度領域濃度抽出部52は、濃度検出部51により検出された背景部用濃度領域濃度のうち、複写禁止用ドットパターンが形成された背景部を有する原稿の画像を複写した場合に前記複写禁止用ドットパターンを正常に検出することのできる背景部用濃度領域濃度のみを抽出する。例えば図4において、背景部用濃度領域濃度が「20」未満のときには、その背景部用濃度領域濃度を背景部の濃度として設定した場合に該背景部に形成された複写禁止用ドットパターンを検出することができないという場合には、背景部用濃度領域濃度抽出部52は、濃度検出部51により検出された背景部用濃度領域の濃度の中から「20」以上の濃度を抽出する。図5における斜線状のハッチングは、背景部用濃度領域濃度抽出部52による抽出対象から外された背景部用濃度領域の濃度を示している。
潜像部用パッチ領域濃度抽出部53は、濃度検出部51により検出された潜像部用パッチ領域濃度のうち、潜像部の濃度として設定した場合に、その濃度の潜像部を有する原稿を複写しても該潜像部を構成するドットの画像が複写物に形成されない濃度のみを抽出する。例えば図4において、潜像部用パッチ領域濃度が「60」を超えると、その濃度を潜像部の濃度として設定した場合に該濃度の潜像部を有する原稿を複写すると、該潜像部を構成するドットの画像が複写物に表れることとなるとき、潜像部用パッチ領域濃度抽出部53は、濃度検出部51により検出された潜像部用パッチの濃度の中から「60」以下の濃度を抽出する。なお、図6における網状のハッチングは、潜像部用パッチ領域濃度抽出部53による抽出対象から外された濃度を示している。
したがって、背景部用濃度領域濃度抽出部52及び潜像部用パッチ領域濃度抽出部53によりそれぞれ抽出された濃度の組み合わせは、図6においてハッチングが施されていない濃度の組み合わせとなる。
報知濃度導出部54は、背景部用濃度領域濃度抽出部52により抽出された濃度と潜像部用パッチ領域濃度抽出部53により抽出された濃度との組み合わせの中から、それらの濃度が一致する組み合わせを導出するものである。背景部用濃度領域濃度抽出部52及び潜像部用パッチ領域濃度抽出部53により抽出された濃度の組み合わせを、(背景部用濃度領域濃度,潜像部用パッチ領域濃度)と表すものとすると、例えば、図6に示す例では、(20,20),(30,30),(40,40),(50,50)が導出されたことをハッチングで示している。
報知部55は、報知濃度導出部54により導出された濃度を前記表示部9に表示してユーザに報知するものである。例えば前述の例では、報知部55は、図7に示すように、(20,20),(30,30),(40,40),(50,50)の各組み合わせをユーザに報知する。なお、報知形態は、背景部用濃度領域濃度抽出部52により抽出された濃度と潜像部用パッチ領域濃度抽出部53により抽出された濃度とが一致する組み合わせのみを表示部9に表示する形態の他に、背景部用濃度領域濃度抽出部52により抽出された濃度と潜像部用パッチ領域濃度抽出部53により抽出された濃度との組み合わせを全て表示部9に表示した上で、両濃度が一致する組み合わせの表示形態を他の組み合わせの表示形態と異ならせる(例えば、白黒反転表示や着色等)形態も想定される。
図8は、複合機1における動作を示すフローチャートである。
図8に示すように、制御部35は、ユーザにより濃度調整開始ボタン41aを用いてサンプルの出力指示がなされると(ステップ♯1でYES)、例えば図3に示すようなサンプルを画像形成部21に出力させる(ステップ♯2)。そして、制御部35は、ユーザによりスタートキー7を用いてサンプルに対する画像読取指示がなされると(ステップ♯3でYES)、サンプルに対する画像読取動作を原稿読取部4に行わせる(ステップ♯4)。
そして、制御部35は、原稿読取部4の画像読取動作により得られた画像から背景部用濃度領域及び潜像部用パッチ領域の濃度を検出し、検出した背景部用濃度領域の濃度のうち、背景部の濃度として設定した場合にドットパターンを正常に検出することのできる濃度のみを抽出し(ステップ♯5)、また、検出した潜像部用パッチ濃度のうち、潜像部の濃度として設定した場合に、その濃度の潜像部を有する原稿を複写しても該潜像部を構成するドットの画像が複写物に形成されない濃度のみを抽出する(ステップ♯6)。
そして、制御部35は、ステップ♯5で背景部用濃度領域濃度抽出部52により抽出された濃度と、ステップ♯6で潜像部用パッチ領域濃度抽出部53により抽出された濃度とが一致する組み合わせを導出し(ステップ♯7)、この濃度の組み合わせを前記表示部9に表示してユーザに報知する(ステップ♯8)。
以上のように、背景部の濃度として設定するための複数の濃度と、潜像部の濃度として設定するための複数の濃度とが複数組み合わせられたサンプルを出力し、該サンプルの読取動作を行って得られた背景部用濃度領域の濃度のうち、背景部の濃度として設定した場合にドットパターンを正常に検出することのできる濃度のみを抽出するとともに、前記サンプルの読取動作を行って得られた潜像部用パッチ濃度のうち、潜像部の濃度として設定した場合に、その濃度の潜像部を有する原稿を複写しても該潜像部を構成するドットの画像が複写物に形成されない濃度のみを抽出し、背景部用濃度領域濃度抽出部52により抽出された濃度と潜像部用パッチ領域濃度抽出部53により抽出された濃度とが一致する組み合わせをユーザに報知するようにしたので、原稿を見ただけでは潜像部と背景部との存在が判らないように潜像部及び背景部を原稿に形成することができるとともに、その原稿を複写した場合に、該潜像部を構成するドットの画像が複写物に確実に表れないようにして不正な出力等を抑制するための文字を浮かび上がらせることができ、背景部に形成された複写禁止用ドットパターンを確実に検出して、不正な複写をより確実に禁止することができる。
なお、前記実施形態では、報知濃度導出部54により導出された濃度の組み合わせをユーザに報知するようにしたが、この形態に限らず、制御部35が、例えばその複数の組み合わせの中から予め定められた選定基準、例えば濃度が最も大きいものとか最も小さいものとかの選定基準にしたがって選定するようにしてもよい。また、報知濃度導出部54により導出された濃度の組み合わせについてのみ再度サンプルを出力した上で、ユーザにどの組み合わせを採用するかを決定させるようにしてもよい。
また、前記実施形態では、潜像部用パッチの濃度と背景部用濃度領域の濃度との複数の組み合わせを複数の用紙に形成したが、この態様に限らず、例えば図9(a)に示すように、1枚の用紙における画像出力領域を背景部用濃度領域の濃度の候補数(例えば5つ)で複数のブロックに分割し、各ブロックに濃度の異なる背景部用濃度領域を形成するとともに、図9(b)に示すように、別の1枚の用紙に、濃度の異なる複数の潜像部用パッチ領域R1〜R10を形成するようにしてもよいし、或いは、例えば図10に示すように、1枚の用紙における画像出力領域を背景部用濃度領域の濃度の候補数(例えば5つ)で複数のブロックに分割し、各ブロックの中に、それぞれ濃度の異なる複数の潜像部用パッチ領域R1〜R10を形成するようにしてもよい。
さらに、前記実施形態では、濃度調整開始ボタン41aの操作によりサンプルを生成するようにしたが、この形態に限らず、例えば複合機1がパーソナルコンピュータに通信可能に接続されている場合に、該パーソナルコンピュータに入力された指示にしたがって、複合機1がサンプルを出力する等、複合機1と通信可能に接続された外部機器からの指令によってサンプルを出力するようにしてもよい。
本発明に係る画像処理装置の一例である複合機の内部構成を概略的に示す側面図である。 複合機の電気的な構成を示すブロック図である。 背景部と潜像部との濃度の調整に利用するサンプルの一例を示す図である。 濃度検出部により検出されたサンプルにおける潜像部用パッチ領域濃度と背景部用濃度領域濃度との組み合わせを表に示したものである。 図4に示す組み合わせから、複写禁止用ドットパターンが形成された背景部を有する原稿の画像を複写した場合に複写禁止用ドットパターンを正常に検出することのできる濃度(組み合わせ)のみを抽出した状態を示したものである。 図4に示す組み合わせから、潜像部の濃度として設定した場合に、その濃度の潜像部を有する原稿を複写しても該潜像部を構成するドットの画像が複写物に形成されない濃度(組み合わせ)のみを抽出した状態を示している。 ユーザに報知する潜像部用パッチ領域濃度と背景部用濃度領域濃度との組み合わせを示した図である。 複合機における動作を示すフローチャートである。 サンプルの変形例を示す図である。 サンプルの変形例を示す図である。
符号の説明
1 複合機
6 操作部
7 スタートキー
9 表示部
13 スキャナ部
14 原稿台
15 原稿読取スリット
21 画像形成部
35 制御部
41 操作キー部
41a 濃度調整開始ボタン
46 ドットパターン記憶部
47 ドットパターン検出部
48 禁止部
49 第1指示部
50 第2指示部
51 濃度検出部
52 背景部用濃度領域濃度抽出部
53 潜像部用パッチ領域濃度抽出部
54 報知濃度導出部
55 報知部

Claims (4)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部と、原稿の画像を光電変換処理により読み取る原稿読取部と、予め定められたドットパターンを記憶する記憶部と、ドットの集合により構成される潜像部と該潜像部を構成するドットより大径のドットで構成される背景部とが原稿に形成されている場合であって該原稿の前記背景部にドットパターンが形成されているとき、前記原稿読取部の読取動作により得られた画像から前記ドットパターンを検出するドットパターン検出部と、前記ドットパターン検出部によりドットパターンが検出されたとき、該ドットパターンと前記記憶部に記憶されたドットパターンとを照合し、両ドットパターンが一致するとき、前記画像形成部による前記原稿の画像の形成動作を禁止する禁止部とを備えた画像処理装置であって、
    前記潜像部に採用され得る濃度を有する潜像部用濃度領域と、前記背景部に採用され得る濃度を有する背景部濃度領域とを備えた用紙の出力指示を受けて、該用紙の出力動作を前記画像形成部に行わせる第1の指示部と、
    前記第1の指示部による指示に基づいて出力された用紙の画像読取指示がなされると、前記原稿読取部に画像読取動作を行わせる第2の指示部と、
    前記第2の指示部による指示に基づいて読み取られた前記用紙の画像のうち、前記潜像部用濃度領域に対応する領域の濃度と前記背景部濃度領域に対応する領域の濃度とをそれぞれ検出する濃度検出部と、
    前記濃度検出部により検出された背景部濃度領域の濃度のうち、ドットパターンが形成された背景部を有する原稿の画像を複写した場合に前記ドットパターンを検出できる濃度を抽出する第1の濃度抽出部と、
    潜像部を有する原稿の画像を複写した場合にその潜像部を構成するドットに対応したドット画像が複写物に形成されない潜像部用濃度領域の濃度を、前記濃度検出部により検出された潜像部用濃度領域の濃度の中から抽出する第2の濃度抽出部と、
    前記第1の濃度抽出部により抽出された濃度と、第2の濃度抽出部により抽出された濃度とが略一致する濃度を導出する導出部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記導出部により導出された前記濃度を報知する報知部を備える請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記導出部により導出された前記濃度の中から予め定められた選定基準にしたがって特定の濃度を選定する選定部を備える請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 用紙に画像を形成する画像形成部と、原稿の画像を光電変換処理により読み取る原稿読取部と、予め定められたドットパターンを記憶する記憶部と、ドットの集合により構成される潜像部と該潜像部を構成するドットより大径のドットで構成される背景部とが原稿に形成されている場合であって該原稿の前記背景部にドットパターンが形成されているとき、前記原稿読取部の読取動作により得られた画像から前記ドットパターンを検出するドットパターン検出部と、前記ドットパターン検出部によりドットパターンが検出されたとき、該ドットパターンと前記記憶部に記憶されたドットパターンとを照合し、両ドットパターンが一致するとき、前記画像形成部による前記原稿の画像の形成動作を禁止する禁止部とを備えた画像処理装置における、前記潜像部と背景部との濃度調整方法であって、
    第1の指示部が、前記潜像部に採用され得る濃度を有する潜像部用濃度領域と、前記背景部に採用され得る濃度を有する背景部濃度領域とを備えた用紙の出力指示を受けて、該用紙の出力動作を前記画像形成部に行わせるステップと、
    第2の指示部が、前記第1の指示部による指示に基づいて出力された用紙の画像読取指示がなされると、前記原稿読取部に画像読取動作を行わせるステップと、
    濃度検出部が、前記第2の指示部による指示に基づいて読み取られた前記用紙の画像のうち、前記潜像部用濃度領域に対応する領域の濃度と前記背景部濃度領域に対応する領域の濃度とをそれぞれ検出するステップと、
    第1の濃度抽出部が、前記濃度検出部により検出された背景部濃度領域の濃度のうち、ドットパターンが形成された背景部を有する原稿の画像を複写した場合に前記ドットパターンを検出できる濃度を抽出するステップと、
    第2の濃度抽出部が、潜像部を有する原稿の画像を複写した場合にその潜像部を構成するドットに対応したドット画像が複写物に形成されない潜像部用濃度領域の濃度を、前記濃度検出部により検出された潜像部用濃度領域の濃度の中から抽出するステップと、
    導出部が、前記第1の濃度抽出部により抽出された濃度と、第2の濃度抽出部により抽出された濃度とが略一致する濃度を導出するステップと
    を備える濃度調整方法。
JP2006354939A 2006-12-28 2006-12-28 画像処理装置、濃度調整方法 Expired - Fee Related JP4490412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354939A JP4490412B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 画像処理装置、濃度調整方法
US11/960,047 US20080159766A1 (en) 2006-12-28 2007-12-19 Image forming apparatus and density adjusting method
CN2007101610527A CN101212535B (zh) 2006-12-28 2007-12-24 图像形成装置及浓度调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354939A JP4490412B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 画像処理装置、濃度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167209A true JP2008167209A (ja) 2008-07-17
JP4490412B2 JP4490412B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=39584182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354939A Expired - Fee Related JP4490412B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 画像処理装置、濃度調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080159766A1 (ja)
JP (1) JP4490412B2 (ja)
CN (1) CN101212535B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519411A (ja) * 2009-02-26 2012-08-23 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ボイドパンタグラフを使用する方法
JP2012519412A (ja) * 2009-02-26 2012-08-23 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ボイドパンタグラフ及びボイドパンタグラフを生成する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5269019B2 (ja) * 2010-09-21 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US8582131B2 (en) 2010-10-25 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9767393B2 (en) * 2013-08-09 2017-09-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Processing apparatus and display device for creating a process portion to perform a process and registering information related to the process portion
JP6433241B2 (ja) * 2014-10-31 2018-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6908001B2 (ja) * 2018-05-22 2021-07-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210376A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法
JP2007251608A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kyocera Mita Corp 画像処理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410388A (en) * 1993-05-17 1995-04-25 Xerox Corporation Automatic compensation for toner concentration drift due to developer aging
US5696604A (en) * 1995-01-04 1997-12-09 Xerox Corporation Analytical halftone dot construction for a hyperacuity printer
US5933578A (en) * 1997-04-08 1999-08-03 Barco Graphics, N.V. Method and device for determining the color appearance of color overprints
JP2001086338A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 濃度キャリブレーションチャート
US20050058476A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Copy-forgery-inhibited pattern density parameter determination method, copy-forgery-inhibited pattern image generation method, and image processing apparatus
US8049933B2 (en) * 2003-09-17 2011-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Copy-forgery-inhibited pattern image generation method and image processing apparatus
JP4072484B2 (ja) * 2003-09-17 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP3913237B2 (ja) * 2003-10-10 2007-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP3938176B2 (ja) * 2003-12-10 2007-06-27 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2006270197A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Canon Inc 地紋印刷濃度調整支援プログラム
US7599099B2 (en) * 2005-05-26 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP4402092B2 (ja) * 2005-10-07 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2007166221A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP5137451B2 (ja) * 2007-04-19 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5058663B2 (ja) * 2007-04-19 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7869090B2 (en) * 2008-12-17 2011-01-11 Xerox Corporation Variable data digital pantographs
JP4905482B2 (ja) * 2009-02-25 2012-03-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5723125B2 (ja) * 2009-10-19 2015-05-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210376A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法
JP2007251608A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kyocera Mita Corp 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519411A (ja) * 2009-02-26 2012-08-23 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ボイドパンタグラフを使用する方法
JP2012519412A (ja) * 2009-02-26 2012-08-23 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ボイドパンタグラフ及びボイドパンタグラフを生成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101212535B (zh) 2010-06-02
JP4490412B2 (ja) 2010-06-23
US20080159766A1 (en) 2008-07-03
CN101212535A (zh) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490412B2 (ja) 画像処理装置、濃度調整方法
JP5145071B2 (ja) 画像出力システム
JP4934015B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置
JP4707483B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP4364167B2 (ja) デジタル複合機、プログラム、及び記録媒体
JP4651468B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP4897620B2 (ja) 画像形成装置
JP3964805B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4323506B2 (ja) 画像処理装置
JP2008250046A (ja) 画像形成装置
JP4909940B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム
JP2009010758A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、ファクシミリ装置、及び電子メール装置
JP4834603B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP2007311982A (ja) 用紙、画像読取装置、画像読取形成装置及び画像形成装置
JP2008066786A (ja) 画像処理装置
JP4736760B2 (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置及び複写方法
JP4061218B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2008054038A (ja) データ不正利用防止システム、画像読取装置、画像形成装置
JP5033583B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008292938A (ja) 画像形成装置
JP2008085732A (ja) 画像読取装置および画像処理装置
JP2008312018A (ja) 画像読取装置、表示装置
JP4685697B2 (ja) 画像通信装置
JP2019151439A (ja) 画像形成装置
JP2006224534A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees