JP4736760B2 - 画像読み取り装置、画像形成装置及び複写方法 - Google Patents

画像読み取り装置、画像形成装置及び複写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4736760B2
JP4736760B2 JP2005350182A JP2005350182A JP4736760B2 JP 4736760 B2 JP4736760 B2 JP 4736760B2 JP 2005350182 A JP2005350182 A JP 2005350182A JP 2005350182 A JP2005350182 A JP 2005350182A JP 4736760 B2 JP4736760 B2 JP 4736760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
unit
copy
prohibited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005350182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007156051A (ja
Inventor
麻由美 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005350182A priority Critical patent/JP4736760B2/ja
Publication of JP2007156051A publication Critical patent/JP2007156051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736760B2 publication Critical patent/JP4736760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、スキャナなどに用いられる画像読み取り装置等に関するものである。
近年、パーソナルコンピュータ、プリンタ、スキャナや複写機などの普及により、複写の禁止を意図している書類であっても容易に複写できてしまうことから、書類上の情報が漏洩してしまうという問題が生じている。
この情報の漏洩を防止するため、無断複写の禁止が要求される書類を印刷するときに文字や図形などの原稿画像とともに複写禁止情報などの特定のパターンを埋め込む技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、複写禁止情報が埋め込まれた書類をスキャナなどの複写装置などで読み取ると、検出手段により複写禁止情報が検出され、その検出結果に応じて出力が制御されることが開示されている。すなわち、ユーザは、コントロールパネルを操作してユーザID及び暗証番号を入力した後に、文書原稿を画像読み取り部にて読み取る。そして、読み取った原稿画像に条件コードに対応するパターン画像が含まれているか否かの検出処理を行う。検出処理の結果、パターン画像が含まれていないときには、複写動作を中止する。また、パターン画像が含まれているときには、条件コードに含まれるユーザID及び登録暗証番号が、ユーザが予め入力したユーザID及び暗証番号と一致するか否かを判断する。一致している場合には複写動作を行い、一致していない場合には複写動作を中止する。このようにして、複写が禁止されている画像の複写が誤って行われることを回避することができる。
特開2003−280469号公報(第12〜13頁、図8)
ところで近年、原稿の読み取り速度を早めるために、一回の搬送で原稿の両面を読み取ることができる両面同時読み取り装置が普及している。このような両面同時読み取り装置について、上述した特許文献1に開示されている技術を用いると、ユーザが望むような複写が行われない場合がある。
例えば、原稿の表面の画像には、複写禁止情報が埋め込まれている一方で、原稿の裏面の画像には、複写禁止情報が埋め込まれていない場合において、表面の画像について、条件コードに含まれるユーザID及び登録暗証番号が、ユーザが予め入力したユーザID及び暗証番号と一致しないときには、表面の複写動作のみならず裏面の複写動作も行われない。このように、複写が禁止されている画像の原稿と複写が禁止されていない画像の原稿とが混在している原稿を複写する際には、禁止されていない画像の複写も行われず、ユーザとしては使い勝手の点で問題があった。
また、例えば、原稿の表面の画像及び裏面の画像のいずれもが複写禁止情報が埋め込まれている場合であって、これらの画像の各々に埋め込まれている条件コードが互いに異なる場合にも、特許文献1に開示された技術を用いると、やはり上述した問題と同様の事態が生じてしまう。
このような事態は、両面印刷の原稿を複写する場合のみならず、片面印刷の原稿を複写する場合にも同様の問題が起こり得る。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、複写が禁止されている画像を含む複数の画像を用紙に画像形成する際にユーザが望む内容の画像形成が可能な画像読み取り装置、画像形成装置及び複写方法を提供することにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される画像読み取り装置は、原稿の画像を読み取る読み取り部と、読み取り部により読み取られた画像に含まれている画像の出力禁止を表す禁止情報と画像の出力禁止を解除するためのコード情報とを検出する検出部と、複数のパスワードを受け付ける受付部と、検出部により検出されたコード情報が受付部により受け付けられたいずれかのパスワードと一致するか否かの判定を行う判定部と、前記判定部による判定がいずれかのパスワードと一致することである場合に出力禁止の画像の出力を指示する制御部と、を含むものである。
判定部は、読み取り部により読み取られた画像ごとの判定を行うことを特徴とすることができる。また、検出部により検出されたコード情報が受付部により受け付けられたパスワードのいずれにも一致しないことを判定部が判定したときにユーザに判定結果を通知する通知部を更に含むことを特徴とすることができる。また、受付部は、読み取り部により原稿の画像が読み取られる前に複数のパスワードを受け付けることを特徴とすることができる。
読み取り部は、両面を同時に読み取ることができるものであることを特徴とすることができる。
他の観点から捉えると、本発明が適用される画像形成装置は、取得した複数の画像の各々に含まれている画像の出力禁止を表す禁止情報を検出すると共に画像の出力禁止を解除するためのコード情報を検出する検出部と、複数のパスワードを受け付ける受付部と、検出部により禁止情報及びコード情報が検出された出力禁止画像について出力禁止画像のコード情報が受付部により受け付けられたいずれかのパスワードと一致するか否かを判定する判定部と、出力禁止画像のうち判定部によりコード情報がパスワードと一致するとの判定がなされたものを出力する画像出力部と、を含むものである。
画像出力部は、判定部によりコード情報がパスワードと一致しないとの判定がなされた出力禁止画像を出力することなく、出力禁止画像が出力されることになっていた部分を画像不出力領域とすることを特徴とすることができる。また、画像出力部は、出力禁止画像を出力する代わりに、画像出力が禁止されたことを示す代用画像を出力することを特徴とすることができる。また、画像出力部は、出力禁止画像を出力することなく、出力禁止画像が出力されることになっていた部分に次の出力すべき画像を出力することを特徴とすることができる。
また、出力禁止画像について判定部によりコード情報がいずれのパスワードにも一致しないとの判定がなされ、出力禁止画像が出力されない場合に、出力禁止画像が出力されることになっていた部分を画像不出力領域とするか、又はこの部分に次の出力すべき画像を出力するかの選択を受け付ける選択受付部を更に含ませることができる。そして、画像出力部は、選択受付部が受け付けた選択に基づいて処理することを特徴とすることができる。
また、出力禁止画像が出力されない場合に、出力禁止画像が出力されることになっていた部分を画像不出力領域とするか、この部分に画像出力が禁止されたことを示す代用画像にするか、又はこの部分に次の出力すべき画像を出力するかの選択を受け付ける選択受付部を更に含ませることができる。
画像出力部は、用紙の両面に画像を出力することができるものであることを特徴とすることができる。
更に本発明を別の観点から捉えると、本発明が適用される複写方法は、原稿の表面の画像を読み取る際に裏面の画像も読み取る読み取りステップと、読み取りステップにより読み取られた画像に含まれている画像の複写禁止を表す禁止情報及び画像の複写禁止を解除するためのコード情報を検出する検出ステップと、ユーザから複数のパスワードを受け付ける受け付けステップと、検出ステップにより禁止情報及びコード情報が検出された複写禁止画像についてコード情報と受け付けステップにより受け付けられた複数のパスワードの各々との照合を原稿の片面ずつについて行う照合ステップと、照合ステップにおいてコード情報が複数のパスワードのいずれかに一致する複写禁止画像を用紙に両面複写し、コード情報が複数のパスワードのいずれにも一致しない複写禁止画像を複写しない複写ステップと、を含むものである。
コード情報がパスワードと一致しないときにユーザに照合結果を通知する通知ステップと、通知ステップにより通知した後に入力されるパスワードを再度受け付ける再受け付けステップと、コード情報と再受け付けステップにより受け付けられたパスワードとの再照合を行う再照合ステップと、を含むことを特徴とすることができる。そして、通知ステップ、再受け付けステップ及び再照合ステップが複数回行われたときには、該当する複写禁止画像を消去する。この場合には、再受け付けステップにおいてパスワードの再受け付けが行われないときには、読み取りステップにより読み取られた複写禁止画像を消去することを特徴とすることができる。
写ステップにおいて、コード情報が複数のパスワードのいずれにも一致しない複写禁止画像が出力されることになっていた用紙の面を画像不複写領域とすることを特徴とすることができる。また、複写ステップにおいて、コード情報が複数のパスワードのいずれにも一致しない複写禁止画像が出力されることになっていた用紙の面に次の複写すべき画像を複写することを特徴とすることができる。
本発明によれば、複写が禁止されている画像を含む複数の画像を用紙に画像形成する際にユーザが望む内容の画像形成が可能になる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置の全体構成を示す概略構成図である。なお、同図では、装置内部をフロント側(手前側、アウト側)から眺めた状態を示している。
図1に示す画像形成装置は、電子写真方式を用いて用紙に画像を形成する画像形成装置本体10を備えている。この画像形成装置本体10は、用紙搬送及び画像形成等に関して装置の全体を制御する画像形成制御部11を有する。
この画像形成制御部11には、原稿を読み取って画像データを出力する後述する原稿読み取り装置12Aと、画像データを作成し外部に出力するPC等の外部機器12Bと、ユーザに通知すべき内容を表示する表示デバイス(表示画面)とユーザが指示内容を入力するための入力部とを有するUI12Cと、が接続されている。
原稿読み取り装置12A又は外部機器12Bから画像データが画像形成制御部11に出力されると、その画像データを用いて、画像形成ユニット13によりトナー像を形成し、このトナー像を用紙(シート)に転写した後に定着して、プリント画像を出力している。
この画像形成ユニット13は、トナー像を担持するための感光体ドラム14と、帯電された感光体ドラム14を露光する画像書込装置(以下、ROSという)15と、ROS15により露光されて形成された感光体ドラム14上の静電潜像を現像する現像器16と、を備えている。また、画像形成ユニット13は、現像器16により現像され感光体ドラム14上に担持されたトナー像を用紙に転写する転写ローラ17と、転写ローラ17により転写されたトナー像を用紙に定着させる定着器18と、感光体ドラム14に残存したトナーを除去回収するクリーナー19と、を備えている。
画像形成装置本体10はまた、一連の用紙搬送系を備えており、画像形成装置本体10の下側には、用紙束が積載される給紙トレイ(積載部)21,22,23,24を内装している。これら給紙トレイ21〜24の各々には、ナジャーローラ(ピックアップローラ、送り出しローラ)25と、フィードローラ(給紙ローラ)26と、リタードローラ27と、が設けられている。ナジャーローラ25、フィードローラ26及びリタードローラ27の各々は、送出部の一部を構成する。また、給紙トレイ21〜24の各々には、後述する用紙さばき装置が設けられている。ナジャーローラ25は、所定のタイミングで上下移動するように構成されている。
一連の用紙搬送系はこのように構成されており、用紙さばき装置が用紙をさばいてナジャーローラ25、フィードローラ26及びリタードローラ27により給紙トレイ21〜24から1枚ずつ取り出した用紙を用紙搬送路31に向けて送り出している。
この用紙搬送路31には、フィードローラ26の近傍に設けられた搬送ローラ32と、画像形成装置本体10の排出部近傍で用紙の搬送方向を切り換えるゲート33,34と、ゲート33,34の間に設けられた搬送ローラ35と、が設けられている。また、用紙搬送路31には、フェースダウン(記録面を下にした状態)で排出トレイ36,37に排出する排出ローラ38と、フェースアップ(記録面を上にした状態)でフェースアップトレイ39に排出するフェースアップローラ40と、が設けられている。
また、用紙に対して両面記録する場合に、片面に記録した用紙を転写部(感光体ドラム14と転写ローラ17との当接部)に反転して送るための用紙反転用搬送路41が設けられている。
また、画像形成装置本体10の側面には、例えばこれら四段の給紙トレイ21〜24に収容されていないサイズや種類のシートを供給するための開閉自在の手差しトレイ42が設けられている。
このように構成された画像形成装置本体10の画像形成プロセスについて説明する。画像形成ユニット13の感光体ドラム14では、図示しない帯電器によって表面が帯電された後、入力される画像データに基づいてROS15により露光され、静電潜像が形成される。一方、現像器16では、図示しないトナーボックスからトナーが供給され、現像器16の内部で撹拌される。感光体ドラム14上に形成される静電潜像は、現像器16の例えば現像ローラを介して現像され、感光体ドラム14上にトナー像が形成される。感光体ドラム14上に形成されたトナー像は、転写ローラ17が感光体ドラム14に当接してなる転写部にて用紙に転写され、定着器18にて加熱定着されて出力される。一方、転写後に感光体ドラム14上に残る残留トナーは、クリーナー19により感光体ドラム14上から剥ぎ取られて回収される。
なお、画像形成装置としては、白黒の画像形成を行うもののみならず、カラーの画像形成を行うものについても本実施の形態を適用することができる。
図2は、原稿読み取り装置12Aを示した図である。この原稿読み取り装置12Aは、積載された原稿束から原稿を順次搬送する原稿送り装置50と、スキャンによって画像を読み込むスキャナ装置90と、読み込まれた画像信号を処理する処理装置85と、に大別される。
原稿送り装置50は、複数枚の原稿からなる原稿束を積載する原稿トレイ51と、原稿トレイ51を昇降させるトレイリフタ52と、を備えている。また、原稿送り装置50は、トレイリフタ52により上昇された原稿トレイ51の原稿を搬送するナジャーロール53と、ナジャーロール53により搬送された原稿を更に下流側まで搬送するフィードロール54と、ナジャーロール53により供給される原稿を1枚ずつ捌くリタードロール55と、を備えている。
最初に原稿が搬送される第1搬送路71には、一枚ずつに捌かれた原稿を下流側のロールまで搬送するテイクアウェイロール56と、原稿を更に下流側のロールまで搬送すると共にループ作成を行うプレレジロール57と、一旦、停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し、原稿読み取り部に対してレジストレーション調整を施しながら原稿を供給するレジロール58と、読み込み中の原稿搬送をアシストするプラテンロール59と、読み込まれた原稿を更に下流に搬送するアウトロール60と、を備えている。これら各ロールによって原稿送り部が構成されている。また、第1搬送路71には、搬送される原稿のループ状態に応じて支点を中心として回動するバッフル81を備えている。更に、プラテンロール59とアウトロール60との間には、CIS(Contact Image Sensor)84を備えている。
アウトロール60の下流側には、第2搬送路72および第3搬送路73が設けられている。そして、原稿送り装置50は、これらの搬送路を切り替える搬送路切替ゲート82と、読み込みが終了した原稿を積載させる排出トレイ80と、排出トレイ80に対して原稿を排出させる第1排出ロール61と、を備えている。また、原稿送り装置50は、第3搬送路73を経由した原稿に対してスイッチバックさせる第4搬送路74と、第4搬送路74に設けられ、実際に原稿のスイッチバックを行うインバータロール62およびインバータピンチロール63と、を備えている。また、原稿送り装置50は、第4搬送路74によってスイッチバックされた原稿を、再度プレレジロール57等を備える第1搬送路71に導く第5搬送路75と、第4搬送路74によってスイッチバックされた原稿を排出トレイ80に排出する第6搬送路76と、を備えている。また、原稿送り装置50は、第6搬送路76に設けられ、反転排出される原稿を第1排出ロール61まで搬送する第2排出ロール64と、第5搬送路75および第6搬送路76の搬送経路を切り替える出口切替ゲート83と、を備えている。これら第3搬送路73、第4搬送路74及び第5搬送路75によって、反転搬送路が構成されている。
ナジャーロール53は、待機時にはリフトアップされて退避位置に保持され、原稿搬送時にニップ位置(原稿搬送位置)へ降下して原稿トレイ51上の最上位の原稿を搬送する。ナジャーロール53及びフィードロール54は、フィードクラッチ(図示せず)の連結によって原稿の搬送を行う。プレレジロール57は、停止しているレジロール58に原稿先端を突き当ててループを作成する。レジロール58では、ループ作成時に、レジロール58に噛み込んだ原稿先端をニップ位置まで戻している。このループが形成されると、バッフル81は支点を中心として開き、原稿のループを妨げることのないように機能している。また、テイクアウェイロール56及びプレレジロール57は、読み込み中におけるループを保持している。このループ形成によって、読み込みタイミングの調整が図られ、また、読み込み時における原稿搬送に伴うスキューを抑制して、位置合わせの調整機能を高めることができる。読み込みの開始タイミングに合わせて、停止されていたレジロール58が回転を開始し、プラテンロール59によって、後述する第2プラテンガラス92Bに押圧されて、下面方向から画像データが読み込まれる。
搬送路切替ゲート82は、片面原稿の読み取り終了時および両面原稿の両面同時読み取りの終了時に、アウトロール60を経由した原稿を第2搬送路72に導き、排出トレイ80に排出するように切り替えられる。一方、この搬送路切替ゲート82は、両面原稿の順次読み取り時には、原稿を反転させるために、第3搬送路73に原稿を導くように切り替えられる。インバータピンチロール63は、両面原稿の順次読み取り時に、図示しないフィードクラッチがオフの状態でリトラクトされてニップが開放され、原稿をインバータパス(第4搬送路74)へ導いている。その後、このインバータピンチロール63はニップされ、インバータロール62によってインバートする原稿をプレレジロール57へ導き、また、反転排出する原稿を第6搬送路76の第2排出ロール64まで搬送している。
スキャナ装置90は、上述した原稿送り装置50を装置フレーム91によって支えている。そして、原稿送り装置50によって搬送された原稿の画像読み取りを行っている。このように構成されたスキャナ装置90は、装置フレーム91に、画像を読み込むべき原稿を静止させた状態で載置する第1プラテンガラス92Aと、原稿送り装置50によって搬送中の原稿を読み取るための光の開口部を形成する第2プラテンガラス92Bと、が設けられている。
なお、本実施の形態では、スキャナ装置90に対して原稿送り装置50が奥側を支点に揺動自在に取り付けられており、第1プラテンガラス92A上に原稿をセットする際には、原稿送り装置50を持ち上げて原稿を載置し、その後、原稿送り装置50をスキャナ装置90側に降ろして押し付けるようになっている。
また、スキャナ装置90は、第2プラテンガラス92Bの下に静止し、第1プラテンガラス92Aの全体に亘ってスキャンして画像を読み込むフルレートキャリッジ93と、フルレートキャリッジ93から得られた光を像結合部へ提供するハーフレートキャリッジ95と、を備えている。フルレートキャリッジ93には、原稿に光を照射する照明ランプ94と、原稿から得られた反射光を受光する第1ミラー96Aと、が備えられている。更に、ハーフレートキャリッジ95には、第1ミラー96Aから得られた光を結像部へ提供する第2ミラー96Bおよび第3ミラー96Cが備えられている。更に、スキャナ装置90は、第3ミラー96Cから得られた光学像を光学的に縮小する結像用レンズ97と、結像用レンズ97によって結像された光学像を光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ98と、CCDイメージセンサ98を備える駆動基板99と、を備えている。そして、CCDイメージセンサ98によって得られた画像信号は、駆動基板99を介して処理装置85に送られる。
ここで、まず、第1プラテンガラス92Aに載置された原稿の画像を読み取る場合には、フルレートキャリッジ93とハーフレートキャリッジ95とが、2:1の割合でスキャン方向(矢印方向)に移動する。このとき、フルレートキャリッジ93の照明ランプ94の光が原稿の被読み取り面に照射されると共に、その原稿からの反射光が第1ミラー96A、第2ミラー96Bおよび第3ミラー96Cの順に反射されて結像用レンズ97に導かれる。結像用レンズ97に導かれた光は、CCDイメージセンサ98の受光面に結像される。CCDイメージセンサ98は1次元のセンサであり、1ライン分を同時に処理している。このライン方向(スキャンの主走査方向)の1ラインの読み取りが終了すると、主走査方向とは直交する方向(副走査方向)にフルレートキャリッジ93を移動させ、原稿の次のラインを読み取る。これを原稿サイズ全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りを完了させる。
一方、第2プラテンガラス92Bは、例えば長尺の板状構造をなす透明なガラスプレートで構成される。原稿送り装置50によって搬送される原稿がこの第2プラテンガラス92Bの上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ93とハーフレートキャリッジ95とは、図2に示す実線の位置に停止した状態にある。まず、原稿送り装置50のプラテンロール59を経た原稿の1ライン目の反射光が、第1ミラー96A、第2ミラー96Bおよび第3ミラー96Cを経て結像用レンズ97にて結像され、CCDイメージセンサ98によって画像が読み込まれる。すなわち、CCDイメージセンサ98によって主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、原稿送り装置50によって搬送される原稿の次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。原稿の先端が第2プラテンガラス92Bの読み取り位置に到達した後、原稿が第2プラテンガラス92Bの読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページの読み取りが完了する。
本実施の形態では、フルレートキャリッジ93とハーフレートキャリッジ95とを停止させ、第2プラテンガラス92BにてCCDイメージセンサ98により原稿の第1面の読み取りを行う原稿の搬送時に、同時(時間の完全一致ではなく、同一の原稿搬送時程度の意味)にCIS84によって、原稿の第2面の読み取りを行うことが可能である。すなわち、CCDイメージセンサ98及びCIS84を用いて、搬送路への原稿の一度の搬送(1パス)で、この原稿における表裏両面の画像を読み取ることを可能としている。
図3は、処理装置85を説明するためのブロック図である。
図3に示すように、処理装置85は、センサ(CCDイメージセンサ98およびCIS84)から得られた画像情報を処理する信号処理部86と、ユーザからUI12Cを通じて指示が入力されると共に、信号処理部86の処理結果について複写禁止か否か等の判断を行う操作制御部87と、原稿送り装置50およびスキャナ装置90の動作を制御するスキャン動作制御部88と、を備えている。
信号処理部86は、アナログ信号の処理を行うAFE(Analog Front End)861と、アナログ信号をディジタル信号に変換するADC(Analog to Digital Converter)862と、ディジタル信号に対してシェーディング補正やオフセット補正等の各種処理を施すディジタル処理部863と、を備えている。そして、ディジタル処理部863により処理されたディジタル信号は、ホストシステムへ出力され、例えば、プリンタへ画像情報として出力される。
スキャン動作制御部88は、各種両面読み取りの制御や片面読み取りの制御等を含め、原稿送り装置50およびスキャナ装置90の全体を制御する画像読み取りコントロール881と、CCDイメージセンサ98およびCIS84を制御するCCD/CISコントロール882と、読み取りタイミングに合わせてCIS84の図示しないLEDアレイやフルレートキャリッジ93の照明ランプ94を制御するランプコントロール883と、を備えている。また、操作制御部87は、スキャナ装置90におけるモータのオン/オフなどを行い、フルレートキャリッジ93とハーフレートキャリッジ95とのスキャン動作を制御するスキャンコントロール884と、原稿送り装置50におけるモータの制御、各種ロールの動作、フィードクラッチの動作及びゲートの切り替え動作等を制御する搬送機構コントロール885と、を備えている。
これらの各種コントロールからは、原稿送り装置50およびスキャナ装置90に対して制御信号が出力され、かかる制御信号に基づいて、これらの動作制御が可能となる。画像読み取りコントロール881は、ホストシステムからの制御信号や、例えば自動選択読み取り機能に際して検出されるセンサ出力、UI12Cを通じたユーザからの選択等に基づいて、読み取りモードを設定し、原稿送り装置50およびスキャナ装置90を制御している。
図4は、図3に示す操作制御部87及び図1に示す画像形成制御部11を説明するためのブロック図である。
図4に示すように、本実施の形態が適用される操作制御部87は、スキャナ装置90(図2参照)によって読み取られた画像から複写禁止情報を検出する複写禁止情報検出部871と、スキャナ装置90によって読み取られた画像から条件情報を検出する条件情報検出部872と、スキャナ装置90によって読み取られた画像を格納するページバッファ873と、を有する。
また、操作制御部87は、複写禁止情報検出部871、条件情報検出部872及びページバッファ873に接続された判断部(判定部)874と、判断部874が受け付けたパスワード(暗証コード)を格納するためのバッファメモリ875と、を有する。
バッファメモリ875は、複数のパスワードを格納することができるように構成されている。また、判断部874は、条件情報検出部872により検出された条件情報に表された条件が、予め定められた複製の禁止を解除するための条件を満たしているか否かを判断するためのものである。
一方、画像形成制御部11は、スキャナ装置90によって読み取られた画像がページバッファ873を通じて入力され、入力された画像に対して所望の画像処理を施す画像処理部111と、複製の禁止を解除できなかったときに複写禁止の画像であることを通知するための禁止表示画像(通知画像)を生成する禁止表示画像生成部112と、を有する。また、画像形成制御部11は、画像処理部111からの画像と禁止表示画像生成部112からの画像とを切替出力する選択部113を有する。また、画像形成制御部11は、画像を出力画像として再生する画像再生部114を有する。禁止表示画像生成部112で生成される禁止表示画像としては、「複写禁止」という文字からなる画像を用いることができる。
図5は、原稿を複写する際の処理手順を示すフローチャートである。
原稿読み取り装置12Aの原稿送り装置50(図2参照)にセットされた原稿の複写指示がUI12C(図3参照)を通じて入力されると、操作制御部87の判断部874(図4参照)は、原稿読み取り装置12Aによる画像読み取りが開始される前に、UI12Cにパスワード入力画面を表示する(ステップ101)。そして、ユーザによりUI12Cにパスワードが入力されると、判断部874がそのパスワードを受け付け(ステップ102)、受け付けたパスワードをバッファメモリ875(図4参照)に格納する。その後、判断部874により、次のパスワードを入力するか否かがUI12Cに表示される(ステップ103)。
ユーザにより次のパスワードの入力があるとの指示を判断部874が受け付けたときには、上述したステップ101に戻る。このようにして、ユーザは、複写に必要な複数のパスワードを入力することができる。言い換えると、複数のパスワードがバッファメモリ875に格納される。
次のパスワードの入力があるとの指示を判断部874が受け付けなかったときには、判断部874は、図示しないホストシステムを介して、スキャン動作制御部88の画像読み取りコントロール881(図3参照)に対して原稿の読み取り開始を指示する。これにより、原稿読み取り装置12Aが作動を開始し、原稿送り装置50にセットされた原稿の読み取りが行われる(ステップ104)。
上述したように、原稿読み取り装置12Aは、両面同時読み取りが可能に構成されている。このため、原稿送り装置50にセットされた原稿の表面の画像及び裏面画像についての読み取りが同時に行われる。読み取られた表面の画像データ及び裏面の画像データは、操作制御部87のページバッファ873(図4参照)に格納されると共に、複写禁止情報検出部871及び条件情報検出部872に入力される。なお、ページバッファ873に格納された画像データは、画像形成制御部11の画像処理部111にて所定の画像処理がなされた後に選択部113に送られる。
ここで、複写禁止情報検出部871は、入力された画像データのうち表面の画像データについて複写禁止コードの検出処理をして、表面の画像中に複写禁止コードに対応するパターン画像が含まれているかどうかを判定する。すなわち、複写禁止情報検出部871により、表面の画像は複写禁止か否かが判定される。そして、判定結果は、複写禁止情報検出部871から判断部874へ送信される。
また、条件情報検出部872は、入力された画像データのうち表面の画像データについて条件コードの検出処理をして、表面の画像におけるパターン画像のデータから条件コード(埋め込みパスワード)を検出し、その検出結果を判断部874に送る。すなわち、入力された表面の画像が複写禁止であるときには、条件コードに対応するパターン画像が表面の画像に含まれているので、条件情報検出部872は、そのパターン画像から条件コードを検出する処理を行い、その条件コードを判断部874に送信する。なお、条件情報検出部872が条件コードを検出できなかったときには、その旨が判断部874に送信される。
複写禁止情報検出部871の判定結果及び条件情報検出部872の検出結果を受けて、判断部874は、複写禁止情報検出部871の判定結果に基づいて、画像読み取り装置12Aにより読み取られた表面の画像が複写禁止文書か否かを判断する(ステップ105)。そして、判断部874は、複写禁止文書であると判断したときには、判断部874は、条件情報検出部872の検出結果に基づいて、複写禁止文書を複写できる権限を有するパスワードがユーザにより入力されたか否かを判別する。すなわち、条件情報検出部872が検出した条件コードが、ユーザにより予め入力してバッファメモリ875に格納されている複数のパスワードのいずれかと一致するか否かを判断部874が判別する(ステップ106)。
表面の画像が複写禁止文書であり、かつ、条件コードが複数のパスワードのいずれかと一致したときには、判断部874は、画像形成制御部11に表面の画像について画像形成を行うことを指示する(ステップ107)。すなわち、判断部874は、画像処理部111により画像処理された画像データを画像再生部114に送信することを選択部113に指示する。また、判断部874は、選択部113から送信された画像データを出力画像として再生することを画像再生部114に指示する。
なお、表面の画像が複写禁止文書でないときにも、ステップ107として説明した処理内容と同一の処理が行われる。
表面の画像が複写禁止文書であり、かつ、条件コードが、バッファメモリ875に格納された複数のパスワードのいずれにも一致しないときには、判断部874は、禁止表示画像生成部112により生成された禁止表示画像を出力することを画像再生部114に指示する(ステップ108)。すなわち、ユーザは複写禁止文書を複写する権限を有しないとして、複写禁止文書が複写されず、代わりに、用紙の表面には禁止表示画像が出力されることになる。更に説明すると、判断部874は、禁止表示画像生成部112に禁止表示画像を生成して選択部113に送ることを指示する。また、判断部874は、画像処理部111からの画像ではなく、禁止表示画像生成部112からの禁止表示画像を選択して画像再生部114に送ることを選択部113に指示する。また、判断部874は、ページバッファ873に格納された該当の複写禁止画像を消去する。
このようにして、表面の画像についての処理が終了する。その後、次に説明するように、裏面の画像についての処理に移行する。
複写禁止情報検出部871では、入力された画像データのうち裏面の画像中に複写禁止コードに対応するパターン画像が含まれているかどうかを判定し、その判定結果を判断部874に送信する。また、条件情報検出部872では、裏面の画像におけるパターン画像のデータから条件コードを検出し、その検出結果を判断部874に送信する。
判断部874は、表面の画像の場合と同様に、複写禁止情報検出部871の判定結果に基づいて、裏面の画像が複写禁止文書か否かを判断する(ステップ109)。そして、複写禁止文書のときには、条件情報検出部872の検出結果に基づいて、バッファメモリ875に格納されている複数のパスワードのいずれかと条件コードとが一致するか否かを判断部874が判別する(ステップ110)。一致するときには、判断部874は、選択部113及び画像再生部114に指示し、これにより、裏面の画像について画像形成が行われる(ステップ111)。一致しないときには、用紙の裏面には、禁止表示画像生成部112による禁止表示画像が出力されることになる(ステップ112)。
このようにして、両面同時読み取りが行われた表面の画像及び裏面の画像についての処理が終了すると、原稿読み取り装置12Aに次の原稿がセットされているか否かを判断する(ステップ113)。そして、次の原稿があるときには、ステップ104に戻り、次の原稿がないときには、終了する。
図6は、複写禁止画像(出力禁止画像)を含む両面印刷原稿と両面印刷原稿を複写した複写物との関係を説明するための説明図であり、(a)は、両面印刷原稿のすべての画像が複写される場合を示し、(b)は、両面印刷原稿の画像のうち複写禁止画像が複写されない場合を示している。
図6の(a)及び(b)に示すように、複写したい原稿が3枚で、そのいずれも両面印刷されている。両面印刷原稿の1枚目の表面がA、裏面がBという画像である。また、2枚目の表面がC、裏面がD、3枚目の表面がE、裏面がFという画像である。そして、2枚目の表面のCという画像と3枚目の裏面のFという画像は、複写禁止画像に設定されている。他の画像A,B,D,Eは、複写禁止画像に設定されていない複写可能画像である。このように、両面印刷原稿には、予め設定された条件コードを用いないと複写することができない複写禁止画像C,Fと、そのような条件コードを用いなくても複写することができる複写可能画像A,B,D,Eと、が混在している。
また、複写禁止画像Cに設定されている条件コードと複写禁止画像Fに設定されている条件コードとは、互いに異なるものである。すなわち、複写禁止画像ごとに、設定されている条件コードが違っている。
このような場合において、上述した図5の処理手順によれば、複写禁止画像Cのパスワード及び複写禁止画像FのパスワードをユーザがUI12Cを通じて入力することができ、入力された複数のパスワードは、操作制御部87のバッファメモリ875(図4参照)に格納される。このため、図6の(a)に示すように、設定されている条件コードが互いに異なる複写禁止画像が複数あったとしても、両面印刷原稿のすべての画像について複写することができる。言い換えると、条件コードが複数のパスワードのいずれかと一致するかどうかの比較は、原稿片面ずつに対して行われる。このため、複写禁止画像ごとに異なる条件コードを設定しても対応することができ、必要に応じた秘密保持を確保することができるようになる。
また、複写禁止画像C,Fの条件コードをユーザがUI12Cを通じて入力しなかった場合には、図6の(b)に示すように、複写禁止画像C,Fを複写することができないものの、他の画像である複写可能画像A,B,D,Eについては複写することができる。すなわち、1枚目の画像A,Bを複写した後に、2枚目の表面の複写禁止画像Cの条件コードが入力されていないことを理由に画像形成装置の動作が中断し、複写可能画像D,Eについても複写されないという事態を防ぐことができる。このように、複写可能画像A,B,D,Eをすべて複写することができるので、ユーザの便宜を図りつつ、秘密保持を確保することができる。
〔第1の変形例〕
図7は、複写禁止画像を含む両面印刷原稿と両面印刷原稿を複写した複写物との関係を説明するための第1の変形例に係る説明図である。上述した図6では、画像が複写禁止文書であり、かつ、条件コードが、バッファメモリ875(図4参照)に格納された複数のパスワードのいずれにも一致しないときには、複写禁止画像の代わりに、禁止表示画像が用紙の対応する面に出力される場合を説明したが、図7は他の実施形態の場合を示したものである。
画像が複写禁止であり、かつ、条件コードが、バッファメモリ875(図4参照)に格納された複数のパスワードのいずれにも一致しないときには、図7に示すように、禁止表示画像の出力ではなく、何も複写されないようにすることも考えられる。具体的には、複写禁止画像C,Fに対応する出力用紙の面については、出力画像がない白紙の状態にしておくことである。言い換えると、複写禁止画像C,Fに対応する出力用紙の面については、画像不出力領域とする。
このようにすることで、操作制御部87において禁止表示画像生成部112及び選択部113を省略することができ、また、不要なトナーの消費を抑制することができるので、コスト削減を実現することができる。
〔第2の変形例〕
図8は、複写禁止画像を含む両面印刷原稿と両面印刷原稿を複写した複写物との関係を説明するための第2の変形例に係る説明図である。
画像が複写禁止であり、かつ、条件コードが、バッファメモリ875(図4参照)に格納された複数のパスワードのいずれにも一致しないときには、図8に示すように、禁止表示画像の出力や白紙の状態での出力とせずに、次に複写できる画像を出力するものである。すなわち、複写禁止画像C,Fに対応する出力用紙の面をつめて後続の複写できる画像を順に繰り上げた面で複写するものである。更に説明すると、原稿2枚目の表面の画像Cは複写できないとして、原稿2枚目の裏面の画像Dが、2枚目の表面に複写される。そして、原稿3枚目の表面の画像Eが、2枚目の裏面に複写される。なお、原稿3枚目の裏面の画像Fは複写できないので、出力用紙は2枚で済む。このように、複写できない画像の対応面をつめて複写するので、表面と裏面とが逆転する場合があるものの、出力用紙の枚数を減らすことができ、コスト削減を図ることができる。
付言すると、図5におけるステップ101の前に、画像が複写禁止文書であり、かつ、条件コードが、バッファメモリ875(図4参照)に格納された複数のパスワードのいずれにも一致しないときの対応方法について設定することも考えられる。すなわち、複写できない画像があった場合に、禁止表示画像を出力するか、第1の変形例にように白紙のままにするか、第2の変形例のようにつめて複写するかのいずれかを、UI12Cを通じて予めユーザに選択させるようにすることも考えられる。
〔第3の変形例〕
図9は、第3の変形例に係るUI12Cの表示画面を説明するための説明図である。
画像が複写禁止であり、かつ、条件コードが、バッファメモリ875(図4参照)に格納された複数のパスワードのいずれにも一致しないときには、図9に示すように、判断部874は、UI12Cの表示画面を選択画面に移行させる。すなわち、UI12Cの表示画面には、「禁止表示画像を出力」の選択ボタン12C1、「白紙で出力」の選択ボタン12C2及び「詰めて出力」の選択ボタン12C3が表示される。
「禁止表示画像を出力」がユーザに選択されると、それを判断部(選択受付部)874が受け付けると、判断部874は、図6の(b)に示す本実施の形態の場合のように制御する。また、「白紙で出力」が選択されると、判断部874は、図7に示す第1の変形例の場合のように制御される。また、「詰めて出力」が選択されると、判断部874は、図8に示す第2の変形例の場合のように制御される。
このように、複写禁止画像について、条件コードが複数のパスワードのいずれにも一致しないときにどのように処理されるかをユーザが予め選択することができるので、ユーザの使い勝手が向上する。
〔第4の変形例〕
図10は、第4の変形例における追加の処理手順を示すフローチャートである。図10に示す処理手順は、図5に示す処理手順の一部に追加されるものである。なお、図10では、追加される手順を破線で囲んで示している。また、これら追加される手順は、図5のステップ106とステップ108との間になされるものであり、かつ、図5のステップ110とステップ112との間になされるものでもあるので、図10では、説明の便宜上それらをまとめて図示している。
図10に示すように、ステップ106又はステップ110において、条件情報検出部872(図4参照)が検出した条件コードが、ユーザにより予め入力してバッファメモリ875(図4参照)に格納されている複数のパスワードのいずれかと一致するか否かを判断部874(図4参照)が判別する。そして、一致しないときには、判断部874は、禁止表示画像生成部112(図4参照)により生成された禁止表示画像を出力することを画像再生部114(図4参照)に指示するステップ108又はステップ112に移行する前に、次に説明する処理手順を行う。すなわち、次に説明する処理手順は、禁止表示画像出力動作の前処理ということができる。
画像が複写禁止であり、かつ、条件コードが、バッファメモリ875(図4参照)に格納された複数のパスワードのいずれにも一致しないときには、判断部874は、まず変数iを初期化する(ステップ151)。その後、判断部874は、UI12Cを通じてその旨を通知する(ステップ152)。すなわち、判断部874は、UI12Cを通知画面表示に切り替えて、新たなパスワードの入力をユーザに促すようにする。
UI12Cを通じて新たなパスワードが入力されると(ステップ153)、変数iに1を加えた後に(ステップ154)、入力されたパスワードを判断部874が再受け付けをする(ステップ155)。
そして、判断部874が条件コードと再受け付けしたパスワードとが一致するか否かの照合を再度行う(ステップ156)。再照合の結果、一致するときには、その複写禁止画像を出力する(ステップ107,111)。その一方で、一致しないときには、判断部874は、変数iが所定回数Nを超えているか否かを判断し(ステップ157)、超えていないときには、ステップ152に戻る。そして、変数iがNを超えているときには、判断部874は、ページバッファ873に格納された該当の複写禁止画像を消去する(ステップ158)。複写禁止画像を消去した後には、図5及び図10に示すステップ108又はステップ112に移行する。
ここで、ステップ153においてパスワードの入力が所定時間内になかったときにも、判断部874は、ページバッファ873に格納された該当の複写禁止画像を消去することになる(ステップ158)。
ユーザの入力誤り等の場合も考えられることから、その旨をユーザに通知し、別のパスワードの入力をするように構成するものである。このような構成にすることにより、ユーザにとっての使い勝手を向上させることができる。また、出力しない複写禁止画像は確実に消去されるので、セキュリティが確保される。
なお、ユーザがパスワードを入力するタイミングをユーザが選択できるようにする構成も考えられる。すなわち、本実施の形態のように、ユーザが画像読み取りの後のパスワードの入力を受け付けないようにすること、第4の変形例のように、ユーザが画像読み取りの前に複数のパスワードを入力すると共に複数のパスワードのいずれにも一致しないときにはユーザに複数のパスワードを再入力することができるようにすること、又は、ユーザが画像読み取りの前にはパスワードの入力を受け付けないようにすることのいずれかを、ユーザがUI12Cを通じて選択できるようにすることである。
本実施の形態が適用される画像形成装置の全体構成を示す概略構成図である。 原稿読み取り装置を示した図である。 処理装置を説明するためのブロック図である。 図3に示す操作制御部及び図1に示す画像形成制御部を説明するためのブロック図である。 原稿を複写する際の処理手順を示すフローチャートである。 複写禁止画像を含む両面印刷原稿と両面印刷原稿を複写した複写物との関係を説明するための説明図である。 複写禁止画像を含む両面印刷原稿と両面印刷原稿を複写した複写物との関係を説明するための第1の変形例に係る説明図である。 複写禁止画像を含む両面印刷原稿と両面印刷原稿を複写した複写物との関係を説明するための第2の変形例に係る説明図である。 第3の変形例に係るUIの表示画面を説明するための説明図である。 第4の変形例における追加の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10…画像形成装置本体、11…画像形成制御部、12A…原稿読み取り装置、12C…UI、50…原稿送り装置、85…処理装置、86…信号処理部、87…操作制御部、871…複写禁止情報検出部、872…条件情報検出部、873…ページバッファ、874…判断部、875…バッファメモリ、88…スキャン動作制御部、90…スキャナ装置

Claims (17)

  1. 原稿の画像を読み取る読み取り部と、
    前記読み取り部により読み取られた画像に含まれている当該画像の出力禁止を表す禁止情報と当該画像の出力禁止を解除するためのコード情報とを検出する検出部と、
    複数のパスワードを受け付ける受付部と、
    前記検出部により検出されたコード情報が前記受付部により受け付けられたいずれかのパスワードと一致するか否かの判定を行う判定部と、
    前記判定部による判定がいずれかのパスワードと一致することである場合に出力禁止の画像の出力を指示する制御部と、
    を含む画像読み取り装置。
  2. 前記判定部は、前記読み取り部により読み取られた画像ごとの判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記検出部により検出されたコード情報が前記受付部により受け付けられたパスワードのいずれにも一致しないことを前記判定部が判定したときにユーザに判定結果を通知する通知部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記受付部は、前記読み取り部により原稿の画像が読み取られる前に複数のパスワードを受け付けることを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  5. 前記読み取り部は、両面を同時に読み取ることができるものであることを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  6. 取得した複数の画像の各々に含まれている当該画像の出力禁止を表す禁止情報を検出すると共に当該画像の出力禁止を解除するためのコード情報を検出する検出部と、
    複数のパスワードを受け付ける受付部と、
    前記検出部により禁止情報及びコード情報が検出された出力禁止画像について当該出力禁止画像のコード情報が前記受付部により受け付けられたいずれかのパスワードと一致するか否かを判定する判定部と、
    出力禁止画像のうち前記判定部によりコード情報がパスワードと一致するとの判定がなされたものを出力する画像出力部と、
    を含む画像形成装置。
  7. 前記画像出力部は、前記判定部によりコード情報がパスワードと一致しないとの判定がなされた出力禁止画像を出力することなく、当該出力禁止画像が出力されることになっていた部分を画像不出力領域とすることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像出力部は、前記判定部によりコード情報がいずれのパスワードにも一致しないとの判定がなされた出力禁止画像を出力する代わりに、画像出力が禁止されたことを示す代用画像を出力することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像出力部は、前記判定部によりコード情報がいずれのパスワードにも一致しないとの判定がなされた出力禁止画像を出力することなく、当該出力禁止画像が出力されることになっていた部分に次の出力すべき画像を出力することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  10. 出力禁止画像について前記判定部によりコード情報がいずれのパスワードにも一致しないとの判定がなされ、当該出力禁止画像が出力されない場合に、当該出力禁止画像が出力されることになっていた部分を画像不出力領域とするか、又は当該部分に次の出力すべき画像を出力するかの選択を受け付ける選択受付部を更に含み、前記画像出力部は、当該選択受付部が受け付けた選択に基づいて処理することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  11. 出力禁止画像について前記判定部によりコード情報がいずれのパスワードにも一致しないとの判定がなされ、当該出力禁止画像が出力されない場合に、当該出力禁止画像が出力されることになっていた部分を画像不出力領域とするか、当該部分に画像出力が禁止されたことを示す代用画像にするか、又は当該部分に次の出力すべき画像を出力するかの選択を受け付ける選択受付部を更に含み、前記画像出力部は、当該選択受付部が受け付けた選択に基づいて処理することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像出力部は、用紙の両面に画像を出力することができるものであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  13. 原稿の表面の画像を読み取る際に裏面の画像も読み取る読み取りステップと、
    前記読み取りステップにより読み取られた画像に含まれている当該画像の複写禁止を表す禁止情報及び当該画像の複写禁止を解除するためのコード情報を検出する検出ステップと、
    ユーザから複数のパスワードを受け付ける受け付けステップと、
    前記検出ステップにより禁止情報及びコード情報が検出された複写禁止画像についてコード情報と前記受け付けステップにより受け付けられた複数のパスワードの各々との照合を原稿の片面ずつについて行う照合ステップと、
    前記照合ステップにおいてコード情報が複数のパスワードのいずれかに一致する複写禁止画像を用紙に両面複写し、コード情報が複数のパスワードのいずれにも一致しない複写禁止画像を複写しない複写ステップと、
    を含む複写方法。
  14. コード情報がパスワードと一致しないときにユーザに照合結果を通知する通知ステップと、
    前記通知ステップにより通知した後に入力されるパスワードを再度受け付ける再受け付けステップと、
    コード情報と前記再受け付けステップにより受け付けられたパスワードとの再照合を行う再照合ステップと、
    を含み、前記通知ステップ、前記再受け付けステップ及び再照合ステップが複数回行われたときには、該当する複写禁止画像を消去することを特徴とする請求項13に記載の複写方法。
  15. 前記再受け付けステップにおいてパスワードの再受け付けが行われないときには、前記読み取りステップにより読み取られた複写禁止画像を消去することを特徴とする請求項14に記載の複写方法。
  16. 前記複写ステップにおいてコード情報が複数のパスワードのいずれにも一致しない複写禁止画像が出力されることになっていた用紙の面を画像不複写領域とすることを特徴とする請求項13に記載の複写方法。
  17. 前記複写ステップにおいて、コード情報が複数のパスワードのいずれにも一致しない複写禁止画像が出力されることになっていた用紙の面に次の複写すべき画像を複写することを特徴とする請求項13に記載の複写方法。
JP2005350182A 2005-12-05 2005-12-05 画像読み取り装置、画像形成装置及び複写方法 Expired - Fee Related JP4736760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350182A JP4736760B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 画像読み取り装置、画像形成装置及び複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350182A JP4736760B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 画像読み取り装置、画像形成装置及び複写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156051A JP2007156051A (ja) 2007-06-21
JP4736760B2 true JP4736760B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38240507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350182A Expired - Fee Related JP4736760B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 画像読み取り装置、画像形成装置及び複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736760B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733989B2 (ja) * 2011-01-06 2015-06-10 キヤノン株式会社 画像複製装置、画像複製方法、情報処理装置及びプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120561A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH05333642A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Konica Corp 両面画像形成装置
JPH06124177A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 守秘印刷データの出力保護方式
JPH06291895A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Canon Inc 画像処理装置
JPH07115537A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001257862A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003173253A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP2003205661A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法
JP2003280469A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および複写装置
JP2005191725A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005193422A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120561A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH05333642A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Konica Corp 両面画像形成装置
JPH06124177A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 守秘印刷データの出力保護方式
JPH06291895A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Canon Inc 画像処理装置
JPH07115537A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001257862A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003173253A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP2003205661A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法
JP2003280469A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および複写装置
JP2005191725A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005193422A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007156051A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529828B2 (ja) 文書改ざん防止装置
US20100123940A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2009159119A (ja) 画像処理装置、画像読取装置
JP5417377B2 (ja) 画像データ記憶システム及び画像形成装置
JP2008167209A (ja) 画像処理装置、濃度調整方法
JP2001039614A (ja) 画像形成装置
JP3452841B2 (ja) 原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP4736760B2 (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置及び複写方法
JP2007225724A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における記録シート選択方法
JP2002185726A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JP2006239896A (ja) 画像形成装置
JP2004260606A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4284920B2 (ja) 画像読取装置
US8199364B2 (en) Image processing apparatus, and image forming apparatus
JP2008066786A (ja) 画像処理装置
US20130070274A1 (en) Data processing apparatus, data file, and method for controlling the data processing apparatus
JP3840775B2 (ja) 通信端末装置
JP5663391B2 (ja) 画像データ記憶装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP4061218B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP4447769B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取り方法
JP2008017193A (ja) 画像処理装置
JP4267392B2 (ja) 画像記録装置
JP2000200014A (ja) 画像形成装置
JP3097604B2 (ja) 通信機能付き記録装置
JP4084510B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4736760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees