JP2008164603A - 電子装置及び電子システム - Google Patents
電子装置及び電子システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008164603A JP2008164603A JP2007330879A JP2007330879A JP2008164603A JP 2008164603 A JP2008164603 A JP 2008164603A JP 2007330879 A JP2007330879 A JP 2007330879A JP 2007330879 A JP2007330879 A JP 2007330879A JP 2008164603 A JP2008164603 A JP 2008164603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection line
- portable device
- vehicle
- unit
- portable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3688—Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/265—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network constructional aspects of navigation devices, e.g. housings, mountings, displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】小型化及び低コスト化が可能な車載電子装置及び車載電子システムを提供すること。
【解決手段】本発明は、携帯装置10を装着可能な車載電子装置100であって、携帯装置10に設けられた第1接続線L1に接続する第2接続線L2と、第2接続線L2が第1接続線L1に電気的に接続すると携帯装置10の装着を検知し、第2接続線L2が第1接続線L1から電気的に分離すると携帯装置10の離脱を検知する検知部200と、第2接続線L2と第1接続線L1とを介し携帯装置10にリセット信号を送信するリセット送信部210と、を具備する電子装置及び電子システムである。
【選択図】図9
【解決手段】本発明は、携帯装置10を装着可能な車載電子装置100であって、携帯装置10に設けられた第1接続線L1に接続する第2接続線L2と、第2接続線L2が第1接続線L1に電気的に接続すると携帯装置10の装着を検知し、第2接続線L2が第1接続線L1から電気的に分離すると携帯装置10の離脱を検知する検知部200と、第2接続線L2と第1接続線L1とを介し携帯装置10にリセット信号を送信するリセット送信部210と、を具備する電子装置及び電子システムである。
【選択図】図9
Description
本発明は、電子装置及び電子システムに関し、特に携帯装置を装着する電子装置及び電子システムに関する。
従来のナビゲーション装置として、パーソナルナビゲーションデバイス(以下、PNDと表記する)と呼ばれる、簡易的ではあるが可搬性を持った小型のポータブルナビゲーション装置(以下、ポータブルナビと呼ぶ)と、車両のダッシュボードに形成された凹部(DIN開口内に収容し固定される車載用のナビゲーション装置とが広く一般的に知られている。車載用のナビゲーション装置は、車両からの車速等の情報により高精度な案内が可能であり、さらにはオーディオ装置を備えたものも提案されている。
近年、ポータブルナビの可搬性と、車載用ナビゲーション装置の高精度な案内性能とを兼ね備えたナビゲーション装置が検討されている。
特許文献1から特許文献4には、車両に搭載された車載機器からナビゲーション部を着脱可能とする構成が開示されている。車載機器からナビゲーション部を取り外すことで、ナビゲーション部をポータブルナビとして単体で使用することが可能となる。また、特許文献5には、ナビゲーション装置を車両から取り外して、歩行時にもナビゲーション装置を使用することが可能となっている。また、車両搭載時には、カーナビモードとなり、車両から取り外した時にはマンナビモードを実行することが開示されている。
特開平8−318792号公報
特開2002−328026号公報
特表2005−524570号公報
特開2001−239895号公報
特開2003−166848号公報
ポータブルナビ等の携帯装置を装着する車載電子装置は携帯装置が装着されているか否かを検知することが求められる。一方、車載電子装置は携帯装置をリセットすることがある。このため、携帯装置にリセット信号を送信することが求められる。以上により、携帯装置が車載電子装置に装着された際は、携帯装置が装着されているか否かを検知するため接続線とリセット信号を送信するための接続線とが必要となる。よって、2つの接続線及び接続コネクタが必要となり、小型化や低コスト化の妨げとなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、小型化及び低コスト化が可能な車載電子装置及び車載電子システムを提供することを目的とする。
本発明の1つの態様によれば、携帯装置を装着可能な車載電子装置であって、前記携帯装置に設けられた第1接続線に接続する第2接続線と、前記第2接続線が前記第1接続線に電気的に接続すると前記携帯装置の装着を検知し、前記第2接続線が前記第1接続線から電気的に分離すると前記携帯装置の離脱を検知する検知部と、前記第2接続線と前記第1接続線とを介し前記携帯装置にリセット信号を送信するリセット送信部と、を具備する車載電子装置が提供される。これにより、携帯装置の装着を検知するための接続線と携帯装置をリセットするための接続線とを共通とすることができる。よって、小型化及び低コスト化が可能となる。
本発明の別の態様によれば、携帯装置と、該携帯装置を装着可能な車載電子装置と、を具備する車載電子システムであって、前記携帯装置に設けられた第1接続線と、前記第1接続線に接続し、前記車載電子装置に設けられた第2接続線と、前記第2接続線が前記第1接続線に電気的に接続すると前記携帯装置の装着を検知し、前記第2接続線が前記第1接続線から電気的に分離すると前記携帯装置の離脱を検知し、前記車載電子装置に設けられた検知部と、前記第2接続線と前記第1接続線とを介し前記携帯装置にリセット信号を送信し、前記車載電子装置に設けられたリセット送信部と、を具備する車載電子システムが提供される。これにより、小型化及び低コスト化が可能となる。
以下、図面を参照に、本発明の実施例について説明する。
図1(A)及び図1(B)に車載システム1の外観を示す。図1(A)及び図1(B)に示すように車載システム1は、車両に搭載される車載機器100(電子装置)と、ナビゲーション機能を備えたポータブル機器10(携帯装置)とから構成される。ポータブル機器10は、図1(A)に示すように車載機器100の前面部120に取り付けて使用したり、図1(B)に示すように車載機器100から取り外して使用することができる。このように、ポータブル機器10は車載機器100から着脱自在であり、車載機器100はポータブル機器10を装着可能である。
車載機器100は、ラジオ放送の再生機能や、CD(Compact Disc)等の記録媒体に書き込まれた音楽データを再生可能な機器であり、CD再生部やCD挿排口を有する車載機器本体110と、表示部131や操作部132を有する前面部120とを備えている。
ポータブル機器10は、目的地までの誘導経路を検索し、地図上に検索した誘導経路を重ねて表示するナビゲーションの機能を備えている。
ポータブル機器10は、目的地までの誘導経路を検索し、地図上に検索した誘導経路を重ねて表示するナビゲーションの機能を備えている。
図2は、ポータブル機器10を取り外した車載機器100の前面部120を示している。車載機器100の前面部120には、ポータブル機器10を装着するための凹部が形成された着脱部170が設けられている。この着脱部170には、車載機器100とポータブル機器10とを電気的に接続するためのコネクタ150(収納部側コネクタ)と、ポータブル機器10を前面部120に固定するためのロック機構(不図示)が設けられている。前面部120に設けた取り外しボタン160を操作すると、不図示のロック機構が解除され、車載機器100からポータブル機器10が取り外し可能となる。
図3には、前面部120を車載機器本体110に対して傾斜させ、CD挿排口180を露出させた状態を示す。
不図示の駆動機構によって図3に示すスライダー181を駆動させることで、前面部120を車載機器本体110に対してチルトさせることができる。チルト動作によって、車載機器本体110に設けられたCD挿排口180を露出させ、CDの挿排を行うことができる。車載機器100の前面部120には、操作ボタン(図6に示すチルト/イジェクトボタン132a)が設けられており、このボタンの操作に応じたチルト角度に設定することができる。
不図示の駆動機構によって図3に示すスライダー181を駆動させることで、前面部120を車載機器本体110に対してチルトさせることができる。チルト動作によって、車載機器本体110に設けられたCD挿排口180を露出させ、CDの挿排を行うことができる。車載機器100の前面部120には、操作ボタン(図6に示すチルト/イジェクトボタン132a)が設けられており、このボタンの操作に応じたチルト角度に設定することができる。
図4は、車載システム1の車両への搭載例を示す。
車載システム1は、例えば図4に示すように、運転席52と助手席51とのほぼ中央のダッシュボード部分に配置される。
なお、図示していないが、後述するGPS(Global Positioning System)情報受信部133のGPSアンテナは、ダッシュボード上に配置、又はフロントガラスの車室側に貼り付けられる。
車載システム1は、例えば図4に示すように、運転席52と助手席51とのほぼ中央のダッシュボード部分に配置される。
なお、図示していないが、後述するGPS(Global Positioning System)情報受信部133のGPSアンテナは、ダッシュボード上に配置、又はフロントガラスの車室側に貼り付けられる。
図5は、車載システム1の概略構成を示すブロック図である。
車載機器100とポータブル機器10とは、コネクタで電気的に接続される。車載機器100側には、コネクタ150が設けられており、ポータブル機器10には、コネクタ30(携帯機器側コネクタ)が設けられている。これらのコネクタ150、30を接続することで、車載機器100とポータブル機器10との間で各種信号が送受信され、車載システム1として機能する。また、コネクタ150、30には、車両のバッテリからの電力をポータブル機器10に供給するための電力供給端子が設けられており、ポータブル機器10が車載機器100に接続された状態で、車載機器100に電力が供給されていると、電力供給端子を介してポータブル機器10にも電力が供給される。
車載機器100とポータブル機器10とは、コネクタで電気的に接続される。車載機器100側には、コネクタ150が設けられており、ポータブル機器10には、コネクタ30(携帯機器側コネクタ)が設けられている。これらのコネクタ150、30を接続することで、車載機器100とポータブル機器10との間で各種信号が送受信され、車載システム1として機能する。また、コネクタ150、30には、車両のバッテリからの電力をポータブル機器10に供給するための電力供給端子が設けられており、ポータブル機器10が車載機器100に接続された状態で、車載機器100に電力が供給されていると、電力供給端子を介してポータブル機器10にも電力が供給される。
車載機器100は、表示部131、操作部132、GPS情報受信部133、ラジオ受信部134、CD再生部135、音声調整部136、メモリ137、マイク138、外部音声/映像入力部139、制御部140、コネクタ150を備えている。車載機器100は、エンジンキーがAcc又はIGの位置にあるときに、車両側のバッテリから電力を供給されて動作する。
以下、各部の機能の詳細について説明する。
表示部131は、液晶パネルやバックライトを備え、13セグメント表示によって受信放送周波数、再生楽曲トラックNo、再生楽曲名等を表示する。
操作部132は、車載機器100の動作モードを切り替えるための操作や、切り替えた各種モードでの操作を行うためのものである。操作部132には、図6に示すようにチルト/イジェクトボタン132a、ファンクション(図中にはFUNCと表記する)/AFボタン132b、TEXTボタン132c、SCREENボタン132d、SOURCE/PWRボタン132e、MODEボタン132f、MUTEボタン132g、BAND切換ボタン132h、ロータリーボタン132i、十字キー/エンターキーボタン132jとからなるボタン群を備える。
表示部131は、液晶パネルやバックライトを備え、13セグメント表示によって受信放送周波数、再生楽曲トラックNo、再生楽曲名等を表示する。
操作部132は、車載機器100の動作モードを切り替えるための操作や、切り替えた各種モードでの操作を行うためのものである。操作部132には、図6に示すようにチルト/イジェクトボタン132a、ファンクション(図中にはFUNCと表記する)/AFボタン132b、TEXTボタン132c、SCREENボタン132d、SOURCE/PWRボタン132e、MODEボタン132f、MUTEボタン132g、BAND切換ボタン132h、ロータリーボタン132i、十字キー/エンターキーボタン132jとからなるボタン群を備える。
ここで、ボタン群の操作によるポータブル機器10と車載機器100の表示の切り替えについて説明する。
まず、車載機器100のSOURCE/PWRボタン132eを押下することで、車載機器100がオンされる。また車載機器100がオンしているときに、SOURCE/PWRボタン132eを短押しすることでCD再生やラジオ等のソースの移行が行われる。このとき、車載機器100の表示部131には、選択されたソースにおける情報が表示され、ポータブル機器10の表示部11には、ソースに関係なくナビゲーション画像が表示される。
まず、車載機器100のSOURCE/PWRボタン132eを押下することで、車載機器100がオンされる。また車載機器100がオンしているときに、SOURCE/PWRボタン132eを短押しすることでCD再生やラジオ等のソースの移行が行われる。このとき、車載機器100の表示部131には、選択されたソースにおける情報が表示され、ポータブル機器10の表示部11には、ソースに関係なくナビゲーション画像が表示される。
次に、SCREENボタン132dを押下すると、ポータブル機器10の表示部11の表示をナビゲーション画像から車載機器100で選択されたソースに対応する画像に切り替えることができる。
図7(A)は車載機器100でCDを再生中にポータブル機器10を装着し、ポータブル機器10でナビゲーション画像を表示している状態を示している。
図7(A)の状態から、SOURCE/PWRボタン132eを短押しして、CD再生からラジオのソースに切換操作を行うと、図7(B)に示すように、表示部131にラジオソースにおける情報が表示される。また、ポータブル機器10の表示部11には、ナビゲーション画像が表示されたままである。
図7(A)の状態から、SOURCE/PWRボタン132eを短押しして、CD再生からラジオのソースに切換操作を行うと、図7(B)に示すように、表示部131にラジオソースにおける情報が表示される。また、ポータブル機器10の表示部11には、ナビゲーション画像が表示されたままである。
次に、ユーザがSCREENボタン132dを押下すると、図7(C)に示すようにポータブル機器10の表示部11に、車載機器100で処理中のソースに対応する画像が表示される(図7(C)ではラジオ画像)。ポータブル機器10の表示部11には、後述するタッチパネルが設けられており、ユーザはタッチパネルを介して表示部11に表示される操作ボタンを選択することで、現在処理中のソースに対する操作をすることができる。
また、表示部11にラジオ画像が表示された状態で、SCREENボタン132dを押下すると、図7(B)に示すようにラジオ画像からナビゲーション画像に戻ることができる。ポータブル機器10が車載機器100から取り外されている状態では、SCREENボタン132dの操作は無効となる。
また、ポータブル機器10が車載機器100から取り外されている状態で、外部音声/映像入力部139にUSB(Universal Serial Bus)等が接続された場合には、SOURCE/PWRボタン132eを押下しても、USBのソースには切り替わらないようにすることもできる。
また、ポータブル機器10が車載機器100から取り外されている状態で、外部音声/映像入力部139にUSB(Universal Serial Bus)等が接続された場合には、SOURCE/PWRボタン132eを押下しても、USBのソースには切り替わらないようにすることもできる。
図5に戻って、GPS情報受信部133は、GPSアンテナとチューナ部とを有し、衛星からのGPS信号を受信する。GPS情報受信部133で受信したGPS信号は、制御部140、コネクタ150、コネクタ30及び制御部20を介してポータブル機器10のナビゲーション部19に出力され、GPS信号に基づいてポータブル機器10が収納された車載機器100が搭載される車両の位置が割り出される。
なお、GPS情報受信部133で受信したGPS信号を制御部20を介さずに、制御部140を介してポータブル機器10のナビゲーション部19に出力するようにしてもよい。また、GPS情報受信部133をGPSアンテナのみで構成し、GPSアンテナで受信したGPS信号を、制御部140、制御部20を介さず、後述するGPS情報受信部13のチューナに出力するようにしてもよい。さらにGPSアンテナで受信したGPS信号を、制御部20は介するが、制御部140を介さずGPS情報受信部13のチューナに出力するようにしてもよい。これら以外にも適宜変更が可能である。
ラジオ受信部134は、アンテナとチューナ部とを有しており、AM放送、FM放送、多重放送等の放送波を受信して、音声信号の出力、多重データの受信、復調を行い、復調信号を制御部140に出力する。
CD再生部135は、CDに記録されたデータを再生し、再生信号を制御部140に出力する。
なお、ラジオ受信部134から出力される復調信号を制御部140を介さずに、後述する音声調整部136に出力するようにしてもよい。
なお、ラジオ受信部134から出力される復調信号を制御部140を介さずに、後述する音声調整部136に出力するようにしてもよい。
音声調整部136は、ラジオ受信部134で受信、復調された音声信号や、CD再生部135で再生された音声信号に、音量調整や音質調整等の信号処理をしてスピーカ145に出力する。
メモリ137は、データの読み出しと書き込みとが可能なRAM(Random Access Memory)で構成することができ、制御のために必要な情報を一時的に記憶しておく。
メモリ137は、データの読み出しと書き込みとが可能なRAM(Random Access Memory)で構成することができ、制御のために必要な情報を一時的に記憶しておく。
マイク138は、ハンズフリー通話を行うためのものであって、車室内のユーザの音声を取り込む。
外部音声/映像入力部139は、USBメモリや、携帯型オーディオ装置等の外部機器との接続端子を備え、外部機器からの音声信号やデータを入力して制御部140に送り、制御部140からの制御信号、音声信号やデータ等を接続した外部機器に出力する。
外部音声/映像入力部139は、USBメモリや、携帯型オーディオ装置等の外部機器との接続端子を備え、外部機器からの音声信号やデータを入力して制御部140に送り、制御部140からの制御信号、音声信号やデータ等を接続した外部機器に出力する。
制御部140は、操作部132の操作に従って、ラジオ受信部134、CD再生部135、音声調整部136などを制御する。
また、制御部140は、コネクタ150を介してポータブル機器10に各種信号を出力し、ポータブル機器10から入力した各種信号に基づいて車載機器100を制御する。例えば、制御部140は、GPS情報受信部133で受信したGPS信号や、マイク138で入力された音声信号を、コネクタ150を介してポータブル機器10に出力する。
なお、マイク138で入力された音声信号を、制御部140を介さずに、コネクタ150を介してポータブル機器10に出力してもよい。
また、制御部140は、コネクタ150を介してポータブル機器10に各種信号を出力し、ポータブル機器10から入力した各種信号に基づいて車載機器100を制御する。例えば、制御部140は、GPS情報受信部133で受信したGPS信号や、マイク138で入力された音声信号を、コネクタ150を介してポータブル機器10に出力する。
なお、マイク138で入力された音声信号を、制御部140を介さずに、コネクタ150を介してポータブル機器10に出力してもよい。
また、制御部140は、ポータブル機器10と接続された携帯電話からの通話音声をコネクタ150を介して入力し、音声調整部136を介してスピーカ145に出力する。
さらに、制御部140は、ポータブル機器10の表示部11に表示される、各種モードのメニュー画像に対する操作信号をポータブル機器10の制御部20から取得し、ラジオ受信部134やCD再生部135の制御を行う。
さらに、制御部140は、ポータブル機器10の表示部11に表示される、各種モードのメニュー画像に対する操作信号をポータブル機器10の制御部20から取得し、ラジオ受信部134やCD再生部135の制御を行う。
また、制御部140には、車両に搭載されたバッテリからの電源が入力されている。制御部140は、ポータブル機器10が接続されている場合に、バッテリの電源をポータブル機器10に出力する。
また、制御部140には、車両から車速パルスとイルミ電源信号が入力される。制御部140は、入力した車速パルスをポータブル機器10の制御部20に転送する。なお、車載機器100に車速パルスが入力されない構成であってもよい。
また、制御部140には、車両から車速パルスとイルミ電源信号が入力される。制御部140は、入力した車速パルスをポータブル機器10の制御部20に転送する。なお、車載機器100に車速パルスが入力されない構成であってもよい。
次に、ポータブル機器10について説明する。ポータブル機器10は、表示部11、操作部12、GPS情報受信部13、スピーカ14、蓄電池15、充電回路16、無線通信送受信部17、メモリ18、ナビゲーション部19、制御部20、コネクタ30を備えている。
以下、各部の機能の詳細について説明する。
表示部11は、液晶パネルとバックライトとを備え、ナビゲーション部19で生成された地図情報や目的地までの誘導経路情報、また車載機器100から転送された受信放送周波数、再生楽曲トラックNo、再生楽曲名等を表示することができる。
なお、表示部11、131には、液晶パネル以外のフラットパネルディスプレイ、例えば、有機ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、冷陰極フラットパネルディスプレイ等を用いることができる。
表示部11は、液晶パネルとバックライトとを備え、ナビゲーション部19で生成された地図情報や目的地までの誘導経路情報、また車載機器100から転送された受信放送周波数、再生楽曲トラックNo、再生楽曲名等を表示することができる。
なお、表示部11、131には、液晶パネル以外のフラットパネルディスプレイ、例えば、有機ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、冷陰極フラットパネルディスプレイ等を用いることができる。
操作部12は、タッチパネルや、ポータブル機器10の電源をオン、オフするための電源ボタン55(図8(A)参照)を含む。タッチパネルは、例えば、表示部11の表示画面の上に配置されるものであり、指や専用のペンによりタッチパネルが接触されると、その接触された位置が検知されて、入力操作の有無が判別できるようになっている。電源ボタン55については後述する。
GPS情報受信部13は、アンテナとチューナ部とを有しており、衛星からのGPS信号を受信する。受信したGPS信号はナビゲーション部19に出力され、GPS信号に基づいて自機位置が割り出される。なお、車載機器100にもGPS情報受信部133が設けられているが、車載機器100にポータブル機器10が取り付けられているときには、GPS情報受信部133で受信したGPS信号(及び車速パルス)を用いてポータブル機器10が収納された車載機器100が搭載される車両の位置を特定し、ポータブル機器10単独で使用する場合には、GPS情報受信部13で受信したGPS信号を用いて自機位置を特定する。
スピーカ14は、ナビゲーション部19からの音声情報を出力するためのものであり、ポータブル機器10が車載機器100から取り外された状態、つまり単体で使用されるときに、音声情報を出力する。
蓄電池15は、ポータブル機器10が車載機器100から取り外された状態では、ポータブル機器10の各部に電力を供給する。またポータブル機器10を車載機器100に装着すると、コネクタ30の電力供給端子を介して車両のバッテリから電力が供給され、充電回路16によって蓄電池15を充電する。また、充電回路16はUSBスロット57(図8(A)参照)を介して接続端末から電力の供給を受けて、蓄電池15を充電することができる。
無線通信送受信部17は、携帯電話との間で通話音声の送受信を行ったり、携帯電話を介してナビゲーションに利用する情報を取得する。無線通信送受信部17には、例えば、2.4GHz帯域の無線伝送方式である、Bluetoothが用いられる。
メモリ18は、例えば、読み出しと書き込みとが可能なRAMであり、各制御のために読み出された情報を一時的に記憶しておく。
メモリ18は、例えば、読み出しと書き込みとが可能なRAMであり、各制御のために読み出された情報を一時的に記憶しておく。
ナビゲーション部19は、ナビゲーションのために利用される地図情報を記憶した後述するSD(Secure Digital)カードやUSBメモリから取得し、記憶する地図情報記憶部を備え、GPS情報受信部133、又は13からのGPS信号によって現在位置情報を割り出し、ナビゲーションのための地図画像を作成する。作成した地図画像は、表示部11で表示させることができる。また、車載機器100とポータブル機器10とが接続されている場合には、車両から車速パルスを取得して、ポータブル機器10が収納された車載機器100が搭載される車両の位置検出の精度を高めることができる。なお、地図情報はポータブル機器10内に保持していてもよい。
制御部20は、ポータブル機器10の各部を制御する。また、制御部20は、コネクタ30を介して車載機器100に各種信号を出力し、車載機器100から入力した各種信号に基づいてポータブル機器10を制御する。例えば、制御部20は、車載機器100のGPS情報受信部133で受信したGPS信号、及び車速パルスを車載機器100の制御部140から取得し、ナビゲーション部19に出力する。また、制御部20は、車載機器100のマイク138で入力した音声信号を車載機器100の制御部140から取得し、取得した音声信号に応じてナビゲーション部19を制御する。すなわち、ナビゲーション部19をハンズフリーで操作することができる。また、無線通信送受信部17にて接続された携帯電話からの通話音声を、コネクタ30を介して車載機器側に出力し、車載機器100のスピーカ145から出力させる。また、表示部11に表示されたメニュー画面やコンテンツ画面に対する操作信号をコネクタ30を介して車載機器100の制御部140に出力する。制御部140は、ポータブル機器10の制御部20から送られた操作信号に応じて、ラジオ受信部134やCD再生部135を制御する。
図8(A)に、ポータブル機器10の正面図、上面図、下面図、左側面図、右側面図を示し、図8(B)に、ポータブル機器10の背面図を示す。
ポータブル機器10の上面には、ポータブル機器の電源をオン、オフさせる電源ボタン55が設けられており、下面には、SDメモリカードスロット56、USBスロット57が設けられている。地図情報が記憶されたSDカードやUSBメモリをこれらのスロットに差し込むことで、制御部20は、SDカードやUSBメモリから地図情報を読み出し、ナビゲーション部19に地図情報を出力する。
ポータブル機器10の電源は、ポータブル機器を車載機器100に装着したときには、車載機器100からの制御によって電源がオン、オフされる。また、車載機器100から取り外してポータブル機器10を単体で使用する場合には、電源ボタン55のオン、オフ操作に基づいて電源が操作される。
さらに、ポータブル機器10の背面側には、車載機器100との電気的な接続をとるためのコネクタ30と、車載機器100側に設けたロック機構(不図示)と係合する係合部58とが設けられている。
さらに、ポータブル機器10の背面側には、車載機器100との電気的な接続をとるためのコネクタ30と、車載機器100側に設けたロック機構(不図示)と係合する係合部58とが設けられている。
図9は、ポータブル機器10が車載機器100に装着されているかを検知するための回路を示している。図9を参照に、破線の右側がポータブル機器10、波線の左側が車載機器100を示している。ポータブル機器10と車載機器100とはコネクタ30及び150で接続されている。ポータブル機器10において、コネクタ30は第1接続線L1に接続され、第1接続線L1は制御部20に接続されている。第1接続線L1とグランドとの間には抵抗R4が接続されている。
車載機器100において、コネクタ150は第2接続線L2に接続されている。第2接続線L2はノイズ除去用のコンデンサC1を介し接地されている。電源線Vccと第2接続線L2との間には抵抗R1、R2及びR3が直列に接続されている。PNPバイポーラトランジスタ200のエミッタは電源線Vccに接続され、ベースは抵抗R1とR2との間にノードに接続され、コレクタは検知端子Tdとして制御部140に接続されている。PNPバイポーラトランジスタ210のエミッタは電源線Vccに接続されベースはリセット端子Trとして制御部140に接続され、コレクタは抵抗R3を介し第2接続線L2に接続されている。
抵抗R1、R2、R3及びR4の抵抗値は、例えばそれぞれ68kΩ、68kΩ、100Ω及び4.7kΩである。コンデンサC1の容量値は例えば220pFである。電源線Vccの電圧は例えば3.3Vである。
抵抗R1、R2、R3及びR4の抵抗値は、例えばそれぞれ68kΩ、68kΩ、100Ω及び4.7kΩである。コンデンサC1の容量値は例えば220pFである。電源線Vccの電圧は例えば3.3Vである。
次に、ポータブル機器10の装着を検知する際の動作を説明する。表1は、第1接続線L1と第2接続線L2の接続/非接続、つまり、ポータブル機器10の装着/離脱に対する第2接続線L2及び検知端子Tdのハイレベル(H)/ローレベル(L)を示す表である。抵抗R3及びR4は抵抗R1及びR2に対し十分小さいため、第1接続線L1と第2接続線L2とが接続すると、電源線Vccの電圧はほとんど抵抗R1及びR2に供給される。これにより、第1接続線L1及び第2接続線L2はグランドレベルつまりローレベル(L)となる。また、抵抗R1と抵抗R2との抵抗値はほぼ同じであるため、トランジスタ200のベースはエミッタに対し負電位となる。このためトランジスタ200はオンし、検知端子Tdは電源レベルつまりハイレベル(H)となる。一方、第1接続線L1と第2接続線L2とが非接続の場合、第2接続線L2は開放される。よって、第2接続線L2はハイレベル(H)となり、トランジスタ200のベースはエミッタとほぼ同じ電位となる。このためトランジスタ200はオフし、検知端子Tdはローレベル(L)となる。なお、図示していないが、トランジスタ200がオフの際は、別の経路により検知端子Tdはグランドレベルすなわちローレベルとなる。
次に、ポータブル機器10をリセットする際の動作を説明する。表2は、リセット端子Trのレベルに対する第2接続線L2及び第1接続線L1のレベルを示す表である。リセット端子Trは通常ハイレベル(H)である。リセット端子Trがハイレベル(H)の場合、トランジスタ210はオフする。この場合は、表1の接続の場合に相当し、第2接続線L2及び第1接続線L1はローレベル(L)となる。一方、リセット端子Trがローレベル(L)の場合、トランジスタ210はオンする。よって第2接続線L2及び第1接続線L1はハイレベル(H)となる。制御部20は第1接続線がハイレベルの場合、ポータブル機器10をリセットする。
なお、リセット端子Trがローレベルの場合、つまりリセット信号が送信される場合、第2接続線L2はハイレベルとなるため、検知端子Tdはローレベル(L)となる。このように、検知端子Tdは、ポータブル機器10が離脱された場合と同じ状態となってしまう。そこで、制御部140において、リセット端子Trがローレベルの場合は検知端子Tdがローレベルであってもポータブル機器10は装着されていると判断することが好ましい。
実施例1によれば、図9のように、車載機器100(車載電子機器)は、第2接続線L2、トランジスタ200(検知部)及びトランジスタ210(リセット送信部)を有している。第2接続線L2は、ポータブル機器10(携帯装置)に設けられた第1接続線L1に接続する。トランジスタ200は、第2接続線L2が第1接続線L1に電気的に接続するとポータブル機器10の装着を検知し検知端子Tdにハイレベルを出力する。また、第2接続線L2が第1接続線L1から電気的に分離するとポータブル機器10の離脱を検知し検知端子Tdにローレベルを出力する。トランジスタ210は、第2接続線L2と第1接続線L1とを介しポータブル機器10にリセット信号を送信する。
このリセット信号は、ポータブル機器10のマイコン(制御部20)が暴走した場合に、マイコンの動作を初期化するために用いられる。リセット信号が車載機器100からポータブル機器10に送信されるタイミングとしては、例えば、車載機器100がポータブル機器10の暴走を検知し、ポータブル機器10にリセット信号を送信する場合、あるいは、使用者がポータブル機器10の暴走(例えば、画面が遷移しない等)に気付いて、車載機器100のリセットボタンを操作する場合がある。
このように、車載機器100は、第2接続線L2及び第1接続線L1を用いポータブル機器10の装着を検知し、さらに第2接続線L2及び第1接続線L1を用いリセット信号をポータブル機器10に送信する。これにより、ポータブル機器10と車載機器100とを接続する接続線及び接続コネクタをそれぞれ1つとすることができる。よって、ポータブル機器10及び車載機器100の小型化及び低コスト化が可能となる。
また、表1のように、第2接続線L2は、第1接続線L1と接続するとローレベルとなることが好ましい。これにより、ポータブル機器10において、抵抗R4を介し電流が流れ消費電流が大きくなることを抑制することができる。
さらに、表2のように、第2接続線L2は、リセット信号を送信する場合ハイレベルとなることが好ましい。これにより、通常、ポータブル機器10が装着された状態では、第2接続線L2をローレベルとすることができる。よって、前述のように消費電流を抑制することができる。
また、本実施例では、車載機器100及びポータブル機器10からなる車載システムについて説明したが、本発明は、車載に限定されるものではない。さらに、ポータブル機器10は、ナビゲーション機能付き携帯電話、携帯端末(PDA)等で構成されてもよい。さらに、CD挿排口180及びCD再生部の代わりにMD(Mini Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード等の他の記憶媒体の挿排口及び再生部を設ける構成にしてもよいし、複数種の記憶媒体の挿排口及び再生部を設ける構成にしてもよい。
本発明のいくつかの実施例について説明したが、本実施例は、本発明の原理と精神から逸脱しない限り当業者が変更することもできる。本実施例は特許請求の範囲とその均等の範囲を確定するものではない。
Claims (5)
- 携帯装置を装着可能な電子装置であって、
前記携帯装置に設けられた第1接続線に接続する第2接続線と、
前記第2接続線が前記第1接続線に電気的に接続すると前記携帯装置の装着を検知し、前記第2接続線が前記第1接続線から電気的に分離すると前記携帯装置の離脱を検知する検知部と、
前記第2接続線と前記第1接続線とを介し前記携帯装置にリセット信号を送信するリセット送信部と、を具備する電子装置。 - 前記第2接続線は、前記第1接続線と接続するとローレベルとなり、前記第1接続線から分離すると開放となる請求項1記載の電子装置。
- 前記第2接続線は、前記リセット信号を送信する場合ハイレベルとなる請求項2記載の電子装置。
- 前記携帯装置は携帯ナビゲーション装置である請求項1記載の電子装置。
- 携帯装置と、該携帯装置を装着可能な電子装置と、を具備する電子システムであって、
前記携帯装置に設けられた第1接続線と、
前記第1接続線に接続し、前記電子装置に設けられた第2接続線と、
前記第2接続線が前記第1接続線に電気的に接続すると前記携帯装置の装着を検知し、前記第2接続線が前記第1接続線から電気的に分離すると前記携帯装置の離脱を検知し、前記電子装置に設けられた検知部と、
前記第2接続線と前記第1接続線とを介し前記携帯装置にリセット信号を送信し、前記電子装置に設けられたリセット送信部と、
を具備する電子システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/646,478 US7904236B2 (en) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | Electronic apparatus and electronic system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008164603A true JP2008164603A (ja) | 2008-07-17 |
Family
ID=39583577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007330879A Withdrawn JP2008164603A (ja) | 2006-12-28 | 2007-12-21 | 電子装置及び電子システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7904236B2 (ja) |
JP (1) | JP2008164603A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008141076A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Fujitsu Ten Ltd | 携帯電子機器の着脱装置 |
US20110053549A1 (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | Chin Te Lai | Car stereo unit with removably coupled mobile communication device |
US20110156892A1 (en) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | J&K Car Electronics Corporation | On-board equipment and control method thereof |
US8494723B2 (en) * | 2010-02-05 | 2013-07-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for operating a vehicle display and a vehicle display system |
US9432716B2 (en) | 2010-10-08 | 2016-08-30 | Calvin Liu | In-vehicle display for audio-video distribution |
US8755951B2 (en) * | 2011-06-10 | 2014-06-17 | Concept Enterprises, Inc. | Multimedia system for vehicle with portable dash pad |
US20130009460A1 (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-10 | Aaron Speach | Method and apparatus for adding increased functionality to vehicles |
US9573050B2 (en) * | 2012-12-21 | 2017-02-21 | Cadillac Jack, Inc. | Snap-and-click display |
US9858748B2 (en) | 2013-04-26 | 2018-01-02 | Cadillac Jack Inc. | Front-mounted display |
US10035071B2 (en) | 2013-05-06 | 2018-07-31 | Ags Llc | Electronic gaming system with oversized display screen |
US20140329592A1 (en) * | 2013-05-06 | 2014-11-06 | Cadillac Jack | Electronic gaming system with flush mounted display screen |
Family Cites Families (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US211256A (en) * | 1879-01-07 | Improvement in paper-bag machines | ||
US215736A (en) * | 1879-05-27 | Improvement in bag-fasteners | ||
US4178319A (en) * | 1978-12-26 | 1979-12-11 | Ford Motor Company | High solids coating composition with oligomeric hydroxyphosphate catalyst-A |
JPS6034094Y2 (ja) * | 1979-03-26 | 1985-10-11 | オリンパス光学工業株式会社 | ミユ−テイング回路 |
JPS56152098A (en) * | 1980-04-23 | 1981-11-25 | Toyota Motor Co Ltd | Voice warning device |
JPS626764Y2 (ja) | 1981-06-23 | 1987-02-17 | ||
JPS6318184A (ja) | 1986-07-09 | 1988-01-26 | Shigeru Matsumori | 自動車エンジンの自動始動装置 |
US4748685A (en) * | 1986-10-10 | 1988-05-31 | Motorola, Inc. | Mobile radio communications system |
US5592389A (en) | 1990-12-03 | 1997-01-07 | Ans, Llp | Navigation system utilizing audio CD player for data storage |
JP2697961B2 (ja) | 1991-01-21 | 1998-01-19 | 富士通テン株式会社 | ポータブル形ナビゲーション・システム |
JP2547786Y2 (ja) | 1991-04-12 | 1997-09-17 | パイオニア株式会社 | グリル着脱装置 |
JP3126835B2 (ja) * | 1992-05-25 | 2001-01-22 | パイオニア株式会社 | カーステレオ |
DE69314399T3 (de) | 1992-07-23 | 2001-08-09 | Aisin Aw Co., Ltd. | Lautstärkeregelung für ein akustisches Leitungsgerät für Fahrzeuge |
JP2635504B2 (ja) | 1993-09-03 | 1997-07-30 | 富士通テン株式会社 | 前面デタッチャブル構造 |
JP3268476B2 (ja) | 1993-11-05 | 2002-03-25 | クラリオン株式会社 | パネル着脱機構 |
JP3225718B2 (ja) | 1993-12-06 | 2001-11-05 | ソニー株式会社 | 電子機器及び着脱装置 |
JPH07304396A (ja) | 1994-03-14 | 1995-11-21 | Alpine Electron Inc | 着脱式電子機器 |
JP3305104B2 (ja) * | 1994-03-14 | 2002-07-22 | アルパイン株式会社 | 電子機器の操作装置 |
JPH087977A (ja) | 1994-06-17 | 1996-01-12 | Fujitsu Ten Ltd | 着脱式操作部を備える電子機器 |
JP3376813B2 (ja) * | 1995-03-20 | 2003-02-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置および着脱ユニットの係脱装置 |
JP3537531B2 (ja) | 1995-03-24 | 2004-06-14 | クラリオン株式会社 | 車載用電子機器の盗難防止用着脱機構 |
US5705975A (en) * | 1995-03-24 | 1998-01-06 | Clarion Co., Ltd. | Anti-theft device for electronic apparatuses |
US5627547A (en) | 1995-04-07 | 1997-05-06 | Delco Electronics Corporation | Mapless GPS navigation system in vehicle entertainment system |
US5774828A (en) | 1995-04-07 | 1998-06-30 | Delco Electronics Corporation | Mapless GPS navigation system with user modifiable data base |
US5964821A (en) | 1995-04-07 | 1999-10-12 | Delco Electronics Corporation | Mapless GPS navigation system with sortable destinations and zone preference |
JPH08297030A (ja) | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Sony Corp | 表示装置及びavナビゲーションシステム |
US5845282A (en) * | 1995-08-07 | 1998-12-01 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for remotely accessing files from a desktop computer using a personal digital assistant |
CN1086865C (zh) | 1995-10-04 | 2002-06-26 | 大发工业株式会社 | 信息发送方法和接收方法 |
US5794164A (en) * | 1995-11-29 | 1998-08-11 | Microsoft Corporation | Vehicle computer system |
US6519463B2 (en) * | 1996-02-28 | 2003-02-11 | Tendler Cellular, Inc. | Location based service request system |
JPH102001A (ja) | 1996-06-15 | 1998-01-06 | Okajima Kogyo Kk | グレーチング |
KR980004919A (ko) * | 1996-06-21 | 1998-03-30 | 배순훈 | 카 오디오용 프론트 패널 로딩장치 |
JPH1047982A (ja) | 1996-08-06 | 1998-02-20 | Sony Corp | 位置測定装置、位置測定方法、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、情報サービス方法及び自動車 |
US5733714A (en) * | 1996-09-30 | 1998-03-31 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Antireflective coating for photoresist compositions |
JP3893647B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2007-03-14 | マツダ株式会社 | ナビゲーション装置 |
US6208932B1 (en) | 1996-09-30 | 2001-03-27 | Mazda Motor Corporation | Navigation apparatus |
US6411899B2 (en) * | 1996-10-24 | 2002-06-25 | Trimble Navigation Ltd. | Position based personal digital assistant |
JPH10135669A (ja) | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Fujitsu Ten Ltd | 電子機器 |
JPH10199220A (ja) | 1997-01-16 | 1998-07-31 | Clarion Co Ltd | 記録媒体再生装置及びその制御方法 |
US6009355A (en) | 1997-01-28 | 1999-12-28 | American Calcar Inc. | Multimedia information and control system for automobiles |
US6119060A (en) | 1997-03-31 | 2000-09-12 | Mazda Motor Corporation | Electronic equipment apparatus and electronic equipment assembly |
TW473653B (en) * | 1997-05-27 | 2002-01-21 | Clariant Japan Kk | Composition for anti-reflective film or photo absorption film and compound used therein |
US6091956A (en) * | 1997-06-12 | 2000-07-18 | Hollenberg; Dennis D. | Situation information system |
US6093977A (en) | 1997-06-17 | 2000-07-25 | Mazda Motor Corporation | Vehicle electronic equipment apparatus and its assembling method |
JPH1142986A (ja) | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車両の電装構造 |
US6405049B2 (en) * | 1997-08-05 | 2002-06-11 | Symbol Technologies, Inc. | Portable data terminal and cradle |
US6055478A (en) | 1997-10-30 | 2000-04-25 | Sony Corporation | Integrated vehicle navigation, communications and entertainment system |
US6243645B1 (en) | 1997-11-04 | 2001-06-05 | Seiko Epson Corporation | Audio-video output device and car navigation system |
US6190839B1 (en) * | 1998-01-15 | 2001-02-20 | Shipley Company, L.L.C. | High conformality antireflective coating compositions |
DE19803178A1 (de) | 1998-01-28 | 1999-07-29 | Bosch Gmbh Robert | Autoradio mit einem abnehmbaren Bedienteil |
JP3771705B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2006-04-26 | 互応化学工業株式会社 | 感光性樹脂組成物及びプリント配線板製造用フォトレジストインク |
JPH11289173A (ja) | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Fujitsu Ten Ltd | 筐体構造 |
GB2336489A (en) | 1998-04-14 | 1999-10-20 | Ford Motor Co | Latch for removable front portion of vehicle cassette radio |
JP3889510B2 (ja) | 1998-05-21 | 2007-03-07 | アルパイン株式会社 | 車載機器制御システム |
US6150925A (en) | 1998-06-03 | 2000-11-21 | Intel Corporation | Connecting devices to in-car personal computers |
US6303266B1 (en) * | 1998-09-24 | 2001-10-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resin useful for resist, resist composition and pattern forming process using the same |
US6417786B2 (en) * | 1998-11-23 | 2002-07-09 | Lear Automotive Dearborn, Inc. | Vehicle navigation system with removable positioning receiver |
JP3566879B2 (ja) | 1999-04-27 | 2004-09-15 | アルパイン株式会社 | ハンドへルドpc及びこれを装着する車載機器 |
US7346374B2 (en) | 1999-05-26 | 2008-03-18 | Johnson Controls Technology Company | Wireless communications system and method |
JP2001015936A (ja) | 1999-07-02 | 2001-01-19 | Alpine Electronics Inc | 電子機器の着脱装置 |
JP3647325B2 (ja) | 1999-08-06 | 2005-05-11 | アルパイン株式会社 | 操作部材の着脱装置 |
JP2001141471A (ja) | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Toyota Motor Corp | 車両用経路案内システム |
DE60010993T2 (de) * | 1999-08-17 | 2005-06-09 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Routenführungsvorrichtung |
DE19939631A1 (de) * | 1999-08-20 | 2001-02-22 | Nokia Mobile Phones Ltd | Multimediaeinheit |
JP2001239895A (ja) | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Kenwood Corp | 電子機器及びパネル |
DE60135637D1 (de) * | 2000-02-29 | 2008-10-16 | Kenwood Corp | Datenverteilungssystem und verfahren |
JP2003037514A (ja) | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Fujitsu Ten Ltd | デジタル放送受信装置 |
JP2002074922A (ja) | 2000-08-28 | 2002-03-15 | Pioneer Electronic Corp | 車載用オーディオ及び/又はビデオ装置 |
JP3846189B2 (ja) | 2000-12-14 | 2006-11-15 | 松下電器産業株式会社 | ナビゲーション装置 |
US7184003B2 (en) * | 2001-03-16 | 2007-02-27 | Dualcor Technologies, Inc. | Personal electronics device with display switching |
US7216242B2 (en) * | 2001-03-16 | 2007-05-08 | Dualcor Technologies, Inc. | Personal electronics device with appliance drive features |
US6785531B2 (en) * | 2001-03-22 | 2004-08-31 | Visteon Global Technologies, Inc. | Dual-function removable reversable unit for radio and telephone |
EP1386303A1 (en) * | 2001-04-03 | 2004-02-04 | Magellan Dis Inc. | Vehicle navigation system with portable personal computer |
JP4346831B2 (ja) | 2001-04-20 | 2009-10-21 | パイオニア株式会社 | デタッチ機構およびこれを用いた情報記録再生装置 |
DE10134717C2 (de) * | 2001-07-17 | 2003-05-28 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Konfiguration eines Informationssystems |
JP3680773B2 (ja) | 2001-07-25 | 2005-08-10 | 松下電器産業株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP3989712B2 (ja) | 2001-11-20 | 2007-10-10 | アルパイン株式会社 | 車載用音響システム |
JP3594011B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2004-11-24 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置 |
US6545637B1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-04-08 | Garmin, Ltd. | Systems and methods for a navigational device with improved route calculation capabilities |
US20030215736A1 (en) | 2002-01-09 | 2003-11-20 | Oberlander Joseph E. | Negative-working photoimageable bottom antireflective coating |
US7215950B2 (en) * | 2002-01-23 | 2007-05-08 | General Motors Corporation | Method of telematics unit configuration and activation using vehicle control buttons |
EP1577164B1 (en) * | 2002-02-26 | 2008-11-12 | Lg Electronics Inc. | Front panel operating apparatus and method |
US7006845B2 (en) * | 2002-04-03 | 2006-02-28 | General Motors Corporation | Method and system for interfacing a portable transceiver in a telematics system |
JP3986869B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2007-10-03 | パイオニア株式会社 | 電子機器 |
JP2003315065A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
US6681176B2 (en) * | 2002-05-02 | 2004-01-20 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for a detachable navigation system |
US7418276B2 (en) * | 2002-06-26 | 2008-08-26 | Motorola, Inc. | Activation system and method for establishing a cellular voice communication through a radio system |
US6993615B2 (en) * | 2002-11-15 | 2006-01-31 | Microsoft Corporation | Portable computing device-integrated appliance |
JP2004234794A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Toshiba Corp | 再生装置及び再生方法、記録装置及び記録方法、avシステム |
US7650230B1 (en) * | 2003-03-26 | 2010-01-19 | Garmin Ltd. | Navigational device for mounting on a support pillar of a vehicle and a method for doing same |
KR101148918B1 (ko) | 2003-04-17 | 2012-05-22 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 다공질 하층막 및 다공질 하층막을 형성하기 위한 하층막형성 조성물 |
JP2005173653A (ja) | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Sony Corp | 電子機器 |
KR200372059Y1 (ko) | 2004-10-07 | 2005-01-10 | 미래에이브이 주식회사 | 착탈형 텔레메틱스 피엠피 |
EP1727019A1 (en) | 2005-05-27 | 2006-11-29 | Mitac Technology Corp. | In-car video/audio computer module |
US20060280045A1 (en) | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Altec Lansing Technologies, Inc. | Portable media reproduction system |
JP2008141076A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Fujitsu Ten Ltd | 携帯電子機器の着脱装置 |
-
2006
- 2006-12-28 US US11/646,478 patent/US7904236B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-21 JP JP2007330879A patent/JP2008164603A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080158791A1 (en) | 2008-07-03 |
US7904236B2 (en) | 2011-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008164603A (ja) | 電子装置及び電子システム | |
JP4934014B2 (ja) | 車載電子装置及び車載電子システム | |
KR100912880B1 (ko) | 차량용 전자 장치 및 차량용 전자 시스템 | |
JP2009035024A (ja) | 車載用電子システム及び車載用電子装置 | |
JP2008162578A (ja) | 電子機器及び電子システム | |
US7684200B2 (en) | Electronic apparatus and electronic system | |
JP2008166781A (ja) | 電子装置 | |
KR100911677B1 (ko) | 전자 장치, 전자 시스템 및 음향 출력 제어 방법 | |
JP4751875B2 (ja) | 電子装置、電子システム及び音声出力制御方法 | |
JP2008171542A (ja) | 電子システム、電子装置及びオーディオユニット操作方法 | |
JP2008162576A (ja) | 電子機器及び電子システム | |
EP1931047B1 (en) | Electronic system and electronic apparatus | |
JP2008191016A (ja) | 電子装置、及び電子装置システム | |
WO2009125610A1 (ja) | 車載機器 | |
JP5042642B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2008306411A (ja) | 電子装置、携帯装置及び電子システム | |
JP2008304278A (ja) | 電子装置及び電子システム | |
JP2008162577A (ja) | 電子機器及び電子システム | |
JP2008298651A (ja) | 電子装置及び電子システム | |
JP2008299679A (ja) | 電子装置及び電子システム | |
JP2009023531A (ja) | 電子装置及び電子システム | |
JP2009018774A (ja) | 電子装置システム及びアタッチメント | |
JP2008247365A (ja) | 電子機器 | |
JP2008265624A (ja) | 車載用電子装置及び車載用電子システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101122 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20120327 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120403 |