JP2008161740A - 塗布液供給装置 - Google Patents

塗布液供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008161740A
JP2008161740A JP2006350862A JP2006350862A JP2008161740A JP 2008161740 A JP2008161740 A JP 2008161740A JP 2006350862 A JP2006350862 A JP 2006350862A JP 2006350862 A JP2006350862 A JP 2006350862A JP 2008161740 A JP2008161740 A JP 2008161740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
discharge
coating
storage chamber
liquid storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006350862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838113B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nishio
勤 西尾
Masanori Koda
正紀 甲田
Naoki Kondo
尚城 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP2006350862A priority Critical patent/JP4838113B2/ja
Priority to TW096146802A priority patent/TWI350209B/zh
Priority to CN2007103073396A priority patent/CN101209444B/zh
Priority to KR1020070138265A priority patent/KR100939878B1/ko
Publication of JP2008161740A publication Critical patent/JP2008161740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838113B2 publication Critical patent/JP4838113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】塗布液収容部材から漏出する塗布液が外部に至るのを確実に防止する。
【解決手段】塗布液が収容され、塗布液流動部18を備えた塗布液収容部材5と、塗布液収容部材5内に挿入され、塗布液収容部材5内に収容された塗布液を、塗布液流動部18を介して外部へと吐出させる塗布液押出部材6とを備える。塗布液収容部材5は、塗布液押出部材6の挿入部9に、挿入部9を介して漏出する塗布液を回収するための塗布液回収部22を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、塗布装置に採用される塗布液供給装置に関するものである。
従来、塗布液供給装置として、塗布液収容部材の開口縁に設けたマニホールドの内面にシール部材を形成し、塗布液押出部材を、シール部材を介してシールし、マニホールドの内面と塗布液押出部材との間に形成される環状の空間に、塗布液導入部を介して塗布液を導入するようにした構成が公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−246201号公報
しかしながら、前記従来の塗布液供給装置では、シール部材が塗布液押出部材の外周面を摺接し、塗布液押出部材の外周面に付着した塗布液がシール部材でシールしきれずに外部に漏出することがある。外部に漏出した塗布液は外気に触れて固化し、塗布液押出部材の動作不良を発生させたり、再び塗布液収容部材内に戻って塗布液に混入し、適切な塗布の妨げとなったりするといった問題がある。
そこで、本発明は、塗布液収容部材から漏出する塗布液が外部に至るのを確実に防止することのできる塗布液供給装置を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
塗布液供給装置を、
塗布液が収容され、塗布液流動部を備えた塗布液収容部材と、
前記塗布液収容部材内に挿入され、前記塗布液収容部材内に収容された塗布液を、前記塗布液流動部を介して外部へと吐出させる塗布液押出部材と、
を備え、
前記塗布液収容部材は、前記塗布液押出部材の挿入部に、該挿入部を介して漏出する塗布液を回収するための塗布液回収部を備えた構成としたものである。
この構成により、たとえ塗布液押出部材の外周面に付着した塗布液が塗布液収容部材から漏出しても、そこには塗布液回収部が設けられているので、外気に触れることがない。したがって、塗布液が固化して悪影響を及ぼすことがなく、メンテナンスを必要とすることなく長期に亘って良好な塗布作業を実行することが可能となる。
前記塗布液回収部は、前記塗布液を溶解させる洗浄液が充填される洗浄室で構成すればよい。
この構成により、塗布液収容部材から漏出した塗布液は洗浄液で溶解し、塗布液収容部材内に戻ることを防止することができる。
前記洗浄室は、充填される洗浄液を、交換時期特定情報に基づいて交換可能に構成するのが好ましい。交換時期特定情報としては、例えば、タイマー等で使用期間を測定し、この使用期間が予め設定した時間に到達すれば、交換時期が来たことを報知したり、自動的に交換したりするようにすればよい。
前記塗布液押出部材は、前記塗布液収容部材の内周面に対して所定間隔を維持しつつ往復移動可能であり、
前記塗布液回収部は、前記塗布液押出部材を摺動可能にガイドするガイド穴を備えた隔壁部によって前記塗布液収容部材内に形成される排出用塗布液収容室で構成し、
前記排出用塗布液収容室は、前記塗布液を供給及び排出可能な構成を備えるのが好ましい。
この構成により、塗布液押出部材の外周面に付着する塗布液は、まず隔壁部で漏出を防止される。そして、排出用塗布液収容室内に漏出したとしても、排出用塗布液収容室内に供給される塗布液と共に外部へと排出される。つまり、排出用塗布液収容室で塗布液を供給、排出させることにより流動状態を確保している。したがって、万一塗布液収容部材の外部に塗布液押出部材の外周面に付着した塗布液が漏出して固化等したとしても、排出用塗布液収容室で形成される塗布液の流動によって外部へと排出することができる。なお、排出した塗布液は、再生処理することにより循環させて再利用することも可能である。
前記塗布液収容部材の塗布液流動部は、
前記塗布液押出部材の挿入部側に設けた塗布液供給部と、
前記挿入部とは反対側に設けられ、供給された塗布液が吐出される塗布液吐出部と、
から構成してもよい。
この構成により、塗布液供給部から塗布液収容部材内に供給された塗布液から順に塗布液吐出部を介して吐出させることができるので、古い塗布液が塗布液収容部材内に残留しにくい。
前記塗布液収容部材は、前記塗布液供給部とは反対側であって、最も高い位置にエア排出部を備えるのが好ましい。
この構成により、塗布液収容部材内に供給された塗布液によって、最も自然に塗布液収容部材内のエアを排出することが可能となる。
前記排出用塗布液収容室への塗布液の供給は、隔壁部に形成した開口部を介して行い、
前記排出用塗布液収容室からの塗布液の排出は、前記塗布液吐出部とは別に設けられ、前記排出用塗布液収容室に連通する塗布液排出部を介して行うようにすればよい。
この構成により、異物が含有されることを想定して形成した排出用塗布液収容室内の塗布液のみを効果的に排出することができる。
本発明によれば、塗布液収容部材から漏出した塗布液を塗布液回収部で回収するようにしているので、塗布液が外部に漏出して固化する等の不具合も発生せず、塗布作業を長期に亘って良好な状態に維持することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明では、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
(第1実施形態)
(構成)
図1は、第1実施形態に係る塗布装置を示す。この塗布装置は、大略、塗布液タンク1と、塗布液供給装置2と、塗布液吐出装置3と、制御装置4とを備える。
塗布液タンク1には、塗布液が貯蔵され、随時、塗布液供給装置2へと塗布液を供給可能となっている。塗布液としては、例えば、ガラス基板上に塗布されるPDP用ガラスペーストが使用できる。但し、このものに限定されるものではなく、従来公知の種々の塗布液を使用可能である。
塗布液供給装置2は、塗布液収容部材5と、塗布液押出部材6と、駆動部材7とを備える。
塗布液収容部材5は、円筒状のシリンダで構成されている。ここでは、内部の視認性を高めるため、ガラス製のシリンダを使用しているが、ステンレス等の金属製材料で形成してもよい。但し、内面は鏡面加工等により面粗度を小さく抑える必要がある。
塗布液収容部材5の一端部は閉鎖され、他端部は、図2に示すように、第1挿通穴8が形成された第1シール壁9となっている。前記第1挿通穴8の内周面2箇所(両端開口部)には、内径を広げられた段部10が形成され、そこにはOリング等の第1シール部材11がそれぞれ配設されている。塗布液収容部材5内は、前記第1シール壁9に所定間隔で設けた隔壁部12によって、吐出用塗布液収容室13と、排出用塗布液収容室14とに分離されている。隔壁部12には前記第1シール壁9の第1挿通穴8と対向するガイド穴15と、吐出用塗布液収容室13から塗布液の流入を可能とする2箇所の貫通孔16とがそれぞれ形成されている。なお、貫通孔16は、1箇所に設けても、3箇所以上に設けても構わない。
塗布液収容部材5には、塗布液供給管17、塗布液吐出管18、エア排出管19、及び、塗布液排出管20がそれぞれ接続されている。
塗布液供給管17は、前記隔壁部12の近傍で、吐出用塗布液収容室13に連通し、塗布液タンク1からの塗布液を吐出用塗布液収容室13内へと供給する。
また、塗布液吐出管18は、前記第1シール壁9とは反対側の端部側で、吐出用塗布液収容室13に連通し、吐出された塗布液を塗布液吐出装置3へと流動させる。
また、エア排出管19は、前記塗布液供給管17とは反対側の端部であって、最も高い位置で、吐出用塗布液収容室13に連通している。これにより、塗布液供給管17を介して供給された塗布液により、吐出用塗布液収容室13内のエアを、スムーズに外部へと排出することが可能となる。
また、塗布液排出管20は、排出用塗布液収容室14に連通している。そして、塗布液押出部材6の外周面に付着した異物(例えば、塗布液押出部材6の外周面に付着した塗布液が第1シール部材11に摺接することにより固化する等により発生した固形物等)や、後述する塗布液回収部22から排出用塗布液収容室14に漏出した洗浄液を外部へと排出する。この場合、排出された塗布液から異物等を除去する再生処理を行い、前記塗布液供給管17に還流させて吐出用塗布液収容室13内へと供給させるようにしてもよい。
なお、前記各配管(塗布液供給管17、塗布液吐出管18、エア排出管19、塗布液排出管20)には、開閉弁21a、21b、21c、21dがそれぞれ設けられている。そして、各開閉弁21a、21b、21c、21dの開閉動作は、後述するように、制御装置4によって駆動制御されるようになっている。
また、塗布液収容部材5には、第1シール壁9に隣接して塗布液回収部22が設けられている。ここでは、塗布液回収部22は、塗布液を溶解させることのできる洗浄液が充填された洗浄室22aを備えている。洗浄液としては、塗布液の溶剤が使用できる。例えば、PGMEA(Propylene Glycol Monomethyl Ether Acetate)が使用可能である。但し、このものに限定されるものではなく、塗布液の種類に応じて種々の溶剤を使用すればよい。
塗布液回収部22の一端側開口部は第1シール壁9に一体化され、他端部は第2シール壁23で構成されている。第2シール壁23は、前記第1シール壁9と同様に、前記第1挿通穴8と対向する第2挿通穴24が形成され、その内周面には第2シール部材25が設けられている。第1挿通穴8と第2挿通穴24の間には十分な距離を確保するのが好ましい。これにより、貫通する塗布液押出部材6の支持状態が安定し、吐出用塗布液収容室13内に侵入する塗布液押出部材6の全領域を洗浄可能となる。
なお、前記塗布液回収部22には、洗浄液を交換可能な構成を備えるようにしてもよい。また、塗布液回収部22から排出した洗浄液は、蒸留回収装置等により再利用して塗布液回収部22へと還流させるように構成してもよい。
塗布液押出部材6は、金属製材料(例えば、ステンレス、鉄、あるいは、表面にクロムメッキを施したもの)を円柱状としたものである。塗布液押出部材6の表面は鏡面加工等によって面粗度が小さく抑えられている。
駆動部材7は、モータ26の駆動により、その回転軸に一体化されたボールネジ27を回転させ、そこに螺合した支持部28を介して前記塗布液押出部材6を往復移動させるように構成されている。
塗布液吐出装置3は、従来公知の構成で、塗布液を、スリットノズルを介して、例えば、石定盤等の支持台29上に載置されたPDP(Plasma Display Panel)等の被塗布部材30に塗布して塗膜31を形成する(例えば、特開2002−113411号公報、特開平8−229497号公報等参照)。
制御装置4は、予め設定された制御プログラムに従って各開閉弁21a、21b、21c、21dを開閉し、モータ26等を駆動制御し、以下の各工程を実行する。但し、開閉弁21a、21bについては、電気的に制御する代わりに機械的に開閉する逆止弁を使用することも可能である。
次に、前記構成の塗布液供給装置2の動作について説明する。
(初期準備工程)
まず、塗布液押出部材6を、図2に示すように、最も後退させた位置(塗布液押出部材6の先端面が隔壁部12の吐出用塗布液収容室側の内面と面一となる位置、以下、初期位置という。)に移動させる。このとき、開閉弁21a、21b、21c、21dは全て閉鎖状態としておくが、塗布液押出部材6をスムーズに動作させるために開閉弁21cを開放し、エア排出管19を介して外気を取り込み可能としておいてもよい。
(塗布液供給工程)
そして、図3に示すように、開閉弁21aを開放し、塗布液供給管17を介して、塗布液タンク1に貯蔵した塗布液を吐出用塗布液収容室13内に供給する。このとき、開閉弁21cを開放し、エア排出管19を介して吐出用塗布液収容室13内の空気を排出する。エア排出管19は、塗布液供給管17とは反対側の位置であって、吐出用塗布液収容室13の最も高い位置に設けられている。したがって、吐出用塗布液収容室13内の空気はスムーズに排出されることになり、内部に残留することがない。なお、開閉弁21cは、エア排出管19から塗布液がこぼれ出ることにより閉鎖し、供給を停止すればよい。また、吐出用塗布液収容室13内に供給された塗布液は、隔壁部12に形成した貫通孔16を介して排出用塗布液収容室14にも流入する(この場合、開閉弁21dを開放しておき、塗布液排出管20から排出用塗布液収容室14内の空気を排出するようにしてもよい。そして、開閉弁21dも、前記開閉弁21cと同様に、塗布液排出管20から塗布液がこぼれ出ることにより閉鎖すればよい。)。
(塗布液吐出工程)
このようにして、(排出用塗布液収容室14を含めて)吐出用塗布液収容室13内に塗布液が供給されれば(この状態では、開放した全ての開閉弁21a、21c(必要に応じて21d)が閉鎖されている。)、図4に示すように、開閉弁21bを開放し、駆動部材7のモータ26を駆動してボールネジ27を回転させることにより、塗布液押出部材6を前進させる。塗布液押出部材6は、吐出用塗布液収容室13内に侵入し、内部に充填された塗布液は、塗布液吐出管18を介して塗布液吐出装置3へと吐出される。この場合、塗布液は、ほぼ吐出用塗布液収容室13内に供給された塗布液から順に、塗布液吐出管18を介して吐出される、いわゆる先入れ先出し方式で吐出される。そして、塗布液吐出装置3では、従来公知のように、例えば、PDPの表面に塗布液がコーティングされる。したがって、吐出用塗布液収容室13内に、古い塗布液が供給されたままとなることがなく、常に良好な状態で塗布作業を行うことが可能となる。またこのとき、開閉弁21cを一定時間開放することにより、エア排出管19を介して塗布液中に混入した空気を上方から排出するようにしてもよい。
(2回目以降の準備工程)
塗布液の吐出が完了すれば、図5に示すように、駆動部材7のモータ26を逆転駆動し、塗布液押出部材6を、前記初期位置へと後退させる。また、開閉弁21bを閉鎖する。このとき、開閉弁21aを開放し、塗布液供給管17を介して吐出用塗布液収容室13内への塗布液の供給を開始する。吐出用塗布液収容室13内へは、塗布液押出部材6を後退させて増大した空間体積に合わせて、順次、塗布液が供給されるので、初期準備工程後の塗布液供給工程では、前述のように、開閉弁21cは閉鎖状態に維持することができる。
(異物除去工程)
以上の工程を繰り返すことにより塗布作業が実行される。ところで、塗布液押出部材6の外周面に第1シール部材11が摺接することにより塗布液が固化したり、変性したりすることも想定される。しかしながら、塗布液押出部材6は、塗布液回収部22を貫通して設けられている。すなわち、往復移動する毎に、前記第1シール部材11との摺接部分が洗浄液内に侵入し、塗布液が溶解されることになる。しかも、塗布液回収部22の前方側には排出用塗布液収容室14が設けられている。したがって、固化あるいは変性した塗布液が吐出用塗布液収容室13内に侵入することがなく、塗布作業を長期に亘って良好な状態に維持することができる。
また、必要に応じて、図6に示すように、前記初期位置で、開閉弁21a及び開閉弁21dのみを開放することにより、吐出用塗布液収容室13内に塗布液を供給し、塗布液排出管20を介して排出用塗布液収容室14内の塗布液を排出するようにすればよい。これにより、塗布液押出部材6の外周面で固化(変性)した塗布液が、塗布液回収部22で回収されずに塗布液収容部材5内に残留したとしても、それは吐出用塗布液収容室13ではなく、排出用塗布液収容室14であり、しかも、そこでの塗布液は塗布液排出管20を介して外部に排出することができる。したがって、吐出用塗布液収容室13内の塗布液を、異物のない、常に良好な状態に維持することができ、塗布作業を長期に亘ってスムーズに行わせることが可能となる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る塗布液供給装置2を示す。この塗布液供給装置2は、前記第1実施形態に係るものとは、排出用塗布液収容室14を備えていない点で相違する。
すなわち、図7では、隔壁部12はなく、塗布液収容部材5内は吐出用塗布液収容室13のみで構成されている。そして、塗布液が塗布液押出部材6の外周面で固化(変性)することにより、塗布液回収部22内の洗浄液に溶解させるだけで対応するように構成されている。このため、塗布液回収部22に、洗浄液を交換可能な構成を備えるようにするのが好ましい。この場合、洗浄液は、交換時期特定情報に基づいて交換するようにすればよい。交換時期特定情報としては、使用開始からの期間や、塗布液押出部材6の実際の往復回数のほか、洗浄液の汚れ具合を直接センサで検出することにより(例えば、光センサにより透過度を検出することにより)得られた情報等が使用できる。そして、塗布液回収部22に洗浄液を供給する洗浄液供給管(図示せず)と、塗布液回収部22から洗浄液を排出する洗浄液排出管(図示せず)とをそれぞれ接続し、各配管に開閉弁(図示せず)を設けてポンプ(図示せず)等により、洗浄液の自動供給及び排出を行うようにしてもよい。また、塗布液回収部22から排出した洗浄液は、蒸留回収装置等により再利用して塗布液回収部22へと還流させるように構成してもよい。
また、前記塗布液回収部22のみを設けた構成であれば、図8に示すように、塗布液押出部材6は、従来同様、ピストン32がシリンダ33の内周面を摺接する構成とすることもできる。この場合、塗布液回収部22には、ピストン32によってシリンダ33内に区画される、後方側の空間に連通する配管には開閉弁21e、21fを設け、前方側の空間に連通する配管には、塗布液供給管17と塗布液排出管18とを分岐させて設けるようにすればよい。そして、ピストン32が前進するときに開閉弁21eを開放して洗浄液を供給し(このとき、開閉弁21fは閉鎖しておく。)、ピストン32を後退するときに開閉弁21fを開放して洗浄液を排出する(このとき、開閉弁21eは閉鎖しておく。)。但し、開閉弁21e及び21fは必ずしも必要なものではなく、別途設けた洗浄液タンク(図示せず)から洗浄液がシリンダ33内に自由に出入りできるように構成することも可能である。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態に係る塗布液供給装置2を示す。この塗布液供給装置2は、前記第1実施形態に係るものとは、塗布液回収部22を備えていない点で相違する。
この塗布液供給装置2では、第1シール壁9の第1挿通穴8に設けた第1シール部材11が摺接したり、外気に触れたりすることにより、塗布液押出部材6の外周面で塗布液が固化等して異物となれば、その異物は塗布液排出管20を介して外部に排出することができる。このため、吐出用塗布液収容室13内に異物が混入することがなく、塗布作業を長期に亘って良好な状態に維持することができる。
なお、前記各実施形態では、塗布液供給装置2を横向き、すなわち塗布液押出部材6が水平方向に往復移動するように配置したが、縦向き、すなわち塗布液押出部材6が垂直方向に往復移動するように配置してもよい。
第1実施形態に係る塗布装置の全体構成の概略説明図である。 図1の塗布液供給装置において、初期準備工程を示す概略説明図である。 図1の塗布液供給装置において、初期塗布液供給工程を示す概略説明図である。 図1の塗布液供給装置において、塗布液吐出工程を示す概略説明図である。 図1の塗布液供給装置において、2回目以降の塗布液供給工程を示す概略説明図である。 図1の塗布液供給装置において、異物除去工程を示す概略説明図である。 第2実施形態に係る塗布液供給装置を示す概略説明図である。 第2実施形態に係る塗布液供給装置の他の例を示す概略説明図である。 第3実施形態に係る塗布液供給装置を示す概略説明図である。
符号の説明
1…塗布液タンク
2…塗布液供給装置
3…塗布液吐出装置
4…制御装置
5…塗布液収容部材
6…塗布液押出部材
7…駆動部材
8…第1挿通穴
9…第1シール壁
10…段部
11…第1シール部材
12…隔壁部
13…吐出用塗布液収容室
14…排出用塗布液収容室
15…ガイド穴
16…貫通孔
17…塗布液供給管
18…塗布液吐出管
19…エア排出管
20…塗布液排出管
21a、21b、21c、21d、21e、21f…開閉弁
22…塗布液回収部
22a…洗浄室
23…第2シール壁
24…第2挿通穴
25…第2シール部材
26…モータ
27…ボールネジ
28…支持部
29…支持台
30…被塗布部材
31…塗膜
32…ピストン
33…シリンダ

Claims (6)

  1. 収容される塗布液を吐出可能な塗布液流動部を備えた塗布液収容部材と、
    前記塗布液収容部材内に挿入され、前記塗布液収容部材内に収容された塗布液を、前記塗布液流動部を介して外部へと吐出させる塗布液押出部材と、
    を備え、
    前記塗布液収容部材は、前記塗布液押出部材の挿入部に、該挿入部を介して漏出する塗布液を回収するための塗布液回収部を備えたことを特徴とする塗布液供給装置。
  2. 前記塗布液回収部は、前記塗布液を溶解させる洗浄液が充填される洗浄室で構成したことを特徴とする請求項1に記載の塗布液供給装置。
  3. 前記塗布液押出部材は、前記塗布液収容部材の内周面に対して所定間隔を維持しつつ往復移動可能であり、
    前記塗布液回収部は、前記塗布液押出部材を摺動可能にガイドするガイド穴を備えた隔壁部によって前記塗布液収容部材内に形成される排出用塗布液収容室で構成し、
    前記排出用塗布液収容室は、前記塗布液を供給及び排出可能な構成を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の塗布液供給装置。
  4. 前記塗布液収容部材の塗布液流動部は、
    前記塗布液押出部材の挿入部側に設けた塗布液供給部と、
    前記挿入部とは反対側に設けられ、供給された塗布液が吐出される塗布液吐出部と、
    からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の塗布液供給装置。
  5. 前記塗布液収容部材は、前記塗布液供給部とは反対側であって、最も高い位置にエア排出部を備えたことを特徴とする請求項4に記載の塗布液供給装置。
  6. 前記排出用塗布液収容室への塗布液の供給は、隔壁部に形成した開口部を介して行い、
    前記排出用塗布液収容室からの塗布液の排出は、前記塗布液吐出部とは別に設けられ、前記排出用塗布液収容室に連通する塗布液排出部を介して行うようにしたことを特徴とする請求項5に記載の塗布液供給装置。
JP2006350862A 2006-12-27 2006-12-27 塗布液供給装置 Active JP4838113B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350862A JP4838113B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 塗布液供給装置
TW096146802A TWI350209B (en) 2006-12-27 2007-12-07 Application liquid supply device
CN2007103073396A CN101209444B (zh) 2006-12-27 2007-12-27 涂布液供给装置
KR1020070138265A KR100939878B1 (ko) 2006-12-27 2007-12-27 도포액 공급 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350862A JP4838113B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 塗布液供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008161740A true JP2008161740A (ja) 2008-07-17
JP4838113B2 JP4838113B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39609798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350862A Active JP4838113B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 塗布液供給装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4838113B2 (ja)
KR (1) KR100939878B1 (ja)
CN (1) CN101209444B (ja)
TW (1) TWI350209B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840174B1 (ko) 2016-12-12 2018-03-19 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 도포액 공급 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438784B2 (ja) * 2015-02-03 2018-12-19 東京応化工業株式会社 ポンプおよび塗布装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140483A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Ebara Corp プランジャポンプ
JPH10238475A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Shimadzu Corp 送液ポンプ
JP2000249076A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Jeol Ltd プランジャポンプ
JP2001082349A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Kioritz Corp 往復動ポンプ
JP2001090675A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sekisui Chem Co Ltd プランジャ−ポンプ軸封部の洩れ液処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4133413A1 (de) * 1991-10-09 1993-04-15 Willi Jacobs Vorrichtung zum austragen von klebstoffen
JP2004344789A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Asahi Sunac Corp 塗装装置
JP4494829B2 (ja) * 2004-03-03 2010-06-30 東レエンジニアリング株式会社 塗布液供給装置および塗布液供給方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140483A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Ebara Corp プランジャポンプ
JPH10238475A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Shimadzu Corp 送液ポンプ
JP2000249076A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Jeol Ltd プランジャポンプ
JP2001082349A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Kioritz Corp 往復動ポンプ
JP2001090675A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sekisui Chem Co Ltd プランジャ−ポンプ軸封部の洩れ液処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840174B1 (ko) 2016-12-12 2018-03-19 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 도포액 공급 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101209444A (zh) 2008-07-02
TW200909073A (en) 2009-03-01
KR100939878B1 (ko) 2010-01-29
CN101209444B (zh) 2010-11-17
TWI350209B (en) 2011-10-11
KR20080061317A (ko) 2008-07-02
JP4838113B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018072753A (ja) 光学ユニットおよび光学ユニットの取り付け方法
US20130017127A1 (en) Dispensing apparatus
JPWO2016059920A1 (ja) 挿入機器の洗浄具
US20070047093A1 (en) Method and device for the immersion and cleaning of the front lens of microscope objectives
JP4838113B2 (ja) 塗布液供給装置
KR20130143560A (ko) 액체 자동 공급 기구 및 이것을 구비하는 도포 장치
CN103884539A (zh) 样品分析装置
JP2006289812A (ja) インクジェット装置のエア除去方法及びインクジェット装置
KR101960272B1 (ko) 처리액 도포 장치 및 방법
JP4939115B2 (ja) ゴム栓洗浄装置及びゴム栓洗浄方法
KR100801656B1 (ko) 처리액 공급 방법
JP2003190867A (ja) 液体塗布装置
JP3965092B2 (ja) 塗料供給装置
JP2010048738A (ja) 分注装置および分注装置における目詰まり除去方法
KR20110052325A (ko) 액정공급장치
JPH119541A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置
CN106269750A (zh) 清洗色谱进样瓶的系统和方法
JP2000107664A (ja) 版胴に対する塗布液供給装置およびその洗浄方法
JP2007139738A (ja) 液体試料分注装置および駆動方法
JP3976644B2 (ja) 塗料供給装置の洗浄装置
JP2003254984A (ja) 化学分析装置
CN216726784U (zh) 一种带清洗结构的化妆品乳化设备
JP2004317213A (ja) 液体吸入吐出装置
JP2010260200A (ja) ワイピングブレードおよびワイピング装置
KR101015761B1 (ko) 액체공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250