JP2008160287A - 通信装置、データ転送方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

通信装置、データ転送方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008160287A
JP2008160287A JP2006344397A JP2006344397A JP2008160287A JP 2008160287 A JP2008160287 A JP 2008160287A JP 2006344397 A JP2006344397 A JP 2006344397A JP 2006344397 A JP2006344397 A JP 2006344397A JP 2008160287 A JP2008160287 A JP 2008160287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
condition
received
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006344397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994823B2 (ja
JP2008160287A5 (ja
Inventor
Hiroyoshi Yoshida
廣義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006344397A priority Critical patent/JP4994823B2/ja
Priority to US11/866,508 priority patent/US7982920B2/en
Priority to EP07118929A priority patent/EP1936947A1/en
Priority to KR1020070105431A priority patent/KR100976287B1/ko
Priority to CN2007101632691A priority patent/CN101207581B/zh
Publication of JP2008160287A publication Critical patent/JP2008160287A/ja
Publication of JP2008160287A5 publication Critical patent/JP2008160287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994823B2 publication Critical patent/JP4994823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/3209Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing according to the called number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成で、画像処理装置が受信したデータを画像処理装置以外の他の機器のいずれでも受信したデータを他の機器間を移動するユーザが利便性よく取得することである。
【解決手段】 転送すべきデータを受信すると、データに対して転送開始条件が登録されている他の機器を識別する識別情報に基づいて、転送されるデータの受信を要求する他の機器Bに登録されている転送開始条件を取得する(S1004)。そして、設定されている転送先条件と取得された他の機器Bの転送開始条件とに基づいて、受信したデータの転送条件を制御する(S1005)構成を特徴とする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、受信するデータを他の機器に転送可能な通信装置のデータ転送制御に関するものである。
従来、電話回線を通じて受信したファクシミリデータを、LANなど他のネットワーク上のクライアントに配信する際に、配信先のアドレス情報の変更に対して容易に対応可能である。例えば、管理負担を軽減したネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクシミリシステムが下記特許文献1に提案されている。
このようなシステムにおいて、受信したデータを他の装置に転送するシステムでは、全ての転送条件を参照し、転送先を特定するものであった。
特開2000−299756号公報
この方法では、データを受信した装置が転送を希望しない転送先にまで転送を行うことになり、また転送先においても転送してほしくない場合であっても転送されてくることになる。
従って、転送元においては意図せず処理の負荷が高くなったり、転送先では不要なデータが転送されてきて作業の妨げとなることがあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、データの受信元が管理している機器に設定されている当該機器への転送条件に従ってデータ転送を行える仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の通信装置は以下に示す構成を備える。
受信するデータを予め決められた転送条件に従って他の機器に転送可能な通信装置であって、前記転送条件を保持する機器を特定可能な識別情報を管理する管理手段と、前記管理手段で管理している識別情報に対応する機器から、当該機器への転送のための前記転送条件を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した前記転送条件に基づいて前記受信したデータを前記識別情報に対応する機器へ転送する転送手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な構成で、通信装置が受信したデータを、自身が管理する機器から当該機器への転送条件を取得し、これに従って転送するので、通信装置及び転送先機器が意図せず転送されてしまうような不都合を除去できる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す通信装置を適用するデータ処理システムの一例を示すブロック図である。なお、機器Aはコントローラユニット2000を、機器Bはコントローラユニット3000を、機器Cはコントローラユニット4000を備える。各コントローラユニットは、CPU、ROM、RAMを備える。
図1において、A〜Cは機器で、それぞれLAN1に接続されて、データ通信可能に構成された通信装置である。なお、機器Aは、FAX回線(PSTN)2に接続されて、ファクシミリ(FAX)の送受信処理(T.30プロトコル)と、受信したファクシミデータをLAN1やFAX回線2を介して機器Bまたは機器Cに転送可能に構成されている。また、LAN1を介して受信したインターネットFAXデータを同じく機器Bまたは機器Cに転送可能に構成されている。ここで、インターネットFAX(iFAX)とは電子メールプロトコルに従って電子メールに添付されたFAX形式の画像データを送受信するものである(T.37プロトコル)。電子メールプロトコルとしては送信プロトコルとしてSMTP、受信プロトコルとしてSMTP、POP3を用いる。
なお、本例は、機器Aからみてデータ転送先となる機器Bより、機器Aに転送先を決定する転送開始条件を設定登録可能に構成されたシステムである。
また、機器A、B、Cは、例えばスキャナとプリンタを備える複合機(MFP)で構成される。そして、機器Aはいずれの送信元からであってもデータを受信可能であるとする。また、機器B、Cは、予め決められた送信元(例えば機器A)からのみデータを受信可能であるとする。
さらに、機器Aには、後述するHDD等を含む不揮発性メモリを備え、該不揮発性メモリには、転送候補リスト20が記憶されている。
ここで、転送候補リスト20とは、機器AがFAX回線2を介してファクシミリデータを受信した際、またはLAN1を介してインターネットFAXデータ(電子メールデータ)を受信した際などに、受信データを転送する転送先を決定するものである。また、転送先は機器Aの操作部から、例えばIPアドレスを入力することで登録されたものが記憶される。
機器Bには、機器Aで受信したデータを機器Bに転送させるための転送開始条件3001がHDD等に記憶されている。
機器Cには、機器Aで受信したデータを機器Cに転送させるための転送開始条件4001がHDD等に記憶されている。
なお、転送開始条件3001、4001は、機器Aからの転送開始条件取得要求に基づいてそれぞれのCU3000,4000から機器Aに返信される。そして、後述する図8に示す制御手順に基づいて、操作部2012等により機器Aに予め設定されている転送先条件と取得された転送開始条件とに基づいて、受信したデータの転送条件を制御する。
なお、機器Aは、ファクシミリデータ、インターネットFAX(電子メール)データの受信のほかLAN1を介してT.38プロトコルでIPFAXデータを受信することも可能に構成してもよい。また、これら以外のプロトコルによる受信を行うようにしてもよい。
図2は、図1に示した機器Aで記憶管理される転送候補リスト20の一例を示す図である。本例では、IDとIPアドレスとが1対1に対応づけられてHDDに記憶される例である。このIPアドレスは転送先の機器のIPアドレスである。
図3は、図1に示した機器Aで記憶管理される転送開始条件リストの一例を示す図である。本例では、機器A(自機)の転送開始条件リスト例に対応し、プロトコル、送信元、Fコード、パスワード、宛先、サブジェクト、転送先等の属性がそれぞれ対応付けられてHDDに記憶される例である。なお、属性の各項目は、操作部2012に表示されるUI画面を介して設定入力可能に構成されている。
図3において、Protocol(プロトコル)は、機器Aがデータを受信する際のプロトコルを示す。T.30プロトコルに従ったファクシミリ受信はFAXであり、T.37プロトコルに従ったインターネットFAXの受信であればiFAXである。
from(送信元)は、受信したデータの送信元を示す。FAXであれば、送信元の電話番号、iFAXであれば、送信元の電子メールアドレスとなる。
F Code(Fコード)は、FAX通信手順で送信元から送られてくるFコードである。
Password(パスワード)は、FAX通信手順で送信元から送られてくるパスワードである。
Destination(宛先)は、iFAXで受信する電子メールの宛先フィールドに記載されている電子メールアドレスとなる。
Subject(サブジェクト)は、iFAXで受信する電子メールのサブジェクトフィールドに記載されている情報である。
TransferAdrs(転送先)は、受信したデータを転送する転送先のアドレスである。
そして、図3の例では、ID000においては、0337582XXXという電話番号からのFAX受信を行い、その際、345を含むパスワードを受信した場合、受信した画像を添付ファイルとしてTashiro@canxx.co.jp宛てに電子メール送信を行う。
また、ID001においては、Yoshida@canxx.co.jpがFromフィールドに記述された電子メールをiFAXモードで受信した場合、これに添付されている画像を0337582XXXという宛先にFAXで転送する。
なお、図3は、自機の転送開始条件リスト例に対応し、機器Aにおいて図5に示したHDD2004等の不揮発性メモリに書き換え可能に記憶されている。
図4は、図1に示した機器B、Cで記憶管理される転送開始条件リストの一例を示す図である。本例は、他機の転送開始条件リスト例に対応し、例えば図1に示した機器B、Cが備えるハードディスク等の不揮発性メモリに書き換え可能に記憶されている。なお、ユーザのスケジュール等に柔軟に対応するため、IDカードや、メモリカード、USBメモリなどに登録したい転送開始条件を記憶させて、各機器B、Cが備えるインタフェースを介して読み取り可能として構成してもよい。
図4に示した転送開始条件リストは、図3に示したものと同じ項目は図3で説明したような役割を果たす。
図3にない項目として、tProtocol(転送プロトコルがある。これは、機器Aが機器B、Cにデータを転送するときのプロトコルを指定するものである。Printは、機器Aが受信データをPDL(Page Description Language)データに変換し、通常の印刷データとして転送するものである。
tDest(転送宛先)は図3のTransferAdrと同様である。
図4の例では、ID000においては、全てのFAX受信の中で、FAX通信手順で345を含むパスワードを受信した場合、FAX受信画像をPDLデータに変換して当該リストの取得元に転送を行う。
また、ID001においては、全てのiFAX受信データで、サブジェクトに伝票という文字列が含まれていたものは、FAXで0301230124に転送する。
また、ID002においては、全てのiFAX受信データで、宛先(To)フィールドにYama@canxx.co.jpが含まれていたものは、iFAXでTashiro@canxx.co.jpに転送する。
なお、この図4のリストを保持しているのが機器Bであった場合、tDestに記述される宛先は機器Bの宛先となる。つまり、図4の例では、機器BがFAX受信を行うための電話番号が0301230124であり、機器BがiFAX受信を行うためのメールアドレスがTashiro@canxx.co.jpである。
また、転送プロトコルとしては、Print、FAX、iFAXの他、eMail、FTP、Storeなど種々のものを用いてもよい。eMailは、iFAX規格で規定された形式の添付ファイル以外を添付した電子メールの送信を行う。FTPはFile Transfer Protocolによって転送する。Storeは転送先の機器のHDD上に設けられたBOXに蓄積させる。転送プロトコルがPrint、Store以外は転送宛先の欄にアドレスがあることを必須とする。転送プロトコルがPrint、Storeの場合は転送候補リストのIPアドレスが転送宛先となる。
<機器の基本説明>
図5は、本実施形態を示す通信装置の構成を示すブロック図である。本例は、図1に示した機器A、B、Cに対応するものであって、スキャナ200,プリンタ300を備える複合機の例である。
図5において、コントローラユニット(CU)2000には、画像入力デバイスであるスキャナ200や画像出力デバイスであるプリンタ300が接続されるとともに、操作部2012が接続される。
CU2000は、スキャナ200で読み取られた画像データをプリンタ300により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行う。また、CU2000は、LAN1006(図1のLAN1)やPSTN(WAN)1008(図1のFAX回線2)に接続することによって、画像情報やデバイス情報の入出力を行うための制御を行う。
CU2000は、具体的には、CPU2001を有し、CPU2001は、ROM2003に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げる。そして、CPU2001は、立ち上げたOS上で、HDD(ハードディスクドライブ)2004に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、これによって各種処理を実行する。
このCPU2001の作業領域としてはRAM2002が用いられる。RAM2002は、作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD2004は、上記アプリケーションプログラムや画像データを格納する。また、機器Aとして動作する場合、図2に示した転送候補リスト20、図3に示した自機の転送開始条件リスト等を記憶可能に構成されている。また、機器B、Cとして動作する場合、図3に示した自機の転送開始条件リスト、図4に示した機器Aに送信するための転送開始条件リスト等を記憶する。
2007はシステムバスで、ROM2003およびRAM2002とともに、操作部I/F(操作部インタフェース)2006、ネットワークI/F(ネットワークインタフェース)2010が接続されている。また、システムバス2007にはモデム2050およびイメージバスI/F(イメージバスインタフェース)2005が接続され、これらのデバイスをCPU2001が制御する。
操作部I/F2006は、タッチパネルを有する操作部2012とのインタフェースであり、操作部2012に表示すべき画像データを操作部2012に対して出力する。
また、操作部I/F2006は、操作部2012においてユーザにより入力された情報をCPU2001に送出する。
次に、ネットワークI/F2010は、LAN1006に接続され、LAN1006を介してLAN1006上の各装置との間で情報の入出力を行う。モデム2050は、WAN1008に接続され、WAN1008を介して情報の入出力を行う。
イメージバスI/F2005は、システムバス2007と、画像データを高速で転送する画像バス2008とを接続し、データ形式を変換するためのバスブリッジである。
画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394から構成される。画像バス2008上には、ラスタイメージプロセッサ(以下、「RIP」という)2060、デバイスI/F2020が接続される。また、画像バス2008には、スキャナ画像処理部2080、プリンタ画像処理部2090、画像回転部2030、および画像圧縮部2040も接続されている。
RIP2060は、PDLコードをビットマップイメージに展開するプロセッサである。デバイスI/F2020には、スキャナ200およびプリンタ300が接続され、デバイスI/F2020は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対してプリンタ300に応じた補正、解像度変換などを行う。
画像回転部2030は、画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データをJPEGデータに、2値画像データをJBIG、MMR、MHなどのデータに圧縮するとともに、その伸張処理を行う。
次に、スキャナ200およびプリンタ300のハードウェア構成について図4を参照して説明する。
図6は、図5に示すスキャナ200およびプリンタ300の構成を説明する断面図である。本例は、モノクロ画像を形成可能な例を示すが、もちろん、エンジン部がカラー画像形成可能なものであってもよい。
スキャナ200とプリンタ300とは、図6に示すように、一体的に構成されている。スキャナ200は、原稿給紙ユニット250を搭載し、原稿給紙ユニット250は、原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送する。そして、各原稿の読取動作が終了する毎に、その原稿をプラテンガラス211から排出トレイ(図示せず)に排出する。
スキャナ200は、原稿がプラテンガラス211上に給送されると、ランプ212を点灯し、移動ユニット213の移動を開始する。この移動ユニット213の移動によりプラテンガラス211上の原稿に対する読取走査が行われる。
この読取走査中、原稿からの反射光は、各ミラー214,215,216およびレンズ217を経てCCDイメージセンサ(以下、「CCD」という)218に導かれ、原稿上の画像がCCD218の撮像面上に結像される。
CCD218は、撮像面に結像された画像を電気信号に変換し、この電気信号が所定の処理施された後に制御装置(図示せず)に入力される。
プリンタ300は、レーザドライバ321を有し、レーザドライバ321は、制御装置から入力された画像データに基づきレーザ発光部322を駆動する。これにより、レーザ発光部322からは画像データに応じたレーザ光が発光され、このレーザ光は走査されながら感光ドラム323上に照射される。
感光ドラム323上には、照射されたレーザ光により静電潜像が形成され、この静電潜像は現像器324から供給されたトナーによりトナー像として可視像化される。レーザ光の照射タイミングに同期して、各カセット311,312から記録紙が搬送路を介して感光ドラム323と転写部325との間に給紙され、感光ドラム323上のトナー像は転写部325により給紙された記録紙上に転写される。
このようにしてトナー像が転写された記録紙は、搬送ベルトを介して定着ローラ対(加熱ローラと加圧ローラ)326に送られ、定着ローラ対326は、記録紙を熱圧し、記録紙上のトナー像を記録紙上に定着させる。
この定着ローラ対326を通過した記録紙は、排紙ローラ対327により排紙ユニット330に排紙される。排紙ユニット330は、ソート、ステイプルなどの後処理を施すことが可能なシート処理装置からなる。
また、両面記録モードが設定されている場合には、記録紙を排紙ローラ対327まで搬送した後に、排紙ローラ対327の回転方向を逆転させ、フラッパ328によって再給紙搬送路339へ導く。
そして、再給紙搬送路339に導かれた記録紙は、上述したタイミングで感光ドラム323と転写部325との間に再給紙され、この記録紙の裏面にトナー像が転写される。
図7は、図3に示す操作部2012の構成を示す平面図である。
図7において、LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネルシートが貼られた構造となっており、本実施形態のシステムを構成する機器の操作画面を表示する。さらに、該画面に表示されたキーが押されるとその位置情報をコントローラユニット2000のCPU2001に伝える。スタートキー2014は、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いられる。スタートキー2014の中央部には、緑と赤の2色LED2018が設けられ、その色によってスタートキー2014が使える状態にあるか否かを示す。ストップキー2015は、稼働中の動作を止めるときに操作される。
IDキー2016は、使用者のユーザIDを入力する時に用いられる。上述した転送候補リストや転送開始条件リストはここで予め決められたユーザIDを入力し、正しく認証された場合のみ書き換えを許可するものとする。リセットキー2017は、操作部2012からの設定を初期化する時に用いられる。
なお、操作部2012に、図2〜4に示すようなリスト形式で入力画面を表示して、さらに、入力をガイドするカーソルを表示し、操作部2012に表示する仮想キーボードから必要な条件を入力する。本実施形態では、機器Aまたは機器B、Cの操作部2012よりID別に転送候補、転送開始条件を入力してHDD2004に登録可能に構成されている。
<受信データの転送>
図8は、本実施形態を示す通信装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図1に示した転送元の機器Aと転送先の機器B、Cなどとが通信して、転送先の機器B、Cで保持している転送開始条件に従って転送する例である。なお、説明の簡単のため、以下では転送先を機器Bのみとして説明するが、転送先は図2に示した転送先候補リストに登録されている転送先の分だけ存在するものである。
なお、S1001〜S1006、S1011は各ステップを示す。また、S1001〜S1006は、機器AのCPU2001がROM2003,HDD2004から制御プログラムを読み出して実行するステップである。また、S1011は、機器BのCU3000内のCPUがROM、HDD等から制御プログラムを読み出して実行するステップである。以下順を追って、転送元の機器Aから転送先の機器Bへのデータ転送が行われる仕組みを説明する。以下、機器Aに、送信元「0337582XXX」からパスワード「345」でFAXデータをFAX回線2から受信した場合の処理を説明する。
機器AがFAX回線2を介してFAXデータを受信すると、HDD2004に受信したFAXデータ及び受信時に取得した情報を記憶する。そして機器AのCU2000はFAXデータ受信時の条件の判断処理を開始する。即ち、T.30に基づくTSI信号またはPSTNの交換機から通知される送信元の電話番号から0337582XXXからの受信であることを認識する。また、T.30に基づくパスワード信号から345が含まれていたことを認識する。
次に、機器AのCPU2001は、HDD2004に記憶されている図3に示した自機の転送開始条件リスト301を参照して、FAXデータの受信時に取得した条件に合致するものがあるか検索する。合致するものがなければS1002に進む。
そして、ここで受信した受信データの属性(プロトコル=FAX、送信元=0337582XXX、パスワード=345)の送信元0337582XXX、かつパスワード345が転送開始条件ID「000」に合致することを判断する。続いて、CPU2001は、図3に示した自機の転送開始条件リスト301からID000で転送先に指定されているTashiro@canxx.co.jpに先に受信したFAXデータの転送を行う(S1001)。なお、転送開始条件リスト301が存在しない場合、また条件に合致するものがない場合はこの処理はスキップされる。
次に、CPU2001は、HDD2004に登録されている、図2に示すような転送候補リスト20を参照し、最初のエントリ(ID=00、アドレス=172.000.000.003)を得る(S1002)。
このアドレス「172.000.000.003」は、機器Bのアドレスである。機器Aはアドレス「172.000.000.003」に転送開始条件リストの送信要求を行う(S1003)。
このようにして機器Bは転送開始条件リストの送信要求を機器Aから受信すると、機器BのCU3000内のCPUが機器B内の不揮発性メモリに記憶されている図4に示すような転送開始条件リスト400を機器Aに返信する(S1011)。
このようにして、機器AのCPU2001が機器Bからの返信として送信された転送開始条件リスト400をHDD2004に記憶する。次に、機器AのCPU2001は機器Bからの転送開始条件リスト400から、S1001と同様に転送を行うかどうかを判断する。そして、FAXデータの受信時に取得した条件に合致するものがあれば、それに従って転送を行う(S1004)。
ここでは、機器AのCPU2001は、受信データ属性のパスワードが「345」が、転送開始条件リスト400のID「000」に合致するため、機器Bへのデータ転送を行うと判断する。
そして、機器AのCPU2001は、ID000の転送開始条件のプロトコル401を参照する。この場合は、図4に示すようにプロトコルが「Print」であるため、機器Aは受信したFAXデータを、PDLデータに変換する。そして、このPDLデータを転送候補リストにあった機器BのIPアドレス172.000.000.003により機器Bへ転送して機器Bのプリンタ部300でプリントを行わせる。
なお、プロトコル=Fax/iFax/eMailの場合には、さらに転送宛先を参照し、その宛先にFax/iFax/eMail転送する。
ここで、プロトコルが「Store」の場合には、受信FAXデータを機器BのIPアドレス172.000.000.003により機器Bに蓄積指示とともに転送し、機器BのHDDに蓄積させる。
そして、図4に示す転送開始条件をすべてチェックし終えると、機器AのCPU2001は、図2に示す転送候補リストの次のエントリ(ID=01、アドレス=172.000.000.013)を読み出す(S1005)。
この場合は、このアドレス(172.000.000.013)は、図1に示した機器Cのアドレスなので、機器Bと同様に、機器Cに転送開始条件の送信要求を行い、これによって取得した条件にしたがって、転送の要否の判断を行う。ここでの処理は機器Bの場合と同様に行えばよく、ここでの説明は省略する。
そして、機器AのCPU2001は、上記の動作を繰り返し、次のエントリがダミー候補、例えば図2に示す転送候補リスト20の例でいうと、IDが「99」であるかどうかを判断する(S1007)。このダミー候補とは、LAN1上には接続されていないものであり、転送候補を順次調べるループから抜けるためのものである。ここでは、IDとして99、IPアドレスとして255.255.255.255が登録される。ここで、IDが「99」であると判断した場合は、これですべての転送候補リストを調べたと判断し、受信データの転送のための処理を完了する(S1008)。
一方、S1006で、次のエントリがダミー候補でないと判断した場合は、S1003へ戻り、同様の処理を繰り返す。
上記実施形態によれば、転送元、転送先それぞれでデータ転送を要求している機器でデータ転送条件を管理することになるため、転送先情報の管理の複雑さや、煩雑さを回避して、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、機器Aから見た場合、自身でデータを受信した場合、機器Aに登録されていた転送開始条件(図3)に従った転送を行うとともに、転送先として許可している機器(図2)から転送開示条件(図4)を取得して転送を行う。従って、自機に登録されている転送開始条件と予め転送先として登録されている機器のみに転送を行うことができる。
また、機器Bや機器Cから見た場合、自身が保持している転送開始条件に従って機器Aに転送を実行してもらえるので、自身が管理している転送開始条件を修正するだけで、容易に所望の転送開始条件による転送が実行される。
本実施形態の場合、機器B、Cが機器Aからのみデータを受信可能に構成しているので、例えば不審なデータ受信があったかどうかなどは機器Aのみ監視していればいいので、メンテナンスが容易である。そして、このような環境においても所望の受信データを機器B、Cで受け取ることが可能となり利便性が向上する。
〔第2実施形態〕
以下、図9に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図9は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図8に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の第1実施形態を示す通信装置を適用するデータ処理システムの一例を示すブロック図である。 図1に示した機器で記憶管理される転送候補リストの一例を示す図である。 図1に示した機器で記憶管理される転送開始条件リストの一例を示す図である。 図1に示した機器で記憶管理される転送開始条件リストの一例を示す図である。 本実施形態を示す通信装置の構成を示すブロック図である。 図5に示すスキャナおよびプリンタの構成を説明する断面図である。 図3に示す操作部の構成を示す平面図である。 本実施形態を示す通信装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る通信装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
A〜C 機器
2001 CPU
2002 RAM
2003 ROM
2004 HDD

Claims (12)

  1. 受信するデータを予め決められた転送条件に従って他の機器に転送可能な通信装置であって、
    前記転送条件を保持する機器を特定可能な識別情報を管理する管理手段と、
    前記管理手段で管理している識別情報に対応する機器から、当該機器への転送のための前記転送条件を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した前記転送条件に基づいて前記受信したデータを前記識別情報に対応する機器へ転送する転送手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記取得手段は、前記データの受信時に、前記識別情報に基づいて前記転送条件を取得することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. さらに、前記受信条件を記憶する記憶手段を有し、前記転送手段は前記取得手段で取得した前記転送条件と前記記憶手段で記憶している前記転送条件とに基づいて前記受信したデータを転送することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記データは、ファクミリ受信データであり、前記転送条件は前記ファクシミリ受信データの受信時に受信した情報と転送先情報とを対応付けた条件であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記データは、電子メール受信データであり、前記転送条件は前記電子メール受信データに含まれる情報と転送先情報とを対応付けた条件であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の通信装置。
  6. 受信するデータを予め決められた転送条件に従って他の機器に転送可能な通信装置におけるデータ転送方法であって、
    前記転送条件を保持する機器を特定可能な識別情報を管理する管理工程と、
    前記管理工程で管理している識別情報に対応する機器から、当該機器への転送のための前記転送条件を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した前記転送条件に基づいて前記受信したデータを前記識別情報に対応する機器へ転送する転送工程と、
    を有することを特徴とするデータ転送方法。
  7. 前記取得工程は、前記データの受信時に、前記識別情報に基づいて前記転送条件を取得することを特徴とする請求項6記載のデータ転送方法。
  8. さらに、前記受信条件を記憶する記憶工程を有し、前記転送工程は前記取得工程で取得した前記転送条件と前記記憶工程で記憶している前記転送条件とに基づいて前記受信したデータを転送することを特徴とする請求項6または7に記載のデータ転送方法。
  9. 前記データは、ファクミリ受信データであり、前記転送条件は前記ファクシミリ受信データの受信時に受信した情報と転送先情報とを対応付けた条件であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のデータ転送方法。
  10. 前記データは、電子メール受信データであり、前記転送条件は前記電子メール受信データに含まれる情報と転送先情報とを対応付けた条件であることを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載のデータ転送方法。
  11. 請求項6乃至10のいずれかに記載のデータ転送方法をコンピュータにより実行するためのプログラム。
  12. 請求項6乃至10のいずれかに記載のデータ転送方法をコンピュータにより実行するためのプログラムを格納した記憶媒体。
JP2006344397A 2006-12-21 2006-12-21 通信装置、データ転送方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4994823B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344397A JP4994823B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 通信装置、データ転送方法及びプログラム
US11/866,508 US7982920B2 (en) 2006-12-21 2007-10-03 Communication apparatus and data-transferring method
EP07118929A EP1936947A1 (en) 2006-12-21 2007-10-19 Communication apparatus and data-transferring method
KR1020070105431A KR100976287B1 (ko) 2006-12-21 2007-10-19 통신 장치 및 데이터 전송 방법
CN2007101632691A CN101207581B (zh) 2006-12-21 2007-10-19 通信设备以及数据传输方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344397A JP4994823B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 通信装置、データ転送方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008160287A true JP2008160287A (ja) 2008-07-10
JP2008160287A5 JP2008160287A5 (ja) 2010-01-28
JP4994823B2 JP4994823B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39145214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344397A Expired - Fee Related JP4994823B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 通信装置、データ転送方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7982920B2 (ja)
EP (1) EP1936947A1 (ja)
JP (1) JP4994823B2 (ja)
KR (1) KR100976287B1 (ja)
CN (1) CN101207581B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213275A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 コニカミノルタ株式会社 転送システム、サーバー、転送方法、および転送プログラム
JP2016139905A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 データ送受信システム、画像処理装置、データ送受信方法およびデータ送受信プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979281B2 (ja) * 2006-06-19 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法と画像処理システム
ITTO20060754A1 (it) 2006-10-19 2008-04-20 St Microelectronics Srl Composto chimico bifunzionale, metodo per la sua preparazione, suo uso per il rilevamento di acidi nucleici e sistema comprendente lo stesso
JP5116539B2 (ja) * 2008-04-08 2013-01-09 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5168025B2 (ja) * 2008-08-13 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 データ送信装置及び読取データ送信装置
JP5251989B2 (ja) * 2011-01-11 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置および画像処理装置
JP5195946B2 (ja) * 2011-02-07 2013-05-15 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置および画像処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261439A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Canon Inc ファクシミリサーバ及びその制御方法及びコンピュータ可読メモリ
JP2002185492A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Kimimoto Saito メール転送方法及び装置
JP2005149222A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Ntt Docomo Inc メッセージ制御装置及びメッセージ送信制御方法
JP2005167713A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 通信装置及び通信方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method
US7365884B2 (en) * 1988-09-22 2008-04-29 Catch Curve, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US5872845A (en) * 1996-06-05 1999-02-16 Feder; Benjamin Method and apparatus for interfacing fax machines to digital communication networks
US6636327B2 (en) * 1997-12-04 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6473816B1 (en) * 1997-12-04 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for determining bus use right
CA2290651C (en) 1998-04-06 2003-09-23 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image communication device and image communication method
US7019853B1 (en) * 1998-04-10 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus and method
JP4124903B2 (ja) * 1999-03-19 2008-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその通信方法
KR20010090325A (ko) 2000-03-24 2001-10-18 오장환 메일팩스방법
JP2003152949A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
KR20030073163A (ko) 2002-03-08 2003-09-19 이일경 개인용 컴퓨터를 이용한 팩스 송신 및 수신 방법
US7562223B2 (en) * 2004-12-17 2009-07-14 Xerox Corporation Multifunction device with secure job release

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261439A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Canon Inc ファクシミリサーバ及びその制御方法及びコンピュータ可読メモリ
JP2002185492A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Kimimoto Saito メール転送方法及び装置
JP2005149222A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Ntt Docomo Inc メッセージ制御装置及びメッセージ送信制御方法
JP2005167713A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 通信装置及び通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213275A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 コニカミノルタ株式会社 転送システム、サーバー、転送方法、および転送プログラム
JP2016139905A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 データ送受信システム、画像処理装置、データ送受信方法およびデータ送受信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7982920B2 (en) 2011-07-19
JP4994823B2 (ja) 2012-08-08
US20080151316A1 (en) 2008-06-26
KR20080058163A (ko) 2008-06-25
CN101207581B (zh) 2011-02-09
KR100976287B1 (ko) 2010-08-16
CN101207581A (zh) 2008-06-25
EP1936947A1 (en) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766667B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP4994823B2 (ja) 通信装置、データ転送方法及びプログラム
JP4890832B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US8564796B2 (en) Image processing method and apparatus for performing notification of the presence of a file whose metadata is not generated when performing retrieval processing
US20070223050A1 (en) Document management apparatus, document management system, control method of the apparatus and system, program, and storage medium
US20170075633A1 (en) Information processing system, information processing method, and image generating device
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5424619B2 (ja) ワークフロー実行システム、ワークフロー実行装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8730495B2 (en) Image processing system
JP4908773B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5258313B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP4546294B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2007174215A (ja) 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法
US8482746B2 (en) Multifunction image processing apparatus and method of controlling the multifunction image processing apparatus
JP5284322B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP4900941B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP2009271729A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム。
JP2005135173A (ja) 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP5664232B2 (ja) 文書管理装置、文書管理処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2016127302A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2018110289A (ja) 画像処理装置とその処理方法及びプログラム
JP2010143164A (ja) 画像形成装置
JP2002271555A (ja) マルチファンクション・システム及びその動作方法
JP4466849B2 (ja) データ処理システムおよび画像データ処理方法およびプログラム
JP2008310774A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4994823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees