JP2008159800A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008159800A JP2008159800A JP2006346469A JP2006346469A JP2008159800A JP 2008159800 A JP2008159800 A JP 2008159800A JP 2006346469 A JP2006346469 A JP 2006346469A JP 2006346469 A JP2006346469 A JP 2006346469A JP 2008159800 A JP2008159800 A JP 2008159800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor memory
- memory device
- insulating film
- ferroelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 230
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910002115 bismuth titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 2
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015189 FeOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019897 RuOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009580 YMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- YMVZSICZWDQCMV-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Mn+2].[Sr+2].[La+3] Chemical compound [O-2].[Mn+2].[Sr+2].[La+3] YMVZSICZWDQCMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAXPPRUNTRNAIO-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[Ca+2].[Mn+2] Chemical compound [O-2].[O-2].[Ca+2].[Mn+2] SAXPPRUNTRNAIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZEADQZDBXGRSM-UHFFFAOYSA-N bismuth lanthanum Chemical compound [La].[Bi] RZEADQZDBXGRSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGDMLJRSIWVGIF-UHFFFAOYSA-N calcium manganese(2+) oxygen(2-) praseodymium(3+) Chemical compound [O-2].[Mn+2].[Ca+2].[Pr+3] ZGDMLJRSIWVGIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- BTVJMZJWDVRDMT-UHFFFAOYSA-N dioxido(dioxo)manganese yttrium(3+) Chemical compound [Y+3].[Y+3].[O-][Mn]([O-])(=O)=O.[O-][Mn]([O-])(=O)=O.[O-][Mn]([O-])(=O)=O BTVJMZJWDVRDMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000004335 scaling law Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- -1 strontium bismanium Chemical compound 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】強誘電体膜と絶縁膜との界面をチャネルとする電界効果トランジスタを備えたメモリ特性の優れた半導体記憶装置を提供することにある。
【解決手段】強誘電体膜13の分極状態を制御する電圧が印加されるゲート電極12、17と、チャネルの両端に設けられ、分極状態に応じてチャネルを流れる電流を検出するソース、ドレイン電極15、16とを備え、強誘電体膜13及び絶縁膜14は連続して形成された積層膜からなり、ソース、ドレイン電極15、16は、積層膜の所定領域を、少なくとも強誘電体膜13と絶縁膜14との界面が露出するまでエッチングして形成された開口部18内に設けられている。
【選択図】図1
【解決手段】強誘電体膜13の分極状態を制御する電圧が印加されるゲート電極12、17と、チャネルの両端に設けられ、分極状態に応じてチャネルを流れる電流を検出するソース、ドレイン電極15、16とを備え、強誘電体膜13及び絶縁膜14は連続して形成された積層膜からなり、ソース、ドレイン電極15、16は、積層膜の所定領域を、少なくとも強誘電体膜13と絶縁膜14との界面が露出するまでエッチングして形成された開口部18内に設けられている。
【選択図】図1
Description
本発明は、強誘電体膜と絶縁膜との界面をチャネルとする電界効果トランジスタを備えた半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
強誘電体を用いた不揮発性メモリには、大きく分けてキャパシタ型と、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタのゲート絶縁膜を強誘電体膜に置き換えた構造を有する Field Effect Transistor(FET)型との2種類がある。
キャパシタ型の強誘電体メモリは、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)と類似した構造であり、強誘電体キャパシタに電荷を保持し、強誘電体の分極方向によって、情報の0、1を区別する。情報を読み出す際に、記憶された情報を破壊してしまうため、情報の再書き込み動作が必要となる。そのため、読み出すごとに分極反転させることになり、分極反転疲労が問題となる。また、キャパシタを微細化すると、保持できる電荷量が減少するため、センスアンプで0、1を判別することが困難になる。キャパシタを立体構造にして電荷量を稼ぐなどのアプローチもされているが、技術的に今日のCMOS(Complementary-Metal-Oxide-Semiconductor)の微細化のスピードには追随できておらず、現在はICカードやタグなどの小容量用途に限定されている。
一方、FET型の強誘電体メモリは、強誘電体膜の分極の向きによって変化するチャネルの導通状態を検出することにより情報を読み出すため、非破壊での情報の読み出しが可能である。また、スケーリング則に準ずるため、キャパシタ型に比べて飛躍的に微細化が可能である。Metal-Ferroelectric-Semiconductor-FET(MFSFET)型では、シリコン基板の上に強誘電体膜を形成する必要があるが、強誘電体膜の形成温度が高いために良好な界面を得ることは困難である。これを回避するために、シリコン基板と強誘電体膜の間に絶縁膜を挟んだMetal-Ferroelectric-Insulator-Semiconductor-FET(MFISFET)型も考案されているが、空乏層と絶縁膜との間で生じる内部電界により、メモリ保持特性が劣化する問題があり、未だ実用化に至っていない。
今後、微細CMOSに強誘電体メモリを混載する上で、フラッシュメモリなどの他の不揮発性メモリに対して優位性を得るためには、微細化とともに、FET型の強誘電体メモリの性能向上が必須である。
FET型の強誘電体メモリが抱える問題を解決するものとして、特許文献1に、強誘電体膜と絶縁膜との界面をキャリアが伝導するチャネルとする新しいメモリ構造が提案されている。
図12(a)は、特許文献1に記載された強誘電体メモリ100の構成を示した断面図である。シリコン基板101上に導電膜102及び絶縁膜103が形成され、絶縁膜103上には、ソース、ドレイン電極105、106が形成されている。そして、ソース、ドレイン電極105、106間であって、絶縁膜103上に強誘電体膜104が形成され、さらにその上にゲート電極107が形成されている。
ゲート電極107と導電膜102との間に電圧Vappを印加することによって、強誘電体膜104が分極された時(情報が入力された時)、絶縁膜103と強誘電体膜104との界面に、電子又は正孔の自由電荷が発生する。この自由電荷は、強誘電体膜104の分極の向きにより大きく変化する。分極が下を向いているときは、絶縁膜103と強誘電体膜104との界面には電子が少ないので、チャネルの電気伝導度は小さくなる。逆に、分極が上を向いているときは、絶縁膜103と強誘電体膜104との界面には電子が多いので、チャネルの電気伝導度は大きくなり、強誘電体膜104と絶縁膜103との間に界面電流が流れる。このように、界面電流の有無を検出することにより、非破壊で情報を読み出すことができる。
すなわち、図12(b)に示すように、ゲート電極107と導電膜102との間に印加される電圧Vappの方向を変えることによって、0また1の情報の書き込みが行われる。また、読み出しは、ソース電極105とドレイン電極106との間に小さな電位勾配を与えて、ソース電極105からドレイン電極106に流れる電流Idsの大きさによって、書き込まれた情報が0か1かを判別する。
特開2003−332538号公報
特許文献1に記載された強誘電体メモリ100は、情報の読み出しを強誘電体膜104と絶縁膜103との界面に流れる界面電流を利用するため、シリコン基板101と強誘電体膜104との間に絶縁膜103を挟んでも、空乏層と絶縁膜103との間で働く内部電界によるメモリ保持特性の劣化を回避できる点で有用である。
しかしながら、図12(a)に示すように、強誘電体膜104は、絶縁膜103上にゲート、ドレイン電極105、106を形成した後に、絶縁膜103上に形成されるため、ソース、ドレイン電極105、106の形成時に、絶縁膜103と強誘電体膜104との界面が一旦大気に暴露されてしまう。伝導に寄与する界面状態が劣化すると、電界効果移動度が低下し、その結果、界面電流の変調が小さくなって、メモリ保持特性が低下するという問題が生じる。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、その主な目的は、強誘電体膜と絶縁膜との良好な界面を有し、メモリ特性の優れた半導体記憶装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係る半導体記憶装置は、強誘電体膜及び絶縁膜を連続して形成した積層膜で構成するとともに、強誘電体膜と絶縁膜との界面端に接してソース、ドレイン電極を配した構成を採用する。
すなわち、本発明に係わる半導体記憶装置は、強誘電体膜と絶縁膜との界面をチャネルとする電界効果トランジスタを備えた半導体記憶装置であって、電界効果トランジスタは、強誘電体膜の分極状態を制御する電圧が印加されるゲート電極と、チャネルの両端に設けられ、分極状態に応じてチャネルを流れる電流を検出するソース、ドレイン電極とを備え、強誘電体膜及び絶縁膜は連続して形成された積層膜からなり、ソース、ドレイン電極は、積層膜の所定の領域を、少なくとも強誘電体膜と絶縁膜との界面が露出するまでエッチングして形成された開口部内に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係わる半導体記憶装置の製造方法は、基板上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極上に強誘電体膜及び絶縁膜を連続して積層膜を形成する工程と、積層膜の所定の領域を、少なくとも強誘電体膜と絶縁膜との界面が露出するまでエッチングして開口部を形成する工程と、開口部内にソース、ドレイン電極を形成する工程とを有し、ソース、ドレイン電極間で画された強誘電体膜と絶縁膜との界面が、電界効果トランジスタのチャネルをなしていることを特徴とする。
このような構成及び方法によれば、強誘電体膜及び絶縁膜を連続して形成された積層膜で構成することによって、強誘電体膜と絶縁膜との界面、すなわち、伝導に寄与する界面を清浄な状態のまま、ソース、ドレイン電極を形成することができるため、良好な界面を備えた半導体記憶装置を実現することができる。
本発明の半導体記憶装置および製造方法によれば、強誘電体膜と絶縁膜との良好な界面を備えた電界効果トランジスタが得られることから、オン時のチャネルのコンダクタンスが増加し、これにより変調比が増加することによって、メモリ保持特性の向上を図ることができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置10の構成を模式的に示した断面図である。
図1は、本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置10の構成を模式的に示した断面図である。
図1に示すように、半導体基板11上に導電膜12、強誘電体膜13及び絶縁膜14が形成されている。そして、強誘電体膜13と絶縁膜14との界面は、電界効果トランジスタのチャネルを構成している。また、絶縁膜14上には別の導電膜17が形成され、導電膜12、17は、強誘電体膜13の分極状態を制御する電圧が印加されるゲート電極を構成している。さらに、チャネルの両端に、分極状態に応じてチャネルを流れる界面電流の大きさを検出するソース、ドレイン電極15、16が設けられている。
ここで、強誘電体膜13及び絶縁膜14は連続して形成された積層膜からなる。また、ソース、ドレイン電極15、16は、積層膜の所定の領域を、少なくとも強誘電体膜13と絶縁膜14との界面が露出するまでエッチングして形成された開口部18内に設けられている。これにより、ソース、ドレイン電極15、16は、エッチングにより露出した強誘電体膜13及び絶縁膜14の界面端に接して形成されることになる。すなわち、ソース、ドレイン電極15、16は、露出された強誘電体膜13及び絶縁膜14の側面に接するサイドコンタクト構造をなしている。
本実施形態における半導体記憶装置10は、図1に示すように、強誘電体膜13及び絶縁膜14を連続して形成された積層膜で構成することによって、強誘電体膜13と絶縁膜14との界面、すなわち、伝導に寄与する界面が清浄な状態のまま、ソース、ドレイン電極15、16が形成されるため、良好な界面(チャネル)を備えた半導体記憶装置10を実現することができる。これにより、オン時の界面のコンダクタンスが増加することによって、変調比が増加し、メモリ保持特性の向上を図ることができる。
本実施形態の半導体記憶装置10における情報の書き込み、及び読み出しは、図12(b)に示した従来の方法と基本に同じである。すなわち、ゲート電極17と導電膜12との間に印加される電圧の方向を変えることによって、強誘電体膜13の分極状態を制御して、0また1の情報の書き込みが行われる。また、ソース、ドレイン電極15、16間に電位勾配を与えて、ソース電極15からドレイン電極16に流れる電流の大きさを検出することによって、書き込まれた情報の読み出しが行われる。
ここで、強誘電体膜13の材料としては、例えば、ストロンチウムビスマスタンタレート(SrBi2Ta2O9)、ストロンチウムビスマニオブタンタレート(SrBi2(Ta,Nb)2O9)、ビスマスチタネート(Bi4Ti3O12)、ビスマスランタンチタネート((Bi,La)4Ti3O12)、ビスマスフェライト(BiFeO3)、チタン酸鉛(PbTiO3)、チタン酸ジルコン鉛(Pb(Zr,Ti)O3)、チタン酸ジルコンランタン鉛((Pb,La)(Zr,Ti)O3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、リチウムナイオベート(LiNbO3)、マンガン酸イットリウム(YMnO3)等が挙げられる。
また、これらの強誘電体膜13は、スパッタリング法、MOCVD法、レーザーアブレーション法、MOD法、ゾルゲル法等により成膜することができる。なお、強誘電体膜13と絶縁膜14との界面は伝導に寄与するので、オン時に大電流を得るためには、極めて清浄であることが求められ、同一チャンバー中で連続的に成膜することが特に好ましい。また、チャネルを画するソース、ドレイン電極15、16間における強誘電体膜13は、単結晶であることが好ましく、積層膜はヘテロエピタキシャル成長させることが好ましい。
さらに、混載メモリへの応用を考えた場合、ロジック回路などを形成しているCMOSとのプロセス整合性を踏まえ、強誘電体膜13は、500℃以下の低温で成膜できる材料が望ましい。例えば、ビスマスチタネート系(Bi4Ti3O12)は、500℃以下の低温で形成でき、また、結晶成長方位が容易に制御できる点で好適である。
また、絶縁膜14の材料としては、導電膜12、17間のリーク電流を低減するためにも高絶縁性を示すものが好ましい。例えば、SiO2、シリコンオキシナイトライド(SiON)、PSG(Phospho-Silicate-Glass)、BPSG(Boro-Phospho-Silicate-Glass)、Hf化合物、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)等を用いることができる。特に、Hf化合物やSrTiO3は高誘電率でかつ高融点である点で好適である。また、Cu系酸化物のSr2CuO3やバナジウム系酸化物などに代表されるモット絶縁体を用いてもよい。
次に、本実施形態における半導体記憶装置10の製造方法を、図2(a)〜(c)、及び図3(a)〜(c)に示した工程断面図を参照しながら説明する。
まず、図2(a)に示すように、基板方位(100)のニオブ(Nb)をドープしたSrTiO3からなる基板11上に、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO3)からなる第1の導電膜(第1のゲート電極)12、Pb(Zr,Ti)O3からなる強誘電体膜13(厚みが約120nm)、及びSrTiO3からなる絶縁膜14(厚みが約75nm)を連続して形成する。導電膜12、強誘電体膜13、絶縁膜14は、例えば、基板方位に対してエピタキシャル成長する条件でレーザーアブレーション法を用いて形成する。また、良質なエピタキシャル膜を得るために、Pb(Zr,Ti)O3のZr/Ti組成比は、20/80〜50/50の範囲のものを用いることが好ましい。さらに、成長時の基板温度を700℃、酸素分圧を1〜100mTorrとすることが好ましい。
ここで、基板11は、SrTiO3以外に、シリコン(Si)、二酸化シリコン(SiO2)、サファイア等を用いることができる。また、第1の導電膜12は、SrRuO3以外に、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、酸化イリジウム(IrOx)、金(Au))、酸化ルテニウム(RuO3)等を用いることができる。
次に、図2(b)に示すように、絶縁膜14上にレジスト20を塗布して、チャネルを画定するマスク21を用いてレジストを露光した後、図2(c)に示すように、レジスト20を現像して、レジストパターンを形成する。なお、レジスト20は、後述するリフトオフ法でレジスト20を用いる必要があるため、400nm以上の膜厚に形成することが好ましい。
次に、図3(a)に示すように、レジスト20をマスクに、絶縁膜14を、少なくとも絶縁膜14と強誘電体膜13との界面が露出するまでドライエッチングして開口部18を形成する。このとき、強誘電体膜13の表面も一部エッチングされるため、絶縁膜14と強誘電体膜13との界面端は露出した状態になっている。なお、ドライエッチングは、イオンミリングが好ましい。また、ウェットエッチングも可能だが、この場合、強誘電体膜13よりも絶縁膜14のエッチングレートの速いエッチャントを用いることが好ましい。
次に、図3(b)に示すように、レジスト20を残したまま、O2アッシングによりドライエッチングによって生じた残渣を除去した後に、開口部18内に、Tiからなる第2の導電膜(第2のゲート電極)23を堆積する。第2の導電膜23は、200℃以下の低温で形成できるものが好ましく、EB蒸着法で基板面に対して垂直に入射させて50nm程度付着させる。
ここで、第2の導電膜23は、接触する界面との接触抵抗が低く、ショットキー障壁が小さい材料が好ましい。Ti以外に、アルミニウムなどの仕事関数の低い導電体や、酸化物導電体でもよい。また、EB蒸着法以外に、第2の導電膜23が開口部18に対して垂直に入射するような、スパッタリング法やレーザーアブレーション法を用いてもよい。
次に、図3(c)に示すように、レジスト20を除去することによって、開口部18内に、第2の導電膜23を自己整合的に残し(リフトオフ法)、第2の導電膜23からなるソース、ドレイン電極15、16を形成する。このとき、ソース、ドレイン電極15、16は、エッチングにより露出した強誘電体膜13及び絶縁膜14の界面端に接して形成される。エッチングによる強誘電体膜13と絶縁膜14に対するダメージを除去するために、第2の導電膜23を形成した後に熱処理を施してもよい。熱処理は、酸素雰囲気中で行うことが望ましく、熱処理温度は400〜800℃程度が好ましい。その後、絶縁膜14上に、第2のゲート電極17(不図示)を形成して、図1に示した半導体記憶装置10を完成する。
なお、上記のリフトオフ法を用いずに、第2の導電膜23を、被覆性に優れたMOCVD法、ALD法、電解メッキ法などを用いて堆積し、その後、開口部18以外に堆積した第2の導電膜23をマスクを用いてエッチングで除去することによって、ソース、ドレイン電極15、16を形成してもよい。
(第1の実施形態の変形例)
ここで、第2のゲート電極17は、図1に示すように、ソース、ドレイン電極15、16間の寸法で規定されて形成されるので、絶縁膜14に対して十分なコンタクト面積を取ることが難しい。そこで、第2のゲート電極17のコンタクト面積を確保するために、図4に示すような構成にしてもよい。すなわち、開口部18にソース、ドレイン電極15、16を形成した後、絶縁膜14aを平坦化し、その後、絶縁膜14a上にさらに絶縁膜14b(好ましくは絶縁膜14aと同じ材料からなる)を形成し、その上に、第2のゲート電極17を形成するようにしてもよい。このような構成にすれば、ソース、ドレイン電極15、16の間の寸法に規定されることなく、第2のゲート電極17を配置することができる。
ここで、第2のゲート電極17は、図1に示すように、ソース、ドレイン電極15、16間の寸法で規定されて形成されるので、絶縁膜14に対して十分なコンタクト面積を取ることが難しい。そこで、第2のゲート電極17のコンタクト面積を確保するために、図4に示すような構成にしてもよい。すなわち、開口部18にソース、ドレイン電極15、16を形成した後、絶縁膜14aを平坦化し、その後、絶縁膜14a上にさらに絶縁膜14b(好ましくは絶縁膜14aと同じ材料からなる)を形成し、その上に、第2のゲート電極17を形成するようにしてもよい。このような構成にすれば、ソース、ドレイン電極15、16の間の寸法に規定されることなく、第2のゲート電極17を配置することができる。
また、図1に示した強誘電体膜13と絶縁膜14との積層膜は、絶縁膜14を強誘電体膜13の上に積層した構成にしているが、図5に示すように、強誘電体膜13と絶縁膜14との配置を交換し、絶縁体膜14上に強誘電体膜13を積層した構成にしてもよい。
この場合、半導体記憶装置としての、書き込み/読み出しの動作は、図1に示した構成の半導体記憶装置と同様の方法により行うことができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態において、強誘電体膜13及び絶縁膜14の積層膜を連続して形成することによって、強誘電体膜13と絶縁膜14との界面(チャネル)を清浄な状態のまま、ソース、ドレイン電極を形成することができ、これにより、オン時のチャネルのコンダクタンスが増加することによって、メモリ保持特性を向上させることができた。
第1の実施形態において、強誘電体膜13及び絶縁膜14の積層膜を連続して形成することによって、強誘電体膜13と絶縁膜14との界面(チャネル)を清浄な状態のまま、ソース、ドレイン電極を形成することができ、これにより、オン時のチャネルのコンダクタンスが増加することによって、メモリ保持特性を向上させることができた。
しかしながら、本発明の半導体記憶装置における電界効果トランジスタは、強誘電体膜13と絶縁膜14との界面をチャネルにしていることから、変調比が増加しても、界面に流れる電流量が本来的に少ないため、オン時のコンダクタンスが小さいという課題がある。
本実施形態は、このような課題を解決するもので、図6(a)、(b)に示すような構成を特徴とする。すなわち、図6(a)に示すように、本実施形態における半導体記憶装置の基本的な構成は、図1に示したものと同じで、強誘電体膜13と絶縁膜14との積層膜が、図6(b)に示すように、強誘電体膜13上に、絶縁膜14anと強誘電体膜13anが交互に複数回積層されている点が異なる。
ソース、ドレイン電極15、16は、上記積層膜の所定の領域を、少なくとも強誘電体膜13、13anと絶縁膜14anとの界面が複数以上露出するまでエッチングして形成された開口部18内に設けられている。これにより、ソース、ドレイン電極15、16は、エッチングにより露出した複数の界面端に接して形成されることになる。
このように、強誘電体膜13と絶縁膜14との界面(チャネル)を複数設けることによって、伝導に寄与するチャネルのパスが増えるので、ソース、ドレイン電極15、16間を流れる電流量を大きくすることができ、これにより、オン時のコンダクタンスを大幅に増加することができる。
ここで、強誘電体膜13an及び絶縁膜14anの堆積は、同一チャンバー内で連続して行うことが好ましい。例えば、同一材料を10nmずつ交互に2〜4回程度堆積する。また、強誘電体膜13anは、10nm程度の薄膜でも強誘電性を示す材料が好ましい。例えば、層状ペロブスカイト構造を有するSrBi2Ta2O9、SrBi2(Ta,Nb)2O9、Bi4Ti3O12、(Bi,La)4Ti3O12等の強誘電体膜を用いることが好適である。
(第3の実施形態)
第1の実施形態において、ゲート電極は、チャネルの下方であって、積層膜の下面(図1に示した例では、強誘電体膜13の下面)に形成された第1のゲート電極(バックゲート電極)12、及びチャネルの上方であって、積層膜の上面(図1に示した例では、絶縁膜14の上面)に形成された第2のゲート電極(トップゲート電極)17で構成されていた。すなわち、バックゲート電極12とトップゲート電極17とはチャネルを挟んで電極対をなしており、この電極対間に電圧を印加することによって、強誘電体膜13の分極の向きを定めている。
第1の実施形態において、ゲート電極は、チャネルの下方であって、積層膜の下面(図1に示した例では、強誘電体膜13の下面)に形成された第1のゲート電極(バックゲート電極)12、及びチャネルの上方であって、積層膜の上面(図1に示した例では、絶縁膜14の上面)に形成された第2のゲート電極(トップゲート電極)17で構成されていた。すなわち、バックゲート電極12とトップゲート電極17とはチャネルを挟んで電極対をなしており、この電極対間に電圧を印加することによって、強誘電体膜13の分極の向きを定めている。
ところで、図7に示すように、このトップゲート電極17を省略して、3端子構造(バックゲート電極12、ソース、ドレイン電極15、16)にしても、強誘電体膜13の分極の向きを定めることは可能である。この場合、ソース、ドレイン電極15、16が、トップゲート電極を兼ねることになる。すなわち、バックゲート電極12と、ソース/ドレイン電極15、16との間に電圧を印加することによって、図7に示すように、チャネル直下の強誘電体膜13にフリンジ電界が生じ、これにより、強誘電体膜13の分極反転に有効な電界を与えることができる。しかしながら、フリンジ電界が得られる範囲や条件が限られるため、3端子構造は、微細化が可能な構造である反面、設計の自由度に欠けるという課題があった。
本実施形態は、このような課題を解決するもので、図8に示すような構成を特徴とする。すなわち、開口部18の側面が傾斜をもって形成され、開口部18内に形成されたソース、ドレイン電極15、16は、その下端部が上端部よりも狭くなった逆テーパ状になっている。
このように、ソース、ドレイン電極15、16を逆テーパ状にすることによって、図8に示すように、チャネル直下の強誘電体膜13に加わるフリンジ電界の実効値を大きくすることができる。これにより、強誘電体膜13の分極を十分に行うことができ、電流変調比及び保持特性を大幅に向上させることができる。
ここで、側面が傾斜をもつ開口部18は、例えば、次のような方法で形成することができる。図1(b)に示したレジスト現像工程において、露光焦点をレジスト20と絶縁膜14の界面に設定することによって、現像後のレジスト形状は順テーパ状になる。この順テーパ形状のレジスト20をマスクに絶縁膜14をドライエッチングすると、レジスト20の形状を反映した傾斜をもつ開口部18が形成される。
(第4の実施形態)
第3の実施形態において、ソース、ドレイン電極15、16は、強誘電体膜13の分極に用いる電極と、強誘電体膜13と絶縁膜14との界面(チャネル)とのコンタクトを取る電極が共通になる。そのため、強誘電体膜13の分極保持に適した電極材料(例えば、白金)と、界面とのオーミック性に優れた電極(例えば、チタン、アルミニウム)とを区別して配置することができないという課題がある。
第3の実施形態において、ソース、ドレイン電極15、16は、強誘電体膜13の分極に用いる電極と、強誘電体膜13と絶縁膜14との界面(チャネル)とのコンタクトを取る電極が共通になる。そのため、強誘電体膜13の分極保持に適した電極材料(例えば、白金)と、界面とのオーミック性に優れた電極(例えば、チタン、アルミニウム)とを区別して配置することができないという課題がある。
本実施形態は、このような課題を解決するもので、図9に示すような構成を特徴とする。すなわち、ソース、ドレイン電極は、第1の導電膜15a、16a及び第2の導電膜15b、16bでそれぞれ構成されており、第1の導電膜15a、16aは、強誘電体膜13に対してショット接合されており、第2の導電膜15b、16bは、強誘電体膜13と絶縁膜14との界面端に対してオーミック接合されている。これにより、メモリ保持特性と電流変調比を同時に向上させることができる。
ここで、第1の導電膜15a、16aは、強誘電体膜13に対してショットキー障壁となる仕事関数の高い材料、例えば、Pt、Ir、IrOx、Au、RuOx、SrRuO3等を用いることができる。また、第2の導電膜15b、16bは、例えば、Ti、Al、Pd、Ta、Ag、W等を用いることができる。
(第5の実施形態)
第1の実施形態において、チャネルを構成する界面を有する積層膜は、強誘電体膜13と絶縁膜14との積層構造としたが、絶縁膜14に代えて半導体膜を用いても、界面の代わりにキャリア変調が可能な半導体記憶装置を実現することが可能である。
第1の実施形態において、チャネルを構成する界面を有する積層膜は、強誘電体膜13と絶縁膜14との積層構造としたが、絶縁膜14に代えて半導体膜を用いても、界面の代わりにキャリア変調が可能な半導体記憶装置を実現することが可能である。
図10は、そのような積層構造を備えた半導体記憶装置の構成を示した断面図である。基本的な構成は、図1に示したものと同じで、強誘電体膜13上に、半導体膜30が連続して積層されている点が異なる。
半導体膜30には、AlやGaがドープされた酸化亜鉛(ZnO)、Ga、Znがドープされた錫ドープ酸化インジウム(ITO)、ランタンストロンチウムマンガン酸化物((La,Sr)MnO3)、ランタンカルシウムマンガン酸化物 (La,Ca)MnO3)、プラセオジウムカルシウムマンガン酸化物((Pr,Ca)MnO3)、2元系遷移金属酸化物に代表される、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeOx)、Si等を用いることができる。さらに、(Y,Ca)TiO3のような、室温において半導体的な伝導を示すモット絶縁体を用いてもよい。
例えば、半導体膜30として、ZnOを用いた場合、強誘電体膜13上に、レーザーアブレーション法を用いて、基板温度400℃、酸素分圧10mTorrの条件で、ZnOを30nm程度形成する。なお、ZnOのキャリア濃度(N型)は、1×1017〜1×1019cm−3程度が好ましい。また、ZnO膜のエッチングは、イオンミリングで行うことが好適であるが、ウエットエッチングする場合は、濃度1%のフッ化アンモニウムを用いることができる。
次に、図11(a)、(b)を参照しながら、本実施形態における半導体記憶装置のデータの書き込み、読み込みの動作について説明する。
データの書き込みは、ソース、ドレイン電極15、16の両方もしくはいずれか一方と、バックゲート電極12との間に電圧を印加して行う。このとき、チャネル直下の強誘電体膜13には、ソース、ドレイン電極15、16の端部から生じるフリンジ電界が形成されることによって、ソース、ドレイン電極15、16の直下および間の強誘電体膜13に分極反転が生じる。この分極反転を利用することで、例えば、半導体膜30がn型半導体である場合、バックゲート電極12側の電位を相対的に高くしたとき、強誘電体膜13側の界面付近にキャリアが誘起され、蓄積状態となり、チャネルが形成(図10(a))される。一方、バックゲート電極12の電位を相対的に低くしたとき、半導体膜30中のキャリアが追い払われ、空乏状態となり(図10(b))、チャネルは形成されない。0Vでも強誘電体膜13の分極は保持されるので、この蓄積状態、空乏状態はそれぞれ保存される。よって、それぞれの状態をデータの1と0に対応させることで、不揮発的にデータが書き込まれる。
データの読み出しは、強誘電体膜13の分極反転が生じる電圧以下の電圧をソース、ドレイン電極15、16間に印加して、ソース、ドレイン電極15、16間に流れる電流の大きさによりデータの1/0を検出する。チャネルが形成される蓄積状態のときは、ソース、ドレイン電極15、16間に流れる電流が大きく、空乏状態のときはその電流は小さい。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、第2の実施形態において、絶縁膜14anと強誘電体膜13anとが交互に積層された積層膜は、ソース、ドレイン電極15、16を形成する前に形成されたが、ソース、ドレイン電極15、16を形成した後に、ソース、ドレイン電極15、16間に、絶縁膜14anと強誘電体膜13anとを連続的に選択成長させて形成してもよい。
以上説明したように、本発明は、強誘電体膜と絶縁膜との界面をチャネルとする電界効果トランジスタからなる半導体記憶装置に有用である。
10 半導体記憶装置
11 基板
12 第1の導電膜(バックゲート電極)
13、13an 強誘電体膜
14、14an、14b 絶縁体膜
15、16 ソース、ドレイン電極
15a、16a 第1の導電膜
15b、16b 第2の導電膜
17 第2のゲート電極(トップゲート電極)
18 開口部
20 レジスト
21 マスク
23 第2の導電膜
30 半導体膜
11 基板
12 第1の導電膜(バックゲート電極)
13、13an 強誘電体膜
14、14an、14b 絶縁体膜
15、16 ソース、ドレイン電極
15a、16a 第1の導電膜
15b、16b 第2の導電膜
17 第2のゲート電極(トップゲート電極)
18 開口部
20 レジスト
21 マスク
23 第2の導電膜
30 半導体膜
Claims (14)
- 強誘電体膜と絶縁膜との界面をチャネルとする電界効果トランジスタを備えた半導体記憶装置であって、
前記電界効果トランジスタは、
前記強誘電体膜の分極状態を制御する電圧が印加されるゲート電極と、
前記チャネルの両端に設けられ、前記分極状態に応じて前記チャネルを流れる電流を検出するソース、ドレイン電極と
を備え、
前記強誘電体膜及び前記絶縁膜は連続して形成された積層膜からなり、
前記ソース、ドレイン電極は、前記積層膜の所定の領域を、少なくとも前記強誘電体膜と前記絶縁膜との界面が露出するまでエッチングして形成された開口部内に設けられていることを特徴とする、半導体記憶装置。 - 前記ソース、ドレイン電極は、前記露出した界面端に接して形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 前記積層膜は、前記強誘電体膜上に前記絶縁膜が形成されたものであって、
前記開口部は、前記強誘電体膜の所定の領域を、少なくとも前記強誘電体膜と前記絶縁膜との界面が露出するまでエッチングして形成されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記積層膜は、前記絶縁膜上に前記強誘電体膜が形成されたものであって、
前記開口部は、前記絶縁膜の所定の領域を、少なくとも前記強誘電体膜と前記絶縁膜との界面が露出するまでエッチングして形成されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記積層膜は、前記強誘電体膜と前記絶縁膜とが交互に複数回積層されており、
前記開口部は、少なくとも前記強誘電体膜と前記絶縁膜との界面が複数以上露出するまでエッチングして形成されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記ソース、ドレイン電極は、前記露出した複数の界面端に接して形成されていることを特徴とする、請求項5に記載の半導体記憶装置。
- 前記ゲート電極は、前記チャネルの下方であって、前記積層膜の下面に形成された第1のゲート電極、及び前記チャネルの上方であって、前記積層膜の上面に形成された第2のゲート電極で構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 前記ゲート電極は、前記チャネルの下方であって、前記積層膜の下面に形成された第1のゲート電極のみで構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 前記開口部は、該開口部の側面が傾斜をもって形成されており、
前記開口部内に形成された前記ソース、ドレイン電極の下端部が上端部よりも狭くなっていることを特徴とする、請求項8に記載の半導体記憶装置。 - 前記ソース、ドレイン電極は、第1の導電膜及び第2の導電膜で構成されており、
前記第1の導電膜は、前記強誘電体膜に対してショット接合されており、
前記第2の導電膜は、前記露出した界面に対してオーミック接合されていることを特徴とする、請求項3に記載の半導体記憶装置。 - 前記積層膜において、前記絶縁膜の代わりに半導体膜が形成されていることを特徴とする、請求項1〜9の何れかに記載の半導体記憶装置。
- 電界効果トランジスタを備えた半導体記憶装置の製造方法であって、
基板上に第1のゲート電極を形成する工程(a)と、
前記第1のゲート電極上に、強誘電体膜及び絶縁膜を連続して積層膜形成する工程(b)と、
前記積層膜の所定の領域を、少なくとも前記強誘電体膜と前記絶縁膜との界面が露出するまでエッチングして開口部を形成する工程(c)と、
前記開口部内に、ソース、ドレイン電極を形成する工程(d)と
を有し、
前記ソース、ドレイン電極間で画された前記強誘電体膜と前記絶縁膜との界面が、前記電界効果トランジスタのチャネルをなしていることを特徴とする、半導体記憶装置の製造方法。 - 前記工程(c)は、
前記積層膜上に、所定領域が開口されたレジストを形成する工程(c1)と、
前記レジストをマスクに、前記積層膜の所定の領域をエッチングする工程(c2)とを含み、
前記工程(d)は、
前記開口部内及び前記レジスト上に、前記ソース、ドレイン電極を構成する導電膜を堆積する工程(d1)と、
前記レジストを除去することによって、該レジスト上に堆積した前記導電膜を選択的に除去する工程(d2)とを含むことを特徴とする、請求項12に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 前記工程(d)の後、前記チャネルの上方であって、前記積層膜上に第2のゲート電極を形成する工程(e)をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006346469A JP2008159800A (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006346469A JP2008159800A (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008159800A true JP2008159800A (ja) | 2008-07-10 |
Family
ID=39660396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006346469A Pending JP2008159800A (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008159800A (ja) |
-
2006
- 2006-12-22 JP JP2006346469A patent/JP2008159800A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4375560B2 (ja) | トランジスタ型強誘電体メモリの製造方法 | |
JPH05145077A (ja) | 強誘電体不揮発性記憶装置 | |
JP2008270313A (ja) | 半導体記憶素子 | |
KR20190008047A (ko) | 강유전성 메모리 소자 | |
JP2009152235A (ja) | 強誘電体積層構造及びその製造方法、電界効果トランジスタ及びその製造方法、並びに強誘電体キャパシタ及びその製造方法 | |
US11158642B2 (en) | Capacitor comprising a bismuth metal oxide-based lead titanate thin film | |
WO2010131311A1 (ja) | 半導体メモリセルおよびその製造方法 | |
JP2010267705A (ja) | 半導体メモリセルおよびその製造方法 | |
WO2012033106A1 (ja) | メモリーセルブロック及びその製造方法、メモリー装置並びにメモリー装置の駆動方法 | |
JP5081069B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2007150198A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11514158A (ja) | 低キュリー点強誘電体及びカプセル封じを用いた強誘電体系記憶装置 | |
JP5440803B2 (ja) | Mfms型電界効果トランジスタ及び強誘電体メモリ装置並びにこれらの製造方法 | |
JP2008263019A (ja) | 半導体メモリセル及びその製造方法 | |
WO2009054707A2 (en) | Mfms-fet, ferroelectric memory device, and methods of manufacturing the same | |
US8257984B2 (en) | Ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same | |
JP2008159800A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2001237387A (ja) | 強誘電体ゲートデバイスとその駆動方法 | |
KR101003452B1 (ko) | 멀티 비트 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법 | |
JP2009283877A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0590532A (ja) | 半導体記憶素子 | |
JP2008172133A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP3507038B2 (ja) | 強誘電体不揮発性記憶装置 | |
JP4100958B2 (ja) | 強誘電体メモリ素子とその製造方法 | |
JP2008166486A (ja) | 半導体記憶素子 |