JP2008156727A - 表面処理銅箔 - Google Patents

表面処理銅箔 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156727A
JP2008156727A JP2006348880A JP2006348880A JP2008156727A JP 2008156727 A JP2008156727 A JP 2008156727A JP 2006348880 A JP2006348880 A JP 2006348880A JP 2006348880 A JP2006348880 A JP 2006348880A JP 2008156727 A JP2008156727 A JP 2008156727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
layer
molybdenum
nickel
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006348880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5479668B2 (ja
Inventor
Yuji Suzuki
裕二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Circuit Foil Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Circuit Foil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Circuit Foil Co Ltd filed Critical Furukawa Circuit Foil Co Ltd
Priority to JP2006348880A priority Critical patent/JP5479668B2/ja
Priority to TW096144092A priority patent/TWI415540B/zh
Priority to KR1020070123882A priority patent/KR20080060145A/ko
Priority to CN2007103054732A priority patent/CN101209605B/zh
Publication of JP2008156727A publication Critical patent/JP2008156727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479668B2 publication Critical patent/JP5479668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】プリント配線板、COF及びFPC用銅箔において、該銅箔と樹脂基板との接合面が耐熱性・耐薬品性に優れ、かつ、樹脂基板、特にポリイミドフィルムとの密着性を向上させた表面処理銅箔を提供することを目的とする。
【解決手段】銅箔の少なくとも一方の面に、ニッケルまたはニッケル合金からなる第1層が形成され、該第1層上にモリブデンからなる第2層が形成されていることを特徴とする表面処理である。
また、銅箔の少なくとも一方の面に、ニッケルまたはニッケル合金からなる第1層が形成され、該第1層上にモリブデン合金からなる第2層が形成されていることを特徴とする表面処理である。
【選択図】なし

Description

本発明は、プリント配線板、FPC、COF等に用いる表面処理銅箔に関し、特に耐熱性、耐薬品性に優れ、ポリイミドフィルムとの密着性にも優れる表面処理銅箔に関するものである。
最近、各種の家電製品、電子製品群、コンピュータ等に組み込まれるプリント配線の微細化、複雑化に伴い、過酷な条件に耐えられるプリント配線板が要望されるようになり、かかるプリント配線板に用いられる銅箔に対しても、配線板作成後の銅箔部分と基板との接着強度が大きいこと、耐薬品性に優れていること、加熱時の耐熱性に優れていること等の特性向上が求められている。
銅張積層板を用いてプリント配線板を作製する場合には、酸洗工程やめっき前処理の各種活性化処理工程で銅箔と基板との接着境界層が塩酸を含む溶液に晒され、また、レジスト塗布後、回路をパターンエッチングする際にはエッチング液に晒される。このとき、耐塩酸性やエッチング液に対する耐性に劣る銅箔では回路部分の銅箔とその下の基板との接合面に塩酸溶液やエッチング液が侵入し、その部分を侵食する、いわゆるアンダーカット現象が起こる。
また、プリント配線板の用途が拡大するに伴いプリント配線板が高温下で用いられる場合があり、プリント配線板が長時間加熱されると、プリント配線板において回路部分の銅が基板樹脂に対して触媒として作用し、該基板樹脂が銅箔との接合面で分解して銅箔−基板間の剥離強度が劣化する現象が起こる。
これらの問題点を解決すべく銅箔表面に、耐薬品性をもたせ、且つ耐熱劣化性を有する金属層を設ける提案がなされ、耐薬品性、耐熱劣化性を有する金属層の一例として、ニッケル層にクロムを含有させる技術などが提案されている(例えば特許文献1参照)。しかし、ニッケルにクロムを含有させた金属層は耐酸性、耐熱性の向上には優れるものの、十分なポリイミドとの密着性が得られるまでには至っていない。
特公平6−54829号公報
本発明は、プリント配線板、COF及びFPC用銅箔において、該銅箔と樹脂基板との接合面が耐熱性・耐薬品性に優れ、かつ、樹脂基板、特にポリイミドフィルムとの密着性を向上させた表面処理銅箔を提供することを目的とする。
本発明の第1の表面処理銅箔は、銅箔の少なくとも一方の面に、ニッケルまたはニッケル合金からなる第1層が形成され、該第1層上にモリブデンからなる第2層が形成されていることを特徴とする。
本発明の第2の表面処理銅箔は、銅箔の少なくとも一方の面に、ニッケルまたはニッケル合金からなる第1層が形成され、該第1層上にモリブデン合金からなる第2層が形成されていることを特徴とする。
本発明の第3の表面処理銅箔は、銅箔の少なくとも一方の面に、ニッケル合金からなる第1層が形成され、該第1層上にモリブデン合金からなる第2層が形成されている表面処理であって、前記ニッケル合金及び前記モリブデン合金に含まれる金属ニッケルとモリブデン以外の第三金属が3%以上50%以下であることを特徴とする。
好ましくは、前記第2層のモリブデン量は、0.002〜0.5mg/dmである。
好ましくは、前記第2層を形成するモリブデン合金に含有されるモリブデン量は、表面金属付着量の3〜75%である。
好ましくは、前記第2層は少なくともモリブデンとコバルトを含有するモリブデン合金で形成されている。
好ましくは、前記銅箔が電解銅箔であり、該電解銅箔のM面(電解製膜時にドラムに接していない方の面)に前記第1層と第2層を形成した表面処理銅箔であり、該電解銅箔のM面の表面粗さが、Rz:1.5μm以下であり、且つRa:0.3μm以下であり、箔厚が5〜35μmである。
好ましくは、前記銅箔は、その断面結晶が粒状晶である。
本発明は、プリント配線板、COF及びFPC用銅箔において、該銅箔と樹脂基板との接合面の耐熱性・耐薬品性が優れ、かつ、樹脂基板、特にポリイミドフィルムとの密着性が向上した表面処理銅箔を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明は銅箔の表面に表面処理層を設けた表面処理銅箔である。表面処理を実施する前の銅箔(以下単に銅箔、又は未処理銅箔という)としては、プリント配線板、COF及びFPC用として使用される電解銅箔、圧延箔を用いる。
基板に形成する回路のファインパターン化から考慮すると銅箔の厚さは薄い方が良く、情報量を多く短時間で流すためには、高周波特性が良い厚い方が好まれ、銅箔の用途に応じて箔厚は変わる。
本発明の銅箔厚さは、5〜35μmが望ましい。また、未処理銅箔の樹脂と密着させる側の表面粗さは、Rz:0.1~1.5μmが好ましい。粗さRzが1.5μmより大きい箔はファインパターン化に不向きであり、また貼り付けた樹脂の表面を粗くするため、視認性を悪くするためである。
銅箔表面の粗さについては、表面のうねりなどを考慮する必要があり、Raの値は0.3μm以下が好ましい。Rzが1.5μmであっても、Raが0.3μm以上であると上記同様の不具合を招く恐れがあるためである。
なお、上記Rz、RaはJISに基づく測定法で測定した数値である。
上記銅箔の表面処理は、まず耐熱性及び耐薬品性の観点から、銅箔表面に第1層としてニッケルまたはニッケル合金を形成させる。ニッケルまたはニッケル合金の金属ニッケルとしての付着量は、0.05mg/dm2以上であることが好ましい。特にエッチング性を考えると、0.05mg/dm2以上1.0mg/dm2以下であることが望ましい。
ニッケル合金を構成するニッケル以外の金属としては、リン、コバルトが好ましく、その含有量はニッケルに対し、0.1%〜40%が好ましい。ニッケルに含有させる金属量が多いとエッチング性は向上するが、本発明の目的である耐熱性・耐薬品性を悪くするため、上記範囲にて合金を形成することが適している。後述するが(比較例1参照)、銅箔表面に上記ニッケルまたはニッケル合金からなる第1層を形成した表面処理銅箔をサンプルとし、これにポリイミドフィルムを貼り付け、大気中で150℃、168時間加熱したサンプルのピール強度の劣化率は、初期ピールと比較し40%も低下する。
上記ニッケルまたはニッケル合金からなる第1層の上にモリブデンまたはモリブデン合金からなる第2層を形成する。第2層はモリブデン単体またはモリブデン合金浴を使用し、モリブデン金属が、0.5mg/dm2以下の範囲で付着するようめっきで形成する。モリブデン金属を、0.5mg/dm2以上付着させることは、ピール強度を上げる効果に限界が見られ、また、めっきし難い金属であるため厚くすると表面にムラが生じることから好ましくない。
第1層のニッケルまたはニッケル合金上に付着させる第2層としてのモリブデン合金としては、モリブデン金属の含有比率が3〜75%の範囲であることが好ましく、20〜60%の範囲が更に好ましい。
エッチング性とエッチングにおける台形化、並びに耐熱性を考慮して、第1層と第2層を形成する金属の組み合わせと、その付着量について考察する。
第1層がニッケルであり、その上に形成する第2層がモリブデンの場合には、ニッケルの付着量は0.05〜0.3mg/dm2が好ましい。
第1層がニッケル合金であり第2層がモリブデンである場合には、ニッケル付着量は0.1〜1.0mg/dm2 が好ましく、更に、エッチング時の台形化またはエッチングのくわれを抑えるためには、ニッケル及びモリブデン金属以外の金属量が、ニッケル及びモリブデンの全体量の40%以下が好ましい。
第1層がニッケル合金であり、第2層がモリブデン合金の場合、上記同様ニッケル付着量は0.1〜1.0mg/dm2が好ましく、更に、エッチング時の台形化またはエッチングのくわれを抑えるためには、ニッケル及びモリブデン金属以外の金属量が、ニッケル及びモリブデンの全体量の50%以下が好ましい。
上記表面処理層の形成は、電気めっき法、無電解めっき法、真空蒸着法、スパッタリング法等のいずれの方法によっても良いが量産性等を考慮すると電気めっきによる方法が実用上最も適している。
表面処理層(第1層、第2層)をめっきで形成する場合、即ち、ニッケル単体またはニッケル合金、モリブデン単体またはモリブデン合金を銅箔上にめっきする場合は、通常の浴(市販浴)を使用することができる。
未処理銅箔に上記表面処理を行った後、表面処理層上に防錆処理を施すことが好ましい。防錆処理は、クロメート処理あるいは亜鉛皮膜形成とクロメート処理を併用する。これらの処理は、銅箔表面の耐食性を高める働きをする。クロムはピール強度に効果を示す場合もある。クロメート処理の場合は、銅箔表面の耐塩酸性を高める効果がある。クロメート処理は、クロム酸処理液中で陰極電解を行うことにより施すことができ、被処理面にクロムの酸化物あるいはクロム水和酸化物を析出させる。ここで用いるクロム酸処理液は、クロム酸単独の水溶液のほか、クロム酸又は重クロム酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩の水溶液である。
亜鉛皮膜とクロメート処理の場合は、主として、樹脂基板と銅箔をプレスする時の銅箔の基板と接合していない面の加熱変色を防ぐ目的で施される。また一方で、銅箔−樹脂基板間における加熱時のビール強度低下を防ぐ役割も果たす。しかし、必要以上に亜鉛皮膜を厚くすると耐塩酸性が悪くなるので注意が必要である。
シランカップリング剤処理は、ピール強度の向上を目的とする。シランカップリング剤としては、エポキシ、アミノ、ビニル系などがあげられ、塗布又は貼り付ける樹脂材質によって一番効果のあるものを選定し表面処理層上又は防錆処理層上に塗布する。
次に、表面処理層の処理を行うめっき浴及びめっき条件の一例を説明する。
<Ni及びNi合金めっき浴条件>
(条件1)ニッケルめっきの条件
NiSO・6HO 10〜500g/l
BO 1〜50g/l
電流密度 1〜50A/dm2
浴温 10〜70℃
(条件2)ニッケル−コバルトめっき条件
NiSO・6HO 10〜500g/l
CoSO・7HO 5〜100g/l
温度 10〜60℃
電流密度 1〜20A/dm
時間 1〜60秒
(条件3)ニッケル−リンめっき条件
NiSO・6HO 10〜500g/l
NaPH・HO 0.1〜30g/l
温度 10〜60℃
電流密度 1〜20A/dm
時間 1〜60秒
<MoまたはMo合金めっき>
(条件4)モリブデンめっき条件
NaMoO・2HO 1〜50g/l
PO 5〜40g/l
PH 1〜3
温度 60℃
時間 0〜120秒
電流密度 0.05〜2A/dm2
(条件5)モリブデン−コバルトめっきの条件
NaMoO・2HO 1〜200g/l
CoSO・7HO 1〜100g/l
クエン酸3ナトリム2水和物 30〜300g/l
電流密度 1〜50A/dm2
浴温 10〜70℃
(条件6)モリブデン−クロムめっきの条件
NaMoO・2HO 1〜50g/l
無水クロム酸 1〜50g/l
クエン酸3ナトリム2水和物 30〜200g/l
電流密度 1〜50A/dm2
浴温 10〜70℃
下記の銅箔に各実施例、各比較例に記載の条件で表面処理を施した。
<電解銅箔>
銅箔: 電解銅箔(結晶;粒状晶)
箔厚: 12μm
表面処理を施す面:M面((電解銅箔製造時、ドラムに密着している面(S面)と反対側の面))
表面処理を施す面の粗さ:Rzが0.7μm、Raが0.18μmである。
実施例1
電解銅箔のM面に、条件1の条件範囲内にて8秒めっきし、ニッケルを成膜し(第1層)、その上に条件4の条件範囲内にて10秒めっきし、モリブデンを付着(第2層)させ、その後防錆金属Zn・Crを付着させ、シラン処理を行った。
銅箔表面に析出した各金属の付着量を表1に示す。
実施例2
電解銅箔のM面に、条件2の条件範囲内にて15秒めっきしてニッケル−コバルト層を製膜し、その上に条件5の条件範囲内にて8秒めっきし、モリブデン−コバルト合金を付着させ、その後防錆金属Zn・Crを付着させ、シラン処理を行った。
銅箔表面に析出した各金属の付着量を表1に示す。このときのニッケル−コバルトとモリブデン−コバルトの総金属量に対しコバルトは、23%であった。
実施例3
電解銅箔のM面に、条件3の条件範囲内にて、12秒めっきして燐を含有するニッケル層を成膜し、その上に、条件4の条件範囲内にて14秒めっきしてモリブデン層を成膜し、その上に防錆金属Zn・Crを付着させ、シラン処理を行った。
銅箔表面に析出した各金属の付着量を表1に示す。このときリンを含有するニッケル金属とモリブデン金属の総金属量に対しリンは、4%であった。
実施例4
電解銅箔のM面に、条件3の条件範囲内にて15秒めっきしてリンを含有するニッケル層を成膜し、その上に、条件5の条件範囲内にて20秒めっきしてモリブデン−コバルト層を成膜し、その上に防錆金属Zn・Crを付着させ、シラン処理を行った。
銅箔表面に析出した各金属の付着量を表1に示す。このときニッケル−リンとモリブデン−コバルト金属の総金属量に対しリンとコバルトの合計量は、25%であった。
実施例5
電解銅箔のM面に、条件1の条件範囲内にて10秒めっきしてニッケル層を成膜し、その上に、条件6の条件範囲内にて8秒めっきしてモリブデン−クロム層を成膜し、その上に防錆金属Zn・Crを付着させ、シラン処理を行った。
銅箔表面に析出した各金属の付着量を表1に示す。このときニッケル金属とモリブデン−クロムの総金属量に対しクロムは、6%であった。
比較例1
ニッケルめっき条件
NiSO・6HO 60〜180g/l
NaCI 15g/l
温度 20℃
電流密度 1〜5A/dm
時間 1〜15秒
の条件下にて電解銅箔のM面にニッケル層を成膜し、その上に亜鉛・クロム、シランの順番にて表面処理を行った。銅箔表面に析出した金属の付着量を表1に併記する。
比較例2
ニッケル−Pめっき条件
燐を含有するニッケルめっき条件
NiSO・6HO 10〜500g/l
BO 1〜50g/l
NaPH・HO 0.1〜30g/l
電流密度 3A/dm
浴温 30℃
時間 4秒
の条件下にて電解銅箔のM面にニッケル−りん合金層を成膜し、その上に、亜鉛・クロム、シランの順番にて表面処理を行った。銅箔表面に析出した各金属の付着量を表1に併記する。
比較例3
ニッケル−コバルトめっき条件
NiSO・6HO 60〜180g/l
CoSO・7HO 5〜35g/l
NaCL 15g/l
温度 20℃
電流密度 1〜5A/dm
時間 1〜15秒
の条件下にて電解銅箔のM面にニッケル−コバルト合金層を成膜し、その上に、亜鉛・クロム、シランの順番にて表面処理を行った。銅箔表面に析出した各金属の付着量を表1に併記する。
参考例1
電解銅箔のM面に、条件3の条件範囲内にて10秒めっきしてリンを含有するニッケル層を成膜し、その上に、条件5の条件範囲内にて40秒めっきしてモリブデン−コバルト層を成膜し、その上に防錆金属Zn・Crを付着させ、シラン処理を行った。
銅箔表面に析出した各金属の付着量を表1に併記する。このときニッケル−リンとモリブデン−コバルト金属の総金属量に対し、モリブデンが93%以上であった。
<評価用サンプルの作成>
各実施例、各比較例、参考例で作成した表面処理銅箔にポリイミド樹脂を塗り(厚さ50μm)、温度300℃、窒素雰囲気中で硬化させ、評価用銅貼フィルムを作成し評価用サンプルとした。
<初期ピールの測定>
各評価用サンプルをJISC6511に規定する方法に準拠して、測定試料幅10mmのピール強度を測定した。測定結果を表2に示す。
<耐熱劣化試験>
各評価用サンプルを温度150℃、168時間、大気中に放置後、JISC6511に規定する方法に準拠して、測定試料幅10mmのピール強度を測定した。測定結果を表2に示す。
<エッチング性の評価>
エッチング溶液に塩銅を使用し、各評価用サンプルから銅を溶解し、フィルム上に金属等がのっていない状態を、目視で確認できるまでに要した時間を測定した。測定結果を表2に示す。
<耐酸性の確認>
評価用サンプルに1mm幅のテープを貼り1mmの回路を形成後、50g/l硫酸に5分間浸漬させフィルムと銅層の接合部に侵食等が起きていないかどうかを、顕微鏡を使用して観察した。
また、断面形状の確認は、断面観察の結果を、エッチング前の理論面積を100とした時の割合で求め、確認した。
〔表1〕 各実施例、比較例の表面処理層における金属組成
Figure 2008156727
注1) 表内の金属組成(金属付着量)は、Zn Cr防錆処理以外の量である。








〔表2〕 評価結果
Figure 2008156727
<劣化率>
劣化率(%)=((常態ピール)−(耐熱ピール))×100/(常態ピール)
表2から明らかなように、各実施例では、ピール強度は1〜1.4であり、加熱によるピール強度の劣化率は7.5%以下であり、エッチング時間は比較例に比べて長くならず、耐酸性は充分であり、エッチング後の面積割合は90%以上と満足するものであった。
本実施例に比較して、ニッケルからなる第1層のみである比較例1では劣化率が40%と大きく、耐酸性が充分ではなかった。
ニッケル−リンからなる第1層のみの比較例2では、劣化率が37%と大きく、耐酸性が充分ではなく、エッチング後の面積割合も90%以下であった。
ニッケル−コバルトからなる第1層のみの比較例3では、劣化率が40%と大きく、耐酸性がなく、エッチング後の面積割合も90%以下であった。
参考例1では、ニッケル−リンからなる第1層にモリブデン−コバルトの第2層を設けているが、モリブデン合金に対するモリブデンの組成割合が93%と多いためにエッチング時間が長くなり、エッチング時間が長くなるためにエッチング後の面積割合が悪くなっている。
モリブデンはエッチングし難い金属である。したがって、モリブデンを合金とすることでエッチングのし易さを調整することが必要となる場合がある。表2に示す参考例1ではピール強度、劣化率については満足している。しかし、エッチング特性は満足できるものではない。したがって、エッチング特性が無視でき、ピール強度のみを要求される用途にはモリブデンを多く含有する合金を用い、エッチング特性を重視する用途については実施例1に示すようにモリブデンの量をピール強度が最低限満足できる範囲に抑えてエッチング特性を上げるようにモリブデンの含有量を調整する。
このように、本発明では、モリブデン単体で金属を付着させる時には、実施例1のようにピール強度、劣化率を満足する最低限の付着量としてエッチング性に悪影響を及ばさないようにしている。一方、エッチング特性を無視できる場合にはモリブデンの割合を多くしてピール強度、劣化率を重視した配合とする。このように、モリブデン合金を付着させた場合でも、付着量が多いとエッチング時間がかかるようになるため、その配合量を適宜調整し、ピール強度、エッチング特性の両面で満足する配合量を選択する。
以上詳述したように、本発明表面処理銅箔は、銅箔の少なくとも一方の面に、ニッケル(またはニッケル合金)からなる第1層が形成され、該第1層上にモリブデン(またはモリブデン合金)からなる第2層が形成されていることにより、該銅箔と樹脂基板との接合面が耐熱性・耐薬品性に優れ、かつ、樹脂基板、特にポリイミドフィルムとの密着性が向上する等の効果を有する。
したがって、本発明の表面処理銅箔は、プリント配線板、COF及びFPC用銅箔として好適に使用することができる。

Claims (8)

  1. 銅箔の少なくとも一方の面に、ニッケルまたはニッケル合金からなる第1層が形成され、該第1層上にモリブデンからなる第2層が形成されていることを特徴とする表面処理銅箔。
  2. 銅箔の少なくとも一方の面に、ニッケルまたはニッケル合金からなる第1層が形成され、該第1層上にモリブデン合金からなる第2層が形成されていることを特徴とする表面処理銅箔。
  3. 銅箔の少なくとも一方の面に、ニッケル合金からなる第1層が形成され、該第1層上にモリブデン合金からなる第2層が形成されている表面処理であって、前記ニッケル合金及び前記モリブデン合金に含まれる金属ニッケルとモリブデン以外の第三金属が3%以上50%以下であることを特徴とする表面処理銅箔。
  4. 前記第2層のモリブデン量が、0.002〜0.5mg/dmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表面処理銅箔。
  5. 前記第2層を形成するモリブデン合金に含有されるモリブデン量は、表面金属付着量の3〜75%であること特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の表面処理銅箔。
  6. 前記第2層は少なくともモリブデンとコバルトを含有するモリブデン合金で形成されていることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の表面処理銅箔。
  7. 前記銅箔が電解銅箔であり、該電解銅箔のM面(電解製膜時にドラムに接していない方の面)に前記第1層と第2層を形成した表面処理銅箔であり、該電解銅箔のM面の表面粗さが、Rz:1.5μm以下であり、且つRa:0.3μm以下であり、箔厚が5〜35μmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の表面処理銅箔。
  8. 前記銅箔の断面結晶が粒状晶であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の表面処理銅箔。
JP2006348880A 2006-12-26 2006-12-26 表面処理銅箔 Active JP5479668B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348880A JP5479668B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 表面処理銅箔
TW096144092A TWI415540B (zh) 2006-12-26 2007-11-21 Surface treatment of copper foil
KR1020070123882A KR20080060145A (ko) 2006-12-26 2007-11-30 표면 처리 동박
CN2007103054732A CN101209605B (zh) 2006-12-26 2007-12-25 表面处理铜箔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348880A JP5479668B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 表面処理銅箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156727A true JP2008156727A (ja) 2008-07-10
JP5479668B2 JP5479668B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=39609945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348880A Active JP5479668B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 表面処理銅箔

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5479668B2 (ja)
KR (1) KR20080060145A (ja)
CN (1) CN101209605B (ja)
TW (1) TWI415540B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111017B2 (ja) * 2012-02-03 2017-04-05 Jx金属株式会社 プリント配線板用銅箔及びそれを用いた積層体、プリント配線板及び電子部品
JP6687409B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-22 福田金属箔粉工業株式会社 高彩度処理銅箔及び該処理銅箔を用いた銅張積層板並びに該処理銅箔の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183178A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Nippon Denkai Kk プリント回路用銅箔およびその製造方法
JPH0437042A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Hitachi Ltd フイルムキャリアおよびフィルムキャリアを使用した半導体装置とその製造方法
JP2006103189A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Furukawa Circuit Foil Kk 表面処理銅箔並びに回路基板
JP2006173549A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd プリント配線基板用金属材料
JP2006210689A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 高周波プリント配線板用銅箔及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142259B2 (ja) * 1998-11-30 2001-03-07 三井金属鉱業株式会社 耐薬品性および耐熱性に優れたプリント配線板用銅箔およびその製造方法
US6489034B1 (en) * 2000-02-08 2002-12-03 Gould Electronics Inc. Method of forming chromium coated copper for printed circuit boards
TW595280B (en) * 2000-04-25 2004-06-21 Nippon Denkai Kk Copper foil for TAB tape carrier, TAB tape carrier using the copper foil and TAB carrier tape
CN1217564C (zh) * 2001-05-14 2005-08-31 日本电解株式会社 经糙化处理的铜箔及其制造方法
JP2003051673A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線板用銅箔及びそのプリント配線板用銅箔を用いた銅張積層板
JP4767517B2 (ja) * 2004-09-14 2011-09-07 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂複合銅箔とこれを用いた銅張積層板及びプリント配線板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183178A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Nippon Denkai Kk プリント回路用銅箔およびその製造方法
JPH0437042A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Hitachi Ltd フイルムキャリアおよびフィルムキャリアを使用した半導体装置とその製造方法
JP2006103189A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Furukawa Circuit Foil Kk 表面処理銅箔並びに回路基板
JP2006173549A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd プリント配線基板用金属材料
JP2006210689A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 高周波プリント配線板用銅箔及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080060145A (ko) 2008-07-01
CN101209605B (zh) 2013-10-23
CN101209605A (zh) 2008-07-02
TWI415540B (zh) 2013-11-11
TW200836604A (en) 2008-09-01
JP5479668B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023848B2 (ja) 印刷回路用銅箔及び銅張積層板
JP6479254B2 (ja) 銅箔およびこれを有する銅張積層板
WO2011090175A1 (ja) 粗化処理銅箔、その製造方法、銅張積層板及びプリント配線板
JP5638952B2 (ja) 表面処理銅箔及び銅張積層板
TWI610605B (zh) 電子電路用之壓延銅箔或電解銅箔及使用此等之電子電路之形成方法
TW201800242A (zh) 表面處理銅箔及使用其製成的覆銅積層板
JP4492434B2 (ja) プリント配線板用銅箔とその製造方法およびその製造に用いる3価クロム化成処理液
JP2013155415A (ja) 高周波伝送用表面処理銅箔、高周波伝送用積層板及び高周波伝送用プリント配線板
JP4978456B2 (ja) 印刷回路用銅箔
JP2015124426A (ja) 表面処理銅箔及び積層板
JP2010180454A (ja) 表面処理銅箔およびその製造方法ならびに銅張積層板
TW201247042A (en) Composite Metal Foil, Manufacturing Method Thereof And Printed Wiring Board
JP5136383B2 (ja) プリント配線板用圧延銅箔
JP5137341B2 (ja) 表面処理銅箔
JP2006028635A (ja) 微細回路基板用表面処理銅箔の製造方法及びその銅箔
JP5479668B2 (ja) 表面処理銅箔
JP4660819B2 (ja) Cof用フレキシブルプリント配線板用銅箔
JP3429290B2 (ja) 微細配線用銅箔の製造方法
JP6140480B2 (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法
JP2016065267A (ja) 表面処理銅箔、該表面処理銅箔の製造方法、および該表面処理銅箔を用いた銅張積層板
JP2022161636A (ja) 表面処理銅箔及び該表面処理銅箔を用いた銅張積層板並びにプリント配線板
JP2011129685A (ja) 環境配慮型プリント配線板用銅箔
JP3768619B2 (ja) プリント配線板用銅箔
TW201212753A (en) Copper foil for printed circuit board with excellent etching property and laminate using the same
JP6031332B2 (ja) 表面処理銅箔、それを用いた積層体、プリント配線板、電子部品及び表面処理銅箔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080801

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20090127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5479668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350