JP2008155845A - 能動型振動騒音制御装置 - Google Patents

能動型振動騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008155845A
JP2008155845A JP2006349257A JP2006349257A JP2008155845A JP 2008155845 A JP2008155845 A JP 2008155845A JP 2006349257 A JP2006349257 A JP 2006349257A JP 2006349257 A JP2006349257 A JP 2006349257A JP 2008155845 A JP2008155845 A JP 2008155845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration noise
error signal
signal
switching
noise canceling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006349257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4322916B2 (ja
Inventor
Kosuke Sakamoto
浩介 坂本
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Akira Takahashi
高橋  彰
Yasumune Kobayashi
康統 小林
Kenji Yamagata
健二 山形
Shinji Fukumoto
真二 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Pioneer Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Pioneer Electronic Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006349257A priority Critical patent/JP4322916B2/ja
Priority to US11/987,618 priority patent/US8098836B2/en
Publication of JP2008155845A publication Critical patent/JP2008155845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322916B2 publication Critical patent/JP4322916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】振動騒音の周波数が変化しても、より簡単な構成で前記振動騒音を低減することが可能な能動型振動騒音制御装置を提供する。
【解決手段】切替手段67の比較器70は、エンジン回転信号の周波数feが所定周波数に達すると、セレクタ82、88及びフィルタ係数更新手段52に切替制御信号Ssを出力する。セレクタ82は、切替制御信号Ssに基づいてメモリ84と補正手段92との接続をメモリ86と補正手段92との接続に切り替えるので、補正手段92の伝達特性C^rrは、C^11からC^10に切り替えられる。セレクタ88は、切替制御信号Ssに基づいてADC66とフィルタ係数更新手段58との接続をADC64とフィルタ係数更新手段58との接続に切り替えるので、フィルタ係数更新手段58には誤差信号e1に代えて誤差信号e0が入力される。
【選択図】図1

Description

この発明は、振動騒音源から発生する振動騒音を、該振動騒音に対して逆位相の振動騒音打消音により相殺する能動型振動騒音制御装置に関し、より詳細には、車両のエンジン等の振動騒音源から発生する振動騒音に起因した車室内の振動騒音の低減に好適な能動型振動騒音制御装置に関する。
従来より、車両の車室内の騒音を検出するマイクロフォンを前記車室の前席側中央部における乗員の耳位置近傍に配置し、前記マイクロフォンからの出力信号の位相に対し逆位相の信号を生成して、前記前席側の左右のドアにそれぞれ取り付けられた2つのスピーカから前記逆位相の信号に基づく打消音を前記車室内に出力することにより、前記マイクロフォンの位置における騒音を低減することが知られている(特許文献1参照)。
特開2003−47097号公報
ところで、車室内の乗員の耳に入る音の周波数が高くなる(例えば、140Hz付近になる)と、打消音の半波長の長さが、図3に示す車両12の右側のスピーカ28bから前記乗員の耳位置80までの距離L3と、左側のスピーカ28bから前記乗員の耳位置80までの距離L4との差である(L3−L4)に近くなるので、この耳位置80では、各スピーカ28a、28bからの打消音が干渉してしまう。
そこで、特許文献1では、位相シフタにより逆位相の信号における位相回転の中心周波数を互いにずらした信号を生成して各スピーカにそれぞれ供給することにより、車室内の音が高周波音になっても前記左右のスピーカから出力される打消音の干渉を回避できるようにしている。
しかしながら、特許文献1では、車室内の騒音を低減する装置のほかに位相シフタを別途設け、この位相シフタを用いて前記逆位相の信号を位相回転させているので、装置構成が複雑化すると共に、コストが増大する。
この発明は、このような問題を考慮してなされたものであり、振動騒音の周波数が変化しても、より簡単な構成で前記振動騒音を低減することが可能な能動型振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、コストの低減と、より広範囲な空間内での振動騒音の低減とを共に実現できる能動型振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る能動型振動騒音制御装置は、基本的には、振動騒音源から発生する振動騒音の周波数に基づく周波数を有する基準波信号を生成する基準波信号生成手段と、前記振動騒音を相殺するために前記基準波信号に基づいて制御信号を出力する適応フィルタと、前記制御信号に基づいて振動騒音打消音を出力する振動騒音打消手段と、前記振動騒音と前記振動騒音打消音との差に基づく誤差信号を出力する誤差信号検出手段と、前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの信号伝達特性に対応する補正値に基づいて前記基準波信号を補正し参照信号として出力する補正手段と、前記誤差信号と前記参照信号とに基づいて前記誤差信号が最小となるように前記適応フィルタのフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新手段とを備えている。
そして、この能動型振動騒音制御装置では、前記振動騒音打消手段は、第1空間付近に少なくとも2つ設けられた第1振動騒音打消手段と第2空間付近に少なくとも1つ設けられた第2振動騒音打消手段とを有し、前記誤差信号検出手段は、前記第1空間付近に少なくとも1つ設けられた第1誤差信号検出手段と、前記第2空間付近に少なくとも1つ設けられた第2誤差信号検出手段との両方、若しくは、前記第1誤差信号検出手段のみを有し、前記振動騒音の制御特性が予め設定された閾値をまたがって変化したときに、前記補正手段の補正値を、前記第1振動騒音打消手段から前記第1誤差信号検出手段までの信号伝達特性に対応する第1補正値、若しくは、前記第2振動騒音打消手段から前記第2誤差信号検出手段までの信号伝達特性に対応する第2補正値から、前記第2振動騒音打消手段から前記第1誤差信号検出手段までの信号伝達特性に対応する第3補正値に切り替えると共に、前記第1空間に前記振動騒音打消音を出力する振動騒音打消手段を前記第1振動騒音打消手段から前記第2振動騒音打消手段に切り替える切替手段をさらに有することを特徴としている。
この特徴事項によれば、前記振動騒音打消音を前記振動騒音打消手段から出力する場合に、前記振動騒音の制御特性が前記閾値をまたがって変化したときに、前記切替手段は、前記補正手段の補正値を切り替えると共に、前記振動騒音打消音を出力する振動騒音打消手段及び前記誤差信号を出力する誤差信号検出手段の組み合わせも切り替える。
従って、前記振動騒音の周波数が所定周波数(例えば、140Hz付近)以上になると、2つの前記第1振動騒音打消手段から出力される振動騒音打消音の干渉が発生する場合に、前記所定周波数を前記閾値に対応させ、前記振動騒音の制御特性が前記閾値をまたがって変化した際に、前記切替手段により前記振動騒音打消手段及び前記誤差信号検出手段の対応関係を切り替えれば、前記振動騒音打消音の干渉の発生を回避することが可能になる。これにより、前記第1空間内で前記第1誤差信号検出手段から離れた箇所でも前記振動騒音を効率よく低減することができる。
このように、この発明では、特許文献1の位相シフタを用いることなく、前記振動騒音打消手段から出力される前記振動騒音打消音の干渉を回避することができるので、前記振動騒音の周波数が変化しても、より簡単な構成で前記振動騒音を低減することができる。また、前記位相シフタを用いていないので、コストの低減を図ることができる。さらに、前記振動騒音打消手段及び前記誤差信号検出手段の対応関係を切り替えることで、前記振動騒音打消音の干渉の発生を回避することができるので、より広範囲な空間内での前記振動騒音の低減を行うことが可能となる。
なお、前記振動騒音の制御特性とは、前記能動型振動騒音制御装置が低減すべき振動騒音に関わる特性であり、例えば、前記振動騒音の周波数である。また、前記閾値とは、2つの前記第1振動騒音打消手段から前記第1空間に前記振動騒音打消音をそれぞれ出力する場合に、前記各振動騒音打消音の干渉が発生する前記振動騒音の周波数に対応する閾値をいう。
さらに、前記第1空間とは、前記制御特性が前記閾値を下回る範囲において、この空間付近に配置された前記第1振動騒音打消手段及び前記第1誤差信号検出手段により振動騒音が低減され、一方で、前記制御特性が前記閾値を上回る範囲では、前記第2空間付近に配置された前記第2振動騒音打消手段により該第1空間での振動騒音が低減され得る空間をいう。また、前記第2空間とは、前記制御特性が前記閾値を下回る範囲においては、この空間付近に配置された前記第2振動騒音打消手段により該第2空間での振動騒音が低減され得る空間をいう。
ここで、前記切替手段は、前記振動騒音の制御特性が前記閾値をまたがって変化したときに、前記第1振動騒音打消手段からの前記振動騒音打消音の出力を停止させることが好ましい。これにより、前記振動騒音の制御特性が変化しても、前記第1空間内における振動騒音を確実に低減することができる。
また、前記切替手段は、前記振動騒音の制御特性が前記閾値をまたがって変化したときに、前記補正手段の補正値を、前記第1補正値から、前記第1振動騒音打消手段から前記第2誤差信号検出手段までの信号伝達特性に対応する第4補正値に切り替え、且つ、前記第2補正値から前記第3補正値に切り替えると共に、前記第1空間に前記振動騒音打消音を出力する振動騒音打消手段を前記第1振動騒音打消手段から前記第2振動騒音打消手段に切り替え、且つ、前記第2空間に前記振動騒音打消音を出力する振動騒音打消手段を前記第2振動騒音打消手段から前記第1振動騒音打消手段に切り替えることが好ましい。これにより、前記振動騒音の制御特性が変化しても、前記第1空間及び前記第2空間内における各振動騒音を確実に低減することができる。
さらに、前記切替手段は、前記振動騒音の制御特性が前記閾値をまたがって変化したときに、前記適応フィルタから出力された前記制御信号が供給される前記振動騒音打消手段を切り替える制御信号供給切替部や、前記フィルタ係数更新手段に前記誤差信号を供給する前記誤差信号検出手段を切り替える誤差信号切替部を有することが好ましい。これにより、前記振動騒音の低減を効率よく行うことができる。
また、上記した発明において、前記振動騒音源は、車両のエンジンであり、前記振動騒音の制御特性は、前記エンジンから発生する振動騒音の周波数又は前記エンジンの出力軸の回転数であることが好ましい。これにより、前記第1空間が車室内の前席側あるいは後部座席側であれば、前記車室内での振動騒音を確実に低減することが可能となる。
また、上記の発明において、前記振動騒音源は、前記車両のプロペラシャフト又はタイヤホイールであり、前記振動騒音の制御特性は、前記プロペラシャフト又は前記タイヤホイールの回転周波数あるいは車速であることが好ましい。この場合でも、前記車室内での振動騒音を低減することが可能となる。
上記の発明において、前記切替手段は、前記フィルタ係数に1未満の所定値を乗算して補正フィルタ係数を算出する補正フィルタ係数演算手段と、前記制御特性が前記閾値を上回ったときに、前記フィルタ係数に代えて前記補正フィルタ係数を前記適応フィルタに供給するフィルタ係数切替部とをさらに有することが好ましい。これにより、前記制御特性が前記閾値を上回ったことに対応して、振動騒音打消音を出力する振動騒音打消手段を切り替える際に、切替により振動騒音打消音の出力が停止される振動騒音打消手段に対して、該振動騒音打消音を逐次減少させるフェードアウト動作を行うことが可能となるので、切替時に発生する不快な振動騒音の発生を防止することができる。
また、上記の発明において、前記切替手段では、前記閾値について、前記制御特性が前記閾値を上回った場合と、前記制御特性が前記閾値を下回った場合とで、ヒステリシスを持たせるようにすれば、前記振動騒音の周波数が前記閾値に対応する周波数の近傍で変動する場合においても、上記の切替制御を効率よく行うことができる。
この発明によれば、特許文献1の位相シフタを用いることなく、振動騒音打消手段から出力される振動騒音打消音の干渉を回避することができるので、前記振動騒音の周波数が変化しても、より簡単な構成で前記振動騒音を低減することができる。また、前記位相シフタを用いていないので、コストの低減を図ることができる。さらに、前記振動騒音打消手段及び誤差信号検出手段の対応関係を切り替えることで、振動騒音打消音の干渉の発生を回避することができるので、より広範囲な空間内での前記振動騒音の低減を行うことが可能となる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
この発明の第1実施形態に係る能動型振動騒音制御装置(以下、ANCともいう。)10Aを車両12の車室(空間)14内における振動騒音の低減に適用した場合について、図1〜図4を参照しながら説明する。
このANC10Aでは、図1〜図3に示すように、車室14内の前席16a、16b側の中央部におけるヘッドレスト18a、18b近傍(図示しない乗員の耳位置近傍)のルーフライニングにはマイクロフォン(第1誤差信号検出手段)20が配置され、一方で、後部座席22側の中央部におけるヘッドレスト24近傍のルーフライニングにはマイクロフォン(第2誤差信号検出手段)26が配置されている。
車両12内には、前席16a、16b側の左ドアにスピーカ28aが取り付けられ、右ドアにスピーカ28bが取り付けられ、後部座席22後方に2つのスピーカ30a、30bが配置されている。なお、図4に示すように、後部座席22の後方に1つのスピーカ30のみ配置することも可能である。また、図1〜図4に示す各スピーカ(振動騒音打消手段)28a、28b、30、30a、30bは、車両12にオーディオ用として標準装備されているものを兼用している。
さらに、ANC10Aは、マイクロコンピュータを含み構成されるANCコントローラ32を有し、このANCコントローラ32は、基本的には、周波数検出回路44と、基準波信号生成手段46と、適応フィルタ48、54と、フィルタ係数更新手段52、58と、補正手段90、92とから構成される。
周波数検出回路44は、エンジン40を制御する燃料噴射ECU42から出力されるエンジン回転信号の周波数feを検出する周波数カウンタである。なお、前記エンジン回転信号とは、エンジン40の出力軸の回転毎に図示しないホール素子等から出力される信号であり、該エンジン40から発生する騒音(例えば、エンジン音やエンジン40の出力軸の回転によって発生した加振力等に起因した周期性のある騒音)やエンジン40の振動等の振動騒音に対して相関性のある信号である。
基準波信号生成手段46は、周波数検出回路44からの周波数feを基本次数の周波数として所定調波の基準波信号xを生成する。
適応フィルタ48は、基準波信号xにフィルタ係数Wfrを乗じて制御信号S0を生成し、適応フィルタ54は、基準波信号xにフィルタ係数Wrrを乗じて制御信号S1を生成する。これらの制御信号S0、S1は、エンジン40から発生する振動騒音に起因した車室14内の振動騒音(以下、エンジン騒音ともいう。)を相殺するための制御信号であり、DAコンバータ(以下、DACともいう。)60、62によりデジタル信号からアナログ信号に変換されて各スピーカ28a、28b、30、30a、30bにそれぞれ出力される。
スピーカ28a、28b、30、30a、30bは、制御信号S0、S1を前記エンジン騒音に対する打消音(振動騒音打消音)として車室14内にそれぞれ出力し、マイクロフォン20は、スピーカ(第1振動騒音打消手段)28a、28b又はスピーカ(第2振動騒音打消手段)30、30a、30bからの前記打消音と前記エンジン騒音との差を誤差信号e0としてANCコントローラ32に出力し、マイクロフォン26は、スピーカ30、30a、30bからの前記打消音と前記エンジン騒音との差を誤差信号e1としてANCコントローラ32に出力する。
補正手段90は、スピーカ28a、28bからマイクロフォン20までの伝達特性(信号伝達特性)C00を模擬した伝達特性C^00(第1補正値)を補正値として基準波信号xを補正することにより参照信号r0を生成しフィルタ係数更新手段52に出力する。補正手段92は、所定の伝達特性C^rrを補正値として基準波信号xを補正することにより参照信号r1を生成しフィルタ係数更新手段58に出力する。なお、伝達特性C^00は、伝達特性C00を含むDAC60の入力側からADコンバータ(以下、ADCともいう。)64の出力側までの伝達特性であり、伝達特性C^rrとは、スピーカ30、30a、30bからマイクロフォン26までの伝達特性C11を含むDAC62の入力側からADC66の出力側までの伝達特性C^11(第2補正値)、あるいは、スピーカ30、30a、30bからマイクロフォン20までの伝達特性C10を含むDAC62の入力側からADC64の出力側までの伝達特性C^10(第3補正値)である。
フィルタ係数更新手段52、58は、最小二乗法(LMS)アルゴリズム演算器から構成される。フィルタ係数更新手段52は、参照信号r0と、ADC64にてアナログ信号からデジタル信号に変換された誤差信号e0とに基づいて、フィルタ係数Wfrの適応演算処理(誤差信号e0が最小となるようなフィルタ係数Wfrを最小二乗法に基づき算出する演算処理)を行い、この演算結果よりフィルタ係数Wfrを逐次更新する。フィルタ係数更新手段58は、参照信号r1と、ADC64にてアナログ信号からデジタル信号に変換された誤差信号e0又はADC66にてアナログ信号からデジタル信号に変換された誤差信号e1とに基づいて、フィルタ係数Wrrの適応演算処理(e0又はe1が最小となるようなフィルタ係数Wrrを最小二乗法に基づき算出する演算処理)を行い、この演算結果よりフィルタ係数Wrrを逐次更新する。
そして、ANCコントローラ32は、周波数feに応じて補正手段92の伝達特性C^rrをC^11又はC^10に切り替え、さらに、フィルタ係数更新手段58に入力される誤差信号をe0又はe1に切り替え可能な切替手段67を有する。この切替手段67は、比較器70と、伝達特性C^11が格納されたメモリ84と、伝達特性C^10が格納されたメモリ86と、セレクタ82、88とから構成される。
比較器70は、周波数feが所定周波数(閾値)に達すると、セレクタ82、88及びフィルタ係数更新手段52に切替制御信号Ssを出力する。これにより、セレクタ82は、メモリ84又はメモリ86と補正手段92との接続を切り替えて、伝達特性C^rrをC^11又はC10^に設定する。セレクタ(誤差信号切替部)88は、ADC64又はADC66とフィルタ係数更新手段58との接続を切り替えて、e0又はe1をフィルタ係数更新手段58に供給できる状態に設定する。さらに、フィルタ係数更新手段52は、フィルタ係数をWfr=0に更新する適応演算処理を行う。なお、前記所定周波数は、例えば、140Hzとする。
これは、図3に示すように、スピーカ28bからマイクロフォン20までの距離をL1、スピーカ28aからマイクロフォン20までの距離をL2、スピーカ28bから乗員の左ドア側の耳位置80までの距離をL3、スピーカ28aから耳位置80までの距離をL4としたときに、打消音の周波数が高くなって140Hz付近になると、前記打消音の半波長の長さが(L3−L4)に近くなり、この結果、この耳位置80では、各スピーカ28a、28bからの打消音が干渉してしまうためである。なお、マイクロフォン20近傍では、前記打消音の周波数が140Hz付近に達しても、L1=L2であることから、前記各打消音の干渉は発生しない。
第1実施形態に係るANC10Aは、以上のように構成されており、次に、切替手段67の切替動作を含むANC10Aの動作について、図1〜図4を参照しながら説明する。
先ず、fe<140HzでのANC10Aの動作について説明する。
燃料噴射ECU42からANCコントローラ32にエンジン回転信号が出力され、マイクロフォン20、26からANCコントローラ32に誤差信号e0、e1がそれぞれ出力されている状態において、比較器70は、周波数feが140Hzに達したか否かを逐次監視する。この場合、比較器70は、fe<140Hzであると判定すると、セレクタ82、88及びフィルタ係数更新手段52に対する切替制御信号Ssの出力を行わない。これにより、セレクタ82は、メモリ84と補正手段92とを接続し、セレクタ88は、ADC66とフィルタ係数更新手段58とを接続する。この結果、補正手段92の伝達特性C^rrはC^11に設定され、フィルタ係数更新手段58には、誤差信号e1が供給される。一方、フィルタ係数更新手段52は、参照信号r0及び誤差信号e0に基づくフィルタ係数Wfrの適応演算処理を行って該フィルタ係数Wfrを逐次更新し、フィルタ係数更新手段58は、参照信号r1及び誤差信号e1に基づくフィルタ係数Wrrの適応演算処理を行って該フィルタ係数Wrrを逐次更新する。
従って、fe<140Hzでは、適応フィルタ48、54からDAC60、62を介しスピーカ28a、28b、30、30a、30bに制御信号S0、S1がそれぞれ出力され、スピーカ28a、28bは、制御信号S0を打消音として車室14内の第1空間としての前席16a、16b側に出力し、一方で、スピーカ30、30a、30bは、制御信号S1を打消音として車室14内の第2空間としての後部座席22側に出力する。
マイクロフォン20は、スピーカ28a、28bからの打消音とエンジン騒音との差を誤差信号e0として生成し、マイクロフォン26は、スピーカ30、30a、30bからの打消音とエンジン騒音との差を誤差信号e1として生成する。
なお、前記第1空間とは、fe<140Hzでは、この空間付近に配置された第1振動騒音打消手段のスピーカ及び第1誤差信号検出手段のマイクロフォンによりエンジン騒音が低減され、一方で、fe≧140Hzでは、第2空間付近に配置された第2振動騒音打消手段のスピーカにより前記第1空間でのエンジン騒音が低減され得る空間をいう。また、前記第2空間とは、fe<140Hzでは、この空間付近に配置された前記第2振動騒音打消手段のスピーカによりエンジン騒音が低減され得る空間をいう。
次に、fe≧140HzでのANC10Aの動作について説明する。
比較器70は、feが140Hzに達したときに、セレクタ82、88及びフィルタ係数更新手段52に対して切替制御信号Ssを出力する。これにより、セレクタ82は、メモリ86と補正手段92とを接続して、補正手段92の伝達特性C^rrをC^11からC^10に切り替える。また、セレクタ88は、ADC64とフィルタ係数更新手段58とを接続するので、フィルタ係数更新手段58には誤差信号e0が供給される。さらに、フィルタ係数更新手段52は、適応フィルタ48のフィルタ係数をWfr=0に更新する適応演算処理を行う。
従って、fe≧140Hzでは、ANCコントローラ32から出力される制御信号は、適応フィルタ54で生成される制御信号S1のみとなり、この結果、マイクロフォン20は、スピーカ30、30a、30bから出力された打消音とエンジン騒音との差を誤差信号e0として生成しANCコントローラ32に出力する。
このように、第1実施形態に係るANC10Aでは、エンジン40から発生する振動騒音に起因する車室14内のエンジン騒音に対して、該エンジン騒音を相殺する打消音をスピーカ28a、28b、30、30a、30bから出力する場合において、切替手段67では、前記振動騒音の制御特性としてのエンジン回転信号の周波数feが所定の閾値(140Hz付近)に達したことを比較器70が検出すると、該比較器70からセレクタ82、88及びフィルタ係数更新手段52に切替制御信号Ssが出力される。これにより、補正手段92の伝達特性C^rrは、セレクタ82の動作によりC^11又はC^10に切り替えられ、打消音を出力するスピーカ28a、28b、30、30a、30b及び誤差信号e0、e1を出力するマイクロフォン20、26の組み合わせは、セレクタ88及びフィルタ係数更新手段52の動作により切り替えられる。
従って、feが140Hzに達したときに、切替手段67を用いてスピーカ28a、28b、30、30a、30b及びマイクロフォン20、26の対応関係を切り替えることで、車室14内における打消音の干渉の発生を回避することが可能となり、マイクロフォン20から離間した耳位置80でもエンジン騒音を効率よく低減することができる。
そのため、この第1実施形態では、特許文献1の位相シフタを用いることなく、打消音の干渉を回避することができるので、周波数feが変化しても、より簡単な構成で車室14内のエンジン騒音を低減することができる。また、前記位相シフタを用いていないので、ANC10Aのコストの低減を図ることができる。さらに、スピーカ28a、28b、30、30a、30b及びマイクロフォン20、26の対応関係を切り替えることで、打消音の干渉の発生を回避することができるので、より広範囲な空間内でのエンジン騒音の低減を行うことが可能となる。
また、比較器70は、feが140Hzに達したときにセレクタ82、88及びフィルタ係数更新手段52に切替制御信号Ssを出力するので、周波数feが変化しても、車室14内の前席16a、16b側(第1空間)におけるエンジン騒音を確実に低減することができる。
さらに、切替手段67のセレクタ88は、切替制御信号Ssが入力されたときに、フィルタ係数更新手段58に供給される誤差信号をe0又はe1に切り替えるので、車室14内のエンジン騒音の低減を効率よく行うことができる。
次に、第2実施形態に係るANC10Bについて、図5を参照しながら説明する。なお、ANC10Bにおいて、第1実施形態に係るANC10A(図1〜図4参照)と同一の構成要素については、同じ参照符号を付けて説明し、以下同様とする。
このANC10Bは、補正手段50の伝達特性がC^frであり、補正手段56の伝達特性がC^11(第1補正値)であり、比較器70からセレクタ72、78及びフィルタ係数更新手段58に切替制御信号Ssが供給可能であり、セレクタ72が切替制御信号Ssによりメモリ74又はメモリ76と補正手段50とを接続し、セレクタ78が切替制御信号SsによりADC64又はADC66とフィルタ係数更新手段52とを接続する点で、第1実施形態に係るANC10A(図1参照)とは異なる。また、ANC10Bでは、第1空間を車室14内における後部座席22側の空間とし、第2空間を車室14内における前席16a、16b側の空間としている点でも、ANC10Aとは異なる。
すなわち、ANC10Bにおいて、比較器70は、feが140Hzに達すると、セレクタ72、78及びフィルタ係数更新手段58に切替制御信号Ssを出力する。
これにより、セレクタ72は、伝達特性C^00(第2補正値)が格納されたメモリ74と補正手段50との接続を、スピーカ28a、28bからマイクロフォン26までの伝達特性C01を含むDAC60の入力側からADC66の出力側までの伝達特性C^01(第3補正値)が格納されたメモリ76と補正手段50との接続に切り替えて、補正手段50の伝達特性C^frをC^00からC^01に切り替える。また、セレクタ78は、ADC64とフィルタ係数更新手段52との接続を、ADC66とフィルタ係数更新手段52との接続に切り替えて、誤差信号e1をフィルタ係数更新手段52に供給できる状態に設定する。フィルタ係数更新手段58は、フィルタ係数Wrr=0に更新する適応演算処理を行う。
従って、fe<140Hzでは、マイクロフォン20は、スピーカ28a、28bからの打消音とエンジン騒音との差を誤差信号e0として生成し、マイクロフォン26は、スピーカ30a、30bからの打消音とエンジン騒音との差を誤差信号e1として生成する。一方、fe≧140Hzでは、ANCコントローラ32から出力される制御信号は、適応フィルタ48で生成される制御信号S0のみとなり、この結果、マイクロフォン26は、スピーカ28a、28bから出力された打消音とエンジン騒音との差を誤差信号e1として生成しANCコントローラ32に出力する。
このように、第2実施形態に係るANC10Bによれば、第1実施形態に係るANC10A(図1参照)での切替手段67に関わる効果に加え、feが140Hzに達するとセレクタ72、78及びフィルタ係数更新手段58に切替制御信号Ssを出力するので、周波数feが変化しても、車室14内の第1空間としての後部座席22側におけるエンジン騒音を確実に低減することができる。
次に、第3実施形態に係るANC10Cについて、図6を参照しながら説明する。
このANC10Cは、feが140Hzに達すると、比較器70からセレクタ72、78、82、88及びフィルタ係数更新手段52、58に切替制御信号Ssが出力される点で、第1及び第2実施形態に係るANC10A、10B(図1〜図5参照)とは異なる。
第3実施形態に係るANC10Cにおいても、第1及び第2実施形態に係るANC10A、10Bでの切替手段67に関わる効果が得られる。特に、このANC10Cでは、周波数feが変化しても、車室14内の前席16a、16b側及び後部座席22側の双方の空間(第1空間及び第2空間)内でのエンジン騒音を確実に低減することができる。
次に、第4実施形態に係るANC10Dについて、図7を参照しながら説明する。
このANC10Dは、車室14内に配置されているマイクロフォンがマイクロフォン20のみであり、ANCコントローラ32内では、セレクタ96が切替制御信号Ssによりメモリ74又はメモリ86と補正手段50とを接続し、セレクタ(制御信号供給切替部)98が切替制御信号SsによりDAC60又はDAC62と適応フィルタ48とを接続し、適応フィルタ54、補正手段56、フィルタ係数更新手段58、セレクタ78及びADC66が設けられていない点で、第2実施形態に係るANC10B(図5参照)とは異なる。また、ANC10Dでは、第1空間を車室14内における前席16a、16b側の空間とし、第2空間を車室14内における後部座席22側の空間としている点でも、ANC10Bとは異なる。
すなわち、ANC10Dにおいて、比較器70は、feが140Hzに達すると、セレクタ96、98に切替制御信号Ssを出力する。これにより、セレクタ96は、メモリ74と補正手段50との接続を、メモリ86と補正手段50との接続に切り替えて、補正手段50の伝達特性C^frをC^00(第1補正値)からC^10(第3補正値)に切り替える。また、セレクタ98は、DAC60と適応フィルタ48との接続を、DAC62と適応フィルタ48との接続に切り替える。この結果、フィルタ係数更新手段52は、伝達特性C^10に基づいてフィルタ係数Wfrを更新し、適応フィルタ48は、生成した制御信号を制御信号S1としてセレクタ98及びDAC62を介しスピーカ30a、30bに出力する。
従って、マイクロフォン20は、fe<140Hzの場合にスピーカ28a、28bからの打消音とエンジン騒音との差を誤差信号e0として生成し、一方で、fe≧140Hzの場合にスピーカ30a、30bから出力された打消音とエンジン騒音との差を誤差信号e0として生成する。
このように、第4実施形態に係るANC10Dによれば、第2実施形態に係るANC10B(図5参照)での切替手段67に関わる効果に加え、車室14内に配置されたマイクロフォンがマイクロフォン20のみであっても、エンジン回転信号の周波数feの変化に関わらず、車室14内の前席16a、16b側(第1空間)におけるエンジン騒音を確実に低減することができる。また、周波数feの変化に応じて、適応フィルタ48から所望のスピーカ28a、28b、30a、30bに制御信号S0、S1を供給することで、エンジン騒音の低減を効率よく行うことができる。
次に、第5実施形態に係るANC10Eについて、図8を参照しながら説明する。
このANC10Eは、切替手段67が比較器70、セレクタ(フィルタ係数切替部)100及び補正フィルタ係数演算手段102を有し、補正手段90、108の伝達特性がC^00(第1補正値)、C^10(第3補正値)にそれぞれ設定されている点で、第1〜第4実施形態に係るANC10A〜10D(図1〜図7参照)とは異なる。
すなわち、ANC10Eにおいて、補正フィルタ係数演算手段102は、1未満の所定値が予め設定されている補正係数設定部104と、フィルタ係数更新手段52にて適応演算されたフィルタ係数Wfrに前記所定値を乗じて補正フィルタ係数を逐次算出する乗算部106とで構成される。なお、ANC10Eでは、ANC10A、10D(図1〜図4及び図7参照)と同様に、第1空間を車室14内における前席16a、16b側の空間とし、第2空間を車室14内における後部座席22側の空間としている。
この場合、比較器70は、feが140Hzに達するとセレクタ100に切替制御信号Ssを出力する。
これにより、セレクタ100は、フィルタ係数更新手段52と適応フィルタ48との接続を、乗算部106と適応フィルタ48との接続に切り替える。この結果、乗算部106にて算出された前記補正フィルタ係数が適応フィルタ48のフィルタ係数Wfrとして逐次更新される。
従って、fe<140Hzでは、マイクロフォン20は、スピーカ28a、28b、30a、30bからの打消音とエンジン騒音との差を誤差信号e0として生成しANCコントローラ32に出力する。また、周波数fe≧140Hzでは、セレクタ100及び補正フィルタ係数演算手段102によって、フィルタ係数Wfrの値が逐次減少するように更新されるので、スピーカ28a、28bから出力される打消音も逐次減少し、最終的には、スピーカ28a、28bからの打消音の出力が停止するに至る。
このように、第5実施形態に係るANC10Eによれば、feが140Hzに達して、上記の切替により打消音の出力が停止されるスピーカ28a、28bに対して、前記打消音を逐次減少させるフェードアウト動作を行うことが可能となるので、スピーカの切替時に発生する不快な振動騒音の発生を防止することができる。
なお、上記したフェードアウト動作は、第1〜第4実施形態に係るANC10A〜10D(図1〜図7参照)にも適用可能であることは勿論である。
また、上述した第1〜第5の実施形態では、エンジン回転信号の周波数feを用いて車室14内のエンジン騒音を低減する場合について説明したが、エンジン40の出力軸の回転数に基づいて伝達特性の切り替え等を行うことも可能である。
さらに、振動騒音源を車両12のプロペラシャフト又はタイヤホイールとし、前記プロペラシャフト又は前記タイヤホイールの回転周波数あるいは車両12の車速に基づいて伝達特性の切り替え等を行うことも可能である。この場合でも、車室14内での前記プロペラシャフト又は前記タイヤホイールからの騒音を低減することが可能である。
さらにまた、切替手段67では、比較器70において、周波数feが140Hzを上回った場合と下回った場合とで、ヒステリシスを持たせるようにすれば、周波数feが140Hz近傍で変動する場合においても、伝達特性の切替制御を効率よく行うことができる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限らず、種々の構成を採り得ることは勿論である。
第1実施形態に係るANCの構成を示すブロック図である。 図1のANCを車両内に配置した状態を示す平面図である。 前席側のスピーカ及びマイクロフォンの配置を示す正面図である。 後部座席後方にスピーカを1個配置した状態を示す平面図である。 第2実施形態に係るANCの構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係るANCの構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係るANCの構成を示すブロック図である。 第5実施形態に係るANCの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10A〜10E…ANC 12…車両
14…車室 16a、16b…前席
20、26…マイクロフォン 22…後部座席
28a、28b、30、30a、30b…スピーカ
32…ANCコントローラ 44…周波数検出回路
46…基準信号生成手段 48、54…適応フィルタ
50、56、90、92、108…補正手段
52、58…フィルタ係数更新手段 67…切替手段
70…比較器
72、78、82、88、96、98、100…セレクタ
74、76、84、86…メモリ 102…補正フィルタ係数演算手段
104…補正係数設定部 106…乗算部

Claims (6)

  1. 振動騒音源から発生する振動騒音の周波数に基づく周波数を有する基準波信号を生成する基準波信号生成手段と、
    前記振動騒音を相殺するために、前記基準波信号に基づいて制御信号を出力する適応フィルタと、
    前記制御信号に基づいて振動騒音打消音を出力する振動騒音打消手段と、
    前記振動騒音と前記振動騒音打消音との差に基づく誤差信号を出力する誤差信号検出手段と、
    前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの信号伝達特性に対応する補正値に基づいて、前記基準波信号を補正し参照信号として出力する補正手段と、
    前記誤差信号と前記参照信号とに基づいて、前記誤差信号が最小となるように前記適応フィルタのフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新手段と、
    を備えた能動型振動騒音制御装置において、
    前記振動騒音打消手段は、第1空間付近に少なくとも2つ設けられた第1振動騒音打消手段と、第2空間付近に少なくとも1つ設けられた第2振動騒音打消手段とを有し、
    前記誤差信号検出手段は、前記第1空間付近に少なくとも1つ設けられた第1誤差信号検出手段と、前記第2空間付近に少なくとも1つ設けられた第2誤差信号検出手段との両方、若しくは、前記第1誤差信号検出手段のみを有し、
    前記振動騒音の制御特性が予め設定された閾値をまたがって変化したときに、前記補正手段の補正値を、前記第1振動騒音打消手段から前記第1誤差信号検出手段までの信号伝達特性に対応する第1補正値、若しくは、前記第2振動騒音打消手段から前記第2誤差信号検出手段までの信号伝達特性に対応する第2補正値から、前記第2振動騒音打消手段から前記第1誤差信号検出手段までの信号伝達特性に対応する第3補正値に切り替えると共に、前記第1空間に前記振動騒音打消音を出力する振動騒音打消手段を前記第1振動騒音打消手段から前記第2振動騒音打消手段に切り替える切替手段をさらに有する
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
  2. 請求項1記載の能動型振動騒音制御装置において、
    前記切替手段は、前記振動騒音の制御特性が前記閾値をまたがって変化したときに、前記第1振動騒音打消手段からの前記振動騒音打消音の出力を停止させる
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
  3. 請求項1記載の能動型振動騒音制御装置において、
    前記切替手段は、前記振動騒音の制御特性が前記閾値をまたがって変化したときに、前記補正手段の補正値を、前記第1補正値から、前記第1振動騒音打消手段から前記第2誤差信号検出手段までの信号伝達特性に対応する第4補正値に切り替え、且つ、前記第2補正値から前記第3補正値に切り替えると共に、前記第1空間に前記振動騒音打消音を出力する振動騒音打消手段を前記第1振動騒音打消手段から前記第2振動騒音打消手段に切り替え、且つ、前記第2空間に前記振動騒音打消音を出力する振動騒音打消手段を前記第2振動騒音打消手段から前記第1振動騒音打消手段に切り替える
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の能動型振動騒音制御装置において、
    前記切替手段は、前記振動騒音の制御特性が前記閾値をまたがって変化したときに、前記適応フィルタから出力された前記制御信号が供給される前記振動騒音打消手段を切り替える制御信号供給切替部を有する
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の能動型振動騒音制御装置において、
    前記切替手段は、前記振動騒音の制御特性が前記閾値をまたがって変化したときに、前記フィルタ係数更新手段に前記誤差信号を供給する前記誤差信号検出手段を切り替える誤差信号切替部を有する
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の能動型振動騒音制御装置において、
    前記振動騒音源は、車両のエンジンであり、
    前記振動騒音の制御特性は、前記エンジンから発生する振動騒音の周波数又は前記エンジンの出力軸の回転数である
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
JP2006349257A 2006-12-26 2006-12-26 能動型振動騒音制御装置 Expired - Fee Related JP4322916B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349257A JP4322916B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 能動型振動騒音制御装置
US11/987,618 US8098836B2 (en) 2006-12-26 2007-12-03 Active vibratory noise control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349257A JP4322916B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 能動型振動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008155845A true JP2008155845A (ja) 2008-07-10
JP4322916B2 JP4322916B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39542858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349257A Expired - Fee Related JP4322916B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 能動型振動騒音制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8098836B2 (ja)
JP (1) JP4322916B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264974A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Harman Internatl Industries Inc 適応スピーカ選択を用いたアクティブノイズ制御のためのシステム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013281A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 能動型振動騒音制御装置
JP4378391B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音制御システム
JP5002302B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-15 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP5189307B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-24 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP2008247221A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
US20100054490A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Lucent Technologies Inc. Audio Noise Cancellation System
US9020158B2 (en) * 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
US8718289B2 (en) * 2009-01-12 2014-05-06 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with parallel adaptive filter configuration
EP2505870A1 (en) * 2009-11-25 2012-10-03 Sinfonia Technology Co., Ltd. Vibration damping device and vehicle provided therewith
CN104136799B (zh) * 2012-02-24 2015-12-02 本田技研工业株式会社 主动振动降低装置
US9446770B2 (en) * 2015-01-29 2016-09-20 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a rear passenger seating area of a vehicle
DE102016100542A1 (de) * 2016-01-14 2017-07-20 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Ansteuerungssignals für einen in einem Motorfahrzeug angeordneten Lautsprecher sowie Abgasanlage für einen Motor und Soundsystem für eine Fahrgastzelle
CN108604445B (zh) * 2016-02-05 2020-04-07 本田技研工业株式会社 有源振动噪声控制装置和有源振动噪声控制电路
JP6967714B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動騒音低減装置、車両、及び、能動騒音低減方法
JP2022156359A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173581A (ja) 1991-12-25 1993-07-13 Mazda Motor Corp 車両用騒音制御装置
JPH06118968A (ja) 1992-09-30 1994-04-28 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置
JPH06230788A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車室内騒音低減装置
US5544080A (en) * 1993-02-02 1996-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vibration/noise control system
JPH06332477A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消音装置
US5689572A (en) * 1993-12-08 1997-11-18 Hitachi, Ltd. Method of actively controlling noise, and apparatus thereof
JP3572486B2 (ja) * 1994-03-25 2004-10-06 本田技研工業株式会社 振動騒音制御装置
JPH0830278A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Honda Motor Co Ltd アクティブ振動制御装置
DE69939796D1 (de) * 1998-07-16 2008-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lärmkontrolleanordnung
JP2003047097A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JP3843082B2 (ja) * 2003-06-05 2006-11-08 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4077383B2 (ja) * 2003-09-10 2008-04-16 松下電器産業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4213640B2 (ja) * 2004-07-28 2009-01-21 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置
JP4074612B2 (ja) * 2004-09-14 2008-04-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
EP1688910B1 (en) * 2004-11-08 2014-01-08 Panasonic Corporation Active noise reduction device
EP1906384B1 (en) * 2005-07-21 2015-09-02 Panasonic Corporation Active noise reduction device
JP4262703B2 (ja) * 2005-08-09 2009-05-13 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP2008247221A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
US8306240B2 (en) * 2008-10-20 2012-11-06 Bose Corporation Active noise reduction adaptive filter adaptation rate adjusting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264974A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Harman Internatl Industries Inc 適応スピーカ選択を用いたアクティブノイズ制御のためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8098836B2 (en) 2012-01-17
US20080152158A1 (en) 2008-06-26
JP4322916B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322916B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5189307B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP5026536B2 (ja) 能動型音響制御装置
JP4996915B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP4289394B2 (ja) 能動騒音低減装置
JP4344763B2 (ja) 車両用能動型振動騒音制御装置
JP4513810B2 (ja) 能動騒音低減装置
US7792312B2 (en) Active noise control system
JP2008247221A (ja) 能動型騒音制御装置
JP5934037B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
US20110142248A1 (en) Active noise control apparatus
KR101840205B1 (ko) 사운드 제어장치, 차량 및 그 제어방법
WO2011099152A1 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2005084500A (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5335985B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
WO2012086282A1 (ja) 能動型振動騒音制御装置
US11790883B2 (en) Active noise reduction device, vehicle, and active noise reduction method
JP5238368B2 (ja) 車両用能動型音響制御システム
JP2011126300A (ja) 能動型騒音制御装置及び車両
JP5027530B2 (ja) 車両用能動型音響制御システム
JP6967714B2 (ja) 能動騒音低減装置、車両、及び、能動騒音低減方法
JP2011148332A (ja) 能動型振動騒音制御システム
JP4906791B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2009083809A (ja) 能動騒音低減装置
JPH07104768A (ja) 車室内騒音低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees