JP3572486B2 - 振動騒音制御装置 - Google Patents

振動騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3572486B2
JP3572486B2 JP07935194A JP7935194A JP3572486B2 JP 3572486 B2 JP3572486 B2 JP 3572486B2 JP 07935194 A JP07935194 A JP 07935194A JP 7935194 A JP7935194 A JP 7935194A JP 3572486 B2 JP3572486 B2 JP 3572486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
identification
vibration noise
vibration
transfer characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07935194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07271451A (ja
Inventor
利彰 小林
英隆 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP07935194A priority Critical patent/JP3572486B2/ja
Priority to US08/410,273 priority patent/US5638305A/en
Priority to DE69521228T priority patent/DE69521228T2/de
Priority to EP95104383A priority patent/EP0674305B1/en
Publication of JPH07271451A publication Critical patent/JPH07271451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572486B2 publication Critical patent/JP3572486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17815Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the reference signals and the error signals, i.e. primary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/101One dimensional
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/121Rotating machines, e.g. engines, turbines, motors; Periodic or quasi-periodic signals in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/129Vibration, e.g. instead of, or in addition to, acoustic noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3023Estimation of noise, e.g. on error signals
    • G10K2210/30232Transfer functions, e.g. impulse response
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3033Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3044Phase shift, e.g. complex envelope processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3045Multiple acoustic inputs, single acoustic output
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3048Pretraining, e.g. to identify transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3049Random noise used, e.g. in model identification
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3055Transfer function of the acoustic system
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3211Active mounts for vibrating structures with means to actively suppress the vibration, e.g. for vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/511Narrow band, e.g. implementations for single frequency cancellation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は振動騒音制御装置、より詳しくは回転体等から発する周期性又は擬似周期性を有する振動騒音を能動的に制御し、これら振動騒音の低減化を図る振動騒音制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、適応型デジタルフィルタ(Adaptive Digital Filter: 以下、「ADF」という)を使用して振動騒音源から発生する振動騒音を減衰させ、該振動騒音の低減化を図る能動的振動騒音制御装置の開発が各方面で盛んに行なわれている。
【0003】
これら各種の能動的振動騒音制御装置のうち、振動騒音源の各構成部位に特有の振動騒音周期に対し単一周期の正弦波を生成し、該正弦波と所定周期遅延した遅延正弦波をADFに入力するようにした振動騒音制御装置を本願出願人は既に提案している(特願平5−086823号)。
【0004】
該振動騒音制御装置においては、ADFとして有限長インパルス応答(Finite Impulse Response:FIR)形のタップ数が「2」のウィーナフィルタ(以下、「Wフィルタ」という)を使用し、回転体の回転信号を所定微小回転角度毎(例えば、3.6°毎)にパルス信号として検出している。すなわち、上記振動騒音制御装置においては、前記回転体の1回転毎に一周期分の正弦波を生成し、該正弦波と所定周期遅延した遅延正弦波とを第1のフィルタ手段に入力して適応制御を実行することにより、ADFのタップ数(フィルタ次数)が2タップでも可能となり、積和演算に要する時間の短縮化を図ることができる。
【0005】
また、上記振動騒音制御装置においては、振動騒音伝達経路の伝達特性は、予め所定の同定作業を経て第2のフィルタ手段にテーブル化されて記憶されており、該第2のフィルタ手段に記憶された伝達特性を読み出して制御信号を補正している。すなわち、上記振動騒音制御装置においては、一旦第2のフィルタ手段に記憶された伝達特性は振動騒音制御中は固定したものとして取り扱っている。
【0006】
ところで、周期性又は擬似周期性を有する振動騒音が発生する自動車等の車輌は、長時間に亙って様々な状況下で使用されるため、その状況の変化に応じて前記振動騒音伝達経路の伝達特性も変化する。特に所謂自己伸縮型エンジンマウントを搭載して振動騒音制御を行う場合は、該エンジンマウントを構成するゴムの温度依存性に起因した該ゴムの弾力性の変化や経年劣化によるゴムの硬化等により、その伝達特性が変化し、また車室内の騒音制御についても温度や湿度、或いは窓の開閉状態や乗員等の配置及び員数など種々の要因によって、その伝達特性は敏感に変化する。
【0007】
しかしながら、上記振動騒音制御装置においては、上述したように、第2のフィルタ手段に記憶されている伝達特性が振動騒音制御中は固定したものとして取り扱っているため、車検時等に同定作業を行なって経年変化に対する補正を行う必要がある。また、温度変化に対しては別途温度センサを設けて現在温度を把握し、該温度変化に応じて伝達特性を補正する方法も考えられるが、そのためには膨大な記憶容量を有する記憶部とセンサ類とを追加しなければならず、同定作業の複雑化や工数増加を招来する。
【0008】
したがって、経年変化や環境変化に対応した高精度な振動騒音制御を行うためには、振動騒音伝達経路の伝達特性の補正を適応制御と並行して同定するのが望ましい。このような観点から、所定空間内の暗騒音レベルに応じた同定音を生成して出力し、該同定音と前記所定空間内の所定位置における残留騒音とに基づいて騒音伝達経路の伝達特性を求めることにより、騒音制御の実行と並行して騒音伝達経路の伝達特性を同定するようにした能動型騒音制御装置が提案されている(例えば、特開平5−265468号公報)。
【0009】
上記能動型騒音制御装置においては、暗騒音レベルよりも所定レベル低い同定音を生成して出力することにより、同定音を乗員に感知されることなく、前記騒音伝達経路の伝達特性を同定することが可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の能動型騒音制御装置においては、高精度な同定結果を得るためにはS/N比を或る程度良好に保つ必要がある。
【0011】
しかしながら、同定音を大きくして前記S/N比を大きくしたのでは該同定音が乗員に感知されてしまって乗員に不快感を与えるため、同定音はできるだけ小さいことが要求される。すなわち、上記従来の能動型騒音制御装置を車輌等の自動車に適用した場合は、同定音を大きくするには限界があり、しかも、車輌走行中はロードノイズ等の影響により騒音レベルが大きくなるため、S/N比を良好に保つことが困難となる。つまり、上記従来の能動型騒音制御装置においては、高精度な同定結果を得るには限界があり、このため、経年変化や環境変化に対応した的確な騒音制御を行うことはできないという問題点があった。
【0012】
さらに、上記能動型騒音制御装置においては、タップ数の多いADFを使用して同定しているため、前記伝達特性の同定に長時間を要するという問題点もあった。
【0013】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであって、振動騒音伝達経路の伝達特性を経年変化や環境変化に応じて高精度且つ迅速に同定することができる振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、周期性又は擬似周期性を有する振動騒音が発生する少なくとも回転体を有する振動騒音源に対し、該振動騒音源の構成部位に特有の振動騒音周期に応じた基準信号を検出する基準信号検出手段と、前記振動騒音源を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、該制御信号生成手段と前記誤差信号検出手段との間に形成される振動騒音伝達経路のうちの少なくとも1つ以上の振動騒音伝達経路中に配設された電気機械変換手段と、該電気機械変換手段を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、前記駆動信号と前記振動騒音源からの振動騒音信号との偏差を誤差信号として検出する誤差信号検出手段と、前記制御信号生成手段と前記誤差信号検出手段との間に形成される振動騒音伝達経路の伝達特性が記憶されると共に、該伝達特性と前記基準信号とに基づいて参照信号を生成する参照信号生成手段と、前記誤差信号と前記参照信号と前記制御信号とに基づいて前記誤差信号が最小値となるように前記制御信号を更新する制御信号更新手段とを備えた振動騒音制御装置において、前記制御信号と重畳して前記電気機械変換手段を駆動する基準正弦波を生成する基準正弦波生成手段と、前記基準正弦波に対し所定遅延周期Mを有する遅延正弦波を生成する遅延正弦波生成手段と、前記基準正弦波と前記遅延正弦波と前記誤差信号とに基づいて前記振動騒音伝達経路の伝達特性を同定する伝達特性同定手段と、該伝達特性同定手段から出力された同定信号に基づき前記参照信号生成手段に記憶されている前記伝達特性を更新する伝達特性更新手段とを備え、前記伝達特性同定手段は、タップ数が「2」の適応型デジタルフィルタで構成されると共に、前記所定遅延周期Mが、
1/3≧M≧1/7(但し、Mは実数)
の範囲に設定されていることを特徴とし、好ましくは、前記所定遅延周期Mが、「1/4」に設定されていることを特徴としている。
【0015】
また、本発明は、周期性又は擬似周期性を有する振動騒音が発生する少なくとも回転体を有する振動騒音源に対し、該振動騒音源の構成部位に特有の振動騒音周期に応じた基準信号を検出する基準信号検出手段と、前記振動騒音源を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、該制御信号生成手段と前記誤差信号検出手段との間に形成される振動騒音伝達経路のうちの少なくとも1つ以上の振動騒音伝達経路中に配設された電気機械変換手段と、該電気機械変換手段を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、前記駆動信号と前記振動騒音源からの振動騒音信号との偏差を誤差信号として検出する誤差信号検出手段と、前記制御信号生成手段と前記誤差信号検出手段との間に形成される振動騒音伝達経路の伝達特性が記憶されると共に、該伝達特性と前記基準信号に基づいて参照信号を生成する参照信号生成手段と、前記誤差信号と前記参照信号と前記制御信号生成手段とに基づいて前記誤差信号が最小値となるように前記制御信号を更新する制御信号更新手段とを備えた振動騒音制御装置において、前記制御信号と重畳して前記電気機械変換手段を駆動する正弦波を生成する正弦波生成手段と、前記正弦波の位相を変化させる位相変化手段と、ロックイン同定法により前記位相変化手段により位相変化した正弦波と前記誤差信号とを乗算することにより前記振動騒音伝達経路の伝達特性を同定する伝達特性同定手段と、該伝達特性同定手段から出力された同定信号に基づいて前記参照信号生成手段に記憶されている前記伝達特性を更新する伝達特性更新手段とを備えていることを特徴としている。
【0016】
さらに、前記基準正弦波の前記制御信号ヘの重畳を制御する重畳制御手段と、前記基準正弦波が前記制御信号に重畳していないときは暗騒音振動の伝達特性を同定して暗騒音振動同定信号を生成する暗騒音振動同定信号生成手段とを備え、前記伝達特性更新手段が、前記同定信号と暗騒音振動同定信号とに基づいて前記同定信号を補正する同定信号補正手段を有していることを特徴としている。
【0017】
また、上述の振動騒音制御装置において、前記回転体の回転数を検出する回転数検出手段と、前記回転体から発生する振動騒音信号以外の外乱信号を検出する外乱信号検出手段とを備え、前記外乱信号検出手段及び前記回転数検出手段の検出結果に基づいて前記伝達特性同定手段の実行を許可すべきか否かを判別する同定許可判別手段を有していることを特徴としている。
【0018】
また、前記同定許可判別手段が、前記回転体の回転数が所定値以上のとき、前記回転体の回転数変動値が所定変動値以上のとき、及び前記外乱信号が所定外乱信号値以上のときのうちの少なくともいずれか1つを充足するときは、前記伝達特性同定手段の実行を禁止する同定実行禁止手段を有していることを特徴としている。
【0019】
また、本発明は、前記回転体の現回転数に対応する特定周波数を分別する周波数分別手段と、前記伝達特性同定手段により同定された同定信号を保存する同定信号保存手段と、前記特定周波数と前記同定信号保存手段に記憶された同定信号とに基づいて同定周波数を決定する同定周波数決定手段とを備えていることを特徴とし、また、前記同定周波数決定手段は、前記特定周波数及び前記同定信号保存手段に保存されている特定の同定信号に対応した周波数を回避して同定周波数を決定することを特徴としている。
【0020】
さらに、前記誤差信号検出手段と少なくとも1つ以上の所定領域との間の伝達特性の振幅値を表現する動倍率に基づいて同定振幅値を決定する同定振幅値決定手段を有し、前記基準正弦波生成手段により生成される基準正弦波の振幅値は前記同定振幅値であることを特徴とし、また、前記動倍率は、前記誤差信号の振幅値に対する前記伝達特性の振幅値が所定レベル以下となるように設定されることを特徴としている。
【0021】
また、前記制御信号生成手段が、タップ数が「2」の適応型デジタルフィルタで構成され、かつ前記伝達特性同定手段と前記制御信号更新手段とが単一の制御部で演算処理されると共に、前記制御信号更新手段の演算状況を監視する監視手段を備え、前記制御信号更新手段の演算が実行されているときは前記同定許可判別手段の実行を禁止する一方、前記前記制御信号更新手段の演算が実質的に実行されていないときは前記同定許可判別手段を実行することを特徴としている。
【0022】
【作用】
上記構成によれば、電気機械変換手段を駆動する基準正弦波と該基準正弦波に対し所定遅延周期M(1/3≧M≧1/7、好ましくはM=1/4)を有する遅延正弦波とが2タップの適応デジタルフィルタを有する伝達特性同定手段に入力され、該適応デジタルフィルタのフィルタ係数更新がなされ、その収束により同定信号が生成される。そして、前記同定信号により振動騒音伝達経路の伝達特性が更新される。
【0023】
ところで、検出したい信号に変調を施して変調信号を生成し、信号検出センサから出力される出力信号に前記変調信号を乗算して出力信号の中から変調周波数成分を有する信号、すなわち検出したい信号のみを取り出すことができることが従来より知られている。
【0024】
かかる手法はロックイン同定法と呼称されるものであって、該ロックイン同定法を振動騒音制御装置に適用した場合、検出したい信号は振動伝達経路の伝達特性、すなわち、微弱正弦波信号であり、出力信号は誤差信号となる。したがって、正弦波信号の位相を変調させて変調信号を生成し、該変調信号と前記誤差信号とを乗算することにより伝達特性のみを取り出すことが可能となる。つまり、正弦波生成手段から出力された正弦波に対して位相を変調させた変調信号を生成し、該変調信号と誤差信号とに基づいて伝達特性が同定されることとなる。
【0025】
さらに、重畳制御手段を設けることにより、伝達特性更新手段には基準正弦波を制御信号に重畳しているときの同定信号と前記重畳していないときの暗騒音振動同定信号とが入力され、これらの同定信号及び暗騒音振動同定信号に基づいて前記伝達特性が更新される。
【0026】
また、回転体の回転数が所定値以上のときやその変動値が所定値以上のとき、あるいは及び外乱信号が所定値以上のときは伝達特性の同定が禁止される。
【0027】
また、同定周波数は、回転体の現回転数に対応する特定周波数と同定信号保存手段により保存されている同定信号に基づいて決定され、その振幅は誤差信号検出手段と所定領域との間の伝達特性の振幅値及び外乱信号に基づいて決定され、誤差信号の最大振幅値より所定レベル低い振幅値を有する正弦波が得られる。
【0028】
また、制御信号更新監視手段の監視により、制御信号更新手段の演算が実行されているときは伝達特性の同定は禁止され、制御信号更新手段の演算が実質的に行なわれていないときは伝達特性の同定が可能な状態となる。
【0029】
【実施例】
以下、本発明に係る振動騒音制御装置を自動車等の車輌に適用した場合について、その実施例を図面に基づき詳説する。
【0030】
図1は、周期性または擬似周期性を有する振動騒音を発する振動騒音源としてのエンジンの車体への取付状態を示した図である。
【0031】
図中1は、例えば直列4気筒を有する車輌駆動用パワープラントの4サイクルエンジン(以下、単に「エンジン」という)であって、該エンジン1は、エンジンマウント2と、前輪(駆動輪)4の懸架装置5と、排気管6の支持体7とで車体8に支持されている。
【0032】
また、エンジンマウント2は、振動騒音伝達特性を変化させ得る電気機械変換手段としての適数個の自己伸縮型エンジンマウント2aと、前記振動騒音伝達特性を変化させ得ない適数個の通常のエンジンマウント2bとから構成されている。
【0033】
前記自己伸縮型エンジンマウント2aにはボイスコイルモータ(VCM)や圧電素子或いは磁歪素子等のアクチュエータが内有され、エンジンの振動に応じて電子マウントコントロールユニット(EMCU)(図示せず)からの信号によりエンジンの振動を制御する。すなわち、自己伸縮型エンジンマウント2aは、液体が充填された液室を有し、エンジン1(振動騒音源)側に固定された弾性ゴムを介してエンジン1の振動が前記アクチュエータにより車体8に伝達されるのを制御する。
【0034】
また、エンジンマウント2b近傍には振動エラーセンサ9が配設され、さらに車室10内の略中央天井部にはマイクロホン等の外乱騒音センサ11が配設されている。振動エラーセンサ9は、エンジン1から発生する振動騒音信号Dと前記アクチュエータを駆動させる駆動信号Zとを相殺して誤差信号εを出力し、外乱騒音センサ11は、車輌走行中におけるロードノイズ等を検出してその検出信号を出力する。また、エンジン1の図示しないクランク軸に固着されたフライホイール近傍には、磁気センサ等の回転検出センサが配設されている。
【0035】
図2は、本発明に係る振動騒音制御装置の一実施例を示すシステム構成図である。
【0036】
該振動騒音制御装置は、フライホイールの回転信号Xを検出する上記回転検出センサ12と、該回転検出センサ12からの出力信号を波形整形してエンジンの各構成部位に応じた振動騒音周期を示すタイミングパルス信号Y、Yの生成等を行う電子コントロールユニット(以下、「ECU」という)13と、該ECU13から出力されるタイミングパルス信号Y、Yをトリガ信号として適応制御を行う高速演算可能なDSP(Digital Signal Processor)14と、ロードノイズ等の騒音を検知してその検出信号をDSP14に入力する前記外乱騒音センサ11と、前記DSP14から出力される第3の制御信号V(デジタル信号)を駆動信号Zに変換する振動騒音伝達系15と、前記駆動信号Z及びエンジン1からの振動騒音信号Dが入力される前記振動エラーセンサ9と、該振動エラーセンサ9から出力された誤差信号(アナログ信号)εをデジタル信号に変換して前記DSP14にフィードバックするA/Dコンバータ16とを主要部として構成されている。
【0037】
具体的には、回転検出センサ12は、フライホイールのリングギアを計数してそのパルス信号Xを検出し、該パルス信号XをECU13に供給する。そして、ECU13は、振動騒音源であるエンジン1のピストン系や燃焼室等エンジンの各構成部位に特有の振動騒音特性に応じて該パルス信号Xを分周し、2種類のタイミングパルス信号Y、Yを生成する。
【0038】
すなわち、ECU13は、エンジン1の回転に同期して規則的な振動騒音特性が生じるピストン系の振動成分(1次振動成分)を制御するのに適したタイミングパルス信号Yと、燃焼状態に応じて不規則な振動騒音特性が生じる爆発圧(加振力)の振動成分(2次振動成分)を制御するのに適したタイミングパルス信号Yとを生成する。つまり、前記ピストン系はクランク軸が1回転する毎に往復運動するため、その振動はクランク軸が1回転する毎に1回発生すると考えられる。したがって1次振動成分制御用のタイミングパルス信号Yは、エンジン1のクランク軸が1回転する毎に発生する。また、爆発行程はクランク軸が2回転する間に1気筒当たり1回実行されるので、4気筒エンジンの場合はクランク軸が2回転する間に4回の爆発行程があり、その振動はクランク軸が2回転する毎に1回発生すると考えられる。したがって2次振動成分制御用のタイミングパルス信号Yは、エンジン1のクランク軸が0.5回転する毎に発生する。そして、これらタイミングパルス信号Y、YがDSP14に供給される。
【0039】
このように、振動次数の概念を導入し、振動次数成分を複数種に区分して適応制御を行うことにより、より効果的な振動騒音の低減化を図ることができる。すなわち、規則的な振動騒音特性を有する1次振動次数成分と不規則な振動騒音特性を有する爆発圧に関する2次振動次数成分とを区分して適応制御を行うことにより、振動騒音をより効果的に低減することができる。
【0040】
また、ECU13は、前記タイミングパルス信号Y、Yの発生間隔を微小回転角度毎(例えば、3.6°毎)に分割して可変サンプリングパルス信号Psr、Psrを生成し、これら可変サンプリングパルス信号Psr、PsrをDSP14に供給する。
【0041】
尚、エンジン1の回転を検出する手段としては、上述のようなフライホイールのリングギアを計数して検出する手段に限定されるものではなくエンコーダ等によりクランク軸やカム軸の回転信号を直接検出してもよいが、クランク軸の回転を直接検出する場合はクランク軸の捩り振動等により回転変動が生じる虞があり、またカム軸の回転を直接検出する場合においてもカム軸用プーリとクランク軸用プーリとを連結させているタイミングベルトの伸び等によりカム軸の回転が微小ながら変動する虞があるのに対し、クランク軸に固着されているフライホイールは慣性モーメントが大きく回転変動が少ないため、比較的簡易且つ高精度で所望のサンプリング周波数を得ることができるという利点がある。
【0042】
しかして、DSP14は、タイミングパルス信号Yの発生周期に応じて適応制御を行う適応制御処理部17と、タイミングパルス信号Yの発生周期に応じて適応制御を行う適応制御処理部17と、これら2個の適応制御処理部17、17から出力された第2の制御信号V、Vが加算される加算器18とが内蔵されている。また、前記適応制御処理部17、17は、第1の制御信号Q、Qを出力する適応制御回路19、19と、後述する所定要件下前記振動騒音伝達系15の伝達特性を適応制御の実行と並行しながら同定する伝達特性同定回路20、20と、前記適応制御回路19及び伝達特性同定回路20の駆動状態を常時監視する駆動状態監視部34,34と、前記伝達特性同定回路20、20から出力される同定用基準信号δ、δと前記適応制御回路19、19から出力される第1の制御信号Q、Qとを加算して第2の制御信号V、Vを出力する加算器21、21とを備えている。
【0043】
また、振動騒音伝達系15は、第3の制御信号V(デジタル信号)をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ22と、該D/Aコンバータ22の出力信号(矩形信号)を平滑化するためのローパスフィルタ(LPF)23(遮断周波数Fc;Fc=Fs/2)と、該LPF23の出力信号を増幅する増幅器24と、上記した自己伸縮型エンジンマウント2aとが配設されている。
【0044】
また、適応制御処理部17の適応制御回路19は、図3に示すように、可変サンプリングパルス信号Psrが供給されて該可変サンプリングパルス信号Psrに応じた制御用基準信号U(1)、U(2)及び基本参照信号R′(1)、R′(2)を出力する基準信号記憶手段(以下、「Rテーブル」という)25と、前記制御用基準信号U(1)、U(2)をフィルタリングするタップ数が「2」のFIR形ADFとしてのWフィルタ26(制御信号生成手段)と、振動騒音伝達系15に起因して生じる位相振幅特性(伝達特性)が予め同定されて記憶されると共に前記伝達特性同定回路20により前記位相振幅特性の更新が可能とされた位相振幅特性記憶手段(以下、「Cテーブル」という)27と、Rテーブル25から出力される基本参照信号R′の振幅を所定のゲイン変数Δaで増幅する増幅器28と、Wフィルタ26のフィルタ係数を更新するための演算処理を行う適応アルゴリズムとしての制御用LMS(Least Mean Square)処理部29とを備えている。尚、Cテーブル27と増幅器28とで参照信号生成手段を構成している。
【0045】
Rテーブル25は、具体的には、単一周期の制御用基準正弦波と該制御用基準正弦波に対し1/4周期の周期遅れ(π/2の位相遅れ)を有する制御用遅延正弦波とが可変サンプリングパルス信号Psrの発生タイミングに対応する微小角度毎に、例えば3.6°毎にデジタル的に記憶されている。そして、例えば、エンジンの1次振動成分を制御対象とする場合は1次振動成分の1周期に相当するフライホイールが1回転する間に0番地、1番地、……、99番地の順で等間隔で100個の可変サンプリングパルス信号Psrが入力され、該可変サンプリングパルス信号Psrの入力タイミングを読み出しポインタ(図中、矢印Aで示す)として該可変サンプリングパルスPsrに対応した制御用基準正弦波、及び制御用遅延正弦波を出力する。
【0046】
また、Cテーブル27は、制御用基準信号Uに対する位相遅れφを示すシフト量ΔPが記憶されたΔPテーブル30と、Rテーブル25から出力される基本参照信号R′のゲイン変数Δaが記憶されたΔaテーブル31とが格納されている。すなわち、可変サンプリングパルスPsrの入力に応じて決定される制御用基準正弦波及び制御用遅延正弦波の読み出しポインタ(Rテーブル25の矢印Aに示すタイミングに対応する)に応じたシフト量ΔP及びゲイン変数Δaが予め系に応じて同定されており、該Cテーブル27を検索することにより読み出しポインタに対応したシフト量ΔP及びゲイン変数Δaが読み出されると共に、該Cテーブル27は後述するように上記伝達特性同定回路20によりそのシフト量ΔP及びゲイン変数Δaが更新可能とされている。
【0047】
これにより、可変サンプリングパルスPsrが入力される毎に、Rテーブル25及びCテーブル27の検索を介して可変サンプリングパルスPsrの発生タイミングに応じた一組の制御用基準信号U(1)、U(2)及び参照信号R(1)、R(2)が一義的に決定される。
【0048】
尚、Cテーブル27はタイミングパルス信号Y,Yの発生間隔ΔYを計数してその逆数に比例するエンジン回転数NEを算出し、駆動状態監視部34を介して伝達特性同定回路20に供給する。
【0049】
しかして、上記適応制御回路19においては、前記可変サンプリングパルスPsrがECU13からRテーブル25及びCテーブル27に入力されると、該可変サンプリングパルスPsrの入力に同期して読み出しポインタに相当する制御用基準正弦値及び制御用遅延正弦値を読み出し、該制御用基準正弦値及び制御用遅延正弦値を制御用基準信号U(1)、U(2)としてWフィルタ26に入力する。一方、Cテーブル27においては、可変サンプリングパルスPsrが入力される毎に、対応する読み出しポインタのシフト量ΔP及びゲイン変数Δaが読み出される。すなわち、前記シフト量ΔPがRテーブル25に入力され、該シフト量ΔPだけシフトした制御用基準正弦値及び制御用遅延正弦値を基本参照信号R′(1)及びR′(2)としてRテーブル25から出力し、これら基本参照信号R′(1)及びR′(2)を増幅器28に供給する。そして、増幅器28では更にCテーブル27から出力されたゲイン変数Δaにより基本参照信号R′(1)及びR(2)の振幅を増幅して参照信号R(1)及びR(2)を作成し、これら参照信号R(1)及びR(2)を制御用LMS処理部29に供給する。
【0050】
次いで、制御用LMS処理部29では、数式(1)及び数式(2)に基づいてWフィルタ26の第1及び第2のフィルタ係数T(1),T(2)について、そのフィルタ係数更新を行う。
【0051】
【数1】
T(1)(i+1)=T(1)(i)+μ×R(1)×ε …(1)
【0052】
【数2】
T(2)(i+1)=T(2)(i)+μ×R(2)×ε …(2)
ここで、T(1)(i+1)及びT(2)(i+1)は第1及び第2のフィルタ係数T(1),T(2)の新たなフィルタ係数値、T(1)(i)及びT(2)(i)は第1及び第2のフィルタ係数T(1),T(2)の現在のフィルタ係数値である。μは毎回の係数更新補正量を規制するステップサイズパラメータであって、制御対象に応じた所定値に予め設定されている。
【0053】
次いで、Wフィルタ26の係数更新部32でWフィルタのフィルタ係数更新を実行し、斯く決定された今回のフィルタ係数T(1),T(2)と制御用基準信号U(1)及びU(2)とを乗算部33で乗算し、第1の制御信号Qを出力する。
【0054】
このように2タップからなるWフィルタ26の内、一方のフィルタ係数T(1)が制御用基準正弦波に基づいて出力された制御用基準信号U(1)により係数更新され、他方のフィルタ係数T(2)が制御用遅延正弦波に基づいて出力された制御用基準信号U(2)により係数更新されるので、短時間で系を収束させることが可能となり演算負荷の軽減化を図ることができると共に収束速度の向上を図ることができる。
【0055】
図4は前記伝達特性同定回路20の第1の実施例を前記適応制御回路部19と共に模式的に示した図である。
【0056】
すなわち、伝達特性同定回路20は、前記駆動状態監視部34により適応制御回路19が駆動していない旨の状態通知があったときに駆動する同定許可判別部35と、該同定許可判別部35により同定が許可されたときはその同定周波数FREQを演算する同定周波数演算部36と、該同定周波数演算部36からの出力信号に応じて同定用基準正弦波信号δを生成する同定用基準信号生成部37と、前記同定用基準正弦波信号δに比し1/4周期の周期遅れ(π/2の位相遅れ)を有する同定用遅延正弦波信号γを生成する遅延信号生成部38と、同定用基準正弦波信号δと同定用遅延正弦波信号γをフィルタリングするタップ数が「2」のFIR形ADFとしての同定用フィルタ39と、該同定用フィルタ39から出力される同定用制御信号ρと誤差信号εとを加算して残差信号λを出力する加算器40と、残差信号λと前記同定用基準正弦波信号δ及び同定用遅延正弦波信号γとに基づき同定用フィルタ39のフィルタ係数を更新する同定用LMS処理部41と、同定用LMS処理部41の演算により収束した同定信号ηが入力される伝達特性更新部42とを備え、該伝達特性更新部42からの出力により上記したCテーブル27(図3参照)の位相振幅情報(伝達特性)が書き換えられる。尚、同定用フィルタ39と同定用LMS処理部41とで伝達特性同定手段を構成している。
【0057】
しかして、本振動騒音制御装置においては、駆動状態監視部34により適応制御回路19の作動状態が常時監視されており、適応制御回路19が駆動しているときは伝達特性同定回路20の駆動を禁止する一方、適応制御回路19が駆動していないときは前記伝達特性同定回路20を駆動するように構成されている。
【0058】
本振動騒音制御装置は、適応制御回路19のWフィルタ26が上述のように2タップで構成されているためその収束速度が速く、特にエンジン回転数NEが低いときは極短時間で系が収束する可能性が高く、次回タイミングパルスが入力するまでの間に制御用LMS処理部29が実質的に演算を実行していない時間、すなわち「演算空白時間」が生じるため、かかる該演算空白時間を利用して伝達特性の同定を行う。
【0059】
これにより、DSP14に負荷される演算も過剰に増大することがなく、単一の制御部で実行することが可能となり、極端なコスト増を招来するのを防止することができる。
【0060】
尚、本振動騒音制御装置は、適応制御回路19が優先的に駆動するようにされているため、伝達特性同定回路20が駆動中であってもタイミングパルスYの入力により適応制御回路19がその駆動を開始したときは、駆動状態監視部34を介して伝達特性同定回路20の駆動が停止される。
【0061】
すなわち、適応制御回路19が駆動しているときは、上述の如く適応制御回路19で第1の制御信号Qが生成されると共に、該追適応制御回路19から出力された第1の制御信号Qは、加算器18を通過して第2の制御信号Vを出力し、振動騒音伝達経路15を経て該第2の制御信号Vは駆動信号Zに変換され、振動エラーセンサ9に入力される。一方、振動騒音源であるエンジン1からの振動騒音信号Dが前記振動エラーセンサ9に入力され、該振動エラーセンサ9で前記駆動信号Zと前記振動騒音信号Dが相殺され、その誤差信号εが該振動エラーセンサ9から出力される。そして、前記誤差信号εは制御用LMS処理部29にフィードバックされて上述したようにWフィルタ26のフィルタ係数が更新される。
【0062】
一方、駆動状態監視部34により適応制御回路19が駆動していないことが伝達特性同定回路20に通知されたときは、かかる適応制御回路19の演算空白時間を利用して伝達特性同定回路20が駆動される。すなわち、同定許可判別部35には外乱騒音センサ11からの外乱騒音信号NやCテーブル27で算出されたエンジン回転数NEが適応制御回路19から供給される。そして、エンジン回転数NEやその変動量ΔNEあるいは外乱騒音信号Nが夫々所定値NEL、ΔNEX及びNL以下のときは同定が許可され、同定周波数演算部36で同定周波数FREQ及び該同定周波数FREQにおける同定振幅値AIが算出される。
【0063】
すなわち、同定周波数演算部36では後述する所定の回避周波数AFを検出すると共に伝達特性更新部42からの更新記録情報を参照し、これらに相当する周波数を除外した同定周波数FREQを算出する。また、振動エラーセンサ9から車室内の乗員までの伝達特性の振幅値及び外乱信号Nに基づき乗員に感知されない範囲でS/N比が最大となるようにゲイン設定し、同定振幅値AIを算出する。
【0064】
次に、同定信号生成部37では同定周波数FREQ及び同定振幅値AIに基づいて同定用基準正弦波δが生成される。次いで、同定用基準正弦波δは加算器18に入力され、Wフィルタ26からの第1の制御信号Qと重畳されて第2の制御信号Vを出力する。また、同定用基準正弦波δは、遅延信号生成部38から出力される同定用遅延正弦波γと共に、同定用フィルタ39及び同定用LMS処理部41に入力され、加算器40から入力される残差信号λと前記同定用基準正弦波δ及び前記同定用遅延正弦波γとに基づき同定用フィルタ39のフィルタ係数更新がなされる。そして、その演算結果が収束すると同定用フィルタ39からは伝達特性更新部42に同定信号ηが出力され、これらの同定信号ηを該伝達特性更新部42に内蔵された記憶部(RAM)に格納され、保存される。
【0065】
伝達特性更新部42は、これら保存されている過去の同定信号η、及び今回更新された同定信号η等を考慮し、所定の条件を充足したもののみがCテーブル27に出力され、位相振幅情報の更新が行われる。
【0066】
そして、上述したように、前記伝達特性同定回路20の駆動中であってもその駆動中にタイミングパルスYが入力されたときはその駆動を中止して適応制御回路19による適応制御が実行される。
【0067】
図5及び図8は適応制御回路19で実行される適応制御及び伝達特性同定回路20で実行される同定演算の制御手順を示すフローチャートである。
【0068】
ステップS1では適応制御回路19へのタイミングパルス信号Yの入力がECU13からあったか否かを駆動状態監視部34が判別し、該タイミングパルス信号Yの入力があったときはステップS2〜ステップS8の処理を実行し、適応制御回路19による適応制御を実行する。
【0069】
すなわち、タイミングパルス信号Yが適応制御回路19に入力されると、前記タイミングパルス信号YをトリガとしてWフィルタ26から第1の制御信号Qを出力し(ステップS2)、次いでCテーブル27においてタイミングパルス信号Yの発生間隔ΔYを計数し(ステップS3)、該発生間隔ΔYの逆数であるエンジン回転数NEを算出してCテーブル27に内蔵された記憶部(RAM)にその算出結果を記憶する(ステップS4)。次いで、前記エンジン回転数NEの前回値NE(n−1)と今回値NE(n)の変動量ΔNEを算出し、これらの結果を前記記憶部に記憶する(ステップS5)。尚、これらエンジン回転数NE及びその変動量ΔNEは後述する同定許可判別時に使用される。
【0070】
続くステップS6では制御用LMS処理部29が振動エラーセンサ9からの誤差信号εを読み込み、次いで該誤差信号εと参照信号Rと現在の第1の制御信号Qとに基づいてWフィルタ26のフィルタ係数を更新し(ステップS7)、次回タイミングパルスYの入力時に出力すべき第1の制御信号Qを設定して該第1の制御信号QをWフィルタ26に内蔵された記憶部(RAM)に格納し(ステップS8)、ステップS1に戻る。
【0071】
このように、本振動騒音制御装置においては、タイミングパルスYの入力に同期して最初に1回だけWフィルタ26のフィルタ係数更新を行う。
【0072】
次に、タイミングパルスYが入力されてからステップS2〜ステップS8を1回実行した後はステップS1の判別結果が否定(No)となるため、ステップS9〜ステップS16の同定許可判別を実行して伝達特性の同定演算を実行すべきか否かを判別する。
【0073】
すなわち、ステップS9ではステップS5で算出されたエンジン回転数NEが所定回転数NEL(例えば、4000rpm)以下か否かを判別する。そして、その判別結果が否定(No)のとき、すなわちエンジン回転数が所定回転数NEL以上の高回転状態のときはステップS15に進む。一方、ステップS9の判別結果が肯定(Yes)のときはフラグFLGIが「1」か否かを判別する(ステップS10)。該フラグFLGIは既に同定が完了しているときに「1」に設定されるフラグであって、最初はその判別結果が否定(No)となるためステップS11に進む。
【0074】
ステップS11では前記ステップS5で算出されたエンジン回転数の変動量ΔNEが所定値(例えば、50rpm)以下か否かを判別する。そして、その判別結果が否定(No)のときはステップS15に進む一方、その判別結果が肯定(Yes)のときは外乱信号N(外乱騒音センサ11により検出される)を読み込み(ステップS12)、該外乱信号Nが所定騒音レベルNL(例えば、70dB)より小さいか否かを判別する。そして、その判別結果が肯定(Yes)のときは同定演算が許可状態にあると判断してステップS14に進み、フラグFLGSが「1」か否かを判別する。該フラグFLGSは同定用基準正弦波信号δが同定用基準信号生成部38から出力されているときに「1」に設定されるフラグである。すなわち、フラグFLGSが「0」に設定されているときは同定用基準正弦波信号δが出力されていないときであり、後述するステップS23以降のステップを実行して同定演算を行う。一方、フラグFLGSが「1」に設定されているときは同定用基準正弦波信号δが出力されているときであり、ステップS30に進み同定演算を行う。
【0075】
また、ステップS13の判別結果が否定(No)のときは同定演算は禁止すべきと判断してステップS15に進み、フラグFLGSが「0」か否かを判別する。そして、その判別結果が肯定(Yes)のときは前記同定用基準正弦波δが同定用基準信号生成部38から出力されていないときであり、伝達特性の同定演算を中止してステップS20(図6)に進む。一方、ステップS15の判別結果が否定(No)、すなわち前記同定用基準正弦波δが同定用基準信号生成部38から出力されているときは、同定用基準正弦波δの同定用基準信号生成部38からの出力を停止すると共に、フラグFLGSを「0」に設定して伝達特性の同定演算を中止し、ステップS20(図6)に進む。
【0076】
このように本振動騒音制御装置は、エンジン回転数NEが大きいとき、エンジン回転数NEが急激に変化したとき、及び外乱信号Nが異常に大きいときは同定演算を実行しない。すなわち、エンジン回転数が所定回転数NEL以上となった高回転状態のときはタイミングパルス信号Yの発生間隔ΔYも短く、同定演算が許容される時間が短かいため、高精度な同定を行うことができない虞がある。また、エンジン回転数NEに急峻な変化があったときも同様に高精度な同定を行うことができない虞がある。また、例えば悪路等を走行中のときのように外乱信号が所定騒音レベルNL以上の大きいときは充分なS/N比がとれず、伝達特性の高精度な同定結果を得られない虞がある。そこで、上述の如くエンジン回転数NEが大きいとき、エンジン回転数NEが急激に変化したとき、及び外乱信号Nが異常に大きいときは同定演算を実行しないこととしている。
【0077】
次に、前記ステップS10の判別結果が肯定(Yes)、すなわち後述する手法で既に伝達特性の同定が完了しているときは、ステップS17に進み、Cテーブル27の更新を行う。すなわち伝達特性更新部42に保存された過去の同定信号η、及び前回ループ時に更新された同定信号η等を参照し、所定の条件を充足したもののみがCテーブル27に出力され、Cフィルタのフィルタ係数更新が行われる。尚、同定信号ηのCテーブル27への出力は最適重みを考慮して出力するのが望ましい。この場合、今回更新の対象となった同定周波数FREQの前後の周波数についても特性が円滑に表現されるように「重み」を用いて周辺領域を含めて更新するのが好ましい。また、経年変化や温度変化によるゴムの特性変化は、通常の使用においては時間的に緩やかに変化するため、更新重みを小さくして記憶された伝達特性が急激な変化を示さないようにしても十分に所期の目的は達成し得る。
【0078】
次にステップS18に進みフラグFLGIを「0」に設定し今回のCテーブル27に対し所定の同定周波数AFにおける更新がなされたことを指示し、次いで今回更新された同定信号ηを伝達特性更新部42に書き込んだ後(ステップS19)、ステップS11に進んで上述した同定許可判別(ステップS11〜ステップS16)を実行し、同定演算を実行すべき否かを判別する。
【0079】
しかして、上記ステップS20(図6)に進んだときは、再び適応制御回路19による適応制御を実行する。すなわち、制御用LMS処理部29が振動エラーセンサ9からの誤差信号εを読み込み(ステップS20)、次いで該誤差信号εと参照信号Rと現在の第1の制御信号Qとに基づいてWフィルタ26のフィルタ係数を更新し(ステップS21)、次回のタイミングパルスY入力時に出力すべき第1の制御信号Qを設定して該第1の制御信号QをWフィルタ26に内蔵された記憶部(RAM)に格納し(ステップS22)、その後再び、ステップS20に戻って、上記ステップS20〜ステップS22の処理を継続する。そして、かかるステップS20〜ステップS22の処理は次回タイミングパルス信号Yが入力されるまで続けられ、該タイミングパルス信号Yの入力によりステップS20〜ステップS22による演算は終了し、ステップS1に戻る。
【0080】
このように同定演算が禁止されたときは、少なくとも次回タイミングパルスYが入力されるまで適応制御回路19による適応制御が実行される。
【0081】
また、同定演算が許可状態となってステップS14に進んだときは、該ステップS14でフラグFLGSが「1」か否かを判別する。そして、フラグFLGSが「0」のとき、すなわち同定用基準正弦波δが同定用基準信号生成部37から出力されていないときは同定演算を行うべく同定周波数演算部36においてステップS23〜ステップS28の処理を実行する。
【0082】
ステップS23では、伝達特性更新部42から過去の更新情報である更新履歴を読み込み、次いで、ステップS24では、動倍率テーブルを検索して動倍率SFを算出する。動倍率SFは、同定周波数AFに前記動倍率SFを乗算しても人間が感知しえない程度のS/N比の大きい同定用基準正弦波を生成するためのものであって、動倍率テーブルは、所定周波数に対して所定の動倍率SFがプロットされている。そして、該動倍率テーブルを検索することにより、同定周波数FREQに応じた動倍率SFが読み出され、或いは補間法により算出される。
【0083】
すなわち、振動エラーセンサ9はエンジンマウント2b近傍位置に設けられているため(図1参照)、前記振動エラーセンサ9で検出される誤差信号εは増幅されて車室内の乗員位置に到達する虞がある。すなわち、振動エラーセンサ9と車室内の乗員位置との間で現回転数に相当する周波数と検出誤差信号εとの間で共振が生じると、該共振により誤差信号が増幅される。したがって、同定周波数FREQの振幅に上限値を設ける必要がある。そこで、振動エラーセンサ9と少なくとも1つ以上の車室内の乗員位置(所定領域)との間に形成される伝達特性の振幅値、すなわち動倍率を各周波数に対して予め実験等により測定し、かかる各周波数に対する動倍率SFを動倍率テーブルとして記憶しておく。そして、かかる動倍率を読み出すことにより、人間が車室内で感知し得ない範囲で最大のS/N比を有するような基準正弦波δの振幅を得ることができる。
【0084】
ステップS25では現エンジン回転数NE(n)を読み込み回避周波数AFを算出する。
【0085】
すなわち、エンジン1から発生する振動騒音は制御対象となる振動次数に応じた波形で表現されるが、エンジン1の現回転数に相当する周波数の振動次数成分(例えば、1次振動次数成分)においてはその振動騒音レベルが大きいため正確な同定を行い得ない可能性がある。そこで、本実施例では当該周波数及びそのn倍(n:整数)の周波数を同定周波数FREQから除外すべく回避周波数AFを算出する。具体的には、現回転数の0.5次のn倍の振動次数成分に相当する周波数を回避周波数AFとして算出する。
【0086】
このように0.5次のn倍の次数成分に相当する周波数を除外することとしたのは以下の理由による。
【0087】
4サイクルエンジンにおいては、ピストン系は、クランク軸が1回転する毎に往復運動するため、その振動(加振力)はクランク軸が1回転する毎に発生する。また、各気筒当たりカム軸1回転、すなわちクランク軸が2回転する間に吸気行程及び排気行程が各1回宛実行されるため、かかる動弁系往復質量による加振力はカム軸1回転当たり1回、すなわち、クランク軸が2回転する毎に1回生じる。さらに、爆発行程についてもカム軸1回転当たりに1回、すなわちクランク軸2回転当たりに1回実行されるので、気筒内の爆発圧による加振力もクランク軸2回転当たりに1回生じる。つまり、4サイクルエンジンにあっては、クランク軸2回転当たりに振動が1回生じることとしてその振動騒音特性を全て表現することができる。したがって、0.5次を振動次数の基本次数成分として全ての振動騒音を表現することができることとなり、現回転数の0.5次のn倍の振動次数成分に相当する周波数を回避周波数AFとして算出し、振動騒音レベルが高くて正確な同定を行ない得ない周波数を予め算出しておく。尚、本振動騒音制御装置においては、上述したようにエンジン1の回転数変動値ΔNEが所定値NEX以下のときは多少の回転変動が生じても同定演算は実行されるため、回避周波数AFの算出に際しては当該振動次数成分に相当する周波数に対して或る程度の幅を有して算出するのが好ましい。また、4サイクルエンジン以外の回転体については現回転数に相当する周波数及びそのn倍の周波数を回避周波数として算出すればよい。
【0088】
次に、ステップS26に進んで外乱騒音センサ11からの騒音信号レベル及び前記動倍率SFに基づいて同定用ゲイン定数Gを演算する。すなわち、外乱騒音及び動倍率SFを考慮し、車室内の乗員に感知されない範囲で最大S/N比が得られるようにゲイン定数G(例えば、誤差信号εに対して20dB以下)を算出する。尚、該基準正弦波δが車室内の乗員に感知されるのを防止するため、該基準正弦波δの出力開始及び終了時に窓(ウィンドウ)処理とを施してゲイン定数Gの増減を図るのも好ましい。
【0089】
次に、上述の如く回避周波数AFを算出した後、該回避周波数AFと前回までの更新記録とに基づき同定周波数FREQを設定する(ステップS27)。すなわち、今回同定すべき同定周波数FREQは、過去に更新した周波数の更新頻度記録(この更新記録は後述するように伝達特性更新部42に記録されている)を参照して上記した回避周波数AFと所定回数前(例えば、100)までに更新された周波数を除外し決定する。つまり、更新される周波数が特定周波数に集中するのを出来るだけ避けて未同定域の周波数に対し同定を施すのが望ましいため、回避周波数AFのみならず、過去の所定回数前に更新した周波数を除外して同定周波数FREQを算出する。尚、前記同定周波数FREQの算出については、エンジン回転数の回転域毎の更新頻度や、温度等により伝達特性の変化が生じやすい周波数領域について更新の重み付けをした重み付けテーブルを別途設け、かかる重み付けテーブルに基づいて同定周波数FREQを算出するのも好ましい。
【0090】
次いで、ステップS28に進み、ゲイン定数Gに基づき同定振幅値AIを設定する。
【0091】
次いで、ステップS27で設定された同定周波数FREQ及びステップS28で設定された同定振幅値AIに基づき同定用基準信号生成部37から同定用基準正弦波δを出力し、ステップS30以降の処理ステップを実行し、同定処理を行う。
【0092】
また、ステップS14の判別結果が肯定(Yes)、すなわち同定用基準正弦波δが同定用基準信号生成部37から出力されているときはそのままステップS30に進んで同定処理を行う。
【0093】
しかして、ステップS30では加算器40からの残差信号λを読込み、該残差信号λと同定用基準正弦波信号δ及び該同定用基準正弦波信号δに比し1/4周期遅れの同定用遅延正弦波γを同定用LMS制御部41に入力し、これらに基づいて同定用フィルタ39のフィルタ係数更新を行う。そして、ステップS32では収束判定を行い、収束していないときはステップS32に戻る一方、収束したと判別されたときはステップS33に進む。ここで収束したか否かは、たとえば同定用フィルタ39のフィルタ係数C(1),C(2)の変化率が2%以下になったとき収束したと判定する。そして、収束したときはステップS33で、同定信号ηを設定すると共にフラグFLGIを「1」に設定し、同定完了したことを指示する。そして、同定用基準信号生成部37に対し同定用基準正弦波信号δの出力停止を指示し、フラグFLGSを「0」に設定して(ステップS34)ステップS1に戻る。尚、本振動騒音制御装置では、2タップの同定用フィルタ39を使用して同定しているため、予め基準正弦波信号の波数を定めておき、収束判定をすることなく同定信号ηを出力してもよい。
【0094】
しかして、上記同定用遅延正弦波は同定用基準正弦波に比し、1/4周期遅れとされているが、これは同一位相の正弦波を2個使用したのでは収束性が極端に悪化するためであり、以下、その理由について述べる。尚、本明細書においては同定用の正弦波について述べるが、上記した制御用の正弦波についてもその理由は同一である。
【0095】
同定用フィルタ39は正弦波が入力されることにより、任意に位相・振幅を変化させることができ、入力信号S(n)を離散表示すると数式(3)のようになる。
【0096】
【数3】
Figure 0003572486
ここで、便宜上、虚数部を示すImを省略すると、入力信号S(n)は数式(4)で示される。
【0097】
【数4】
Figure 0003572486
nは離散時間信号である。またkはk=(2π/N)を表し、Nは可変サンプリングパルス信号Psrの発生個数を示す。さらに、入力信号S(n)に対して位相遅れφを有する入力信号S′(n)は数式(5)で示される。
【0098】
【数5】
Figure 0003572486
この入力信号S′(n)が同定用フィルタ39で適応制御されて相殺されるのであるから、該同定用フィルタ39の第1のフィルタ係数をC(1) 、第2のフィルタ係数をC(2) とすると前記入力信号S′(n)は数式(6)で表される。
【0099】
【数6】
S′(n)=C(1) ・S(n)+C(2) ・S(n−1) …(6)
したがって、数式(4)及び数式(5)を数式(6)に代入すると数式(7)が得られ、さらに数式(7)から数式(8)が導かれる。
【0100】
【数7】
Figure 0003572486
【0101】
【数8】
Figure 0003572486
上記数式(8)は、入力信号S(n)に対し位相遅れφを有するときの同定用フィルタ39の第1及び第2のフィルタ係数C(1) 、C(2) とk(=(2π/N))との関係を示している。そして、第1のフィルタ係数C(1) と第2フィルタ係数C(2) により作成される制御信号の振幅条件は、数式(9)で示すように、C平面上で楕円軌跡を形成し、また位相条件は、数式(10)で示すように、直線軌跡を形成する。
【0102】
【数9】
(C(1)+C(2)cos k)+C(2)sink=1 …(9)
【0103】
【数10】
tan φ=−C(2)sin K/(C(1) +C(2)cos K ) …(10)
図9は遅延周期Mと等振幅楕円及び等位相直線(位相遅れφはφ=0、±π/4、±π/2、±π3/4、±π)との関係を示した図である。横軸がADFの第1のフィルタ係数C(1) であり、縦軸は第2のフィルタ係数C(2) である。また、図9(a)は前記遅延周期Mが「1/4」、図9(b)は前記遅延周期Mが「1/8」、図9(c)は前記遅延周期Mが「1/16」の場合を夫々示している。
【0104】
この図9から明らかなように、等振幅楕円の軌跡は遅延周期Mが「1/4」のときは真円であるが、遅延周期Mが「1/4」以下、すなわち、遅延周期を小さくすると第2象限及び第4象限に長軸を有する楕円を形成し、しかも遅延周期Mが小さくなればなる程長軸と短軸との比が大きくなる。また、図示は省略するが遅延周期Mが「1/4」以上、すなわち、遅延周期を大きくすると第1象限及び第3象限に長軸を有する楕円を形成する。
【0105】
一方、等位相直線の軌跡についても、位相遅れφが「0」又は「±π」であって全く位相遅れφが生じないときは、等位相直線は常に第1のフィルタ係数C(1)を示すX軸と一致するが、遅延周期Mが「1/4」を境界にしてそれ以上になると他の3個の等位相直線(φ=±π/4、±π/2、±π3/4)は前記第2象限及び第4象限に形成された楕円の長軸に接近するため、適応制御の収束性が困難となることが判る。また、図示は省略するが遅延周期Mが「1/4」以上となると等位相直線は第1象限及び第3象限に形成された楕円の長軸に接近するため、やはり適応制御の収束性が困難となる。
【0106】
すなわち、同一位相或いは位相の似かよった同一周期の正弦波を2個使用したのでは適応制御の収束性が困難になることが判る。これに対して、単一周期の同定用基準正弦波と該基準正弦波に対し所定遅延周期Mが(1/4)の遅延正弦波を使用した場合は、振幅軌跡が真円となり、位相遅れφが生じたときの等位相直線も各第1〜第4象限に平均的に形成されることとなり、最適制御が行われる。そして、2タップからなる適応型デジタルフィルタのうちの一方のタップが基準正弦波信号δに基づいて係数更新され、他のタップが遅延正弦波信号γに基づいて係数更新される。また、遅延周期Mを1/3≧M≧1/7(但し、Mは実数)の範囲に設定した場合であっても、所定遅延周期Mが(1/4)の場合に比し、若干収束性は劣るものの、良好な適応制御を行うことができる。
【0107】
図10は伝達特性同定回路20の第2の実施例を模式的に示した図であって、上記第1の実施例に加えて、同定用基準正弦波信号δの第1の制御信号Qへの重畳を制御する出力切換スイッチ43(重畳制御手段)が設けられている。そして、該出力切換スイッチ43の切換状態が伝達特性更新部42に通知され、前記出力切換スイッチ43の切換状態に応じて最適同定信号を生成し該最適同定信号に応じてCテーブル27の位相振幅特性を更新している。
【0108】
振動エラーセンサ9から検出される誤差信号εには、同定用正弦波信号δのみならず外界からの全ての入力が含まれており、特にエンジン1の運転状態が定常状態のときのように騒音レベルが低いときは同定用基準信号と同レベルの正弦波が振動エラーセンサ9から出力される虞があり、高精度な同定結果を得ることができなくなる虞がある。そこで、本第2の実施例では出力切換スイッチ43により該出力切換スイッチ43が「オフ」状態にあるときの誤差信号εを使用して暗騒音振動を同定し、「オン」状態の同定結果とを比較して最適同定信号を生成している。
【0109】
すなわち、図11に示すように、出力切換スイッチ43が「オフ」状態にあるときは、同定用基準正弦波信号δが加算器18に入力されないため、系の外乱に対する同定結果が得られる。すなわち、出力切換スイッチ43が「オフ」状態のときは図中、矢印Aに示すように、一定の確率分布を有して基準正弦波に対する一定の方向を向いた位相・振幅の同定結果が得られる。一方、出力切換スイッチ43が「オン」状態にあるときは、同定用基準正弦波信号δが加算器18に入力され、その同定用基準正弦波信号δに基づいた同定結果が得られるが、この同定結果は、矢印Bに示すように、前記「オフ」状態の同定結果とは方向が異なる位相・振幅の異なるものである。すなわち、出力切換スイッチ43の「オン状態」の同定結果から「オフ状態」の同定結果を減算したものが最適同定信号となる。このように収束速度の高速性を利用して1回の同定作業で出力切換スイッチ43が「オフ」状態と「オン」状態の2回の同定信号を得、これらの差から矢印Cに示すように、位相・振幅の最適な同定信号η(最適同定信号)を生成し、該最適同定信号を利用してCテーブル27に記憶された位相振幅特性を更新することにより、より高精度な同定を行うことができる。
【0110】
図12は伝達特性同定回路20の第3の実施例を模式的に示した図であって、本第3の実施例は、上記第1及び第2の実施例のような2タップからなる同定用フィルタで同定する代わりに、同定用基準信号生成部37で生成された基準正弦波(正弦波)の位相を変化させる位相推移器44と、該位相推移器44から出力される参照用基準信号(変調正弦波)ψと誤差信号εとに基づいて伝達特性を同定する伝達特性同定部45(伝達特性動定手段)とを有し、該伝達特性同定部45により同定された同定信号により、上述と同様、伝達特性更新部42を介してCテーブル27の位相振幅特性を更新している。
【0111】
本第3の実施例は、雑音に埋もれた微小信号を測定する方法として従来から知られているロックイン同定法を振動騒音制御装置に適用して伝達特性を同定しようとしたものである。
【0112】
すなわち、ロックイン同定法は、検出したい同定信号(位相振幅信号=正弦波)、すなわち振動エラーセンサ9から出力される誤差信号の中のεと、同定のための駆動信号と同じ周波数で位相を任意に変えることができる参照用基準信号ψとを乗算することにより、誤差信号εの中から変調周波数成分を有する信号、すなわち位相振幅信号のみを取り出すものである。
【0113】
以下、その同定原理について詳述する。
【0114】
まず、本振動騒音制御装置においては、同定用正弦波信号δ、参照用基準信号ψ、誤差信号εを示すと、数式(11)〜数式(13)のように示される。
【0115】
δ(t)=acos(ωt) …(11)
ψ(t)=acos(ωt+φr) …(12)
ε(t)=acos(ωt+φs) …(13)
ここで、a〜aは同定用正弦波信号δ、参照用基準信号ψ、誤差信号εの夫々の振幅である。また、φr及びφsは同定用正弦波信号δからの位相差である。
【0116】
誤差信号εと参照用基準信号ψとを乗算すると数式(14)のようになる。
【0117】
【数11】
Figure 0003572486
すなわち、第1項は直流成分、第2項は周波数2ωで振動する交流成分を示している。次いで、数式(14)を積分し、時間平均をとり、さらに積分時間Tを非常に大きくとると数式(15)が得られる。
【0118】
【数12】
Figure 0003572486
これにより、振動エラーセンサ9から出力される誤差信号εの中から、参照用基準信号ψ(基準正弦波δ)と同一の周波数信号の情報が直流成分として取り出され、その結果振幅情報を得ることができることが判る。
【0119】
一方、振動エラーセンサ9には路面やエンジン1からの雑音としての振動騒音が入力されるため、上記誤差信号εの中にはこれら雑音信号も含まれる。該雑音信号は、通常、基準正弦波δとは異なる周波数成分を有し、かかる雑音信号νを数式(16)で示す。
【0120】
ν(t)=acos(ωt+φn) …(16)
したがって、かかる雑音信号νに参照用基準信号ψを乗算すると数式(17)に示すようになる。
【0121】
【数13】
Figure 0003572486
すなわち、周波数(ω−ω)及び(ω+ω)の2種類の周波数成分を有する交流成分が得られる。
【0122】
次いで、数式(15)と同様、数式(17)を積分して時間平均をとり、さらに積分時間Tを非常に大きくとると数式(18)が得られる。
【0123】
【数14】
Figure 0003572486
これにより、参照用基準信号ψ(基準正弦波δ)と異なる周波数成分を有する雑音信号が除去されることが判る。すなわち、上記数式(15)及び(18)より、振動エラーセンサ9から出力される誤差信号εの中から基準正弦波δと同じ周波数を有する信号は直流信号として取り出され、振幅情報が得られるが、前記基準正弦波δと異なる周波数を有する雑音信号は除去されることとなる。
【0124】
尚、上記数式(15)及び(18)では積分時間Tを無限大に設定して時間平均を算出したが、雑音信号νの周波数成分ωが参照用基準信号ψ(又は基準正弦波δ)の周波数kから離れている場合は、前記積分時間Tを小さくしても高精度な検出が可能となる。
【0125】
次に、上述の如く雑音信号νが除去された振幅情報yに基づき同定すべき振幅特性a及び位相特性φを算出する。ここで、振幅特性aとは同定用正弦波δの振幅aに対する誤差信号εの振幅aの比であり、位相特性φとは同定用正弦波δに対する誤差信号εの位相特性をいう。
【0126】
まず、振幅特性a及び位相特性ψを求めるために上記振幅情報yが最大値となるφrを算出する。
【0127】
離散時間信号nにおいて上記数式(15)は数式(19)の如く表される。
【0128】
【数15】
Figure 0003572486
数式(15)より振幅情報yが最大となるのは誤差信号ε(n)の位相差φsと参照用基準信号ψ(n)の位相差φrとが等しくなるときであり、位相差φsは一定値を示すために、参照用基準信号ψ(n)の位相差φrを位相推移器44で位相の変調を行う。
【0129】
すなわち、離散時間信号(n+1)においては、上記数式(15)は数式(20)の如く表され、また、φr(n+1)とφr(n)との間には数式(21)の関係がある。
【0130】
【数16】
Figure 0003572486
φr(n+1)=φr(n)+Δφr(n) …(21)
次いで、振幅情報y(n)の参照用基準信号ψの位相φr(n)による差分変化率Δy(n)を算出すると数式(22)のようになる。
【0131】
【数17】
Figure 0003572486
すなわち、差分変化率Δy(n)は、振幅情報y(n)を位相φr(n)で偏微分したものにほかならず、(φs−φr)とy(n)及びΔy(n)とは図11のような関係になる。
【0132】
さらに、位相差φr(n)の更新は初期値は上記数式(21)に基づいて決定されるが、その後振幅情報yが収束するまでは数式(23)に基づいて位相推移器44にフィードバックされて逐次位相を変調してゆく。
【0133】
Δφr(n+1)=φr(n)+μΔy(n) …(23)
尚、μはステップサイズパラメータである。
【0134】
すなわち、変調信号4の位相を逐次μΔyずつ変調していくと、図11に示すように、左右両方向から毎回μΔyずつ互いに接近し、y(n)は最大値に到達すると同時に数式(22)より、y(n)が最大値のときはΔy(n)は零になるので、φr(n)の初期値の如何に拘わらずy(n)は最大値に収束することとなる。よって、数式(24)が成立し、数式(25)及び数式(26)に示す如く振幅特性a及び位相特性φが得られる。
【0135】
y(n)max=a/2 …(24)
a=a/a
=2y(n)/(a) …(25)
φ=φr …(26)
これにより、位相推移器44で位相が変調された参照用基準信号ψ(n)及び誤差信号ε(n)に基づいて位相振幅特性(伝達特性)が同定されることが判る。
【0136】
すなわち、上記第1及び第2の実施例と同様の手順により、駆動状態監視部34及び同定許可判別部35により同定許可がなされたときは同定周波数演算部36で回避周波数AF及び伝達特性更新部42からの過去の更新記録を参照して同定周波数FREQを算出し、次いで、同定用基準信号生成部37で動倍率SF及び外乱信号Nを考慮した同定用基準正弦波信号δを生成して該同定用基準正弦波信号δを加算器18に入力する。一方、前記同定用基準正弦波信号δは位相推移器44に入力され、該位相推移器44で変調された参照用基準信号ψ及び誤差信号εは伝達特性同定部45に入力され、上述したロックイン同定手法により伝達特性の同定が行われる。すなわち、Δφrずつ参照用基準信号ψの位相φrを変調してゆき、かかる参照用基準信号ψが伝達特性同定部45に入力され、該伝達特性同定部45によりロックイン同定結果が同定信号ηとして伝達特性更新部42に入力され、その後Cテーブル27の更新が行われる。
【0137】
これにより、同定用フィルタや同定用LMS処理部を要することなく振動騒音伝達経路15の位相振幅情報を経年変化や環境変化に応じて更新することができる。
【0138】
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。上記実施例では自己伸縮型エンジンマウント2aや外乱騒音センサ11が1個である1チャンネルシステムの場合について説明したが、これらが2個以上設けられたマルチチャンネルシステムについても同様に適用できる。また、上記実施例においてはコストの低減化を図るために適応制御回路19の制御用LMS処理部29が実質的に演算されていない演算空白時間を利用して伝達特性の同定を行っているが、別途専用の制御装置で行ってもよいことはいうまでもない。また、上記実施例では参照信号生成手段をテーブル化されて記憶されているCテーブル27とし、該Cテーブル27の位相振幅情報を更新するようにしたが、通常のFIR型ADFからなるCフィルタを使用してもよい。この場合は現在のCフィルタのフィルタ係数を周波数領域に変換した周波数領域変換テーブルを別途設け、該周波数領域変換テーブルの係数更新と共に逆フーリエ変換を行ってフィルタ係数に変換することにより所望の伝達特性を得ることができる。また、この場合は、演算負荷が大きくなるため、全ての制御範囲内の周波数に対するフィルタ係数が揃うまで、伝達特性更新部42が同定結果を保存し、揃った後に逆フーリエ変換等を施してフィルタ係数を入れ替えることにより比較的効率良く伝達特性の同定を行うことができる。
【0139】
【発明の効果】
以上詳述した本発明に係る振動騒音制御装置は、制御信号と重畳して電気機械変換手段を駆動する基準正弦波を生成する基準正弦波生成手段と、前記基準正弦波に対し所定遅延周期Mを有する遅延正弦波を生成する遅延正弦波生成手段と、前記基準正弦波と前記遅延正弦波と前記誤差信号とに基づいて前記振動騒音伝達経路の伝達特性を同定する伝達特性同定手段と、該伝達特性同定手段から出力された同定信号に基づき前記参照信号生成手段に記憶されている前記伝達特性を更新する伝達特性更新手段とを備え、前記伝達特性同定手段は、タップ数が「2」の適応型デジタルフィルタで構成されると共に、前記所定遅延周期Mが、
1/3≧M≧1/7(但し、Mは実数)
の範囲に設定されていることを特徴とし、好ましくは、前記所定遅延周期Mが、「1/4」に設定されているので、回転体の構成部材に経年変化や温度変化が生じて振動伝達経路の伝達特性が変化しても別途複雑な同定作業を要することなく、短時間で効率良く、適応制御と略並行して伝達特性の同定を高精度に行うことができる。したがって、別途高価な温度センサ等を設ける必要もなく安価で済む。
【0140】
また、制御信号と重畳して電気機械変換手段を駆動する正弦波を生成する正弦波生成手段と、前記正弦波の位相を変化させる位相変化手段と、ロックイン同定法により前記位相変化手段により位相変化した正弦波と前記誤差信号とを乗算することにより前記振動騒音伝達経路の伝達特性を同定する伝達特性同定手段と、該伝達特性同定手段から出力された同定信号に基づいて前記参照信号生成手段に記憶されている前記伝達特性を更新する伝達特性更新手段とを備えることにより、所謂ロックイン同定法が振動騒音制御に適用され、デジタルフィルタを要することなく経年変化や温度変化に対応した伝達特性の同定を高精度に行うことができる。
【0141】
また、前記基準正弦波の前記制御信号ヘの重畳を制御する重畳制御手段と、前記基準正弦波が前記制御信号に重畳していないときは暗騒音振動の伝達特性を同定して暗騒音同定信号を生成する暗騒音同定信号生成手段と備え、前記伝達特性更新手段が、前記同定信号と暗騒音同定信号とに基づいて前記同定信号を補正する同定信号補正手段を有することにより、回転体が定常状態で運転されているときであっても外乱信号を除外した同定結果を得ることができ、同定精度の向上を図ることができる。
【0142】
また、上述の振動騒音制御装置において、前記回転体の回転数を検出する回転数検出手段と、前記振動騒音源から発生する振動騒音以外の外乱信号を検出する外乱信号検出手段とを備え、前記外乱信号検出手段及び前記回転数検出手段の検出結果に基づいて前記伝達特性同定手段の実行を許可すべきか否かを判別する同定許可判別手段を有し、具体的には、前記同定許可判別手段が、前記回転体の回転数が所定値以上のときや回転数変動値が所定変動値以上のときあるいは前記外乱信号が所定外乱信号値以上のときのうちの少なくともいずれか1つを充足するときは、前記伝達特性同定手段の実行を禁止する同定実行禁止手段を有しているので、回転体の回転数に急峻な変化があったときや外乱騒音が大きく高精度な同定結果が得られないときは、同定作業が禁止され、無駄な演算が実行されるのを回避することができる。
【0143】
また、本発明は、前記回転体の現回転数に対応する特定周波数を分別する周波数分別手段と、前記伝達特性同定手段により同定された同定信号を保存する同定信号保存手段と、前記特定周波数と前記同定信号保存手段に記憶された同定信号とに基づいて同定周波数を決定する同定周波数決定手段とを備え、前記同定周波数決定手段は、前記特定周波数及び前記同定信号保存手段に保存されている特定の同定信号に対応した周波数を回避して同定周波数を決定するので、振動騒音レベルの大きい周波数領域や過去に同定を行った領域での同定が回避され、真に同定したい周波数に相当する伝達特性を優先的に同定することができる。
【0144】
前記誤差信号検出手段と少なくとも1つ以上の所定領域との間の伝達特性の振幅値を表現する動倍率に基づいて同定振幅値を決定する同定振幅値決定手段を有し、前記基準正弦波生成手段により生成される基準正弦波の振幅値は前記同定振幅値とされ、前記動倍率は、前記誤差信号の振幅値に対する前記伝達特性の振幅値が所定レベル以下となるように設定されているので、人間に感知されない程度の同定基準信号が生成され、同定により人間に不快感を与えることもない。
【0145】
また、前記制御信号生成手段が、タップ数が「2」の適応型デジタルフィルタで構成され、かつ前記伝達特性同定手段と前記制御信号更新手段とが単一の制御部で演算処理されると共に、前記制御信号更新手段の演算状況を監視する監視手段を備え、前記制御信号更新手段の演算が実行されているときは前記同定許可判別手段の実行を禁止する一方、前記前記制御信号更新手段の演算が実質的に実行されていないときは前記同定許可判別手段を実行するので、低コストで効率の良い伝達特性の同定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの車体への取付状態を示した図である。
【図2】本発明に係る振動騒音制御装置の一実施例を示す全体構成図である。
【図3】適応制御回路の詳細を模式的に示した図である。
【図4】適応制御処理部の第1の実施例を示すブロック回路図である。
【図5】本発明の制御手順を示すフローチャート(1/4)である。
【図6】本発明の制御手順を示すフローチャート(2/4)である。
【図7】本発明の制御手順を示すフローチャート(3/4)である。
【図8】本発明の制御手順を示すフローチャート(4/4)である。
【図9】遅延周期Mの数値限定の根拠を説明するための図である
【図10】適応制御処理部の第2の実施例を示すブロック回路図である。
【図11】第2の実施例の作用を具体的に説明するための図である。
【図12】適応制御処理部の第3の実施例を示すブロック回路図である。
【図13】第3の実施例による伝達特性の収束原理を説明する図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン(振動騒音源)
9 振動エラーセンサ(誤差信号検出手段)
11 外乱騒音センサ(外乱信号検出手段)
13 ECU(基準信号検出手段、回転数変動値検出手段)
14 DSP(制御部)
15 振動騒音伝達系(駆動信号生成手段)
25 Wフィルタ(制御信号生成手段)
27 Cフィルタ(参照信号生成手段)
29 制御用LMS処理部(制御信号更新手段)
34 駆動状態監視部(制御信号更新監視手段)
35 同定許可判別部(同定許可判別手段、同定実行禁止手段)
36 同定周波数演算部(周波数分別手段、同定周波数決定手段)
37 同定用基準信号生成部(基準正弦波生成手段、振幅決定手段)
38 同定用遅延信号生成部(遅延正弦波生成手段)
39 同定用フィルタ(伝達特性同定手段、暗騒音同定信号生成手段)
41 同定用LMS処理部(伝達特性同定手段)
42 伝達特性更新部(伝達特性更新手段、同定信号補正手段、同定信号保存手段)
43 出力切換スイッチ(重畳制御手段)
44 位相変調部(位相変化手段)
45 伝達特性同定部(伝達特性同定手段)

Claims (11)

  1. 周期性又は擬似周期性を有する振動騒音が発生する少なくとも回転体を有する振動騒音源に対し、該振動騒音源の構成部位に特有の振動騒音周期に応じた基準信号を検出する基準信号検出手段と、
    前記振動騒音源を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、
    該制御信号生成手段と前記誤差信号検出手段との間に形成される振動騒音伝達経路のうちの少なくとも1つ以上の振動騒音伝達経路中に配設された電気機械変換手段と、
    該電気機械変換手段を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    前記駆動信号と前記振動騒音源からの振動騒音信号との偏差を誤差信号として検出する誤差信号検出手段と、
    前記制御信号生成手段と前記誤差信号検出手段との間に形成される振動騒音伝達経路の伝達特性が記憶されると共に、該伝達特性と前記基準信号とに基づいて参照信号を生成する参照信号生成手段と、
    前記誤差信号と前記参照信号と前記制御信号とに基づいて前記誤差信号が最小値となるように前記制御信号を更新する制御信号更新手段とを備えた振動騒音制御装置において、
    前記制御信号と重畳して前記電気機械変換手段を駆動する基準正弦波を生成する基準正弦波生成手段と、前記基準正弦波に対し所定遅延周期Mを有する遅延正弦波を生成する遅延正弦波生成手段と、前記基準正弦波と前記遅延正弦波と前記誤差信号とに基づいて前記振動騒音伝達経路の伝達特性を同定する伝達特性同定手段と、該伝達特性同定手段から出力された同定信号に基づき前記参照信号生成手段に記憶されている前記伝達特性を更新する伝達特性更新手段とを備え、
    前記伝達特性同定手段は、タップ数が「2」の適応型デジタルフィルタで構成されると共に、前記所定遅延周期Mが、
    1/3≧M≧1/7(但し、Mは実数)
    の範囲に設定されていることを特徴とする振動騒音制御装置。
  2. 前記所定遅延周期Mが、「1/4」に設定されていることを特徴とする請求項1記載の振動騒音制御装置。
  3. 周期性又は擬似周期性を有する振動騒音が発生する少なくとも回転体を有する振動騒音源に対し、該振動騒音源の構成部位に特有の振動騒音周期に応じた基準信号を検出する基準信号検出手段と、
    前記振動騒音源を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、
    該制御信号生成手段と前記誤差信号検出手段との間に形成される振動騒音伝達経路のうちの少なくとも1つ以上の振動騒音伝達経路中に配設された電気機械変換手段と、
    該電気機械変換手段を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    前記駆動信号と前記振動騒音源からの振動騒音信号との偏差を誤差信号として検出する誤差信号検出手段と、
    前記制御信号生成手段と前記誤差信号検出手段との間に形成される振動騒音伝達経路の伝達特性が記憶されると共に、該伝達特性と前記基準信号に基づいて参照信号を生成する参照信号生成手段と、
    前記誤差信号と前記参照信号と前記制御信号生成手段とに基づいて前記誤差信号が最小値となるように前記制御信号を更新する制御信号更新手段とを備えた振動騒音制御装置において、
    前記制御信号と重畳して前記電気機械変換手段を駆動する正弦波を生成する正弦波生成手段と、前記正弦波の位相を変化させる位相変化手段と、ロックイン同定法により前記位相変化手段により位相変化した正弦波と前記誤差信号とを乗算することにより前記振動騒音伝達経路の伝達特性を同定する伝達特性同定手段と、該伝達特性同定手段から出力された同定信号に基づいて前記参照信号生成手段に記憶されている前記伝達特性を更新する伝達特性更新手段とを備えていることを特徴とする振動騒音制御装置。
  4. 前記基準正弦波の前記制御信号ヘの重畳を制御する重畳制御手段と、前記基準正弦波が前記制御信号に重畳していないときは暗騒音振動の伝達特性を同定して暗騒音振動同定信号を生成する暗騒音振動同定信号生成手段とを備え、
    前記伝達特性更新手段が、前記同定信号と暗騒音振動同定信号とに基づいて前記同定信号を補正する同定信号補正手段を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の振動騒音制御装置。
  5. 前記回転体の回転数を検出する回転数検出手段と、前記回転体から発生する振動騒音信号以外の外乱信号を検出する外乱信号検出手段とを備え、
    前記外乱信号検出手段及び前記回転数検出手段の検出結果に基づいて前記伝達特性同定手段の実行を許可すべきか否かを判別する同定許可判別手段を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の振動騒音制御装置。
  6. 前記同定許可判別手段が、前記回転体の回転数が所定値以上のとき、前記回転体の回転数変動値が所定変動値以上のとき、及び前記外乱信号が所定外乱信号値以上のときのうちの少なくともいずれか1つを充足するときは、前記伝達特性同定手段の実行を禁止する同定実行禁止手段を有していることを特徴とする請求項5記載の振動騒音制御装置。
  7. 前記回転体の現回転数に対応する特定周波数を分別する周波数分別手段と、前記伝達特性同定手段により同定された同定信号を保存する同定信号保存手段と、前記特定周波数と前記同定信号保存手段に記憶された同定信号とに基づいて同定周波数を決定する同定周波数決定手段とを備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の振動騒音制御装置。
  8. 前記同定周波数決定手段は、前記特定周波数及び前記同定信号保存手段に保存されている特定の同定信号に対応した周波数を回避して同定周波数を決定することを特徴とする請求項7記載の振動騒音制御装置。
  9. 前記誤差信号検出手段と少なくとも1つ以上の所定領域との間の伝達特性の振幅値を表現する動倍率に基づいて同定振幅値を決定する同定振幅値決定手段を有し、前記基準正弦波生成手段により生成される基準正弦波の振幅値は前記同定振幅値であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の振動騒音制御装置。
  10. 前記動倍率は、前記誤差信号の振幅値に対する前記伝達特性の振幅値が所定レベル以下となるように設定されることを特徴とする請求項9記載の振動騒音制御装置。
  11. 前記制御信号生成手段が、タップ数が「2」の適応型デジタルフィルタで構成され、かつ前記伝達特性同定手段と前記制御信号更新手段とが単一の制御部で演算処理されると共に、前記制御信号更新手段の演算状況を監視する監視手段を備え、
    前記制御信号更新手段の演算が実行されているときは前記同定許可判別手段の実行を禁止する一方、前記前記制御信号更新手段の演算が実質的に実行されていないときは前記同定許可判別手段を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の振動騒音制御装置。
JP07935194A 1994-03-25 1994-03-25 振動騒音制御装置 Expired - Fee Related JP3572486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07935194A JP3572486B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 振動騒音制御装置
US08/410,273 US5638305A (en) 1994-03-25 1995-03-24 Vibration/noise control system
DE69521228T DE69521228T2 (de) 1994-03-25 1995-03-24 Schwingungs-/Lärmekontrolleanordnung
EP95104383A EP0674305B1 (en) 1994-03-25 1995-03-24 Vibration/noise control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07935194A JP3572486B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 振動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07271451A JPH07271451A (ja) 1995-10-20
JP3572486B2 true JP3572486B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=13687491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07935194A Expired - Fee Related JP3572486B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 振動騒音制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5638305A (ja)
EP (1) EP0674305B1 (ja)
JP (1) JP3572486B2 (ja)
DE (1) DE69521228T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9344795B2 (en) 2012-06-25 2016-05-17 Sumitomo Riko Company Limited Active vibration noise suppression apparatus

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751359B2 (ja) * 1996-03-21 2006-03-01 本田技研工業株式会社 振動騒音制御装置
JP3430795B2 (ja) * 1996-05-27 2003-07-28 東海ゴム工業株式会社 周期性信号の適応制御方法
US5848168A (en) * 1996-11-04 1998-12-08 Tenneco Automotive Inc. Active noise conditioning system
US6009355A (en) 1997-01-28 1999-12-28 American Calcar Inc. Multimedia information and control system for automobiles
JP3695061B2 (ja) * 1997-05-15 2005-09-14 日産自動車株式会社 能動型振動制御装置
US6148261A (en) 1997-06-20 2000-11-14 American Calcar, Inc. Personal communication system to send and receive voice data positioning information
US6275231B1 (en) 1997-08-01 2001-08-14 American Calcar Inc. Centralized control and management system for automobiles
CA2315833C (en) * 1997-12-24 2009-07-14 Randell L. Mills A method and system for pattern recognition and processing
DE19811787A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug und Vibrationsminderungseinrichtung dafür
US6059274A (en) * 1998-05-04 2000-05-09 Gte Internetworking Incorporated Vibration reduction system using impedance regulated active mounts and method for reducing vibration
US6101882A (en) * 1998-07-08 2000-08-15 Ford Global Technologies, Inc. Method for determining and reproducing noise inducing vibrations in a multi-component assembly
US6116091A (en) * 1998-07-08 2000-09-12 Ford Global Technologies, Inc. System for diagnosing unexpected noise in a multi-component assembly
US6728380B1 (en) * 1999-03-10 2004-04-27 Cummins, Inc. Adaptive noise suppression system and method
US7187947B1 (en) 2000-03-28 2007-03-06 Affinity Labs, Llc System and method for communicating selected information to an electronic device
US6865466B2 (en) * 2000-04-27 2005-03-08 American Axle & Manufacturing, Inc. Active vibration cancellation of gear mesh vibration
US6982635B2 (en) * 2000-09-21 2006-01-03 American Calcar Inc. Technique for assisting a vehicle user to make a turn
US8990367B2 (en) * 2006-09-29 2015-03-24 Dell Products L.P. Consistent binding of shared storage across clustered servers
AU2002316435B2 (en) 2001-06-27 2008-02-21 Skky, Llc Improved media delivery platform
US7158840B2 (en) 2001-06-29 2007-01-02 Cymer, Inc. Tuning control parameters of vibration reduction and motion control systems for fabrication equipment and robotic systems
US6583754B2 (en) * 2001-10-31 2003-06-24 Deere & Company Fast fourier transform signal processing method for doppler radar speed sensor
US8746649B2 (en) * 2002-05-21 2014-06-10 Textron Innovations Inc. Variable stiffness support
DE10236735B4 (de) * 2002-08-09 2005-06-16 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Generierung von zum Fahrbetrieb schädigungsäquivalenten Rauschprofilen zur Vibrationsprüfung von Fahrzeugkomponenten
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
DE10337632B4 (de) * 2003-08-16 2018-10-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Untersuchung von Störgeräuschen in Kraftfahrzeugen
KR20060082863A (ko) * 2003-09-11 2006-07-19 닛본 세이고 가부시끼가이샤 회전 속도 검출 장치 및 구름 베어링 유닛의 하중 측정장치
US7027897B2 (en) * 2004-01-27 2006-04-11 Bombardier Transportation Gmbh Apparatus and method for suppressing mechanical resonance in a mass transit vehicle
JP4663630B2 (ja) * 2004-03-22 2011-04-06 ティーオーエー株式会社 マルチチャンネルシステム同定装置
JP2005308104A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Jatco Ltd 車輛の制御装置
JP4220454B2 (ja) * 2004-10-14 2009-02-04 本田技研工業株式会社 エンジンの仕事量を算出する装置
US7359789B2 (en) * 2004-11-01 2008-04-15 Robert Bosch Gmbh Control system for an internal combustion engine and a vehicle having the same
JP4262703B2 (ja) * 2005-08-09 2009-05-13 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
WO2007054888A2 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for and method of generating a vibration source-driving-signal
FR2898411B1 (fr) * 2006-03-08 2008-05-16 Inst Francais Du Petrole Methode d'estimation en temps reel de parametres de combustion moteur a partir de signaux vibratoires
JP4174061B2 (ja) * 2006-03-23 2008-10-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の能動型制振制御装置
JP4996873B2 (ja) * 2006-03-31 2012-08-08 本田技研工業株式会社 能動騒音制御装置
DE102006059351A1 (de) * 2006-12-15 2008-06-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Schallbeeinflussung
JP4322916B2 (ja) * 2006-12-26 2009-09-02 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4378391B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音制御システム
US7974769B2 (en) * 2007-08-03 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Integrated open and closed-loop control method for active engine mounts
JP4350777B2 (ja) * 2007-09-10 2009-10-21 本田技研工業株式会社 車両用能動型振動騒音制御装置
US7652618B2 (en) 2008-02-15 2010-01-26 Deere & Company Method and system for determining velocity by using variable or distinct sampling rates
WO2009143517A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Meir Frankel Protective device and method of manufacturing the same
JP4881913B2 (ja) 2008-05-29 2012-02-22 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP4700742B2 (ja) * 2009-03-26 2011-06-15 本田技研工業株式会社 能動型防振支持装置
CN102667227B (zh) * 2009-11-25 2014-06-18 昕芙旎雅有限公司 减振装置以及具备该减振装置的车辆
FR2955387B1 (fr) * 2010-01-21 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Mesure d'un mouvement cyclique d'une piece ferromagnetique
US20120070012A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Hitachi, Ltd Noise reduction system for an electrically poered automotive vehicle
WO2013108294A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 三菱電機株式会社 能動振動騒音制御装置
US9608738B2 (en) * 2012-04-27 2017-03-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois System and method for broadband doppler compensation
KR101855779B1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
DE102017207756B4 (de) * 2017-05-09 2019-11-21 Audi Ag Verfahren zum Erzeugen einer Kompensationsübertragungsfunktion für Soundaktoren eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US10891936B2 (en) * 2019-06-05 2021-01-12 Harman International Industries, Incorporated Voice echo suppression in engine order cancellation systems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232381A (en) * 1979-06-08 1980-11-04 Northrop Corporation Noise cancellation using tracking filter
JPS5717027A (en) * 1980-07-03 1982-01-28 Hitachi Ltd Vibration reducing device of electric machinery
US5029118A (en) * 1985-12-04 1991-07-02 Nissan Motor Co. Ltd. Periodic noise canceling system and method
US4878188A (en) * 1988-08-30 1989-10-31 Noise Cancellation Tech Selective active cancellation system for repetitive phenomena
US5551649A (en) * 1989-10-20 1996-09-03 Fokker Aircraft B.V. Propeller blade position controller
US5233540A (en) * 1990-08-30 1993-08-03 The Boeing Company Method and apparatus for actively reducing repetitive vibrations
US5550739A (en) * 1990-10-26 1996-08-27 Alfred Teves Gmbh Semi-active suspension control system
JP2530779B2 (ja) * 1991-09-05 1996-09-04 株式会社日立製作所 騒音低減装置
DE69321752T2 (de) * 1992-03-12 1999-03-18 Honda Motor Co Ltd Schwingungs- und Geräuschregelungssystem für Kraftfahrzeuge
JP2882170B2 (ja) * 1992-03-19 1999-04-12 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
US5321759A (en) * 1992-04-29 1994-06-14 General Motors Corporation Active noise control system for attenuating engine generated noise
EP0647372B1 (en) * 1992-06-25 1999-05-26 Noise Cancellation Technologies, Inc. Control system using harmonic filters
US5396414A (en) * 1992-09-25 1995-03-07 Hughes Aircraft Company Adaptive noise cancellation
US5526292A (en) * 1994-11-30 1996-06-11 Lord Corporation Broadband noise and vibration reduction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9344795B2 (en) 2012-06-25 2016-05-17 Sumitomo Riko Company Limited Active vibration noise suppression apparatus
DE112013003285B4 (de) 2012-06-25 2019-01-31 Sumitomo Riko Company Limited Aktivvibrationsgeräuschunterdrückungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0674305A2 (en) 1995-09-27
JPH07271451A (ja) 1995-10-20
US5638305A (en) 1997-06-10
DE69521228D1 (de) 2001-07-19
DE69521228T2 (de) 2001-09-20
EP0674305A3 (en) 1997-12-29
EP0674305B1 (en) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572486B2 (ja) 振動騒音制御装置
JP3751359B2 (ja) 振動騒音制御装置
JP6842285B2 (ja) ハイブリッド車の能動型振動低減制御装置及び方法
JP3228153B2 (ja) 能動型振動制御装置
US5544080A (en) Vibration/noise control system
CN103210235B (zh) 主动型振动或噪音抑制装置
US9075418B2 (en) Vibration damping device and method for canceling out a vibration at a damping position based on a phase difference
JPH09303477A (ja) 能動型騒音振動制御装置
US9517704B2 (en) Apparatus for controlling rotary machine
JP2770286B2 (ja) 振動騒音制御装置
JP2012201241A (ja) 能動型振動騒音抑制装置
JP5353662B2 (ja) 制振装置及びこれを備えた車両
JP5674569B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
JPH08339191A (ja) 振動騒音制御装置
JP3551653B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JP5846776B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
JP3480181B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JPH10318326A (ja) 能動型振動制御装置
JP5353661B2 (ja) 制振装置及びこれを備えた車両
JP5674568B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
JP2011112163A (ja) 制振装置及びこれを備えた車両
JPH06266376A (ja) 振動騒音制御装置
JPH05288238A (ja) 車輌用振動騒音制御装置
JPH10207556A (ja) 能動型振動制御装置
JPH09330087A (ja) 能動型騒音振動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees