JP2008155609A - 密封情報通信体及びその製造方法 - Google Patents

密封情報通信体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008155609A
JP2008155609A JP2006357446A JP2006357446A JP2008155609A JP 2008155609 A JP2008155609 A JP 2008155609A JP 2006357446 A JP2006357446 A JP 2006357446A JP 2006357446 A JP2006357446 A JP 2006357446A JP 2008155609 A JP2008155609 A JP 2008155609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
information communication
communication body
adhesive sheet
leaf piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006357446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967654B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kimura
義和 木村
Kenichi Ikeda
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Kyoto Daiichi Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc, Kyoto Daiichi Kagaku KK filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2006357446A priority Critical patent/JP4967654B2/ja
Publication of JP2008155609A publication Critical patent/JP2008155609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967654B2 publication Critical patent/JP4967654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 複数の葉片を折り畳み剥離可能に一体化した情報通信体において、開封縁辺に沿って誤って開封する等の事故防止のための密封機能を有すると共に開封時には容易に開封することが可能な情報通信体とその製造方法を提供する。
【構成】 折り線3を介して連接された第一葉片1及び第二葉片2を折り畳み。対向葉片間に疑似接着フィルムGを開封縁辺側からはみ出す用に挟み込む。そして開封縁辺に沿ってその内方にミシンM等のハーフスリットを施す。このような構成により、受取人はこのミシンMを破壊して容易に情報通信体を剥離展開することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は情報が表示された複数の葉片が剥離可能に折り畳まれ或いは切り重ねられた情報通信体に関する。
最近隠蔽ハガキと称する多層構成のハガキが多用されている。このものは1枚のハガキであるにもかかわらず、情報が表示された複数の葉片が剥離可能に積層されているため、受取人は剥離部分から開封し展開することにより、従来の単葉のハガキより多量の情報を視認することができる。
前記の隠蔽ハガキでは、例えばハガキ倍寸サイズの用紙が剥離可能に折り畳まれたものであれば、開封後平面に展開することで、単純計算で通常サイズのハガキの倍の情報を記載することができる。そして更にこのものは剥離後容易に再接着できないため、秘匿性も期待できる。即ち従来のハガキ料金でより多くの情報を、封書同様に秘匿状態で郵送できる優れものなのである。
とはいえ本来開封可能な構造ため、郵送途上で不測の事故により開封してしまったり、他人が故意ではなく誤って気づかずに開封する事故があとを断たない。しかるに最近はプライバシー保護が盛んに言われるようになり、賠償問題にまで発展する可能性があるため、たとえ不可抗力により発生した事故といえども看過できない状況になりつつあるのである。
その改善策として、開封口部分を剥離不能に接着してしまい、切り落とし用に予め形成されたミシン目、或いは鋏やカッター等で強制的に切り落とした後に開封可能とするタイプのものがある。
このものは剥離不能に封緘する糊代部分に糊剤等の従来公知の不剥離技術を適宜採用することができるとしている。しかし糊剤が塗布された糊代部分と剥離可能に接着(以下疑似接着という)される部分が、それぞれの媒体の形成方法や物性等が全く異なるため、製造工程や加工条件が非常に複雑になる。
特開平1−16691号公報
本発明によれば前記先行技術の欠点を解消し、情報通信体の構成を簡素化すると共に加工方法も単純化することができる。即ち素人でも容易に確実な隠蔽性を有する情報通信体を安価に大量生産することができる画期的な情報通信体とその製造方法を提供するものである。
上記目的を達成するために本発明の密封情報通信体は、情報が表示されると共に折り線を介して連接さた複数の葉片を折り畳み、任意の対向葉片間を疑似接着シートを介して剥離可能に一体化した情報通信体において、前記疑似接着シートが少なくとも前記対向葉片の一方の剥離展開を開始する縁辺を越えて外にはみ出すと共に、前記対向する葉片の少なくとも一方の葉片の剥離展開を開始する縁辺に沿って破断手段が形成されたことを特徴としている。
また上記目的を達成するために本発明の密封情報通信体の製造方法は、情報が表示されると共に折り線を介して連接された複数の葉片を折り畳み、任意の対向葉片間を疑似接着シートを介して剥離可能に一体化した情報通信体の製造方法であって、予め印刷が施された複数の葉片が横方向に折り線を介して連接されると共に縦方向にも連接された長尺シートを折り畳む工程、折り畳まれた長尺シートの対向する疑似接着予定面に疑似接着シートを対向葉片の縁辺からはみ出しながら挿入する工程、疑似接着シートが挿入された長尺シートを規定寸法の情報通信体に裁断する工程、規定寸法に裁断された情報通信体を加熱・加圧処理により剥離可能に一体化する工程とからなることを特徴としている。
このような製造方法により素人でも大量の密封情報通信体を簡単な工程でしかも短時間に製造することが可能になる。
上記密封情報通信体において、対向葉片とその間に挟み込まれる疑似接着フィルムの位置関係は、例えば折り畳まれた対向葉片の剥離展開を開始する縁辺から疑似接着シートがはみ出した配置でも、或いは対向葉片の剥離を開始する縁辺に段差を形成し、その段差部分において疑似接着シートが露出するように配置しても構わない。何れにしても疑似接着シートは密着性が極めて良好であると共に薄いため、はみ出して露出しても何らかの特別な開封手段が講じられない限り容易に剥離することはない。従ってこのようなレイアウトにより形成された情報通信体は疑似接着シートが露出した側の縁辺から剥離展開することは不可能である。
前記特別な開封手段としては、例えば前記疑似接着シートが露出して開封不能となった縁辺の内方に沿って、ハーフスリットやミシン目を形成し、その部分を折り曲げる等により破断することにより、形成される段差を利用して容易に剥離展開することができる。
疑似接着シートに関しては、前記文献1に記載の疑似接着シートを好適に使用することができるが、その他に例えば予め疑似接着された2層のフィルムの両外側に感熱接着剤等の接着剤層を設けたものを、対向葉片間に挟み込み使用することができる。なお疑似接着シートの材質や層構成(2及び3層や5層又はそれ以上)に特別な制限はない。このような疑似接着シートとして、例えば支持体にポリエチレンテレフタレートを用い、その一方の面にポリエチレンを塗工や溶融押出しにより形成した2層のシートの両外側に、さらにEVAを主体とする感熱接着剤層を形成した4層構成のもの等を好適に使用することができる。
本発明の密封情報通信体は、受取人以外の人間が意図的に剥離展開しない限り容易に開封することがない。また疑似接着シートと長尺シートからなる簡素な構成で済むため、新たに別材料の接着剤や粘着剤を使用した場合に比較して製品コストが下がると共に、製造工程も簡略化されて製造コストが下がる。
図1(A)及び(B)は二つ折りハガキ用紙の表面及び裏面の平面図である。図2は疑似接着シートの断面図である。図3(A)及び(B)は完成した二つ折りハガキの平面図、X−X線断面図である。図4(A)及び(B)は開封時の様子を経時的に示すX−X線断面図である。
図1は本発明の密封情報通信体の基本的な形態である二つ折りハガキ用用紙の表面図及び裏面図である。同図(A)に示すように、ハガキサイズの第一葉片1と第二葉片2が折り線3(必ずしも表示する必要はなくミシン等に代えても構わない)を介して横方向(縦方向でも構わない)に連接されており、第一葉片1表面には郵便切手欄4と郵便番号欄5が記載されている。また受取人の住所氏名6がプリンタ等により印字されているが、この印字時期については特別な制限はない。なお住所氏名が印字されたラベル等を貼付しても構わない。また第二葉片2表面には、広告宣伝等の一般情報7が表示されている。
また第一葉片1及び第二葉片2裏面は折り線3から折り畳まれて隠蔽される内面側であるが、図1(B)に示す様に受取人の個人的な秘匿情報8がそれぞれ記載されている。この秘匿情報8は全てが個人的な情報である必要はなく、一般情報が混在していても或いは全てが秘密を要しない一般情報であっても一向に構わない。
図2は本実施例で使用される疑似接着シートGの断面図である。この疑似接着シートGは例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、アセテート、ポリカーボネート等の比較的腰の強い支持体10の一方の面に、物性の異なる公知の熱可塑性樹脂や熱効硬化性樹脂からなる樹脂11を塗工や溶融押出により剥離可能に積層する。そしてその両外側にEVA、EAA、EEA、アイオノマー、ポリアミド等からなる公知の感熱接着剤層12を形成したものである。
但し本発明においては、疑似接着シートの構成等に関して格別の制限はない。例えばお互いに疑似接着すると共に他方の面側において紙材と感熱接着するものであれば2層で済む。また図2において、樹脂11と感熱接着剤層12の両者機能を兼ね備えた材質を使用すれば3層になる。さらに図2において支持体10と感熱接着剤層12の間に樹脂11を介在させて5層構成としても構わない。なお以後の図面では、複雑さを回避するために、樹脂11と感熱接着剤層12及び支持体10と感熱接着剤層12をそれぞれ1層ずつと仮定して、合計2層の構成で疑似接着シートを表現することとする。
前記二つ折りハガキ用用紙S1は、疑似接着シートGを介して折り線3から各葉片の裏面側が対向するように折り畳まれる。その際に、図3に示すように、各葉片の巾よりも疑似接着シートGの巾が広く設定されているために、疑似接着シートGは各葉片の開封縁辺に沿って僅かにはみ出すことになる。このはみ出しは仮に疑似接着シートGの巾が各葉片と同じか或いは狭くても、挟み込みの位置をはみ出すように操作すれば形成できる。このように形成された圧着ハガキは疑似接着シートGの密着性が極めて良好であるとともに薄いため(数十μm)なため、仮に疑似接着シートGを剥離しようとしても不可能である。
このハガキを剥離展開するには図3(A)及び(B)に示す開封用のミシンMを利用する。このミシンは同図(B)に示すように、例えば第一葉片1を貫通して疑似接着シートGの樹脂11(若しくは支持体10の一部に食い込んでも構わない)まで貫通して届いている。受取人はミシンMを図4(A)に示すように、折り曲げて破壊することにより形成される、開封の端緒を利用して同図(B)のように容易に開封することができるのである。なおミシン目Mはハーフスリットに代えても構わない。
図5は異なる形態の二つ折りハガキの平面図とY−Y線断面図を示す。
この実施例は第一葉片1の巾よりも第二葉片2の巾のほうが広く設定されている。そのため折り畳むと開封側の縁辺が一致せずに段差を形成するようになっている。そして疑似接着シートGは段差部分にはみ出すように巾及び挟み込み位置が設定されている。前記実施例同様このままでは疑似接着シートGを容易に剥離することはできない。
このハガキを開封するには実施例1と同様に開封用のミシンMを折り曲げて破壊することにより形成される、開封の端緒を利用して容易に開封することができるのである。なお、前記構成とは逆に第一葉片1の巾を第二葉片2の巾よりも広く設定しても構わない。さらに疑似接着シートGの巾を両葉片の巾よりも広くしたり、或いは挟み込みの位置を操作して段差部分からはみ出すようにしても一向に構わない。
次に三つ折り圧着ハガキについて説明する。
図6(A)及び(B)は三つ折り(Z折り)ハガキ用紙の表面及び裏面の平面図である。図7(A)及び(B)は完成した三つ折りハガキの平面図とZ−Z線断面図である。図8(A)、(B)及び(C)は三つ折りハガキの異なる形態の断面図である。
図6(A)及び(B)に示すように、本実施例の三つ折りハガキ用用紙はS2は、第一葉片21、第二葉片22、第三葉片23が折り線24、25(必ずしも表示する必要はなくミシン等に代えても構わない)を介して横方向(縦方向でも構わない)に連接されている。そして同図(A)に示す様に、第一葉片21表面には切手欄26と郵便番号欄27が記載されている。また受取人の住所氏名28がプリンタ等により印字されているがこの印字時期についての特別な制限はなく、さらに住所氏名が印字されたラベル等を貼付しても構わない。また第二葉片22と第三葉片23表面は、折り畳まれて隠蔽される内面側であるが、受取人の個人的な秘匿情報29がそれぞれ記載されている。なお、この秘匿情報29は必ずしも全てが個人的な情報である必要はなく、一般情報が混在していても或いは全てが秘密を要しない一般情報であっても一向に構わない。
また、図6(B)に示すように、第一葉片21、第二葉片22及び第三葉片23裏面は、折り畳んだ後に表出する第三葉片23に一般情報30が記載されており、折り畳んだ後に隠蔽される第二葉片22と第一葉片21裏面には秘匿情報29がそれぞれ記載されている。なお、この秘匿情報29は必ずしも全てが個人的な情報である必要はなく、一般情報が混在しても或いは全てが秘密を要しない一般情報であっても一向に構わない。後述するようにこの部分を両面接着シートにより剥離不能に接着する場合には、地紋等を印刷しておいたり或いは白紙のままでも構わない。
そして図7に示すように、前記三つ折りハガキ用用紙S2は、疑似接着シートGを介して第一棄片21と第二葉片22の表面同士及び第二葉片22と第一葉片21の裏面同士がそれぞれ対向するように折り畳まれる。その際に疑似接着シートの巾が、第一葉片21と第三葉片23の巾より広く設定されているために、疑似接着シートGは各葉片の対向縁辺に形成された段差部分に沿って僅かにはみ出すこととなる。このはみ出しは仮に疑似接着シートGの巾が各葉片と同じか或いは狭くても、挟み込みの位置をはみ出すように操作すれば形成できる。このように形成された圧着ハガキは疑似接着シートGの密着性が極めて良好であると共に薄いため(数十μm)なため、その状態で仮に疑似接着シートGを剥離しようとしても不可能である。
このハガキを剥離展開するには図7に示す開封用のミシンMを利用する。このミシンは同図(B)に示すように、例えば第一葉片21を貫通して疑似接着シートGの樹脂11(若しくは支持体10の一部に食い込んでも構わない)まで貫通して届いている。同様に第三葉片23を貫通して疑似接着シートGの樹脂11(若しくは支持体10の一部まで食い込んでも構わない)まで貫通して届いている。受取人は両ミシンMを実施例1と同様に折り曲げて破壊することにより形成される開封の端緒を利用して容易に開封することができるのである。なお開封用のミシン目Mはハーフスリット等に代えても構わない。
図8は異なる形態の三つ折りハガキの平面図とZ−Z線断面図を示す。
同図(A)は実施例3において、第一葉片21及び第二葉片22裏面の対向面間に、疑似接着シートGに代えて両面接着シートRを配置したものである。最終的にこのものは第二葉片22と第三葉片23表面の対向面間のみが開封可能な二つ折りハガキの形態になる。
また同図(B)は各葉片の巾が異なる場合で、第一葉片21の巾を第二葉片22よりも狭くすると共に第三葉片23の巾を第二葉片22の巾よりも広く設定したものである。各葉片の巾に関しては任意に決定して段差の形成を決めればよく、格別な制限はない。
さらに同図(C)は上記Z折りとは異なり、巻き折りの形態を示す。この場合、開封用のミシンMは一個所となるが基本的に既述のZ折りの形態と何ら変わりはない。
いずれの場合においても、各葉片や疑似接着フィルムGの巾の設定及び疑似接着フィルムGの配置により、図3(B)に示すように、疑似接着フィルムGを対向葉片の開封側縁辺から飛び出させたり、或いは図5(B)に示すように、段差部分に納めたりすることを任意に行うことができる。
次に本発明の密封情報通信体の製造方法について説明する。
図9(A)及び(B)は二つ折りハガキの製造方法に使用する長尺シートS3の表面図と裏面図である。図10は二つ折りハガキの製造方法を示す要部概念図である。図11は製造の中間工程における長尺シートS3の断面図である。
図9(A)に示すように、本実施例で使用する二つ折りハガキ用用紙t1は、ハガキサイズの第一葉片31と第二葉片32が折り線33(必ずしも表示される必要はなくミシン等に代えても構わない)を介して横方向(縦方向でも構わない)に連接されており、第一葉片31表面には郵便切手欄34と郵便番号欄35が記載されている。また受取人の住所氏名36がプリンタ等により印字されているがこの印字時期についての特別な制限はなく、さらに住所氏名が印字されたラベル等を貼付しても構わない。また第二葉片32表面には、広告宣伝等の一般情報37が表示されている。
また図9(B)に示すように、第一葉片31及び第二葉片32裏面は折り線33から折り畳まれて隠蔽される内面側であるが、受取人の個人的な秘匿情報38がそれぞれ記載されている。この秘匿情報38は必ずしも全てが個人的な情報である必要はなく、一般情報が混在していても或いは全てが秘密を要しない一般情報であっても一向に構わない。
そして第一葉片31の左側には複数のマージナル孔39を設けたマージナル部分40が切り落とし線41(必ずしも表示する必要はない)を介して設けられている。同様に第二葉片32の右側にもマージナル部分40が切り落とし線41(必ずしも表示する必要はなくミシン等に代えても構わない)を介して設けられている。
このように形成された二つ折りハガキ用用紙t1は上下の切り落とし線42(必ずしも表示する必要はなくミシン等に代えても構わない)を介して長尺シートS3の状態に連接されている。
なお長尺シートS3は二つ折りハガキを製造するに当たり、ロール状に巻き取られた状態であっても、或いは上下の切り落とし線41を利用して蛇腹状に折り畳まれた状態であっても構わない。
長尺シートS3は図10に示すように、図中左側の紙折り機を兼ねたアングル等の紙載せ台50により連続的に二つ折りに折り畳まれると共に、サポートローラ51へ引き上げられる。この際に例えば第一葉片31側のマージナル部分40をインタースタッカ等を用いて切除する必要があるが、予め切除したものを紙載せ台50に設置しておいても構わない。続いて第一ピントラクタ52のピンにマージナル孔39を整合させて右側下流へ送り出される。そして第二ピントラクタ54迄の間において、下方に待機しているロール状の疑似接着シートGが上方へ連続的に供給され、折り畳まれた第一葉片31及び第二葉片32の対向面間にターンプレート等の公知の挿入手段により強制的に挿入される。その際に折り畳まれた各葉片からはみ出るように疑似接着シートGの巾を広く設定してあるため(或いは各葉片とほぼ同じか小さい巾であっても、はみ出るような位置に意図的に挿入する)断面が図11に示すような構成になる。
その後第二ピントラクタ54の下流側に配置されたスリッタ55により第二葉片32側のマージナル部分40が切除される。マージナル部分40の切除に関しては、図11に示すように図中の二点鎖線Qから切除すれば図5(B)の状態で仕上がる。また図中の二点鎖線Rの位置で切除すれば図3(B)の状態になる。この際疑似接着フィルムGはスリッタ55の側面を折れ曲がり、透かして通過するようにすれば切除されることなく残るのである。
両マージナル部分40を切除した長尺シートS3は断面が図3(B)若しくは図5(B)の状態でさらに下流へ送られ、ダイカットローラ56、57やロータリカッタ等で規定の寸法にカットすると同時にミシンMを穿設し図3(A)若しくは図5(A)の単品状態で更に下流へと送られる。
なお、ミシンMの穿設は二つ折りハガキの加工完了後に、別工程で穿設しても構わない。
下流には上下対向する複数のヒータパネル59と複数の搬送ローラ58が交互に配置されており、前記規定の寸法にカットされた密封情報通信体用用紙t1は各対向面間に疑似接着シートGを挟み込んだ状態で、上下のヒータパネル59、59間を通過する。この際ヒーターパネル59が約100℃以上に加熱されているため、対向面間に挟み込まれた疑似接着シートGの両外側の感熱接着剤層12は加熱により活性化され接着性を発揮しており、その状態で排出口の加圧ローラ60、60間を通過した二つ折りハガキ用用紙t1はその各対向面間に挟み込んだ疑似接着シートGを介して剥離可能に一体化されるのである。そして完成された二つ折りハガキはベルトコンベア等からなるスタッカ61上に集積される。
次に三つ折り圧着ハガキの製造方法について説明する。
図12(A)及び(B)は三つ折りハガキの製造方法に使用する長尺シートS4の表面図と裏面図である。図13は三つ折りハガキの製造方法を示す要部概念図である。図14は製造の中間工程における長尺シートS4の断面図である。
図12(A)及び(B)に示すように、本実施例の三つ折り圧着ハガキ用用紙はt2は、第一葉片71、第二葉片71、第三葉片73が折り線74、75を介して横方向(縦方向でも構わない)に連接されている。そして同図(A)に示す様に、第一葉片71表面には切手欄76と郵便番号欄77が記載されている。また受取人の住所氏名78がプリンタ等により印字されているがこの印字時期についての特別な制限はなく、さらに住所氏名が印字されたラベル等を貼付しても構わない。また第二葉片72と第三葉片73表面は、折り畳まれて隠蔽される内面側であるが、受取人の個人的な秘匿情報79がそれぞれ記載されている。なお、この秘匿情報79は必ずしも全てが個人的な情報である必要はなく、一般情報が混在していても或いは全てが秘密を要しない一般情報であっても一向に構わない。
また図12(B)に示すように、第一葉片71、第二葉片72及び第三葉片73裏面については、折り畳んだ後に表出する第三葉片73裏面に一般情報80が記載されており、折り畳んだ後に隠蔽される第二葉片72と第一葉片71裏面には秘匿情報79がそれぞれ記載されている。なお、この秘匿情報79は必ずしも全てが個人的な情報である必要はなく、一般情報が混在しても或いは全てが秘密を要しない一般情報であっても一向に構わない。後述するようにこの部分を両面接着シートにより剥離不能に接着する場合には、地紋等を印刷しておいたり或いは白紙のままでも構わない。
そして第一葉片71の左側には複数のマージナル孔81を設けたマージナル部分82が切り落とし線83(必ずしも表示する必要はなくミシン等に代えても構わない)を介して設けられている。同様に第三葉片73の右側にもマージナル部分82が切り落とし線84(必ずしも表示する必要はなくミシン等に代えても構わない)を介して設けられている。
このように形成された三つ折りハガキ用紙t2は上下の切り落とし線84(必ずしも表示する必要はなくミシン等に代えても構わない)を介して長尺シートS4の状態に連接されている。
なお長尺シートS4は三つ折りハガキを製造するに当たり、ロール状に巻き取られた状態であっても、或いは上下の切り落とし線84を利用して蛇腹状に折り畳まれた状態であっても構わない。
長尺シートS4は図13に示すように、図中左側の紙折りきを兼ねたアングル等の紙載せ台90により連続的に三つ折りに折り畳まれると共に、サポートローラ91へ引き上げられる。この際に例えば第一葉片71側のマージナル部分82をインタースタッカ等を用いて切除する必要があるが、予め切除したものを紙載せ台90に設置しておいても構わない。続いて第一ピントラクタ92のピンにマージナル孔81を整合させて右側下流へ送り出される。そして第二ピントラクタ95迄の間において、下方に待機しているロール状の疑似接着シートG或いは両面接着シートEが上方へ連続的に供給され、折り畳まれた第一葉片71及び第二葉片72の対向面間及び第二葉片72及び第三葉片73の対向面間にターンプレート等の公知の挿入手段により強制的に挿入される。その際に折り畳まれた各葉片からはみ出るように疑似接着シートGの巾を広く設定してあるため(或いは各葉片とほぼ同じか小さい巾であっても、はみ出るような位置に意図的に挿入する)既述の通り断面が図14に示すような状態になる。
その後第二ピントラクタ95の下流側に配置されたスリッタ96によりマージナル部分82が切除される。マージナル部分82の切除に関しては、図14に示すように図中の二点鎖線Pから切除すれば図8(B)の状態で仕上がるが、前記実施例同様にその他任意の位置で切除しても構わない。
両マージナル部分82を切除した長尺シートS4は断面が図8(B)の状態でさらに下流へ送られ、ダイカットローラ97、98やロータリカッタ等で規定の寸法にカットされると同時にミシンMも穿設され図8(A)の単品状態で更に下流へと送られる。
なお、ミシンMの穿設は二つ折りハガキの加工完了後に、別工程で穿設しても構わない。
下流には上下対向するヒータパネル100と搬送ローラ99が交互に配置されており、前記規定の寸法にカットされた三つ折りハガキ用用紙t2は各対向面間に疑似接着シートGを挟み込んだ状態で、上下のヒータパネル100、100の間を通過する。この際ヒーターパネル100が約100℃以上に加熱されているため、各対向面間に挟み込まれた各疑似接着シートGの両外側の感熱接着剤層12は加熱により活性化され接着性を発揮しており、その状態で排出口の加圧ローラ101、101間を通過した三つ折りハガキ用用紙t2はその各対向面間に挟み込んだ疑似接着シートGを介して剥離可能に一体化されるのである。そして完成された三つ折りハガキはベルトコンベア等からなるスタッカ102上に集積される。
本発明は上記実施例に限られるものではない。
例えば折りのバリエーションについていえば四つ折り以上の折形態でも構わない。さらにZ折りのみならず巻き折りの形態に応用しても構わず、複数の折形態の場合は蛇腹折りと巻き折りの形態が混在していても構わない。
また対向面間に挟み込んで使用するシートは疑似接着シートのみならず両面接着シートを適宜使用して、対向面同士を開封不能な完全接着しても構わない。
さらにフリーなままで接着しない対向面を任意に設けても構わず、その葉片を例えば往復ハガキの返信ハガキとすることも可能である。
(A)及び(B)は二つ折りハガキ用紙の表面及び裏面の平面図である。 疑似接着シートの断面図である。 (A)及び(B)は完成した二つ折りハガキの平面図、X−X線断面図である。 (A)及び(B)は開封時の様子を経時的に示すX−X線断面図である。 異なる形態の二つ折りハガキの平面図とY−Y線断面図を示す。 (A)及び(B)は三つ折り(Z折り)ハガキ用紙の表面及び裏面の平面図である。 (A)及び(B)は完成した三つ折りハガキの平面図とZ−Z線断面図である。 (A)、(B)及び(C)は三つ折りハガキの異なる形態の断面図である。 (A)及び(B)は二つ折りハガキの製造方法に使用する長尺シートS3の表面図と裏面図である。 二つ折りハガキの製造方法を示す要部概念図である。 製造の中間工程における長尺シートS3の断面図である。 (A)及び(B)は三つ折りハガキの製造方法に使用する長尺シートS4の表面図と裏面図である。 三つ折りハガキの製造方法を示す要部概念図である。 製造の中間工程における長尺シートS4の断面図である。
符号の説明
M ミシン
G 疑似接着シート
E 両面接着シート
S1、t1 二つ折りハガキ用用紙
S2、t2 三つ折りハガキ用用紙
S3、S4 長尺シート
1、21、31、71 第一葉片
2、22、32、72 第二葉片
23、73 第三葉片
3、24、25、33、74、75 折り線
4、26、34、76 郵便切手欄
5、27、35、77 郵便番号欄
6、28、36、78 住所氏名
7、30、37、80 一般情報
8、29、38、79 秘匿情報
10 支持体
11 樹脂
12 感熱接着剤層
50、90 紙載せ台
51、91 サポートローラ
52、92 第一ピントラクタ
53、93、94 ターンプレート
54、95 第二ピントラクタ
55、96 スリッタ
56、57、97、98 ダイカットローラ
58、99 搬送ローラ
59、100 ヒータパネル
60、101 排出ローラ
61、102 スタッカ

Claims (7)

  1. 情報が表示されると共に折り線を介して連接さた複数の葉片を折り畳み、任意の対向葉片間を疑似接着シートを介して剥離可能に一体化した情報通信体において、前記疑似接着シートが少なくとも前記対向葉片の一方の剥離展開を開始する縁辺を越えて外にはみ出すと共に、前記対向する葉片の少なくとも一方の葉片の剥離展開を開始する縁辺に沿って破断手段が形成されたことを特徴とした密封情報通信体。
  2. 疑似接着シートが対向葉片の両方の剥離展開を開始する縁片を越えて外にはみ出したことを特徴とした請求項1に記載の密封情報通信体。
  3. 対向葉片の巾が異なるために折り畳んだ状態において剥離を開始する側の縁辺が一致せず段差を形成すると共に、疑似接着シートが巾が狭い葉片側の一方の剥離を開始する側の縁辺において外にはみ出すと共にもう一方の巾の広い葉片側の剥離を開始する側の縁辺においてはみ出すことがないことを特徴とした請求項1に記載の密封情報通信体。
  4. 請求項3において、巾の広い葉片側の剥離を開始する側の縁辺からはみ出したことを特徴とした密封情報通信体。
  5. 破断の手段がハーフカットであることを特徴とした請求項1乃至3に記載の密封情報通信体。
  6. ハーフカットがミシン目であることを特徴とした請求項4に記載の密封情報通信体。
  7. 情報が表示されると共に折り線を介して連接された複数の葉片を折り畳み、任意の対向葉片間を疑似接着シートを介して剥離可能に一体化した情報通信体の製造方法であって、予め印刷が施された複数の葉片が横方向に折り線を介して連接されると共に縦方向にも連接された長尺シートを折り畳む工程、折り畳まれた長尺シートの対向する疑似接着予定面に疑似接着シートを挿入する工程、疑似接着シートが挿入された長尺シートを規定寸法の情報通信体に裁断する工程、規定寸法に裁断された情報通信体を加熱・加圧処理により剥離可能に一体化する工程とからなることを特徴としたする密封情報通信体の製造方法。
JP2006357446A 2006-12-25 2006-12-25 密封情報通信体及びその製造方法 Active JP4967654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357446A JP4967654B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 密封情報通信体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357446A JP4967654B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 密封情報通信体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008155609A true JP2008155609A (ja) 2008-07-10
JP4967654B2 JP4967654B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39657055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006357446A Active JP4967654B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 密封情報通信体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967654B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144030A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 K D K Kk 情報通信体の開封手段
JP2012192722A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 K D K Kk 超機密性情報通信体及びその製造方法
JP2013095132A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 K D K Kk 水濡れに強い情報通信体の開封手段
JP2017136812A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ケイディケイ株式会社 情報通信体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082148A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽帳票
JP2001293979A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 K D K Kk 情報通信体の製造方法
JP2002120478A (ja) * 2000-08-11 2002-04-23 K D K Kk 情報通信体の製造方法
JP2005138570A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 K D K Kk 情報通信体及びその製造方法
JP2006305998A (ja) * 2005-04-15 2006-11-09 K D K Kk 発送漏れのない情報通信体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082148A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽帳票
JP2001293979A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 K D K Kk 情報通信体の製造方法
JP2002120478A (ja) * 2000-08-11 2002-04-23 K D K Kk 情報通信体の製造方法
JP2005138570A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 K D K Kk 情報通信体及びその製造方法
JP2006305998A (ja) * 2005-04-15 2006-11-09 K D K Kk 発送漏れのない情報通信体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144030A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 K D K Kk 情報通信体の開封手段
JP2012192722A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 K D K Kk 超機密性情報通信体及びその製造方法
JP2013095132A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 K D K Kk 水濡れに強い情報通信体の開封手段
JP2017136812A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ケイディケイ株式会社 情報通信体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967654B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008279746A (ja) 密封情報通信体
JP5246621B2 (ja) 裂断可能な情報通信体及びその製造方法
JP5807821B2 (ja) 折り畳み情報通信体とその製造方法
JP2008155610A (ja) 密封情報通信体及びその製造方法
JP4967654B2 (ja) 密封情報通信体及びその製造方法
JP2012148546A (ja) 通常葉書及びその製造方法
JP4974074B2 (ja) 切り落とし縁辺を有する情報通信体の製造方法
JP2017170872A (ja) 情報通信体及びその製造方法
JP2000168273A (ja) 情報通信体の製造方法及び製造装置
JP2012183814A (ja) 水濡れに強い情報通信体及びその製造方法
JP5360706B2 (ja) 破断可能な情報通信体用疑似接着シート及びそれを用いた破断可能な情報通信体
JP4352137B2 (ja) 情報通信体及びその製造方法
JP6454921B2 (ja) 製本型往復葉書及びその製造方法
JP5157706B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JP5120756B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JP5920762B2 (ja) 折り畳み情報通信体とその製造方法
JP5733657B2 (ja) 往復葉書及びその製造方法
JP2003089288A (ja) 往復葉書とその製造方法
JP2021030711A (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP7457223B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP5677663B2 (ja) 往復葉書及びその製造方法
JP2012158163A (ja) 通常葉書及びその製造方法
JP6343856B2 (ja) 折り畳み疑似接着フィルムシート及びそれを用いた情報通信体の製造方法
JP2002113980A (ja) 情報通信体の製造方法
JP6489474B2 (ja) 情報通信体の製本手段とそれを用いた製本型情報通信体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250