JP2008147651A - シリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物、及びそれを用いたシリコンウエハの最終研磨方法 - Google Patents

シリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物、及びそれを用いたシリコンウエハの最終研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008147651A
JP2008147651A JP2007308418A JP2007308418A JP2008147651A JP 2008147651 A JP2008147651 A JP 2008147651A JP 2007308418 A JP2007308418 A JP 2007308418A JP 2007308418 A JP2007308418 A JP 2007308418A JP 2008147651 A JP2008147651 A JP 2008147651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry composition
composition according
weight
silicon wafer
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007308418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133662B2 (ja
Inventor
Hyun Soo Roh
ヒョン ソ ノ
In Kyung Lee
イン ギョン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2008147651A publication Critical patent/JP2008147651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133662B2 publication Critical patent/JP5133662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明のスラリー組成物は、ウエハに鏡面を具現するためのシリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物に関する。
【解決手段】本発明のスラリー組成物は、脱イオン水、研磨粒子、pH調節剤、水溶性増粘剤、アセチレン系界面活性剤および複素環アミンを含むことを特徴とする。本発明は、研磨粒子の粒径を最適化し、最適の組成を有するシリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物を提供することによって、ウエハ表面に形成される50nmを超える大きさを有するLLS欠陥の数を減少させ、ヘイズ(HAZE)及び表面ラフネスを大きく減少させることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、シリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物に関する。より具体的には、本発明は、研磨されたウエハ表面のマイクロラフネスまたはヘイズ(微細な粒子クラスタにより反射光が拡散することにより生じる)を減少させるとともに、シリコンウエハ表面に形成する約50nmを超える大きさの局所的光散乱 (localized light
scatter(LLS))欠陥の数を減少させることを可能とするシリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物に関する。
シリコンウエハの製造の最終工程である(Chemical Mechanical Polishing(以下、「CMP」))工程は、マイクロスクラッチ(Micros
cratch)などの物理的な表面欠陥を除去するとともに、シリコンウエハの表面マイ
クロラフネス(microroughness)を減少させ、ウエハの表面を滑らかにするために行われる。このようなCMP工程を経ったウエハにおいては、欠陥の少ない鏡面が具現できる。最近では、ウエハ表面に形成されるマイクロスクラッチおよびその他の欠陥を原因として検出される局所的光散乱(LLS)欠陥の大きさを制限する規制が急激に厳しくなっている。
従来では、80nmまたは65nmを超える大きさを有するLLS欠陥のみが規制されていたが、最近では、50nmまたは30nmのオーダーの欠陥に対する規制が行われている。このように厳しさを増す規制を遵守するため、欠陥の除去の特性がさらに向上したスラリー組成物が求められている。本発明は、シリコンウエハの最終研磨工程で使用されるスラリー組成物に関するものであって、具体的には、50nmを超える大きさを有するLLSと共にウエハ鏡面のマイクロラフネスあるいは微細粒子クラスタによる乱反射現象を示すヘイズ(HAZE)を改善するスラリー組成物に関するものである。
半導体製造時の基板として用いられるシリコンウエハは、単結晶成長、スライシング、ラッピング(lapping)、エッチング、鏡面研磨(polishing)および洗浄などの一連の工程を経って製造される。前記鏡面研磨工程は、その前の工程で生成した表面欠陥や表面下(subsurface)の損傷、即ちスクラッチ、亀裂、グレーンディストーション(grain distortion)、表面マイクロラフネスまたは表面の地形的な欠陥(topographical defect) などの欠陥を除去することによ
って、鏡面を有する無欠陥ウエハを製造する工程である。
ウエハのCMP工程は、多段階、すなわち、表面のディープスクラッチ(deep s
cratch)を除去するために早い研磨速度を要する1次研磨段階と、該1次研磨段階
で残留しているマイクロスクラッチを除去し、表面マイクロラフネスを数Åのオーダーに下げることで鏡面を具現する2次研磨(鏡面研磨)段階とから構成される。即ち、最終研磨段階は、ウエハ表面のマイクロラフネスを数Åのオーダーに引き下げ、ヘイズを減らし、かつ残留微粒子および残留金属イオンの量を可能な限り最小の水準(数ppm)に減少させるよう行わなければならない。
これらの研磨加工段階においては、研磨機(polisher)と脱イオン水(deio
nized water)とのほかに、軟質または硬質のウレタン研磨パッドおよびスラ
リー組成物が必要となる。
研磨パッドは、機械的研磨の役割を果たし、スラリー組成物は、研磨パッドの機械的研磨を補助すると共に化学的研磨を行う役割を果たす。高品質の大口径ウエハを製造するためには、研磨パッドおよびスラリー組成物の性能が相当に向上することが必要である。
特に、大口径(300mm)ウエハの加工特性上、実質的に欠陥のない表面を具現するためのスラリー組成物の開発を求める要求が高まっている。
スラリー組成物は、CMP工程の最終研磨を化学的及び機械的に促進するために用いられる。一般的なスラリー組成物は、典型的には、研磨剤、pH調節剤、及び脱イオン水を含んでいる。よりすぐれた研磨品質を発揮させるために、このスラリー組成物は、さらに、有機または無機の添加剤を含むこともある。
研磨剤としては、主として球状の単分散シリカが用いられ、pH調節剤としては、水酸化カリウムや水酸化ナトリウムなどのアルカリ塩基、または非金属性の無機もしくは有機塩基が一般的に用いられる。これらの成分に加えて、研磨効果の向上を達成するために機能性添加物をさらに使用する場合がある。例えば、非イオン性界面活性剤または研磨速度促進剤としてアミン類を、研磨速度を向上し、研磨表面の洗浄度を向上させ、研磨粒子の分散性を増進させるために用いてもよい。また、CMP工程別に、工程の特性に沿うスラリー組成物を選択することは、一般的に行われる。
トレニック(Trednnick)らは、米国特許第3,715,842号(特許文献1)において、シリカの凝集および沈殿を抑制してスクラッチ形成を減少させる方法を開示している。この方法によれば、シリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物は、100nm以下のシリカ粒子を水に分散させ、これに、アンモニアを0.05重量%以上で添加し
てpHを7以上に調節した後、これに、メチルセルロース(MC)、メチルエチルセルロース(MEC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)およびヒドロキシプロピルセルロース(HPC)から選ばれる水溶性セルロースをスラリー組成物全体の重量に対して0.05〜2.5重量%になるよう添加することにより製造される。
ペイン(Payne)らは、一連の特許(米国特許第4,169,337号(特許文献2)、米国特許第4,462,188号(特許文献3)、米国特許第4,588,421号(特許文献4))において、研磨速度を改善するスラリー組成物を開示している。このスラリー組成物は、4〜100nmの大きさの粒子を、アミノエチルエタノールアミンもしくはエチレンジアミンなどのアミンを2〜4重量%、または塩化テトラメチルアンモニウムもしくは水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)などの四級アンモニウム塩を2〜4重量%添加することにより調製される。
佐々木(Sasaki)らは、米国特許第5,352,277号(特許文献5)において、コロイダルシリカ、水溶性高分子、水溶性塩を使用したスラリーを提案した。このスラリーにおいて、シリカについては、5〜500nmの大きさのものが20〜50重量%含まれるようにし、水溶性高分子の量が20〜1000ppmとなるようにし、かつ、水溶性塩がNa、K、NH4から選択される陽イオンと、Cl、F、NO3、ClO4から選択さ
れる陰イオンとからなる塩であって、その濃度が20〜1000ppmになるようにした。このようなスラリーを使用して、表面マイクロラフネスが5nm未満に減少した滑らかな(soft)表面を具現させた。
井上(Inoue)らは、米国特許出願第2001−0003672号明細書(特許文献6)において、2次または最終の研磨組成物を提示した。この組成物の研磨粒子として平均粒径が20〜300nmのシリカを使用し、塩基としてTMAHを0.001〜0.3重量%で使用した。この特許公開には、分子量が130万以上のヒドロキシエチルセルロ
ース(HEC)を添加することにより、ウエハ表面の親水性が改善したとの言及がある。
宮下(Miyashita)らは、米国特許第6,354,913号(特許文献7)において、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンの表面研磨用スラリー組成物を提示した。このスラリー組成物は、水溶性セルロース、特にヒドロキシエチルセルロース(HEC)を含んでもよい。また、トリエタノールアミンなどのアミン、および必要により、例えばアンモニアおよび比較的高い蒸気圧を有するアミンなどのアルカリ金属を含まない他のアルカリ試剤を含むpH調節剤が含まれていてもよい。重要な点は、組成物の金属不純物の含量を下げるために、主な汚染源である水溶性セルロースをイオン交換法により精製して使用したことにある。
しかしながら、前記研磨スラリー組成物は、一般的な水準に留まり、特に、研磨速度の向上以外には、LPD、ヘイズ及びマイクロラフネスなどに対する向上した性能を提示していない。
米国特許第3,715,842号明細書 米国特許第4,169,337号明細書 米国特許第4,462,188号明細書 米国特許第4,588,421号明細書 米国特許第5,352,277号明細書 米国特許出願第2001−0003672号明細書 米国特許第6,354,913号明細書
本発明は、研磨されたウエハ表面のマイクロラフネスあるいはヘイズ(これは、微細粒子クラスタによる光の乱反射現象を示す。)を減少させ、かつ半導体業界で出された次期の標準規格である50nmを超える大きさを有するLLS欠陥の数を減少させるために最適な粒径を有する研磨粒子を用いる最適のスラリー組成物を提供する。そして、本発明は、係るスラリー組成物を提供することによって、シリコンウエハ研磨工程の歩留まりを向上させようとするものである。
本発明は、スラリー組成物及びそれを用いたシリコンウエハの研磨方法に関するものである。
本発明は、脱イオン水、研磨粒子、pH調節剤、水溶性増粘剤、アセチレン系界面活性剤および複素環アミンを含むことを特徴とするシリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物を提供する。
本発明の一つの実施態様において、前記アセチレン系界面活性剤は、下記化学式(1)に示されるアセチレンアルコール類を含んでもよい。
12(OH)CC≡CH (1)
(但し、R1及びR2は、それぞれ独立に(OCH2CH2)nOCH2CH3であり、ここで
、n=0〜10である。)
本発明のさらに一つの実施態様において、前記アセチレン系界面活性剤は、下記化学式(2)のアセチレングリコール類を含んでもよい。
12(OH)CC≡CC(OH)R12 (2)
(但し、R1及びR2は、それぞれ独立に(OCH2CH2)nOCH2CH3であり、ここで、n=0〜10である。)
前記アセチレン系界面活性剤は、シリコンウエハの研磨工程に用いる前に希釈されるス
ラリー組成物全体の重量を基準として、0.00001〜0.008重量%使用されてもよい。
前記アセチレン系界面活性剤は、シリコンウエハの研磨工程に用いる前に希釈されるスラリー組成物全体の重量を基準として、0.00003〜0.003重量%使用されてもよい。
前記複素環アミンは、ピペリジン、1−エチルピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピペリジン、ピペラジン、1−エチルピペラジン、1−アミノエチルピペラジン、1−ヒドロキシエチルピペラジン、2−ピロリジノン、及びこれらの混合物から選択されてもよい。
前記複素環アミンは、シリコンウエハの研磨工程に用いる前に希釈されるスラリー組成物全体の重量を基準として0.0001〜0.5重量%使用されてもよい。
前記複素環アミンは、シリコンウエハの研磨工程に用いる前に希釈されるスラリー組成物全体の重量を基準として0.001〜0.3重量%使用されてもよい。
前記研磨粒子は、コロイダルシリカ粒子を含んでもよい。
前記研磨粒子の平均一次粒径は10〜70nmであってもよい。
前記研磨粒子の平均一次粒径は20〜30nmであってもよい。
前記研磨粒子は、シリコンウエハの研磨工程に用いる前に希釈されるスラリー組成物全体の重量を基準として0.01〜10重量%使用されてもよい。
前記研磨粒子は、シリコンウエハの研磨工程に用いる前に希釈されるスラリー組成物全体の重量を基準として0.05〜7重量%使用されてもよい。
前記スラリー組成物のpHは、9.5〜11であってもよい。
前記pH調節剤は、アンモニアであってもよい。
前記水溶性増粘剤は、親水性基を有する重合体を含んでもよい。
前記水溶性増粘剤は、ポリビニルアルコール、ポリビニルポリピロリドン、ポリオキシエチレン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、及びこれらの混合物からより選択されてもよい。
前記セルロース化合物の重量平均分子量は、30万〜800万であってもよい。
前記水溶性増粘剤は、シリコンウエハの研磨工程に用いる前に希釈されるスラリー組成物全体の重量を基準として0.001〜0.5重量%使用されてもよい。
前記全体スラリー組成物の粘度は、0.1〜50cPであってもよい。
本発明は、前記スラリー組成物を使用するシリコンウエハの最終研磨方法を提供する。
本発明のスラリー組成物によると、シリコンウエハの表面に形成される約50nmを超える大きさを有するLLSの数を減少させ、シリコンウエハのヘイズおよび表面ラフネス粗さを減少させることができる。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明は、シリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物に関するものである。本発明に係るスラリー組成物は、脱イオン水、研磨粒子、pH調節剤、水溶性増粘剤、アセチレン
系界面活性剤および複素環アミンを含むことを特徴とする。
本発明で用いられる研磨粒子としては、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、セリ
ア(CeO2)、ジルコニア(ZrO2)もしくはチタニア(TiO2)、あるいはこれらの混合
物など、発煙法やゾルーゲル(Sol−Gel)法で作られたものであればどれでも使用可能であるが、中でもシリカを使用することが望ましく、コロイダルシリカを使用することが最も望ましい。また、機械的研磨の効果を下げ、表面状態を改善するために、平均一次粒径が10〜70nmであるものを使用することが望ましく、平均一次粒径が20〜30nmであるものを使用することがさらに望ましい。粒径が10nmよりも小さい場合は、機械的研磨の効果が充分に表れないことから研磨速度の点で問題が生ずる場合があり、研磨中にシロキサン誘導体類などの研磨除去物により研磨粒子が凝集し、沈殿する恐れがある。一方、平均一次粒径が70nmよりも大きい場合は、表面下(sub surfac
e)の損傷(Damage)が生じる場合があり、その結果、ヘイズ値が上昇する恐れがあ
る。なお、平均一次粒径は、BET法により測定される比表面積から算出することができる。
前記研磨粒子は、研磨工程に用いられる前に希釈されるスラリー組成物全体の重量を基準として、0.01〜10重量%使用されることが望ましく、さらに望ましくは0.05〜7重量%で使用する。
本発明では、本発明のスラリー組成物のpHを調節するために、pH調節剤が用いられる。pH調節剤は、前記研磨粒子の保存安定性を向上させ、シリコンウエハの表面に酸化力を付加するために、使用される。研磨粒子がシリカ粒子である場合には、スラリー組成物全体のpHを9.5〜11に調節することが望ましい。本発明のスラリー組成物のpH
を調節するために、各種有機塩基または無機塩基を使用することができる。各種有機塩基または無機塩基の適正な使用量は、所望のpHの範囲内になるよう、各物質の特性によって変えることができる。前記有機塩基または無機塩基としては、弱塩基であるアンモニアを使用することが最も望ましい。
本発明のスラリー組成物は、研磨中の研磨粒子の分散安定性を増進させ、ウエハ表面の濡れ特性を誘発させるために、水溶性増粘剤を含む。前記水溶性増粘剤としては、親水性基を有する重合体を使用することが望ましく、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルポリピロリドン、ポリオキシエチレン、ヒドロキシエチルセルロースまたはヒドロキシプロピルセルロースなどを使用することができる。前記セルロース化合物は、重量平均分子量が30万〜800万であることが望ましい。
前記水溶性増粘剤は、研磨工程に用いられる前に希釈されるスラリー組成物全体の重量を基準として、0.001〜0.5重量%使用されることが望ましいが、これは全体スラリー組成物の粘度を0.1〜50cPに調節するためである。スラリー組成物の粘度が50
cPを超える場合には、スラリー組成物の研磨速度が減少するとともに、起泡性が増加する場合があり、作業性が低下する恐れがある。
本発明では、ウエハ表面上に形成される約50nmを超える大きさを有する欠陥の数を減らすために、上述のスラリー組成物について、さらにアセチレン系界面活性剤と複素環アミンとを同時に用いる。
前記アセチレン系界面活性剤としては、下記化学式(1)のアセチレンアルコール類または下記化学式(2)のアセチレングリコール類を使用することができ、その中でもアセチレングリコール類を使用することがより望ましい。
12(OH)CC≡CH (1)
(但し、R1及びR2は、互いに独立に(OCH2CH2)nOCH2CH3であり、ここで、n=0〜10である。)
12(OH)CC≡CC(OH)R12 (2)
(但し、R1及びR2は、互いに独立に(OCH2CH2)nOCH2CH3であり、ここで、n=0〜10である。)
前記化学式(1)ないし(2)のアセチレン系界面活性剤において、nが10を超える場合は、その溶解度が減少し、スラリー組成物の起泡性が増加する場合がある。本発明のスラリー組成物に含まれるアセチレン系界面活性剤による効果として、次の二つが考えられる。第一に、前記アセチレン系界面活性剤は、起泡性が大きく消泡性が弱い本発明のスラリー組成物の消泡性を向上させることによって、このスラリー組成物の作業性を改善させる。第二に、前記アセチレン系界面活性剤は、特有の親水性により、親油性のウエハの表面にスラリーが均一に広がるようにする。即ち、親油性のウエハの表面およびウレタン研磨布の親水性を大きく改善することによって、50nmを越えるLLSの数を減少させることができる。
本発明において、前記アセチレン系界面活性剤は、研磨工程に用いられる前に希釈されるスラリー組成物全体の重量を基準として、0.00001〜0.008重量%使用されることが望ましく、0.00003〜0.003重量%使用されることがさらに望ましい。アセチレン系界面活性剤が前記含量未満で使用される場合は、消泡性改善の効果が得られにくく、前記含量を超えて使用する場合は、却ってLLSを増加させる恐れがある。
本発明では、スラリー組成物の研磨速度を調節するために、複素環アミンが用いられる。前記複素環アミンは、ピペリジン、1−エチルピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピペリジン、ピペラジン、1−エチルピペラジン、1−アミノエチルピペラジン、1−ヒドロキシエチルピペラジン、2−ピロリジノン、及びこれらの混合物から選択されることが望ましい。
前記複素環アミンは、研磨工程に用いられる前に希釈されるスラリー組成物全体の重量を基準として、0.0001〜0.5重量%使用されることが望ましく、0.001〜0.3重量%使用されることがさらに望ましい。前記範囲を超えて使用されると、研磨速度が大きく増加する場合があり、ヘイズなどの欠陥が増加する恐れがある。
本発明のスラリー組成物は、シリコンウエハの最終研磨に用いられる前に、様々な方法で均一に混合することができる。さらに、本発明のスラリー組成物を用いることにより、鏡面を有する無欠陥ウエハを製造することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例]
(実施例1)
一次粒径が20nmであるコロイダルシリカを脱イオン水で希釈して粒子含量が5重量%になるようにし、次いで、pHが10.8になるよう0.5重量%のアンモニアを添加した。水溶性増粘剤として、重量平均分子量が40万であるヒドロキシプロピルセルロースを0.5重量%使用した。表1に示すように、この混合物に、アセチレングリコール類を
0.002重量%、および複素環アミンとしてピペラジンを0.2重量%添加し、スラリー組成物を調製した(ただし、各成分の量(重量%)は、該スラリー組成物全体の重量を基準とする。)。
このようにして製造したスラリーを、脱イオン水で40倍希釈してシリコンウエハの研
磨に使用した。上記希釈したスラリーを用いて、(100)配向のp型(p−type)200mmフラット(flat)ウエハを、硬質ウレタン研磨布を付けたUNIPLA211研磨機で研磨した。1つのスラリー試料につき30枚のウエハを研磨し、そのウエハの研磨表面を、KLA−TENCOR社のSURFSCAN SP−1で分析した。
(実施例2)
ピペラジンの代わりにエチルピペラジンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の方法でスラリー組成物を調製した。そのスラリー組成物の研磨性能についても、前記実施例1と同様の方法で評価した。
(実施例3)
ピペラジンの代わりにアミノエチルピペラジンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の方法でスラリー組成物を調製した。そのスラリー組成物の研磨性能についても、前記実施例1と同様の方法で評価した。
(比較例1)
一次粒径が20nmであるコロイダルシリカの代わりに一次粒径が50nmであるコロイダルシリカを使用し、アセチレン系界面活性剤を使用せず、ピペラジンの代わりにエタノールアミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の方法でスラリー組成物を調製し、その研磨性能を評価した。
(比較例2)
アセチレン系界面活性剤を使用せず、ピペラジンの代わりにエタノールアミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の方法でスラリー組成物を調製し、その研磨性能を評価した。
(比較例3)
ピペラジンの代わりにエタノールアミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の方法でスラリー組成物を調製し、その研磨性能を評価した。
(比較例4)
一次粒径が20nmであるコロイダルシリカの代わりに一次粒径が50nmであるコロイダルシリカを使用し、ピペラジンの代わりにエタノールアミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の方法でスラリー組成物を調製し、その研磨性能を評価した。
(比較例5)
アセチレン系界面活性剤を使用していないことを除いて、前記実施例1と同様の方法でスラリー組成物を調製し、その研磨性能を評価した。
前記実施例1〜3及び比較例1〜5で調製されたスラリー組成物及びその研磨性能を下記表1に表した。
Figure 2008147651
表1の結果より、アセチレン系界面活性剤を用いることによって、LLS欠陥の値が減少し、最適な大きさのシリカ粒子を用いることにより、LLS欠陥、ヘイズ及び表面ラフネスの値が減少することが分かる。また、アセチレン系界面活性剤と複素環アミンとを組み合わせると、LLS欠陥の値が大きく減少することが分かる。
本発明の改良および他の実施態様の多くは、本発明が関係する技術分野における当業者が前記に示された教示の利益のもとに想到されるものである。したがって、本発明は、開示された特定の実施態様に限定されるべきものではなく、また、改良および他の実施態様も、添付した請求の範囲に含まれることを理解すべきである。本明細書には特定の用語が用いられているが、それらは一般的かつ説明的な意味においてのみ用いられるものであり、本発明を制限する目的をもって使われるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲により定義される。

Claims (21)

  1. 脱イオン水、研磨粒子、pH調節剤、水溶性増粘剤、アセチレン系界面活性剤及び複素環アミンを含むことを特徴とする、シリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物。
  2. 前記アセチレン系界面活性剤が、下記化学式(1)に示されるアセチレンアルコール類を含むことを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
    12(OH)CC≡CH (1)
    (但し、R1及びR2は、それぞれ独立に(OCH2CH2)nOCH2CH3であり、ここで
    、n=0〜10である。)
  3. 前記アセチレン系界面活性剤が、下記化学式(2)に示されるアセチレングリコール類を含むことを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
    12(OH)CC≡CC(OH)R12 (2)
    (但し、R1及びR2は、それぞれ独立に(OCH2CH2)nOCH2CH3であり、ここで
    、n=0〜10である。)
  4. 請求項1に記載のスラリー組成物であって、前記アセチレン系界面活性剤が、希釈されてシリコンウエハの研磨工程に用いられる前を基準として、該スラリー組成物全体の重量を基準として0.00001〜0.008重量%使用されることを特徴とするスラリー組成物。
  5. 請求項1に記載のスラリー組成物であって、前記アセチレン系界面活性剤が、希釈されてシリコンウエハの研磨工程に用いられる前を基準として、該スラリー組成物全体の重量を基準として0.00003〜0.003重量%使用されることを特徴とするスラリー組成物。
  6. 前記複素環アミンが、ピペリジン、1−エチルピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピペリジン、ピペラジン、1−エチルピペラジン、1−アミノエチルピペラジン、1−ヒドロキシエチルピペラジン、2−ピロリジノン、及びこれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
  7. 請求項1に記載のスラリー組成物であって、前記複素環アミンが、希釈されてシリコンウエハの研磨工程に用いられる前を基準として、該スラリー組成物全体の重量を基準として0.0001〜0.5重量%使用されることを特徴とするスラリー組成物。
  8. 請求項1に記載のスラリー組成物であって、前記複素環アミンが、希釈されてシリコンウエハの研磨工程に用いられる前を基準として、該スラリー組成物全体の重量を基準として0.001〜0.3重量%使用されることを特徴とするスラリー組成物。
  9. 前記研磨粒子がコロイダルシリカ粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
  10. 前記研磨粒子の平均一次粒径が10〜70nmであることを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
  11. 前記研磨粒子の平均一次粒径が20〜30nmであることを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
  12. 請求項1に記載のスラリー組成物であって、前記研磨粒子が、希釈されてシリコンウエ
    ハの研磨工程に用いられる前を基準として、該スラリー組成物全体の重量を基準として0.01〜10重量%使用されることを特徴とするスラリー組成物。
  13. 請求項1に記載のスラリー組成物であって、前記研磨粒子が、希釈されてシリコンウエハの研磨工程に用いられる前を基準として、該スラリー組成物全体の重量を基準として0.05〜7重量%使用されることを特徴とするスラリー組成物。
  14. pHが9.5〜11であることを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
  15. 前記pH調節剤がアンモニアであることを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
  16. 前記水溶性増粘剤が、親水性基を有する重合体を含むことを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
  17. 前記水溶性増粘剤が、ポリビニルアルコール、ポリビニルポリピロリドン、ポリオキシエチレン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、及びこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のスラリー組成物。
  18. 前記セルロース化合物の重量平均分子量が30万〜800万であることを特徴とする請求項17に記載のスラリー組成物。
  19. 請求項1に記載のスラリー組成物であって、前記水溶性増粘剤が、希釈されてシリコンウエハの研磨工程に用いられる前を基準として、該スラリー組成物全体の重量を基準として0.001〜0.5重量%で使用されることを特徴とするスラリー組成物。
  20. 粘度が0.1〜50cPであることを特徴とする請求項1に記載のスラリー組成物。
  21. 請求項1〜20に記載のスラリー組成物を用いるシリコンウエハの最終研磨方法。
JP2007308418A 2006-12-05 2007-11-29 シリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物、及びそれを用いたシリコンウエハの最終研磨方法 Active JP5133662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060121887A KR100725803B1 (ko) 2006-12-05 2006-12-05 실리콘 웨이퍼 최종 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한실리콘 웨이퍼 최종 연마 방법
KR10-2006-0121887 2006-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147651A true JP2008147651A (ja) 2008-06-26
JP5133662B2 JP5133662B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38358591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308418A Active JP5133662B2 (ja) 2006-12-05 2007-11-29 シリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物、及びそれを用いたシリコンウエハの最終研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080127573A1 (ja)
JP (1) JP5133662B2 (ja)
KR (1) KR100725803B1 (ja)
SG (1) SG143116A1 (ja)
TW (1) TWI406917B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228414A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 花王株式会社 半導体基板の製造方法
JP2016023216A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2016124943A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
KR20170015879A (ko) * 2014-06-18 2017-02-10 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 실리콘 웨이퍼의 연마 방법, 연마용 조성물 및 연마용 조성물 세트
WO2018055985A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、ならびにこれを用いた研磨方法および半導体基板の製造方法
WO2023140146A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物の濃縮液、および研磨方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100964355B1 (ko) 2007-05-31 2010-06-17 송경일 친환경용 반도체 연마패드 조성물
SG176631A1 (en) 2009-06-05 2012-01-30 Sumco Corp Method of polishing silicon wafer as well as silicon wafer
EP2500928A4 (en) * 2009-11-12 2014-06-25 Hitachi Chemical Co Ltd CHEMICAL MECHANICAL POLISHING LIQUID AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR SUBSTRATE, AND POLISHING METHOD USING THE POLISHING LIQUID
CN102010666B (zh) * 2010-07-21 2013-03-06 天津晶岭微电子材料有限公司 超大规模集成电路硅衬底的化学机械抛光液制备方法
EP2502969A1 (en) 2011-03-22 2012-09-26 Basf Se A chemical mechanical polishing (cmp) composition comprising two types of corrosion inhibitors
WO2013061771A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、それを用いた研磨方法及び基板の製造方法
JP5822356B2 (ja) * 2012-04-17 2015-11-24 花王株式会社 シリコンウェーハ用研磨液組成物
CN104745087B (zh) * 2013-12-25 2018-07-24 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液以及抛光方法
US10435588B2 (en) * 2015-10-23 2019-10-08 Nitta Haas Incorporated Polishing composition
KR102509260B1 (ko) 2015-11-20 2023-03-14 삼성디스플레이 주식회사 실리콘 연마 슬러리, 다결정 실리콘의 연마방법 및 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
JP6801964B2 (ja) * 2016-01-19 2020-12-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びシリコン基板の研磨方法
CN115160934B (zh) * 2022-07-29 2023-08-25 江苏山水半导体科技有限公司 超亲水性大尺寸硅精抛液及其制备和使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154760A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk シリコンウエーハの研磨用組成物及び研磨方法
JP2001185514A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2002164308A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 化学的機械的研磨用スラリー
JP2002256256A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
JP2004297035A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤、研磨方法及び電子部品の製造方法
JP2006114713A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fujimi Inc 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2006520530A (ja) * 2003-02-03 2006-09-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ケイ素含有誘電体の研磨方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715842A (en) * 1970-07-02 1973-02-13 Tizon Chem Corp Silica polishing compositions having a reduced tendency to scratch silicon and germanium surfaces
US4169337A (en) * 1978-03-30 1979-10-02 Nalco Chemical Company Process for polishing semi-conductor materials
US4462188A (en) * 1982-06-21 1984-07-31 Nalco Chemical Company Silica sol compositions for polishing silicon wafers
US4588421A (en) * 1984-10-15 1986-05-13 Nalco Chemical Company Aqueous silica compositions for polishing silicon wafers
US5352277A (en) * 1988-12-12 1994-10-04 E. I. Du Pont De Nemours & Company Final polishing composition
JPH10309660A (ja) * 1997-05-07 1998-11-24 Tokuyama Corp 仕上げ研磨剤
US5975991A (en) * 1997-11-26 1999-11-02 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for processing workpieces with multiple polishing elements
JP3810588B2 (ja) * 1998-06-22 2006-08-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2004363524A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 埋め込み配線の形成方法および半導体装置
JP4469737B2 (ja) * 2005-02-10 2010-05-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4776269B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-21 株式会社東芝 金属膜cmp用スラリー、および半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154760A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk シリコンウエーハの研磨用組成物及び研磨方法
JP2001185514A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2002164308A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 化学的機械的研磨用スラリー
JP2002256256A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
JP2006520530A (ja) * 2003-02-03 2006-09-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ケイ素含有誘電体の研磨方法
JP2004297035A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤、研磨方法及び電子部品の製造方法
JP2006114713A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fujimi Inc 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228414A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 花王株式会社 半導体基板の製造方法
KR20170015879A (ko) * 2014-06-18 2017-02-10 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 실리콘 웨이퍼의 연마 방법, 연마용 조성물 및 연마용 조성물 세트
KR102352079B1 (ko) 2014-06-18 2022-01-17 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 실리콘 웨이퍼의 연마 방법, 연마용 조성물 및 연마용 조성물 세트
JP2016023216A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2016124943A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
WO2018055985A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、ならびにこれを用いた研磨方法および半導体基板の製造方法
JPWO2018055985A1 (ja) * 2016-09-23 2019-07-11 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、ならびにこれを用いた研磨方法および半導体基板の製造方法
WO2023140146A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物の濃縮液、および研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI406917B (zh) 2013-09-01
US20080127573A1 (en) 2008-06-05
TW200825146A (en) 2008-06-16
KR100725803B1 (ko) 2007-06-08
JP5133662B2 (ja) 2013-01-30
SG143116A1 (en) 2008-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133662B2 (ja) シリコンウエハの最終研磨用スラリー組成物、及びそれを用いたシリコンウエハの最終研磨方法
JP6193959B2 (ja) リンス用組成物及びリンス方法
KR100662546B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 표면 품질을 개선하는 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마방법
TW500792B (en) Edge polishing composition
JP3810588B2 (ja) 研磨用組成物
KR100516886B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 최종 연마용 슬러리 조성물
TWI535803B (zh) Silicon wafer with grinding composition and silicon wafer grinding method
JP2008053414A (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
WO2016031310A1 (ja) シリコンウェーハの研磨方法
US20130181159A1 (en) Surface treatment composition and surface treatment method using same
TWI798325B (zh) 研磨用組合物
CN110914958B (zh) 基板的研磨方法及研磨用组合物套组
TW201737334A (zh) 矽基板之研磨方法及研磨用組成物套組
KR100516884B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 최종 연마용 슬러리 조성물
JPWO2018124226A1 (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
KR100636994B1 (ko) 표면이하 결함을 개선하는 실리콘 웨이퍼 경면연마용슬러리 조성물
KR100497412B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 최종 연마용 슬러리 조성물
KR100754807B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한연마방법
JP2017155198A (ja) 研磨用組成物
KR100643632B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한연마방법
KR20100077646A (ko) 실리콘 웨이퍼 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
KR20030042147A (ko) 실리콘 웨이퍼의 연마용 슬러리 및 그 사용방법
CN114940866A (zh) 一种用于硅晶圆的化学机械精抛液、制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250