JP2008146954A - 同軸ケーブル用コネクタ - Google Patents

同軸ケーブル用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008146954A
JP2008146954A JP2006331330A JP2006331330A JP2008146954A JP 2008146954 A JP2008146954 A JP 2008146954A JP 2006331330 A JP2006331330 A JP 2006331330A JP 2006331330 A JP2006331330 A JP 2006331330A JP 2008146954 A JP2008146954 A JP 2008146954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
coaxial cable
ground
shell member
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006331330A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tagai
憲司 田貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kel Corp
Original Assignee
Kel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kel Corp filed Critical Kel Corp
Priority to JP2006331330A priority Critical patent/JP2008146954A/ja
Publication of JP2008146954A publication Critical patent/JP2008146954A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を減らすことで製造コストを低減させた同軸ケーブル用コネクタを提供する。
【解決手段】本発明に係る同軸ケーブル用コネクタは、絶縁材料製の保持部材と、保持部材に保持されたコンタクトと、保持部材において互いに対向する底面をそれぞれ覆うように設けられた金属製の第1および第2シェル部材と、相手側コネクタとの嵌合をロック保持するロック部と、ロック部によるロック保持を解除するための操作が行われる操作部とを備えて構成されており、第2シェル部材60の側部63から第2シェル部材60の基端側へ延びて一体に繋がった折り返し部64を有して折り返されるとともに、当該折り返し部64から第2シェル部材60の先端側へ延びるとともに一体に繋がって操作部67が形成され、操作部67から第2シェル部材60の先端側へ延びるとともに一体に繋がってロック部65が形成される。
【選択図】図13

Description

本発明は、同軸ケーブルの端部に繋がれるコネクタに関する。
同軸ケーブルは、一般的に、一本の電線中に2つの導電路たる芯線とシールド線(シールド層とも称する)とを配列させて構成される。具体的には、中心軸線上に芯線を配列し、軸線から半径方向順番に芯線と同心円上の絶縁体、網状のシールド線、被覆絶縁体を配列して形成されている。このような同軸ケーブルを電子機器と接続するために使用されるコネクタにおいては、芯線はコンタクトに接続され(例えば、特許文献1を参照)、シールド線はグランド部材に接続される。
このような同軸ケーブルに使用されるコネクタは、前述のコンタクトを保持する絶縁材料製の保持部材、保持部材の上下底部を覆うように取り付けられた金属製のシェル部材、相手側コネクタとの嵌合をロック保持するロック部、前述のロック保持を解除するための操作が行われる操作部、および前述のグランド部材等を有して構成される。グランド部材は、例えば、同一平面上に並べられた同軸ケーブルのシールド線とそれぞれ接続された金属製の板状に形成され、シェル部材と接続されるようになっている。
特開2005−5102号公報
しかしながら、このような従来のコネクタにおいては、ロック部とシェル部材とがそれぞれ別体に作られていた。そのため、ロック部およびシェル部材を別々に組み立てる必要があり、組立工数が増加してコスト上昇の一因となっていた。また、ロック部がシェル部材と電気的に接続されていない場合もあり、信号ノイズ等に対して非接地状態のロック部がアンテナになるおそれがあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、部品点数を減らすことで製造コストを低減させた同軸ケーブル用コネクタを提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係るコネクタは、中央軸上に位置する芯線の周囲を第1絶縁被覆(例えば、実施形態における内周側絶縁被覆4)、シールド線および第2絶縁被覆(例えば、実施形態における外周側絶縁被覆6)により取り囲んで形成される同軸ケーブルの端部に取り付けられるコネクタであって、絶縁材料製の保持部材と、保持部材に保持されたコンタクトと、保持部材において互いに対向する底面をそれぞれ覆うように設けられた金属製の第1および第2シェル部材と、相手側コネクタとの嵌合をロック保持するロック部と、ロック部によるロック保持を解除するための操作が行われる操作部とを備え、同軸ケーブルの芯線がコンタクトと電気的に接続されるとともに、シールド線が第1シェル部材と電気的に接続されるように構成され、第2シェル部材がシールド線を介して第1シェル部材と電気的に接続されるように構成されており、第2シェル部材の側部から第2シェル部材の基端側へ延びて一体に繋がった折り返し部を有して折り返されるとともに、折り返し部から第2シェル部材の先端側へ延びるとともに一体に繋がって操作部が形成され、操作部から第2シェル部材の先端側へ延びるとともに一体に繋がってロック部が形成されている。
また、上述の発明において、複数の同軸ケーブルが同一平面上に並べられてケーブルアッセンブリが形成され、ケーブルアッセンブリは、複数の同軸ケーブルにおけるシールド線とそれぞれ電気的に接続された金属製のグランドバーを有して構成されており、第2シェル部材に、弾性変形した状態でグランドバーに当接する当接部(例えば、実施形態における当接片61)が形成されていることが好ましい。
さらに、上述の発明において、第2シェル部材に、同軸ケーブルの第2絶縁被覆に当接して保持部材との間で同軸ケーブルを挟む押さえ部が形成されていることが好ましい。
また、上述の発明において、相手側コネクタは、同軸ケーブル用コネクタが相手側コネクタと嵌合接続される際にコンタクトと接触する相手側コンタクトと、相手側コンタクトを保持する絶縁材料製の相手側保持部材と、相手側保持部材を覆うように設けられた金属製のシールド部材とを有し、同軸ケーブル用コネクタが相手側コネクタと嵌合接続される際に、ロック部が最初にシールド部材と接触するように構成されることが好ましい。
本発明によれば、ロック部および(第2)シェル部材を一体化することにより、部品点数を減らして組立工数を低減させることができることから、製造コストを低減させることが可能になる。また、ロック部および(第2)シェル部材を一体化することにより、第1および第2シェル部材を介してロック部を接地させることが可能になることから、ノイズの発生を防止することが可能になる。
また、第2シェル部材に、弾性変形した状態でグランドバーに当接する当接部が形成されることで、半田等を用いずに簡便な構成で、シールド線および第1シェル部材と繋がるグランドバーを第2シェル部材と電気的に接続させることができ、組立工数を低減させることができることから、製造コストをより低減させることが可能になる。
さらに、第2シェル部材に、保持部材との間で同軸ケーブルを挟む押さえ部が形成されることで、同軸ケーブルの基端部近傍がコネクタに対してある程度固定保持されることから、同軸ケーブルがコネクタに対して曲げられたときに生じる芯線のコンタクトからの剥離を防止することができる。
また、相手側コネクタと嵌合接続される際に、同軸ケーブル用コネクタのロック部が最初に相手側コネクタのシールド部材と接触するように構成されることで、同軸ケーブル用コネクタの金属部分を最初に相手側コネクタの金属部分と接触させることができることから、相手側コネクタと嵌合接続される際に静電気等(帯電している部材の電荷)を接地側へ逃がすことが可能になる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る同軸ケーブル用コネクタ20を図1に示している。この同軸ケーブル用コネクタ20は、ケーブルアッセンブリ1の端部に取り付けられており、基板等に設けられた相手側コネクタ90(図17〜図19を参照)と嵌合接続されるようになっている。ケーブルアッセンブリ1は、図10に示すように、8本(複数本)の同軸ケーブル2と、8本のディスクリート用ケーブル7と、同軸ケーブル2およびディスクリート用ケーブル7を挟んでそれぞれ設けられた第1および第2グランドバー10,11とを有して構成される。
各同軸ケーブル2の構造を図11に示しており、複数本(ここでは7本)の極細電線を寄り合わせて作られた芯線3の周囲に絶縁材料からなる内周側絶縁被覆4(第1絶縁被覆)を設け、この内周側絶縁被覆4の外周に複数の極細電線を横巻きに円筒状に設けてなるシールド線5を設け、このシールド線5の外周に絶縁材料からなる外周側絶縁被覆6(第2絶縁被覆)を設けて同軸ケーブル2が構成されている。また、同軸ケーブル2の端部においては、端部側から順に、芯線3、内周側絶縁被覆4、およびシールド線5がそれぞれ露出するようになっている。
ディスクリート用ケーブル7は、図10に示すように、複数本の極細電線を寄り合わせて作られた芯線8の周囲に、絶縁材料からなる絶縁被覆9を設けて構成されている。また、ディスクリート用ケーブル7の端部においては、芯線8が露出するようになっている。
第1グランドバー10は、金属材料を用いて板状に形成され、半田付け等により同軸ケーブル2およびディスクリート用ケーブル7とそれぞれ接合されるようになっている。これにより、複数の同軸ケーブル2およびディスクリート用ケーブル7が第1グランドバー10に沿って同一平面上に並べられる。なお、本実施形態においては、中央側に同軸ケーブル2が8本、同軸ケーブル2の両脇にディスクリート用ケーブル7が4本ずつ並ぶことになる。またこのとき、同軸ケーブル2では、露出状態にあるシールド線5が第1グランドバー10に(半田付けにより)接合され、シールド線5が第1グランドバー10と電気的に接続されるようになっている。
第2グランドバー11は、金属材料を用いて第1グランドバー10と同様の板状に形成され、第1グランドバー10とともに各ケーブルを挟むようにして(第1グランドバー10と略平行な向きで)、半田付け等により同軸ケーブル2およびディスクリート用ケーブル7とそれぞれ接合されるようになっている。また、第1グランドバー10と同様に、露出状態にある同軸ケーブル2のシールド線5が第2グランドバー11に(半田付けにより)接合され、第2グランドバー11がシールド線5を介して第1グランドバー10と電気的に接続されるようになっている。
このようなケーブルアッセンブリ1の端部に取り付けられる同軸ケーブル用コネクタ20は、図1から図5に示すように、金属製の複数の(21本の)コンタクト21と、コンタクト21を保持する絶縁材料製の保持部材30と、保持部材30の上下の底面を覆うように設けられた第1および第2シェル部材40,60と、コンタクト2の一部と第1シェル部材40とを電気的に接続させるグランド部材50と、相手側コネクタ90との嵌合をロック保持するロック部65と、ロック部65によるロック保持を解除するための操作が行われる操作部67とを主体に構成される。
コンタクト21は、保持部材30と一体にインサートモールドされ、図6に示すように、保持部材30の先端側において、ケーブルアッセンブリ1における各ケーブル2,7の配列ピッチと同一のピッチで左右方向に並んで配設される。コンタクト21の基端側は、保持部材30の中央部近傍に形成された露出部31で露出しており、各ケーブル2,7の芯線3,8もしくはグランド部材50のグランド脚部54と半田付けにより接合される半田接合部22が形成されている。
露出部31の基端部では、コンタクト21の半田接合部22の間に複数のリブが立設され、このリブの間に、各ケーブル2,7の芯線3,8もしくはグランド部材50のグランド脚部54がそれぞれ受容される第1ガイド溝32aが形成される。露出部31の先端部でも同様に、コンタクト21の半田接合部22の間に複数のリブが立設され、このリブの間に、各ケーブル2,7の芯線3,8もしくはグランド部材50のグランド脚部54がそれぞれ受容される第2ガイド溝32bが形成される。
保持部材30は、図6に示すように絶縁材料を用いて一体成形され、相手側コネクタ90(図17〜図19を参照)と嵌合可能に構成される。保持部材30の中央部近傍には、前述の露出部31が形成され、さらに露出部31の基端側に繋がってケーブル収容部33が形成される。ケーブル収容部33は、ケーブルアッセンブリ1の第1および第2グランドバー10,11の形状に合わせて形成されたグランドバー収容部34を有して構成され、このグランドバー収容部34に第1および第2グランドバー10,11を収容させることにより、図8に示すように、ケーブルアッセンブリ1が位置決めされた状態でケーブル収容部33に収容されるようになっている。
また、露出部31の先端側に繋がって段差が形成されており、その段差部分には、グランド部材50のグランド先端部59が干渉するのを防止する凹部35が形成されている。露出部31の上方には、保持部材30の内側に向けて左右に第2シェル部材収容溝36が形成され、この第2シェル部材収容溝36にそれぞれ第2シェル部材60の左右の先端側縁部が収容されるようになっている。保持部材30の左右側部には、第2シェル部材60に繋がって形成されるロック部65および操作部67を受容するロック受容部37が形成され、ロック受容部37の先端側に位置する開口部38からロック部65の先端側がそれぞれ左右へ突出するようになっている。
第1シェル部材40は、図2に示すように、金属材料を用いて板状に形成され、保持部材30と一体にインサートモールドされて保持部材30の下側底面を覆うように取り付けられる。第1シェル部材40の中央部には、図9に示すように、3つの接続片41が形成されており、この接続片41に対しグランド部材50のグランド基部51およびケーブルアッセンブリ1の第1グランドバー10がそれぞれ半田付けにより接合され、第1シェル部材40がグランド部材50および第1グランドバー10と電気的に接続されるようになっている。なお、第1シェル部材40は、同軸ケーブル用コネクタ20が相手側コネクタ90と嵌合接続された状態で、相手側コネクタ90のシールド部材93と接触し接地されるようになっている。
グランド部材50は、図12に示すように、金属材料を用いてはしご状に形成され、グランド基部51と、5つのグランド脚部54と、グランド先端部59とを有して構成される。グランド基部51は板状に形成され、前述のように、第1シェル部材40の接続片41と半田付けにより接合されるようになっている。グランド基部51には、長手方向に沿って4つの穴部52が形成されており、半田のフィレット量(半田の流れ込む量)を増やして、半田付け性を向上させている。
5つのグランド脚部54は、グランド基部51の先端からそれぞれ互いに平行に延びる棒状に形成され、図7および図8に示すように、中央部近傍が保持部材30の第1および第2ガイド溝32a,32bに受容されて、半田付けにより、21本のうち5本のコンタクト21(半田接合部22)とそれぞれ電気的に接続されるようになっている。また、図12に示すように、グランド脚部54の中央部近傍には、それぞれ2箇所に切り欠き部が形成されており、半田のフィレット量(半田の流れ込む量)を増やして、半田付け性を向上させている。
また、グランド脚部54は、それぞれグランド脚部54の両端近傍で階段状に折り曲げられ、グランド脚部54の基端側に第1の折り曲げ部55が形成されるとともに、先端側に第2の折り曲げ部56が形成される。第1の折り曲げ部55はグランド基部51に繋がっており、第1の折り曲げ部55における段差、すなわち、グランド脚部54とグランド基部51との間の段差は、同軸ケーブル2の半径とほぼ同じになっている。これにより、コネクタ20が組み立てられた状態では、図5に示すように、グランド基部51がケーブルアッセンブリ1の第1グランドバー10と第1シェル部材40の接続片41との間に位置して、第1グランドバー10および接続片41とそれぞれ接合されるようになっている。
一方、第2の折り曲げ部56は、露出部31の先端側に繋がる段差部分の高さに合わせて折り曲げ形成され、グランド先端部59にそれぞれ繋がるようになっている。グランド先端部59は、グランド基部51と平行に延びる板状に形成され、5つあるグランド脚部54の先端側とそれぞれ繋がるようになっている。また、グランド先端部59は、保持部材30における凹部35の上方に位置しており、グランド部材50の取り付け具合に応じてグランド先端部59が自由に上下移動できるようになっている。
このように、グランド部材50が、グランド基部51と、グランド基部51からそれぞれ互いに平行に延びる棒状に形成された複数のグランド脚部54と、グランド脚部54の先端側とそれぞれ繋がるグランド先端部59とを有して構成され、さらには、グランド脚部54がそれぞれ両端近傍で階段状に折り曲げられることで、グランド脚部54の先端側に繋がるグランド先端部59によりグランド脚部54が変形し難くなるのに加え、グランド脚部54の曲げ効果により、グランド部材50の脚部(グランド脚部54)の強度を向上させることが可能になる。また、グランド部材50が、グランド基部51、グランド脚部54、およびグランド先端部59を有して構成されるため、グランド部材50の取り扱いが容易となることから、コネクタ20へのセット時にグランド脚部54が変形してしまうのを防止することが可能になる。
第2シェル部材60は、図13〜図16に示すように、金属材料を用いて板状に形成され、第2シェル部材60の左右の先端側縁部を保持部材30の基端側から第2シェル部材収容溝36に挿入することで、保持部材30の上側底面を覆うように取り付けられる。第2シェル部材60の中央部には、3つの当接片61が形成されており、図5に示すように、ケーブルアッセンブリ1の第2グランドバー11に弾性変形した状態で当接し、第2シェル部材60が第2グランドバー11、同軸ケーブル2のシールド線5、および第1グランドバー10を介して第1シェル部材40と電気的に接続されるようになっている。これにより、半田等を用いずに簡便な構成で、シールド線5等を介して第1シェル部材40と繋がる第2グランドバー11を第2シェル部材60と電気的に接続させることができ、組立工数を低減させることができることから、製造コストをより低減させることが可能になる。
第2シェル部材60の基端部には、階段状に曲げられた押さえ部62が形成され、図5に示すように、同軸ケーブル2の第2絶縁被覆6およびディスクリート用ケーブル7の絶縁被覆9に当接して、保持部材30との間で各ケーブル2,7を挟むように構成される。これにより、各ケーブル2,7の基端部近傍がコネクタ20に対してある程度固定保持されることから、各ケーブル2,7がコネクタ20に対して曲げられたときに生じる芯線3,8のコンタクト21からの剥離を防止することができる。
第2シェル部材60の左右側部63は、第2シェル部材60の左右で垂直(下方)に折り曲げられて形成され、そこから第2シェル部材60の基端側に延びて一体に繋がった折り返し部64でそれぞれ折り返される。さらに、折り返し部64から第2シェル部材60の先端側へ延びるとともに一体に繋がってコの字形の操作部67が形成され、操作部67から第2シェル部材60の先端側へ延びるとともに一体に繋がってロック部65が形成される。
このように、ロック部65および第2シェル部材60を一体化することにより、部品点数を減らして組立工数を低減させることができることから、製造コストを低減させることが可能になる。また、ロック部65および第2シェル部材60を一体化することにより、第1および第2シェル部材40,60を介してロック部65を接地させることが可能になることから、ノイズの発生を防止することが可能になる。
ところで、相手側コネクタ90は、図17および図20に示すように、金属製の複数の(21本の)相手側コンタクト91と、相手側コンタクト91を保持する絶縁材料製の相手側保持部材92と、相手側保持部材92を覆うように設けられたシールド部材93とを備えて構成される。相手側コンタクト91は、詳細な図示を省略するが、相手側保持部材92に対し圧入固定され、同軸ケーブル用コネクタ20におけるコンタクト21の配列ピッチと同一のピッチで左右方向に並んで配設される。相手側保持部材92は、同軸ケーブル用コネクタ20の保持部材30と嵌合可能に構成され、同軸ケーブル用コネクタ20の保持部材30が相手側保持部材92と嵌合するときに、同軸ケーブル用コネクタ20のコンタクト21が相手側コンタクト91と接触して電気的に接続されるようになっている。また、相手側コンタクト91の基端側は外部に露出しており、半田付け等により基板等と電気的に接続されるようになっている。
シールド部材93は、金属材料を用いて相手側保持部材92を覆う箱形に形成され、相手側コネクタ90が基板等に設置された状態で、接地されるようになっている。図21〜図23に示すように、シールド部材93の内側側部には、同軸ケーブル用コネクタ20のロック部65が係合可能なロック係合部95が形成される。なお、図22に示すように、同軸ケーブル用コネクタ20が相手側コネクタ90と嵌合接続される際に、同軸ケーブル用コネクタ20のロック部65が最初にシールド部材93のロック係合部95の先端部と接触するようになっている。これにより、同軸ケーブル用コネクタ20の金属部分を最初に相手側コネクタ90の金属部分と接触させることができることから、相手側コネクタ90と嵌合接続される際に静電気等(帯電している部材の電荷)を接地側へ逃がすことが可能になる。
以上のように構成される同軸ケーブル用コネクタ20を組み立てるには、まず、インサートモールドによりコンタクト21および第1シェル部材40が取り付けられた保持部材30に、グランド部材50を取り付ける。このとき、図7および図8に示すように、グランド部材50における5つのグランド脚部54の中央部近傍を、21本のうち5本のコンタクト21の基端側(半田接合部22)が露出する保持部材30の第1および第2ガイド溝32a,32bにそれぞれ受容させ、各グランド脚部54を半田付けにより当該5本のコンタクト21(半田接合部22)とそれぞれ電気的に接続させる。
次に、グランド部材50が取り付けられた保持部材30に、ケーブルアッセンブリ1を取り付ける。このとき、図8に示すように、第1および第2グランドバー10,11を保持部材30のグランドバー収容部34に収容させるとともに、各ケーブル2,7の芯線3,8を21本のうち16本の(グランド脚部54と接続されるコンタクト21を除いた)コンタクト21の基端側(半田接合部22)が露出する第1および第2ガイド溝32a,32bにそれぞれ受容させる。そして、各ケーブル2,7の芯線3,8を半田付けにより当該16本のコンタクト21(半田接合部22)とそれぞれ電気的に接続させる。
これにより、図8における左から1〜4番目、および18〜21番目のコンタクト21がディスクリート用ケーブル7と繋がり、図8における左から6〜7番目、9〜10番目、12〜13番目、および15〜16番目のコンタクト21が同軸ケーブル2と繋がることになる。また、図8における左から5番目、8番目、11番目、14番目、および17番目のコンタクト21がグランド部材50と繋がり、これらが接地用のコンタクトになる。
次に、グランド部材50およびケーブルアッセンブリ1が取り付けられた保持部材30に、第2シェル部材60を保持部材30の基端側から(図1を参照)取り付ける。このとき、保持部材30の第2シェル部材収容溝36に第2シェル部材60の左右の先端側縁部を挿入するとともに、保持部材30のロック受容部37に左右のロック部65および操作部67を挿入して、開口部38からロック部65の先端側をそれぞれ左右へ突出させる。このとき、第2シェル部材60の3つの当接片61が第2グランドバー11に弾性変形した状態で当接する。
そして、図9に示すように、第1シェル部材40の接続片41に対し、グランド部材50のグランド基部51およびケーブルアッセンブリ1の第1グランドバー10をそれぞれ半田付けにより接合させる。このようにして、同軸ケーブル用コネクタ20が組み立てられ、図17〜図19の順で示すようにして、同軸ケーブル用コネクタ20を相手側コネクタ90に嵌合接続させることが可能になる。なおこのとき、同軸ケーブル用コネクタ20の保持部材30が相手側保持部材92と嵌合するとともに、同軸ケーブル用コネクタ20のコンタクト21が相手側コンタクト91と接触し、さらに、図21〜図23の順で示すように、同軸ケーブル用コネクタ20のロック部65がシールド部材93のロック係合部95と係合して、相手側コネクタ90との嵌合がロック保持される。これに対し、左右の操作部67をそれぞれ内側に押圧する操作を行うことで、ロック部65がロック係合部95から外れてロック保持が解除され、同軸ケーブル用コネクタ20を相手側コネクタ90から取り外すことが可能になる。
なお、上述の実施形態において、コンタクト21の本数(ピン数)は、21本に限らず、任意の(複数の)本数にすることが可能である。
また、上述の実施形態において、図8における左から5番目、8番目、11番目、14番目、および17番目のコンタクト21がグランド部材50と繋がり、これらが接地用のコンタクトになるように構成されているが、これに限られるものではなく、グランド部材50等の構成に支障がなければ、別の組み合わせでも構わない。
さらに、上述の実施形態において、同軸ケーブル用コネクタ20にグランド部材50が用いられているが、これに限られるものではなく、本実施形態と同様の構成であれば、一般のケーブル用のコネクタに対しても、本実施形態によるグランド部材50を適用することが可能である。
同軸ケーブル用コネクタの平面図である。 同軸ケーブル用コネクタの底面図である。 同軸ケーブル用コネクタの側面図である。 同軸ケーブル用コネクタの背面図である。 同軸ケーブル用コネクタの側断面図である。 保持部材の斜視図である。 保持部材にグランド部材が取り付けられた状態を示す斜視図である。 保持部材にケーブルアッセンブリが取り付けられた状態を示す斜視図である。 第1シェル部材に形成される接続片の近傍を示す斜視図である。 ケーブルアッセンブリの斜視図である。 同軸ケーブルの構造を示す斜視図である。 グランド部材の斜視図である。 第2シェル部材の斜視図である。 第2シェル部材の平面図である。 第2シェル部材の正面図である。 図14中の矢印XVI−XVIに沿った断面図である。 (a)は同軸ケーブル用コネクタが相手側コネクタから離れた状態を示す平面図であり、(b)は同軸ケーブル用コネクタが相手側コネクタから離れた状態を示す側面図である。 (a)は同軸ケーブル用コネクタが相手側コネクタと嵌合接続される途中の状態を示す平面図であり、(b)は同軸ケーブル用コネクタが相手側コネクタと嵌合接続される途中の状態を示す側面図である。 (a)は同軸ケーブル用コネクタが相手側コネクタと嵌合接続された状態を示す平面図であり、(b)は同軸ケーブル用コネクタが相手側コネクタと嵌合接続された状態を示す側面図である。 同軸ケーブル用コネクタが嵌合接続された相手側コネクタの背面図である。 同軸ケーブル用コネクタが相手側コネクタから離れた状態を示す平面図(図20中の矢印XXI−XXIに沿った部分断面図)である。 同軸ケーブル用コネクタが相手側コネクタと嵌合接続される途中の状態を示す平面図(図20中の矢印XXI−XXIに沿った部分断面図)である。 同軸ケーブル用コネクタが相手側コネクタと嵌合接続された状態を示す平面図(図20中の矢印XXI−XXIに沿った部分断面図)である。
符号の説明
1 ケーブルアッセンブリ
2 同軸ケーブル
3 芯線
4 内周側絶縁被覆
5 シールド線
6 外周側絶縁被覆
10 第1グランドバー
11 第2グランドバー
20 同軸ケーブル用コネクタ
21 コンタクト
30 保持部材
40 第1シェル部材
50 グランド部材
51 グランド基部
54 グランド脚部
57 切り欠き部
59 グランド先端部
60 第2シェル部材
61 当接片
62 押さえ部
63 側部
64 折り返し部
65 ロック部
67 操作部
90 相手側コネクタ
91 相手側コンタクト
92 相手側保持部材
93 シールド部材

Claims (4)

  1. 中央軸上に位置する芯線の周囲を第1絶縁被覆、シールド線および第2絶縁被覆により取り囲んで形成される同軸ケーブルの端部に取り付けられるコネクタであって、
    絶縁材料製の保持部材と、
    前記保持部材に保持されたコンタクトと、
    前記保持部材において互いに対向する底面をそれぞれ覆うように設けられた金属製の第1および第2シェル部材と、
    相手側コネクタとの嵌合をロック保持するロック部と、
    前記ロック部による前記ロック保持を解除するための操作が行われる操作部とを備え、
    前記同軸ケーブルの芯線が前記コンタクトと電気的に接続されるとともに、前記シールド線が前記第1シェル部材と電気的に接続されるように構成され、
    前記第2シェル部材が前記シールド線を介して前記第1シェル部材と電気的に接続されるように構成されており、
    前記第2シェル部材の側部から前記第2シェル部材の基端側へ延びて一体に繋がった折り返し部を有して折り返されるとともに、前記折り返し部から前記第2シェル部材の先端側へ延びるとともに一体に繋がって前記操作部が形成され、
    前記操作部から前記第2シェル部材の先端側へ延びるとともに一体に繋がって前記ロック部が形成されていることを特徴とする同軸ケーブル用コネクタ。
  2. 複数の前記同軸ケーブルが同一平面上に並べられてケーブルアッセンブリが形成され、
    前記ケーブルアッセンブリは、前記複数の前記同軸ケーブルにおける前記シールド線とそれぞれ電気的に接続された金属製のグランドバーを有して構成されており、
    前記第2シェル部材に、弾性変形した状態で前記グランドバーに当接する当接部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の同軸ケーブル用コネクタ。
  3. 前記第2シェル部材に、前記同軸ケーブルの前記第2絶縁被覆に当接して前記保持部材との間で前記同軸ケーブルを挟む押さえ部が形成されていることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の同軸ケーブル用コネクタ。
  4. 前記相手側コネクタは、前記同軸ケーブル用コネクタが前記相手側コネクタと嵌合接続される際に前記コンタクトと接触する相手側コンタクトと、前記相手側コンタクトを保持する絶縁材料製の相手側保持部材と、前記相手側保持部材を覆うように設けられた金属製のシールド部材とを有し、
    前記同軸ケーブル用コネクタが前記相手側コネクタと嵌合接続される際に、前記ロック部が最初に前記シールド部材と接触するように構成されることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の同軸ケーブル用コネクタ。
JP2006331330A 2006-12-08 2006-12-08 同軸ケーブル用コネクタ Ceased JP2008146954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331330A JP2008146954A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 同軸ケーブル用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331330A JP2008146954A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 同軸ケーブル用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008146954A true JP2008146954A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39606885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331330A Ceased JP2008146954A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 同軸ケーブル用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008146954A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181817A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心ケーブル、コネクタ付き多心ケーブル及び多心ケーブルの接続構造
WO2009139041A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 住友電気工業株式会社 ケーブルハーネス、コネクタ付きケーブルハーネス及びケーブルハーネスの接続構造
JP2015518247A (ja) * 2012-04-24 2015-06-25 東莞宇球電子有限公司 平型導体用電気コネクタ
CN104868297A (zh) * 2015-04-03 2015-08-26 松富电子(深圳)有限公司 连接器
CN105490066A (zh) * 2014-10-02 2016-04-13 第一精工株式会社 插塞式连接器
JP2017098052A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
US9761981B2 (en) 2014-03-19 2017-09-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector including a ground member with a lock spring to lock a portion of a mating connector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291373A (ja) * 1987-04-24 1988-11-29 アンプ インコーポレーテッド モジュール型コネクタ
JPH10172665A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Yazaki Corp 可動コネクタ
JP2001307822A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ケーブル用コネクタ
JP2002100444A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケーブル用コネクタ
JP2002367732A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2003168519A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291373A (ja) * 1987-04-24 1988-11-29 アンプ インコーポレーテッド モジュール型コネクタ
JPH10172665A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Yazaki Corp 可動コネクタ
JP2001307822A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ケーブル用コネクタ
JP2002100444A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケーブル用コネクタ
JP2002367732A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2003168519A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181817A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心ケーブル、コネクタ付き多心ケーブル及び多心ケーブルの接続構造
WO2009139041A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 住友電気工業株式会社 ケーブルハーネス、コネクタ付きケーブルハーネス及びケーブルハーネスの接続構造
JPWO2009139041A1 (ja) * 2008-05-12 2011-09-08 住友電気工業株式会社 ケーブルハーネス、コネクタ付きケーブルハーネス及びケーブルハーネスの接続構造
JP2015518247A (ja) * 2012-04-24 2015-06-25 東莞宇球電子有限公司 平型導体用電気コネクタ
US9761981B2 (en) 2014-03-19 2017-09-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector including a ground member with a lock spring to lock a portion of a mating connector
CN105490066A (zh) * 2014-10-02 2016-04-13 第一精工株式会社 插塞式连接器
NL2015465A (en) * 2014-10-02 2016-07-21 Dai-Ichi Seiko Co Ltd Plug connector.
CN105490066B (zh) * 2014-10-02 2018-02-16 第一精工株式会社 插塞式连接器
CN104868297A (zh) * 2015-04-03 2015-08-26 松富电子(深圳)有限公司 连接器
JP2017098052A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882941B2 (ja) 同軸コネクタ組立体
US9751144B2 (en) Cable connector assembly with cable wires made of heat-resisting material
JP5756700B2 (ja) シールドコネクタ及びシールドコネクタの組立方法
JP4364265B2 (ja) コネクタ及びそれを備えた電子機器
JP5854761B2 (ja) 電気コネクタ
JP5244427B2 (ja) 電子部品実装・絶縁体一体型内導体端子、及び同軸コネクタ
JP4493710B2 (ja) 電気コネクタ
JP7032978B2 (ja) L形同軸端子を備えたコネクタおよびその製造方法
JP2008146954A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
KR20140085327A (ko) 케이블 커넥터 및 이 케이블 커넥터를 갖는 커넥터 장치
JP2008269881A (ja) シールドコネクタ
TW201807895A (zh) 插頭連接器
JP2007317554A (ja) コネクタ及びコネクタシステム
JPH076822A (ja) シ−ルドコネクタ装置
JP2005141930A (ja) ケーブルコネクタ
JP2008097875A (ja) コネクタアセンブリ
JP2008123913A (ja) 内導体端子及び同軸コネクタ
JP4695058B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP2010157367A (ja) 電気コネクタ
JP4807312B2 (ja) 多極同軸コネクタ
JP2006147473A (ja) 多極同軸ケーブルコネクタ及びコネクタ組立て方法
JP6080922B2 (ja) 電気コネクタ
JP2001057274A (ja) シールドコネクタ
JP2006190628A (ja) ワイヤハーネス用ジョイントコネクタ
JP4960274B2 (ja) ケーブルコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110909

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120120