JP2008140452A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140452A
JP2008140452A JP2006324621A JP2006324621A JP2008140452A JP 2008140452 A JP2008140452 A JP 2008140452A JP 2006324621 A JP2006324621 A JP 2006324621A JP 2006324621 A JP2006324621 A JP 2006324621A JP 2008140452 A JP2008140452 A JP 2008140452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
semiconductor integrated
operation mode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006324621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057757B2 (ja
Inventor
Akira Katayama
明 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006324621A priority Critical patent/JP5057757B2/ja
Priority to US11/947,241 priority patent/US7630229B2/en
Publication of JP2008140452A publication Critical patent/JP2008140452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057757B2 publication Critical patent/JP5057757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】SRAMセルの動作マージンを向上させる。
【解決手段】半導体集積回路は、第1の電源電圧を用いて動作する第1の動作モードと、第1の電源電圧より低い第2の電源電圧を用いて動作する第2の動作モードとを有し、かつ互いの入力が互いの出力に接続されたインバータ回路INV1,INV2を含むメモリセルと、電源制御回路2とを含む。インバータ回路INV1,INV2のそれぞれは、端子T5及び端子T6間に直列に接続されたPチャネル型の負荷トランジスタLDとNチャネル型の駆動トランジスタDVとを有する。電源制御回路2は、第2の動作モード時に、端子T6に接地電圧より高いソース電圧を供給し、かつ駆動トランジスタの基板端子に接地電圧を供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路に係り、例えばスタティック型のメモリセルを備えた半導体集積回路に関する。
半導体素子の微細化及び半導体集積回路の高機能化に伴い、近年の半導体集積回路では消費電力の増大が大きな問題となっている。そのため、処理負荷に応じて動作周波数、電源電圧を動的に制御する手法が採用されている。具体的には、低負荷の処理の場合には電源電圧及び動作周波数を下げることで、消費電力を抑える。このような制御を行う半導体集積回路の低消費電力化には、低負荷時に極力、動作電圧を低くすることが重要である。
しかしながら、半導体集積回路中の半導体記憶装置として多用されているSRAM(Static Random Access Memory)は、デバイスのスケーリングの進展に伴いメモリセルの電圧マージンが減少しており、低電圧動作が困難となってきている。従って、SRAMを低電圧で動作させた場合、メモリセルの特性を示すスタティックノイズマージン(SNM)及びライトマージン(WM)が悪化してしまい、またセル電流が減少してしまう。
また、この種の関連技術として、スタティック型メモリセル内のトランジスタのしきい値電圧の大きさに応じてメモリセルの電源電圧を制御する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2004−5777号公報
本発明は、SRAMセルの動作マージンを向上させることが可能な半導体集積回路を提供する。
本発明の一視点に係る半導体集積回路は、第1の電源電圧を用いて動作する第1の動作モードと、前記第1の電源電圧より低い第2の電源電圧を用いて動作する第2の動作モードとを有する半導体集積回路であって、互いの入力が互いの出力に接続された第1及び第2のインバータ回路を含み、前記第1及び第2のインバータ回路のそれぞれが、直列に接続されたPチャネル型の負荷トランジスタとNチャネル型の駆動トランジスタとを有するメモリセルと、前記第2の動作モード時に、前記駆動トランジスタのソース端子に接地電圧より高いソース電圧を供給し、かつ前記駆動トランジスタの基板端子に接地電圧を供給する電源制御回路とを具備する。
本発明によれば、SRAMセルの動作マージンを向上させることが可能な半導体集積回路を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路(チップ)1の構成を示すブロック図である。半導体集積回路1は、電源制御回路2、SRAMマクロ3、ロジック回路4、及び端子T1〜T4を備えている。半導体集積回路1には、半導体集積回路1の動作モード(後述する通常動作モード及び低電圧モード)を切り替えるためのモード切替信号S_MSが端子T1を介して入力されている。
半導体集積回路1には、電源電圧Vdd、電源電圧Vdd_L、及び接地電圧Vss(0V)が端子T2〜T4を介して供給されている。半導体集積回路1は、電源電圧Vdd及び電源電圧Vdd_Lの2つの電源電圧を用いて動作する。電源電圧Vdd_Lは、接地電圧Vssより高く、かつ電源電圧Vddより低い電圧に設定される。
半導体集積回路1は、通常動作モード(高速動作モードともいう)及び低電圧モード(低速動作モードともいう)の2つの動作モードを有している。通常動作モードは、例えば高速な動作を行うための動作モードである。通常動作モードでは、半導体集積回路1は、電源電圧Vddを用いて動作する。一方、低電圧モードは、通常動作モードより低速な動作を行うためのモードである。低電圧モードでは、半導体集積回路1は、電源電圧Vdd_Lを用いて動作する。また、低電圧モードでは、半導体集積回路1は、通常動作モードのより低い周波数で動作する。このように、動作モードに応じて使用する電源電圧を変えることで、全ての動作で高い電源電圧Vddを用いる場合に比べて、半導体集積回路1の消費電力を低減することができる。
電源制御回路2は、動作モードに応じて、SRAMマクロ3及びロジック回路4に各種電圧を供給する。電源制御回路2には、電源電圧Vdd、電源電圧Vdd_L、及び接地電圧Vssが供給されている。電源制御回路2は、高位側のソース電圧VDDC、低位側のソース電圧VSSC、及び基板電圧VSSC_SをSRAMマクロ3に供給する。また、電源制御回路2は、電源電圧VDDT及び接地電圧VSSTをロジック回路4に供給する。
ロジック回路4は、SRAMマクロ3の動作を制御したり、半導体集積回路1全体の動作を制御する。また、ロジック回路4は、SRAMマクロ3にデータを入力したり、SRAMマクロ3からデータを出力したりする。ロジック回路4は、電源電圧VDDT及び接地電圧VSSTが供給される端子T8及びT9を備えている。ロジック回路4は、これら電源電圧VDDT及び接地電圧VSSTを用いて動作する。
SRAMマクロ3は、半導体集積回路1のうちでデータを記憶するメモリ部に対応する。SRAMマクロ3は、メモリとして機能するブロックであり、データを格納するメモリセルアレイやデータを読み出し或いはデータを書き込むためのデコーダやドライバなどから構成される。SRAMマクロ3は、ソース電圧VDDC、ソース電圧VSSC、及び基板電圧VSSC_Sが供給される端子T5〜T7を備えている。SRAMマクロ3は、これらソース電圧VDDC、ソース電圧VSSC、及び基板電圧VSSC_Sを用いて動作する。図2は、SRAMマクロ3の一例を示すブロック図である。
SRAMマクロ3は、スタティック型の複数のメモリセルMCから構成されたメモリセルアレイ11を備えている。メモリセルアレイ11には、それぞれがロウ方向に延在するように複数のワード線WLが配設されている。また、メモリセルアレイ11には、それぞれがカラム方向に延在するように複数のビット線対BL,/BLが配設されている。メモリセルアレイ11の行の選択は、ワード線WLにより行われる。メモリセルアレイ11の列の選択は、ビット線対BL,/BLにより行われる。
複数のワード線WLには、ワード線ドライバ回路12を介してロウデコーダ13が接続されている。ロウデコーダ13は、ロウアドレス信号に基づいて、ワード線WLの対応する1つを選択する。
複数のビット線対BL,/BLには、カラム選択回路14が接続されている。カラム選択回路14には、カラムデコーダ15が接続されている。カラムデコーダ15は、カラムアドレス信号に基づいて、カラム選択回路14にカラム選択信号を供給する。カラム選択回路14は、カラム選択信号に基づいて、ビット線対BL,/BLの対応する1対を選択する。
カラム選択回路14には、書き込み/読み出し回路16が接続されている。書き込み/読み出し回路16は、カラム選択回路14により選択された列に対してデータの書き込み及び読み出しを行う。すなわち、書き込み回路は、外部回路から入力された入力データDIを書き込みデータとしてメモリセルアレイ11に書き込む。また、読み出し回路は、メモリセルアレイ11からビット線対BL,/BLに転送された読み出しデータを検知及び増幅し、この読み出しデータを出力データDOとして外部回路に出力する。
プリチャージ回路17は、読み出し及び書き込み動作を実行する前に、ビット線対BL,/BLをハイレベル電圧(電源電圧Vdd)にプリチャージする。プリチャージ回路17は、主制御回路18から供給されるプリチャージ信号に基づいてプリチャージ動作を実行する。すなわち、プリチャージ回路17は、プリチャージ信号が活性化された場合にビット線対BL,/BLを電源電圧Vddにプリチャージし、一方プリチャージ信号が非活性化された場合にプリチャージを解除する。
主制御回路18は、SRAMマクロ内の各回路を制御する。主制御回路18には、ロジック回路4からクロック信号CLK、アドレス信号ADD、及び制御信号CNT等が入力される。主制御回路18は、アドレス信号ADDに基づいて、ロウデコーダ13に供給されるロウアドレス信号、及びカラムデコーダ15に供給されるカラムアドレス信号を生成する。また、主制御回路18は、例えば制御信号CNTに基づいて、プリチャージ動作、書き込み動作、及び読み出し動作等を制御する。
前述したように、SRAMマクロ3は、ソース電圧VDDC、ソース電圧VSSC、及び基板電圧VSSC_Sを用いて動作する。ソース電圧VDDCは、SRAMマクロ3の高位側電源電圧として用いられる。また、ソース電圧VSSCは、SRAMマクロ3の低位側電源電圧(接地電圧)として用いられる。従って、ビット線及びワード線WLに接続された周辺回路は、VDDC及びVSSCを用いてビット線BL及びワード線WLの電圧を設定する。
図3は、図2に示したメモリセルMCの構成を示す回路図である。メモリセルMCは、6個のMOSトランジスタから構成される6Tr.型SRAMセルである。
メモリセルMCは、第1のインバータ回路INV1及び第2のインバータ回路INV2を備えている。第1のインバータ回路INV1は、負荷用PチャネルMOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)LD1と駆動用NチャネルMOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)DV1とにより構成されている。PMOSトランジスタLD1及びNMOSトランジスタDV1は、ソース電圧VDDCが供給される端子T5と、ソース電圧VSSCが供給される端子T6との間に直列に接続されている。
第2のインバータ回路INV2は、負荷用PMOSトランジスタLD2と駆動用NMOSトランジスタDV2とにより構成されている。PMOSトランジスタLD2及びNMOSトランジスタDV2は、端子T5と端子T6との間に直列に接続されている。
具体的には、PMOSトランジスタLD1のソース端子及びバックゲート端子(基板端子ともいう)は、端子T5に接続されている。PMOSトランジスタLD1のドレイン端子は、記憶ノードN1を介してNMOSトランジスタDV1のドレイン端子に接続されている。PMOSトランジスタLD1のゲート端子は、NMOSトランジスタDV1のゲート端子に接続されている。NMOSトランジスタDV1のソース端子は、端子T6に接続されている。NMOSトランジスタDV1のバックゲート端子は、基板電圧VSSC_Sが供給される端子T7に接続されている。
PMOSトランジスタLD2のソース端子及びバックゲート端子は、端子T5に接続されている。PMOSトランジスタLD2のドレイン端子は、記憶ノードN2を介してNMOSトランジスタDV2のドレイン端子に接続されている。PMOSトランジスタLD2のゲート端子は、NMOSトランジスタDV2のゲート端子に接続されている。NMOSトランジスタDV2のソース端子は、端子T6に接続されている。NMOSトランジスタDV2のバックゲート端子は、端子T7に接続されている。
PMOSトランジスタLD1のゲート端子は、記憶ノードN2に接続されている。PMOSトランジスタLD2のゲート端子は、記憶ノードN1に接続されている。換言すると、第1のインバータ回路INV1の出力端子は第2のインバータ回路INV2の入力端子に接続され、第2のインバータ回路INV2の出力端子は第1のインバータ回路INV1の入力端子に接続されている。
記憶ノードN1は、NMOSトランジスタからなるトランスファーゲートXF1を介してビット線BLに接続されている。トランスファーゲートXF1のゲート端子は、ワード線WLに接続されている。トランスファーゲートXF1のバックゲート端子は、端子T7に接続されている。
記憶ノードN2は、NMOSトランジスタからなるトランスファーゲートXF2を介してビット線/BLに接続されている。トランスファーゲートXF2のゲート端子は、ワード線WLに接続されている。トランスファーゲートXF2のバックゲート端子は、端子T7に接続されている。
このように構成された半導体集積回路1の動作について説明する。まず、モード切替信号S_MSにより、半導体集積回路1の動作モード(通常動作モード及び低電圧モード)が設定される。このモード切替信号S_MSは、電源制御回路2に入力される。また、モード切替信号S_MSは、必要に応じてSRAMマクロ3及びロジック回路4にも入力される。そして、電源制御回路2は、動作モードに応じて、SRAMマクロ3及びロジック回路4に所定の電圧を供給する。
図4は、動作モードに応じて電源制御回路2からロジック回路4に供給される電圧を示す図である。通常動作モードでは、電源制御回路2は、ロジック回路4に対して、電源電圧VDDTとしてVdd、接地電圧VSSTとしてVss(0V)を供給する。これにより、ロジック回路4は、高速動作を実行することが可能となる。
一方、低電圧モードでは、電源制御回路2は、ロジック回路4に対して、電源電圧VDDTとしてVdd_L、接地電圧VSSTとしてVss(0V)を供給する。これにより、ロジック回路4は、低速動作を実行し、かつ消費電力を低減することが可能となる。
図5は、動作モードに応じて電源制御回路2からSRAMマクロ3に供給される電圧を示す図である。通常動作モードでは、電源制御回路2は、SRAMマクロ3に対して、ソース電圧VDDCとしてVdd、ソース電圧VSSCとしてVss(0V)、基板電圧VSSC_SとしてVss(0V)を供給する。これにより、SRAMマクロ3は、高速動作を実行することが可能となる。また、メモリセルMCにおいては、セルの特性を示すスタティックノイズマージン(SNM)及びライトマージン(WM)が向上し、かつ十分なセル電流を確保することができる。
一方、低電圧モードでは、電源制御回路2は、SRAMマクロ3に対して、ソース電圧VDDCとしてVdd、ソース電圧VSSCとして“Vdd−Vdd_L”、基板電圧VSSC_SとしてVss(0V)を供給する。以下に、低電圧モードにおいて上記電源制御を行った場合のメモリセルMCのスタティックノイズマージン(SNM)及びライトマージン(WM)について説明する。
図6は、メモリセルMCのスタティックノイズマージン(SNM)を示す図である。図6の曲線(メガネ特性)は、メモリセルMCを構成する2つのインバータ回路INV1,INV2の入出力特性を重ね合わせたものである。この時、ワード線WLが選択され、かつビット線対BL,/BLはハイレベルに設定されている。なお、図6の縦軸及び横軸は、メモリセルMCにかかる電圧を示している。
図6には、通常動作モード(VDDC=Vdd、VSSC=0V、VSSC_S=0V)と、低電圧モード(VDDC=Vdd、VSSC=Vdd−Vdd_L、VSSC_S=0V)とにおけるメガネ特性を示している。さらに、図6には、比較例として、本実施形態を適用しない場合(VDDC=Vdd_L、VSSC=0V、VSSC_S=0V)のメガネ特性についても示している。
2つの曲線に囲まれた2つの領域に内接する最大正方形の1辺の長さをスタティックノイズマージン(SNM)という。このスタティックノイズマージン(SNM)は、記憶データの安定性を示す指標となる。一般に、スタティックノイズマージン(SNM)が大きいほどSRAMセルに記憶されたデータの安定性は高く、チップ内の電源電圧ノイズなどによるデータ破壊が起こりにくい。従って、スタティックノイズマージン(SNM)を大きく取ることがSRAMセルを設計する上で重要なポイントとなる。
図7は、メモリセルMCのライトマージン(WM)を示す図である。なお、図7の縦軸及び横軸は、メモリセルMCにかかる電圧を示している。図7の曲線は、ワード線WLが選択され、かつ一方のビット線をハイレベル、他方のビット線をローレベルに設定した場合の2つのインバータ回路INV1,INV2の入出力特性を重ね合わせたものである。この曲線間にあってVin=Voutの直線より下側に対角線を持つ最小内接正方形の1辺の長さをライトマージン(WM)という。ライトマージン(WM)は、データの書き込み易さを示す指標となる。
図7には、通常動作モード(VDDC=Vdd、VSSC=0V、VSSC_S=0V)と、低電圧モード(VDDC=Vdd、VSSC=Vdd−Vdd_L、VSSC_S=0V)とにおける入出力特性を示している。さらに、図7には、比較例として、本実施形態を適用しない場合(VDDC=Vdd_L、VSSC=0V、VSSC_S=0V)の入出力特性についても示している。
通常、低電圧モードでは、電源電圧が低下するため、通常動作モードに比べてSNM、WMが悪化する。この対策として、メモリセルMCのドライバ(DV1、DV2)、及びトランスファ(XF1、XF2)の閾値電圧を調整することで、SNM及びWMの悪化の抑制が可能である。ドライバ及びトランスファの閾値電圧を変える方法の1つに、MOSトランジスタが形成される基板の電圧を調整する方法がある。しかし、基板電圧による閾値電圧の調整は、基板の容量が大きいため短い期間(読み出し時と書き込み時との間)での切り替えが困難である。しかし、通常動作モードから低電圧モードへの切り替わりは長い周期で起きるため、基板電圧を用いてSNM及びWMの改善を行うことが可能である。
一般的なSRAMセルは、通常動作モードでの電源電圧でSNM、WM、及びセル電流が最適化されている。そこで本実施形態では、低電圧モード時にメモリセルMCのSNM及びWMの悪化を抑制する機能を持たせている。具体的には、低電圧モード時にドライバ(DV1、DV2)の閾値電圧を高くすることで、図6及び図7に示す入出力特性の電圧立下り点を、比較例に比べて右側にシフトさせている。
ドライバ(DV1、DV2)の閾値電圧を高くするには、基板電圧VSSC_Sをドライバのソース電圧VDDCより低くする必要がある。本実施形態では、低電圧モードにおいて、SRAMマクロ3のソース電圧VDDCとロジック回路4の電源電圧VDDTとを切り離している。さらに、SRAMマクロ3のソース電圧VSSCを接地電圧Vss(0V)よりも上げることで、メモリセルMCにかかる電圧(すなわち、VDDC−VSSC)を下げるようにしている。ただし、基板電圧は0Vに固定する。
この電源制御により、低電圧モードでは、ソース電圧VSSCより基板電圧VSSC_Sが低い状態を実現できる。これにより、ドライバ(DV1、DV2)及びトランスファ(XF1、XF2)の閾値電圧を高くすることができる。この結果、メモリセルMCのSNM及びWMを向上させることができる。
また、低電圧モード時にメモリセルMCにかかる電圧(VDDC−VSSC)は、Vdd_Lとなる。これにより、通常動作モード時に比べて、メモリセルMCの消費電力を低減することができる。具体的には、メモリセルMCの消費電力を、比較例と同じ条件(VDDC=Vdd_L、VSSC=0V、VSSC_S=0V)で動作させた場合と同じ消費電力に抑えることができる。
また、基板電圧VSSC_Sに負の電源電圧を用いずに、ソース電圧VSSCより基板電圧VSSC_Sが低い状態を実現できる。これにより、半導体集積回路1に供給される電源電圧の種類が増えることがない。
なお、SRAMマクロ3とロジック回路4とで半導体集積回路(チップ)5を構成し、このチップ5の外に電源制御回路2を配置するようにしてもよい。図8は、第1の実施形態の半導体集積回路の他の構成例を示すブロック図である。
この構成の場合、電源制御回路2は、モード切替信号S_MS、電源電圧Vdd、電源電圧Vdd_L、及び接地電圧Vssが供給される端子T1〜T4を備えている。電源制御回路2の動作は、図1で示した電源制御回路2と同じである。
また、チップ5は、ソース電圧VDDC、ソース電圧VSSC、基板電圧VSSC_S、電源電圧VDDT、及び接地電圧VSSTが供給される端子T5〜T9を備えている。また、チップ5は、モード切替信号S_MSが供給される端子T1Aを備えている。ソース電圧VDDC、ソース電圧VSSC、及び基板電圧VSSC_Sは、SRAMマクロ3に供給される。電源電圧VDDT及び接地電圧VSSTは、ロジック回路4に供給される。モード切替信号S_MSは、SRAMマクロ3及びロジック回路4に供給される。SRAMマクロ3及びロジック回路4の動作は、図1で示したSRAMマクロ3及びロジック回路4と同じである。このようにして半導体装置を構成した場合でも、上記同様の効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、SRAMマクロ3のうちメモリセルアレイ11と周辺回路20とを分けて電源制御を行う。そして、メモリセルアレイ11には、第1の実施形態と同じソース電圧VDDC、ソース電圧VSSC、及び基板電圧VSSC_Sを供給する。一方、周辺回路20には、低電圧モード時、電源電圧Vdd及び接地電圧Vss(0V)を供給するようにしている。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路1の構成を示すブロック図である。電源制御回路2は、第1の実施形態で示した電圧に加えて、電源電圧VDDM及び接地電圧VSSMをSRAMマクロ3に供給する。
SRAMマクロ3は、メモリセルアレイ11と周辺回路20とから構成されている。この周辺回路20は、図2に示したSRAMマクロ3のうちメモリセルアレイ11以外の回路(すなわち、ワード線ドライバ12、書き込み/読み出し回路16、及びプリチャージ回路17など)に対応する。また、SRAMマクロ3は、電源電圧VDDM及び接地電圧VSSMが供給される端子T10及びT11を備えている。
電源制御回路2からSRAMマクロ3に供給される電圧のうち、ソース電圧VDDC、ソース電圧VSSC、及び基板電圧VSSC_Sは、メモリセルアレイ11に供給される。メモリセルアレイ11は、これらソース電圧VDDC、ソース電圧VSSC、及び基板電圧VSSC_Sを用いて動作する。
また、電源制御回路2からSRAMマクロ3に供給される電圧のうち、電源電圧VDDM及び接地電圧VSSMは、周辺回路20に供給される。周辺回路20は、これら電源電圧VDDM及び接地電圧VSSMを用いて動作する。
このように構成された半導体集積回路1の動作について説明する。まず、モード切替信号S_MSにより、半導体集積回路1の動作モード(通常動作モード及び低電圧モード)が設定される。このモード切替信号S_MSは、電源制御回路2、SRAMマクロ3、及びロジック回路4に入力される。そして、電源制御回路2は、動作モードに応じて、SRAMマクロ3及びロジック回路4に所定の電圧を供給する。
動作モードに応じて電源制御回路2からロジック回路4に供給される電圧は、第1の実施形態で示した図4と同じである。また、動作モードに応じて電源制御回路2からメモリセルアレイ11に供給されるソース電圧VDDC、ソース電圧VSSC、及び基板電圧VSSC_Sは、図5と同じである。
図10は、動作モードに応じて電源制御回路2から周辺回路20に供給される電圧を示す図である。通常動作モードでは、電源制御回路2は、周辺回路20に対して、電源電圧VDDMとしてVdd、接地電圧VSSMとしてVssを供給する。また、低電圧モードでは、電源制御回路2は、周辺回路20に対して、電源電圧VDDMとしてVdd、接地電圧VSSMとしてVssを供給する。従って、ビット線BLに接続された周辺回路20は、ビット線BLの電圧を、データに応じて電源電圧Vdd或いは接地電圧Vssに設定する。同様に、ワード線WLに接続された周辺回路20は、ワード線WLの電圧を、選択/非選択に応じて電源電圧Vdd或いは接地電圧Vssに設定する。
以下に、低電圧モードにおいて上記電源制御を行った場合のメモリセルMCのSNM及びWMについて説明する。図11は、メモリセルMCのスタティックノイズマージン(SNM)を示す図である。図11の縦軸及び横軸は、メモリセルMCにかかる電圧を示している。図11に示すように、低電圧モード時のSNMは、比較例と比べて向上している。なお、比較例の条件は、第1の実施形態と同じである。
図12は、メモリセルMCのライトマージン(WM)を示す図である。なお、図12の縦軸及び横軸は、メモリセルMCにかかる電圧を示している。低電圧モード時、メモリセルMCのソース電圧VSSCは、Vdd−Vdd_Lに設定されている。例えばビット線BLが0Vに設定されている場合、メモリセルMCを基準にすると、ビット線BLの電圧は、ソース電圧VSSCよりVdd−Vdd_L分だけ低い状態となる。これにより、図12に示した低電圧モードの曲線の一方を負側(左側)にシフトすることが可能となる。この結果、低電圧モード時のWMを、比較例と比べて大きく向上させることができる。
また、ワード線WLの非選択時、このワード線WLの電圧は、0Vである。一方、メモリセルMCのソース電圧VSSCは、Vdd−Vdd_Lである。従って、メモリセルMCを基準にすると、ワード線WLの電圧は、ソース電圧VSSCよりVdd−Vdd_L分だけ低い状態となる。この結果、ワード線WLに接続されたトランスファ(XF1、XF2)のオフリーク電流を低減することができる。すなわち、メモリセルMCのリーク電流を低減することができる。これにより、メモリセルMCのデータ保持特性を向上させることができる。
また、本実施形態においても、低電圧モード時にメモリセルMCにかかる電圧(VDDC−VSSC)は、Vdd_Lとなる。これにより、通常動作モード時に比べて、メモリセルMCの消費電力を低減することができる。
なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、SRAMマクロ3とロジック回路4とで半導体集積回路(チップ)5を構成し、このチップ5の外に電源制御回路2を配置するようにしてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化できる。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路1の構成を示すブロック図。 図1に示したSRAMマクロ3の一例を示すブロック図。 図2に示したメモリセルMCの構成を示す回路図。 動作モードに応じて電源制御回路2からロジック回路4に供給される電圧を示す図。 動作モードに応じて電源制御回路2からSRAMマクロ3に供給される電圧を示す図。 第1の実施形態におけるメモリセルMCのスタティックノイズマージン(SNM)を示す図。 第1の実施形態におけるメモリセルMCのライトマージン(WM)を示す図。 第1の実施形態の半導体集積回路の他の構成例を示すブロック図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路1の構成を示すブロック図。 動作モードに応じて電源制御回路2から周辺回路20に供給される電圧を示す図。 第2の実施形態におけるメモリセルMCのスタティックノイズマージン(SNM)を示す図。 第2の実施形態におけるメモリセルMCのライトマージン(WM)を示す図。
符号の説明
WL…ワード線、BL…ビット線、MC…メモリセル、INV1,INV2…インバータ回路、LD1,LD2…負荷用PMOSトランジスタ、DV1,DV2…駆動用NMOSトランジスタ、XF1,XF2…トランスファーゲート、N1,N2…記憶ノード、T1〜T11,T1A…端子、1…半導体集積回路、2…電源制御回路、3…SRAMマクロ、4…ロジック回路、5…半導体集積回路、11…メモリセルアレイ、12…ワード線ドライバ回路、13…ロウデコーダ、14…カラム選択回路、15…カラムデコーダ、16…書き込み/読み出し回路、17…プリチャージ回路、18…主制御回路、20…周辺回路。

Claims (5)

  1. 第1の電源電圧を用いて動作する第1の動作モードと、前記第1の電源電圧より低い第2の電源電圧を用いて動作する第2の動作モードとを有する半導体集積回路であって、
    互いの入力が互いの出力に接続された第1及び第2のインバータ回路を含み、前記第1及び第2のインバータ回路のそれぞれが、直列に接続されたPチャネル型の負荷トランジスタとNチャネル型の駆動トランジスタとを有するメモリセルと、
    前記第2の動作モード時に、前記駆動トランジスタのソース端子に接地電圧より高いソース電圧を供給し、かつ前記駆動トランジスタの基板端子に接地電圧を供給する電源制御回路と
    を具備することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記ソース電圧は、前記第1の電源電圧から前記第2の電源電圧を引いた値に設定されることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記電源制御回路は、前記第2の動作モード時に、前記負荷トランジスタのソース端子に前記第1の電源電圧を供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記第1のインバータ回路の出力にNチャネル型の転送トランジスタを介して接続されたビット線と、
    データに応じて前記ビット線の電圧を設定する周辺回路と
    をさらに具備し、
    前記電源制御回路は、前記第2の動作モード時に、前記周辺回路に前記第1の電源電圧及び前記接地電圧を供給することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路。
  5. 前記電源制御回路は、前記第2の動作モード時に、前記転送トランジスタの基板端子に前記ソース電圧を供給することを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路。
JP2006324621A 2006-11-30 2006-11-30 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP5057757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324621A JP5057757B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体集積回路
US11/947,241 US7630229B2 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324621A JP5057757B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140452A true JP2008140452A (ja) 2008-06-19
JP5057757B2 JP5057757B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39497834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324621A Expired - Fee Related JP5057757B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7630229B2 (ja)
JP (1) JP5057757B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI628664B (zh) * 2015-09-18 2018-07-01 台灣積體電路製造股份有限公司 雙軌記憶體、記憶體巨集及其相關之混合電源供應方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864600B2 (en) * 2008-06-19 2011-01-04 Texas Instruments Incorporated Memory cell employing reduced voltage
WO2010013449A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP5282560B2 (ja) * 2008-12-19 2013-09-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びシステム
JP2010192013A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 半導体集積回路
WO2011031888A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Marvell World Trade Ltd. Memory with multiple power supplies and/or multiple low power modes
JP2011123970A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置
US9142268B2 (en) 2012-01-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Dual-voltage domain memory buffers, and related systems and methods
US9595307B2 (en) 2014-05-22 2017-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Volatile memory device and system-on-chip including the same
CN104200836B (zh) * 2014-08-22 2017-02-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 表征随机存储器单元抗电流噪声容限的方法及测试结构
KR102275497B1 (ko) 2014-10-20 2021-07-09 삼성전자주식회사 전원 경로 제어기를 포함하는 시스템 온 칩 및 전자 기기
US10163470B2 (en) * 2015-09-18 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Dual rail memory, memory macro and associated hybrid power supply method
US10607660B2 (en) * 2017-07-20 2020-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and operating method of the same
US10664035B2 (en) * 2017-08-31 2020-05-26 Qualcomm Incorporated Reconfigurable power delivery networks

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023176A (ja) * 1988-02-15 1990-01-08 Hitachi Ltd 半導体メモリ回路
JPH04106785A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Nec Corp スタティック型メモリ回路
JPH05334892A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH07254685A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH07296587A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sony Corp スタンバイ電流制御回路
JPH10112188A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH10150152A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nec Corp レギュレータ内蔵半導体集積回路
JP2006066588A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Renesas Technology Corp スタティック・ランダム・アクセス・メモリ
WO2006055190A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Freescale Semiconductor, Inc. Word line driver circuit for a static random access memory and method therefor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132683A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4162076B2 (ja) 2002-05-30 2008-10-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2006040495A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP4873182B2 (ja) * 2005-02-03 2012-02-08 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2007150761A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びリーク電流低減方法
JP4768437B2 (ja) * 2005-12-26 2011-09-07 株式会社東芝 半導体記憶装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023176A (ja) * 1988-02-15 1990-01-08 Hitachi Ltd 半導体メモリ回路
JPH04106785A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Nec Corp スタティック型メモリ回路
JPH05334892A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH07254685A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH07296587A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sony Corp スタンバイ電流制御回路
JPH10112188A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH10150152A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nec Corp レギュレータ内蔵半導体集積回路
JP2006066588A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Renesas Technology Corp スタティック・ランダム・アクセス・メモリ
WO2006055190A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Freescale Semiconductor, Inc. Word line driver circuit for a static random access memory and method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI628664B (zh) * 2015-09-18 2018-07-01 台灣積體電路製造股份有限公司 雙軌記憶體、記憶體巨集及其相關之混合電源供應方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7630229B2 (en) 2009-12-08
US20080137465A1 (en) 2008-06-12
JP5057757B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057757B2 (ja) 半導体集積回路
JP3906166B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4822791B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101564340B1 (ko) 개선된 안정성 및 감소된 비트셀 사이즈를 갖는 저전력 5t sram
US7586780B2 (en) Semiconductor memory device
JP2019216423A (ja) 電子回路
JP2003132683A (ja) 半導体装置
JP2009505315A (ja) 独立の読み書き回路を有するsramセル
US7978562B2 (en) Semiconductor memory device
JP2008047190A (ja) 半導体装置
JP2010061703A (ja) 半導体メモリ
JP2008176829A (ja) メモリマクロ
JP6535120B2 (ja) 半導体装置
JP2007323770A (ja) Sram
JP5745668B2 (ja) 半導体装置
JP2010282721A (ja) 半導体装置
US9837130B2 (en) Digtial circuit structures to control leakage current
JP4733084B2 (ja) 半導体装置
JP2016177864A (ja) 半導体装置
JP6383041B2 (ja) 半導体装置
JP2011060402A (ja) 半導体記憶装置
JP2008159246A (ja) 半導体装置
JP2005293629A (ja) Sram装置
JP2008287768A (ja) 半導体記憶装置
JP2018156657A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees