JP4873182B2 - 半導体記憶装置及びその駆動方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4873182B2
JP4873182B2 JP2007501695A JP2007501695A JP4873182B2 JP 4873182 B2 JP4873182 B2 JP 4873182B2 JP 2007501695 A JP2007501695 A JP 2007501695A JP 2007501695 A JP2007501695 A JP 2007501695A JP 4873182 B2 JP4873182 B2 JP 4873182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
storage node
data storage
power supply
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007501695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006083034A1 (ja
Inventor
晃一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007501695A priority Critical patent/JP4873182B2/ja
Publication of JPWO2006083034A1 publication Critical patent/JPWO2006083034A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873182B2 publication Critical patent/JP4873182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体記憶装置に係り、7個のトランジスタで構成されたメモリセルを備え、超高速、超低電圧で動作する半導体記憶装置及びその駆動方法に関する。
最近の半導体装置は大規模化、高速化とともに、多くの機能が取り込まれシステム化されている。これらの半導体装置は大規模化、高速化のためにトランジスタを微細化して、電源電圧を低下させつつ、動作速度を向上させている。またシステム化のためCPUをはじめとした各種機能ブロックや、各種の記憶装置が混載されている。これらのシステムLSIに混載されている記憶装置も同様に低電源電圧での高速動作が求められている。例えばキャッシュメモリ等の用途で混載されるスタティックランダムアクセスメモリ(以後、SRAMと略称する)においても、同様に低電源電圧での高速動作が求められる。
従来のSRAMについて、図1〜図4を参照して説明する。図1には6個のトランジスタで構成される従来のSRAMのメモリセル(以後、SRAMセルと呼称する)を示す。ワード線WLが低電位の場合、二つのCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバータがループを形成することで安定にデータを保持することができる。すなわち、一方のCMOSインバータは、記憶ノードV1を入力として、記憶ノードV1に記憶されたデータの反転データを記憶ノードV2に出力する。他方のCMOSインバータは、記憶ノードV2を入力として、記憶ノードV2に記憶されたデータの反転データを記憶ノードV1に出力する。
ワード線WLがアクセスされて高電位の場合、アクセストランジスタN3及びN4が導通することで、記憶ノードV1及びV2に記憶されたデータをビット線BLT及びBLNに読み出すことでメモリの読み出し動作となる。逆に、ビット線BLT及びBLNからのデータを記憶ノードV1及びV2に書き込むことでメモリの書き込み動作となる。
しかしながら、従来のSRAMセルは低電源電圧において読み出し動作を行うと記憶データが破壊されるという問題が発生する。読み出し動作時の記憶データ破壊について説明する。
ワード線WLがハイレベルとなり、アクセストランジスタN3及びN4が導通し、記憶ノードV1及びV2はビット線BLT及びBLNにそれぞれ接続され、ビット線レベルに変化しようとする。例えば記憶ノードV1がローレベルに記憶されていた場合にはビット線BLTにより記憶ノードV1がわずかに上昇するがドライブトランジスタN1がオン状態であり、その電位を引き下げる。しかし、この上昇した電位が反対側のドライブトランジスタN2の閾値レベルを超えた場合には、ドライブトランジスタN2がオンし、記憶ノードV2のレベルを引き下げ、ドライブトランジスタN1のオン電流を減少させることで、記憶ノードV1がさらに上昇し、記憶データの破壊が発生する。
一般に、SRAMセルでは、アクセスされた際のデータ保持の安定度を測る指標としてスタティックノイズマージン(以後、SNMと略称する)が用いられる。
図2に示されるように、SRAMセルを2個のインバータに分離して、各々のインバータのDC(直流)特性を求め、一方のインバータのDC特性出力がもう一方のインバータのDC特性入力となるように、二つのDC特性を重ね合わせた際に、バタフライカーブが描かれる。SNMは、このバタフライカーブに内接する最大の正方形の一辺として定義される。SNMが0mVを超えている場合には、正常読み出し動作が行われる。SNMが0mV以下の場合には、読み出し動作時に反転データが上書きされ、記憶データが破壊されてしまう。
このSNMについては、A.J.Bhavnagarwalaによる、「The impact of intrinsic device fluctuations on CMOS SRAM cell stability」IEEE Journal of Solid State Circuit,Vol.36,No.4,Apr.2001(図5、図10)(非特許文献1)において将来予測が行われている。すなわち、図3に示されるように使用されるトランジスタのチャンネル長が微細化され、そのトランジスタのチャンネル長が250nmから50nmに移行した場合、SNMは平均値が減少するだけでなく、SNMの偏差も増大する。従って、SNMの最悪値は著しく劣化する。図示される50nmにおいてはSNMの最悪値が0mV以下になってしまうので、読み出し操作に伴ってワード線WLが高電位になった際には、記憶データが破壊されてしまう。
一方、H.Sakakibaraによる、「A 750MHz 144Mb cache DRAM LSI with speed scalable design and programmable at speed function−array BIST」IEEE International Solid State Circuit Conference,2003(図1)(非特許文献2)には、図4に示されるように6個のトランジスタからなるSRAMセルに読み出し専用ポートを追加した8個のトランジスタで構成されたSRAMセルが示されている。この構成においては読み出し時の記憶データの破壊は起きないが、トランジスタ数が8個になること、信号線が多くなることからセル面積が増大するという問題がある。
上記したように、従来の6個のトランジスタで構成されるSRAMセルは微細化、低電圧化されることで、そのSNMが小さくなり、安定動作しなくなる問題がある。また非特許文献2に開示されたSRAセルにおいては、読み出し時の記憶データの破壊は起きないが、トランジスタ数が8個になること、信号線が多くなることからセル面積が増大するという問題がある。
本発明は、上述した問題点を改善するためになされたものであって、読み出し操作の際の記憶データ破壊を防止可能なメモリセルを最小のトランジスタ数で実現し、さらに、読み出し時のデータ破壊に対する安定動作を向上させ、リーク電流削減、書き込み時の動作マージンを拡大させることを企図している。
本発明の目的は、超高速動作または超低電圧動作が可能で、読み出し操作の際の記憶データを破壊されず、安定動作可能でリーク電流の少ないメモリセル、及びこれを備えた半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の第1の態様による半導体記憶装置はメモリセルを含む。メモリセルは、ループ接続されて第1及び第2のデータ記憶ノードを形成する第1及び第2のインバータ回路と、第1及び第2のデータ記憶ノードにそれぞれアクセスする第1及び第2のアクセス部と、第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御部とを備える。メモリセルは、第1及び第2のインバータ回路の少なくとも一方の低電源電位を切換える。このために、メモリセルは、第1のインバータ回路の低電源電位を切換える手段を有する。
第1の態様による半導体記憶装置においては、メモリセルは、第1のインバータ回路の低電源電位と接地電位との間に備えられた低電位切換え部により第1のインバータ回路の低電源電位を切換える。
第1の態様による半導体記憶装置においては、低電位切換え部は、低電源電位をメモリセルの書き込み時にフローティング状態とする。
第1の態様による半導体記憶装置においては、低電位切換え部は、低電源電位をメモリセルの書き込み時に接地電位より高い低電位にし、メモリセルの読み出し時及びデータ保持時には低電源電位を接地電位とする。
第1の態様による半導体記憶装置においては、低電位切換え部は、第1のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極に反転書き込み信号を入力されるトランジスタで実現される。
第1の態様による半導体記憶装置においては、低電位切換え部は、第1のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極を高電源電位に接続された第1のトランジスタと、第1のインバータ回路の低電源電位と高電源電位の間に接続され、ゲート電極に反転書き込み信号を入力される第2のトランジスタとから構成されても良い。
第1の態様による半導体記憶装置においては、低電位切換え部は、第1のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極を高電源電位に接続された第1のトランジスタと、第1のインバータ回路の低電源電位と高電源電位の間に接続され、ゲート電極に書き込み信号を入力される第2のトランジスタとから構成されても良い。
第1の態様による半導体記憶装置の変形例として、メモリセルは、第1及び第2のインバータ回路の低電源電位を切換える手段を有していても良い。
上記変形例による半導体記憶装置においては、メモリセルは、第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位との間に備えられた低電位切換え部により第1及び第2のインバータ回路の低電源電位を切換える。
上記変形例による半導体記憶装置においては、低電位切換え部は、低電源電位をメモリセルの読み出し・書き込み時には接地電位にし、データ保持時には低電源電位を接地電位より高い低電位とする。
上記変形例による半導体記憶装置においては、低電位切換え部は、低電源電位をメモリセルの読み出し時には接地電位にし、メモリセルの書き込み・データ保持時には低電源電位を接地電位より高い低電位としても良い。
上記変形例による半導体記憶装置においては、低電位切換え部は、第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極をプリチャージ信号に接続された第1のトランジスタと、ゲート電極を低電源電位に接続された第2のトランジスタとから構成される。
上記変形例による半導体記憶装置においては、低電位切換え部は、第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極を読み出しイネーブル信号に接続された第1のトランジスタと、ゲート電極を低電源電位に接続された第2のトランジスタとから構成されても良い。
上記変形例による半導体記憶装置においては、低電位切換え部は、第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極をプリチャージ信号に接続された第1のトランジスタと、ゲート電極を低電源電位に接続された第2のトランジスタと、第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と高電源電位の間に接続され、ゲート電極を書き込みイネーブル信号に接続された第3のトランジスタとから構成されても良い。
上記変形例による半導体記憶装置においては、低電位切換え部は、第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極をプリチャージ信号に接続された第1のトランジスタと、ゲート電極を低電源電位に接続された第2のトランジスタと、第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と高電源電位の間に接続され、ゲート電極を反転書き込みイネーブル信号に接続された第3のトランジスタとから構成されても良い。
本発明の第2の態様による半導体記憶装置においても、メモリセルは、ループ接続されて第1及び第2のデータ記憶ノードを形成する第1及び第2のインバータ回路と、第1及び第2のデータ記憶ノードにそれぞれアクセスする第1及び第2のアクセス部と、前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御部とを備える。メモリセルは、第1及び第2のインバータ回路の高電位を切換える手段を有する。
第2の態様による半導体記憶装置においては、高電位を切換える手段が、高電源電位と電源との間に備えられた高電位切換え部である。
第2の態様による半導体記憶装置においては、高電位切換え部は、第1及び第2のインバータ回路の高電源電位をメモリセルの書き込み時にはフローティング状態とする。
第2の態様による半導体記憶装置においては、メモリセルは、さらに第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位との間に備えられた低電位切換え部により第1及び第2のインバータ回路の低電源電位を切換える。
第2の態様による半導体記憶装置においては、高電位切換え部は、第1及び第2のインバータ回路の高電源電位と電源との間に接続され、ゲート電極を書き込みイネーブル信号に接続された第1のトランジスタにより構成される。
本発明の第3の態様による半導体記憶装置においては、メモリセルは、ループ接続されて第1及び第2のデータ記憶ノードを形成する第1及び第2のインバータ回路と、第1及び第2のデータ記憶ノードにそれぞれアクセスする第1及び第2のアクセス部と、第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御部と、レプリカメモリセルとを備える。メモリセルは、レプリカメモリセルの読み出し所要時間をパルス幅とする制御信号により制御される。
第3の態様による半導体記憶装置においては、メモリセルの読み出し時には保時制御部は、制御信号により、第2のインバータ回路のドライブトランジスタを非導通とする。
第3の態様による半導体記憶装置においては、制御信号により、読み出しワード線信号を発生させ、読み出しワード線信号の活性化パルス幅は制御信号のパルス幅と同じである。
本発明の第4の態様による半導体記憶装置においては、メモリセルは、ループ接続されて第1及び第2のデータ記憶ノードを形成する第1及び第2のインバータ回路と、第1及び第2のデータ記憶ノードにそれぞれアクセスする第1及び第2のアクセス部と、第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御トランジスタとを備える。メモリセルの読み出し時には、保持制御トランジスタのリーク電流叉は第2のアクセス部のリーク電流を大きくする。
第4の態様による半導体記憶装置においては、メモリセルの読み出し時には、保持制御トランジスタ又は第2のアクセス部に入力される低電位を接地電位よりも高い電位とすることでリーク電流を大きくする。
本発明の第5の態様による半導体記憶装置は、7個のトランジスタで構成され、L字形領域内にレイアウトされたメモリセルを複数個、ミラー反転形式にてレイアウトして成るメモリセルアレイを含む。半導体記憶装置は、メモリセルアレイの中央部のスペースに低電位切換え部又は高電位切換え部を構成する素子をレイアウトしたことを特徴とする。
本発明の第6の態様による半導体記憶装置においては、メモリセルは、ループ接続されて第1及び第2のデータ記憶ノードを形成する第1及び第2のインバータ回路と、第1及び第2のデータ記憶ノードにそれぞれアクセスする第1及び第2のアクセス部と、第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された第1のトランジスタと、レプリカメモリセルとを備える。レプリカメモリセルを複数用いて多重化しても良い。
本発明の第7の態様によれば、メモリセルを含む半導体記憶装置の駆動方法が提供される。メモリセルは、ループ接続されて第1及び第2のデータ記憶ノードを形成する第1及び第2のインバータ回路と、第1及び第2のデータ記憶ノードにそれぞれアクセスする第1及び第2のアクセストランジスタと、第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された第1のトランジスタとを含む。第2のアクセストランジスタのオフリーク電流と第2のインバータ回路のドライブトランジスタのオフリーク電流の和と、第2のインバータ回路の負荷トランジスタのオフリーク電流と、の大小関係に応じて、第1のトランジスタのオフ時間が制御される。
本発明の第8の態様による半導体記憶装置の駆動方法においても、メモリセルは、ループ接続されて第1及び第2のデータ記憶ノードを形成する第1及び第2のインバータ回路と、第1及び第2のデータ記憶ノードにそれぞれアクセスする第1及び第2のアクセストランジスタと、第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された第1のトランジスタとを含む。特に、第2のアクセストランジスタのリーク電流または第2のインバータ回路のドライブトランジスタのリーク電流が制御される。
本発明の第9の態様による半導体記憶装置においても、メモリセルは、ループ接続されて第1及び第2のデータ記憶ノードを形成する第1及び第2のインバータ回路と、第1及び第2のデータ記憶ノードにそれぞれアクセスする第1及び第2のアクセストランジスタと、第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された第1のトランジスタとを備える。メモリセルは、更に第1のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に、ゲート電極に反転書き込み信号を入力される第2のトランジスタを備える。
本発明の第10の態様によれば、ループ接続されて第1及び第2のデータ記憶ノードを形成する第1及び第2のインバータ回路と、第1及び第2のデータ記憶ノードにそれぞれアクセスする第1及び第2のアクセス部と、第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された第1のトランジスタとを備えたメモリセルを含む半導体記憶装置の駆動方法が提供される。メモリセルは、該メモリセルの書き込み時に第1及び第2のインバータ回路の少なくとも一方の低電源電位を切換える。
第10の態様による半導体記憶装置の駆動方法においては、メモリセルは、該メモリセルの書き込み時に第1のインバータ回路の低電源電位をフローティング状態とする。
本発明の第11の態様による半導体記憶装置の駆動方法においても、メモリセルは、ループ接続されて第1及び第2のデータ記憶ノードを形成する第1及び第2のインバータ回路と、第1及び第2のデータ記憶ノードにそれぞれアクセスする第1及び第2のアクセス部と、第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御部とを備える。メモリセルは、第1及び第2のインバータ回路の低電源電位を、メモリセルの読み出し・書き込み時には接地電位にし、データ保持時には接地電位より高い低電位とする。
本発明による半導体記憶装置におけるメモリセルは、ループ接続されて第1及び第2の記憶ノードを形成する第1及び第2のインバータ回路と、第1及び第2の記憶ノードにそれぞれアクセスする第1及び第2のアクセス部と、第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御部とを備える。メモリセルは、第1のインバータ回路、又は第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位との間に備えられた低電位切換え部により、低電源電位を切換える構成とすることで、リーク電流の削減及び書き込みマージンが拡大される効果が得られる。
また、上記メモリセルにおいて、レプリカメモリセルの読み出し時間をパルス幅として出力される信号を用いて、保持制御部のオフ期間、読み出し活性化期間を制御することで、読み出しマージンが拡大できる効果が得られる。さらに読み出し時に書き込みワード線信号、又は反転ワード線信号の低電位を接地電位より少しだけ高い電圧とすることで読み出し時の記憶データ破壊を防止し、読み出しマージンが拡大できる効果が得られる。
本発明による半導体記憶装置において、7個のトランジスタで構成されたメモリセルの素子をL字形領域内にレイアウトし、メモリセルをミラー反転したメモリセルアレイの中央部のスペースに、低電位切換え部又は高電位切換え部を構成する素子をレイアウトしたことで高集積の半導体記憶装置が得られる。上記した本発明の手法、構成とすることで、低電圧で高速動作する半導体記憶装置が得られる。
図1は、6個のトランジスタから成る従来のSRAMセルの回路図である。
図2は、6個のトランジスタから成る従来のSRAMセルにおけるバタフライカーブを示す図である。
図3は、6個のトランジスタから成る従来のSRAMセルにおけるSNMのチャンネル依存性を示す図である。
図4は、8個のトランジスタから成る従来のSRAMセルのブロック図である。
図5は、本発明による、7個のトランジスタから成るSRAMセルの回路図である。
図6A〜図6Dは、図5に示されたSRAMセルにおける読み出し、書き込み動作波形を示した図である。
図7A、図7Bは、図5に示されたSRAMセルにおける読み出し時の状態を説明するための図で、図7Aは記憶データ“0”を表わし、図7Bは記憶データ“1”を表わす。
図8A、図8Bは、図5に示されたSRAMセルにおけるリーク電流の大小によるバタフライカーブを表わす図である。
図9は、本発明の第1の実施例における信号のブロック間の流れを説明する図である。
図10は、第1の実施例におけるレプリカブロックの回路構成を示した図である。
図11は、本発明におけるSRAMセルとレプリカブロックの動作波形を示した図である。
図12は、本発明によるSRAMセルのレプリカブロックを使用した読み出し時の動作波形を示した図である。
図13は、本発明におけるレプリカ回路を多重化したレプリカブロック図である。
図14A、図14Bは、本発明の第2の実施例における信号のブロック間の流れを説明する図である。
図15A〜図15Cは、第2の実施例のメーンワードドライバ出力回路を説明する図で、図15Aは出力段の回路を示し、図15Bは動作波形を示し、図15Cは低電位発生回路を示す。
図16A、図16Bは、本発明の第3の実施例におけるメモリブロックの構成(図16A)と、サブワードドライバの回路(図16B)を示した図である。
図17A、図17Bは、本発明の第3の実施例における書き込みワード線信号の発生回路(図17A)、読み出し/書き込み時の動作波形(図17B)を示した図である。
図18A〜図18Cは、本発明の第4の実施例におけるWPB発生回路(図18A)、原理図(図18B)、動作波形図(図18C)である。
図19A、図19Bは、本発明の第5の実施例におけるSRAMセルと低電位切換え部の回路図(図19A)、動作波形図(図19B)である。
図20A、図20Bは、本発明の第6の実施例におけるSRAMセルと低電位切換え部(第1の例)の回路図(図20A)、動作波形図(図20B)である。
図21A、図21Bは、本発明の第6の実施例におけるSRAMセルと低電位切換え部(第2の例)の回路図(図21A)、動作波形図(図21B)である。
図22A、図22Bは、本発明の第6の実施例におけるSRAMセルと低電位切換え部(第3の例)の回路図(図22A)、動作波形図(図22B)である。
図23A、図23Bは、本発明の第7の実施例におけるSRAMセルと低電位切換え部の回路図(図23A)、動作波形図(図23B)である。
図24A、図24Bは、本発明の第8の実施例におけるSRAMセルと低電位切換え部(第1の例)の回路図(図24A)、動作波形図(図24B)である。
図25A、図25Bは、本発明の第8の実施例におけるSRAMセルと低電位切換え部(第2の例)の回路図(図25A)、動作波形図(図25B)である。
図26A、図26Bは、本発明の第9の実施例におけるSRAMセルと高電位切換え部の回路図(図26A)、動作波形図(図26B)である。
図27A、図27Bは、本発明の第10の実施例におけるSRAMセルと高電位切換え部と低電位切換え部の回路図(図27A)、動作波形図(図27B)である。
図28A、図28Bは、本発明の第11の実施例における低電位切換え部のレイアウトを表わす図(図28A)、メモリセルアレイのレイアウトを表わす図(図28B)である。
図29A、図29Bは、本発明の第11の実施例における高電位切換え部のレイアウトを表わす図(図29A)メモリセルアレイのレイアウトを表わす図(図29)である。
以下、本発明によるSRAMセルについて図を用いて説明する。図5は7個のトランジスタから成る本発明によるSRAMセルの回路構成を示す図である。図6A〜図6Dは本発明によるSRAMセルの読み出し、書き込み時の動作波形を示す図である。図7A、図7Bは本発明によるSRAMセルの読み出し時の状態図を示す。図8A、図8Bは本発明によるSRAMセルのリーク電流の差によるSNMを示す。
図5に示すSRAMセルは、従来の6個のトランジスタから成るSRAMセルに、保持制御部としてのNMOSトランジスタN5が追加された7個のトランジスタで構成されている。信号線は、読み出しワード線RWLと、書き込みワード線WWLと、読み出し/書き込みの両用の読み出しビット線RBLと、書き込み専用となる書き込みビット線WBLとから構成される。なお、図5では、保持制御トランジスタN5は、記憶ノードV2とドライブNMOSトランジスタN2との間に追加されているが、ドライブNMOSトランジスタN2と接地電位GNDとの間に挿入されていてもよい。
記憶ノードV2を入力とし記憶ノードV1を出力する第1のCMOSインバータ回路は、負荷PMOSトランジスタP1とドライブNMOSトランジスタN1とで構成される。記憶ノードV1を入力とし記憶ノードV2を出力する第2のCMOSインバータ回路は、負荷PMOSトランジスタP2とドライブNMOSトランジスタN2と保持制御トランジスタN5とで構成される。第1及び第2のCMOSインバータ回路はループ接続されて第1及び第2の記憶ノードを形成している。読み出しビット線RWLと記憶ノードV1間に接続されたアクセスNMOSトランジスタN3は読み出しワード線信号RWLにより記憶ノードV1にアクセスする。書き込みビット線WBLと記憶ノードV2間に接続されたアクセスNMOSトランジスタN4は書き込みワード線信号WWLにより記憶ノードV2にアクセスする。以下の説明においては、NMOSトランジスタはトランジスタN、PMOSトランジスタはトランジスタPと略記する。
保持制御トランジスタN5は第2のCMOSインバータの記憶ノードV2とドライブトランジスタN2の間に挿入され、そのドレイン、ソース、ゲートはそれぞれ記憶ノードV2、ドライブトランジスタN2のドレイン、反転ワード線信号WLBに接続される。反転ワード線信号WLBにより保持制御トランジスタN5はオン/オフし、第1と第2のCMOSインバータ回路のループ接続を導通/非導通とする。保持制御トランジスタN5により、第1と第2のCMOSインバータ回路のループ接続を切換えることで、SRAMセルの保持状態を静的保持と動的保持に切換える。
SRAMセルがアクセスされない保持状態においては、反転ワード線信号WLBの高電位“1”により保持制御トランジスタN5はオン状態であり、負荷トランジスタP2とドライブトランジスタN2は保持制御トランジスタN5を介して接続され第2のCMOSインバータ回路を形成する。このことで、第1のCMOSインバータ回路と、第2のCMOSインバータ回路とはループを形成して接続されることで、安定的に情報を保持できる。このようにループ接続されて保持することを静的保持と称する。
SRAMセルがアクセスされた状態においては、反転ワード線信号WLBの低電位“0”により保持制御トランジスタN5はオフ状態であり、負荷トランジスタP2とドライブトランジスタN2とは切り離される。第1及び第2のCMOSインバータ回路はループ接続が切られ保持回路を構成しなくなるが、メモリセルがアクセスされる期間である短期間では切断前の状態を保持することができる。この保持状態を動的保持と称する。保持制御トランジスタN5はSRAMセルの保持状態を静的保持と動的保持に切換える。
次に図6A〜図6Dを用いて読み出し、書き込み時の動作を説明する。図6Aに“0”読み出し、図6Bに“1”読み出しを示す。図6Cに“0”書き込み、図6Dに“1”書き込みを示す。ここでメモリセルのデータ“0”及び“1”は記憶ノードV1に対するデータの状態である。読み出し動作の際には、読み出しワード線信号RWLは高電位“1”に、またその反転ワード線信号WLBは低電位“0”にそれぞれが設定される。書き込み用ワード線WWLは低電位“0”に設定されている。書き込み動作の際には、読み出しワード線信号RWLと書き込み用ワード線WWLとを高電位“1”に、反転ワード線信号WLBを低電位“0”にそれぞれが設定される。
図6Aに示される記憶ノードV1が低電位“0”(記憶ノードV2は高電位“1”)の読み出しの場合は、読み出しワード線信号RWLが高電位“1”でアクセストランジスタN3がオンし、読み出しビット線RBLと記憶ノードV1は導通される。反転ワード線信号WLBが低電位“0”に制御されるので保持制御トランジスタN5はオフするが、記憶ノードV2は高電位“1”を動的に保持する。従ってドライブトランジスタN1がオン状態のままである。読み出しビット線RBLの高電位“1”が放電され低電位“0”になり、記憶ノードV1における低電位“0”を読み出しビット線RBLに読み出す。このとき、記憶ノードV1が一時的に低電位“0”から上昇したとしても第2のCMOSインバータの記憶ノードV2は高電位“1”を保持し続けることで読み出しビット線BLの電位は低電位“0”に放電される。従って、記憶データが破壊されることなく読み出し動作が可能である。
一方、図6Bに示される記憶ノードV1が高電位“1”(記憶ノードV2は低電位“0”)の読み出しの場合は、読み出しワード線信号RWLが高電位“1”でアクセストランジスタN3がオンし、読み出しビット線RBLと記憶ノードV1は導通される。保持制御トランジスタN5がオフするが記憶ノードV2は低電位“0”を動的に保持する。ドライブトランジスタN1がオフであり、記憶ノードV1と読み出しビット線RBLはともに高電位“1”であり、読み出しビット線RBLにおいて放電動作が行われることなしにそのまま、記憶ノードV1における高電位“1”を読み出しビット線RBLに読み出すことになる。従って、読み出しビット線RBLの電位、記憶ノードV1及び記憶ノードV2の両者での電位はそれぞれに変化しない。
図6Cに示される“0”書き込み時には、読み出しワード線信号RWL及び書き込みワード線信号WWLが高電位“1”となり、アクセストランジスタN3及びN4が活性化される。反転ワード線信号WLBは低電位“0”となり保持制御トランジスタN5はオフする。読み出しビット線RBLには書き込みデータである低電位“0”、書き込みビット線WBLには反転データである高電位“1”が印加される。記憶ノードV1には書き込みビット線WBLの低電位“0”が書き込まれ、さらに記憶ノードV2には読み込みビット線RBLの高電位“1”が書き込まれ、ドライブトランジスタN1がオン、負荷トランジスタP1がオフすることで、メモリセルに“0”書き込みが行われる。
図6Dに示される“1”書き込み時には、読み出しワード線信号RWL及び書き込みワード線信号WWLが高電位“1”となり、アクセストランジスタN3及びN4が活性化される。反転ワード線信号WLBは低電位“0”となり保持制御トランジスタN5はオフし、読み出しビット線RBLには書き込みデータである高電位“1”、そして書き込みビット線WBLには反転データである低電位“0”が印加される。記憶ノードV2には書き込みビット線WBLの低電位“0”が書き込まれ、さらに記憶ノードV1には読み込みビット線RBLの高電位“1”が書き込まれ、トランジスタN1がオフ、トランジスタP1がオンすることで、メモリセルに“1”書き込みが行われる。
次に、7個のトランジスタで構成されたSRAMセルの動的保持について考察する。図7Aの“0”読み出し動作においては、読み出し操作に伴い、記憶ノードV1が一時的に低電位“0”から上昇するが、高電位“1”まで達しないため、負荷トランジスタP2を通してオン電流Ion_P2が記憶ノードV2に供給される。アクセストランジスタN4及び保持制御トランジスタN5はオフされており、記憶ノードV2を高電位“1”に安定保持することが可能である。
一方、図7Bの“1”読み出し動作においては、保持制御トランジスタN5がオフされることで、記憶ノードV2を低電位“0”に引き下げていた電流パスが遮断される。記憶ノードV2に接続されるトランジスタP2、N5,N4は全てオフ状態、記憶ノードV2はフローティング状態となり、低電位“0”を確実に保持することが困難になる。但し、これは、トランジスタP2,N5,N4のオフリーク電流の大小によって状況が異なる。図8A、図8Bにこれらのリーク電流によるSNMを示す。ここで、トランジスタP2、N5,N4のオフリーク電流を、それぞれ、Ioff_P2、Ioff_N5、Ioff_N4とする。
図8Aに示すIoff_N4+Ioff_N5>>Ioff_P2の条件を満足する場合、反転ワード線信号WLBが低電位“0”となり、保持制御トランジスタN5がオフすることで第2のインバータ回路の入出力特性は大きく右側にシフトされる。これにより、“0”読み出しマージンは大きく拡大し、“1”読み出しマージンは小さくなるが、記憶ノードV2が低電位を保持することができるため、“1”読み出しマージンは確保される。
図8Bに示すIoff_N4+Ioff_N5<Ioff_P2の条件を満足する場合、反転ワード線信号WLBが低電位“0”となり、保持制御トランジスタN5がオフすることで第2のインバータ回路の入出力特性は大きく右側にシフトされるだけでなく、第2のインバータ回路の出力である記憶ノードV2が“0”に達しない。これは、記憶ノードV2の電位“0”が負荷トランジスタP2のリーク電流により充電され、最終的に電位“1”まで上昇し、記憶データが破壊されることを意味している。
図8Bに示すIoff_N4+Ioff_N5<Ioff_P2の条件を満足する場合、静的にデータを保持することができないが、本SRAMセルを時間制御することで、動的にデータを保持することが可能である。ここで、記憶ノードV2の低電位“0”がドライブトランジスタN1の閾値電圧まで上昇する時間をリテンション時間、保持制御トランジスタN5がオフしてから読み出し動作が終了して保持制御トランジスタN5がオンするまでの時間を、保持制御トランジスタN5のオフ時間とする。リテンション時間>保持制御トランジスタN5のオフ時間の場合には、記憶ノードV2の低電位“0”がドライブトランジスタN1の閾値電圧まで上昇する前に、読み出し動作が終わり、保持制御トランジスタN5がオンすることで、正常読み出し動作が行われる。一方、リテンション時間<保持制御トランジスタN5のオフ時間の場合には、記憶ノードV2の“0”電位がドライブトランジスタN1の閾値電圧まで上昇し、オンすることで記憶ノードV2のデータが破壊され、正常な読み出し動作が行われない。しかし、保持制御トランジスタN5のオフ時間を短くすることでデータ破壊を伴わずに読み出しが行われる。
本発明では保持制御トランジスタN5のオフ時間を読み出し完了時間で決定することにより、記憶ノードV1の高電位“1”を、一定時間、安定に保持する半導体装置を提供するものである。
また、読み出し時に保持制御トランジスタN5のリーク電流又はアクセストランジスタN4のリーク電流を制御して、Ioff_N4+Ioff_N5>>Ioff_P2とすることで記憶データを安定に保持する半導体記憶装置を提供するものである。
本発明の7個のトランジスタから成るSRAMセルは、微細化されたチャンネル長100nm以下のトランジスタが使用されるが、第1のインバータ回路と第2のインバータ回路の低電源電位を切換えることによりリーク電流の削減を実現する半導体記憶装置を提供する。これは以下の理由による。SRAMセルの低電源電位及び記憶ノードの一方が接地電位から上昇することで、アクセストランジスタにおいてソース電位が接地電位より高くなり、バックバイアス効果とバックゲート効果によってアクセストランジスタのリーク電流は減少する。すると、ドライブトランジスタのソース電位が接地電位より高くなり、バックバイアス効果によってドライブトランジスタのリーク電流が減少する。更に、負荷トランジスタではドレイン・ソース間の電位が低減してリーク電流が減少する。
また、本発明では、書き込み時に7個のトランジスタから成るSRAMセルの高電源電位を電源電位よりも低くする、もしくは低電源電位を接地電位よりも高くすることにより書き込みマージンの拡大を実現する半導体記憶装置を提供する。これは、オンして記憶ノードにおいてデータを保持するドライブトランジスタ及び負荷トランジスタにおいて、ゲート・ソース間電圧が低減することで記憶ノードを保持する電流が弱まることにより、アクセストランジスタからの書き込みが容易になるためである。
本発明の半導体記憶装置の構造と制御方法、および周辺回路について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施例]
図9〜図13を参照して第1の実施例について説明する。第1の実施例の半導体装置は、図5に示す7個のトランジスタで構成されたSRAMセルを用い、読み出し時のSRAMセルのデータ保持をより確実にするために保持制御トランジスタのオフ状態を最小のパルス幅とすることで、SRAMセルの保持データの破壊を防止する実施例である。
図9は信号の流れを説明するためのブロック構成を示し、図10はレプリカブロックを示す。図11はレプリカブロックの動作波形を示し、図12はSRAMブロック及びSRAMセルの動作波形を示す。図13は多重化されたレプリカブロックを示す。
図9に示す半導体記憶装置1は、mワード、nビットのSRAMセルを備えたブロック2がM×Nの行列状に配置されている。各ブロックはサブワードドライバとセンスアンプ(いずれも図示せず)とを有する。サブワードドライバはメーンワードドライバ3からの信号とブロック選択信号により選択されたワード線を活性化することでSRAMセルをアクセスし、センスアンプ、Yデコーダ及びデータ回路4を経由してデータのやり取りを行う。以下の説明では、本発明に関係する部分のみを説明し、その他の回路構成及び動作については従来例と同様であるので説明は省略する。
クロック信号、コマンドが入力されるコントロールブロック5からのプリワード信号WLPにより、レプリカブロック6で第2のプリワード信号WLP2を生成する。第2のプリワード信号WLP2のパルス幅はレプリカブロック6のレプリカSRAMセルの読み出し所要時間に設定される。メーンワードドライバ3は入力された第2のプリワード信号WLP2及びアドレス信号(図示せず)から、選択された反転ワード線信号WLBを生成し、ブロック2のサブワードドライバに出力する。サブワードドライバは、反転ワード線信号WLBとブロック選択アドレス信号とを入力され、選択されたワード線を活性化する。
図10にレプリカブロック6の構成を示す。レプリカブロック6はブロック2内のSRAMセルの読み出し完了時間を検出するように構成されている。レプリカブロック6は、7個のトランジスタから成るレプリカSRAMセルと、プリチャージトランジスタ11及びインバータ12を含むセンスアンプとからなるレプリカ回路10と、論理回路とから構成される。レプリカSRAMセルの各トランジスタサイズはメモリセルアレイの正規のSRAMセルと同一であり、記憶データは“0”となるように接続される。記憶データとして“0”に設定するのは“0”の読み出し時間が“1”の読み出し時間より長いことによる。ここで、記憶ノードV1に蓄えられたデータをSRAMセルのデータと称する。
レプリカSRAMセルは第2のCMOSインバータ回路の入力がGNDに接続され記憶データを“0”に固定されている。読み出しワード線にはプリワード信号WLPが供給され、書き込みワード線、書き込みビット線、保持制御トランジスタのゲートはGNDに固定されている。ここでブロック内における正規のSRAMセルの読み出し時間と同じくするためには、ブロック2内と同数のSRAMセルで構成してもよく、または、読み出しワード線にはnビット相当分の容量、読み出しビット線にはmワード相当分の容量となるように容量をそれぞれ付加し、等価的に構成してもよい。
読み出しビット線RBLはセンスアンプに接続され、センスアンプのインバータ回路12で反転され反転読み出しビット線信号BLBとして、論理回路に入力される。論理回路は、インバータ13、NAND回路14、インバータ15から構成される。インバータ13は入力された反転読み出しビット線信号BLBをさらに反転させて出力する。NAND回路14はインバータ13からの出力と、プリワード線信号WLPとが入力され、プリワード線信号WLPのパルス幅を読み出しビット線からの信号により狭める。さらにNAND回路14からの信号を反転させ、第2のプリワード線信号WLP2としてインバータ15より出力する。第2のプリワード線信号WLP2はNAND回路14と、インバータ15とにより遅延させられる。しかし、従来構成においてもメーンワードドライバやコントロールブロックにおいて、プリワード線信号WLPのバッファリングを行うための遅延がある。このため、遅延時間のオーバーヘッドはインバータがNAND回路に変更された点のみである。
これらのレプリカブロック6における信号の流れを図11の動作波形を参照して説明する。図11には、ティピカルセル、ワーストセルの読み出し、及びレプリカブロックの読み出しを対比させて示している。正規のSRAMセルは、読み出しワード線信号RWLが高電位“1”となってアクセストランジスタN3が導通すると、高電位“1”にプリチャージされた読み出しビット線RBLの電位は徐々に低下する。そして、読み出しビット線RBLの電位がインバータ12の論理閾値より低くなるとインバータ12は反転しその反転読み出しビット線信号BLBを高電位“1”として出力する。ワード線信号RWLが高電位“1”となってから、反転読み出しビット線信号BLBを高電位“1”として出力するまでの時間を読み出し時間とする。このとき、ワーストセルの読み出し時間はティピカルセルの読み出し時間よりも大きい。
プリワード線信号WLPが高電位“1”となり、レプリカブロック6の反転読み出しビット線信号BLBを高電位“1”として出力するまでの時間をレプリカブロック6の読み出し時間とする。このとき、レプリカブロック6の読み出し時間は、もっとも遅いワーストセルの読み出し時間よりも大きい必要があり、レプリカブロック6におけるセンスアンプのインバータ12の論理閾値を低く設定することで、レプリカブロック6の読み出し時間を、ワーストセルの読み出し時間よりも大きくする。
図10に示すレプリカブロック6の動作は以下の通りである。プリワード線信号WLPの高電位“1”がレプリカSRAMセルの読み出しワード線と、論理回路のNAND回路14に入力される。NAND回路14の出力はインバータ15を経由して第2のプリワード線信号WLP2は高電位“1”になる。レプリカSRAMセルではアクセストランジスタN3が導通し、高電位“1”にプリチャージされた読み出しビット線RBLの電位は徐々に低下する。読み出しビット線RBLの電位がインバータ12の論理閾値より低くなるとインバータ12は反転し、その出力BLBを高電位“1”とする。しかし、インバータ12の論理閾値は低く設定されていることから、その反転時間はワーストセルにおける反転時間よりも遅い。インバータ12からのデータBLBは論理回路に入力され、インバータ13、NAND回路14、インバータ15を介して第2のプリワード線信号WLP2は低電位“0”となる。したがって第2のプリワード線信号WLP2は読み出しワード線立ち上がり時期から、読み出し完了時間までの読み出し所要時間をパルス幅としている。
図12に、読み出しワード線のパルス幅をレプリカブロックの読み出し時間とした読み出し時の動作波形を示す。図9と図12とをあわせてその動作を説明する。
コントロールブロック5はクロック信号を入力され、プリワード線信号WLPを出力する。レプリカブロック6は入力されたプリワード線信号WLPからレプリカSRAMセルの読み出し所要時間をパルス幅とする第2のプリワード線信号WLP2を生成する。メーンワードドライバ3はアドレス信号により選択されたドライバから入力された第2のプリワード線信号WLP2を反転し反転ワード線信号WLBとして、ブロック2のサブワードドライバに出力する。サブワードドライバではさらにワード線を選択し、1本の読み出しワード線RWLを活性化する。活性化されたメモリセルに接続された読み出しビット線RBLは、記憶ノードV1の“0”を読み出し、センスアンプのインバータ12で反転させ、反転ビット線信号BLBとする。センスアンプからの出力は読み出しデータ線信号RDLとして、Yデコーダ及びデータ回路4に送られる。
通常、SRAMセルの読み出しワード線信号RWLと反転ワード線信号BLBはプリワード線信号WLPと同じパルス幅の活性化幅を有している。そのため読み出し時間及び保持制御トランジスタN5がカットオフされる時間はプリワード線信号WLPのパルス幅と同等である。しかし、本実施例においてはレプリカ回路によりメモリセルの読み出し完了時間を検出し、反転ワード線信号WLB及び読み出しワード線信号RWLのパルス幅を必要最低限の読み出し所要時間としている。したがって、保持制御トランジスタN5のオフ時間が短く設定され、記憶ノードV2のリテンション時間が保持制御トランジスタN5のオフ時間より大きくなり、記憶ノードV2の“0”電位がドライブトランジスタN1の閾値電圧まで上昇する前に、読み出し動作が終わり、保持制御トランジスタN5がオンすることで、正常読み出し動作が行われる。
図13にはレプリカ回路を2個多重化したレプリカブロックを示す。本実施例においては、ワーストセルの読み出し時間よりもレプリカ回路の読み出し時間が大きくなるように設計している。しかしながら、バラツキの影響によって、レプリカ回路の読み出し時間が小さくなった場合、ワーストセルにおいて誤動作する可能性がある。これに対し、レプリカ回路を多重化して、最も遅く動作するレプリカセルを選択することで、バラツキによってワーストセルが誤動作してしまう確率を削減できる。
図13のレプリカブロックはレプリカ回路10−1、10−2を備える。それぞれのレプリカ回路10−1,10−2からの反転読み出しビット線信号BLB1,BLB2がNAND回路16に入力される。続いて、NAND回路16の出力とプリワード線信号WLPとがNAND回路14に入力され、NAND回路14の出力が入力されたインバータ15は第2のプリワード線信号WLP2を出力する。
図10のレプリカブロックと比較すると、本実施例のレプリカブロックはレプリカ回路10−1、10−2と2重化され、図10のインバータ13が2入力NAND回路16に変更されている。レプリカ回路10−1、10−2は前記したレプリカ回路10と同一であり、反転読み出しビット線信号BLB1,BLB2をそれぞれ出力する。NAND回路16は2つのレプリカ回路10−1,10−2がともに読み出し完了した時点で出力“0”となる。したがって、レプリカ回路を2重化させることでより遅いレプリカ回路の読み出し時間によってパルス幅を決定することができる。
上記したように、読み出しワード線信号RWLと反転ワード線信号WLBとのパルス幅をレプリカブロックによるSRAMセルの読み出し所要時間とする。このような構成とすることで、SRAMセルの保持制御トランジスタN5はSRAMセルの読み出し完了時点でオン状態に復帰し、SRAMセルの2つのインバータ回路はループ接続され安定的な保持状態となる。保持制御トランジスタN5のカットオフ時間を短くすることで、記憶ノードV2の“0”電位がドライブトランジスタN1の閾値電圧まで上昇する前に、保持制御トランジスタN5がオン状態となり読み出し動作が正常に行われることになる。すなわち、保持制御トランジスタN5のカットオフ時間を、記憶ノードV2のリテンション時間よりも短くすることで、読み出し動作が正常に行われることになる。
本実施例においては、レプリカ回路により読み出し完了時間を検出し、読み出し所要時間を反転ワード線信号WLBのパルス幅とし、このパルス幅の期間を読み出しワード線信号RWLの活性化期間とし、また保持制御トランジスタをオフさせる期間とする。保持制御トランジスタのオフ期間を最小とすることで、記憶ノードの反転を防止し、正常な読み出し動作を行うことができる。このような構成とすることで高速動作可能なSRAMセル、及び半導体記憶装置が得られる。
[第2の実施例]
第2の実施例を図14A、図14B、図15A〜図15Cを参照して説明する。第2の実施例は、読み出し時に記憶ノードV2のリーク電流を制御することで記憶ノードV2のデータ保持を行う。SRAMセルの保持制御トランジスタN5の制御信号である反転ワード線信号WLBの低電位“0”レベルを接地電位GNDより0.1〜0.2V高くし、トランジスタN5のリーク電流Ioff_N5を大きくする。これにより、記憶ノードV2におけるリーク電流をIoff_N4+Ioff_N5>>Ioff_P2とし、記憶データを保持させる。
図14A,図14Bを用いて、信号のブロック間の流れを説明する。図14Aは信号の流れを説明するブロック構成を示し、図14Bは動作波形を示す。半導体記憶装置1は、セルアレイとして、mワード、nビットのSRAMセルを備えたブロック2がM×Nの行列状に配置されている。各ブロックはサブワードドライバとセンスアンプ(いずれも図示せず)を有し、メーンワードドライバ3と、Yデコーダ及びデータ回路4と、クロック信号及びその他の制御信号が入力されるコントロールブロック5から構成される。
クロック信号及びその他の制御信号が入力されるコントロールブロック5からのプリワード線信号WLPはメーンワードドライバ3に入力される。メーンワードドライバ3は、入力されたプリワード線信号WLPとアドレス信号により選択された反転ワード線信号WLBをメモリブロック2のサブワードドライバに入力する。サブワードドライバはメーンワードドライバ3からの反転ワード線信号WLBとブロック選択信号により選択された読み出しワード線信号RWLを活性化する。アクセスされたSRAMセルのデータは読み出しビット線RBLを経由し、センスアンプで反転され反転ビット線信号BLBとなり、さらに反転され読み出しデータ線信号として、Yデコーダ及びデータ回路4に入力される。メーンワードドライバ3からの反転ワード線信号WLBはサブワードドライバに入力されるとともにSRAMセルの保持制御トランジスタN5のゲートに入力され、保持制御トランジスタN5の動作を制御する。この反転ワード線信号WLBの低電位“0”は接地電位よりも高い低電位VS1に設定されている。接地電位よりも高い低電位VS1とすることで、読み出し時におけるアクセストランジスタN4のリーク電流を大きくする。
図15A〜図15Cはメーンワードドライバの出力段を説明する図である。図15Aはメーンワードドライバの出力段の回路図であり、図15Bはメーンワードドライバの動作波形を示し、図15Cはメーンワードドライバ出力段の低電位VS1の生成回路を示す。メーンワードドライバの出力段は高電源VDDと低電源VS1との間に、PMOSトランジスタP41とNMOSトランジスタN41で構成されたインバータ回路である。入力信号1Nはコントロールブロック5からのプリワード線号WLPと入力されるアドレス信号とが論理演算された結果の信号であり、選択されたメーンワード線のみに反転ワード線信号WLBが出力される。反転ワード線信号WLBの信号電位は図15Bに示すように高電位“1”としてはVDD、低電位“0”としてはVS1として出力される。
低電位VS1の発生回路としての図15Cの低電位発生回路を説明する。低電位発生回路はPMOSトランジスタP42,NMOSトランジスタN42から構成される。トランジスタP42のドレイン、ソース、ゲートは、それぞれ出力VS1、電源VDD、接地電位GNDに接続されている。トランジスタN42のドレイン、ソース、ゲートは、それぞれ出力VS1、接地電位GND、出力VS1に接続されている。トランジスタN42はダイオード接続されており、出力VS1はトランジスタN42の閾値電圧となる。このときトランジスタP42の電流供給能力を微小に設定することで、出力VS1をわずかに接地電位よりも高く設定できる。反転ワード線信号WLBの低電位“0”が接地電位GNDよりもわずかに高く設定されることで、SRAMセルの保持制御トランジスタN5のリーク電流Ioff_N5を大きくできる。記憶ノードV2におけるリーク電流をIoff_N4+Ioff_N5>>Ioff_P2とし、記憶ノードV2の記憶データを保持させる。
第2の実施例においては、反転ワード線信号WLBの低電位“0”を接地電位GNDよりもわずかに高い低電位VS1と設定する。このことでSRAMセルの保持制御トランジスタN5のオフ状態のリーク電流Ioff_N5を大きくし、記憶ノードV2におけるリーク電流をIoff_N4+Ioff_N5>>Ioff_P2とすることができる。このような構成とすることで、SRAMセルの記憶データを安定的に保持させ、正常な読み出し動作が行うことができる高速動作可能なSRAMセル、及び半導体記憶装置が得られる。
[第3の実施例]
第3の実施例を図16A、図16B、図17A、図17Bを参照して説明する。第3の実施例は、SRAMセルの書き込みビット線WBLに接続されたアクセストランジスタN4のオフ状態のリーク電流を制御することで記憶ノードV2のデータ保持を行う。SRAMセルの読み出し時には、書き込みワード線信号WWLは低電位“0”であり、アクセストランジスタN4はオフである。第3の実施例では書き込みワード線信号WWLの低電位“0”レベルを接地電位GNDより0.1〜0.2V高くし、アクセストランジスタN4のリーク電流Ioff_N4を大きくする。これにより、記憶ノードV2におけるリーク電流をIoff_N4+Ioff_N5>>Ioff_P2とし、記憶データを保持させる。
図16Aはブロック2の構成を示し、図16Bはサブワードドライバの回路を示す。図17Aは書き込みワード線信号WWLの発生回路を示し、図17Bは発生回路の動作波形を示す。
図16Aに示すブロック2は、SRAMセルがマトリクス状にm行、n列に配置されて成る。ブロック2はさらに、SRAMセルのそれぞれのワード線に接続されたm個のサブワードドライバ7と、SRAMセルのそれぞれのビット線に接続されたn個のセンスアンプ8とを備えている。図16Bに示すサブワードドライバ7は、NOR回路NR1とNR2から構成される。NOR回路NR1はメーンワードドライバから入力される反転ワード線信号WLBと、反転読み出しブロック選択信号RPBとを入力とし、読み出しワード線信号RWLを出力する。NOR回路NR2はメーンワードドライバから入力される反転ワード線信号WLBと、反転書き込みブロック選択信号WPBとを入力とし、書き込みワード線信号WWLを出力する。
図17Aは、書き込みワード線信号WWLを発生するNOR回路NR2を示し、図17Bはその動作波形を示す。NOR回路NR2は、PMOSトランジスタP21とNMOSトランジスタN21,N22とから構成される。トランジスタP21のドレイン、ソース、ゲートはそれぞれ、書き込みワード線信号WWL、電源VDD、反転ワード線信号WLBに接続される。トランジスタN21のドレイン、ソース、ゲートはそれぞれ、書き込みワード線信号WWL、接地電位GND、反転ワード線信号WLBに接続される。トランジスタN22のドレイン、ソース、ゲートはそれぞれ、書き込みワード線信号WWL、接地電位GND、反転書き込みブロック選択信号WPBに接続される。
NOR回路NR2の読み出し時の動作を図17Bの左側に示し、書き込み時の動作を図17Bの右側に示す。読み出し動作においては、反転ワード線信号WLBは低電位“0”に、反転書き込みブロック選択信号WPBは高電位“1”となる。トランジスタP21、N22はオン状態、トランジスタN21はオフとなる。書き込みワード線信号WWLはトランジスタP21とN22との抵抗分割によって、出力の低電位“0”が決定される。この低電位“0”を接地電位GNDではなく、0.1〜0.2Vの電位となるようトランジスタP21とN22の駆動能力比を設定する。この低電位“0”を0.1〜0.2Vの電位とすることで、読み出し時にはアクセストランジスタN4のリーク電流Ioff_N4を大きくできる。このことで記憶ノードV2におけるリーク電流は、Ioff_N4+Ioff_N5>>Ioff_P2となる。
書き込み動作においては、反転ワード線信号WLBは低電位“0”に、反転書き込みブロック選択信号WPBも低電位“0”となる。トランジスタP21はオン状態、トランジスタN21、N22はオフとなる。書き込みワード線信号WWLは、トランジスタP21により高電位“1”となる。またSRAMセルがアクセスされない場合には、反転ワード線信号WLBと、反転書き込みブロック選択信号WPBはともに高電位“1”であり、トランジスタP21はオフ状態、トランジスタN21、N22はオンとなる。このため、書き込みワード線信号WWLは、低電位“0”となる。
第3の実施例においては、読み出し時の書き込みワード線信号WWLの低電位“0”を接地電位GNDよりもわずかに高く設定することで、SRAMセルのアクセストランジスタN4のオフリーク電流Ioff_N4を大きくし、記憶ノードV2におけるリーク電流をIoff_N4+Ioff_N5>>Ioff_P2とすることができる。このような構成とすることで、SRAMセルの記憶データを安定的に保持させ、正常な読み出し動作を行うことができる高速動作可能なSRAMセル、及び半導体記憶装置が得られる。
[第4の実施例]
第4の実施例を、図18A〜図18Cを参照して説明する。第4の実施例は、第3の実施例と同じくアクセストランジスタN4のリーク電流を大きくするもので、その実現手段が異なる。第4の実施例においては、反転書き込みブロック選択信号WPBの低電位“0”を中間電位としてサブワードドライバに入力することで、書き込みワード線信号WWLの低電位“0”を0.1〜0.2Vとする。書き込みワード線信号WWLの低電位“0”を接地電位GNDより0.1〜0.2V高くし、アクセストランジスタN4のリーク電流Ioff_N4を大きくすることで、記憶ノードV2におけるリーク電流をIoff_N4+Ioff_N5>>Ioff_P2とし、記憶データを保持させる。
図18Aは反転書き込み選択ブロック信号WPBの発生回路を示し、図18BはWPB発生回路とサブワードドライバとを合体させた原理図、図18Cはその動作波形を示す。
図18Aに示す反転書き込み選択ブロック信号WPBの発生回路はPMOSトランジスタP31、NMOSトランジスタN31,N32,N33から構成される。トランジスタP31のドレイン、ソース、ゲートのそれぞれは、反転書き込み選択ブロック信号WPB、電源VDD、書き込みイネーブル信号WEに接続される。トランジスタN31のドレイン、ソース、ゲートのそれぞれは、反転書き込み選択ブロック信号WPB、接地電位GND、書き込みイネーブル信号WEに接続される。トランジスタN32のドレイン、ソース、ゲートのそれぞれは、反転書き込み選択ブロック信号WPB、トランジスタN33のドレイン、反転書き込み選択ブロック信号WPBに接続される。トランジスタN33のドレイン、ソース、ゲートのそれぞれは、トランジスタN32のソース、接地電位GND、プリチャージ信号PCに接続される。
上記発生回路の動作を、図18Cを参照して説明する。図18Cの左側は読み出し時の波形を示し、右側は書き込み時の波形を示す。読み出し時には反転ワード線信号が低電位“0”、プリチャージ信号PCは高電位“1”、書き込みイネーブル信号WEは低電位“0”のままである。プリチャージ信号PCの高電位“1”により、トランジスタN33がオンとなり、反転書き込みブロック選択信号WPBは、トランジスタN32,N33により低電位“0”に引き下げられる。このときの反転書き込みブロック選択信号WPBの低電位はトランジスタN32のゲートとドレインが接続されていることからトランジスタN32の閾値電圧Vth(0.3V)となる。反転書き込みブロック選択信号WPBの低電位がサブワードドライバのNOR回路NR2(図17A)に入力され、書き込みワード線信号WWLの低電位“0”は0.1〜0.2Vとなる。
書き込み時には反転ワード線信号が低電位“0”、プリチャージ信号PCは高電位“1”、書き込みイネーブル信号WEは高電位“1”となる。トランジスタP31はオフ、トランジスタN31とトランジスタN33とがオンとなり、反転書き込みブロック選択信号WPBは、低電位“0”として接地電位GNDに引き下げられる。書き込みワード線信号WWLは高電位“1”となり書き込み動作が行われる。
読み出し時の書き込みワード線信号WWLの発生について説明する。反転書き込み選択ブロック信号WPBの発生回路とサブワードドライバのNOR回路NR2とを接続し、オフ状態のトランジスタを削除した場合の概略回路構成を図18Bに示す。この回路はカレントミラーを構成することで、トランジスタの閾値電圧の変動に影響されないで、安定的な書き込みワード線信号WWLの低電位“0”として接地電位よりも少し高い電位を出力することができる。これらの回路を構成するトランジスタのより好ましいサイズは以下の通りである。トランジスタP31はm個配列されたサブワードドライバのm個のトランジスタN22を駆動可能なサイズWp31,トランジスタP21はn個配列されたSRAMセルのn個のアクセストランジスタN4を駆動可能なサイズWp21とすることが好ましい。トランジスタN32はトランジスタP31の1/4〜1/2倍、トランジスタN32はトランジスタP31の1〜2倍とすることが好ましい。さらにチャンネル長は通常のトランジスタのチャンネル長より大きくすることがより好ましい。
第4の実施例においても、読み出し時の書き込みワード線信号WWLの低電位“0”を接地電位GNDよりもわずかに高く設定することで、SRAMセルのアクセストランジスタN4のオフ状態のリーク電流Ioff_N4を大きくし、記憶ノードV2におけるリーク電流をIoff_N4+Ioff_N5>>Ioff_P2とすることができる。このような構成とすることで、SRAMセルの記憶データを安定的に保持させ、正常な読み出し動作が行うことができる高速動作可能なSRAMセル、及び半導体記憶装置が得られる。
[第5の実施例]
第5の実施例として、7個のトランジスタで構成されたSRAMセルのリーク電流の削減について説明する。第5の実施例においてはSRAMセルを構成する2つのインバータ回路のソース電位である低電源電位を動作時/データ保持時に切換え、データ保持時は低電源電位を接地電位よりも高くすることによって、SRAMセルのリーク電流を削減する。
従来の6個のトランジスタで構成されるSRAMセルに対して低電源電位を高くしリーク電流を削減することは、M.Yamaokaによる、「A 300MHz 25μA/Mb Leakage On−Chip SRAMModule Featuring Process−Variation Immunity and Low−Leakage−Active Mode for Mobile−PhoneApplication Processor」ISSCC2004 Digest,2004/2/18,pp.494−495(非特許文献3)に記載されている。しかし、この非特許文献3には7個のトランジスタのSRAMセル及び制御信号の生成方法に関しては記載されていない。
以下に、SRAMセルの高電源電位VDD、低電源電位GNDの制御方法について図19A、図19Bを参照して説明する。
図19Aは回路図を示し、図5と同じ部分には同じ参照番号を付して詳細な説明は省略する。図19Bの左側には読み出しにおける信号の動作波形を、右側には書き込みにおける信号の動作波形を示す。図19Aに示す回路構成においては、7個のトランジスタから成るSRAMの低電源電位側はNMOSトランジスタN1,N2のソースが節点SL1に共通に接続され、節点SL1と接地電位GND間に低電位切換え部としてのNMOSトランジスタN15,N16が挿入、接続されている。トランジスタN15はドレイン、ソース、ゲートがそれぞれ、節点SL1、接地電位GND、プリチャージ信号PCに接続されている。トランジスタN16はドレイン、ソース、ゲートがそれぞれ、節点SL1、接地電位GND、節点SL1に接続され、ダイオード接続されている。
図19Bの動作波形について説明する。読み出し時(図の左側)には、反転ワード線信号WLBは低電位“0”、読み出しワード線信号RWLは高電位“1”、書き込みワード線信号WWLは低電位“0”のまま、プリチャージ信号PCは高電位“1”に設定される。プリチャージ信号PCによりトランジスタN15がオンすることで、節点SL1は接地電位GNDとなる。したがって読み出し動作時には、通常の高電源電位VDDと接地電位GNDがSRAMセルに印加され、通常読み出しが行われる。
書き込み時(右側)には、反転ワード線信号WLBは低電位“0”、読み出しワード線信号RWLは高電位“1”、書き込みワード線信号WWLは高電位“1”、プリチャージ信号PCは高電位“1”に設定される。プリチャージ信号PCによりトランジスタN15がオンすることで、節点SL1は接地電位GNDとなる。したがって書き込み動作時にも、通常の高電源電位VDDと接地電位GNDがSRAMセルに印加され、通常書き込みが行われる。
読み出し/書き込みが行われないデータ保持状態では、反転ワード線信号WLBは高電位“1”、読み出しワード線信号RWLは低電位“0”、書き込みワード線信号WWLは低電位“0”、プリチャージ信号PCは低電位“0”に設定される。プリチャージ信号PCによりトランジスタN15がオフすることで、節点SL1の電位は接地電位よりも高い低電位Vssmとなる。ここでトランジスタN16はダイオード接続され、そのドレインとゲートがともに節点SL1に接続されていることから、低電位VssmはトランジスタN16の閾値電圧となる。ここで例えば、高電源電位VDDを1V、トランジスタN16の閾値電圧が0.3Vとすれば、低電位Vssmは0.3Vとなり、電源電位差は0.7Vに減少する。
SRAMセルの節点SL1が接地電位から上昇し、アクセストランジスタのゲート・ソース間の電位が低減することでトランジスタのリーク電流は減少する。ドライブトランジスタの基板電位は接地電位GNDに接続されているが、節点SL1の電位が接地電位より高くなることでトランジスタのソース電位が上昇することになる。トランジスタのソース電位が上昇することでバックバイアス効果によりトランジスタの閾値電圧が大きくなり、リーク電流が減少する。また、負荷トランジスタでは、節点SL1の電位が接地電位より高くなることで、ドレイン・ソース間の電位が低減し、若干リーク電流が減少する。このようにSRAMセルの節点SL1の電位が接地電位より高くなることで、SRAMセルのリーク電流が減少する効果が得られる。
第5の実施例においては、SRAMセルの節点SL1と接地電位との間に、プリチャージ信号をゲート入力とするトランジスタN15とダイオード接続されたトランジスタN16とから構成された低電位切換え部を設けている。節点SL1の電位を低電位切換え部により、読み出し時と書き込み時には接地電位とし、データ保持状態においては低電位Vssmとすることで、データ保持状態におけるリーク電流を削減できる。
[第6の実施例]
第6の実施例として、第5の実施例をさらに改良したSRAMセルのリーク電流の削減について説明する。第6の実施例においては、低電位切換え部によりSRAMセルの低電源電位を読み出し時/書き込み時・データ保持時に切換え、データ保持時においては低電源電位を接地電位よりも高くすることで、SRAMセルのリーク電流を削減する。さらに、書き込み動作時に低電源電位を接地電位よりも高くすることによって、書き込み時の動作マージンを拡大させる。図20Aに回路図を示し、図20Bに読み出し、書き込みにおける信号の動作波形を示す。
図20Aに示す回路構成においては、7個のトランジスタから成るSRAMセルの低電源電位側は、トランジスタN1,N2のソースが節点SL2に共通に接続され、節点SL2と接地電位GND間に低電位切換え部であるトランジスタN15,N16が挿入、接続されている。トランジスタN15はドレイン、ソース、ゲートがそれぞれ、節点SL2、接地電位GND、読み出しイネーブル信号REに接続されている。トランジスタN16はドレイン、ソース、ゲートがそれぞれ、節点SL2、接地電位GND、節点SL2に接続されている。
図20Bの動作波形について説明する。読み出し時(図の左側)には、反転ワード線信号WLBは低電位“0”、読み出しワード線信号RWLは高電位“1”、書き込みワード線信号WWLは低電位“0”のまま、読み出しイネーブル信号REは高電位“1”に設定される。読み出しイネーブル信号REによりトランジスタN15がオンすることで、節点SL2は接地電位GNDとなる。したがって読み出し動作時には、通常の高電源電位VDDと接地電位GNDがSRAMセルに印加され、通常読み出しが行われる。
書き込み時(図の右側)には、反転ワード線信号WLBは低電位“0”、読み出しワード線信号RWLは高電位“1”、書き込みワード線信号WWLは高電位“1”、読み出しイネーブル信号REは低電位“0”に設定される。読み出しイネーブル信号REは低電位“0”のままであり、トランジスタN15はオフで、節点SL2の電位はトランジスタN16で決まる低電位Vssmとなる。
ここで、節点SL2の電位が低電位Vssmの場合の書き込み動作を説明する。記憶ノードV1に“0”が記憶された状態において、“1”を書き込む場合を説明する。記憶ノードV1に“0”が記憶された状態では、負荷トランジスタP2とドライブトランジスタN1がオンである。しかし、負荷トランジスタP2のゲート電位は低電位Vssm、またドライブトランジスタN1のソース電位が低電位Vssmであり、負荷トランジスタP2とドライブトランジスタN1のゲート/ソース間の電圧がともに小さく、駆動能力も小さくなっている。したがって、記憶ノードV1を“0”→“1”、記憶ノードV2を“1”→“0”に反転させ易くなる。書き込み動作は低電位を低電位Vssmとすることでその書き込み動作はし易くなり、動作マージンは拡大される。
読み出し/書き込みが行われないデータ保持状態では、反転ワード線信号WLBは高電位“1”、読み出しワード線信号RWLは低電位“0”、書き込みワード線信号WWLは低電位“0”、読み出しイネーブル信号REは低電位“0”に設定される。読み出しイネーブル信号REによりトランジスタN15がオフすることで、節点SL2の電位は接地電位よりも高い低電位Vssmとなる。この状態は第5の実施例と同様であり、SRAMセルの節点SL2の電位が接地電位より高くなることで、SRAMセルのリーク電流が減少する効果が得られる。
本回路構成においては、SRAMセルの節点SL2の電位をデータ保持状態、書き込み動作時には低電位Vssmとし、読み出し動作時には接地電位としている。このようなSRAMセルの節点SL2の低電位切換え部としての他の回路構成例を図21A、図21B、図22A、図22Bに示す。図21Aに示すように、節点SL2の低電位切換え部として、節点SL2と接地電位GNDの間にプリチャージ信号PCをゲート入力とするトランジスタN15とダイオード接続されたトランジスタN16とを挿入、接続している。更に、節点SL2と高電源電位VDDの間に書き込みイネーブル信号WEをゲート入力とするトランジスタN17を挿入、接続している。本低電位切換え部は、第5の実施例(図19A)における低電位切換え部にトランジスタN17が付加されて成る。付加されたトランジスタN17は書き込み時にはオンされ、節点SL2の電位を低電位Vssmまで引き上げる。
一方、図22Aの低電位切換え部は、節点SL2と接地電位GNDの間にプリチャージ信号PCをゲート入力とするトランジスタN15とダイオード接続されたトランジスタN16とを挿入、接続している。更に、節点SL2と高電源電位VDDの間に反転書き込みイネーブル信号WEBをゲート入力とするトランジスタP17を挿入、接続している。本低電位切換え部は第5の実施例(図19A)における低電位切換え部にトランジスタP17が付加されて成る。付加されたトランジスタN17は書き込み時にはオンされ、節点SL2の電位を低電位Vssmまで引き上げる。
節点SL2の電位は図21Aに示す構成では、トランジスタN15とトランジスタN17の抵抗分割比となるため、トランジスタN15とトランジスタN17とを調整することにより目的に応じて適切な低電位Vssmの値を設定することも可能である。図22Aに示す構成ではトランジスタN15とトランジスタP17の抵抗分割比となる。図21A、図22Aに示す構成では、トランジスタN17またはトランジスタP17を追加することにより節点SL2の電位を強制的に引き上げることができる。このため、複数のメモリセルに対して当該低電位切換え部を共通に用いる場合には特に制御性が安定するという効果が得られる。
図21A、図22Aに示すような構成とすることで、SRAMセルの節点SL2の電位をデータ保持状態、書き込み動作時には低電位Vssmとし、読み出し動作時には接地電位としている。またそれぞれに示す動作波形に従って動作することは簡単に理解できるために、その説明は省略する。
本実施例においては、SRAMセルの節点SL2と接地電位との間に、低電位切換え部を設けている。低電位切換え部により、節点SL2の電位を読み出し時には接地電位とし、書き込み・保持状態においては低電位Vssmとすることで、データ保持状態におけるリーク電流の削減と、書き込み時の動作マージンの拡大が可能となる。
[第7の実施例]
第7の実施例として、図23A、図23Bを参照して説明する。第7の実施例においては、低電位切換え部によりSRAMセルの節点SL3を読み出し動作時・データ保持時には接地電位GNDに、書き込み動作時には節点SL3と低電源電位との接続を切り離しフローティングとすることで書き込み時の動作マージンを拡大する。図23Aに回路を示し、図23Bに読み出し(図の左側)、書き込み(図の右側)における信号の動作波形図を示す。
図23Aに示す回路構成は7個のトランジスタから成るSRAMの低電源電位側はトランジスタN1のソースが節点SL3に接続され、節点SL3と接地電位GND間に低電位切換え部であるトランジスタN15が挿入、接続されている。トランジスタN15はドレイン、ソース、ゲートがそれぞれ、節点SL3、接地電位GND、反転書き込みイネーブル信号WEBに接続されている。
図23Bの動作波形について説明する。読み出し時(図の左側)には、反転ワード線信号WLBは低電位“0”、読み出しワード線信号RWLは高電位“1”、書き込みワード線信号WWLは低電位“0”のまま、反転書き込みイネーブル信号WEBは高電位“1”に設定される。反転書き込みイネーブル信号WEBは高電位“1”のままであり、トランジスタN15はオンであり、節点SL3は接地電位GNDとなる。
書き込み時(図の右側)には、反転ワード線信号WLBは低電位“0”、読み出しワード線信号RWLは高電位“1”、書き込みワード線信号WWLは高電位“1”、反転書き込みイネーブル信号WEBは低電位“0”に設定される。反転書き込みイネーブル信号WEBは低電位“0”となるため、トランジスタN15はオフとなり、節点SL3は低電位“0”のままフローティングとなる。このフローティング状態において、記憶ノードV1に“0”、記憶ノードV2に“1”の状態から反対の記憶ノードV1に“1”、記憶ノードV2に“0”を書き込む場合を説明する。
記憶ノードV1はアクセストランジスタN3を介して低電位“0”から、読み出しビット線RBLの高電位“1”へ、その電位を引き上げられようとするが、オンしているドライブトランジスタN1によって、記憶ノードV1は一定電位以上に上昇しない。しかしながら、トランジスタN15はオフとなり、節点SL3は低電位“0”のままフローティングとなっており、節点SL3の電位は、読み出しビット線RBLから流れ込む電流によって、次第に接地電位GNDから上昇する。記憶ノードV1も同様に上昇することで、負荷トランジスタP2とドライブトランジスタN1のゲート/ソース間の電圧がともに小さく、駆動能力も小さくなっている。したがって、記憶ノードV1を“0”→“1”、記憶ノードV2を“1”→“0”に反転させ易くなり、動作マージンは拡大される。書き込み終了時にはドライブトランジスタN1のゲートは“0”レベルであり、完全なオフとなり、その後節点SL3はトランジスタN15により、接地電位に戻る。
また、逆に記憶ノードV1に“0”、記憶ノードV2に“1”を書き込む場合には、ドライブトランジスタN1のゲート電圧は“0”から“1”に上昇し、ドレイン電圧は1”から“0”に低下する。このとき、節点SL3の電位は接地電位GNDからほとんど変動しないで、書き込み動作が行われる。
読み出し/書き込みが行われないデータ保持状態では、反転書き込みイネーブル信号WEBは高電位“1”に設定されることでトランジスタN15がオンし、節点SL3の電位は接地電位GNDとなる。
第7の実施例においては、SRAMセルの節点SL3と接地電位との間に、低電位切換え部を設けている。節点SL3の電位を、読み出し動作時・データ保持時には接地電位とし、書き込み動作時には節点SL3を接地電位より切り離しフローティングとする。このように書き込み動作時に節点SL3を切り離すことによって、書き込み時の動作マージンを拡大できる。
[第8の実施例]
第8の実施例について、図24A、図24B、図25A、図25Bを参照して説明する。第8の実施例においては、7個のトランジスタから成るSRAMセルにおけるドライブトランジスタN1のソース節点SL4と接地電位の間に低電位切換え部を設ける。低電位切換え部によりSRAMセルの低電源電位を切換え、読み出し時・データ保持時には接地電位とし、書き込み時には低電源電位を接地電位よりも高い低電位Vssmとする。書き込み時に低電源電位を接地電位よりも高くすることによって、書き込み時の動作マージン(WSNM)を拡大させる。図24A、図25Aにそれぞれ回路を示し、図24B、図25Bにそれぞれ読み出し、書き込みにおける信号の動作波形を示す。
図24Aの低電位切換え部は、トランジスタN15、P17から構成される。トランジスタN15はドレイン、ソース、ゲートがそれぞれ、節点SL4、接地電位GND、電源VDDに接続され、トランジスタP17はドレイン、ソース、ゲートがそれぞれ、節点SL4、電源VDD、反転書き込みイネーブル信号WEBに接続される。
図24Bには読み出し時(図の左側)、書き込み時(図の右側)のそれぞれの信号の動作波形を示す。低電位切換え部のトランジスタN15は常にオン状態であり、節点SL4を接地電位にしようとする。反転書き込みイネーブル信号WEBが高電位“1”であるデータ保持・読み出し時にはトランジスタP17はオフ状態であり、節点SL4の電位は接地電位GNDとなる。一方、反転書き込みイネーブル信号WEBが低電位“0”である書き込み時にはトランジスタP17はオン状態となり、節点SL4の電位はトランジスタP17とトランジスタN15の抵抗分割比で決まる低電位Vssmとなる。
図25Aの低電位切換え部は、トランジスタN15、N17から構成される。トランジスタN15はドレイン、ソース、ゲートがそれぞれ、節点SL4、接地電位GND、電源VDDに接続され、トランジスタN17はドレイン、ソース、ゲートがそれぞれ、節点SL4、電源VDD、書き込みイネーブル信号WEに接続される。図25Bには読み出し時(図の左側)、書き込み時(図の右側)の信号の動作波形を示す。低電位切換え部のトランジスタN15は常にオン状態であり、節点SL4を接地電位にしようとする。書き込みイネーブル信号WEが低電位“0”であるデータ保持・読み出し時にはトランジスタN17はオフ状態であり、節点SL4の電位は接地電位GNDとなる。一方、書き込みイネーブル信号WEが高電位“1”である書き込み時にはトランジスタN17はオン状態となり、節点SL3の電位はトランジスタN17とトランジスタN15の抵抗分割比で決まる低電位Vssmとなる。
図23Aに示す第7の実施例では、記憶ノードV1に“0”、記憶ノードV2に“1”の状態から反対の記憶ノードV1に“1”、記憶ノードV2に“0”を書き込む場合のみ節点SL3の電位が上昇し、それ以外のケースでは、節点SL3の電位は接地電位GNDを保つ。従って、図16Aのメモリセルアレイの中で、複数の節点SL3を1つに纏めた場合、節点SL3が接地電位GNDから上昇しない状況もありうる。図24A、図25Aに示す構成では、節点SL4の電位を書き込みデータに関わらず強制的に引き上げることができる。このため、複数のメモリセルに対して当該低電位切換え部を共通に用いる場合には特に制御性が安定するという効果が得られる。
第8の実施例においては、SRAMセルの節点SL4と接地電位との間に、低電位切換え部を設けている。節点SL4の電位を低電位切換え部によりSRAMセルの低電源電位を読み出し動作時・データ保持時には接地電位とし、書き込み動作時には低電源電位を接地電位よりも高い低電位Vssmとする。書き込み動作時には低電源電位を接地電位よりも高くすることによって、書き込み時の動作マージン(WSNM)を拡大できる。
なお、第5〜第8の実施例においては、トランジスタN15をトランジスタN1、トランジスタN3の少なくとも4倍程度大きい設計とすることで節点の低電位が過度に上昇するという可能性を低減することができ、より一層上記動作の安定性を高めることが可能である。
[第9の実施例]
図26A、図26Bを参照して第9の実施例を説明する。第9の実施例においては、7個のトランジスタから成るSRAMセルの高電源電位を動作状態に応じて切換えるため負荷トランジスタP1,P2のソース節点VDD2と電源VDDの間に高電位切換え部を設ける。高電位切換え部によるSRAMセルの節点VDD2の電位切換えは、読み出し動作時・データ保持時には節点VDD2を電源VDDに接続し、書き込み動作時には節点VDD2を電源VDDから切り離してフローティングとすることで実現される。書き込み動作時に高電源側をフローティングとすることで、書き込み動作時の動作マージン(WSNM)を拡大させる。図26Aは回路図を示し、図26Bは読み出し動作、書き込み動作における信号の動作波形を示す。
図26Aの高電位切換え部は、PMOSトランジスタP15から構成される。トランジスタP15はドレイン、ソース、ゲートをそれぞれ、節点VDD2、電源VDD、書き込みイネーブル信号WEに接続される。図26Bは読み出し動作時(図の左側)、書き込み動作時(図の右側)のそれぞれの信号の動作波形を示す。高電位切換え部のトランジスタP15は、書き込みイネーブル信号WEによって制御される。書き込みイネーブル信号WEが低電位“0”であるデータ保持・読み出し動作時にはトランジスタP15はオン状態であり、節点VDD2の電位は電源VDDとなる。これにより、通常の7個のトランジスタから成るSRAMセルによるデータ保持・読み出しが行われる。一方、書き込みイネーブル信号WEが高電位“1”である書き込み動作時にはトランジスタP15はオフ状態となり、節点VDD2は電源VDDから切り離された状態になる。
節点VDD2は電源VDDから切り離された状態における書き込み動作を、記憶ノードV1に“0”、記憶ノードV2に“1”の状態から反対の記憶ノードV1に“1”、記憶ノードV2に“0”を書き込む場合を例として説明する。
記憶ノードV2はアクセストランジスタN4を介して高電位“1”から、書き込みビット線WBLの低電位“0”へ、その電位が引き下げられようとするが、オンしている負荷トランジスタP2を介して、節点VDD2より記憶ノードV2へ電流が供給されるため、記憶ノードV2は一定電位以下には低下しない。しかしながら、トランジスタP15はオフとなり、節点VDD2は高電位“1”のままフローティングとなっており、節点VDD2の電位は、書き込みビット線WBLに放電されることで、次第に電源電位VDDから低下する。記憶ノードV2も同様に低下することで、負荷トランジスタP2とドライブトランジスタN1のゲート/ソース間の電圧がともに小さく、駆動能力も小さくなっている。したがって、記憶ノードV1を“0”→“1”、記憶ノードV2を“1”→“0”に反転させ易くなり、動作マージンは拡大される。書き込み動作終了時には負荷トランジスタP2のゲートは“1”レベルであり、完全なオフとなり、その後節点VDD2はトランジスタP15により、電源電位に復帰する。
また、逆に記憶ノードV1に“0”、記憶ノードV2に“1”を書き込む場合には、保持制御トランジスタN5がオフ、ドライブトランジスタN2による記憶ノードV2の電流パスがないことから、記憶ノードV1に“0”、記憶ノードV2に“1”を書き込むことができる。
第9の実施例においては、SRAMセルの節点VDD2と電源VDDとの間に、高電位切換え部を設けている。節点VDD2の電位切換えを行うために、高電位切換え部は読み出し動作時・データ保持時には節点VDD2を電源VDDに接続し、書き込み動作時には節点VDD2を電源VDDから切り離す。節点VDD2を電源VDDから切り離すことで、書き込み動作時の動作マージン(WSNM)を拡大させることができる。
[第10の実施例]
図27A、図27Bを参照して第10の実施例を説明する。第10の実施例においては、7個のトランジスタから成るSRAMセルの負荷トランジスタP1,P2のソース節点VDD2と電源VDDの間に高電位切換え部を設けるとともに、ドライブトランジスタN1,N2のソース節点SL1と接地電位GNDとの間に低電位切換え部を設けている。SRAMセルの節点VDD2の電位を切換えるために、高電位切換え部は読み出し動作時・データ保持時には節点VDD2を電源VDDに接続し、書き込み動作時には節点VDD2を電源VDDから切り離してフローティングとする。SRAMセルの節点SL1の電位を切換えるために、低電位切換え部は、データ保持時には節点SL1を低電位Vssmとし、読み出し動作時・書き込み動作時には節点SL1を接地電位GNDとする。
高電位切換え部と低電位切換え部との2つを備えることで、書き込み動作時の動作マージン(WSNM)を拡大でき、データ保持時のリーク電流を削減することができる。図27Aは回路図を示し、図27Bは読み出し動作、書き込み動作における信号の動作波形を示す。
図27Aの高電位切換え部は第9の実施例(図26A)と同一であり、トランジスタP15から構成される。トランジスタP15はドレイン、ソース、ゲートをそれぞれ、節点VDD2、電源VDD、書き込みイネーブル信号WEに接続される。低電位切換え部は第5の実施例(図19A)と同一であり、トランジスタN15,N16から構成される。トランジスタN15はドレイン、ソース、ゲートがそれぞれ、節点SL1、接地電位GND、プリチャージ信号PCに接続されている。トランジスタN16はドレイン、ソース、ゲートがそれぞれ、節点SL1、接地電位GND、節点SL1に接続され、ダイオード接続されている。
図27Bは読み出し動作時(図の左側)、書き込み動作時(図の右側)のそれぞれの信号の動作波形を示す。高電位切換え部及び低電位切換え部の動作は第9、第5のそれぞれの実施例に記載したとおりである。読み出し動作時には、書き込みイネーブル信号WEは低電位“0”であり、節点VDD2は電源VDDに接続される。一方、プリチャージ信号PCは高電位“1”であり、節点SL1は接地電位GNDに接続される。したがって、電源VDDと接地電位GNDとに接続された7個のトランジスタから成るSRAMセルの読み出し動作が行われる。
書き込み動作時には、書き込みイネーブル信号WEの高電位“1”により節点VDD2は電源VDDから切り離され、プリチャージ信号PCの高電位“1”により節点SL1は接地電位GNDとなる。したがって、節点VDD2は電源VDDから切り離され、低電源電位は接地電位GNDに接続された7個のトランジスタとして第9の実施例に記載した読み出し動作が行われる。したがって、書き込み動作時の動作マージン(WSNM)は大きくなる。
データ保持状態においては、書き込みイネーブル信号WEの低電位“0”により節点VDD2は電源VDDとなり、プリチャージ信号PCの高電位“1”により、節点SL1は接地電位GNDよりも高い低電位Vssmに接続される。したがって、節点SL1が低電位Vssmとなることから、第5の実施例(図19A)と同様にリーク電流が削減できる。
第10の実施例においては、高電位切換え部と低電位切換え部とを備え、SRAMセルの高電源電位及び低電源電位を切換える。読み出し動作時にはSRAMセルの高電源電位を電源VDDとし、低電源電位を接地電位GNDとする。書き込み動作時にはSRAMセルの高電源電位を電源VDDから切り離し、低電源電位を接地電位GNDとする。データ保持時にはSRAMセルの高電源電位を電源VDDとし、低電源電位を低電位Vssmとする。このような構成とすることで書き込み動作時には動作マージンを拡大し、データ保持時にはリーク電流を削減できる。
[第11の実施例]
図28A、図28B、図29A、図29Bを参照して第11の実施例を説明する。第11の実施例においては、半導体記憶装置におけるレイアウトとして、SRAMセルと電位切換え部を含む複数セルアレイのレイアウトを考慮している。図28Aに7個のトランジスタから成るSRAMセルのレイアウトを示し、図28Bには4つのSRAMセルと低電位切換え部としてのトランジスタN15とのレイアウトを示す。図29Aは、7個のトランジスタから成るSRAMセルのレイアウトを示し、図29Bには4つのSRAMセルと高電位切換え部としてのトランジスタP15とのレイアウトを示す。
図28Aは、本発明に使用される7個のトランジスタから成るSRAMセルのレイアウトを示す。7個のトランジスタのSRAMセルはCMOSで構成され、PMOSトランジスタ2個と、NMOSトランジスタ5個で構成される。SRAMセル中央部のNwell領域に、PMOSである負荷トランジスタP1,P2を配置する。右側のPwell領域に読み出しビット線側のNMOSトランジスタN1,N3を配置する。左側のPwell領域に書き込みビット線側のNMOSトランジスタN2、N4,N5を配置する。書き込みビット線側のトランジスタ数が多いため、図に示すようにL字形のレイアウトとなる。SRAMセルの境界においては隣接するSRAMセルと共有接続できるように電源VDD、接地電位GND,読み出しビット線RBL,書き込みビット線WBLとなる拡散層で形成する。
図28Bのレイアウトにおいては、L字形のSRAMセルをミラー反転させた4つのSRAMセルと、その中央部に本発明の低電位切換え部のトランジスタN15が配置されている。SRAMセルをミラー反転させた場合には中央部のスペースには電源VDD、接地電位GNDに拡散層が形成できる構造となる。低電位切換え部のトランジスタのうち、駆動能力が要求されるトランジスタをこれらの中央部のスペースに配置する。トランジスタN15は駆動能力が要求されることから2個配置する。4個のSRAMセルの中央部の電源用の拡散層を節点SL1(またはSL2,SL3、SL4)とし、トランジスタN15を形成し、さらに共通の接地電位GNDを形成する。
図29AはSRAMセルを示す。図29Bのレイアウトにおいては、L字形のSRAMセルをミラー反転させた4つのSRAMセルと、高電位切換え部のPMOSトランジスタP15を4個配置している。4個のSRAMセルの中央部の電源用の拡散層を節点VDD2とし、トランジスタP15を形成し、さらに共通の電源VDDを形成する。また、第10の実施例のように低電位切換え部と高電位切換え部をともに採用する場合には、高電位切換え部のトランジスタと低電位切換え部のトランジスタをともに配置してもよい。
本実施例においては、7個のトランジスタで構成されたSRAMセルをL字形セル構成とし、さらにこれらをミラー反転したセルアレイの中央部のスペースに電位切換え部のトランジスタを配置することで、スペース効率のよいレイアウトができ、安価な半導体記憶装置が得られる。
以上、本発明を複数の実施例に基づき具体的に説明したが、複数の実施例におけるどの実施例を組み合わせることも可能である。例えば、第1の実施例と第5の実施例を組み合わせた場合には読み出し動作時の安定性が向上すると共にリーク電流の削減が可能となる。また、本発明者の先願(特願2003−365436、PCT/JP2004−014035)に記載のどの構成と組み合わせることも可能である。例えば、上記先願に記載されたセンスアンプやメモリセルのレイアウト等を本発明の構成に用いることが可能である。
本発明は前記の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。

Claims (34)

  1. メモリセルを含む半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、第1及び第2のデータ記憶ノードを備えた半導体記憶装置であって、
    前記第2のデータ記憶ノードを入力として前記第1のデータ記憶ノードを出力とする第1のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードを入力として前記第2のデータ記憶ノードを出力とする第2のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードに接続され、データの読み出し及び書き込みを行う第1のアクセス手段と、
    前記第2のデータ記憶ノードに接続され、データの書き込みを行う第2のアクセス手段と、
    前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御手段と、
    を備え、
    前記メモリセルは、前記第1及び第2のインバータ回路の少なくとも一方の低電源電位を切換えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルは、前記第1のインバータ回路の低電源電位を切換える手段を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルは、前記第1のインバータ回路の低電源電位と接地電位との間に備えられた低電位切換え部により前記第1のインバータ回路の低電源電位を切換えることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記低電位切換え部は、前記低電源電位を前記メモリセルの書き込み時にフローティング状態とすることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記低電位切換え部は、前記低電源電位を前記メモリセルの書き込み時に接地電位より高い低電位にし、前記メモリセルの読み出し時及びデータ保持時には前記低電源電位を接地電位とすることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記低電位切換え部は、前記第1のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極に反転書き込み信号を入力されるトランジスタであることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記低電位切換え部は、前記第1のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極を高電源電位に接続された第1のトランジスタと、前記第1のインバータ回路の低電源電位と高電源電位の間に接続され、ゲート電極に反転書き込み信号を入力される第2のトランジスタと、から構成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記低電位切換え部は、前記第1のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極を高電源電位に接続された第1のトランジスタと、前記第1のインバータ回路の低電源電位と高電源電位の間に接続され、ゲート電極に書き込み信号を入力される第2のトランジスタと、から構成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記メモリセルは、前記第1及び第2のインバータ回路の低電源電位を切換える手段を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記メモリセルは、前記第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位との間に備えられた低電位切換え部により前記第1及び第2のインバータ回路の低電源電位を切換えることを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記低電位切換え部は、前記低電源電位を前記メモリセルの読み出し・書き込み時には接地電位にし、データ保持時には前記低電源電位を接地電位より高い低電位とすることを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記低電位切換え部は、前記低電源電位を前記メモリセルの読み出し時には接地電位にし、前記メモリセルの書き込み・データ保持時には前記低電源電位を接地電位より高い低電位とすることを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記低電位切換え部は、前記第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極をプリチャージ信号に接続された第1のトランジスタと、ゲート電極を前記低電源電位に接続された第2のトランジスタと、から構成されることを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記低電位切換え部は、前記第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極を読み出しイネーブル信号に接続された第1のトランジスタと、ゲート電極を前記低電源電位に接続された第2のトランジスタと、から構成されることを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記低電位切換え部は、前記第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極をプリチャージ信号に接続された第1のトランジスタと、ゲート電極を前記低電源電位に接続された第2のトランジスタと、前記第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と高電源電位の間に接続され、ゲート電極を書き込みイネーブル信号に接続された第3のトランジスタと、から構成されることを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記低電位切換え部は、前記第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に接続され、ゲート電極をプリチャージ信号に接続された第1のトランジスタと、ゲート電極を前記低電源電位に接続された第2のトランジスタと、前記第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と高電源電位の間に接続され、ゲート電極を反転書き込みイネーブル信号に接続された第3のトランジスタと、から構成されることを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置。
  17. メモリセルを含む半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、第1及び第2のデータ記憶ノードを備えた半導体記憶装置であって、
    前記第2のデータ記憶ノードを入力として前記第1のデータ記憶ノードを出力とする第1のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードを入力として前記第2のデータ記憶ノードを出力とする第2のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードに接続され、データの読み出し及び書き込みを行う第1のアクセス手段と、
    前記第2のデータ記憶ノードに接続され、データの書き込みを行う第2のアクセス手段と、
    前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御手段と、
    を備え、
    前記メモリセルは、前記第1及び第2のインバータ回路の高電源電位を切換える手段を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  18. 前記高電源電位を切換える手段が、前記高電源電位と電源との間に備えられた高電位切換え部であることを特徴とする請求項17に記載の半導体記憶装置。
  19. 前記高電位切換え部は、前記第1及び第2のインバータ回路の高電源電位を前記メモリセルの書き込み時にはフローティング状態とすることを特徴とする請求項18に記載の半導体記憶装置。
  20. 前記メモリセルは、さらに前記第1及び第2のインバータ回路の低電源電位と接地電位との間に備えられた低電位切換え部により前記第1及び第2のインバータ回路の低電源電位を切換えることを特徴とする請求項17に記載の半導体記憶装置。
  21. 前記高電位切換え部は、前記第1及び第2のインバータ回路の高電源電位と電源との間に接続され、ゲート電極を書き込みイネーブル信号に接続された第1のトランジスタにより構成されることを特徴とする請求項17に記載の半導体記憶装置。
  22. メモリセルを含む半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、第1及び第2のデータ記憶ノードを備えた半導体記憶装置であって、
    前記第2のデータ記憶ノードを入力として前記第1のデータ記憶ノードを出力とする第1のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードを入力として前記第2のデータ記憶ノードを出力とする第2のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードに接続され、データの読み出し及び書き込みを行う第1のアクセス手段と、
    前記第2のデータ記憶ノードに接続され、データの書き込みを行う第2のアクセス手段と、
    前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御手段と、
    レプリカメモリセルと、
    を備え、
    該レプリカメモリセルの読み出し所要時間をパルス幅とする制御信号により、前記メモリセルは制御されることを特徴とする半導体記憶装置。
  23. 前記制御信号により、前記メモリセルの読み出し時には前記保時制御手段は前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタを非導通とすることを特徴とする請求項22に記載の半導体記憶装置。
  24. 前記制御信号により、読み出しワード線信号を発生させ、該読み出しワード線信号の活性化パルス幅は前記制御信号のパルス幅と同じであることを特徴とする請求項22に記載の半導体記憶装置。
  25. メモリセルを含む半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、第1及び第2のデータ記憶ノードを備えた半導体記憶装置であって、
    前記第2のデータ記憶ノードを入力として前記第1のデータ記憶ノードを出力とする第1のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードを入力として前記第2のデータ記憶ノードを出力とする第2のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードに接続され、データの読み出し及び書き込みを行う第1のアクセストランジスタと、
    前記第2のデータ記憶ノードに接続され、データの書き込みを行う第2のアクセストランジスタと、
    前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御トランジスタと、
    を備え、
    前記メモリセルの読出し時には、前記保持制御トランジスタのリーク電流又は第2のアクセストランジスタのリーク電流を大きくすることを特徴とする半導体記憶装置。
  26. 前記メモリセルの読み出し時には、前記保持制御トランジスタ又は前記第2のアクセストランジスタに入力される低電位を接地電位よりも高い電位とすることでリーク電流を大きくすることを特徴とする請求項25に記載の半導体記憶装置。
  27. メモリセルを含む半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、第1及び第2のデータ記憶ノードを備えた半導体記憶装置であって、
    前記第2のデータ記憶ノードを入力として前記第1のデータ記憶ノードを出力とする第1のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードを入力として前記第2のデータ記憶ノードを出力とする第2のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードに接続され、データの読み出し及び書き込みを行う第1のアクセス手段と、
    前記第2のデータ記憶ノードに接続され、データの書き込みを行う第2のアクセス手段と、
    前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御手段と、
    レプリカメモリセルと、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  28. 前記レプリカメモリセルを複数用いて多重化することを特徴とする請求項27に記載の半導体記憶装置。
  29. メモリセルを含む半導体記憶装置の駆動方法であって、
    前記メモリセルは、第1及び第2のデータ記憶ノードを備えた半導体記憶装置であって、
    前記第2のデータ記憶ノードを入力として前記第1のデータ記憶ノードを出力とする第1のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードを入力として前記第2のデータ記憶ノードを出力とする第2のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードに接続され、データの読み出し及び書き込みを行う第1のアクセストランジスタと、
    前記第2のデータ記憶ノードに接続され、データの書き込みを行う第2のアクセストランジスタと、
    前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御トランジスタと、
    を含み、
    前記第2のアクセストランジスタのオフリーク電流と前記保持制御トランジスタのオフリーク電流の和と、前記第2のインバータ回路の負荷トランジスタのオフリーク電流と、の大小関係に応じて、前記保持制御トランジスタのオフ時間を制御することを特徴とする半導体記憶装置の駆動方法。
  30. メモリセルを含む半導体記憶装置の駆動方法であって、
    前記メモリセルは、第1及び第2のデータ記憶ノードを備えた半導体記憶装置であって、
    前記第2のデータ記憶ノードを入力として前記第1のデータ記憶ノードを出力とする第1のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードを入力として前記第2のデータ記憶ノードを出力とする第2のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードに接続され、データの読み出し及び書き込みを行う第1のアクセストランジスタと、
    前記第2のデータ記憶ノードに接続され、データの書き込みを行う第2のアクセストランジスタと、
    前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御トランジスタと、
    を含み、
    前記第2のアクセストランジスタのオフリーク電流または前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタのオフリーク電流を制御することを特徴とする半導体記憶装置の駆動方法。
  31. メモリセルを含む半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、第1及び第2のデータ記憶ノードを備えた半導体記憶装置であって、
    前記第2のデータ記憶ノードを入力として前記第1のデータ記憶ノードを出力とする第1のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードを入力として前記第2のデータ記憶ノードを出力とする第2のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードに接続され、データの読み出し及び書き込みを行う第1のアクセストランジスタと、
    前記第2のデータ記憶ノードに接続され、データの書き込みを行う第2のアクセストランジスタと、
    前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御トランジスタと、
    を備え、
    更に前記第1のインバータ回路の低電源電位と接地電位の間に、ゲート電極に反転書き込み信号を入力される第2のトランジスタを備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  32. 第2のデータ記憶ノードを入力として第1のデータ記憶ノードを出力とする第1のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードを入力として前記第2のデータ記憶ノードを出力とする第2のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードに接続され、データの読み出し及び書き込みを行う第1のアクセストランジスタと、
    前記第2のデータ記憶ノードに接続され、データの書き込みを行う第2のアクセストランジスタと、
    前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御トランジスタと、
    を備えたメモリセルを含む半導体記憶装置の駆動方法であって、
    前記メモリセルは、該メモリセルの書き込み時に前記第1及び第2のインバータ回路の少なくとも一方の低電源電位を切換えることを特徴とする半導体記憶装置の駆動方法。
  33. 前記メモリセルは、該メモリセルの書き込み時に前記第1のインバータ回路の低電源電位をフローティング状態とすることを特徴とする請求項32に記載の半導体記憶装置の駆動方法。
  34. メモリセルを含む半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、第1及び第2のデータ記憶ノードを備えた半導体記憶装置であって、
    前記第2のデータ記憶ノードを入力として前記第1のデータ記憶ノードを出力とする第1のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードを入力として前記第2のデータ記憶ノードを出力とする第2のインバータ回路と、
    前記第1のデータ記憶ノードに接続され、データの読み出し及び書き込みを行う第1のアクセス手段と、
    前記第2のデータ記憶ノードに接続され、データの書き込みを行う第2のアクセス手段と、
    前記第2のインバータ回路のドライブトランジスタに直列に接続された保持制御手段と、
    を備え、
    前記メモリセルは、前記第1及び第2のインバータ回路の低電源電位を、前記メモリセルの読み出し・書き込み時には接地電位にし、データ保持時には接地電位より高い低電位とすることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2007501695A 2005-02-03 2006-02-03 半導体記憶装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4873182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007501695A JP4873182B2 (ja) 2005-02-03 2006-02-03 半導体記憶装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027263 2005-02-03
JP2005027263 2005-02-03
PCT/JP2006/302304 WO2006083034A1 (ja) 2005-02-03 2006-02-03 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2007501695A JP4873182B2 (ja) 2005-02-03 2006-02-03 半導体記憶装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006083034A1 JPWO2006083034A1 (ja) 2008-08-07
JP4873182B2 true JP4873182B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36777392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501695A Expired - Fee Related JP4873182B2 (ja) 2005-02-03 2006-02-03 半導体記憶装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7826253B2 (ja)
JP (1) JP4873182B2 (ja)
WO (1) WO2006083034A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924838B2 (ja) * 2005-09-27 2012-04-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP5071764B2 (ja) * 2006-11-07 2012-11-14 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体集積回路
JP5057757B2 (ja) * 2006-11-30 2012-10-24 株式会社東芝 半導体集積回路
JP5415672B2 (ja) * 2006-12-19 2014-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5574570B2 (ja) * 2008-02-12 2014-08-20 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 伝送制御回路及びそれを備えた半導体記憶装置
US8208288B2 (en) 2008-03-27 2012-06-26 International Business Machines Corporation Hybrid superconducting-magnetic memory cell and array
JP5197241B2 (ja) * 2008-09-01 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8259486B2 (en) * 2009-08-03 2012-09-04 Stmicroelectronics International N.V. Self-timed write boost for SRAM cell with self mode control
US8321703B2 (en) * 2009-12-12 2012-11-27 Microsoft Corporation Power aware memory allocation
US8795762B2 (en) 2010-03-26 2014-08-05 Battelle Memorial Institute System and method for enhanced electrostatic deposition and surface coatings
US8934308B2 (en) 2011-10-14 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tracking bit cell
CN104321817A (zh) * 2012-03-30 2015-01-28 英特尔公司 具有改进的写余量的存储器单元
US8743592B2 (en) * 2012-05-22 2014-06-03 National Chung Cheng University Memory circuit properly workable under low working voltage
KR102540082B1 (ko) * 2015-09-17 2023-06-02 제너직 에이비 감소된 누설을 위한 sram 아키텍처들
US11227653B1 (en) 2016-12-06 2022-01-18 Gsi Technology, Inc. Storage array circuits and methods for computational memory cells
US10725777B2 (en) * 2016-12-06 2020-07-28 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using memory cells
US10770133B1 (en) 2016-12-06 2020-09-08 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells that provides write inhibits and read bit line pre-charge inhibits
US10860320B1 (en) 2016-12-06 2020-12-08 Gsi Technology, Inc. Orthogonal data transposition system and method during data transfers to/from a processing array
US10943648B1 (en) 2016-12-06 2021-03-09 Gsi Technology, Inc. Ultra low VDD memory cell with ratioless write port
US10847212B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells using two read multiplexers
US10854284B1 (en) 2016-12-06 2020-12-01 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device with ratioless write port
US10777262B1 (en) 2016-12-06 2020-09-15 Gsi Technology, Inc. Read data processing circuits and methods associated memory cells
US10998040B2 (en) 2016-12-06 2021-05-04 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using the memory cells for XOR and XNOR computations
US10847213B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Write data processing circuits and methods associated with computational memory cells
US10891076B1 (en) 2016-12-06 2021-01-12 Gsi Technology, Inc. Results processing circuits and methods associated with computational memory cells
KR101935664B1 (ko) * 2017-04-26 2019-04-03 연세대학교 산학협력단 차등 동작이 가능한 정적 랜덤 액세스 메모리 셀
CN110867201B (zh) * 2018-08-27 2022-03-25 龙芯中科技术股份有限公司 存储单元及多端口静态随机存储器
US10877731B1 (en) 2019-06-18 2020-12-29 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
US10930341B1 (en) 2019-06-18 2021-02-23 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
US10958272B2 (en) 2019-06-18 2021-03-23 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using complementary exclusive or memory cells
CN116209253B (zh) * 2022-09-23 2024-02-20 北京超弦存储器研究院 存储单元、动态存储器、其读取方法及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720992A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Fujitsu Ltd Storage device
JPH05198183A (ja) * 1991-09-20 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp スタティックランダムアクセスメモリ装置
JPH087571A (ja) * 1994-04-20 1996-01-12 Hitachi Ltd ゲート回路,半導体集積回路,半導体記憶回路及びそれらを用いた半導体集積回路装置、それらを用いた情報処理装置
JPH08329681A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
JPH11353880A (ja) * 1998-05-06 1999-12-24 Hewlett Packard Co <Hp> 高密度記憶装置に適用するsramセルの非対象デザイン
JP2004259352A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366493A (ja) 1991-06-13 1992-12-18 Nec Corp スタティックram
JPH0750094A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Nec Corp 半導体メモリ回路
JPH0945081A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Toshiba Microelectron Corp スタティック型メモリ
US5648930A (en) * 1996-06-28 1997-07-15 Symbios Logic Inc. Non-volatile memory which is programmable from a power source
WO2005041203A1 (ja) 2003-10-27 2005-05-06 Nec Corporation 半導体記憶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720992A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Fujitsu Ltd Storage device
JPH05198183A (ja) * 1991-09-20 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp スタティックランダムアクセスメモリ装置
JPH087571A (ja) * 1994-04-20 1996-01-12 Hitachi Ltd ゲート回路,半導体集積回路,半導体記憶回路及びそれらを用いた半導体集積回路装置、それらを用いた情報処理装置
JPH08329681A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
JPH11353880A (ja) * 1998-05-06 1999-12-24 Hewlett Packard Co <Hp> 高密度記憶装置に適用するsramセルの非対象デザイン
JP2004259352A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090027947A1 (en) 2009-01-29
US7826253B2 (en) 2010-11-02
JPWO2006083034A1 (ja) 2008-08-07
WO2006083034A1 (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873182B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP5054919B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7259986B2 (en) Circuits and methods for providing low voltage, high performance register files
US6556471B2 (en) VDD modulated SRAM for highly scaled, high performance cache
US8451652B2 (en) Write assist static random access memory cell
JP2009505315A (ja) 独立の読み書き回路を有するsramセル
US20110103137A1 (en) Source controlled sram
JP2007193928A (ja) 半導体記憶装置
US8164938B2 (en) Semiconductor memory device
US7532536B2 (en) Semiconductor memory device
US8391097B2 (en) Memory word-line driver having reduced power consumption
US8724396B2 (en) Semiconductor memory device
WO2005006340A2 (en) Sram cell structure and circuits
WO2009088020A2 (ja) 半導体メモリおよびプログラム
JP2005302231A (ja) スタティックランダムアクセスメモリ
JPH11219589A (ja) スタティック型半導体記憶装置
US7679947B2 (en) Semiconductor devices with source and bulk coupled to separate voltage supplies
JPWO2012081159A1 (ja) 半導体記憶装置
US6654277B1 (en) SRAM with improved noise sensitivity
WO2013084385A1 (ja) 半導体記憶装置
JP3188634B2 (ja) データ保持回路
US7505354B2 (en) Word line voltage control circuit for memory devices
JP2008176907A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees