JP2008138084A - 酸化ジルコニウム粒子分散液、酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物及び硬化膜 - Google Patents

酸化ジルコニウム粒子分散液、酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物及び硬化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2008138084A
JP2008138084A JP2006325732A JP2006325732A JP2008138084A JP 2008138084 A JP2008138084 A JP 2008138084A JP 2006325732 A JP2006325732 A JP 2006325732A JP 2006325732 A JP2006325732 A JP 2006325732A JP 2008138084 A JP2008138084 A JP 2008138084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium oxide
parts
oxide particle
photocurable composition
metal complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006325732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817254B2 (ja
Inventor
Masahito Murouchi
聖人 室内
Kenji Hayashi
賢児 林
Hirotsuyo Mizoguchi
大剛 溝口
Masaaki Murakami
雅昭 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006325732A priority Critical patent/JP4817254B2/ja
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to KR20097011525A priority patent/KR101089604B1/ko
Priority to PCT/JP2007/061475 priority patent/WO2008068915A1/ja
Priority to EP07744818A priority patent/EP2093195A4/en
Priority to US12/516,652 priority patent/US8507574B2/en
Priority to CN2007800444706A priority patent/CN101547866B/zh
Priority to TW96120478A priority patent/TWI406705B/zh
Publication of JP2008138084A publication Critical patent/JP2008138084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817254B2 publication Critical patent/JP4817254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/002Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】(1)保存安定性に優れた酸化ジルコニウム粒子分散液、(2)基材の表面に透明性に優れ且つ高屈折率を有する硬化膜を形成することができ、分散処理過程で使用される金属製機器や塗布機材を腐食させることのない光硬化性組成物、(3)該組成物から得られる透明性に優れ且つ高屈折率を有する硬化膜、を提供すること。
【解決手段】酸化ジルコニウム粒子、金属錯体及び分散媒からなる酸化ジルコニウム粒子分散液、酸化ジルコニウム粒子、金属錯体、活性エネルギー線硬化性化合物、光重合開始剤及び分散媒からなる酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物、並びに該酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物を基材上に塗布又は印刷し、硬化させて得られるものである硬化膜。
【選択図】なし

Description

本発明は保存安定性に優れた酸化ジルコニウム粒子分散液、酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物及び該組成物から得られる硬化膜に関し、より詳しくは、プラスチック、金属、木材、紙、ガラス、スレート等の各種基材の表面に透明性に優れ且つ高屈折率を有する硬化膜を形成し得る光硬化性組成物、該組成物から得られる透明性に優れ且つ高屈折率を有する硬化膜、及びそのような光硬化性組成物の調製に用いられる保存安定性に優れた酸化ジルコニウム粒子分散液に関する。
近年、各種基材表面の傷付き(擦傷)防止や汚染防止のための保護コーティング材や、印刷インクのバインダー材として、優れた塗工性を有し、且つ各種基材の表面に硬度、耐擦傷性、耐摩耗性、低カール性、密着性、透明性、耐薬品性、塗膜面の外観等に優れた硬化膜を形成し得る硬化性組成物が要請されている。
また、フィルム型液晶素子、タッチパネル、プラスチック光学部品等の反射防止膜の用途においては、上記要請に加えて、透明性に優れ且つ高屈折率である硬化膜を形成し得る硬化性組成物が要請されている。
このような硬化性組成物から形成される硬化膜に、透明性、高屈折率、高硬度及び耐擦傷性を付与するための手段として、酸化ジルコニウム粒子分散液が使用されている(例えば、特許文献1、2、3及び4参照)。
特開2003−105034号公報 特開2005−161111号公報 特開2005−185924号公報 特開2005−220264号公報
上記の用途に用いられる酸化ジルコニウム粒子分散液については、酸化ジルコニウム粒子の粒子径が小さく且つ分散液が保存安定性に優れていることが求められており、また、反射防止膜等に用いられる場合には更に全光線透過率が高くなるように塗膜のヘーズが低く且つ屈折率が高いことが求められている。また、上記の特許文献2、3、4に記載の技術において分散助剤として記載されているアセチルアセトンは金属とキレートを形成するため、分散処理過程で使用される金属製機器や塗布機材を腐食させるという問題がある。また、特許文献2、3、4では、分散液作製のために分散剤の添加を必要としているが、一般に分散剤の添加は膜硬度や耐擦傷性といった塗膜特性を低下させるのみならず、製造工程を増やし、更に製造コストを上昇させる要因となる可能性がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、(1)分散液の保存安定性に優れた酸化ジルコニウム粒子分散液、(2)基材の表面に透明性に優れ且つ高屈折率を有する硬化膜を形成することができ、分散処理過程で使用される金属製機器や塗布機材を腐食させることのない光硬化性組成物、(3)該組成物から得られる透明性に優れ且つ高屈折率を有する硬化膜、を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の諸目的を達成するために鋭意検討した結果、分散媒中に酸化ジルコニウム粒子及び金属錯体を分散させることにより、また、そのような分散液を用いることにより、目的とする効果が得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の酸化ジルコニウム粒子分散液は、酸化ジルコニウム粒子、金属錯体及び分散媒からなることを特徴とし、好ましくは、酸化ジルコニウム粒子100質量部当り、金属錯体の含有量が2〜45質量部であり、分散媒の含有量が40〜1000質量部であることを特徴とする。
また、本発明の酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物は、酸化ジルコニウム粒子、金属錯体、活性エネルギー線硬化性化合物、光重合開始剤及び分散媒からなることを特徴とし、好ましくは、酸化ジルコニウム粒子100質量部当り、金属錯体の含有量が2〜45質量部であり、分散媒の含有量が40〜1000質量部であり、活性エネルギー線硬化性化合物の含有量が10〜1000質量部であり、且つ活性エネルギー線硬化性化合物100質量部当り光重合開始剤の含有量が0.1〜20質量部であることを特徴とする。
更に、本発明の硬化膜は、上記の酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物を基材上に塗布又は印刷し、硬化させて得られるものであることを特徴とし、好ましくは、屈折率が1.45〜1.90であり、光透過率が85%以上であり、ヘーズが1.0%以下であることを特徴とする。
本発明により、(1)分散液の保存安定性に優れた酸化ジルコニウム粒子分散液が提供され、(2)基材の表面に透明性に優れ且つ高屈折率を有する硬化膜を形成することができ、分散処理過程で使用される金属製機器や塗布機材を腐食させることのない光硬化性組成物が提供され、更に(3)該組成物から得られる透明性に優れ且つ高屈折率を有する硬化膜が提供される。
以下に本発明の実施の形態を具体的に説明する。
本発明の酸化ジルコニウム粒子分散液は、酸化ジルコニウム粒子、金属錯体及び分散媒を含有している。本発明で用いる酸化ジルコニウム粒子の形状については特に限定されない。また、酸化ジルコニウム粒子の大きさについては、一次粒子径で、通常、1〜100nm、好ましくは5〜40nmのものを使用することができる。
本発明で用いる金属錯体として、ジルコニウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、バナジウム、アルミニウム、亜鉛、インジウム、錫及び白金からなる群から選ばれる金属、好ましくは分散液の色味が少ない点でジルコニウム、チタン、アルミニウム、亜鉛、インジウム及び錫からなる群から選ばれる金属と、β−ケトンからなる群から選ばれる配位子、好ましくはピバロイルトリフルオルアセトン、アセチルアセトン、トリフルオルアセチルアセトン及びヘキサフルオルアセチルアセトンからなる群から選ばれる配位子とからなる金属錯体を挙げることができる。
本発明においては、金属錯体は分散剤として機能するので、分散液の保存安定性に優れた酸化ジルコニウム粒子分散液を得ることができる。また、金属錯体は分散過程で使用される金属製機器や塗布機材を腐食することは殆どない。
なお、分散液の保存安定性をより向上させる目的で、分散助剤としてさらに他の分散剤を添加してもよい。そのような分散助剤の種類は、特に限定されないが、そのような分散助剤として、好ましくは、ポリオキシエチレンアルキル構造を有するリン酸エステル系ノニオン型分散剤を挙げることができる。
本発明で用いる分散媒として、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ノルマルブタノール、2−ブタノール、オクタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類等を挙げることができる。それらの中でも、エタノール、イソプロパノール、ノルマルブタノール、2−ブタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、エチルベンゼンが好ましく、メチルエチルケトン、ブタノール、キシレン、エチルベンゼン、トルエンがより好ましい。本発明においては、分散媒として一種単独で用いることも、二種以上を併用することもできる。
本発明の酸化ジルコニウム粒子分散液においては、各成分の配合割合は酸化ジルコニウム粒子分散液の用途に応じて適宜設定できるが、酸化ジルコニウム粒子100質量部当り、金属錯体の含有量は好ましくは2〜45質量部、より好ましくは5〜20質量部であり、分散媒の含有量は好ましくは40〜1000質量部、より好ましくは60〜600質量部である。金属錯体の量が上記の下限値より少ない場合には酸化ジルコニウム粒子の分散不良となり、上記の上限値より多い場合には金属錯体が分散媒中に溶解せず、沈殿が生じることがある。また、分散媒の量が上記の下限値より少ない場合には金属錯体の溶解、酸化ジルコニウム粒子の分散が不十分となり、上記の上限値より多い場合には酸化ジルコニウム粒子分散液の濃度が薄すぎて実用的でなくなる。
本発明の酸化ジルコニウム粒子分散液は、酸化ジルコニウム粒子、金属錯体及び分散媒を任意の順序で添加し、充分に混合することにより得られる。普通には、金属錯体を溶解した分散媒中に酸化ジルコニウム粒子を分散させて製造する。分散操作を行う前にはプレ分散操作を行うとなおよい。プレ分散操作は、金属錯体を溶解した分散媒中に、ディスパー等で撹拌しながら、酸化ジルコニウム粒子を徐々に加えていき、酸化ジルコニウムの塊が目視で確認されなくなるまでよく撹拌すればよい。
酸化ジルコニウム粒子の分散操作は、ペイントシェーカー、ボールミル、サンドミル、セントリミル等を用いて行うことができる。分散操作の際に、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ等の分散ビーズを用いることが好ましい。ビーズ径は、特に限定されないが、通常0.05〜1mm程度であり、好ましくは0.05〜0.65mmであり、より好ましくは0.08〜0.65mmであり、特に好ましくは0.08〜0.5mmである。
本発明の酸化ジルコニウム粒子分散液においては、酸化ジルコニウム粒子の粒子径はメジアン径で好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下である。メジアン径がそれ以上であると、酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物から得られる硬化膜のヘーズが高くなる傾向がある。
本発明の酸化ジルコニウム粒子分散液は、酸化ジルコニウム粒子が長期にわたり安定に分散しており、また、金属を腐食させるアセチルアセトン等を含有していないため、金属製の容器に保管が可能である。
本発明の酸化ジルコニウム粒子分散液は、保護膜形成用組成物、反射防止膜形成用組成物、接着剤、シーリング材、バインダー材等に含ませて用いることができ、特に高屈折率の反射防止膜を形成する組成物に好適に用いることができる。
本発明の酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物は、酸化ジルコニウム粒子、金属錯体、活性エネルギー線硬化性化合物、光重合開始剤及び分散媒を含有しており、酸化ジルコニウム粒子、金属錯体及び分散媒は上記した通りである。
本発明で用いる活性エネルギー線硬化性化合物としてラジカル重合性モノマー、ラジカル重合性オリゴマー等を挙げることができる。
ラジカル重合性モノマーの具体例として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アリルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の二官能(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の三官能以上の(メタ)アクリレート;スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、アリルアルコール等のラジカル重合性モノマーを挙げることができる。
ラジカル重合性オリゴマーの具体例として、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、オリゴ(メタ)アクリレート、アルキド(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリロイル基を少なくとも1個有するプレポリマーを挙げることができる。特に好ましいラジカル重合性オリゴマーは、ポリエステル、エポキシ、ポリウレタンの各(メタ)アクリレートである。本発明においては活性エネルギー線硬化性化合物は一種単独で用いることも、二種以上を併用することもできる。
本発明の酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物においては、光重合開始剤(光増感剤)を含有するので、少量の活性エネルギー線の照射で酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物を硬化させることができる。
本発明で用いる光重合開始剤(光増感剤)として、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、p−クロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4−メチルジフェニルサルファイド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1を挙げることができる。光重合開始剤は一種単独で用いることも、二種以上を併用することもできる。
本発明の酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物においては、各成分の配合割合は酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物の用途に応じて適宜設定できるが、酸化ジルコニウム粒子100質量部当り、金属錯体の含有量は好ましくは2〜45質量部、より好ましくは5〜20質量部であり、分散媒の含有量は好ましくは40〜1000質量部、より好ましくは60〜600質量部であり、活性エネルギー線硬化性化合物の含有量は好ましくは10〜1000質量部、より好ましくは25〜150質量部であり、且つ活性エネルギー線硬化性化合物100質量部当り光重合開始剤の含有量は好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは1〜15質量部である。
金属錯体の量が上記の下限値より少ない場合には酸化ジルコニウム粒子の分散不良となる傾向があり、上記の上限値より多い場合には金属錯体が分散媒中に溶解せず、沈殿が生じることがある。分散媒の量が上記の下限値より少ない場合には金属錯体の溶解、酸化ジルコニウム粒子の分散が不十分となる傾向があり、上記の上限値より多い場合には酸化ジルコニウム粒子分散液の濃度が薄すぎて酸化ジルコニウム粒子の添加効果が不十分となる傾向がある。活性エネルギー線硬化性化合物の量が上記の下限値より少ない場合には硬化膜の屈折率が高くなるが透明性が低下する傾向があり、上記の上限値より多い場合には硬化膜の屈折率が所望程度には高くならない。また、光重合開始剤の量が上記の下限値より少ない場合には光硬化性組成物の硬化速度が低下する傾向があり、上記の上限値よりも多くてもそれに見合った効果が得られない。
更に、本発明の光硬化性組成物には、その目的を損なわない範囲内で、上記以外の慣用の各種添加剤を配合してもよい。このような添加剤として、重合禁止剤、硬化触媒、酸化防止剤、レベリング剤、カップリング剤等を挙げることができる。
本発明の光硬化性組成物は、プラスチック(ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ABS樹脂、AS樹脂、ノルボルネン系樹脂等)、金属、木材、紙、ガラス、スレート等の各種基材の表面に塗布又は印刷し、硬化させて膜を形成することができ、例えば、プラスチック光学部品、タッチパネル、フィルム型液晶素子、プラスチック容器、建築内装材としての床材、壁材、人工大理石等の傷付き(擦傷)防止や汚染防止のための保護コーティング材;フィルム型液晶素子、タッチパネル、プラスチック光学部品等の反射防止膜;各種基材の接着剤、シーリング材;印刷インクのバインダー材等に用いられ、特に反射防止膜の高屈折率膜を形成する組成物として好適に用いることができる。
基材への光硬化性組成物の塗布又は印刷は常法に従って、例えば、ロールコート、スピンコート、スクリーン印刷などの手法で行うことができる。必要により加熱して分散媒(溶媒)を蒸発させ、塗膜を乾燥させ、次いで、活性エネルギー線(紫外線又は電子線)を照射する。活性エネルギー線源としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、エキシマレーザー、色素レーザーなどの紫外線源、ならびに電子線加速装置を使用することができる。活性エネルギー線の照射量は、紫外線の場合には50〜3000mJ/cm2、電子線の場合には0.2〜1000μC/cm2の範囲内が適当である。この活性エネルギー線の照射により、上記活性エネルギー線硬化性化合物が重合し、酸化ジルコニウム粒子が樹脂で結合された膜が形成される。この膜の膜厚は一般的に0.1〜10.0μmの範囲内であることが好ましい。
本発明の酸化ジルコニウム粒子分散液で調製した光硬化性組成物を硬化させて得られる本発明の硬化膜は、酸化ジルコニウム粒子が硬化膜内で均一に分散していて、屈折率の制御が可能でしかも屈折率が高く、透明性が高く、ヘーズが低く、具体的には屈折率が1.45〜1.90であり、光透過率が85%以上であり、ヘーズが1.0%以下である。屈折率を制御するためには酸化ジルコニウム粒子の量と活性エネルギー線硬化性化合物の量との比率を調整すればよい。高屈折率の硬化膜は、ディスプレイの表示面等に用いることができる。
以下に、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。なお、実施例及び比較例において「部」は全て「質量部」である。
実施例及び比較例で使用した成分は以下の通りである。
<酸化ジルコニウム粒子>
第一稀元素化学工業(株)製、UEP−100(一次粒子径10〜30nm)
<金属錯体>
関東化学(株)製、ジルコニウムアセチルアセトナート([Zr(C572)4])
松本製薬工業(株)製、オルガチックス TC−401([Ti(C572)4])
日本化学産業(株)製、ナーセムアルミニウム([Al(C572)3])
日本化学産業(株)製、ナーセム亜鉛([Zn(C572)2]・H2O)
日本化学産業(株)製、ナーセムインジウム([In(C572)3])
日本化学産業(株)製、ナーセム錫([(C49)Sn(C572)2])
<分散助剤>
ビックケミージャパン(株)製、BYK−142(NV. 60%)
<活性エネルギー線硬化性化合物(多官能(メタ)アクリレートモノマー)>
日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートとの質量比60対40の混合物)
<光重合開始剤>
チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、IRGACURE 184
<キレート剤>
ダイセル化学工業(株)製、アセチルアセトン
実施例1
酸化ジルコニウム粒子100部に対し、12部のジルコニウムアセチルアセトナート、180部の2−ブタノール及び800部のガラスビーズとなる量で全成分を容器に入れ、ペイントシェーカーで7時間練合した。練合後、ガラスビーズを取り除いて酸化ジルコニウム粒子分散液を得た。この分散液に33部のDPHA、3.3部のIRGACURE184及び55部の2−ブタノールを加えて光硬化性組成物を得た。ロールコーターを用いてこの光硬化性組成物を膜厚75μmのPETフィルム(東洋紡A4300、光透過率91%、ヘーズ0.5%)上に塗布し、有機溶媒を蒸発させた後、空気下で高圧水銀灯を用いて300mJ/cm2の光を照射し、厚み3μmの硬化膜を作製した。
実施例2
酸化ジルコニウム粒子100部に対し、12部のジルコニウムアセチルアセトナート、8.3部のBYK−142、180部の2−ブタノール及び800部のガラスビーズとなる量で全成分を容器に入れ、ペイントシェーカーで7時間練合した。練合後、ガラスビーズを取り除いてジルコニア粒子分散液を得た。この分散液に28部のDPHA、2.8部のIRGACURE 184及び55部の2−ブタノールを加えて光硬化性組成物を得た。その後、実施例1と同様の方法により、厚み3μmの硬化膜を作製した。
実施例3
12部のジルコニウムアセチルアセトナートの代わりに11部のオルガチックス TC −401を添加した以外は実施例1と同様の処理により、厚み3μmの硬化膜を作製した。
実施例4
12部のジルコニウムアセチルアセトナートの代わりに11部のナーセムアルミニウムを添加した以外は実施例1と同様の処理により、厚み3μmの硬化膜を作製した。
実施例5
12部のジルコニウムアセチルアセトナートの代わりに14部のナーセム亜鉛を添加した以外は実施例1と同様の処理により、厚み3μmの硬化膜を作製した。
実施例6
12部のジルコニウムアセチルアセトナートの代わりに14部のナーセムインジウムを添加した以外は実施例1と同様の処理により、厚み3μmの硬化膜を作製した。
実施例7
12部のジルコニウムアセチルアセトナートの代わりに22部のナーセム錫を添加した以外は実施例1と同様の処理により、厚み3μmの硬化膜を作製した。
比較例1
酸化ジルコニウム粒子100部に対し、8.3部のBYK−142、180部の2−ブタノール及び800部のガラスビーズとなる量で全成分を容器に入れ、ペイントシェーカーで7時間練合した。練合中に分散液が増粘した。
比較例2
12部のジルコニウムアセチルアセトナートの代わりに10部のアセチルアセトンを添加した以外は実施例2と同様の処理により、厚み3μmの硬化膜を作製した。
<評価方法>
(1)酸化ジルコニウム粒子のメジアン径
実施例及び比較例で作製した酸化ジルコニウム粒子分散液に分散している酸化ジルコニウム粒子のメジアン径を、作製直後、3ヶ月後(40℃保管)、6ヶ月後(40℃保管)、1年後(40℃保管)に、以下の条件で測定した。測定結果は第1表に示す通りであった。
機器:(株)日機装(株)製 Microtrac粒度分布計
測定条件:温度 20℃
試料:サンプルを原液のまま測定
データ解析条件:粒子径基準:体積基準
分散粒子 ZrO2 の屈折率:2.050
分散媒 2−ブタノールの屈折率:1.40
(2)硬化膜の透過率、ヘーズ
実施例及び比較例で得た硬化膜について、透過率及びヘーズを東京電色技術センター製TC−HIII DPKで測定した。測定値は基材を含んだ値である。
(3)屈折率
実施例及び比較例で得た硬化膜について、(株)アタゴ製アッぺ屈折計DR−M4(20℃)で測定した。
(4)金属製容器の腐食
実施例及び比較例で作製した酸化ジルコニウム粒子分散液をステンレス容器(SUS304;Fe−Cr−Ni系ステンレス鋼製)に入れ、1ヶ月間静置した後のステンレス容器の腐食の状態を目視にて評価した。評価の結果は第1表に示す通りであった。
Figure 2008138084
第1表に示すデータから明らかなように、金属錯体を含有した場合(実施例1〜7)では、分散助剤の有無に関わらず、優れた保存安定性を有する分散液が得られ、金属製容器に保管した場合でも金属製容器に腐食は確認されなかった。さらに、実施例1〜7で得られた酸化ジルコニウム粒子分散液を用いた光硬化性組成物を塗布して得られた硬化膜は屈折率が1.68〜1.71、透過率が85%以上、ヘーズ1.0%以下という、高屈折率を有し且つ透明性に優れていた。金属錯体を添加しなかった場合(比較例1)には、分散が困難で均一な分散液を得ることができなかった。また、アセチルアセトンを添加して分散させた酸化ジルコニウム粒子分散液(比較例2)を金属製容器に保存した場合に、容器の腐食が顕著に認められた。

Claims (10)

  1. 酸化ジルコニウム粒子、金属錯体及び分散媒からなることを特徴とする酸化ジルコニウム粒子分散液。
  2. 酸化ジルコニウム粒子100質量部当り、金属錯体の含有量が2〜45質量部であり、分散媒の含有量が40〜1000質量部であることを特徴とする請求項1記載の酸化ジルコニウム粒子分散液。
  3. 金属錯体が、ジルコニウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、バナジウム、アルミニウム、亜鉛、インジウム、錫及び白金からなる群から選ばれる金属と、β−ケトンからなる群から選ばれる配位子とからなることを特徴とする請求項1又は2記載の酸化ジルコニウム粒子分散液。
  4. 金属錯体が、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、亜鉛、インジウム及び錫からなる群から選ばれる金属と、ピバロイルトリフルオルアセトン、アセチルアセトン、トリフルオルアセチルアセトン及びヘキサフルオルアセチルアセトンからなる群から選ばれる配位子とからなることを特徴とする請求項3記載の酸化ジルコニウム粒子分散液。
  5. 酸化ジルコニウム粒子、金属錯体、活性エネルギー線硬化性化合物、光重合開始剤及び分散媒からなることを特徴とする酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物。
  6. 酸化ジルコニウム粒子100質量部当り、金属錯体の含有量が2〜45質量部であり、分散媒の含有量が40〜1000質量部であり、活性エネルギー線硬化性化合物の含有量が10〜1000質量部であり、且つ活性エネルギー線硬化性化合物100質量部当り光重合開始剤の含有量が0.1〜20質量部であることを特徴とする請求項5記載の酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物。
  7. 金属錯体がジルコニウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、バナジウム、アルミニウム、亜鉛、インジウム、錫及び白金からなる群から選ばれる金属と、β−ケトンからなる群から選ばれる配位子とからなることを特徴とする請求項5又は6記載の酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物。
  8. 金属錯体が、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、亜鉛、インジウム及び錫からなる群から選ばれる金属と、ピバロイルトリフルオルアセトン、アセチルアセトン、トリフルオルアセチルアセトン及びヘキサフルオルアセチルアセトンからなる群から選ばれる配位子とからなることを特徴とする請求項7記載の酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物。
  9. 請求項5、6、7又は8記載の酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物を基材上に塗布又は印刷し、硬化させて得られるものであることを特徴とする硬化膜。
  10. 屈折率が1.45〜1.90であり、光透過率が85%以上であり、ヘーズが1.0%以下であることを特徴とする請求項9記載の硬化膜。
JP2006325732A 2006-12-01 2006-12-01 酸化ジルコニウム粒子分散液、酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物及び硬化膜 Active JP4817254B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325732A JP4817254B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 酸化ジルコニウム粒子分散液、酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物及び硬化膜
PCT/JP2007/061475 WO2008068915A1 (ja) 2006-12-01 2007-06-06 酸化ジルコニウム粒子分散液、酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物及び硬化膜
EP07744818A EP2093195A4 (en) 2006-12-01 2007-06-06 ZIRCONIUM OXIDE PARTICLES CONTAINING DISPERSION FLUID, ZIRCONIUM OXIDE PARTICLES CONTAINING PHOTO-COLORABLE COMPOSITION, AND HARDENED FILM
US12/516,652 US8507574B2 (en) 2006-12-01 2007-06-06 Zirconium oxide dispersion, photo-curing composition containing zirconium oxide particle, and cured film
KR20097011525A KR101089604B1 (ko) 2006-12-01 2007-06-06 산화지르코늄 입자 분산액, 산화지르코늄 입자 함유 광경화성 조성물 및 경화막
CN2007800444706A CN101547866B (zh) 2006-12-01 2007-06-06 氧化锆颗粒分散液、包含氧化锆颗粒的光固化性组合物以及固化膜
TW96120478A TWI406705B (zh) 2006-12-01 2007-06-07 氧化鋯粒子分散液、含有氧化鋯粒子之光硬化性組成物及硬化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325732A JP4817254B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 酸化ジルコニウム粒子分散液、酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物及び硬化膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138084A true JP2008138084A (ja) 2008-06-19
JP4817254B2 JP4817254B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39491829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325732A Active JP4817254B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 酸化ジルコニウム粒子分散液、酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物及び硬化膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8507574B2 (ja)
EP (1) EP2093195A4 (ja)
JP (1) JP4817254B2 (ja)
KR (1) KR101089604B1 (ja)
CN (1) CN101547866B (ja)
TW (1) TWI406705B (ja)
WO (1) WO2008068915A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182253A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 リケンテクノス株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、これを用いたハードコート積層フィルム、及び透明樹脂積層体
KR20160092654A (ko) * 2015-01-28 2016-08-05 (주)켐옵틱스 자외선 경화형 고굴절 유무기 하이브리머 조성물 및 이의 제조방법
US10689530B2 (en) 2014-10-02 2020-06-23 Riken Technos Corporation Pressure-sensitive adhesive film
JP2020116530A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 日本特殊陶業株式会社 多孔質ジルコニア粒子及びタンパク質固定用凝集体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598892B2 (ja) * 2008-04-21 2014-10-01 大日本塗料株式会社 積層透明膜
JP4995878B2 (ja) * 2009-09-18 2012-08-08 大日本塗料株式会社 透明導電膜形成用分散液、透明導電膜形成用光硬化性組成物、及び透明導電膜
EP2763185B1 (en) * 2011-09-29 2021-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
WO2013187679A1 (ko) * 2012-06-11 2013-12-19 주식회사 창강화학 유-무기 하이브리드 조성물, 이의 제조 방법, 광학 시트 및 광학 장치
US20150198740A1 (en) * 2012-06-11 2015-07-16 Changkang Chemical Co., Ltd. Organic-inorganic hybrid composition, production method for same, and optical sheet and optical device of same
KR20170030533A (ko) * 2014-07-14 2017-03-17 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 산화 지르코늄, 산화 지르코늄 분산액, 산화 지르코늄 함유 조성물, 도막, 및 표시 장치
JP7289611B2 (ja) 2016-01-22 2023-06-12 セメダイン株式会社 光硬化性組成物、及び製品
JP6869664B2 (ja) * 2016-08-09 2021-05-12 サカタインクス株式会社 光硬化型インキジェット印刷用クリアインキ組成物
CN107055608A (zh) * 2016-10-21 2017-08-18 华南农业大学 一种纳米二氧化锆透明分散液及其制备方法与应用
CN107213918B (zh) * 2017-07-12 2020-06-09 中国矿业大学 一种锆球载体的制备方法及其在锰基脱硫剂中的应用
CN109553129B (zh) * 2018-11-23 2021-05-14 中科合成油技术有限公司 纳米级高分散氧化锆及其制备方法与在合成气制备芳烃中的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188014A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2003105034A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2003119207A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Jsr Corp 光硬化性組成物、その硬化物、及び積層体
JP2005161111A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Jsr Corp ジルコニア粒子分散液、その製造方法及び光硬化性組成物
JP2005185924A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Jsr Corp ジルコニア粒子分散液、その製造方法及び光硬化性組成物
JP2005220264A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Jsr Corp ジルコニア粒子分散液、その製造方法及び光硬化性組成物
JP2006160600A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 金属酸化物膜の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318800A (en) * 1989-09-15 1994-06-07 Academy Of Applied Science Method of forming high temperature thermally stable micron metal oxide coatings on substrates and improved metal oxide coated products
US5037579A (en) * 1990-02-12 1991-08-06 Nalco Chemical Company Hydrothermal process for producing zirconia sol
US6376590B2 (en) * 1999-10-28 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Zirconia sol, process of making and composite material
US6387981B1 (en) * 1999-10-28 2002-05-14 3M Innovative Properties Company Radiopaque dental materials with nano-sized particles
US7074640B2 (en) * 2000-06-06 2006-07-11 Simon Fraser University Method of making barrier layers
JP2002275396A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Konica Corp インクジェット記録用インク及びその製造方法
JP2003025510A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止性及び耐擦傷性を有する多層積層体
DE10154030A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-22 Basf Coatings Ag Effektgeber, wässriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP2003238893A (ja) 2002-02-15 2003-08-27 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および積層体
EP1561765A4 (en) * 2002-11-08 2007-07-04 Mitsubishi Chem Corp RADIATION-HARDENING RESIN COMPOSITION AND HARDENED PRODUCT THEREOF
JP2005343119A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sdc Technologies Asia Kk 被覆プラスチック物品の製造方法、被覆プラスチック物品および光硬化性コーティング液組成物
JP4655663B2 (ja) * 2005-02-21 2011-03-23 コニカミノルタオプト株式会社 塗布層を有するロール状フィルムの製造方法、ロール状光学フィルム、偏光板、液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188014A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2003105034A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2003119207A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Jsr Corp 光硬化性組成物、その硬化物、及び積層体
JP2005161111A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Jsr Corp ジルコニア粒子分散液、その製造方法及び光硬化性組成物
JP2005185924A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Jsr Corp ジルコニア粒子分散液、その製造方法及び光硬化性組成物
JP2005220264A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Jsr Corp ジルコニア粒子分散液、その製造方法及び光硬化性組成物
JP2006160600A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 金属酸化物膜の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182253A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 リケンテクノス株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、これを用いたハードコート積層フィルム、及び透明樹脂積層体
US10407590B2 (en) 2014-05-30 2019-09-10 Riken Technos Corporation Actinic-ray-curable resin composition, layered film including hardcoat formed therefrom, and layered transparent resin product
US10696861B2 (en) 2014-05-30 2020-06-30 Riken Technos Corporation Actinic-ray-curable resin composition, layered film including hardcoat formed therefrom, and layered transparent resin product
US10689530B2 (en) 2014-10-02 2020-06-23 Riken Technos Corporation Pressure-sensitive adhesive film
KR20160092654A (ko) * 2015-01-28 2016-08-05 (주)켐옵틱스 자외선 경화형 고굴절 유무기 하이브리머 조성물 및 이의 제조방법
KR101692780B1 (ko) * 2015-01-28 2017-01-17 (주)켐옵틱스 자외선 경화형 고굴절 유무기 하이브리머 조성물 및 이의 제조방법
JP2020116530A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 日本特殊陶業株式会社 多孔質ジルコニア粒子及びタンパク質固定用凝集体
JP7422989B2 (ja) 2019-01-24 2024-01-29 日本特殊陶業株式会社 多孔質ジルコニア粒子及びタンパク質固定用凝集体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090082269A (ko) 2009-07-29
CN101547866A (zh) 2009-09-30
TW200824786A (en) 2008-06-16
US8507574B2 (en) 2013-08-13
JP4817254B2 (ja) 2011-11-16
TWI406705B (zh) 2013-09-01
CN101547866B (zh) 2013-09-11
US20100068482A1 (en) 2010-03-18
EP2093195A4 (en) 2012-10-10
EP2093195A1 (en) 2009-08-26
WO2008068915A1 (ja) 2008-06-12
KR101089604B1 (ko) 2011-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817254B2 (ja) 酸化ジルコニウム粒子分散液、酸化ジルコニウム粒子含有光硬化性組成物及び硬化膜
JP5077950B2 (ja) 分散液、透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP4995878B2 (ja) 透明導電膜形成用分散液、透明導電膜形成用光硬化性組成物、及び透明導電膜
JP5598892B2 (ja) 積層透明膜
JP5060781B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP6505370B2 (ja) 積層体およびインデックスマッチング層形成用組成物
JP6019056B2 (ja) 積層塗膜付き基材及び該積層塗膜を形成するためのプライマー層形成用のコーティング組成物
JP5837292B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜、及び反射防止フィルム
JP5419064B2 (ja) 積層透明膜
JP2009144011A (ja) 帯電防止皮膜形成用樹脂組成物、帯電防止基材、液晶装置
JP2005305392A (ja) アンチモン含有酸化スズ粒子分散液の製造方法及び透明性導電膜
JP5957034B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JP4967224B2 (ja) 金属酸化物粒子分散液及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150