JP2008137644A - 電動ステアリングロック装置 - Google Patents

電動ステアリングロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008137644A
JP2008137644A JP2007286328A JP2007286328A JP2008137644A JP 2008137644 A JP2008137644 A JP 2008137644A JP 2007286328 A JP2007286328 A JP 2007286328A JP 2007286328 A JP2007286328 A JP 2007286328A JP 2008137644 A JP2008137644 A JP 2008137644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
lock
electric steering
guide
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007286328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980853B2 (ja
Inventor
Takahiro Okada
高裕 岡田
Kenjiro Hayashi
賢二郎 林
Ryuichi Yoshida
龍一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Alpha Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Alpha Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007286328A priority Critical patent/JP4980853B2/ja
Publication of JP2008137644A publication Critical patent/JP2008137644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980853B2 publication Critical patent/JP4980853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/05Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the steering wheel, steering hand lever or steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0211Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02153Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5646Rotary shaft
    • Y10T70/565Locked stationary
    • Y10T70/5655Housing-carried lock
    • Y10T70/5664Latching bolt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】デッドロック手段の作動によるステアリングロック状態では、エンジン始動を阻止する。
【解決手段】フレーム本体4にロッドガイド部5を突設し、ロッドガイド部5内にロックロッド10をロック位置とアンロック位置との間で移動自在に配置し、ロッドガイド部5とロックロッド10にガイド側脆弱部13、ロッド側脆弱部14をそれぞれ設け、ガイド側脆弱部13、ロッド側脆弱部14の位置でロッドガイド部5とロックロッド10が分断されると、ロックロッド10のロッド側脆弱部14より分断された先端側を分断時点の位置にロックするデッドロック手段15Aを備えた電動ステアリングロック装置1Aに、ロッドガイド部5及びロックロッド10がガイド側脆弱部13、ロッド側脆弱部14で分断された際に、ロックロッド10のロッド側脆弱部14より基端側の上部ロッド部10aをアンロック位置に移動させないロック位置保持手段30を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動車等に搭載され、いわゆるデッドロック手段を備えた電動ステアリングロック装置に関する。
この種の従来の電動ステアリングロック装置としては、特許文献1に開示されたものがある。この電動ステアリングロック装置100は、図10及び図11に示すように、フレーム101とこのフレーム101の上面を覆うカバー(図示せず)とを備えている。フレーム101は、フレーム本体102とこのフレーム本体102より突設されたロッドガイド部103とを備えている。
カバーで覆われたフレーム本体102の上面には、電子キーを携帯した者のイグニッションキーシリンダの操作によって制御される駆動モータ(図示せず)と、この駆動モータの駆動によって回転するカム部材(図示せず)等が収容されている。ロッドガイド部103内には、上端側がフレーム本体102上に突出しているロックロッド105が移動自在に収容されている。このロックロッド105は、上部ロッド部105aとこれに連結された下部ロッド部105bとから構成され、上記したカム部材(図示せず)の回転によってステアリングシャフト110の回転を阻止するロック位置(図10位置)とステアリングシャフト110の回転を許容するアンロック位置(図11の位置)に移動する。
ロッドガイド部103の基端箇所とロックロッド105の上部ロッド部105aの中間箇所には、他の箇所より肉厚が薄い脆弱部106,107が設けられている。
デッドロック手段120は、ロッドガイド部103の脆弱部106より下方位置に収容されたロックピン121と、このロックピン121を突出方向に付勢する第1バネ122と、ロックピン121の突出方向への移動を規制するロック制御部材123と、ロック制御部材123を上方に付勢する第2バネ124と、ロック制御部材123の上方への移動を規制するフレーム本体102側のストッパー125と、上部ロッド部105aに形成された第1及び第2係止溝126,127とを備えている。
上記構成において、電子キーを携帯した者が車両を走行するべくイグニッションキーシリンダをオフ位置からオン位置にすると、駆動モータ(図示せず)の駆動によってロックロッド105が移動し、電動ステアリングロック装置100が図10のステアリングロック状態から図11のステアリングアンロック状態となる。その後、イグニッションキーをエンジン始動位置まで回転すると、エンジンが始動される。車両走行中に急激減速し、その際にドライバーの膝が電動ステアリングロック装置100に当たる等して所定値以上の衝撃が加わると、ロッドガイド部103及びロックロッド105が脆弱部106,107の箇所で分断し、これによってドライバーが受ける衝撃が軽減される。
そして、ロッドガイド部103及びロックロッド105が脆弱部106,107で分断されると、図12に示すように、ロック制御部材123が第2バネ124のバネ力によって上方に移動し、ロックピン121がロックロッド105の第2係止溝127に係止される。これによって、電動ステアリングロック装置100が分断された後も、ステアリングシャフト110のアンロック状態が保持され、運転安全性が確保される。
又、電子キーを携帯した者が車両駐車するべくイグニッションキーシリンダをエンジン始動位置からオフ位置に戻すと、エンジンが停止されると共に、駆動モータ(図示せず)の駆動によってロックロッド105が移動し、電動ステアリングロック装置100が図11のステアリングアンロック状態から図10のステアリングロック状態となる。
このステアリングロック状態にあって、電動ステアリングロック装置100を不正解錠しようとする者が外部からアタックして所定値以上の衝撃が電動ステアリングロック装置100に加わると、ロッドガイド部103及びロックロッド105が脆弱部106,107の箇所で分断される。すると、図13に示すように、ロック制御部材123が第2バネ124のバネ力によって上方に移動し、ロックピン121がロックロッド105の第1係止溝126に係止される。これによって、電動ステアリングロック装置100が分断された後もステアリングシャフト110のロック状態が保持されるため、防盗性に優れている。
特開2004−231122号公報
しかしながら、前記従来の電動ステアリングロック装置100では、不正解錠する者がアタックし、ロッドガイド部103及びロックロッド105が分断されてデッドロック手段120が作動した場合にあって、その後、電子キーを携帯する者がイグニッションキーシリンダを回転すると、駆動モータ(図示せず)が駆動してロックロッド105の上部ロッド部105aの上端側のみではあるがアンロック位置に変位すると、制御部(図示せず)はアンロック位置に変位したと認識する。従って、実質的にはステアリングロック状態であるにも係わらずエンジンの始動が許容されるという問題がある。
そこで、本発明は、デッドロック手段が作動してステアリングロック状態である場合に、エンジンが始動されるという不具合を防止した電動ステアリングロック装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本願発明は、車両の駆動装置を始動する始動源と、カバーで覆われたフレーム本体上に配置された電気式駆動源と、前記フレーム本体に突設されたロッドガイド部と、前記ロッドガイド部に形成されたガイド側脆弱部と、前記ロッドガイド部内に前記電気式駆動源の駆動によってロック位置とアンロック位置との間で移動自在に配置されたロックロッドと、前記ロックロッドに形成されたロッド側脆弱部と、前記ロッドガイド部、および前記ロックロッドが前記ガイド側脆弱部、および前記ロッド側脆弱部の位置で分断された際に、前記ロックロッドの前記脆弱部より先端側に位置するロッド先端側部位を分断時点の位置に保持するデッドロック手段とを備え、前記デッドロック手段が作動した状態で、前記ロックロッドの前記ロッド側脆弱部より基端側に位置するロッド基端側部位がロック位置に保持され、前記ロックロッドが前記ロック位置に位置した状態では前記始動源を始動不可としたことを特徴とする。
本願発明によれば、デッドロック手段が作動して実質的にステアリングロック状態となった場合には、ロックロッドがロック位置に保持される。従って、デッドロック手段が作動してステアリングロック状態である場合に、エンジンが始動されるという不具合を防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図5は本発明の第1実施形態を示し、図1は電動ステアリングロック装置の正面図、図2は図1のA−A線に沿うステアリングアンロック状態の断面図、図3は図1のA−A線に沿うステアリングロック状態の断面図、図4はデッドロック手段が作動した状態を示す電動ステアリングロック装置の断面図、図5は図4のB部の拡大図である。
図1〜図3に示すように、電動ステアリングロック装置1Aは、フレーム2とこのフレーム2の上面を覆うカバー3とを備えている。フレーム2は、フレーム本体4とこのフレーム本体4の下方側に突設されたロッドガイド部5とを備えている。ロッドガイド部5には、車体側に固定するためのボルト挿通孔6が2カ所に設けられている。
カバー3で覆われたフレーム本体4の上面には、電子キーを携帯した者が回転操作することができる始動スイッチであるイグニッションキーシリンダと、このイグニッションキーシリンダの回転操作によって制御される電気式駆動源であるモータユニット7と、このモータユニット7の出力によって回転するカム部材8等が収容されている。
ロッドガイド部5内には、ロッドスライド孔9が形成されている。このロッドスライド孔9の一端側はカバー3で覆われたフレーム本体4の上面に開口し、他端側は外部に開口されている。
ロックロッド10は、上部ロッド部10aとこれに連結された下部ロッド部10bとから成り、ロッドスライド孔9に移動自在に配置されている。上部ロッド部10aの基端側はフレーム本体4上に突出している。フレーム本体4上に突出した上部ロッド部10aの上端にはハンガー部11が一体に設けられている。上部ロッド部10aの上面にはロックロッド10をロック位置側に付勢するバネ12が配置され、このバネ12のバネ力によってハンガー部11の下面がカム部材8に圧接されている。これによって、ロックロッド10は、カム部材8のカム面に追従移動し、ステアリングシャフト(図示せず)の回転を阻止するロック位置(図3の位置)とステアリングシャフト(図示せず)の回転を許容するアンロック位置(図2の位置)間を移動する。
ロッドガイド部5の基端箇所と、ロックロッド10の上部ロッド部10a及び下部ロッド部10bの連結箇所には、他の箇所より強度的に弱いガイド側脆弱部13及びロッド側脆弱部14が設けられている。ロッドガイド部5及びロックロッド10に所定値以上の外力が加わると、ロッドガイド部5及びロックロッド10が共にガイド側脆弱部13及びロッド側脆弱部14の箇所で分断するようになっている。
デッドロック手段15Aは、ロッドガイド部5のガイド側脆弱部13より先端側に配置されたロックピン16と、このロックピン16をロッドスライド孔9側に付勢する第1バネ17と、フレーム本体4にネジによって上端が支持され、ロックピン16の突出方向への移動を規制するロック制御部材18と、ロックロッド10の下部ロッド部10bに形成された第1及び第2係止溝19,20とを備えている。
なお、本実施形態では、ロック制御部材18はフレーム本体4と別部材としているが、フレーム本体4と一体に形成しても良い。
ロック制御部材18は、ロッドガイド部5がガイド側脆弱部13で分断されると、フレーム本体4よりロッドガイド部5が離間してロックピン16を規制しなくなる。第1係止溝19は、ロックロッド10がロック位置に位置する場合に、ロックピン16に対向する位置に設定されている。第2係止溝20は、ロックロッド10がアンロック位置に位置する場合に、ロックピン16に対向する位置に設定されている。
ロック位置保持手段30は、解除阻止部材であるデッドロック手段15Aのロック制御部材18と、ロックロッド10のロッド側脆弱部14より基端側で突設された被係止部である係止突起31とから構成されている。ロック制御部材18は、解除阻止部材を兼用するために、バネ材にて形成され、且つ、係止部である係止爪32が設けられている。そして、ロック制御部材18の下端側は、バネ性を利用して撓み変形させた状態でロッドガイド部5のガイド孔33に挿入されている。このように撓み変形されることによってロック制御部材18の係止爪32はロックロッド10の移動を許容する待機位置に位置されている。ロッドガイド部5がガイド側脆弱部13の箇所で分断されると、ロック制御部材18の下端側は、図4に示すように、撓み復帰変形し、係止爪32がロックロッド10の上部ロッド部10aの係止突起31に係止する保持係合位置に変位する。
上記構成において、電子キーを携帯した者が車両を走行するべくイグニッションキーシリンダ(図示せず)をオフ位置からオン位置に回転すると、モータユニット7の駆動によってロックロッド10が移動して図3のロック位置から図2のアンロック位置に変位する。その後、イグニッションキーシリンダをエンジン始動位置まで移動すると、ステアリングロックを解除したことが車体側制御部に送信され、始動源であるセルモータによって車両の駆動装置であるエンジンが始動される。
なお、始動スイッチであるイグニッションキーシリンダは、シリンダ錠(図示せず)を備えており、電子キーが何等かの理由で機能しない非常事態が発生した際に、シリンダ錠に差込まれるシリンダキー(図示せず)によって機械的に乗員の認証を行ない、オフ位置からオン位置への回転を許可するように構成されている。したがって、このような非常事態を想定しない場合には、オンオフ式のスイッチを始動スイッチに用いることができる。
車両走行中に急激減速し、その際にドライバーの膝が電動ステアリングロック装置1Aに当たって所定値以上の衝撃がロッドガイド部5及びロックロッド10に加わると、ロッドガイド部5及びロックロッド10がガイド側脆弱部13、ロッド側脆弱部14の箇所で分断し、これによってドライバーが受ける衝撃が軽減される。
そして、ロッドガイド部5及びロックロッド10がガイド側脆弱部13、ロッド側脆弱部14で分断されると、ロック制御部材18がロックピン16を規制しなくなり、ロックピン16がロックロッド10の第2係止溝20に係止される。これによって、電動ステアリングロック装置1Aは分断された後も、ステアリングシャフト(図示せず)のアンロック状態が保持される。ステアリングシャフト(図示せず)のアンロック状態が保持されることによって、車両走行中に自由にハンドルを切ることができ、運転安全性が確保される。
電子キーを携帯した者が車両駐車するべくイグニッションキーシリンダをエンジン始動位置からオフ位置に戻すと、エンジンが停止されると共に、モータユニット7の駆動によってロックロッド10が移動し、図2のアンロック位置から図3のロック位置に変位する。
このステアリングロック状態にあって、電動ステアリングロック装置1Aを不正解錠しようとする者が外部からアタックして所定値以上の衝撃がロッドガイド部5及びロックロッド10に加わると、ロッドガイド部5及びロックロッド10がガイド側脆弱部13、ロッド側脆弱部14の箇所で分断される。すると、図4に示すように、ロック制御部材18がロックピン16を規制しなくなり、ロックピン16がロックロッド10の下部ロッド部10bの第1係止溝19に係止される。これによって、電動ステアリングロック装置1Aは分断された後もステアリングシャフト(図示せず)のロック状態が保持される。従って、電動ステアリングロック装置1Aがアタックで分断された後も、ステアリングシャフトを自由に回転することができないため、防盗性に優れている。
又、ロッドガイド部5及びロックロッド10がガイド側脆弱部13、ロッド側脆弱部14の箇所で分断されると、ロック制御部材18の下端側が図4のa矢印方向に撓み復帰変形する。そして、図5に詳しく示すように、ロック制御部材18の係止爪32がロックロッド10の上部ロッド部10aの係止突起31に係止する保持係合位置まで変位する。
上記した不正アタックを受けた後に、電子キーを携帯した者が車両を走行するべくイグニッションキーシリンダをオフ位置からオン位置に回転すると、制御部はモータユニット7の駆動によってロックロッド10をアンロック方向bに移動しようとするが、ロックロッド10の上部ロッド部10aは、その係止突起31がロック制御部材18の係止爪32に移動を阻止されることからアンロック方向bに移動できない。制御部は、モータユニット7の駆動によるアンロック位置への移動を数回試し、その結果、ロックロッド10をアンロック位置に移動できないことから電動ステアリングロック装置1Aに何らかの故障が発生したと判断し、故障表示等を行う。
以上、説明したように、デッドロック手段15Aが作動して実質的にステアリングロック状態となった場合には、ロックロッド10のアンロック位置側への移動がロック位置保持手段30によって阻止される。従って、デッドロック手段15Aが作動してステアリングロック状態である場合に、エンジンが始動されるという不具合を防止できる。
この第1実施形態では、ロック位置保持手段30は、図4に示すように、ロックロッド10のロッド側脆弱部14より基端側である上部ロッド部10aを分断時点の位置に保持する構成であるので、ロック位置保持手段30をメカニカルな部品のみで構成できるため、制御系を変更する必要がない。
この第1実施形態では、メカニカルなロック位置保持手段30は、フレーム本体4側に支持され、係止爪32を有するロック制御部材18と、ロックロッド10のロッド側脆弱部14より基端側である上部ロッド部10aに設けられた係止突起31とから構成され、ロック制御部材18がロッドガイド部5の分断前ではロックロッド10の移動を許容する待機位置に位置し、ロッドガイド部5の分断後には係止突起31に係止する保持係合位置に変位して上部ロッド部10aがロック位置に位置するよう構成されている。従って、ロック位置保持手段30によってロックロッド10の移動自体が阻止されるため、駆動モータの制御系の設計変更なしにエンジン始動を阻止できる。
この第1実施形態では、デッドロック手段15Aは、ロッドガイド部5のガイド側脆弱部13より先端側に配置されたロックピン16と、ロックピン16の移動を制御できるロック制御部材18とから構成され、ロッドガイド部5の分断前の状態では、ロック制御部材18がロックピン16のデッドロック係合位置への移動を阻止し、ロッドガイド部5がガイド側脆弱部13で分断されると、ロック制御部材18がロックピン16の移動規制を解除してロックピン16がロックロッド10の先端側をロック位置に保持するよう構成され、保持部材は、デッドロック手段15Aのロック制御部材18が兼用するよう構成されている。従って、ロック位置保持手段30の部品点数を削減でき、構成の簡略化になる。尚、保持部材をデッドロック手段15Aのロック制御部材18以外の部材より構成しても良いことはもちろんである。
この第1実施形態では、解除阻止部材であるロック制御部材18は、バネ材にて構成され、且つ、係止爪32を有し、ロッドガイド部5の分断前では、撓み変形された状態でロッドガイド部5に組み付けされることによって係止爪32がロックロッド10の移動を許容する待機位置に位置し、ロッドガイド部5が分断されると、ロック制御部材18の撓み復帰変形によって係止爪32がロックロッド10の移動を阻止する保持係合位置に変位するよう構成されている。従って、ロック位置保持手段30の部品点数を削減でき、構造の簡略化になる。なお、解除阻止部材は、ロック制御部材18以外の部材より構成しても良いことはもちろんである。
図6〜図8は本発明の第2実施形態を示し、図6は電動ステアリングロック装置の断面図、図7はデッドロック手段が作動した状態を示す電動ステアリングロック装置の断面図、図8は電動ステアリングロック装置の制御系の概略回路ブロック図、図9は一連の動作の概要を示すフローチャートである。
この第2実施形態の電動ステアリングロック装置1Bは、ロック位置保持手段41がデッドロック手段5Bの作動後に、ロックロッド10のアンロック位置への移動を電気的な手段を利用して阻止するよう構成されている。従って、第1実施形態の電動ステアリングロック装置1Aと比較して、デッドロック手段15Bのロック制御部材40は、単なるプレート材にて構成されており、且つ、ロック位置保持手段41以外の構成は前記第1実施形態のものと同一である。第1実施形態と同一構成箇所については図面に同一符号を付してその説明を省略する。
つまり、図6〜図8に示すように、ロック位置保持手段41は、ロッドガイド部5の分断を検知する分断検知手段である分断検知スイッチ42と、分断検知スイッチ42が分断の検知を電気信号として出力すると、モータユニット7のアンロック位置側への移動指令を無視してモータユニット7の駆動を実行しないモータ制御部44とを備えている。
分断検知スイッチ42は、ロッドガイド部5のガイド側脆弱部13より先端側に収容され、ロック制御部材40の規制の解除の有無によってロッドガイド部5及びロックロッド10の分断を検知するよう構成されている。具体的には、分断検知スイッチ42は、ロッドガイド部5の分断前の状態ではロック制御部材40で押圧されることによってオン状態であり、ロッドガイド部5が分断されると、ロック制御部材40で押圧されなくなってオフ状態となる。
分断検知スイッチ42とモータ制御部44間を接続する電線Wは、ロッドガイド部5の分断によって断線するよう構成され、かつ、断線状態では分断検知スイッチ42が分断を検知した場合の出力、つまり、オフ信号をモータ制御部44に出力するように構成されている。また、当該オフ信号は、電動ステアリングロック装置1B全体を制御する上位制御部47にも出力されるように構成されている。
モータ制御部44は、モータ駆動回路45を制御することによってモータユニット7を正逆方向に駆動する。
上位制御部47は、始動スイッチであるイグニッションキーシリンダ46と、モータ制御部44、および車体側制御部48に通じており、車体側制御部48は始動源であるセルモータ49に、セルモータ49は車両の駆動装置であるエンジン50にそれぞれ通じている。
上記構成において、ステアリングロック状態にある車両のエンジン50が掛かるまでの一連の大まかな流れを図9のフローチャートを用いて説明する。電子キーを携帯した者が車両を走行するべくイグニッションキーシリンダ46をオフ位置からオン位置に回転すると、イグニッションキーシリンダ46から上位制御部47へオン信号が出力される(ステップS10)。次に、上位制御部47が分断検知スイッチ42の出力からフレーム2が分断されていないことを確認する(ステップS20)。次に、上位制御部47が携帯された電子キーと交信して、ID認証を行ない、正しい電子キーであることを確認する(ステップS30)。そして、モータユニット7の駆動によってロックロッド10を図6のロック位置からアンロック位置(図示せず)に変位する(ステップS40)。その後、イグニッションキーシリンダ46をエンジン始動位置まで移動すると、ステアリングロックを解除したことが車体側制御部48に送信され、車体側制御部48がセルモータ49に始動指令を出力し、セルモータ49がエンジン50を始動する(ステップS50)。
また、ステアリングロック状態にあって、電動ステアリングロック装置1Bを不正解錠しようとする者が外部からアタックして所定値以上の衝撃がフレーム2に加わると、ロッドガイド部5及びロックロッド10がガイド側脆弱部13及びロッド側脆弱部14の箇所で分断される。すると、図7に示すように、ロック制御部材40がロックピン16を規制しなくなり、ロックピン16がロックロッド10の第1係止溝19に係止される。これによって、電動ステアリングロック装置1Bが分断された後もステアリングシャフト(図示せず)のロック状態が保持されるため、防盗性に優れている。
又、ロッドガイド部5及びロックロッド10がガイド側脆弱部13及びロッド側脆弱部14の箇所で分断されると、ロック制御部材40が分断検知スイッチ42を押圧しなくなって分断検知スイッチ42がオフ信号をモータ制御部44に出力する。
このような不正アタックを受けた後に、電子キーを携帯した者が車両を走行するべくイグニッションキーシリンダ46をオフ位置からオン位置に回転すると、ロックロッド10をアンロック位置に移動する指令がモータ制御部44に出力されるが、モータ制御部44はその移動指令を無視してモータユニット7を駆動しない。電子キーを携帯した者がイグニッションキーシリンダ46の回転操作を数回繰り返すと、ロックロッド10をアンロック位置に移動する指令が数回来くるとその都度指令を無視する。指令無視を数回繰り返すと、ドライバーに認識させるべく故障表示等を行う。
以上、説明したように、デッドロック手段15Bが作動して実質的にステアリングロック状態となった場合には、ロックロッド10のアンロック位置側への移動がロック位置保持手段41によって阻止される。従って、デッドロック手段15Bが作動してステアリングロック状態である場合に、エンジンが始動されるという不具合を防止できる。
この第2実施形態では、ロック位置保持手段41は、ロッドガイド部5の分断を検知する分断検知スイッチ42と、分断検知スイッチ42が分断の検知を電気信号として出力すると、モータユニット7のアンロック位置側への移動指令を無視して実行しないモータ制御部44とを備えたので、分断検知スイッチ42を付設し、モータユニット43の制御ソフトを変更するだけでエンジン始動を規制できる。
この第2実施形態では、分断検知手段は分断検知スイッチ42にて構成されているので、コスト安に作製できる。尚、分断検知手段は、スイッチ以外の手段、たとえば物体検知センサ、近接センサ等のセンサによって構成しても良いことはもちろんである。
この第2実施形態では、分断検知スイッチ42は、ロック制御部材40によってオン・オフされるよう構成されている。従って、単に分断検知スイッチ42を追加すれば良いため、設計変更が簡単で、且つ、コスト安にできる。尚、分断検知スイッチ42は、ロック制御部材40以外の部材によってオン・オフするよう構成しても良いことはもちろんである。
この第2実施形態では、モータ制御部44と分断検知スイッチ42間を接続する電線Wは、ロッドガイド部5の分断によって断線するよう構成され、かつ、断線状態では分断検知スイッチ42の分断検知の信号と同じ信号を出力するように構成されている。従って、モータ制御部44と分断検知スイッチ42間を接続する電線Wの断線も分断検知手段の一種として機能するため、分断時にあって分断検知スイッチ42が正常に作動しなかった場合にもデッドロック手段15Bの作動を確実に検知できる。
なお、第1及び第2実施形態では、ロックロッド10は、互いに連結された上部ロッド部10aと下部ロッド部10bの2部品から構成されているが、ロッド側脆弱部14を有する1部品から構成しても良いことはもちろんである。
本発明の第1実施形態を示し、電動ステアリングロック装置の正面図である。 本発明の第1実施形態を示し、図1のA−A線に沿うステアリングアンロック状態の断面図である。 本発明の第1実施形態を示し、図1のA−A線に沿うステアリングロック状態の断面図である。 本発明の第1実施形態を示し、デッドロック手段が作動した状態を示す電動ステアリングロック装置の断面図である。 本発明の第1実施形態を示し、図4のB部の拡大図である。 本発明の第2実施形態を示し、電動ステアリングロック装置の断面図である。 本発明の第2実施形態を示し、デッドロック手段が作動した状態を示す電動ステアリングロック装置の断面図である。 本発明の第2実施形態を示し、電動ステアリングロック装置の制御系の概略回路ブロック図である。 一連の動作の概要を示すフローチャートである。 従来の電動ステアリングロック装置のステアリングロック状態を示す断面図である。 従来の電動ステアリングロック装置のステアリングアンロック状態を示す断面図である。 ステアリングアンロック状態でデッドロック手段が作動した際の断面図である。 ステアリングロック状態でデッドロック手段が作動した際の断面図である。
符号の説明
1A,1B 電動ステアリングロック装置
4 フレーム本体
5 ロッドガイド部
7 モータユニット(電気式駆動源)
10 ロックロッド
13 ガイド側脆弱部
14 ロッド側脆弱部
15A,15B デッドロック手段
16 ロックピン
18 ロック制御部材(解除阻止部材)
30 ロック位置保持手段
31 係止突起(被係止部)
32 係止爪(係止部)
40 ロック制御部材
41 ロック位置保持手段
42 分断検知スイッチ(分断検知手段)
43 駆動モータ
44 制御部
W 電線

Claims (9)

  1. 車両の駆動装置を始動する始動源と、
    カバーで覆われたフレーム本体上に配置された電気式駆動源と、
    前記フレーム本体に突設されたロッドガイド部と、
    前記ロッドガイド部に形成されたガイド側脆弱部と、
    前記ロッドガイド部内に前記電気式駆動源の駆動によってロック位置とアンロック位置との間で移動自在に配置されたロックロッドと、
    前記ロックロッドに形成されたロッド側脆弱部と、
    前記ロッドガイド部、および前記ロックロッドが前記ガイド側脆弱部、および前記ロッド側脆弱部の位置で分断された際に、前記ロックロッドの前記脆弱部より先端側に位置するロッド先端側部位を分断時点の位置に保持するデッドロック手段とを備え、
    前記デッドロック手段が作動した状態で、前記ロックロッドの前記ロッド側脆弱部より基端側に位置するロッド基端側部位がロック位置に保持され、
    前記ロックロッドが前記ロック位置に位置した状態では前記始動源を始動不可としたことを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  2. 請求項1記載の電動ステアリングロック装置であって、
    前記ロッド基端側部位と前記フレーム本体とからなるロック位置保持手段を備え、
    前記ロッド基端側部位と前記フレーム本体とを係合させることで、前記ロッドの前記ロッド基端側部位をロック位置に保持することを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  3. 請求項2記載の電動ステアリングロック装置であって、
    前記ロック位置保持手段は、
    前記フレーム本体側に支持された保持部材と、
    前記ロッド基端側部位に設けられた被係止部とを備え、
    前記保持部材は、
    前記ロッドガイド部が分断されていない状態では、前記ロックロッドの移動を許容する待機位置に位置し、
    前記ロッドガイド部が分断された状態では、具備する係止部と前記被係止部とが係合する保持係合位置に変位し、
    前記ロック位置保持手段は、前記係止部を介して、前記ロッド基端側部位と前記フレーム本体とを係合させるよう構成されたことを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  4. 請求項3記載の電動ステアリングロック装置であって、
    前記デッドロック手段は、
    前記ロッド先端側部位と前記ロッドガイド部のいずれか一方に配置されたロック凹部と、
    前記ロッド先端側部位と前記ロッドガイド部の他方に前記ロック凹部に向かって付勢配置され、且つ前記ロック凹部と係合可能に形成されたロックピンと、
    前記ロッドガイド部及び前記ロックロッドが前記ガイド側脆弱部及び前記ロッド側脆弱部で分断されていない状態では、前記ロック凹部と前記ロックピンとが係合するデッドロック係合位置への移動を阻止し、且つ前記ロッドガイド部及び前記ロックロッドが前記ガイド側脆弱部及び前記ロッド側脆弱部で分断された状態では、デッドロック係合位置への前記ロックピンの移動規制を解除するロック制御部材とを備え、
    前記保持部材は、前記デッドロック手段の前記ロック制御部材が兼用するよう構成されたことを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  5. 請求項4記載の電動ステアリングロック装置であって、
    前記ロック制御部材は、前記係止部を有するバネ材にて構成され、
    前記ロッドガイド部及び前記ロックロッドが前記ガイド側脆弱部及び前記ロッド側脆弱部で分断されていない状態では、撓み変形された状態で前記ロッドガイド部に組み付けされることによって前記ロック制御部材が前記待機位置に位置し、
    前記ロッドガイド部及び前記ロックロッドが前記ガイド側脆弱部及び前記ロッド側脆弱部で分断された状態では、前記ロック制御部材が前記保持係合位置に変位するよう構成されたことを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  6. 請求項1記載の電動ステアリングロック装置であって、
    前記ロッドガイド部の分断を検知する分断検知手段と、
    前記電気式駆動源の制御を行なう制御部とからなるロック位置保持手段を備え、
    前記分断検知手段から分断の検知が入力され、且つ前記ロックロッドをロック位置側からアンロック位置側へ移動する移動指令が該制御部に入力された場合に、当該移動指令を該制御部が実行しないことで、前記ロッドの前記ロッド基端側部位をロック位置に保持することを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  7. 請求項6記載の電動ステアリングロック装置であって、
    前記分断検知手段は、分断検知スイッチにて構成されたことを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  8. 請求項7記載の電動ステアリングロック装置であって、
    前記分断検知スイッチは、前記ロック制御部材によってオン・オフされるよう構成されたことを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  9. 請求項6〜請求項8のいずれか1項記載の電動ステアリングロック装置であって、
    前記制御部と前記分断検知手段間を電気的に接続する電線は、前記ロッドガイド部の分断によって断線するよう構成され、且つ断線状態では前記分断検知手段の分断の検知信号と同じ信号を前記制御部に出力するように構成されたことを特徴とする電動ステアリングロック装置。
JP2007286328A 2006-11-10 2007-11-02 電動ステアリングロック装置 Expired - Fee Related JP4980853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286328A JP4980853B2 (ja) 2006-11-10 2007-11-02 電動ステアリングロック装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305371 2006-11-10
JP2006305371 2006-11-10
JP2007286328A JP4980853B2 (ja) 2006-11-10 2007-11-02 電動ステアリングロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137644A true JP2008137644A (ja) 2008-06-19
JP4980853B2 JP4980853B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39364538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286328A Expired - Fee Related JP4980853B2 (ja) 2006-11-10 2007-11-02 電動ステアリングロック装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8033148B2 (ja)
EP (1) EP2090477B1 (ja)
JP (1) JP4980853B2 (ja)
KR (1) KR101380440B1 (ja)
CN (1) CN101535098B (ja)
AT (1) ATE548232T1 (ja)
WO (1) WO2008056727A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167927A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Alpha Corp ステアリングロック装置
JP2014111404A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Alpha Corp ステアリングロック装置
US8881563B2 (en) 2008-10-03 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Electric steering wheel lock device and motor damping structure
JP2016165921A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871759B1 (fr) * 2004-06-17 2007-10-19 Valeo Securite Habitacle Sas Dispositif antivol de direction a verrou inserable notamment pour vehicule automobile
US7730752B2 (en) * 2006-03-13 2010-06-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Theft prevention apparatus for leisure vehicle
JP5147217B2 (ja) * 2006-11-10 2013-02-20 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JP4980853B2 (ja) * 2006-11-10 2012-07-18 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
DE102007034481A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-22 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung mit Arretierungsteil
JP4629751B2 (ja) * 2008-04-09 2011-02-09 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
ITTO20090105A1 (it) * 2009-02-13 2010-08-14 Trw Automotive Italia S P A Bloccasterzo elettrico per veicoli
JP4952751B2 (ja) * 2009-07-24 2012-06-13 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
FR2952005B1 (fr) * 2009-11-05 2016-03-25 Valeo Securite Habitacle Dispositif antivol pour colonne de direction de vehicule a super condamnation assuree par bascule
FR2952332B1 (fr) * 2009-11-06 2013-11-29 Valeo Securite Habitacle Dispositif antivol pour colonne de direction de vehicule a super condamnation assuree par bascule intermediaire
JP5480615B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-23 株式会社アルファ ステアリングロック装置、およびステアリングロック装置の補助ロック部材組付構造
JP5352654B2 (ja) * 2011-03-30 2013-11-27 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
JP5809831B2 (ja) * 2011-04-04 2015-11-11 株式会社アルファ ステアリングロック装置
FR2978403A1 (fr) * 2011-07-25 2013-02-01 Valeo Securite Habitacle Dispositif antivol pour colonne de direction et colonne de direction associee
FR2984822B1 (fr) * 2011-12-21 2014-04-11 Valeo Securite Habitacle Antivol de direction pour vehicule automobile a supercondamnation et procede de montage associe
US8966948B2 (en) * 2012-12-03 2015-03-03 Hyundai Motor Company Electrical steering column lock
JP6168694B2 (ja) * 2013-08-09 2017-07-26 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
US10093276B2 (en) 2013-10-03 2018-10-09 Alpha Corporation Steering lock device
JP6258125B2 (ja) * 2014-05-27 2018-01-10 株式会社アルファ ステアリングロック装置
DE102014112816A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Lenkradverriegelung
DE102014114410A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Gesicherte Verriegelungsvorrichtung
US10124828B2 (en) * 2016-06-15 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle steering control methods and systems
US11724733B2 (en) * 2020-09-23 2023-08-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation Torque-based directional control in steer-by-wire steering systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079944A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック装置
JP2000225922A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック装置
JP2004231122A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokai Rika Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2006282033A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Tokai Rika Co Ltd 車両用電源制御装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT223027Z2 (it) * 1991-07-09 1995-05-25 Trw Sipea Spa Bloccasterzo antieffrazione per autoveicoli
US5554891A (en) * 1993-03-30 1996-09-10 Asahi Denso Kabushiki Kaisha Antitheft device for a vehicle
JP3377568B2 (ja) * 1993-09-30 2003-02-17 朝日電装株式会社 車両の盗難防止装置
JP3490210B2 (ja) * 1996-03-25 2004-01-26 カルソニックカンセイ株式会社 車両用デッドロック制御装置
EP0844154B1 (en) * 1996-11-13 2003-05-14 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Steering lock system
JP3592883B2 (ja) 1997-03-24 2004-11-24 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JPH11310104A (ja) 1998-04-27 1999-11-09 Toyota Motor Corp ステアリングロック装置
FR2788477B1 (fr) * 1999-01-15 2001-02-16 Valeo Securite Habitacle Antivol de direction de vehicule automobile
FR2788478B1 (fr) * 1999-01-15 2001-04-06 Valeo Securite Habitacle Antivol de direction de vehicule automobile
DE19906267C2 (de) * 1999-02-15 2001-03-15 Valeo Deutschland Gmbh & Co Vorrichtung zur elektrischen Verriegelung der Lenkspindel einer Kraftfahrzeug-Lenkeinrichtung
DE10041984B4 (de) * 2000-08-26 2006-02-23 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Vorrichtung zur Verriegelung der Lenkspindel eines Fahrzeuges
US6516640B2 (en) * 2000-12-05 2003-02-11 Strattec Security Corporation Steering column lock apparatus and method
DE10156335C2 (de) * 2001-11-16 2003-12-24 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Vorrichtung zum Sperren der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
JP3808789B2 (ja) * 2002-03-22 2006-08-16 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置
DE10247802B3 (de) * 2002-10-14 2004-02-05 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sperren der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
DE10247803B3 (de) * 2002-10-14 2004-01-29 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sperren der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
JP2004231123A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokai Rika Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP4643152B2 (ja) * 2004-01-30 2011-03-02 株式会社デンソー 電子キーシステムの携帯機
JP3831391B2 (ja) 2004-07-08 2006-10-11 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JP4348245B2 (ja) * 2004-07-08 2009-10-21 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
DE102004043898B3 (de) * 2004-09-10 2005-12-01 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sperren der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
JP3819925B2 (ja) * 2004-10-29 2006-09-13 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
JP2006232136A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Alpha Corp 電動ステアリングロック装置
JP4980853B2 (ja) * 2006-11-10 2012-07-18 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
JP5147217B2 (ja) * 2006-11-10 2013-02-20 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JP4932511B2 (ja) * 2007-01-30 2012-05-16 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置の組立方法
JP4991329B2 (ja) * 2007-01-30 2012-08-01 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置の組立方法
JP4856686B2 (ja) * 2008-10-03 2012-01-18 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置及びモータ制振構造
JP5118079B2 (ja) * 2009-02-03 2013-01-16 株式会社東海理化電機製作所 キー装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079944A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック装置
JP2000225922A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック装置
JP2004231122A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokai Rika Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2006282033A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Tokai Rika Co Ltd 車両用電源制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8881563B2 (en) 2008-10-03 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Electric steering wheel lock device and motor damping structure
JP2010167927A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Alpha Corp ステアリングロック装置
JP2014111404A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Alpha Corp ステアリングロック装置
JP2016165921A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090266122A1 (en) 2009-10-29
WO2008056727A1 (fr) 2008-05-15
KR20090079905A (ko) 2009-07-22
KR101380440B1 (ko) 2014-04-01
ATE548232T1 (de) 2012-03-15
CN101535098A (zh) 2009-09-16
JP4980853B2 (ja) 2012-07-18
CN101535098B (zh) 2011-06-15
EP2090477A4 (en) 2011-03-30
EP2090477A1 (en) 2009-08-19
US8033148B2 (en) 2011-10-11
EP2090477B1 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980853B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
KR101079447B1 (ko) 전동 스티어링 로크 장치
KR101390031B1 (ko) 스티어링 로크 장치
JP5186127B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5020153B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
KR100622495B1 (ko) 개인 아이디카드 시스템용 스티어링컬럼 록
JP2008105603A (ja) 電動ステアリングロック装置
US5965955A (en) Steering locking device
JP4955545B2 (ja) 例えば自動車向けの挿入可能な差し錠を有するステアリングロック装置
EP2540582B1 (en) Steering lock driving circuit and steering lock device
JP2006002714A (ja) エンジン始動制御装置および方法
JP5297771B2 (ja) 燃料タンクキャップのロック装置
JP2008247129A (ja) ステアリングロック装置
KR100591304B1 (ko) 전자 키를 사용하는 수동 변속 차량용 스티어링 록 장치
KR100916266B1 (ko) 차량 충돌시 도어록 방지를 위한 도어래치장치
JP4470672B2 (ja) シフトレバーロック装置
KR19990052047A (ko) 차량 도난 방지 장치
JP2010137632A (ja) 車両盗難防止装置
JP2006007973A (ja) 電動ステアリングロック装置および電動ステアリングロック方法
JP2010125904A (ja) エンジンの始動制御装置
JPH10129419A (ja) ステアリングロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees