JP2008133738A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133738A
JP2008133738A JP2006318639A JP2006318639A JP2008133738A JP 2008133738 A JP2008133738 A JP 2008133738A JP 2006318639 A JP2006318639 A JP 2006318639A JP 2006318639 A JP2006318639 A JP 2006318639A JP 2008133738 A JP2008133738 A JP 2008133738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
amount
temperature
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006318639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630861B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Otsubo
康彦 大坪
Masanobu Katayama
真伸 片山
Tatsuhisa Yokoi
辰久 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006318639A priority Critical patent/JP4630861B2/ja
Priority to RU2007142519/06A priority patent/RU2397346C2/ru
Priority to EP07121399.5A priority patent/EP1925799B1/en
Publication of JP2008133738A publication Critical patent/JP2008133738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630861B2 publication Critical patent/JP4630861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】オイルの燃料による希釈を抑制しつつ、フィルタ再生の終了の遅れを抑制することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】フィルタ再生の実行中に吸入空気量GAの少なくなる機関運転領域(低GA領域)に移行すると、ポスト噴射の際の燃料量の減量補正を通じてシリンダ内壁に付着する燃料の量が少なくされ、内燃機関1のオイルの上記燃料による希釈の抑制が図られる。また、上記ポスト噴射に関しては、停止されることなくポスト噴射量の減量補正が行われるだけとなる。このため、フィルタ再生の実行中に機関運転領域が低GA領域とそれ以外の領域(高GA領域)との間で頻繁に変化するという状況のもとで、低GA領域に移行したとき、フィルタ温度が大幅に低下することはなくなる。更に、後に高GA領域に移行したとき、フィルタ温度のPMの燃焼に必要な値への上昇に時間がかかるということもなくなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
従来より、車載用ディーゼルエンジン等の内燃機関に適用される排気浄化装置として、排気系に煤を主成分とする粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するフィルタを設けたものが知られている。こうした排気浄化装置では、フィルタにPMの堆積による目詰まりが生じ、それに起因してフィルタにおけるPMの捕集能力が低下したり機関出力が低下したりするおそれがあるため、フィルタに堆積したPMを燃焼させて同フィルタの目詰まりを解消するフィルタ再生が行われる。
例えば、特許文献1では、以下のようにフィルタ再生が行われる。
フィルタでのPM堆積量が許容上限値まで上昇すると、燃料噴射弁から燃焼室への機関運転のための燃料噴射である主燃料噴射が行われた後、排気系の触媒への燃料成分の供給を行うための同燃料噴射弁からの燃料噴射であるポスト噴射が実行される。このポスト噴射を通じて排気系の触媒に燃料成分が供給されると、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の成分が排気中や触媒上で酸化反応され、その酸化反応に伴う発熱でフィルタが高温環境下におかれる。これにより、フィルタに堆積するPMが燃焼して除去され、同フィルタのPMによる目詰まりが解消される。
なお、こうしたフィルタ再生の終了に関しては、燃料噴射弁からのポスト噴射の停止を通じて行われ、例えば同フィルタのPM堆積量がほぼ「0」であると判断されるときに行うことが考えられる。
ところで、ポスト噴射を通じて燃焼室内に噴射された燃料のうち、一部は排気系に送り出されることなくシリンダ内壁に付着することになる。このようにシリンダ内壁に付着する燃料の量は、吸入空気量の多くなる機関運転領域では少なくなり、吸入空気量の少なくなる機関運転領域では当該吸入空気が少なくなるほど多くなる傾向がある。これは、内燃機関の吸入空気量が少なくなるほど、燃焼室内でのガスの温度が低くなってポスト噴射を通じて燃焼室に噴射された燃料がシリンダ内壁に付着しやすくなるためである。
シリンダ内壁に燃料が付着すると、ピストンの往復動作時に上記燃料がシリンダ内壁とピストンリングとの間からオイルパン側に漏れる。その結果、内燃機関の潤滑等に用いられるオイルに上記燃料が混入し、そのオイルがより粘度の低い当該燃料によって希釈されることとなる。従って、シリンダ内壁に付着する燃料の量が多くなるとき、すなわち吸入空気量の少なくなる機関運転領域では、上記オイルの燃料による希釈に起因した粘度低下が顕著になり、そのオイルによる同機関の各所の潤滑が不十分になるおそれがある。
そこで、特許文献1に示されるように、内燃機関の低負荷低回転領域、言い換えれば吸入空気量の少なくなる機関運転領域においては、フィルタ再生を実行しないようにすることが考えられる。この場合、吸入空気量の少なくなる機関運転領域において、ポスト噴射によってシリンダ内壁に多量の燃料が付着することは防止され、ひいては当該燃料によって内燃機関のオイルが希釈されて粘度低下することが防止される。このため、同オイルによる内燃機関の潤滑が不十分になるという上述した不具合の発生を回避することができる。
特開2004−44403公報(段落[0024]〜[0026]、図4)
しかし、上述したように吸入空気量の少なくなる機関運転状態のときにフィルタ再生を行わないようにすると、フィルタ再生の実行中に機関運転領域が吸入空気量の多くなる領域と吸入空気量の少なくなる領域との間で頻繁に変化するという状況のもとでは、フィルタ再生が完了するまでに要する時間の面で不具合が生じる。
ここで、上述した状況のもとでは、フィルタ再生を以下のように行うことにより、フィルタに堆積したPMを除去し、フィルタ再生を完了させることが考えられる。すなわち、吸入空気量の少なくなる機関運転領域に移行したときにはポスト噴射を停止してフィルタ再生を中断し、その後に吸入空気量の多くなる機関運転領域に移行したときにポスト噴射を実行してフィルタ再生を再開する。こうしたことをフィルタでのPM堆積量がほぼ「0」になるまで繰り返し、当該PM堆積量がほぼ「0」であると判断されることに基づきフィルタ再生を終了させる。
このようにフィルタ再生を実行することにより、吸入空気量の少なくなる機関運転領域でのシリンダ内壁への燃料の付着を防止することができ、その燃料による内燃機関のオイルの希釈を抑制することはできるようになる。しかしながら、吸入空気量の少なくなる機関運転領域に移行したとき、ポスト噴射が停止されてフィルタ再生が中断されると、ポスト噴射による触媒への燃料成分の供給が行われなくなるため、フィルタの温度が大幅に低下してしまう。このため、その後に機関運転状態が吸入空気量の少なくなる領域から吸入空気量の多くなる領域へと移行し、ポスト噴射が実行されてフィルタ再生が再開されたとき、フィルタの温度を同フィルタでのPM堆積量の減少に必要な値まで上昇させる際に時間がかかるようになる。その結果、フィルタ再生を通じてフィルタでのPM堆積量をほぼ「0」とするまでに多くの時間を要し、当該フィルタ再生の終了が遅れるようになることは避けられない。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、オイルの燃料による希釈を抑制しつつ、フィルタ再生の終了の遅れを抑制することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機関の排気系に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、機関運転のための燃料噴射弁から燃焼室への燃料噴射の後に行われる同燃料噴射弁からの燃料噴射であるポスト噴射を通じて前記排気系の触媒に燃料成分を供給し、その燃料成分の当該触媒での酸化熱によりフィルタ温度を上昇させることにより、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するフィルタ再生を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記フィルタ再生の実行中であって内燃機関の吸入空気量が少ないとき、前記ポスト噴射を行いつつ、その際のポスト噴射量を減量補正する補正手段を備えた。
上記構成によれば、フィルタ再生中に吸入空気量の少なくなる機関運転領域に移行すると、ポスト噴射量の減量補正を通じてシリンダ内壁に付着する燃料の量が少なくなり、それに基づき内燃機関のオイルの上記燃料による希釈が生じることが抑制されるようになる。また、フィルタ再生中に吸入空気量の少なくなる機関運転領域に移行したときのポスト噴射に関しては、停止されることなくポスト噴射量の減量補正が行われるだけとなるため、そのときのフィルタの温度の大幅な低下を抑制することができる。このため、フィルタ再生の実行中に機関運転領域が吸入空気量の多くなる領域と吸入空気量の少なくなる領域との間で頻繁に変化するという状況のもとで、吸入空気量の少なくなる機関運転領域に移行したとき、フィルタの温度が大幅に低下することはなくなる。更に、後に吸入空気量の多くなる機関運転領域へと移行したとき、フィルタ温度のPM堆積量の減少に必要な値への上昇に時間がかかることもなくなる。従って、上述した況下でのフィルタ再生を通じてフィルタでのPM堆積量をほぼ「0」とする際、それに多くの時間を要し、当該フィルタ再生の終了が遅れることを抑制できるようになる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明では、前記フィルタ再生では、前記フィルタ温度が目標温度に達するよう前記ポスト噴射量の補正値であるフィードバック補正値が増減され、前記補正手段は、前記目標温度を低下させることにより前記ポスト噴射量の減量補正を行うものとした。
上記構成によれば、フィルタ再生の実行中にはポスト噴射量がフィードバック補正値により補正されるとともに、そのフィードバック補正値がフィルタ温度を目標温度に到達させるよう増減される。ここで、吸入空気量の少なくなる機関運転領域では、内燃機関の排気温度が低くなることから、ポスト噴射によるフィルタ温度の上昇が難しくなる。このため、目標温度が高く設定されていると、その目標温度に対するフィルタ温度の低下側への乖離に基づきフィードバック補正値が大きくされるものの、当該補正値分だけポスト噴射量が増量されるとき、その増量がフィルタ温度の上昇に寄与せず、フィードバック補正値が大きな値のままになる。しかし、吸入空気量の少なくなる機関運転領域では、それ以外のときと比較して目標温度が低下させられるため、目標温度とフィルタ温度との乖離が小となってフィードバック補正値の増大が抑えられ、同補正値が大きな値のままになるという上記不具合の発生が抑制されるようになる。
請求項3記載の発明では、請求項2記載の発明において、前記補正手段は、前記目標温度が内燃機関の吸入空気量の少ない状況下で前記フィルタ温度を維持可能な範囲内の値となるよう当該目標温度を低下させるものとした。
上記構成によれば、フィルタ再生の実行中に機関運転領域が吸入空気量の多くなる領域と吸入空気量の少なくなる領域との間で頻繁に変化するという状況のもとで、吸入空気量の少なくなる機関運転領域に移行したとき、目標温度がフィルタ温度を維持可能な範囲内で低下される。このため、吸入空気量の少なくなる機関運転領域に移行したときには、上記目標温度にフィルタ温度が達するようフィードバック補正値を増減してポスト噴射量を調整することで、当該フィルタ温度を一定に維持することができ、同フィルタ温度の低下を生じさせないようにすることができる。従って、後に吸入空気量の多くなる機関運転領域に移行して目標温度が通常の値へと上昇したとき、ポスト噴射を通じてフィルタ温度を当該目標温度へと速やかに到達させることができる。
請求項4記載の発明では、請求項3記載の発明において、前記補正手段は、前記目標温度に対し低下補正項分の補正を行うものであって、内燃機関の吸入空気量の少ないときには前記低下補正項を前記目標温度を減少側に補正し得る一定値に設定するものとした。
フィルタ再生の実行中に吸入空気量の少なくなる機関運転領域に移行したとき、目標温度の低下は、その目標温度に対する低下補正項分の補正を通じて実現される。上記構成によれば、低下補正項が一定値に設定されているため、その低下補正項の設定など上記目標温度の低下を行うための処理を簡単なものとすることができる。
請求項5記載の発明では、請求項3記載の発明において、前記補正手段は、前記目標温度に対し低下補正項分の補正を行うものであって、内燃機関の吸入空気量の少ないときには前記低下補正項を当該吸入空気量の減少に伴い前記目標温度をより低下側に補正する値となるよう可変設定するものとした。
フィルタ再生の実行中に吸入空気量の少なくなる機関運転領域に移行したとき、目標温度の低下は、その目標温度に対する低下補正項分の補正を通じて実現される。そして、上記低下補正項は、吸入空気量の減少に伴い目標温度をより低下させる側の値となるよう可変設定される。ここで、吸入空気量が少なくなるほど排気温度が下がることから、目標温度におけるフィルタ温度を維持可能な値は吸入空気量が少なくなるほど低くなる。また、吸入空気量が少なくなるほど燃焼室内のガスの温度が低くなるため、ポスト噴射によってシリンダ内壁に付着する燃料の量は吸入空気量が少なくなるほど多くなる。従って、目標温度を低下させる際、上述したように低下補正項を可変設定することで、フィルタ温度の低下防止とシリンダ内壁への燃料付着抑制とを最も良好な状態で両立させることが可能になる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図9に従って説明する。
図1は、本実施形態の排気浄化装置が適用される内燃機関1の構成を示している。この内燃機関1は、コモンレール方式の燃料噴射装置及びターボチャージャを備えるディーゼル機関となっている。
内燃機関1の各燃焼室2には吸気通路3及び排気通路4が接続されている。
そして、吸気通路3には、その上流部から下流側に向けて順に、エアフローメータ5、ターボチャージャ6のコンプレッサ6a、インタークーラ7、及び吸気絞り弁8が配設されている。また、吸気通路3は、吸気絞り弁8の下流側に設けられた吸気マニホールド9にて各気筒に対応して分岐している。
一方、排気通路4は、各気筒の燃焼室2と繋がる排気マニホールド10によって各気筒毎に分岐した状態から一つに集合するようにされ、その排気マニホールド10の下流側でターボチャージャ6の排気タービン6bに接続されている。また、排気通路4の排気タービン6b下流には、上流側から順に、第1酸化触媒11、第2酸化触媒12、フィルタ13、排気絞り弁14が配設されている。上記第1酸化触媒11及び第2酸化触媒12は、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して浄化するものである。また、上記フィルタ13は、多孔質材料によって形成されており、排気中の煤を主成分とする粒子状物質(PM)を捕集する。
なお、排気通路4における第2酸化触媒12の上流側及び下流側には、第2酸化触媒12に流入する排気の温度を検出する第1排気温度センサ15、及びフィルタ13に流入する排気の温度を検出する第2排気温度センサ16がそれぞれ配設されている。また、排気通路4における第2酸化触媒12とフィルタ13との間には、フィルタ13の上流側の圧力を検出する圧力センサ17が配設されている。
更に、この内燃機関1には、排気の一部を吸気通路3内の空気に再循環させる排気再循環(以下、EGRと記載する)装置が設けられている。EGR装置は、排気通路4と吸気通路3とを連通するEGR通路18を備えて構成されている。EGR通路18の最上流部は、排気通路4の上記排気タービン6bの排気上流側に接続されている。EGR通路18には、その上流側から、再循環される排気を冷却するEGRクーラ19、その排気の流量を調整するEGR弁20が順に配設されている。そしてEGR通路18の最下流部は、吸気通路3の上記吸気絞り弁8の下流側に接続されている。
一方、内燃機関1各気筒の燃焼室2には、同燃焼室2内での燃焼に供される燃料を噴射する燃料噴射弁21がそれぞれ配設されている。各気筒の燃料噴射弁21はコモンレール22に接続されており、コモンレール22には高圧ポンプ23を通じて高圧燃料が供給される。そして、コモンレール22内の高圧燃料の圧力は、同コモンレール22に取り付けられたレール圧センサ24によって検出されるようになっている。
こうした内燃機関1の各種制御は、制御装置25により実施されている。制御装置25は、機関制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
制御装置25の入力ポートには、上述した各センサに加え、アクセル操作量を検出するアクセルセンサ26、機関回転速度を検出する機関回転速度センサ27、大気圧を検出する大気圧センサ28、及び吸気絞り弁8の開度を検出する絞り弁センサ29等が接続されている。また、制御装置25の出力ポートには、上記吸気絞り弁8、排気絞り弁14、EGR弁20、燃料噴射弁21、及び高圧ポンプ23等の駆動回路が接続されている。
制御装置25は、上記各センサから入力される検出信号より把握される機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。こうして上記吸気絞り弁8の開度制御、上記排気絞り弁14の開度制御、上記EGR弁20の開度制御に基づくEGR制御、上記燃料噴射弁21の燃料噴射制御、及び高圧ポンプ23の吐出圧力制御等の各種制御が制御装置25により実施されている。
以上の如く構成された本実施形態では、上記フィルタ13でのPMによる目詰まりを防止すべく、同フィルタ13に堆積したPMを燃焼させて浄化するフィルタ再生が実施される。こうしたフィルタ再生を行うには、上記フィルタを十分に高温化する必要がある。このため、フィルタ再生の実行時には、第1酸化触媒11及び第2酸化触媒12に燃料成分を供給し、フィルタ13の温度を上記PMの燃焼に必要な値(例えば600〜700℃)まで上昇させることが行われる。
フィルタ再生に関しては、圧力センサ17の検出信号に基づき推定される非フィルタ再生時におけるフィルタ13でのPM堆積量が許容上限値以上になったときに開始される。なお、上記PM堆積量を圧力センサ17の検出信号に基づき推定できるのは、そのPM堆積量と圧力センサ17によって検出される圧力との間に、PM堆積量の増大に伴い当該圧力が高くなるという関係があるためである。フィルタ再生が開始されると、第1酸化触媒11及び第2酸化触媒12に燃料成分を供給し、それら触媒11,12での燃料の酸化に伴う酸化熱により、フィルタ13の温度が上記PMの燃焼に必要な値まで上昇される。
具体的には、燃料噴射弁21から燃焼室2への機関運転のための燃料噴射である主燃料噴射が行われた後、第1酸化触媒11及び第2酸化触媒12に燃料成分を供給するための同燃料噴射弁21からの燃料噴射であるポスト噴射が実行される。こうしたポスト噴射に関しては、機関運転状態に基づき算出されたポスト噴射量Qpが上記主燃料噴射後に燃料噴射弁21から噴射されるよう、当該燃料噴射弁21を駆動制御することによって実現される。
そして、ポスト噴射によって燃料噴射弁21から噴射された燃料は、排気通路4に送り出されて第1酸化触媒11に達する。第1酸化触媒11に燃料成分が達すると、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の成分が排気中や触媒上で酸化反応され、その酸化反応に伴う発熱で排気温度が上昇する。更に、この排気温度の上昇作用によって第2酸化触媒12の昇温が図られ、これにより第2酸化触媒12の活性化が促進される。また、第1酸化触媒11で酸化されることなく通過した燃料成分が第2酸化触媒12に達すると、その第2酸化触媒12においても燃料成分の酸化反応が行われ、それに伴う発熱で排気温度が上昇する。そして、以上のように昇温された排気がフィルタ13に流入することにより、フィルタ13の温度が上記PMを燃焼させ得る値へと上昇される。
こうしたフィルタ再生が行われることにより、フィルタ13に堆積したPMが燃焼され、同フィルタ13でのPM堆積量が減少する。なお、フィルタ再生開始後のフィルタ13でのPM堆積量、言い換えればフィルタ再生中の同PM堆積量は、式「(フィルタ再生中のPM堆積量PMsm)=(フィルタ再生開始時のPM堆積量PMsm)+PM排出量PMe−PM酸化量PMc …(1)」に基づいて推定される。
式(1)のPM排出量PMeは、内燃機関1から排気通路4に排出されるPMの量であって、実験等を通じて予め設定されたマップを参照して機関回転速度NE及び機関負荷に基づき求められる。なお、ここで用いられる機関負荷としては、燃料噴射弁21からの主燃料噴射の際の燃料噴射量Qfin が用いられる。また、式(1)のPM酸化量PMcは、フィルタ13に堆積したPMの燃焼量であって、実験等を通じて予め設定されたマップを参照してフィルタ温度Tf及び吸入空気量GAに基づき求められる。なお、ここで用いられるフィルタ温度Tfは第2排気温度センサ16の検出信号に基づき求められるものであり、吸入空気量GAはエアフローメータ5の検出信号に基づき求められるものである。
そして、式(1)に基づき推定されるPM堆積量がフィルタ再生の実行によって十分に少なくなり、例えばほぼ「0」と判断できるほど少なくなると、フィルタ再生が完了した旨判断されてポスト噴射が停止される。このポスト噴射の停止を通じてフィルタ再生が終了されることとなる。
ここで、フィルタ再生のためのポスト噴射を実行する際に用いられるポスト噴射量Qpの算出手順について、ポスト噴射量算出ルーチンを示す図2のフローチャートを参照して説明する。このポスト噴射量算出ルーチンは、制御装置25を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、基本噴射量Qpbの算出(S101)、フィードバック補正値Hの算出(S102)が順に行われ、それら基本噴射量Qpb及びフィードバック補正値Hを用いて次の式(2)に基づきポスト噴射量Qpの算出が行われる(S103)。
Qp=Qpb+H …(2)
Qp:ポスト噴射量
Qpb:基本噴射量
H :フィードバック補正値
上記基本噴射量Qpbは、ポスト噴射量Qpのベース値であり、ステップS101で燃料噴射量Qfin 及び機関回転速度NEに基づき算出される。こうして算出された基本噴射量Qpbに関しては、機関回転速度NE一定の条件下では、燃料噴射量Qfin が大となるほど小さい値とされる。これは、燃料噴射量Qfin が大となるほど内燃機関1の排気温度が高くなり、少ない量のポスト噴射でフィルタ温度Tfを上昇させることが可能なためである。また、上記算出された基本噴射量Qpbは、機関回転速度NEの上昇に伴い大になるという、大まかな傾向を有する。これは、機関回転速度NEが大となるほど、排気がフィルタ13を通過する時間、言い換えれば排気からフィルタ13への熱の伝達が行われる時間が短くなり、フィルタ温度Tfを上昇させにくくなるためである。
また、フィードバック補正値Hは、フィルタ温度Tfを目標温度Ttとすべくポスト噴射量を増減補正するためのものであって、ステップS102において目標温度Ttに対するフィルタ温度Tfの増加側または減少側への乖離量に応じて算出される。より詳しくは、フィードバック補正値Hに関しては、フィルタ温度Tfが目標温度Ttよりも高いときには同フィルタ温度Tfの目標温度Ttに対する乖離量が大きいほど小さな値となり、フィルタ温度Tfが目標温度Ttよりも低いときには同フィルタ温度Tfの目標温度Ttに対する乖離量が大きいほど大きな値となる。なお、上記目標温度Ttとしては、フィルタ13に堆積したPMを燃焼させて同フィルタ13でのPM堆積量を減少可能な値が採用される。
ところで、フィルタ再生のためのポスト噴射においては、それによって燃焼室2内に噴射された燃料のうちの一部が排気通路4に送り出されることなくシリンダ内壁に付着することになる。このように内燃機関1のシリンダ内壁に燃料が付着すると、同機関1におけるピストンの往復移動時に上記燃料がシリンダ内壁とピストンリングとの間からオイルパン側に漏れる。その結果、内燃機関1の潤滑等に用いられるオイルに上記燃料が混入し、そのオイルがより粘度の低い当該燃料によって希釈される。
こうしたポスト噴射に起因するオイルの燃料による希釈度合いは、内燃機関1の吸入空気量GAの大小から影響を受ける。図3は、吸入空気量GAの変化に対するオイルの燃料による希釈度合いの変化を示すグラフである。同図の実線からわかるように、オイルの燃料による希釈度合いは、吸入空気量GAが小となる機関運転領域ほど大きなものとなる。これは、吸入空気量GAが小となるほど燃焼室2内でのガスの温度が低くなり、ポスト噴射を通じて燃焼室2に噴射された燃料がシリンダ内壁に付着しやすくなるためである。
従って、吸入空気量GAが小となる機関運転領域(以下、低GA領域という)では、ポスト噴射によるシリンダ内壁への燃料の付着が多くなって上記オイルの燃料による希釈度合いが大となり、そのオイルの燃料による希釈に起因した粘度低下が顕著になる。その結果、同オイルによる内燃機関1の潤滑が不十分になるおそれがある。
こうした不具合に対処するため、低GA領域ではフィルタ再生を実行しないようにしてポスト噴射を停止することが考えられる。ただし、フィルタ再生の実行中に低GA領域に移行したときには、フィルタ13でのPM堆積量をほぼ「0」まで減少させてフィルタ再生を完了させるが好ましいことから、次のようにフィルタ再生(ポスト噴射)の実行及び停止を行うことが考えられる。すなわち、フィルタ再生中には低GA領域への移行に基づきフィルタ再生を一時的に中断してポスト噴射を停止し、後に低GA領域よりも吸入空気量GAの大となる機関運転領域(以下、高GA領域という)に移行したときにフィルタ再生を再開してポスト噴射を実行する。こうしたことをフィルタ13でのPM堆積量がほぼ「0」になるまで繰り返してフィルタ再生を完了させる。
図4は、フィルタ再生中に機関運転領域が低GA領域と高GA領域との間で頻繁に変化したときのフィルタ温度Tfの変化、及びフィルタ13でのPM堆積量の変化を示したタイムチャートである。同図において、(a)はフィルタ温度Tfの変化を示し、(b)は上記PM堆積量の変化を示している。
同図に示されるように、フィルタ13でのPM堆積量が許容上限値以上になると(タイミングT0)、フィルタ再生が開始されてポスト噴射が実行される。こうしたフィルタ再生の実行により、フィルタ温度Tfが上昇して同フィルタ13に堆積したPMが燃焼され、フィルタ温度Tfが目標温度Tt以上に上昇することによりPM堆積量が減少してゆく。
そして、フィルタ再生中に機関運転領域が低GA領域に移行したとき、フィルタ再生が中断されてポスト噴射が停止されると、シリンダ内壁への燃料付着がなくなってオイルの燃料による希釈は抑制されるものの、フィルタ温度Tfが大幅に低下して目標温度Ttを下回る。その結果、フィルタ13でのPM堆積量の減少が停滞する。その後、機関運転領域が高GA領域に移行してフィルタ再生が再開されてポスト噴射が実行されると、フィルタ温度Tfが上昇して再びフィルタ13に堆積したPMが燃焼され、フィルタ温度Tfが目標温度Tt以上に上昇することによりPM堆積量が再び減少するようになる。
こうしたフィルタ再生の中断・再開が繰り返された結果、フィルタ13でのPM堆積量がほぼ「0」と判断できるほど少なくなると(タイミングT1)、フィルタ再生が完了した旨判断されてポスト噴射が停止される。このポスト噴射の停止を通じてフィルタ再生が終了されることとなる。
以上のように、フィルタ再生の実行中において機関運転領域が低GA領域に移行したとき、フィルタ再生を中断してポスト噴射を停止するようにすれば、ポスト噴射によるシリンダ内壁への大量の燃料の付着が防止され、ひいては当該燃料によって内燃機関のオイルが希釈されて粘度低下することが防止される。従って、同オイルによる内燃機関1の潤滑が不十分になるという上述した不具合の発生を回避することができるようになる。
しかし、機関運転領域が低GA領域に移行したときにポスト噴射を停止してフィルタ再生を中断すると、ポスト噴射による第1酸化触媒11及び第2酸化触媒12への燃料成分の供給が行われなくなるため、それら触媒11、12での燃料成分の酸化反応がなくなってフィルタ温度Tfが大幅に低下してしまう。このため、その後に機関運転領域が高GA領域に移行し、ポスト噴射が実行されてフィルタ再生が再開されたとき、フィルタ温度Tfをフィルタ13でのPM堆積量を減少させることの可能な温度である目標温度Ttまで上昇させるために必要な時間t1が長くなる。その結果、フィルタ再生の開始(T0)からフィルタ再生の完了(T1)までに多くの時間を要し、当該フィルタ再生の完了が遅れるようになる。
そこで本実施形態では、フィルタ再生の実行中であって機関運転領域が低GA領域に移行したときには、ポスト噴射を行いつつ、その際のポスト噴射量を減量補正する。更に、機関運転領域が低GA領域から高GA領域へと移行したときには、上記ポスト噴射量の減量補正を中止する。
この場合、フィルタ再生の実行中に機関運転領域が低GA領域に移行すると、ポスト噴射量の減量補正を通じてシリンダ内壁に付着する燃料の量が少なくされる。その結果、内燃機関1のオイルの燃料による希釈が抑制され、同オイルの燃料による希釈の度合いが図3に二点鎖線で示されるように小となる。
また、フィルタ再生の実行中に機関運転領域が低GA領域と高GA領域との間で頻繁に変化するという状況のもとで、低GA領域への移行が生じたとき、ポスト噴射は停止されずにポスト噴射量の減量補正が行われるため、フィルタ温度Tfが大幅に低下することはなくなる。更に、高GA領域に移行してフィルタ再生が再開されたとき、フィルタ温度Tfを目標温度Ttまで上昇させようとしてもそれに時間がかかるということもなくなる。従って、上述した状況下において、フィルタ再生の開始から完了までに多くの時間を要することがなくなり、その完了が遅れることを抑制できるようになる。
次に、フィルタ再生中に機関運転領域が低GA領域と高GA領域との間で頻繁に変化する状況のもとで、上述したポスト噴射量の減量補正を実施したときのフィルタ温度Tfの推移、及びフィルタ13でのPM堆積量の推移について、図5のタイムチャートを参照して詳しく説明する。なお、同図において、(a)はフィルタ温度Tfの変化を示し、(b)はフィルタ13でのPM堆積量の変化を示している。
同図に示されるように、PM堆積量が許容上限値以上になると(タイミングT0)、フィルタ再生が開始されてポスト噴射によりフィルタ温度Tfが目標温度Tt以上に上昇される。フィルタ再生中に機関運転領域が低GA領域に移行したときには、ポスト噴射は停止されずにポスト噴射量の減量補正が行われるため、ポスト噴射による第1酸化触媒11及び第2酸化触媒12への燃料成分の供給が停止されることはない。このため、それら第1酸化触媒11及び第2酸化触媒12での燃料成分の酸化反応が続き、フィルタ温度Tfの大幅な低下が生じることはなくなる。
そして、その後に機関運転領域が高GA領域に移行すると、ポスト噴射量の減量補正が中止され、フィルタ温度Tfがフィルタ13でのPM堆積量を減少させることの可能な温度である目標温度Tt以上に速やかに上昇することとなる。従って、低GA領域から高GA領域への移行時点からフィルタ温度Tfを目標温度Ttまで上昇させるために必要な時間t2が図4に示される時間t1よりも短くなる。その結果、フィルタ再生の開始(T0)からPM堆積量がほぼ「0」となってフィルタ再生が完了(T2)するまでの時間を短くすることができ、ひいては当該フィルタ再生の完了に遅れが生じることを抑制できるようになる。
次に、上述したポスト噴射量の減量補正の具体的な実行手順について説明する。
こうしたポスト噴射量の減量補正は、目標温度Ttを低下させることによって実現される。フィルタ再生の実行中に低GA領域に移行したとき、目標温度Ttを低下させると、フィルタ温度Tfに対し目標温度Ttが相対的に低下するため、それらフィルタ温度Tf及び目標温度Ttに基づき算出される上記式(2)のフィードバック補正値Hが小さくなる。その結果、式(2)を用いて算出されるポスト噴射量Qpが小となり、同ポスト噴射量Qpが得られるよう燃料噴射弁21を駆動することにより、ポスト噴射量が減量補正されることとなる。なお、高GA領域では目標温度Ttが低下させた値から通常の値に戻され、それによって上記ポスト噴射量の減量補正は中止される。
図6は、フィルタ再生の実行中に機関運転領域が低GA領域となる条件のもと、目標温度Ttを徐々に低下させた場合の内燃機関1におけるオイルの燃料による希釈度合いの変化を示すグラフである。同図から分かるように、目標温度Ttを低下させるほど、上記オイルの燃料による希釈度合いは小となる。これは、目標温度Ttを低下させるほどポスト噴射量の減量側への補正が大となり、ポスト噴射によるシリンダ内壁への燃料の付着量が少なくなるためである。こうした目標温度Ttの低下を通じてのポスト噴射量の減量補正により、上記オイルの燃料による希釈を抑制することができ、更にはそれに起因して内燃機関1の上記オイルによる潤滑が不十分になることを抑制できるようになる。
ここで、低GA領域では、内燃機関1の排気温度が低くなることから、ポスト噴射によるフィルタ温度Tfの上昇が難しくなる。フィルタ再生の実行中に低GA領域に移行したとき、フィードバック補正値Hの大きさは目標温度Ttに対するフィルタ温度Tfの乖離量に応じて変化する。従って、このときに目標温度Ttが高く設定されていると、図7(a)に示されるように目標温度Ttに対するフィルタ温度Tfの低下側についての乖離量K1に基づき、フィードバック補正値Hが大きくされることとなる。しかし、当該フィードバック補正値H分だけポスト噴射量が増量されたとしても、その増量がフィルタ温度Tfの上昇に寄与しないため、フィードバック補正値Hが図7(b)に二点鎖線で示されるように大きな値のままになるという不具合に繋がる。
この点、本実施形態では、低GA領域において目標温度Ttが図7(a)に白抜き矢印で示されるように低下させられ、高GA領域であるときよりも低く設定されるため、目標温度Ttに対するフィルタ温度Tfの低下側への乖離量K2が上記乖離量K1よりも小となる。その結果、フィードバック補正値Hの増大が図7(b)に実線で示されるように抑えられ、当該補正値Hが大きな値のままになるという上記不具合の発生が抑制される。
次に、目標温度Ttの具体的な設定手順について、目標温度設定ルーチンを示す図8のフローチャートを参照して説明する。この目標温度設定ルーチンは、制御装置25を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、目標温度Ttのベース値Tbの算出(S201)、目標温度Ttを低下させるための低下補正項Dの算出(S202)が順に行われ、それらベース値Tb及び低下補正項Dを用いて次の式(3)に基づき目標温度Ttの算出が行われる(S203)。
Tt=Tb+D …(3)
Tt:目標温度
Tb:ベース値
D :低下補正項
上記ベース値Tbは、フィルタ13に堆積したPMを燃焼させて減少させることの可能な目標温度の理論上の値であり、ステップS201でPM堆積量PMsm及び燃料噴射量Qfin に基づき算出される。こうして算出されるベース値Tbに関しては、燃料噴射量Qfin が大となるほど高くなる傾向を有するとともに、同燃料噴射量Qfin 一定の条件下ではPM堆積量PMsmが小となるほど高くなる。なお、燃料噴射量Qfin が大となるほどベース値Tbが高くなる傾向を有するのは、燃料噴射量Qfin が大となるほど内燃機関1の排気温度が高くなってフィルタ温度Tfを高めることが可能になるためである。また、PM堆積量PMsmが小となるほどベース値Tbを高くするのは、PM堆積量PMsmの堆積量が少ないときほどPMの燃焼に伴うフィルタ温度Tfの急激な上昇のおそれが少なくなり、フィルタ温度Tfを高めることが容易になるためである。
上記低下補正項Dは、フィルタ再生の実行中に低GA領域に移行したとき、ポスト噴射量の減量補正を行うべく目標温度Ttを低下させるためのものであって、吸入空気量GAに基づき設定される。低下補正項Dは、図9に示されるように、低GA領域では「0」よりも小さい一定値に設定され、その低GA領域よりも吸入空気量GAが多くなる高GA領域では「0」に設定される。
従って、式(3)を用いて算出される目標温度Ttに関しては、高GA領域では低下補正項D分の低下側への設定が行われないのに対し、低GA領域では低下補正項D分だけ低下側の値に設定される。なお、低GA領域においては、目標温度Ttがフィルタ温度Tfを維持可能な範囲内の値となるよう低下される。すなわち、このように目標温度Ttが低下するよう、低GA領域での低下補正項Dの値が予め実験等により定められている。
ここで、低GA領域にて目標温度Ttが上記範囲内の高温側の値へと低下するよう低下補正項Dを定めれば、後に高GA領域に移行したときにフィルタ温度TfをPM堆積量の減少に必要な値へと戻しやすくなり、フィルタ再生完了の遅れを抑制する面で有利になる。また、低GA領域にて目標温度Ttが上記範囲内の低温側の値へと低下するよう低下補正項Dを定めれば、ポスト噴射量が少なくなってシリンダ内壁への燃料の付着量も少なくなり、内燃機関1のオイルの上記燃料による希釈を抑制する面で有利になる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)フィルタ再生の実行中に低GA領域に移行すると、ポスト噴射量の減量補正を通じてシリンダ内壁に付着する燃料の量が少なくなるため、内燃機関1のオイルの上記燃料による希釈を抑制することができる。
(2)フィルタ再生の実行中に低GA領域に移行したときのポスト噴射に関しては、停止されることなくポスト噴射量の減量補正が行われるだけとなるため、そのときのフィルタ温度Tfの大幅な低下を抑制することができる。このため、フィルタ再生の実行中に機関運転領域が低GA領域と高GA領域との間で頻繁に変化するという状況のもとで、低GA領域に移行したとき、フィルタ温度Tfが大幅に低下することはなくなる。更に、後に高GA領域に移行したとき、フィルタ温度TfのPM堆積量の減少に必要な値(目標温度Tt)への上昇に時間がかかるということもなくなる。従って、上述した状況下でのフィルタ再生を通じてフィルタ13でのPM堆積量をほぼ「0」とする際、それに多くの時間を要し、当該フィルタ再生の完了が遅れることを抑制できるようになる。
(3)低GA領域での上記ポスト噴射量の減量補正は、フィルタ温度Tfに対し目標温度Ttを相対的に低下させ、上記式(2)のフィードバック補正値Hを小さくすることによって実現される。ここで、低GA領域では、内燃機関1の排気温度が低くなることから、ポスト噴射によるフィルタ温度Tfの上昇が難しくなる。従って、このときに目標温度Ttが高く設定されていると、当該目標温度Ttに対するフィルタ温度Tfの低下側についての乖離に基づきフィードバック補正項が大きくされるものの、当該補正値H分だけポスト噴射量が増量されるとき、その増量がフィルタ温度Tfの上昇に寄与せず、フィードバック補正値Hが大きな値のままになる。しかし、低GA領域では目標温度Ttが低下させられ、高GA領域であるときよりも低く設定されるため、目標温度Ttに対するフィルタ温度Tfの低下側への乖離が小となって、フィードバック補正値Hの増大が抑えられる。このため、当該補正値Hが大きな値のままになるという上記不具合の発生が抑制されるようになる。
(4)また、低GA領域での上記ポスト噴射量の減量補正では、目標温度Ttがフィルタ温度Tfを維持可能な範囲内の値となるよう低下される。このため、低GA領域に移行したときには、フィードバック補正値Hの増減によるポスト噴射量の調整を通じて、フィルタ温度Tfを一定に維持することができ、同フィルタ温度Tfの低下を生じさせないようにすることができる。従って、後に高GA領域に移行して目標温度Ttが通常の値へと上昇したとき、ポスト噴射を通じてフィルタ温度Tfを当該目標温度Ttへと速やかに到達させることができる。
(5)上記ポスト噴射量の減量補正のための目標温度Ttの低下は、上記式(3)の低下補正項Dを「0」よりも小さい一定値に設定することによって実現される。このため、当該低下補正項Dの設定など、低GA領域にて目標温度Ttの低下を行うための処理を簡単なものとすることができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・低下補正項Dに関しては、低GA領域にて目標温度Ttがフィルタ温度Tfを維持可能な範囲内の値となるよう当該目標温度Ttを低下させる一定値として定めたが、必ずしもこうした値に定める必要はない。すなわち、低GA領域にて目標温度Ttが上記範囲外の値に低下するよう低下補正項Dを定めてもよい。
・低GA領域にて目標温度Ttが上記範囲内の値に低下するよう当該目標温度Ttを低下補正項D分だけ低下させる際、その低下補正項Dを吸入空気量GAが少なくなるほど小となるよう可変設定してもよい。ここで、吸入空気量GAが少なくなるほど内燃機関1の排気温度が下がることから、目標温度Ttにおけるフィルタ温度Tfを維持可能な値は吸入空気量GAが少なくなるほど低くなる。また、吸入空気量GAが少なくなるほど燃焼室2内のガスの温度が低くなるため、ポスト噴射によってシリンダ内壁に付着する燃料量は吸入空気量GAが少なくなるほど多くなる。従って、低GA領域にて目標温度Ttを低下させる際、上述したように低下補正項Dを可変設定することで、フィルタ温度Tfの低下防止とシリンダ内壁への燃料付着抑制とを最も良好な状態で両立させることが可能になる。
・目標温度Ttの低下によりポスト噴射量を減量補正する代わりに、ポスト噴射量を補正値等を用いて直接的に減量補正してもよい。
・主燃料噴射の後に行われるポスト噴射を二回や三回などの複数回に分割して行うことで、そのポスト噴射によるシリンダ内壁への燃料の付着の抑制を図るようにしてもよい。この場合、分割したポスト噴射の際のポスト噴射量の合計値が式(2)を用いて算出されるポスト噴射量Qpとなるよう燃料噴射弁21が駆動制御されることとなる。
・フィルタ13に酸化触媒が担持されて同フィルタ13上で燃料成分を酸化反応させることによりフィルタ温度Tfを上昇させる排気浄化装置に本発明を適用してもよい。この場合、第1酸化触媒11や第2酸化触媒12を省略してもよい。
本実施形態の排気浄化装置が適用される内燃機関及びその周辺構造を示す略図。 ポスト噴射量の算出手順を示すフローチャート。 吸入空気量の変化に対するオイルの燃料による希釈度合いの変化を示すグラフ。 (a)及び(b)は、フィルタ再生の実行中におけるフィルタ温度及びPM堆積量の推移を示すタイムチャート。 (a)及び(b)は、フィルタ再生の実行中におけるフィルタ温度及びPM堆積量の推移を示すタイムチャート。 フィルタ温度の目標温度の変化に対するオイルの燃料による希釈度合いの変化を示すグラフ。 (a)及び(b)は、目標温度の低下とフィードバック補正値の大きさとの関係を説明するためのタイムチャート。 目標温度の設定手順を示すフローチャート。 吸入空気量の変化に対する低下補正項の変化を示すグラフ。
符号の説明
1…内燃機関、2…燃焼室、3…吸気通路、4…排気通路、5…エアフローメータ、6…ターボチャージャ、6a…コンプレッサ、6b…排気タービン、7…インタークーラ、8…吸気絞り弁、9…吸気マニホールド、10…排気マニホールド、11…第1酸化触媒、12…第2酸化触媒、13…フィルタ、14…排気絞り弁、15…第1排気温度センサ、16…第2排気温度センサ、17…圧力センサ、18…EGR通路、19…EGRクーラ、20…EGR弁、21…燃料噴射弁、22…コモンレール、23…高圧ポンプ、24…レール圧センサ、25…制御装置(補正手段)、26…アクセルセンサ、27…機関回転速度センサ、28…大気圧センサ、29…絞り弁センサ。

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気系に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、機関運転のための燃料噴射弁から燃焼室への燃料噴射の後に行われる同燃料噴射弁からの燃料噴射であるポスト噴射を通じて前記排気系の触媒に燃料成分を供給し、その燃料成分の当該触媒での酸化熱によりフィルタ温度を上昇させることにより、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するフィルタ再生を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記フィルタ再生の実行中であって内燃機関の吸入空気量が少ないとき、前記ポスト噴射を行いつつ、その際のポスト噴射量を減量補正する補正手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記フィルタ再生では、前記フィルタ温度が目標温度に達するよう前記ポスト噴射量の補正値であるフィードバック補正値が増減され、
    前記補正手段は、前記目標温度を低下させることにより前記ポスト噴射量の減量補正を行う
    請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記補正手段は、前記目標温度が内燃機関の吸入空気量の少ない状況下で前記フィルタ温度を維持可能な範囲内の値となるよう当該目標温度を低下させる
    請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記補正手段は、前記目標温度に対し低下補正項分の補正を行うものであって、内燃機関の吸入空気量の少ないときには前記低下補正項を前記目標温度を減少側に補正し得る一定値に設定する
    請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記補正手段は、前記目標温度に対し低下補正項分の補正を行うものであって、内燃機関の吸入空気量の少ないときには前記低下補正項を当該吸入空気量の減少に伴い前記目標温度をより低下側に補正する値となるよう可変設定する
    請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006318639A 2006-11-27 2006-11-27 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4630861B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318639A JP4630861B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 内燃機関の排気浄化装置
RU2007142519/06A RU2397346C2 (ru) 2006-11-27 2007-11-19 Система очистки выхлопных газов для двигателя внутреннего сгорания
EP07121399.5A EP1925799B1 (en) 2006-11-27 2007-11-23 Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318639A JP4630861B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133738A true JP2008133738A (ja) 2008-06-12
JP4630861B2 JP4630861B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=39083227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318639A Expired - Fee Related JP4630861B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1925799B1 (ja)
JP (1) JP4630861B2 (ja)
RU (1) RU2397346C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153617A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US9617942B2 (en) 2012-11-26 2017-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine based on in-cylinder temperature and oxygen concentration
JP2018193861A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2018193863A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2020051376A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置、及び車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0922195D0 (en) * 2009-12-21 2010-02-03 Johnson Matthey Plc Improvements in NOx traps
US9470173B2 (en) * 2014-06-18 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing engine oil dilution
CN116988884B (zh) * 2023-09-28 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 后处理系统的喷油控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876778B2 (ja) 2002-07-09 2007-02-07 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP3912289B2 (ja) * 2003-01-10 2007-05-09 日産自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
FR2874967B1 (fr) * 2004-09-06 2009-10-16 Renault Sas Procede de regeneration d'un systeme a filtre a particules
FR2879254B1 (fr) * 2004-12-14 2007-01-26 Renault Sas Protection du catalyseur d'oxydation place en amont de filtre a particules pour moteur diesel par limitation de carburant injecte

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153617A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US9617942B2 (en) 2012-11-26 2017-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine based on in-cylinder temperature and oxygen concentration
JP2018193861A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2018193863A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2020051376A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
RU2397346C2 (ru) 2010-08-20
RU2007142519A (ru) 2009-05-27
EP1925799A3 (en) 2013-01-16
EP1925799B1 (en) 2020-08-19
JP4630861B2 (ja) 2011-02-09
EP1925799A2 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1866528B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
US8984869B2 (en) Exhaust gas emission control system for diesel engine
JP4692220B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1617059A1 (en) A particle filter regenration system which compensates for oil burnt in the combustion chamber
JP4044908B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5382219B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4428974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20060168939A1 (en) Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine
JP4710815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007107474A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007064055A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036175A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4737159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び粒子状物質排出量推定方法
JP4497167B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2009030478A (ja) 内燃機関のpm排出量推定システム及び内燃機関の排気浄化システム
JP6198007B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4356583B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4325580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6183392B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JP2006291714A (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2012036764A (ja) 排気浄化装置
JP2010185423A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005146872A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4630861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees