JP6183392B2 - 過給機付き内燃機関 - Google Patents

過給機付き内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6183392B2
JP6183392B2 JP2015040423A JP2015040423A JP6183392B2 JP 6183392 B2 JP6183392 B2 JP 6183392B2 JP 2015040423 A JP2015040423 A JP 2015040423A JP 2015040423 A JP2015040423 A JP 2015040423A JP 6183392 B2 JP6183392 B2 JP 6183392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pressure
turbine
lower limit
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015040423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160832A (ja
Inventor
智子 山田
山田  智子
一城 藤村
一城 藤村
松下 智彦
智彦 松下
太田 裕彦
裕彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015040423A priority Critical patent/JP6183392B2/ja
Priority to EP16157407.4A priority patent/EP3064750B1/en
Priority to BR102016004466A priority patent/BR102016004466A2/pt
Priority to US15/055,746 priority patent/US9739224B2/en
Publication of JP2016160832A publication Critical patent/JP2016160832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183392B2 publication Critical patent/JP6183392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • F02B2039/162Control of pump parameters to improve safety thereof
    • F02B2039/166Control of pump parameters to improve safety thereof the fluid pressure in the pump or exhaust drive being limited
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、過給機付き内燃機関に関するものである。
従来、特許文献1に記載のように、排気通路に排気タービンが設けられた過給機付き内燃機関が多用されている。
特開2014−77412号公報
過給機付き内燃機関は、高地などの大気圧が低い環境において、排気通路における排気タービンよりも排気下流側の圧力(タービン下流圧)が低くなり易いために、排気タービンの膨張比(排気上流側の排気圧力PUをタービン下流圧PBで除した値[=PU/PB])が大きくなり易い。そして、排気タービンの膨張比が大きくなりすぎると、排気タービンの耐久性能の低下を招いてしまう。
なお、特許文献1に記載の内燃機関は、タービンホイールの周囲に配置された複数のノズルベーンを有する可変ノズル機構を備えた過給機が設けられている。こうした過給機を採用して、大気圧が低いときに可変ノズル機構のベーン開度を開き側の開度にすることにより、排気タービンの膨張比を小さい比率に抑えることは可能になる。ただし、こうした内燃機関では、過給圧が低下してしまうために、機関出力の低下を招いてしまう。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機関出力の低下を抑えつつ排気タービンの耐久性能の低下を抑えることのできる過給機付き内燃機関を提供することにある。
上記課題を達成するための過給機付き内燃機関は、排気通路に設けられた排気タービンと、前記排気通路における前記排気タービンよりも排気下流側に設けられて排気中の微粒子状物質を捕集する排気フィルタと、前記排気フィルタにおける前記微粒子状物質の堆積量の増減を調節する調節部と、前記調節部の作動を制御する制御部と、前記排気通路における前記排気フィルタの排気上流側と排気下流側との圧力差を検出する差圧検出部と、大気圧を検出する大気圧センサと、を備える。そして、前記制御部は、前記差圧検出部により検出される圧力差が下限値以下になったときに前記微粒子状物質の堆積量が増加するようになる態様で前記調節部の作動を制御するものであり、前記大気圧センサによって検出される大気圧が低いときほど前記下限値を大きい値にし、前記大気圧センサによって検出される大気圧と前記下限値との関係は、前記大気圧が低いときほど、同大気圧の変化に伴う前記下限値の変化量が多くなる関係にする。
上記内燃機関では、大気圧が低いときほど、排気通路内における排気タービンの排気下流側の圧力(タービン下流圧)が低くなり易いために、排気タービンの膨張比が大きくなり易い。このことから、大気圧が低いときに、タービン下流圧を低下させることなく高い圧力のままで維持することができれば、排気タービンの膨張比が過度に大きくなることを抑えることが可能になると云える。
上記内燃機関では、排気通路における排気タービンの排気下流側に排気フィルタが設けられており、この排気フィルタの排気上流側と排気下流側との圧力差(以下、単に「圧力差」という)の下限値が、大気圧センサによって検出される大気圧が低いときに同大気圧が高いときと比較して大きい値になる。そのため、大気圧が低くタービン下流圧が低くなり易いときに、差圧検出部によって検出される排気フィルタの圧力差が下限値を下回り易くなり、PM堆積量が増加するようになる態様での調節部の作動制御が実行され易くなるため、排気フィルタにおける微粒子状物質(PM)の堆積量が多くなる。そして、これにより排気フィルタの流路抵抗が大きくなり、その分だけ同排気フィルタの排気上流側の排気圧力(=タービン下流圧)が高くなる。このように上記内燃機関によれば、大気圧が低くタービン下流圧が低くなり易いときに、排気フィルタのPM堆積量を多くしてその分だけタービン下流圧を高くすることができるため、同タービン下流圧を高い圧力のままで維持することができるようになる。これにより、排気タービンの膨張比が過度に大きくなることを抑えて、同排気タービンの耐久性能の低下を抑えることができる。
ここで、前述したように可変ノズル機構を有する過給機を採用して同可変ノズル機構のベーン開度を大きい開度にする内燃機関では、排気タービンの膨張比を小さくする際に機関出力の大きな低下を招いてしまう。これに対して、上記内燃機関は、排気フィルタにおけるPMの堆積量を多くすることによってタービン下流圧を高くして排気タービンの膨張比を小さくするものであるため、過給圧を低下させることなく排気タービンの膨張比を小さくすることが可能である。したがって上記内燃機関によれば、機関出力の大きな低下を招くことなく排気タービンの膨張比が過度に大きくなることを抑えることができる。
また、排気タービンの膨張比を適正な比率で維持するために最低限必要な排気フィルタの圧力差と大気圧との関係は、大気圧が低いときほど上記最低限必要な排気フィルタの圧力差が大きくなるといった関係になる。しかも、この関係は、大気圧が低いときほど、同大気圧の変化に伴う上記最低限必要な圧力差の変化量が大きくなるといった関係になる。上記内燃機関によれば、そうした関係に合わせて排気フィルタの圧力差の前記下限値を設定することができるため、大気圧に応じて排気タービンの膨張比を適正な比率で維持することができる。
上記内燃機関において、前記制御部は、前記排気タービンの排気上流側の排気圧力が高い機関運転領域であるときに、同排気圧力が低い機関運転領域であるときと比較して、前記下限値を大きい値にすることが好ましい。
排気タービンの排気上流側の排気圧力(タービン上流圧)が高い機関運転領域であるときほど、同排気タービンの膨張比を適正な比率で維持するのに必要なタービン下流圧が高くなるため、排気タービンの膨張比を適正な比率で維持するために最低限必要なPMの堆積量が多くなる。上記内燃機関によれば、タービン上流圧が高い機関運転領域であるときには、同タービン上流圧が低い機関運転領域であるときと比較して、前記下限値が大きい値になる。そのため、タービン上流圧が高い機関運転領域であるときに、差圧検出部によって検出される排気フィルタの圧力差が下限値を下回り易くなって、PM堆積量が増加するようになる態様での調節部の作動制御が実行され易くなることから、排気フィルタにおけるPMの堆積量を多くすることができる。これによりタービン上流圧が高い機関運転領域において、タービン下流圧を高い圧力で維持することができるため、排気タービンの膨張比が過度に大きくなることを抑えることができる。
第1実施形態の内燃機関の概略構成を示す略図。 排気フィルタのPM堆積量と圧力差との関係を示すグラフ。 タービン下流圧と排気フィルタの圧力差との関係を示すグラフ。 (a)及び(b)は第1実施形態の停止処理の実行態様の一例を示すタイミングチャート。 排気フィルタの圧力差の下限値と大気圧との関係を示すグラフ。 第1実施形態の停止処理の実行手順を示すフローチャート。 第2実施形態の切り替え処理の実行手順を示すフローチャート。 燃料噴射圧とPM発生量との関係を示すグラフ。 燃料噴射時期とPM発生量との関係を示すグラフ。 EGR率とPM発生量との関係を示すグラフ。
(第1実施形態)
以下、過給機付き内燃機関の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、内燃機関11は、吸気通路12、燃焼室13、及び排気通路14を備えている。吸気通路12の最上流部には、同吸気通路12に吸入された空気を浄化するエアクリーナ15が設けられている。また吸気通路12には、エアクリーナ15から吸気下流側に向けて順に、過給機16のコンプレッサ17、インタークーラ18、及び吸気絞り弁19が配設されている。吸気通路12は、吸気絞り弁19の吸気下流側に設けられた吸気マニホールド21において分岐されており、この分岐部分を通じて、内燃機関11の気筒毎の燃焼室13に接続されている。
内燃機関11には、気筒毎に、燃焼室13内での燃焼に供される燃料を噴射する燃料噴射弁22が設けられている。各燃料噴射弁22には、高圧燃料を蓄圧するコモンレール23が接続されている。コモンレール23には、燃料ポンプ24から吐出された高圧燃料が供給される。
排気通路14の各燃焼室13との接続部分は排気ポート25となっている。排気通路14には、各燃焼室13から排気ポート25を通じて排出された排気を集合させるための排気マニホールド26、及び過給機16の排気タービン27が設けられている。
内燃機関11では、吸気通路12に吸入された空気が、エアクリーナ15で浄化された後、過給機16のコンプレッサ17に導入される。コンプレッサ17では、その内部で回転するコンプレッサホイール17Aにより、導入された空気が圧縮されてインタークーラ18に吐出される。圧縮によって高温となった空気は、インタークーラ18にて冷却された後、吸気絞り弁19及び吸気マニホールド21を介して各気筒の燃焼室13に分配供給される。こうした吸気通路12内の空気の流量は吸気絞り弁19の開度制御を通じて調整される。
空気の導入された燃焼室13では、各気筒の圧縮行程において燃料噴射弁22から燃料が噴射される。そして、吸気通路12を通じて導入された空気と燃料噴射弁22から噴射された燃料との混合気が燃焼室13内で燃焼される。このときに生じた高温高圧の燃焼ガスによりピストン(図示略)が往復動され、出力軸であるクランクシャフト20が回転されて、内燃機関11の駆動力が得られる。
各燃焼室13での燃焼により生じた排気は、排気マニホールド26を通じて過給機16の排気タービン27に導入される。この導入された排気の流勢によって排気タービン27内のタービンホイール27Aが回転駆動されると、吸気通路12に設けられたコンプレッサ17内のコンプレッサホイール17Aが連動して回転駆動され、上記空気の圧縮が行われる。なお、上記過給機16は、タービンホイール27Aに吹付けられる排気の流速を調整するための可変ノズル機構34を備えている。可変ノズル機構34は、タービンホイール27Aの周囲に等角度間隔で配置された複数のノズルベーン(図示略)を有している。そして、ノズルベーンの開度(ノズル開度)を大きくすることにより(具体的には隣り合うノズルベーンの距離が長くなるように各ノズルベーンを作動させることにより)、タービンホイール27Aに吹き付けられる排気の流速が低くなる。
内燃機関11の排気通路14には、排気を浄化するための排気浄化装置81が設けられている。この排気浄化装置81は、排気に燃料を添加するための燃料添加弁82を備えるほか、排気中のHC(炭化水素)を酸化処理する酸化触媒83と排気中の粒子状物質(PM)を捕集する排気フィルタ84とを備えている。
酸化触媒83は、排気通路14における排気タービン27の排気下流側に設けられており、排気中のHC及びCO(一酸化炭素)の酸化を通じて排気の浄化を行う触媒が担持されている。排気フィルタ84は、排気通路14における上記酸化触媒83より排気下流側に設けられている。この排気フィルタ84は、排気中のガス成分の通過を許容し、かつ同排気中のPMの通過を阻止する多孔質材によって形成されており、PMの酸化を促進させるための触媒が担持されている。燃料添加弁82は、排気通路14における上記排気タービン27よりも排気上流側(詳しくは、排気マニホールド26)に設けられている。燃料添加弁82は、燃料通路82Aを通じて上記燃料ポンプ24に接続されており、同燃料ポンプ24から供された燃料を排気中に噴射する。
内燃機関11には、運転状態を検出するための各種センサが設けられている。各種センサとしては、例えばクランクシャフト20の回転速度(機関回転速度NE)を検出するためのクランクセンサ91や、排気通路14における排気フィルタ84の排気上流側と排気下流側との排気圧力の差(圧力差ΔP)を検出するための差圧検出部としての差圧センサ92、大気圧を検出するための大気圧センサ93などが設けられている。
また内燃機関11は、例えばマイクロコンピュータを中心に構成される電子制御装置90を備えており、この電子制御装置90には各種センサの出力信号が取り込まれている。電子制御装置90は、各種センサの出力信号をもとに各種の演算を行い、その演算結果に基づいて内燃機関11の運転にかかる各種制御を実行する。各種制御としては、吸気絞り弁19の作動制御や、燃料噴射弁22の作動制御、燃料ポンプ24の作動制御、可変ノズル機構34の作動制御などが挙げられる。本実施形態では、燃料添加弁82が調節部に相当し、電子制御装置90が制御部に相当する。
電子制御装置90は、各種制御として、排気フィルタ84の機能回復を図るための燃料添加弁82の作動制御(フィルタ再生制御)を実行する。このフィルタ再生制御では、燃料添加弁82を間欠的に開弁駆動することにより、内燃機関11の排気に燃料が添加される。こうしたフィルタ再生制御が実行されると、添加燃料が酸化触媒83や排気フィルタ84内で酸化することにより、同排気フィルタ84の温度が高くなる。フィルタ再生制御では、排気フィルタ84が所定の高温状態(例えば600℃以上)になるように、燃料添加弁82の間欠的な開弁駆動が繰り返し実行される。これにより、排気フィルタ84内に堆積したPMが酸化してCO2(二酸化炭素)及びH2O(水)になって排出されるといったように、PMが酸化処理されて同排気フィルタ84の再生が図られる。
本実施形態では、フィルタ再生制御の実行されていないときに排気フィルタ84のPM堆積量PMsmが予め定められた堆積量判定値A以上になると、再生実行フラグがオン操作されて、フィルタ再生制御の実行が許可される。そして、フィルタ再生制御の実行中にPM堆積量PMsmが所定の再生終了値PMe以下になると、再生実行フラグがオフ操作されて、PM再生制御の実行が停止される。なお、上記PM堆積量PMsmは、排気フィルタ84に捕集されて堆積しているPMの量の推定値であり、上記圧力差ΔP等といった内燃機関11の運転状態に基づく周知の手法で算出される。
ここで、大気圧が低い環境(高地など)では、内燃機関11の排気通路14における排気タービン27よりも排気下流側の圧力が低くなり易いため、排気タービン27の膨張比(排気タービン27の排気上流側の排気圧力[タービン上流圧PU]を排気下流側の排気圧力[タービン下流圧PB]によって除した値[=PU/PB])が大きくなり易い。そして、排気タービン27の膨張比が大きくなりすぎると、排気タービン27の耐久性能の低下を招くおそれがある。
この点をふまえて本実施形態の内燃機関11では、排気フィルタ84の排気上流側と排気下流側との圧力差ΔPについての下限値を設定している。そして、差圧センサ92により検出される圧力差ΔPが下限値以下になったときに、再生実行フラグがオフ操作されて、フィルタ再生制御の実行が停止される。
以下、上記下限値の設定態様や、同下限値を設定することによる作用について詳しく説明する。
図2に示すように、内燃機関11では、排気フィルタ84のPM堆積量が多いときほど排気フィルタ84の排気上流側と排気下流側との圧力差ΔPが大きくなる。また、図3に示すように、上記圧力差ΔPが大きいときほど、タービン下流圧PB(詳しくは、排気タービン27と排気フィルタ84との間の部分の排気圧力)が高くなる。これら関係からも明らかなように、内燃機関11では、排気フィルタ84におけるPMの堆積量が多くなると、排気フィルタ84の流路抵抗が大きくなるために、タービン下流圧PBが高くなるとともに排気フィルタ84の圧力差ΔPが大きくなって、排気タービン27の膨張比が小さくなる。
図4に示すように、本実施形態では排気フィルタ84の圧力差ΔP(図4(a))の下限値が設定されている。そのため、フィルタ再生制御の実行中(時刻t11〜t12、または時刻t13〜t14)において、排気フィルタ84のPM堆積量PMsmが再生終了値PMe以下になる前に同排気フィルタ84の圧力差ΔPが下限値以下になると(時刻t12,t14)、再生実行フラグ(図4(b))がオフ操作されて、フィルタ再生制御の実行が停止される。これにより、その後(時刻t12〜t13、または時刻t14以降)において排気フィルタ84のPM堆積量が増加して、タービン下流圧PBが高くなるとともに圧力差ΔPが大きくなるため、排気タービン27の膨張比が大きくなることが抑えられる。
本実施形態では、こうした圧力差ΔPの下限値として、排気タービン27の膨張比が適度に大きくなることを抑える上で適当な値が設定されている。圧力差ΔPの下限値は、詳しくは、以下のように設定されている。
内燃機関11では、大気圧PAが低いときほど、タービン下流圧PBが低くなり易いために、排気タービン27の膨張比が大きくなり易い。このことから、大気圧PAが低いときに、タービン下流圧PBを低下させることなく高い圧力のままで維持することができれば、排気タービン27の膨張比が過度に大きくなることを抑えることが可能になると云える。
この点をふまえて本実施形態では、図5に示すように、排気フィルタ84の圧力差ΔPの下限値と大気圧センサ93によって検出される大気圧PAとの関係として、大気圧PAが低いときほど下限値が大きい値になる関係が定められている。
こうした関係を定めることにより、大気圧PAが低くタービン下流圧PBが低くなり易いときほど、フィルタ再生制御の実行中において排気フィルタ84の圧力差ΔPが下限値を下回り易くなり、同フィルタ再生制御が停止され易くなるために、排気フィルタ84におけるPMの堆積量が多くなる。そして、これにより排気フィルタ84の流路抵抗が大きくなって、その分だけ同排気フィルタ84の排気上流側の排気圧力(=タービン下流圧PB)が高くなる。このように内燃機関11によれば、大気圧PAが低くタービン下流圧PBが低くなり易いときに、排気フィルタ84のPM堆積量を多くしてその分だけタービン下流圧PBを高くすることができるため、同タービン下流圧PBを高い圧力のままで維持することができるようになる。これにより、排気タービン27の膨張比が過度に大きくなることを抑えて、同排気タービン27の耐久性能の低下を抑えることができる。
また、排気タービン27の膨張比を適正な比率で維持するために最低限必要な排気フィルタ84の圧力差ΔPと大気圧PAとの関係は、大気圧PAが低いときほど同大気圧PAの変化に伴う上記最低限必要な圧力差ΔPの変化量が大きくなるといった関係になることが、発明者らによる各種の実験やシミュレーションの結果から確認された。
この点をふまえて本実施形態では、図5に示すように、圧力差ΔPの下限値と大気圧PAとの関係として、大気圧PAが低いときほど同大気圧PAの変化に伴う前記下限値の変化量が多くなる関係が定められている。この関係は、具体的には、大気圧PAが低い領域で同大気圧PAを所定量αだけ変化させた場合の下限値の変化量β1が、大気圧PAが高い領域で同大気圧PAを所定量αだけ変化させた場合の下限値の変化量β2よりも大きくなる関係である。こうした関係を定めることにより、下限値として、排気タービン27の膨張比を適正な比率で維持する上で適切な値を大気圧PAに応じたかたちで設定することができる。
さらに、排気タービン27の排気上流側の排気圧力(上記タービン上流圧PU)が高い機関運転領域では、同タービン上流圧PUが比較的低い機関運転領域と比較してタービン下流圧PBが高くないと、排気タービン27の膨張比が大きくなってしまう。そのため、タービン上流圧PUが高い機関運転領域では、排気タービン27の膨張比を適正な比率で維持するために最低限必要な排気フィルタ84のPM堆積量が多くなると云える。
この点をふまえて本実施形態では、機関回転速度NEと燃料噴射量とにより定まる機関運転領域がタービン上流圧PUの高い領域であるときほど前記下限値を大きい値にするようにしている。こうした値を下限値にすることにより、タービン上流圧PUが高い機関運転領域であるときほど、フィルタ再生制御の実行中に排気フィルタ84の圧力差ΔPが下限値を下回り易くなって、同フィルタ再生制御が停止され易くなるために、排気フィルタ84におけるPMの堆積量が多くなる。そして、これにより排気フィルタ84の流路抵抗が大きくなって、その分だけ同排気フィルタ84の排気上流側の排気圧力(=タービン下流圧PB)が高くなる。このように内燃機関11によれば、タービン上流圧PUが高い機関運転領域において、タービン下流圧PBを高い圧力で維持できるようになるため、排気タービン27の膨張比が過度に大きくなることを抑えることができる。
なお本実施形態では、発明者らによる各種の実験やシミュレーションの結果に基づいて、排気タービン27の膨張比を許容範囲内に収めることの可能な圧力差ΔPと、機関回転速度NE及び燃料噴射量によって定まる機関運転領域と、大気圧センサ93によって検出される大気圧PAとの関係が予め求められている。さらに、この関係をもとに排気タービン27の膨張比を許容範囲内に収めることの可能な圧力差ΔPの最低値よりも若干大きい値(前記下限値)と上記機関運転領域と大気圧PAとの関係が予め求められ、同関係が前記下限値の算出に用いる演算マップとして電子制御装置90に記憶されている。この演算マップに記憶されている関係が、上述した大気圧PAと下限値との関係(図5に示す関係)や機関運転領域と下限値との関係を満たす関係になっている。そして内燃機関11の運転時には、機関回転速度NE、燃料噴射量(具体的には、一回の燃焼サイクルにおいて燃料噴射弁22から噴射される燃料の量)、及び大気圧PAに基づいて上記演算マップから下限値が算出される。
ここで、大気圧PAが低いときに可変ノズル機構34のノズル開度を開き側の開度にすることによっても、排気タービン27の膨張比が過度に大きくなることを回避できる。しかしながら、この場合には、ノズル開度が開き側の開度になる分だけタービンホイール27Aに吹き付けられる排気の流速が低くなって過給圧が低くなるために、機関出力の大きな低下を招いてしまう。これに対して、本実施形態の内燃機関11は、排気フィルタ84におけるPMの堆積量を多くすることによってタービン下流圧PBを高くして排気タービン27の膨張比を小さくするものであるために、過給圧を低下させることなく排気タービン27の膨張比を小さくすることができる。したがって内燃機関11によれば、機関出力の大きな低下を招くことなく排気タービン27の膨張比が過度に大きくなることを抑えることができる。
以下、圧力差ΔPと下限値との比較に基づいてフィルタ再生制御の実行を停止させる処理(停止処理)について説明する。
図6は上記停止処理の実行手順を示しており、同図のフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の割り込み処理として、電子制御装置90により実行される。
図6に示すように、この処理では先ず、再生実行フラグがオン操作されているか否かが判断される(ステップS11)。そして、再生実行フラグがオフ操作されている場合には(ステップS11:NO)、以下の処理を実行することなく、本処理は一旦終了される。
その後に再生実行フラグがオン操作されると(ステップS11:YES)、機関回転速度NE、燃料噴射量、及び大気圧PAに基づいて下限値が算出されるとともに(ステップS12)、排気フィルタ84の圧力差ΔPが下限値以下であるか否かが判断される(ステップS13)。そして、圧力差ΔPが下限値よりも大きいときには(ステップS13:NO)、排気タービン27の膨張比が過度に大きくなる可能性が低いとして、フィルタ再生制御の実行を停止させることなく(ステップS14の処理を実行することなく)、本処理は一旦終了される。
その後において圧力差ΔPが下限値以下になると(ステップS13:YES)、排気タービン27の膨張比が過度に大きくなるのを抑えるべく、再生実行フラグがオフ操作される(ステップS14)。これによりフィルタ再生制御の実行が停止され、その後において排気フィルタ84のPM堆積量が増加するようになるため、その分だけタービン下流圧PBが高くなって排気タービン27の膨張比が小さい比率で保たれるようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
(1)大気圧センサ93によって検出される大気圧PAが低いときほど前記圧力差ΔPの下限値を大きい値にした。そのため、大気圧PAが低くタービン下流圧PBが低くなり易いときに、排気フィルタ84のPM堆積量を多くしてその分だけタービン下流圧PBを高くすることができ、同タービン下流圧PBを高い圧力のままで維持することができるようになる。これにより、排気タービン27の膨張比が過度に大きくなることを抑えて、同排気タービン27の耐久性能の低下を抑えることができる。しかも、機関出力の大きな低下を招くことなく排気タービン27の膨張比が過度に大きくなることを抑えることができる。
(2)機関回転速度NEと燃料噴射量とにより定まる機関運転領域がタービン上流圧PUの高い領域であるときほど、前記圧力差ΔPの下限値を大きい値にした。これにより、タービン上流圧PUが高い機関運転領域において、タービン下流圧PBを高い圧力で維持できるようになるため、排気タービン27の膨張比が過度に大きくなることを抑えることができる。
(3)大気圧PAと下限値との関係を、大気圧PAが低いときほど、同大気圧PAの変化に伴う下限値の変化量が多くなる関係にした。これにより、下限値として、排気タービン27の膨張比を適正な比率で維持する上で適切な値を大気圧PAに応じたかたちで設定することができる。
(第2実施形態)
以下、過給機付き内燃機関の第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態と第1実施形態とは、次の点が異なる。すなわち、第1実施形態では、フィルタ再生制御の実行中において排気フィルタの圧力差と下限値とが比較されて、同圧力差が下限値以下になったときにはフィルタ再生制御の実行が停止される。これに対して、本実施形態では、フィルタ再生制御の実行の有無によることなく、排気フィルタの圧力差と下限値とが比較される。そして、排気フィルタの圧力差が下限値以下になったときには、内燃機関の運転モードが、PMの発生量が比較的少ないモード(通常モード)からPMの発生量が多いモード(PM発生モード)に切り替えられる。
以下、排気フィルタの圧力差と下限値との比較に基づいて内燃機関の運転モードを切り替える処理(切り替え処理)について説明する。なお、排気フィルタの圧力差と下限値との比較に基づく一連の処理以外の構成は、本実施形態の内燃機関と第1実施形態の内燃機関とで同一であるため、同一の構成には同一の符号を付して示し、その詳細な説明は割愛する。
図7は上記切り替え処理の実行手順を示しており、同図のフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の割り込み処理として、電子制御装置90により実行される。
図7に示すように、この処理では先ず、機関回転速度NE、燃料噴射量、及び大気圧PAに基づいて前記下限値が算出されるとともに(ステップS21)、排気フィルタ84の圧力差ΔPが下限値以下であるか否かが判断される(ステップS22)。そして、圧力差ΔPが下限値よりも大きいときには(ステップS22:NO)、排気タービン27の膨張比が過度に大きくなる可能性が低いとして、PM発生フラグがオフ操作される(ステップS23)。PM発生フラグは、オン操作されているときにはPM発生モードでの機関運転が実行される一方、オフ操作されているときにはPM発生モードでの機関運転が禁止されるようになるフラグである。そのため、ステップS23の処理では、PM発生モードでの機関運転が禁止されて、通常モードでの機関運転が実行される。
一方、排気フィルタ84の圧力差ΔPが下限値以下になると(ステップS22:YES)、排気タービン27の膨張比が過度に大きくなるのを抑えるべく、PM発生フラグがオン操作される(ステップS24)。これにより、内燃機関11がPM発生モードで運転されるようになる。
ここで図8に示すように、機関運転中において燃料噴射弁22から噴射される燃料の圧力(燃料噴射圧)が低いときほど、内燃機関11の排気中に含まれるPMの量が多くなる傾向がある。また図9に示すように、燃料噴射弁22から燃料を噴射する時期(燃料噴射時期)が早いときほど、内燃機関11の排気中に含まれるPMの量が多くなる傾向がある。こうした実情をふまえて、本実施形態の機関制御では、機関運転状態が同一の条件下で比較した場合に通常モードのときよりもPM発生モードのときの燃料噴射圧を高くしたり燃料噴射時期を早くしたりすることにより、通常モードでの機関運転時と比較してPM発生モードでの機関運転時におけるPMの発生量を多くしている。本実施形態では、燃料噴射弁22が調節部に相当する。
以下、こうした切り替え処理を実行することによる作用について説明する。
本実施形態では、排気フィルタ84の圧力差ΔPが下限値以下になると、排気タービン27の膨張比が過度に大きくなるのを抑えるために、PM発生モードでの機関運転が実行される。これにより、通常モードでの機関運転時と比べて内燃機関11の排気に含まれるPMの量が多くなるため、排気フィルタ84に堆積するPMの量が増加してタービン下流圧PBが高くなり、排気タービン27の膨張比が小さい比率で保たれるようになる。
なお、高回転高負荷運転などといった排気温度のごく高い状態での機関運転が継続されると、排気が有する熱によって排気フィルタ84内におけるPMの酸化燃焼が進むために、排気フィルタ84のPM堆積量が少なくなってタービン下流圧PBが高くなり、排気タービン27の膨張比が過度に大きくなるおそれがある。本実施形態によれば、そうした場合であっても圧力差ΔPが下限値以下になると、PM発生モードで内燃機関11が運転されるため、排気に含まれるPMの量が多くなって排気フィルタ84のPM堆積量が多くなり、タービン下流圧PBが高くなる。そして、これにより排気タービン27の膨張比が過度に大きくなることが抑えられるようになる。
本実施形態によれば、先の(1)〜(3)に記載した効果と同一の効果が得られる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第2実施形態において、PM発生モードでの機関運転に際してPM発生量を多くするために調節するパラメータとしては、燃料噴射圧や燃料噴射時期に限らず、PMの発生量を多くすることのできる機関パラメータであれば、任意の機関パラメータを採用することができる。例えば、燃焼室13に排気の一部を調量しつつ再循環させる排気再循環装置を有する内燃機関が採用される場合には、上記パラメータとして、燃焼室13に再循環される排気の量を同燃焼室13に吸入されるガスの量で除した値(いわゆるEGR率)を採用してもよい。図10に示すように、機関運転時におけるEGR率が高いときほど、内燃機関の排気中に含まれるPMの量が多くなる傾向がある。上記内燃機関では、運転状態が同一の条件下で比較した場合に通常モードのときのEGR率よりもPM発生モードのときのEGR率を高くすることにより、通常モードでの機関運転時と比較してPM発生モードでの機関運転時におけるPMの発生量を多くすることが可能になる。こうした内燃機関では、EGR率の調節のために作動する部材(EGR弁やバルブタイミング機構など)が調節部として機能する。
・各実施形態において、機関回転速度NEと燃料噴射量と大気圧PAとに基づく下限値の算出を、電子制御装置90に予め記憶された演算マップを用いて実行することの他、電子制御装置90に予め記憶された演算式を用いて実行することもできる。
・各実施形態において、機関回転速度NEと燃料噴射量と圧力差ΔPの下限値との関係は、タービン上流圧PUが高い機関運転領域であるときに同タービン上流圧PUが低い機関運転領域であるときと比較して下限値が大きい値になる関係であれば、任意に変更することができる。例えば、大気圧PAが同一の条件下での下限値として、タービン上流圧PUが高い機関運転領域であるときの下限値A1と同タービン上流圧PUが低い機関運転領域であるときの下限値B1(ただし、A1>B1)といった2つの値のみを定めるようにしてもよい。こうした構成は、そうした下限値A1,B1の関係を満たすようになる機関回転速度NEと燃料噴射量と大気圧PAと圧力差ΔPの下限値との関係を予め求めて、演算マップ(または演算式)に定めることによって実現することができる。その他、上記構成は、下限値の算出に用いる演算マップとして、タービン上流圧PUが高い機関運転領域で用いる高圧マップとタービン上流圧PUが低い機関運転領域で用いる低圧マップとを定めること等によっても実現可能である。
・各実施形態において、機関運転領域を特定するために用いる値としては、機関回転速度NEや燃料噴射量に限らず、内燃機関11の吸入空気量や吸気温度など、任意の機関パラメータを採用することができる。
・各実施形態において、大気圧PAと圧力差ΔPの下限値との関係は、大気圧PAが低いときの下限値が同大気圧PAが高いときの下限値と比較して大きい値になる関係であれば、任意に変更することができる。例えば、タービン上流圧PU(具体的には、機関回転速度NEと燃料噴射量とによって定まる機関運転領域)が同一の条件下での下限値として、大気圧PAが高いときの下限値A2と同大気圧PAが低いときの下限値B2(ただし、A2>B2)といった2つの値のみを定めるようにしてもよい。こうした構成は、そうした下限値A2,B2の関係を満たすようになる機関回転速度NEと燃料噴射量と大気圧PAと圧力差ΔPの下限値との関係を予め求めて、演算マップ(または演算式)に定めることによって実現することができる。その他、上記構成は、下限値の算出に用いる演算マップとして、大気圧PAが低いときに用いる低圧マップと大気圧PAが高いときに用いる高圧マップとを定めること等によっても実現可能である。
・各実施形態において、圧力差ΔPの下限値の算出パラメータとして機関回転速度NEおよび燃料噴射量を用いることなく大気圧PAを用いて、同下限値を算出することができる。この場合には、下限値として、大気圧PAが所定圧以下であるときに用いる一定の値(低圧値L)と大気圧PAが所定圧よりも高いときに用いる一定の値(高圧値H、ただしL>H)とを定めるようにしてもよい。
・各実施形態において、排気フィルタ84の圧力差ΔPを差圧センサ92によって検出することに限らず、排気フィルタ84の排気上流側の排気圧力と排気下流側の排気圧力とを圧力センサによって各別に検出するとともに、それら排気圧力の差を排気フィルタ84の圧力差として検出することもできる。
11…内燃機関、12…吸気通路、13…燃焼室、14…排気通路、15…エアクリーナ、16…過給機、17…コンプレッサ、17A…コンプレッサホイール、18…インタークーラ、19…吸気絞り弁、21…吸気マニホールド、22…燃料噴射弁、23…コモンレール、24…燃料ポンプ、25…排気ポート、26…排気マニホールド、27…排気タービン、27A…タービンホイール、34…可変ノズル機構、81…排気浄化装置、82…燃料添加弁、82A…燃料通路、83…酸化触媒、84…排気フィルタ、90…電子制御装置、91…クランクセンサ、92…差圧センサ、93…大気圧センサ。

Claims (2)

  1. 排気通路に設けられた排気タービンと、
    前記排気通路における前記排気タービンよりも排気下流側に設けられて排気中の微粒子状物質を捕集する排気フィルタと、
    前記排気フィルタにおける前記微粒子状物質の堆積量の増減を調節する調節部と、
    前記調節部の作動を制御する制御部と、
    前記排気通路における前記排気フィルタの排気上流側と排気下流側との圧力差を検出する差圧検出部と、
    大気圧を検出する大気圧センサと、を備え、
    前記制御部は、前記差圧検出部により検出される圧力差が下限値以下になったときに前記微粒子状物質の堆積量が増加するようになる態様で前記調節部の作動を制御するものであり、前記大気圧センサによって検出される大気圧が低いときほど前記下限値を大きい値にし、前記大気圧センサによって検出される大気圧と前記下限値との関係を、前記大気圧が低いときほど、同大気圧の変化に伴う前記下限値の変化量が多くなる関係にする
    過給機付き内燃機関。
  2. 前記制御部は、前記排気タービンの排気上流側の排気圧力が高い機関運転領域であるときに、同排気圧力が低い機関運転領域であるときと比較して、前記下限値を大きい値にする
    請求項1に記載の過給機付き内燃機関。
JP2015040423A 2015-03-02 2015-03-02 過給機付き内燃機関 Expired - Fee Related JP6183392B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040423A JP6183392B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 過給機付き内燃機関
EP16157407.4A EP3064750B1 (en) 2015-03-02 2016-02-25 Turbocharger-equipped internal combustion engine
BR102016004466A BR102016004466A2 (pt) 2015-03-02 2016-02-29 motor de combustão interna equipado com turbocompressor
US15/055,746 US9739224B2 (en) 2015-03-02 2016-02-29 Turbocharger-equipped internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040423A JP6183392B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 過給機付き内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160832A JP2016160832A (ja) 2016-09-05
JP6183392B2 true JP6183392B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55436050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040423A Expired - Fee Related JP6183392B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 過給機付き内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9739224B2 (ja)
EP (1) EP3064750B1 (ja)
JP (1) JP6183392B2 (ja)
BR (1) BR102016004466A2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870673B2 (ja) 2000-07-04 2007-01-24 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6901751B2 (en) * 2002-02-01 2005-06-07 Cummins, Inc. System for controlling particulate filter temperature
JP4032849B2 (ja) 2002-07-02 2008-01-16 日産自動車株式会社 車両用エンジンの排気浄化装置
JP4259068B2 (ja) 2002-08-21 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4525232B2 (ja) * 2004-08-06 2010-08-18 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2007321575A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP4506724B2 (ja) * 2006-06-07 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパの故障検出システム
JP2008031860A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
FR2917782A3 (fr) * 2007-06-22 2008-12-26 Renault Sas Procede et dispositif d'estimation de la temperature en amont d'un catalyseur d'oxydation en fonction de la en amont d'une turbine
JP4430704B2 (ja) * 2007-10-01 2010-03-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7987672B2 (en) * 2008-01-22 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Turbocharger protection systems and methods
US8347613B2 (en) * 2009-09-29 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Controlling operation of exhaust of an engine including a particulate filter
US8631642B2 (en) * 2009-12-22 2014-01-21 Perkins Engines Company Limited Regeneration assist calibration
US8596064B2 (en) * 2010-10-29 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for limiting output of a boosted engine
JP5853403B2 (ja) * 2011-04-25 2016-02-09 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6026211B2 (ja) 2012-10-11 2016-11-16 日野自動車株式会社 ターボチャージャーの制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3064750A1 (en) 2016-09-07
JP2016160832A (ja) 2016-09-05
EP3064750B1 (en) 2018-08-01
US9739224B2 (en) 2017-08-22
US20160258370A1 (en) 2016-09-08
BR102016004466A2 (pt) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10006332B2 (en) Engine system and control apparatus and control method for engine system
JP4306722B2 (ja) 燃料噴射装置
EP3090155B1 (en) Exhaust gas control device for internal combustion engine mounted on vehicle
US9982610B2 (en) Control method of boosting apparatus
JP6137496B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4204420B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP5708593B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
JP4710815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5494982B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4911432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008180107A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP6183392B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JP6421798B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5692235B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4497167B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5796277B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP6073644B2 (ja) 排圧調整バルブの制御装置
JP2011241752A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5796278B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP6198007B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP6406337B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP5994817B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2013217197A (ja) 差圧検出装置および内燃機関の排気浄化装置
JP2014055582A (ja) 内燃機関の排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees