JP4497167B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4497167B2
JP4497167B2 JP2007051536A JP2007051536A JP4497167B2 JP 4497167 B2 JP4497167 B2 JP 4497167B2 JP 2007051536 A JP2007051536 A JP 2007051536A JP 2007051536 A JP2007051536 A JP 2007051536A JP 4497167 B2 JP4497167 B2 JP 4497167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
fuel injection
exhaust
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007051536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008215127A (ja
Inventor
英孝 柴田
隆 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007051536A priority Critical patent/JP4497167B2/ja
Priority to DE102008011064A priority patent/DE102008011064B4/de
Publication of JP2008215127A publication Critical patent/JP2008215127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497167B2 publication Critical patent/JP4497167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射弁からの燃料噴射としてトルク発生のための燃料噴射とは別に膨張行程あるいは排気行程における燃料噴射であるポスト噴射を実行する燃料噴射装置に関するものである。
近年、燃焼室に直接燃料を噴射するタイプの内燃機関が多用されており、そうした内燃機関は、高圧の燃料が満たされる蓄圧配管と同蓄圧配管に接続される燃料噴射弁とを備えている。そして、機関運転状態に応じて蓄圧配管内部の燃料圧力を調節しつつ燃料噴射弁を開閉制御することによって、同燃料噴射弁から機関運転状態に見合う量の燃料が噴射されるようになっている。
また、内燃機関の排気通路には、触媒コンバータや排気フィルタなど備えて排気を浄化する排気浄化装置が設けられている。そして、そうした排気浄化装置の機能を十分に発揮させるために、ポスト噴射を実行する装置が知られている。このポスト噴射は、膨張行程あるいは排気行程において実行される燃料噴射弁からの燃料噴射であり、トルク発生のための燃料噴射とは別に実行される。
こうしたポスト噴射が実行される内燃機関では、噴射燃料のシリンダ壁面への付着が生じ易い。しかも、そうした付着燃料の一部がピストンリングによって掻き落とされてクランクケース内に侵入して潤滑オイルに混入してしまうために、これによるオイル希釈が進むと、潤滑性能の低下を招いてしまう。
そのため従来、燃料によるオイルの希釈度合いを推定し、同希釈度合いが大きいほど機関運転領域におけるポスト噴射の実行領域を狭める装置が提案されている(例えば特許文献1)。同装置によれば、燃料によるオイル希釈が進むほど、ポスト噴射の実行頻度を低くすることができ、燃料によるオイル希釈を抑えることが可能になる。
特開2005−307778号公報
上述した装置は、オイル希釈の進行を抑えることが可能になるものの、ポスト噴射の実行頻度の低下を招いてしまうために、排気浄化装置の機能を十分に回復させることができなくなってしまう。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料によるオイル希釈を抑制しつつ、排気浄化装置の機能を好適に回復させることのできる燃料噴射装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、高圧の燃料が満たされる蓄圧配管と同蓄圧配管に接続されて燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と排気通路に設けられた排気浄化装置とを有する内燃機関に適用され、該内燃機関の運転状態に応じて前記蓄圧配管内部の燃料圧力を調節しつつ、トルク発生のための前記燃料噴射弁からの燃料噴射とは別に膨張行程あるいは排気行程における燃料噴射であるポスト噴射を実行する燃料噴射装置において、前記ポスト噴射における燃料噴射モードとして同ポスト噴射を一回のみの燃料噴射によって実行する一括噴射モードと複数回に分割された燃料噴射によって実行する分割噴射モードとが設定され、前記蓄圧配管内部の燃料圧力が所定圧力より高いときには前記一括噴射モードが選択され、前記燃料圧力が前記所定圧力以下であるときには前記分割噴射モードが選択されることをその要旨とする。
燃料噴射装置にあっては、構成部品の公差などに起因にして、燃料噴射弁からの燃料噴射の度に噴射量誤差が生じることが避けられない。また、この噴射量誤差は、蓄圧配管内部の燃料圧力(レール圧)が高いときほど大きくなる。
一括噴射モードでは、そうした噴射量誤差が分割噴射モードの選択時のように重畳されることがないために、同分割噴射モードの選択時と比較して、噴射燃料の調量精度を高くすることができる。その一方で、燃料噴射弁から一度に多量の燃料が噴射されるために、噴射燃料の貫徹力が大きく、同噴射燃料の壁面付着量が多くなる。
また分割噴射モードでは、噴射回数が多い分だけ燃料の壁面付着が生じる機会が増加するものの、一噴射当たりの燃料噴射量が少なくなって噴射燃料の壁面付着量がごく少なくなることから、壁面付着量の総量を少なくすることができる。ただし、複数回の燃料噴射の度に生じる噴射量誤差が重畳されてしまうために、一括噴射モードの選択時と比較して、噴射燃料の調量精度の低下を招き易い。
上記構成では、レール圧が低いとき、言い換えれば、噴射量誤差が小さく上記分割噴射モードを選択したとしても燃料の調量精度がさほど低下しないときには、同分割噴射モードが選択されて、噴射燃料の壁面付着、ひいては同燃料によるオイル希釈の抑制が図られる。しかも、レール圧が高いとき、言い換えれば、噴射量誤差が大きく上記分割噴射モードを選択すると燃料の調量精度が大きく低下するときには、一括噴射モードが選択されて、燃料の調量精度の低下抑制が図られて、排気浄化装置の十分な機能回復が図られる。したがって上記構成によれば、燃料によるオイル希釈を抑制しつつ、排気浄化装置の機能を好適に回復させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料噴射装置において、前記ポスト噴射は前記排気浄化装置に未燃燃料成分を供給するべく実行される燃料噴射であり、前記排気浄化装置は排気中の微粒子状物質を捕集する排気フィルタを備えてなることをその要旨とする。
従来、ポスト噴射を通じて排気浄化装置に未燃燃料成分を供給し、その未燃燃料成分の酸化を通じて排気フィルタの温度を上昇させることにより、同排気フィルタに捕集された微粒子状物質を酸化させて除去して排気フィルタの機能回復を図る装置が提案されている。同装置では、ポスト噴射における燃料の調量精度が低下すると、過度の温度上昇によって排気フィルタの劣化を招いたり、十分な昇温効果が得られなくなって排気フィルタの機能回復を図れなくなったりするなどといった不都合が生じる。
上記構成によれば、そうした装置にあって、噴射燃料の調量精度の低下を抑制することができ、排気フィルタの機能を長期にわたり適切に維持することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の燃料噴射装置において、排気浄化装置は、前記排気フィルタより排気流れ方向上流側に配設された酸化触媒をさらに備えてなることをその要旨とする。
上記構成では、酸化触媒において未燃燃料成分が酸化することによって排気温度が上昇し、これにより高温になった排気が排気フィルタに流入することによって同排気フィルタの温度が上昇する。上記構成によれば、そうした装置にあって噴射燃料の調量精度の低下を抑制することができる。
以下、本発明にかかる燃料噴射装置を具体化した一実施形態について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる燃料噴射装置が適用される内燃機関、およびその周辺機器を示す概略構成図である。
同図1に示すように、本実施の形態にかかる燃料噴射装置は、複数の気筒#1〜#4を有する内燃機関10に搭載されている。内燃機関10には複数の燃料噴射弁11が取り付けられている。これら燃料噴射弁11は、各気筒#1〜#4の燃焼室に直接燃料を噴射するように設けられている。また各燃料噴射弁11は蓄圧配管としてのコモンレール12に接続されており、同コモンレール12はサプライポンプ13に接続されている。そして、このサプライポンプ13により、燃料タンク(図示略)内に備蓄された燃料が吸入されるとともにコモンレール12に向けて圧送される。これにより、コモンレール12の内部には高圧の燃料が満たされている。そして、本実施の形態にかかる燃料噴射装置では、各燃料噴射弁11の開閉駆動を通じて、コモンレール12内の高圧燃料が各気筒#1〜#4の燃焼室内に直接噴射される。
また、内燃機関10の各気筒#1〜#4はインテークマニホールド14を介して吸気通路15に接続されている。内燃機関10では、これらインテークマニホールド14および吸気通路15を通じて、外部の空気(外気)が各気筒#1〜#4の燃焼室内に吸入される。吸気通路15には、同吸気通路15の通路断面積の変更するスロットル弁16が設けられている。そして、このスロットル弁16の開度制御を通じて、吸気通路15を通過する空気の量(吸入空気量)が調整される。
一方、内燃機関10の各気筒#1〜#4はエキゾーストマニホールド17を介して排気通路18に接続されている。内燃機関10では、これらエキゾーストマニホールド17および排気通路18を通じて、各気筒#1〜#4の燃焼室において燃焼した後のガス(排気)が外部に排出される。
内燃機関10には、排気駆動式のターボチャージャ19が設けられている。このターボチャージャ19は、吸気通路15における上記スロットル弁16より吸気流れ方向上流側に設けられたコンプレッサ20と、排気通路18に設けられたタービン21とにより構成される。
なお、吸気通路15におけるスロットル弁16とコンプレッサ20との間にはインタークーラ22が設けられている。このインタークーラ22により、ターボチャージャ19による過給に伴って高温になった吸入空気が冷却される。
また、排気通路18におけるタービン21より排気流れ方向下流側には排気浄化装置30が設けられている。この排気浄化装置30により、微粒子状物質(PM)や、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)などといった排気中の大気汚染物質が捕集あるいは変換されて、同排気が浄化される。
排気浄化装置30は、詳しくは、二つの触媒コンバータ31,32と一つのフィルタ33とを備えている。二つの触媒コンバータ31,32は、共に酸化触媒が内部に担持されたものであり、排気流れ方向において間隔を置いて直列に並ぶように配設されている。これら触媒コンバータ31,32により、排気中のCOやHCが無害の二酸化炭素(CO2)や水分(H2O)に変換される。上記フィルタ33は、それら触媒コンバータ31,32より排気流れ方向下流側に配設されている。このフィルタ33によって、排気中のPMが捕集される。
内燃機関10はその周辺機器として各種センサを備えている。各種センサとしては、例えばアクセルペダル(図示略)の操作量(アクセル踏み込み量AC)を検出するためのアクセルセンサ41や、機関出力軸(図示略)の回転速度(機関回転速度NE)を検出するための速度センサ42、コモンレール12内の燃料の圧力(実レール圧P)を検出するための圧力センサ43が設けられている。その他、排気通路18における上記二つの触媒コンバータ31,32の間の部分を通過する排気の温度Taを検出するための温度センサ44や、上記二つの触媒コンバータ31,32を通過した後の排気の温度Tbを検出するための温度センサ45等も設けられている。
また内燃機関10はその周辺機器として、例えばマイクロコンピュータを有して構成される電子制御装置40を備えている。この電子制御装置40は、上記各種センサの出力信号を取り込むとともに各種の演算を行い、その演算結果に基づいて燃料噴射弁11の駆動制御やサプライポンプ13の駆動制御、スロットル弁16の開度制御など、内燃機関10の運転に関わる各種制御を実行する。
燃料噴射弁11の駆動制御では、トルク発生のための燃料噴射(メイン噴射)における燃料噴射量が調節される。具体的には先ず、メイン噴射における燃料噴射量についての制御目標値(メイン噴射量Qm)がアクセル踏み込み量ACおよび機関回転速度NEに基づき設定される。このメイン噴射量Qmとしては、アクセル踏み込み量ACが大きいほど、また機関回転速度NEが高いほど、多い量が算出される。そして、そうしたメイン噴射量Qmに応じた時間だけ燃料噴射弁11が開弁駆動されて、内燃機関10の運転状態に見合う量の燃料が噴射供給される。
サプライポンプ13の駆動制御では、コモンレール12内の燃料圧力(実レール圧P)が調節される。具体的には先ず、実レール圧Pについての制御目標値(目標レール圧TP)がメイン噴射量Qmおよび機関回転速度NEに基づき設定される。この目標レール圧TPとしては、メイン噴射量Qmが多いほど、また機関回転速度NEが高いほど高い圧力が設定される。そして、この目標レール圧TPと実レール圧Pとが一致するように上記サプライポンプ13の燃料圧送量が調節されて、実レール圧Pが機関運転状態に見合う圧力に制御される。
また燃料噴射弁11の駆動制御では、前記メイン噴射とは別に、内燃機関10の膨張行程の終期(例えば、圧縮上死点後(ATDC)の120°CA〜160°CA)における燃料噴射(ポスト噴射)が実行される。このポスト噴射は、上記フィルタ33の機能回復を図るべく実行される。具体的には、ポスト噴射の実行によって排気中に未燃燃料成分が添加され、その未燃燃料成分が二つの触媒コンバータ31,32において酸化して排気温度が上昇する。そして、これにより高温となった排気がフィルタ33を通過することによって同フィルタ33が高温になり、フィルタ33に捕集されたPMが酸化する。
以下、上記ポスト噴射の実行態様について詳細に説明する。
ポスト噴射は、実行条件が成立したことを条件に、所定期間にわたり実行される。なお、実行条件が成立したことは、以下の(イ)および(ロ)が共に満たされたことをもって判断される。
(イ)フィルタ33に捕集されているPMの量(PM堆積量)が所定量以上になったこと。なお本実施の形態では、その時々におけるPM堆積量が内燃機関10の運転状態やフィルタ33の温度などに基づき推定されて電子制御装置40に記憶されている。
(ロ)排気流れ方向下流側の触媒コンバータ32の温度が所定温度以上であること。なお本実施の形態では、その時々における触媒コンバータ32の温度が排気温度Taに基づき推定されて電子制御装置40に記憶されている。
また、ポスト噴射にあっては一括噴射モードと分割噴射モードといった二種類の燃料噴射モードが設定されており、ポスト噴射の実行に際して、それらモードの何れかが選択される。
一括噴射モードは、メイン噴射の実行後に、ポスト噴射としての燃料噴射が一回のみ実行される燃料噴射モードである。
一括噴射モードの選択時においては、燃料噴射量についての制御目標値(目標ポスト噴射量Qp1)がメイン噴射量Qmに基づき設定される。この目標ポスト噴射量Qp1としては、具体的には、メイン噴射量Qmが少ないときほど多い量が設定される。これは、メイン噴射量Qmが少ないときほど、燃焼室から排気通路18に排出されるガスの温度が低いために、フィルタ33の温度を上昇させるために多くの燃料が必要になるためである。そして、目標ポスト噴射量Qp1に応じた時間だけ燃料噴射弁11が開弁駆動されることによってポスト噴射が実行される。
また、一括噴射モードの選択時においては、燃料噴射時期についての制御目標値(目標ポスト噴射時期Tp)がメイン噴射量Qmおよび機関回転速度NEに基づき設定される。この目標ポスト噴射時期Tpとしては、噴射燃料の燃焼とシリンダ壁面への付着とを共に抑えることの可能な時期が設定される。そして、ポスト噴射の実行に際しては、目標ポスト噴射時期Tpにおいて燃料噴射弁11が開弁される。
さらに、本実施の形態にかかる燃料噴射装置では、排気温度Tbに基づいて排気流れ方向下流側の触媒コンバータ32の下流端の温度、言い換えれば、フィルタ33の上流端の温度(フィルタ温度Tf)が推定されて、電子制御装置40に記憶されている。そしてポスト噴射の実行に際しては、このフィルタ温度Tfと予め定められた目標温度(例えば600〜700℃)とが一致するように、燃料噴射弁11の駆動量がフィードバック制御される。
一方、分割噴射モードは、メイン噴射の実行後に、ポスト噴射としての燃料噴射が二回に分割されて実行される燃料噴射モードである。
分割噴射モードの選択時においては、各燃料噴射における燃料噴射量についての制御目標値(目標ポスト噴射量Qp2)として、前記目標ポスト噴射量Qp1の半分の量(Qp1/2)が設定される。そして、目標ポスト噴射量Qp2に応じた時間にわたる燃料噴射弁11の開弁駆動が所定の時間を置いて二回実行されて、ポスト噴射としての二回の燃料噴射が実行される。
また、分割噴射モードの選択時においては、各燃料噴射における燃料噴射時期についての制御目標値(目標ポスト噴射時期Tpa,Tpb)がメイン噴射量Qmおよび機関回転速度NEに基づき設定される。これら目標ポスト噴射時期Tpa,Tpbとしても、噴射燃料の燃焼とシリンダ壁面への付着とを共に抑えることの可能な時期が設定される。そして、ポスト噴射の実行に際しては、各目標ポスト噴射時期Tpa,Tpbにおいてそれぞれ燃料噴射弁11が開弁される。
さらに、上記フィルタ温度Tfと上記目標温度とが一致するように、二回の燃料噴射における燃料噴射弁11の駆動量がそれぞれフィードバック制御される。
そして、本実施の形態では、そうしたポスト噴射における燃料噴射モードが実レール圧Pに応じて選択的に切り替えられる。
具体的には、図2に示すように、実レール圧Pが所定圧力より高いときには(ステップS10:NO)一括噴射モードが選択される一方(ステップS11)、実レール圧Pが所定圧力以下であるときには(ステップS10:YES)分割噴射モードが選択される(ステップS12)。なお図2は、燃料噴射モードを切り替える処理(モード切り替え処理)の具体的な処理手順を示している。
ここで、本実施の形態にかかる燃料噴射装置では、その構成部品の公差などに起因にして、燃料噴射弁11からの燃料噴射の度に噴射量誤差が生じることが避けられない。また、この噴射量誤差は、実レール圧Pが高いときほど大きくなる。
一括噴射モードの選択時には、上記噴射量誤差が分割噴射モードの選択時のように重畳されることがない(二回の燃料噴射における噴射量誤差が加算されることがない)ために、同分割噴射モードの選択時と比較して、噴射燃料の調量精度を高くすることができる。その一方で、燃料噴射弁11から一度に多量の燃料が噴射されるために、噴射燃料の貫徹力が大きく、同噴射燃料の壁面付着量が多くなってしまう。
また分割噴射モードの選択時には、噴射回数が多い分だけ燃料の壁面付着が生じる機会が増加するものの、一噴射当たりの燃料噴射量が少なくなって噴射燃料の壁面付着量がごく少なくなることから、壁面付着量の総量を少なくすることができる。ただし、各燃料噴射において生じる噴射量誤差が重畳されてしまうために、一括噴射モードの選択時と比較して、噴射燃料の調量精度の低下を招き易い。
本実施の形態では、実レール圧Pが低いとき、言い換えれば、上記噴射量誤差が小さく分割噴射モードを選択したとしても燃料の調量精度がさほど低下しないときには、同分割噴射モードが選択される。これにより噴射燃料の壁面付着、ひいては同燃料によるオイル希釈が好適に抑制される。
一方、実レール圧Pが高いとき、言い換えれば、上記噴射量誤差が大きく上記分割噴射モードを選択すると燃料の調量精度が大きく低下するときには、一括噴射モードが選択されて、燃料の調量精度の低下が好適に抑制される。これにより、ポスト噴射の実行時におけるフィルタ33の温度と前記目標温度との誤差を小さく抑えることができ、フィルタ33の機能を好適に回復させることができる。また、過度の温度上昇によってフィルタ33の劣化を招いたり、十分な昇温効果が得られなくなってフィルタ33の機能回復を図れなくなったりするなどといった不都合の発生を回避することができ、フィルタ33の機能を長期にわたり適切に維持することができる。しかも実レール圧Pが高いときには、メイン噴射量Qmが多くあるいは機関回転速度NEが高く、シリンダ壁面の温度が高いために、シリンダ壁面への燃料付着が生じ難く、オイル希釈も生じ難いと云える。
このように本実施の形態によれば、ポスト噴射における燃料噴射モードを実レール圧Pに応じて一括噴射モードと分割噴射モードとで切り替えることにより、燃料によるオイル希釈を抑制しつつ、フィルタ33の機能を好適に回復させることができるようになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)燃料によるオイル希釈を抑制しつつ、フィルタ33の機能を好適に回復させることができる。
(2)フィルタ33の機能を長期にわたり適切に維持することができる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・分割噴射モードを、メイン噴射の実行後において、ポスト噴射としての燃料噴射が三回以上の複数回に分割されて実行される燃料噴射モードとしてもよい。
・分割噴射モードとして、ポスト噴射としての燃料噴射が二回に分割されて実行される二回分割噴射モードと三回に分割されて実行される三回分割噴射モードといった二つの燃料噴射モードを設定するようにしてもよい。同構成にあっては、実レール圧Pが所定圧力α以下であるときには三回分割噴射モードを選択し、実レール圧Pが所定圧力αより高く所定圧力β(ただしα<β)以下であるときには二回分割噴射モードを選択し、実レール圧Pが所定圧力βより高いときには一括噴射モードを選択するようにすればよい。
・燃料噴射モードの選択に用いる選択パラメータとして、実レール圧Pに加えて、目標ポスト噴射量Qp1を用いるようにしてもよい。同構成にあっては、「実レール圧Pが所定圧力以下であり目標ポスト噴射量Qp1が所定量より少ないこと。」といった条件が満たされるときに分割噴射モードを選択し、同条件が満たされないときに一括噴射モードを選択するようにすればよい。
ここで、前述した噴射量誤差は噴射される燃料量が多いときほど、言い換えれば、目標ポスト噴射量Qp1が多いときほど大きくなる。上記構成によれば、目標ポスト噴射量Qp1が少ないことを条件に、言い換えれば、上記噴射量誤差が小さく分割噴射モードを選択したとしても噴射量誤差がさほど大きくならないことを条件に、同分割噴射モードが選択され、これにより噴射燃料の壁面付着を好適に抑制することができる。しかも、目標ポスト噴射量Qp1が多いとき、言い換えれば、上記噴射量誤差が大きく上記分割噴射モードを選択すると噴射量誤差の総量が大きくなってしまうときには、一括噴射モードが選択され、これによりポスト噴射の実行時におけるフィルタ33の温度と前記目標温度との誤差を小さく抑えることができる。
・本発明は、ポスト噴射として、内燃機関の排気行程の終期における燃料噴射を実行する燃料噴射装置に限らず、内燃機関の排気行程における燃料噴射を実行する燃料噴射装置にも適用することができる。
・本発明にかかる燃料噴射装置は、インタークーラの設けられていない内燃機関や、ターボチャージャの設けられていない内燃機関、触媒コンバータが一つのみ設けられた内燃機関あるいは触媒コンバータの設けられない内燃機関にも適用することができる。
・排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOxを吸蔵するとともに同排気空燃比をリッチ側にすることで吸蔵されているNOxを還元するNOx吸蔵還元触媒が排気通路に設けられた内燃機関に適用されて、排気空燃比をリッチ側にするべくポスト噴射を実行する燃料噴射装置にも、本発明にかかる燃料噴射装置は適用可能である。同構成によれば、実レール圧が所定圧力以下であるときには分割噴射モードが選択されて、噴射燃料の壁面付着の抑制が図られる。しかも、実レール圧が所定圧力より高いときには一括噴射モードが選択されて、燃料の調量精度の低下抑制が図られ、排気浄化装置の十分な機能回復が図られる。
・本発明にかかる燃料噴射装置は、1〜3気筒の内燃機関や、5気筒以上の内燃機関にも適用することができる。
本発明を具体化した一実施の形態が適用される内燃機関およびその周辺機器の概略構成を示す略図。 モード切り替え処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…内燃機関、11…燃料噴射弁、12…コモンレール、13…サプライポンプ、14…インテークマニホールド、15…吸気通路、16…スロットル弁、17…エキゾーストマニホールド、18…排気通路、19…ターボチャージャ、20…コンプレッサ、21…タービン、22…インタークーラ、30…排気浄化装置、31,32…触媒コンバータ、33…フィルタ、40…電子制御装置、41…アクセルセンサ、42…速度センサ、43…圧力センサ、44,45…温度センサ。

Claims (3)

  1. 高圧の燃料が満たされる蓄圧配管と同蓄圧配管に接続されて燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と排気通路に設けられた排気浄化装置とを有する内燃機関に適用され、該内燃機関の運転状態に応じて前記蓄圧配管内部の燃料圧力を調節しつつ、トルク発生のための前記燃料噴射弁からの燃料噴射とは別に膨張行程あるいは排気行程における燃料噴射であるポスト噴射を実行する燃料噴射装置において、
    前記ポスト噴射における燃料噴射モードとして同ポスト噴射を一回のみの燃料噴射によって実行する一括噴射モードと複数回に分割された燃料噴射によって実行する分割噴射モードとが設定され、前記蓄圧配管内部の燃料圧力が所定圧力より高いときには前記一括噴射モードが選択され、前記燃料圧力が前記所定圧力以下であるときには前記分割噴射モードが選択される
    ことを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記ポスト噴射は前記排気浄化装置に未燃燃料成分を供給するべく実行される燃料噴射であり、前記排気浄化装置は排気中の微粒子状物質を捕集する排気フィルタを備えてなる
    ことを特徴とする燃料噴射装置。
  3. 請求項2に記載の燃料噴射装置において、
    排気浄化装置は、前記排気フィルタより排気流れ方向上流側に配設された酸化触媒をさらに備えてなる
    ことを特徴とする燃料噴射装置。
JP2007051536A 2007-03-01 2007-03-01 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4497167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051536A JP4497167B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 燃料噴射装置
DE102008011064A DE102008011064B4 (de) 2007-03-01 2008-02-26 Kraftstoffeinspritzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051536A JP4497167B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215127A JP2008215127A (ja) 2008-09-18
JP4497167B2 true JP4497167B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=39670328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051536A Expired - Fee Related JP4497167B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4497167B2 (ja)
DE (1) DE102008011064B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035340A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5961995B2 (ja) * 2011-12-12 2016-08-03 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法
JP7428467B2 (ja) 2018-07-04 2024-02-06 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106192A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005307778A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10159479A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106192A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005307778A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008011064B4 (de) 2011-03-24
JP2008215127A (ja) 2008-09-18
DE102008011064A1 (de) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733002B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4845762B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4306722B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2008309037A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4738364B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009191659A (ja) 内燃機関の制御装置
US7827783B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP4733003B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US10851694B2 (en) Regeneration control device for exhaust purification device
JP4497167B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4747079B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4510651B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009036175A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP5862438B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008196445A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4421360B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP4198614B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009293621A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5308875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4935426B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6183392B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JP2023015516A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5983915B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017194025A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4497167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees