JP2008120020A - 情報処理装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008120020A
JP2008120020A JP2006308408A JP2006308408A JP2008120020A JP 2008120020 A JP2008120020 A JP 2008120020A JP 2006308408 A JP2006308408 A JP 2006308408A JP 2006308408 A JP2006308408 A JP 2006308408A JP 2008120020 A JP2008120020 A JP 2008120020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
data
printing
variable
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006308408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900937B2 (ja
Inventor
Satoshi Nishikawa
智 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006308408A priority Critical patent/JP4900937B2/ja
Priority to PCT/JP2007/071451 priority patent/WO2008059720A1/en
Priority to US12/439,870 priority patent/US7916313B2/en
Priority to EP07831184A priority patent/EP2084595A4/en
Priority to CN2007800423979A priority patent/CN101542426B/zh
Publication of JP2008120020A publication Critical patent/JP2008120020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900937B2 publication Critical patent/JP4900937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • H04N1/3255Hybrid jobs, i.e. performing different parts of the same job on different devices, e.g. colour and B/W pages on different devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

【課題】 固定ページと可変ページとが混在した文書データを、オペレータの作業負担を増大させることなく、固定ページと可変ページとを分離して、それぞれの出力データを容易に生成できる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供する。
【解決手段】 無版印刷装置である第1印刷装置を指定する。有版印刷装置である第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データ作成を指定する。文書データから、可変ページを含む第1文書データと可変ページを含まない第2文書データとに分離し、第1文書データから第1印刷装置へ出力すべき印刷データと、第2文書データから第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データとを生成する。
【選択図】 図18

Description

本発明は、用紙上に複数の仕上がりページをレイアウトし、各仕上がりページ上に原稿データをレイアウトするための面付け処理を実行する情報処理装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
プリンタと接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置からなるシステムが存在する。このシステムでは、情報処理装置上で、プリンタに送信される印刷データを生成する前に、最終的にプリンタに送信する印刷データとは異なる形式のデータ形式(いわゆる中間コード)での一時保存を行うスプール部を備えるものがある。更に、このシステムでは、この中間コード形式で一時保存されたデータから改めて最終的にプリンタに送信する印刷データを生成するデスプール部と、プリンタ制御コマンドを生成する生成部を備える。
同システムにおいて、可変データの差替印刷、いわゆるバリアブル印刷が存在する。このバリアブル印刷は、これは、DTP(デスクトップパブリッシング)技術の進展とデジタル印刷装置の普及に伴って、文書データを顧客毎にカスタマイズして出力するものである。
一般に、バリアブル印刷システムにおいて、そのようなカスタマイズ文書を作成する際には、文書データ上にコンテナをレイアウトする。ここで、コンテナとは、コンテンツ(描画内容(例えば、イメージ、テキスト等))を描画するための描画領域であり、フィールド領域と呼ばれることもある。そして、文書データ上にこのようなコンテナをレイアウトし、データベースとレイアウトを関連付ける(データベース内の各種コンテンツとコンテナとを関連付ける)作業を行う。
これにより、所望のカスタマイズ文書データ(ドキュメントテンプレートと呼ばれる)を作成することができる。そして、このカスタマイズ文書データ上のコンテナ内のコンテンツを適宜切り換える(関連付けを変更する)ことで、その内容を可変(バリアブル)にすることができる。そのため、このような文書データを、バリアブルデータ文書(ドキュメント)と呼んでおり、このバリアブルデータドキュメントを用いる印刷システムが、バリアル印刷システムである。
また、近年、市場では短納期の要望、多品種・小ロットの作業依頼が増えており、印刷会社ではユーザの要望に応えながら収益を上げるため、オフセット−POD(デジタルプリント)連携が求められている。
ここで、PODは、Print On Demandの略称である。このPODでは、大量部数や大量ジョブを、大掛かりな印刷装置、システムを用いずに、短納期で印刷業務を取り扱える。PODでは、例えば、デジタル複写機やデジタル複合機等のデジタル画像形成装置を最大限に活用して、電子データを用いたデジタルプリントを実現する。
このように大量印刷に向いているPOD市場であるが、ダイレクトメールのように、一部だけ可変データを含むバリアブル印刷の需要が高まっている。しかし、POD市場で多く用いられているオフセット印刷機は、固定内容を大量印刷する性能は高いが、印刷内容がその都度変更するバリアブル印刷には向いていない。
なぜなら、オフセット印刷機では、通常7色のインクが用いられ、各インク毎に物理的な版を製作する製版作業が必要となり、版の固定コスト、人的コスト、時間的コストが高くなるからである。これに対して、デジタル画像形成装置(デジタル印刷機)の1つである電子写真プリンタでは、静電潜像を用いて画像形成するため、オフセット印刷のような物理的な版が不要で固定コストがなく、小ロット印刷やバリアブル印刷に容易に対応できる。
しかし、デジタル印刷機は、オフセット印刷機よりも対応する印刷用紙サイズが小さいこともあり、仕上がり印刷用紙1枚の単価は高くなる。そのため、小ロットおよびバリアブル印刷にはデジタル印刷機が適しており、大ロット印刷にはオフセット印刷機が適しているのが現状である。
ここで、特許文献1では、オフセット印刷用のイメージデータをオンデマンド印刷で使用することを可能にするために、面付け位置に関する面付け情報を検出して、それに基づいて大判サイズのイメージデータを電子的に裁断する機能を開示している。また、特許文献1では、指定される出力形態に関する情報に基づいて、裁断された各イメージに関わる編集を行う機能を開示している。
特開2005−260332号公報
上述のようなシステムにおいては、印刷物毎に内容が異なる可変データを有する可変ページと、内容が不変な固定ページとを含む文書データの印刷物が要求されることが多い。この場合には、バリアブル印刷(可変データ印刷)毎に刷版を作成することは意味がないため、オフセット印刷機で対応できない。そのため、バリアブル印刷は、デジタル印刷機で印刷を行う必要がある。
しかしながら、このような可変ページを含む文書データを大量に印刷すると、上述した理由からコストが高くなってしまう。そのため、PODセンターのオペレータが、文書データに含まれる固定ページと可変ページとを別々の文書データとして分け、固定ページの文書データをオフセット印刷機で印刷し、可変ページの文書データをデジタル印刷機で印刷することが考えられる。
しかしながら、可変ページと固定ページとが、複雑にいり混じっている文書データの場合、別文書データに分けるためのオペレータの作業負担が大きいという問題がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものである。その目的は、固定ページと可変ページとが混在した文書データを、オペレータの作業負担を増大させることなく、可変ページを含む文書データと、可変ページを含まない文書データとに分離して、それぞれの出力データを容易に生成できる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することにある。
また、固定ページと可変ページとで、異なる用紙サイズ及び面付け方法で、それぞれの出力データを容易に生成できる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
ページの内容が不変な固定ページと、ページの内容を複数種類のレコードによって可変な可変ページとが混在する文書データを処理する情報処理装置であって、
無版印刷装置である第1印刷装置を指定する第1指定手段と、
有版印刷装置である第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データ作成を指定する第2指定手段と、
前記文書データから、前記可変ページを含む第1文書データと前記可変ページを含まない第2文書データとに分離し、前記第1文書データから前記第1印刷装置へ出力すべき印刷データと、前記第2文書データから前記第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データとを生成する生成手段と
を備える。
また、好ましくは、前記文書データ中の固定ページの印刷枚数が、設定されたしきい値以上であるか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記判定手段の判定の結果、前記印刷枚数が前記しきい値未満である場合は、前記生成手段は、前記可変ページと前記固定ページが混在する前記文書データから前記第1印刷装置へ出力すべき印刷データを生成する。
また、好ましくは、前記しきい値を設定するしきい値設定手段を更に備える。
また、好ましくは、前記第1文書データを印刷用紙に面付けするための第1面付け設定を行う第1設定手段と、
前記第2文書データを刷版に面付けするための第2面付け設定を行う第2設定手段と、
前記第1面付け設定に従って、前記第1文書データの第1面付け処理を実行する第1面付け処理手段と、
前記第2面付け設定に従って、前記第2文書データの第2面付け処理を実行する第2面付け処理手段と
を更に備える。
また、好ましくは、前記第1面付け処理手段及び前記第2面付け処理手段による面付け結果を表示する表示手段を更に備える。
また、好ましくは、前記文書データ中の可変ページに対するレコード数と、該文書データ中の固定ページ数を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得したレコード数及び固定ページ数と、前記第2面付け設定に基づいて、面付けの方法がページ順である前記第1文書データの第1出力枚数と、面付けの方法がページ反復である前記第2文書データの第2出力枚数とを算出する算出手段と、
前記算出手段の算出結果に基づいて、前記文書データ中の固定ページの面付け処理を、ページ順面付け処理あるいはページ反復面付け処理のいずれかで実行する自動面付け処理手段と
を更に備える。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
ページの内容が不変な固定ページと、ページの内容を複数種類のレコードによって可変な可変ページとが混在する文書データを処理する情報処理装置の制御方法であって、
第1指定手段が、無版印刷装置である第1印刷装置を指定する第1指定工程と、
第2指定手段が、有版印刷装置である第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データ作成を指定する第2指定工程と、
生成手段が、前記文書データから、前記可変ページを含む第1文書データと前記可変ページを含まない第2文書データとに分離し、前記第1文書データから前記第1印刷装置へ出力すべき印刷データと、前記第2文書データから前記第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データとを生成する生成工程と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
ページの内容が不変な固定ページと、ページの内容を複数種類のレコードによって可変な可変ページとが混在する文書データを処理する情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
ページの内容が不変な固定ページと、ページの内容を複数種類のレコードによって可変な可変ページとが混在する文書データを処理する情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
無版印刷装置である第1印刷装置を指定する第1指定工程と、
有版印刷装置である第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データ作成を指定する第2指定工程と、
前記文書データから、前記可変ページを含む第1文書データと前記可変ページを含まない第2文書データとに分離し、前記第1文書データから前記第1印刷装置へ出力すべき印刷データと、前記第2文書データから前記第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データとを生成する生成工程と
をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、固定ページと可変ページとが混在した文書データを、オペレータの作業負担を増大させることなく、可変ページを含む文書データと、可変ページを含まない文書データとに分離して、それぞれの出力データを容易に生成できる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
尚、本実施形態では、刷版を用いる有版印刷をオフセット印刷と称し、電子写真方式に代表される刷版を用いない無版印刷をデジタル印刷と称する。また、印刷物毎に内容が異なる可変データを有する原稿ページを可変ページと称し、内容が不変な原稿ページを固定ページと称する。
[文書処理システムの概要]
本発明の実施形態の文書処理システムでは、一般アプリケーションにより作成されたデータファイルが、電子原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換される。製本アプリケーションは、その電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。これにより、作成されたデータファイルを一まとめにした文書の作成及び編集を可能とし、その操作性を向上させて文書編集を効率的に行うことができる。
尚、本例では、文書処理システムで実現される各種機能が明瞭になるように、一般アプリケーション、電子原稿ライタ、製本アプリケーション、電子原稿デスプーラ等の各機能を分離して示しているが、ユーザに提供されるパッケージはこれらに限定されない。例えば、これらの各種機能は、それらを組み合わせたアプリケーションやグラフィックエンジンとして提供されても良い。
<文書処理システムのソフトウェア構成例>
図1は本発明の実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。
文書処理システムは、本発明の文書処理装置(情報処理装置)の好適な実施形態であるコンピュータ100(以下、ホストコンピュータとも呼ばれる)によって実現されている。
一般アプリケーション101は、ワードプロセッシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集等の各種機能を提供するアプリケーションプログラムである。この一般アプリケーション101は、コンピュータ100上で動作するOS(オペレーティングシステム)に対する印刷機能を有している。これらの一般アプリケーション101は、作成された文書データや画像データ等のアプリケーションデータを印刷するにあたって、OSにより提供される所定のインタフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を利用する。ここで、GDIは、Graphic Device Interfaceの略称である。
即ち、任意の一般アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、所定のインタフェースを提供するOSの出力モジュール(不図示)に対して、OSに依存する所定形式の出力コマンド(GDI関数と呼ばれる)を送信する。出力コマンドを受信した出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にその出力コマンドを変換し、変換されたコマンド(DDI:Device Driver Interface関数と呼ばれる)を出力する。
出力デバイスが処理可能な形式は、デバイスの種類やメーカ、機種等によって異なるために、デバイス毎にそれを制御するためのデバイスドライバが提供されている。OSでは、そのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。OSとしてマイクロソフト社のウインドウズを利用する場合には、前述した出力モジュールとしては、GDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが相当する。
電子原稿ライタ102は、前述のデバイスドライバを改良したものであり、本文書処理システム実現のために提供されるソフトウェアモジュールである。但し、電子原稿ライタ102は、特定の出力デバイスを目的としておらず、後述の製本アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換する。
この電子原稿ライタ102による変換後の形式(以後、「電子原稿形式」と呼ぶ)は、ページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば、特に、その形式は問わない。実質的な標準形式の内では、例えば、米国のアドビシステムズ社によるPDF形式や、W3Cにより公開されているSVG(Scalabele Vector Graphics)形式等が電子原稿形式として採用できる。
一般アプリケーション101により電子原稿ライタ102を利用させる場合には、出力に使用するデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してから印刷を実行させる。但し、電子原稿ライタ102によって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全な形式を備えていない。
そのため、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定するのは製本アプリケーション104であり、その管理下でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換が実行される。製本アプリケーション104は、電子原稿ライタ102が生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを、後述する形式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。
以下では、この点を明瞭に識別する必要がある際には、電子原稿ライタ102によって作成されたファイルを「電子原稿ファイル」と呼び、製本アプリケーション104によって構造を与えられた電子原稿ファイルを「ブックファイル」と呼ぶ。また、特に、区別する必要がない場合は、アプリケーションにより生成されるドキュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックファイルをいずれも文書ファイル(または文書データ)と呼ぶ。
このようにデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101によりそのアプリケーションデータを印刷させる。これにより、アプリケーションデータは、一般アプリケーション101によって定義されたページ(以後、「論理ページ」あるいは「原稿ページ」と呼ぶ)を単位とする電子原稿形式に変換される。そして、この電子原稿形式のアプリケーションデータは、電子原稿ファイル103としてハードディスク等の記憶媒体に格納される。
尚、ハードディスクは、本実施形態の文書処理システムを実現するコンピュータが備えているローカルドライブであっても良いし、ネットワークに接続されている場合にはネットワーク上に提供されるドライブであっても良い。
また、一般アプリケーション101自身が電子原稿形式のデータを作成する能力を有する場合には、電子原稿ライタ102を指定して印刷を実行する必要はない。この場合は、一般アプリケーション101自身が生成した電子原稿形式のデータを、製本アプリケーション104の管理下で、アプリケーションデータを電子原稿ファイルへ変換することも可能である。
本発明の制御プログラムに好適な製本アプリケーション104は、電子原稿ファイル(あるいはブックファイル)103を読み込み、それを編集するための機能を利用者に提供する。但し、製本アプリケーション104は、各ページの内容を編集する機能は提供しておらず、ページを最小単位として構成される、後述する章やブックの構造を編集するための機能を提供している。
製本アプリケーション104によって編集されたブックファイル103を印刷する際には、製本アプリケーション104によって電子原稿デスプーラ105が起動される。電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーション104と共にコンピュータ内にインストールされるプログラムモジュールである。この電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーション104で利用するドキュメント(ブックファイル)を印刷する際に、プリンタドライバ106へ描画データを出力するために使用されるモジュールである。
電子原稿デスプーラ105は、指定されたブックファイル103をハードディスクから読み出し、それに記述された形式で各ページを印刷するために、OSの出力モジュールに適合する出力コマンドを生成して、それを出力モジュールに出力する。その際に、出力デバイスとして使用されるプリンタ107のプリンタドライバ106がデバイスドライバとして指定される。
出力モジュールは、受信した出力コマンドをデバイスコマンドに変換して指定されたプリンタ107のプリンタドライバ106に出力する。プリンタドライバ106は、そのデバイスコマンドをプリンタ107で解釈実行可能なページ記述言語等のプリンタコマンドに変換する。そして、変換されたプリンタコマンドはプリンタドライバ106からシステムスプーラ(不図示)を介してプリンタ107に送信され、プリンタ107によってプリンタコマンドに応じた画像が印刷用紙に印刷される。
CTP(Computer to Plate)部108は、デジタル化された印刷情報を入力し、オフセット印刷機で用いられる刷版を制作すべく刷版制作機を制御する。そのため、製本アプリケーション104は、PDF(Portable Document Format)やTIFFフォーマットのように、オフセット印刷機で用いられる刷版を制作するための刷版用データを生成する機能も有している。製本アプリケーション104は、生成した刷版用データをファイルとして指定されたディレクトリに保存してもよいし、刷版用データをCTP部108に直接出力してもよい。
尚、本実施形態では、特徴となる制御プログラムを製本アプリケーション104と呼んでいるが、製本印刷機能を備えている必要性はない。本発明の制御プログラムは、プリンタドライバ106を介する印刷データ出力と、CTP部108に対する刷版用データの出力を行う能力があればよい。
<文書処理システムのハードウェア構成例>
図2は本発明の実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。
図2において、100はホストコンピュータであり、CPU201を備える。CPU201は、ROM203のプログラム用ROM203bあるいは外部メモリ211に記憶された文書処理プログラム(アプリケーションプログラム)、印刷処理関連プログラム等のプログラムに基づく処理を実行する。この処理には、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等の構成要素が混在した文書処理がある。更に、CPU201は、ホストコンピュータ100内のシステムバス204に接続される各デバイスを総括的に制御する。
尚、文書処理プログラムには、上述の一般アプリケーション101や製本アプリケーション104が含まれ、CPU201は、これらのアプリケーションを実行することができ、後述するフローチャートで示す処理を実行する。
ROM203のプログラム用ROM203bあるいは外部メモリ211には、BIOSや、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)等のプログラムも記憶している。また、ROM203のフォント用ROM203aあるいは外部メモリ211には、文書処理の際に使用するフォントデータ等のデータを記憶している。また、ROM203のデータ用ROM203cあるいは外部メモリ211には、文書処理等の各種処理を行う際に使用する各種データを記憶する。
202はRAMであり、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。205はキーボードコントローラ(KBC)であり、キーボード(KB)209からのキー入力やポインティングデバイス(不図示)からのコマンド入力を制御する。206はCRTコントローラ(CRTC)であり、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御する。尚、CRTコントローラ7206及びCRT210の代りに、LCDコントローラ及びLCDを用いても良い。
207はディスクコントローラ(DKC)であり、ハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ211とのアクセスを制御する。この外部メモリ211は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、印刷制御コマンド生成プログラム(以下、プリンタドライバ)等の各種データを記憶する。
208はプリンタコントローラ(PRTC)であり、所定の双方向性インタフェース(インタフェース)21を介してプリンタ107に接続されて、プリンタ107との通信制御処理を実行する。双方向性インタフェースの例には、USBインタフェース、IEEE1394インタフェース、無線LANインタフェース等がある。212はネットワークコントローラ(NC)であり、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
特に、本実施形態では、ホストコンピュータ100は、このネットワークコントローラ212を介して、ネットワークに接続されたオフセット印刷用のプリンタ(オフセットプリンタ200)及び刷版制作機300と接続している。ホストコンピュータ100は、CTP部108で生成された刷版制作ジョブを刷版制作機300に送信することで、オフセット印刷機で用いられる刷版(銅版)を制作すべく刷版制作機300を制御する。これにより、制作された刷版をオフセットプリンタ200に装着することで、指定された枚数分のオフセット印刷を実行することが可能である。
ここで、オフセット印刷機であるオフセットプリンタ200は、刷版制作機300で製作された刷版を装着し、既知の技術を用いて印刷用紙に印刷を行うことが可能である。具体的には、刷版制作機300で製作された刷版は、表面が加工処理されて、水に馴染む部分と水を弾く部分とを有している。こうしてできた刷版全体に水をかけ、水を吸着した部分と水を弾いて何もない部分とに別れ、その上からインキを乗せると、水のある部分はインキと反発してインキが載らず、水のない部分だけにインキが残る。これをブランケット部品とよばれるゴムに一度転写し、記録媒体である紙にインキを移して印刷を行う。この印刷手法が、オフセット印刷と呼ばれる。
尚、CTP部108は、製本アプリケーション104により生成されたPDF形式やTiff形式の刷版用データを受け取る。そして、CTP部108は、刷版用データを色毎にRIP(Raster Image Process)を実行し、RIPデータを刷版製作機に出力する。
また、このオフセット印刷用のオフセットプリンタ200に対して、プリンタ107はデジタル印刷用のプリンタとなる。デジタル印刷用のプリンタは、オフセット印刷機のように刷版を作らずに印刷を行うため、可変データ印刷に適している。このようなデジタル印刷用のプリンタを、本明細書では、無版印刷装置と呼ぶ。
CPU201は、例えば、RAM202上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行してGUIを提供することで、CRT210上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU201は、CRT210上のマウスカーソル(不図示)等で指示されたコマンドに基づいて、登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは、印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウ(操作画面)を開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷方法の設定を行える。
プリンタ(印刷装置)107において、312はプリンタCPUであり、プリンタCPU312は、プリンタ制御部1000内のシステムバス315に接続される各デバイスを総括的に制御する。また、プリンタCPU312は、印刷部インタフェース(I/F)316を介して、出力情報としての画像信号を印刷部(プリンタエンジン)317に出力する。尚、この出力は、ROM313のプログラム用ROM313bあるいは外部メモリ314に記憶された制御プログラム等のプログラムに基づくものである。
ROM313のプログラム用ROM313bには、プリンタCPU312の制御プログラム等のプログラムを記憶している。また、ROM313のフォント用ROM313aには、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等のデータを記憶している。また、ハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ314がないプリンタの場合には、ROM313のデータ用ROM313cには、ホストコンピュータ100上で利用される情報等を記憶している。
プリンタCPU312は、入力部318を介してホストコンピュータ100との通信処理が可能となっており、プリンタ107内のステータス情報等の各種情報をホストコンピュータ100に通知可能に構成されている。319は、プリンタCPU312の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMである。このRAM319は、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。
尚、RAM319は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。外部メモリ314は、メモリコントローラ(MC)320によりアクセスが制御される。外部メモリ314は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等のデータを記憶する。また、321は操作部であり、プリンタ107に対する各種操作を実現するための操作パネルやスイッチ、LED表示器等が構成されている。
また、外部メモリ314は1個に限らず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていても良い。さらに、NVRAM(不図示)を有し、操作部321からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
尚、このプリンタ107は、拡張機能として、ステイプル機能を有するプリンタであっても良い。このステイプル機能を使用した印刷(ステイプル制御)は、ホストコンピュータ100の製本アプリケーション104によって実現される。
また、プリンタ107は、この機能が実現されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN、WAN等のネットワークを介して接続がなされ、処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。
<電子原稿データの形式例>
製本アプリケーション104の詳細を言及する前に、ブックファイルのデータ形式を説明する。
ブックファイルは、紙媒体の書物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その文書全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章毎の属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページについてもページ毎の属性が定義できる。ひとつのブックには、複数の章を含むことができ、また、ひとつの章には、複数のページを含むことができる。
図3は本発明の実施形態のブックファイルのデータ形式の一例を模式的に示す図である。
図3(a)において、この例のブックファイルにおける、ブック、章、ページは、それぞれに相当するノードにより示されている。ひとつのブックファイルは、ひとつのブックを含む。ブック、章は、ブックとしての構造を定義するための概念であるから、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体として含む。ページは、アプリケーションプログラムによって出力されたページごとのデータを実体として有する。そのため、ページは、その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデータあるいは原稿データ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。
尚、紙媒体等の印刷用紙に出力する際の印刷ページは、複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階層における属性として表示される。
図3(a)において、ブック301には、ブック属性が定義されていると共に、2つの章302A、302Bがリンクされている。このリンクにより、章302A、302Bがブック301に包含されていることが示される。
章302Aには、ページ303A、303Bがリンクされ、これらページが含まれることが示されている。各ページ303A、303Bにはそれぞれ属性値が定義され、その実体である原稿ページデータ(1)、(2)へのリンクが含まれる。これらリンクは、図3(b)に示すように、原稿ページデータ304のデータ(1)、(2)を指し示し、ページ303A、303Bの実体が原稿ページデータ(1)、(2)であることを示している。
章302Bには、ページ303C、303Dがリンクされ、これらページが含まれることが示されている。各ページ303C、303Dにはそれぞれ属性値が定義され、その実体である原稿ページデータ(3)、(4)へのリンクが含まれる。これらリンクは、図3(b)に示すように、原稿ページデータ304のデータ(3)、(4)を指し示し、ページ303C、303Dの実体が原稿ページデータ(3)、(4)であることを示している。
図4は本発明の実施形態のブック属性の例を示す図である。
通常、下位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。尚、図示された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。
ブック属性に固有の項目は、印刷方法、とじ代/とじ方向、製本詳細、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りの7項目である。これらは、ブックを通して定義される項目である。
印刷方法属性としては、片面印刷、両面印刷、製本印刷の3つの値を指定できる。ここで、製本印刷とは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式で印刷する方法である。
とじ代/とじ方向属性は、文書を綴じる方向として、用紙向きが縦の場合は、長編綴じ(左)、長編綴じ(右)、短辺綴じ(上)、短辺綴じ(下)から選択可能である。また、用紙向きが横の場合は、長編綴じ(上)、長編綴じ(下)、短辺綴じ(左)、短辺綴じ(右)から選択可能である。とじ代は、綴じる方向側に付与される余白領域の幅を示す。
製本詳細属性としては、「中とじ」、「くるみ」、「4つ折り」等の面付け方法が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数、とじ代(幅)、ガターシフト等が指定できる。
表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙及び裏表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。
インデックス紙属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのインデックス紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは合紙属性についても同様である。
合紙属性は、章の区切りとして、インサータからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、及び、合紙を挿入する場合には、給紙元の指定等を含む。
章区切り属性は、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙に印刷されることはないが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。
図5は本発明の実施形態の章属性の例を示す図である。また、図6は本発明の実施形態のページ属性の例を示す図である。章属性とページ属性との関係もブック属性と下位層の属性との関係と同様である。
章属性に関しては、章に固有の項目はなく、すべてブック属性と重複する。従って、通常は、章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。
ブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。この内、用紙サイズは、前述したように、印刷用紙のサイズを示し、くるみ製本や二つ折り製本(上記製本印刷に相当)が選択されていない場合は、章単位に用紙サイズを切り替えることが可能である。
また、用紙方向は、ポートレイト(縦)であるか、ランドスケープ(横)であるかを示す。
N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、4×4等がある。拡大縮小属性でONされている場合には、出力用紙サイズに合わせて、入力される原稿ページを拡大縮小することを示す。
排紙方法属性は、排出した用紙にステイプル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を有するか否かに依存する。
ページ属性に固有の項目には、ページ回転指定、ズーム、配置位置、アノテーション、ページ分割等がある。ページ回転指定属性は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。仮想論理ページ領域とは、原稿ページを、N−up等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば、1×1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。
ブック属性、章属性、ページ属性について共通な属性として、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性がある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列等の情報である。ヘッダ・フッタは、それぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォーターマークである。但し、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時等の情報で、かつ変数により指定可能な項目が用意されている。
尚、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性において指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおいては、ウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定できる。また、ブック全体を通してどのようにウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定することができる。一方、章やページでは、その章やページにおいて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するか否かを指定できる。
<文書処理システムの操作手順>
(ブックファイルの生成手順)
ブックファイルは、上述したような構造及び内容を有している。次に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ102によってブックファイルを作成する手順を説明する。ブックファイルの作成は、製本アプリケーション104によるブックファイルの編集操作の一環として実現される。
図7は本発明の実施形態の製本アプリケーションによるブックファイルの生成手順を示すフローチャートである。
まず、開こうとするブックファイルが、新規作成すべきものであるか、それとも既存のものであるかを判定する(ステップS701)。新規作成のブックファイルである場合(ステップS701でYES)、章を含まないブックファイルを新規に作成する(ステップS702)。
新規に作成されるブックファイルは、図3の例で示せば、ブック301のみ有し、これは、章のノードに対するリンクが存在しないブックのノードとなる。ブック属性は、新規作成用としてあらかじめ用意された属性のセットが適用される。そして、新規ブックファイルを編集するためのユーザインタフェース(UI)画面を表示する(ステップS704)。図8は、新規にブックファイルが作成された際のUI画面800の一例である。この場合には、ブックファイルは実質的な内容を持たないために、UI画面800には何も表示されない。
一方、既存のブックファイルである場合(ステップS701でNO)、指定されたブックファイルを開く(ステップS703)。そして、そのブックファイルの構造、属性、内容に従ってユーザインタフェース(UI)画面を表示する。図9は、このUI画面900の一例である。
ここで、このUI画面900の詳細について、図9を用いて説明する。
図9は本発明の実施形態の製本アプリケーションによるUI画面の一例を示す図である。
UI画面900は、ブックの構造を示すツリー部901と、印刷された状態を表示するプレビュー部902とを備えている。ツリー部901には、ブックに含まれる章、各章に含まれるページが、図3(a)に示すような木構造が分かるように表示される。ツリー部901に表示されるページは原稿ページである。プレビュー部902には、印刷ページの内容(サムネイル画像903)が縮小されて表示される(縮小画像表示)。その表示順序は、ブックの構造を反映したものとなっている。
さて、開かれたブックファイルには、電子原稿ライタ102によって電子原稿ファイルに変換されたアプリケーションデータを、新たな章として追加することができる。この機能を電子原稿インポート機能と呼ぶ。図7の手順によって新規に作成されたブックファイルに電子原稿インポートすることで、そのブックファイルには実体が与えられる。この機能は、図8あるいは図9の画面にアプリケーションデータをドラッグアンドドロップ操作することで起動される。
次に、この電子原稿インポートの処理手順について、図10を用いて説明する。
図10は本発明の実施形態の電子原稿インポートの処理手順を示すフローチャートである。
まず、指定されたアプリケーションデータを生成したアプリケーションプログラムを起動し、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してアプリケーションデータを印刷出力させることで、電子原稿データに変換する(ステップS801)。
変換の完了後、その変換された電子原稿データが画像データであるか否かを判定する(ステップS802)。この判定は、ウインドウズOSの下であれば、アプリケーションデータのファイル拡張子に基づいて行うことができる。
例えば、拡張子が「bmp」であればビットマップデータであり、「jpg」であればJPEG形式の画像データ、「tiff」であればtiff形式の画像データであると判定できる。また、このような画像データの場合、アプリケーションプログラムを起動せずに、画像データから直接電子原稿ファイルを生成することが可能であるため、ステップS801の処理を省略することも可能である。
変換されたデータが画像データでない場合(ステップS802でNO)、生成された電子原稿ファイルを、現在開かれているブックファイルのブックに、新たな章として追加する(ステップS803)。通常、章属性としては、ブック属性と共通するものについてはブック属性の値がコピーされ、そうでないものについては、あらかじめ用意された規定値に設定される。
一方、変換されたデータが画像データである場合(ステップS802でYES)、原則として新たな章は追加されず、指定されている章に、生成された電子原稿ファイルに含まれる各原稿ページが追加される(ステップS804)。
但し、ブックファイルが新規作成されたファイルであれば、新たな章が作成されて、その章に属するページとして電子原稿ファイルの各ページが追加される。通常、ページ属性は、上位層の属性と共通のものについてはその属性値が与えられ、アプリケーションデータにおいて定義された属性を電子原稿ファイルに引き継いでいるものについてはその値が与えられる。
例えば、N−up指定等がアプリケーションデータにおいて指定されていた場合には、その属性値が引き継がれる。このようにして、新規なブックファイルが作成され、あるいは、新規な章が追加される。
次に、ステップS801の詳細について、図11を用いて説明する。
図11は本発明の実施形態のステップS801の電子原稿ファイルの生成手順の詳細を示すフローチャートである。
まず、新たな電子原稿ファイルを作成してそれを開く(ステップS901)。指定したアプリケーションデータに対応するアプリケーションプログラムを起動し、電子原稿ライタ102をデバイスドライバとして、OSの出力モジュールに対して出力コマンドを送信させる。出力モジュールは、受信した出力コマンドを電子原稿ライタ102によって電子原稿形式のデータに変換し、出力する(ステップS902)。出力先は、ステップS901で開いた電子原稿ファイルである。
次に、指定されたデータすべてについて変換が終了したか否かを判定する(ステップS903)。終了していない場合(ステップS903でNO)、ステップS902に戻る。一方、終了している場合(ステップS903でYES)、電子原稿ファイルを閉じる(ステップS904)。ここで、電子原稿ライタ102によって生成される電子原稿ファイルは、図3(b)に示す原稿ページデータの実体を含むファイルである。
(ブックファイルの編集)
以上のようにして、アプリケーションデータからブックファイルを作成することができる。生成されたブックファイルについては、章及びページに対して次のような編集操作が可能である。
(1)新規追加
(2)削除
(3)コピー
(4)切り取り
(5)貼り付け
(6)移動
(7)章名称変更
(8)ページ番号名称振り直し
(9)表紙挿入
(10)合紙挿入
(11)インデックス紙挿入
(12)各原稿ページに対するページレイアウト
この他、一旦行った編集操作を取り消す操作や、さらに取り消した操作をやり直す操作が可能である。これら編集機能により、例えば、複数のブックファイルの統合、ブックファイル内で章やページの再配置、ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレイアウト変更、合紙やインデックス紙の挿入等の編集操作が可能となる。
これらの編集操作を行うと、図4乃至図6に示す属性に操作結果が反映されたり、あるいはブックファイルの構造に反映される。例えば、ブランクページの新規追加操作を行えば、指定された箇所にブランクページが挿入される。このブランクページは、原稿ページとして扱われる。また、原稿ページに対するレイアウトを変更すれば、その変更内容は、印刷方法やN−up印刷、表紙/背表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切り等の属性に反映される。
本例における、編集時の表示及び操作例については、以下で詳細に示す。
(ブックファイルの出力)
以上のように作成・編集されるブックファイルは、印刷出力を最終目的としている。利用者が、製本アプリケーションのUI(ユーザインタフェース)画面(操作画面:図9)からファイルメニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。
この際、まず、製本アプリケーション104は、現在開かれているブックファイルからジョブチケットを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。電子原稿デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出力コマンド、例えば、ウインドウズのGDIコマンドに変換し、それを出力モジュール、例えば、GDIに送信する。出力モジュールは、指定されたプリンタドライバ106によってデバイスに適したコマンドを生成し、そのデバイスに送信する。
即ち、出力モジュールのグラフィックエンジンは、印刷装置毎に用意されたプリンタドライバ106を外部メモリ211からRAM202にロードし、出力をプリンタドライバ106に設定する。そして、出力モジュールは、受け取ったGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ106へDDI関数を出力する。
プリンタドライバ106は、出力モジュールから受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えば、PDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM202にロードされたシステムスプーラを経てインタフェース21経由でプリンタ107へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
ここで、ジョブチケットは、原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケットにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ発行される。
そのため、まず、最上位にドキュメントというノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印刷等の属性が定義されている。その下には、用紙ノードが属し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙口の指定等の属性が含まれる。
各用紙ノードには、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには1物理ページが属する。また、両面印刷ならば1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また、物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。
(プレビュー表示の内容例)
既に説明したとおり、ブックファイルが製本アプリケーション104によって開かれると、図9に示すUI画面900が表示される。
UI画面900において、ツリー部901には、開いているブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ。)の構造を示すツリーが表示される。プレビュー部902には、利用者の指定に応じて、4通りの表示方法が用意されている。
第1の表示方法は、原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれる原稿プレビューモードである。原稿プレビューモードでは、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されてプレビュー部902に表示される。この原稿プレビューモードでは、プレビュー部902の表示にレイアウトは反映されない。
第2の表示方法は、仕上がりプレビューモードである。仕上がりプレビューモードでは、プレビュー部902には、原稿ページのレイアウトが反映された形(仕上がり状態)で原稿ページが表示される。
第3の表示方法は、簡易仕上がりプレビューモードである。簡易仕上がりプレビューモードでは、各原稿ページの内容はプレビュー部902の表示には反映されず、レイアウトのみが反映される。
第4の表示方法は、用紙プレビューモードである。用紙プレビューモードでは、プレビュー部902には、面付け処理後の用紙がどのように出力されるかを示す出力状態が表示される。
尚、モードの切替は、モード切替部904を操作することによって実現される。ここでは、プルダウンメニューで実現されている。ユーザは、このプルダウンメニューに登録されているモードから任意のモードを選択することで、意図するモードに切り替えることが可能である。
また、UI画面900における各種操作は、UI画面900上の上部にある、各種メニューやツールバー(アイコン群から構成される)905上に登録されているコマンドによって実現することが可能である。
<他の文書処理システムの構成例>
図1に示す文書処理システムは、スタンドアローン型のシステムであるが、これを拡張したサーバクライアントシステムでもほぼ同様の構成・手順でブックファイルを作成・編集することが可能である。但し、この場合、ブックファイルや印刷処理はサーバによって管理される。
図12は本発明の実施形態のサーバクライアント型の文書処理システムの構成を示すブロック図である。
サーバクライアント型の文書処理システムは、図1のスタンドアローン型のクライアント文書処理システム1200に、DOMSドライバ109及びDOMSプリントサービスモジュール110、DSクライアントモジュール1108を加えた構成を有する。
ここで、DOMSは、Document Output Management Service(文書出力管理サービス)の略称であり、また、これは、クライアントモジュールとして機能する。また、DSは、Document Service(文書サービス)の略称である。また、図12の構成の場合、クライアント文書処理システム1200は、文書管理サーバ1201、印刷集中管理サーバ1202、プリントサーバ1203に対するクライアントPCとして機能する。
このクライアント文書処理システム1200には、文書管理サーバ1201及び印刷集中管理サーバ1202及びプリントサーバ1203が接続されている。これらのサーバは、通常、ネットワークによってクライアント文書処理システム1200と接続されるが、サーバが同時にクライアントとしても機能する場合には、ネットワーク間の通信をシミュレートするプロセス間通信によって接続される。
尚、図12では、文書管理サーバ1201と印刷集中管理サーバ1202の両サーバがクライアント文書処理システム1200に接続されているが、いずれか一方のみがネットワーク上に存在する場合もあり得る。
例えば、接続されているサーバが文書管理サーバ1201であれば、そのクライアントモジュールを含む文書管理サーバクライアントシステム1201SCが、クライアント文書処理システム1200に追加される。
また、接続されているサーバが印刷集中管理サーバ1202であれば、そのクライアントモジュールを含む印刷管理サーバクライアントシステム1202SCが、クライアント文書処理システム1200に追加される。
文書管理サーバ1201は、製本アプリケーション104により作成・編集されたブックファイルを格納するサーバである。文書管理サーバ1201によってブックファイルを管理する場合、ブックファイルは、クライアント文書処理システム1200のローカルHDに代わって、あるいはそれに加えて、文書管理サーバ1201のデータベース(DB)1211に保存される。製本アプリケーション104と文書管理サーバ1201との間のブックファイルの保存及び読出は、DSクライアントモジュール1108及びDSコア1212を介して行われる。
印刷集中管理サーバ1202は、クライアント文書処理システム1200に格納された、あるいは文書管理サーバ1201に格納されたブックファイルの印刷を管理するサーバである。クライアントにおける印刷要求は、DOMSドライバ109及びDOMSプリントサービスモジュール110を介して印刷集中管理サーバ1202のDOMS WGサーバモジュール1221に送信される。
印刷集中管理サーバ1202は、クライアント文書処理システム1200のプリンタ107で印刷する場合には、DOMSプリントサービスモジュール110を介して電子原稿デスプーラ105に電子原稿データを渡す。また、プリントサーバ1203で印刷する場合には、プリントサーバ1203のDOMSプリントサービスモジュール110に送信する。
印刷集中管理サーバ1202は、例えば、保存されているブックファイルに対して印刷要求を発行した利用者の資格等についてセキュリティチェックを行ったり、印刷処理のログを保存したりする。このように、文書処理システムは、スタンドアローン型システムとしても、クライアントサーバ型システムとしても実現できる。
<バリアブル(可変)印刷>
製本アプリケーション104は、生成したブックファイルのページ属性として、可変データ印刷を実行するための可変データフィールドの設定を行うことが可能である。
以下、可変データ印刷(VDP:バリアブルデータ印刷)を実現するための可変ページの生成例について、図13を用いて説明する。
図13は本発明の実施形態の可変データ印刷用の可変ページの生成例を説明するための図である。
2100は電子原稿に含まれる各原稿ページを示している。2101は可変データが配置される領域であり、可変データフィールドを示している。可変データフィールド2101は、原稿ページ2100上に複数配置することも可能であるし、一つも配置しないことも可能である。製本アプリケーション104では、可変データフィールド2101の中に、ホストコンピュータ100に接続したデータベースからデータを差し込み、その可変データフィールド2101の構成をカスタマイズして印刷を行うことが可能である。
2102は、ホストコンピュータ100上で動作する製本アプリケーション104が可変データを取得可能なに接続しているデータベースを示している。このデータベース2102は、例えば、外部メモリ211に構成されている。あるいは、ネットワーク上に接続されている外部記憶装置に構成されていても良い。データベース2102には、レコードと呼ばれる識別子があり、製本アプリケーション104は、このレコード単位で原稿ページ2100に対してデータを差し替えることが可能である。この例では、データベース2102には、レコード(1)〜(4)の4レコードのデータが設定されている。データベース2102のレコード(1)〜(4)には、それぞれテキストデータ2103とイメージデータ2104が設定されている。
つまり、このデータベース2102は、複数のレコードのデータ(レコードデータ)があり、かつ、各レコードのデータには、複数のデータ項目のデータ(可変データと呼ばれる)がある。
尚、各データ項目のデータは、テキストデータ2103やイメージデータ2104が直接データベース2102に格納されていてもよし、格納先のURIが記述されている外部参照形式でもよい。
この例では、原稿ページ1ページ目に設定されている可変データフィールド2101にはテキストデータ2103、原稿ページ2ページ目に設定されている可変データフィールド2101にはイメージデータ2104を差し込むように設定されているものとする。
可変データフィールド2101の設定や、データベース2102のデータとの関連の設定については後述する。2105は、実際にデータベース2102のデータが差し込まれた原稿ページ群の例を示している。
レコード(1)の可変データが差し込まれると、原稿ページ1ページ目には、テキストデータ「AAA」(2106)が差し込まれる。また、原稿ページ2ページ目にはイメージデータ(飛行機のイメージ)(2107)が差し込まれて原稿ページがレイアウトされる。
レコード(2)の可変データが差し込まれると、原稿ページ1ページ目には、テキストデータ「BBB」(2108)が差し込まれる。また、原稿ページ2ページ目にはイメージデータ(トラックのイメージ)(2109)が差し込まれて原稿ページがレイアウトされる。
レコード(3)の可変データが差し込まれると、原稿ページ1ページ目には、テキストデータ「CCC」(2110)が差し込まれる。また、原稿ページ2ページ目にはイメージデータ(船のイメージ)(2111)が差し込まれて原稿ページがレイアウトされる。
レコード(4)の可変データが差し込まれると、原稿ページ1ページ目には、テキストデータ「DDD」(2112)が差し込まれる。また、原稿ページ2ページ目にはイメージデータ(自動車のイメージ)(2113)が差し込まれて原稿ページがレイアウトされる。
原稿ページ3ページ目については、可変データフィールドが設定されていないので、データの差込処理は実行されない。しかし、データの差込処理は実行されなくても、すべてのレコードに対して原稿ページ3ページ目は印刷される。このように、可変データ印刷を行うと、原稿ページ×レコード数分の印刷が行われることとなる。
次に、可変データフィールドの設定を含む可変データ印刷の設定を行うための可変データ印刷エディタについて、図14を用いて説明する。
図14は本発明の実施形態の可変データ印刷の設定を行うための可変データ印刷エディタのUI画面の一例を示す図である。
この可変データ印刷エディタは、製本アプリケーション104から起動され、ブックファイルの論理ページ単位で可変データフィールドの設定を行うことが可能である。製本アプリケーション104からの起動方法は、例えば、製本アプリケーション104のUI画面900(図9)のプレビュー部902で単一の論理ページを選択した状態で、メニュー905を選択して「可変データ印刷エディタ」を選択する方法がある。あるいは、単一の論理ページを選択した状態で、マウス右クリックメニューで「可変データ印刷エディタ」を選択する方法がある。それ以外にも、例えば、ツールボタン等の各種コントロールによって、可変データ印刷エディタを起動するようにしても良い。
2200は可変データ印刷エディタの全体のUI画面(ドキュメント全体設定画面)を示している。可変データ印刷エディタが起動されると、このドキュメント全体設定画面2200が表示される。22011はドキュメント全体設定画面2200を最小化、最大化、閉じるためのボタン群である。2222は可変データ印刷エディタの各種操作を行うためのメニューバーである。2223は可変データ印刷エディタの各種操作を行うためのツールボタンである。このツールボタン2223は、メニューバー2222で行える操作を簡単な操作で選択できるように機能する。
2204はスクロールバーであり、可変データ印刷エディタで、処理対象の原稿ページを表示しきれない場合に表示され、ウインドウ全体をスクロールして原稿ページ全体を編集することを可能にする。2205は可変データ印刷エディタのグラブコントロールを示しており、マウスカーソルを使ってウインドウサイズを任意に変更することを可能にする。
2206は可変データ印刷エディタで編集対象としている原稿ページである。可変データ印刷エディタで原稿ページのページ移動機能を用意し、製本アプリケーション104に戻らなくとも、ページ移動を可能にしてもよい。2207は原稿ページ2206上に描画されているオブジェクトである。尚、可変データ印刷エディタでは、可変データフィールドの設定のみを機能として持つので、他の原稿ページ上のオブジェクトに対しては編集操作を行うことはできない。
2208はテキストデータを差し込むためのテキスト可変データフィールドである。2209はイメージデータを差し込むためのイメージ可変データフィールドである。尚、本実施形態では、テキスト可変データフィールド、イメージ可変データフィールドを区別せずに指し示すときには、単に、可変データフィールドと呼ぶ。これらの可変データフィールドは、メニューバー2222やツールボタン2223で可変データフィールド作成機能を選択して、マウスカーソルで矩形を描画することにより作成することが可能である。
次に、可変データフィールドへデータを差し込むためのデータを設定するために接続するデータベースを設定するためのデータベース設定画面について、図15を用いて説明する。
図15は本発明の実施形態のデータベース設定画面の一例を示す図である。
2210はデータベース設定画面である。2211はデータベース設定画面2210を閉じるためのボタンである。ここで、データベース設定画面2210は、可変データ印刷エディタのドキュメント全体設定画面2200のメニューバー2222やツールボタン2223を選択することで表示させることが可能である。
2212は接続するデータベースのデータベースファイル名を表示する領域である。既にデータベースに接続されていれば、接続中のデータベースファイル名が領域2212に表示される。未接続であれば空白である。接続を行うときは、参照ボタン2213を押下し、データベースファイル参照ダイアログ(不図示)を表示させ、接続対象のデータベースファイルを指定する。データベースへ接続中に、参照ボタン2213で他のデータベースファイルを選択したときは、選択したデータベースへ接続を切り替える。尚、製本アプリケーション104で、接続ができるデータベースの数は1つである。複数のデータベースとの接続はできない。
2214〜2219はデータベースに接続中に有効になる各種コントロールであり、接続中のデータベースの内容を示すためのものである。2214は接続しているデータベースのレコードを移動させるためのレコード移動ボタンである。2215は接続しているデータベースの総レコード数(N)と、現在内容を表示しているレコード番号(n)を示す領域(n/N)である。ここでは、総レコード数N=20で、レコード番号n=1のレコード(1/20)を表示している例を示している。
2216は接続しているデータベースに設定されているカラム名である。カラム名はデータベースの各レコードデータがどのような属性を持っているかを示すものである。図15の例では、「名前」と「イメージ」(2217)という属性を有するデータベースであることを示している。
2218は接続しているデータベースの各レコードのカラム名に対する値(データ)である。図15では、1レコード目のデータは「名前」属性に対して「AAA」、「イメージ」属性に対して「XXXX.bmp」という値を持っていることを示している。レコード移動ボタン2214で、表示対象のレコードを移動すると、値2219の内容も移動したレコード番号に合わせて変化する。
次に、可変データ印刷エディタによって、可変データフィールドにデータベースのデータを関連付けする操作について、図16を用いて説明する。
図16は本発明の実施形態の可変データ印刷エディタの操作例を説明するためのである。
図16において、テキスト可変データフィールド2310には、差し込まれるレコードのカラム名として「名前」が設定されている。設定方法としては、例えば、テキスト可変データフィールドのプロパティ設定画面(不図示)で、接続しているデータベースのカラムを設定できるようにすれば良い。また、テキスト可変データフィールドへ設定できるデータベースのカラムの数は複数であっても良い。
イメージ可変データフィールド2311には、差し込まれるレコードのカラム名として「イメージ」が設定されている。設定方法としては、例えば、イメージ可変データフィールドのプロパティ設定画面(不図示)で、接続しているデータベースのカラムを設定できるようにすれば良い。また、イメージ可変データフィールドへ設定できるデータベースのカラムの数は単数である。
図16の設定状態から、実際にレコードを差し込んだ場合のプレビューは、例えば、図17のようになる。プレビューでは、可変データフィールドへ設定したデータベースデータが差し込まれた状態を確認することができる。図17において、2312は図16のテキスト可変データフィールド2310へカラム「名前」の値「AAA」であるテキストが差し込まれた状態を示している。
また、2313は図16のイメージ可変データフィールド2311へカラム「イメージ」の値であるイメージ(電車のイメージ)が差し込まれた状態を示している。このときに、設定したカラムに対するデータの型にエラーが発生していたり、データに抜けが発生していたりすると、プレビュー表示することができない。
2304はデータベースのレコードを移動するレコード移動ボタンである。このレコード移動ボタン2304を使用してレコード移動を行い、それぞれのレコードにおいてプレビュー状態を確認することができる。尚、可変データ印刷は、製本アプリケーション104の印刷設定ダイアログで印刷時にON/OFFの指定を可能とする。従って、印刷ダイアログで可変データ印刷をOFFに指定すれば、可変データ印刷エディタで設定した内容は反映せずに印刷することができる。
ここで、従来技術では、処理対象の文書データに固定ページと可変ページが混在している場合でも、文書データ全体の出力先として1つの出力先を設定する構成となっていた。そのため、固定ページと可変ページが混在している文書データにおいて、固定ページ、可変ページで出力先を変更することができず、その文書データからオフセット印刷、デジタル印刷(POD印刷)用のシステム双方への印刷ジョブを生成することができない。従って、それぞれのシステム向けに別々の印刷ジョブを生成する必要があり、手間がかかるという欠点があった。
そこで、本実施形態では、この欠点を解消するために、以下に示す印刷処理及び構成を実現する。
以下、本実施形態の製本アプリケーションによる文書データの印刷処理について、図18を用いて説明する。
図18は本発明の実施形態の製本アプリケーションによる印刷処理を示すフローチャートである。
図18の処理では、例として、図9のUI画面900のプレビュー部902に表示されているページ群の内、1ページ目と4ページ目が、可変データ印刷エディタによって可変データフィールドが設定されたページ(可変ページ)であるとする。そして、このプレビュー部902に表示されるページ群で構成された文書データを印刷する場合を例に挙げて説明する。つまり、固定ページと可変ページが混在した文書データを印刷する場合を例に挙げて説明する。
まず、印刷設定表示処理を実行する(ステップS4001)。これは、例えば、ユーザが印刷を行うために、製本アプリケーション104のメニュー905上の[ファイル]−[印刷]が選択された場合に、各種印刷設定を行うための印刷設定画面1900(図19)を表示する処理である。この印刷設定画面1900より、固定ページの出力先設定(RIPデータ作成等)、可変ページの出力先設定、印刷処理を行うことが可能である。
この印刷設定画面1900について、図19を用いて説明する。
図19は本発明の実施形態の印刷設定画面の一例を示す図である。
印刷設定画面1900では、特に、固定ページの出力先を設定するための設定メニュー1901と、可変ページの出力先を設定するための可変ページ出力先設定ボタン1902を有している。設定メニュー1901は、プルダウンメニューとなっており、そのプルダウンメニューに登録されているプリンタから出力先とするプリンタを選択することが可能である。
設定メニュー1901は、固定ページの出力先として、デジタル印刷機(無版印刷装置)である電子写真プリンタを選択することもできるし、オフセット印刷機で印刷する旨を指定することもできる。
尚、図19の例では、「オフセット印刷機A」が選択されているが、これは、オフセット印刷機Aに対して直接印刷データを送信することを意味しているわけではない。オフセット印刷機は、有版印刷装置であるため、刷版制作機300で、オフセット印刷機で用いられる刷版を制作しなければならない。そのため、製本アプリケーション104は、CTP部108に入力可能なデータ形式(PDFまたはTIFF)のデジタル印刷情報である刷版用データを生成する。よって、設定メニュー1901は、有版印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データを作成する旨を、明示的に指定するための選択肢を設けてもよい。本実施形態では、「オフセット印刷機A」という選択肢が、有版印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データを作成する旨を示している。
印刷設定画面1900において、OKボタン1903が操作されると、印刷設定画面1900の各種設定が印刷設定情報として、RAM202に記憶される。また、キャンセルボタン1904が操作されると、印刷設定画面1900の各種設定がキャンセルされて、その表示が終了する。
可変ページ出力先設定ボタン1902が操作されると、図20に示す可変ページ出力先設定画面2000が表示される。可変ページ出力先設定画面2000では、可変ページの出力先を設定するための設定メニュー2001を有している。設定メニュー2001は、プルダウンメニューとなっており、そのプルダウンメニューに登録されているプリンタから出力先とするプリンタを選択することが可能である。
尚、設定メニュー2001は、可変ページの出力先を選択するメニューであるため、ホストコンピュータ100にインストールされているプリンタドライバに対応するプリンタに限定して選択肢を表示する。このプリンタは、デジタル印刷機(無版印刷装置)である電子写真プリンタである。
可変ページ出力先設定画面2000において、OKボタン2002が操作されると、可変ページ出力先設定画面2000の各種設定が印刷設定情報として、RAM202に記憶される。また、キャンセルボタン2003が操作されると、可変ページ出力先設定画面2000の各種設定がキャンセルされて、その表示が終了し、印刷設定画面1900の表示に復帰する。
尚、通常、オフセット印刷とPOD(デジタル)印刷を比較した時、ある特定の印刷枚数以上で印刷を行う場合には、オフセット印刷の方がコスト的に安くなる。一方、少数の印刷枚数である場合は、固定データであってもデジタル印刷で行う方がコスト安になる。そして、このコストが安くなる印刷枚数は、システムによって異なる。
従って、本実施形態では、固定データをデジタル印刷で印刷するためのしきい値を設定するしきい値設定コントロール2004を構成している。このしきい値設定コントロール2004は、固定データのデジタル印刷を実行するためのしきい値を設定するか否かを指定するためのチェックボックス2004aを有している。また、しきい値設定コントロール2004は、しきい値に基づくデジタル印刷を実行する場合のしきい値(印刷枚数)を設定するしきい値設定フィールド2004bを有している。
ここで、しきい値設定フィールド2004bは、チェックボックス2004aにチェックが入っている場合にのみ、その設定をすることが可能となる。また、このしきい値設定コントロール2004は、換言すれば、文書データ中の固定データを、オフセット印刷で印刷するか否かを判定するためのコントロールとして機能する。
ユーザは、チェックボックス2004aにチェックすることで、しきい値に応じた固定データのデジタル印刷の実行を指定することができる。そして、この状態で、しきい値設定フィールド2004bで指定した印刷枚数よりも処理対象の文書データ中の固定ページの印刷枚数が下回る場合には、対象とする文書データ中の固定ページをデジタル印刷で印刷する。図20では、しきい値として「300」を指定していて、処理対象の文書データ中の固定ページの印刷枚数が300枚未満の場合には、文書データ中に固定ページ及び可変ページが混在していても、その文書データをすべてデジタル印刷で印刷することになる。
尚、図19及び図20に示した設定画面は一例であり、本発明はこの設定画面に限定されるものではない。本発明では、可変ページを含む文書データを印刷するための第1印刷装置を指定する機能(図20の設定メニュー2001)と、可変ページを含まない文書データの版用データ作成を行うことを指定する機能(図19の設定メニュー1901)があればよい。
図18の説明に戻る。
次に、製本アプリケーション104は、印刷設定画面1900に対する操作に基づいて、固定ページ出力先取得処理を実行する(ステップS4002)。これは、図19の印刷設定画面1900の設定メニュー1901で選択された出力先を、文書データ中の固定ページの出力先として選択し取得する処理である。この取得した固定ページの出力先を示す情報は、RAM202に固定ページ出力先情報として記憶する。
この固定ページ出力先情報には、オフセットプリンタ200で用いられる刷版を作成するためにCTP部に渡すための印刷データの生成方法が記述される。また、この固定ページ出力先情報には、オフセットプリンタ200で用いられる刷版を作成するためにCTP部を特定する情報が含まれる。つまり、固定ページ出力先情報には、オフセットプリンタ200を特定する情報が記述されている必要は無い。一方、固定ページの出力先として、設定メニュー1901で無版印刷装置であるプリンタ107が選択されている場合は、このプリンタ107を示す情報が固定ページ出力先情報に記述される。
次に、製本アプリケーション104は、印刷設定画面1900に対する操作に基づいて、可変ページ出力先設定画面表示処理を実行する(ステップ4003)。これは、印刷設定画面1900の可変ページ出力先設定ボタン1902が操作された場合に、可変ページ出力先設定画面2000を表示する処理である。
そして、可変ページ出力先設定画面2000に対する操作に基づいて、可変ページ出力先取得処理を実行する(ステップS4004)。これは、可変ページ出力先設定画面2000の設定メニュー2001で選択された出力先を、文書データ中の可変ページの出力先として選択し取得する処理である。この取得した可変ページの出力先を示す情報は、RAM202に可変ページ出力先情報として記憶する。この可変ページ出力先情報には、プリンタ107に出力するための印刷データの生成方法や、プリンタ107を示す情報(プリンタ名、IPアドレス等)が含まれる。
次に、可変ページ出力先設定画面2000に対する操作に基づいて、しきい値設定取得処理を実行する(ステップ4005)。これは、図20の可変ページ出力先設定画面2000のしきい値設定コントロール2004のしきい値設定フィールド2004bで選択されたしきい値を取得する処理である。この取得したしきい値は、RAM202に記憶する。
次に、固定ページのオフセット印刷を実行するか否かを判定する判定処理を実行する(ステップS4006)。これは、設定メニュー1901で、オフセット印刷機(有版印刷装置)で用いられる刷版を制作するための版用データを作成する旨が設定されているかを判定する処理である。また、しきい値設定を行う場合は、固定ページの印刷を行う印刷枚数と、ステップS4005で取得したしきい値とを比較して、その固定ページをオフセット印刷で印刷するか否かを判定する。例えば、固定ページの印刷枚数が400で、しきい値が300である場合は、固定ページの印刷枚数がしきい値以上であるので、この場合は、固定ページのオフセット印刷を実行すると判定する。
判定の結果、固定ページのオフセット印刷を実行する場合(ステップS4006でYES)、固定ページのオフセット印刷、可変ページのデジタル印刷を実行するための印刷設定処理を実行する(ステップS4007)。この処理では、まず、電子原稿の文書データから、可変ページを含むデジタルプリント用の文書データと、可変ページを含まない版用の文書データとに分離する。
そして、分離された可変ページを含む文書データを、電子原稿デスプーラ105を用いてプリンタドライバに出力し、出力先のデジタルプリンタ用の印刷データを生成する。また、製本アプリケーション104は、分離された可変ページを含まない文書データから、有版印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データとを生成する。
より具体的には、可変ページを含まない(固定ページのみを含む)固定ページの刷版を作成するためのCTP部108を設定し、可変ページの印刷ジョブの出力先である無版印刷装置を設定する。また、固定ページと可変ページとが混在した文書データから、可変ページを含む文書データと、可変ページを含まない(固定ページのみを含む)文書データとに分離する。
そして、可変ページを含む文書データから、電子原稿デスプーラ105を用いてプリンタドライバに出力し、無版印刷装置に出力すべき印刷ジョブを生成する。また、可変ページを含まない文書データから、無版印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データとを生成する。
この版用データは、CTP部108に直接渡してもよいし、ファイルとして生成しておき、CTP部108が読み込んでもよい。加えて、可変ページを含む文書データの印刷ジョブに対する第1印刷設定情報と、可変ページを含まない文書データの版用データに対する第2印刷設定情報とを、それぞれ独立に設定する。
例えば、図9の例では、印刷対象の文書は、1ページ目と4ページ目が可変ページであるので、これらのページについてはデジタル印刷用の印刷ジョブを生成する。また、それ以外のページについては固定ページであるので、これらのページについてはオフセット印刷用の版用データを生成する。また、各印刷先に対する印刷ジョブおよび版用データの印刷設定情報として、その印刷先や、印刷枚数、印刷用紙サイズ等の各種情報を生成する。
一方、判定の結果、固定ページのオフセット印刷を実行しない場合(ステップS4006でNO)、つまり、固定ページもデジタル印刷で印刷を実行する場合、印刷対象の文書データの全ページについてデジタル印刷用の印刷ジョブ及び印刷設定情報を生成する。
より具体的には、文書データが固定ページと可変ページとが混在しているとしても、その文書データの印刷ジョブの出力先である第1印刷装置を設定する。また、その文書データを電子原稿デスプーラ105を介してプリンタドライバ106へ出力し、無版印刷装置に出力すべき印刷ジョブを生成する。加えて、その文書データの印刷ジョブに対する第1印刷設定情報を設定する。
そして、ステップS4007あるいはステップS4008の処理によって得られた無版印刷装置用の印刷ジョブとその印刷設定情報に従って、無版印刷装置に印刷ジョブに送信することで印刷処理を実行する(ステップS4009)。
尚、ステップS4007で生成された有版印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データは、前述したようにCTP部108が読み込んで、刷版制作機300で刷版の制作が行われる。また、刷版の制作は既知の技術であり、本発明には影響を与えるものではないため、詳細な説明は省略する。
図18の印刷処理によって、固定ページと可変ページとが混在している文書データに対して、固定ページ及び可変ページそれぞれの印刷先及び印刷設定情報を指定して、その指定した印刷先及び印刷設定情報に従う印刷ジョブを生成することができる。
次に、本実施形態の製本アプリケーションによる文書データの面付け処理について説明する。
従来技術では、オフセット印刷とデジタル印刷では、使用できる用紙サイズが異なり、設定したい面付け方法も異なる。そのため、処理対象の文書データに固定ページと可変ページが混在している場合、固定ページ及び可変ページそれぞれに対して独自の面付け方法を設定することができない。従って、出力できる用紙が限定され、コストがかかるという欠点があった。ここで、面付けとは、用紙上に複数の仕上がりページをレイアウトし、その各仕上がりページ上に1つあるいは複数の原稿ページ(論理ページ)を配置して印刷するための処理である。
そこで、本実施形態では、この欠点を解消するために、以下に示す面付け処理及び構成を実現する。
以下、本実施形態の製本アプリケーションによる文書データの面付け処理について、図21を用いて説明する。
図21は本発明の実施形態の製本アプリケーションによる文書データの面付け処理を示すフローチャートである。
図21の処理では、例として、図9のUI画面900のプレビュー部902に表示されているページ群の内、1ページ目と4ページ目が、可変データ印刷エディタによって可変データフィールドが設定されたページ(可変ページ)であるとする。そして、このプレビュー部902に表示されるページ群で構成された文書データを面付けする場合を例に挙げて説明する。つまり、固定ページと可変ページが混在した文書データを面付けする場合を例に挙げて説明する。
まず、ドキュメント全体設定表示処理を実行する(ステップS4101)。これは、製本アプリケーション104のメニュー905上の[印刷体裁]−[ドキュメント全体の設定]が選択された場合に、ドキュメント全体設定画面2200(図22)を表示する処理である。このドキュメント全体設定画面2200より、固定ページの面付けの設定、可変ページの面付けの設定を行うことが可能である。
このドキュメント全体設定画面2200について、図22を用いて説明する。
図22は本発明の実施形態のドキュメント全体設定画面の一例を示す図である。
ドキュメント全体設定画面2200では、文書データに対する各種印刷設定を行うためのタブ画面(用紙設定、ページ設定、仕上げ、編集、給紙、印刷品質)を有している。図22では、用紙設定を行うためのタブ画面を表示している状態であり、特に、固定ページの面付け方法を設定するための固定ページ面付け設定領域2201と、可変ページの面付け方法を設定するための可変ページ面付け設定ボタン2202を有している。また、これ以外にも、固定ページの出力用紙サイズ、仕上がりサイズ等の各種設定を行うためのコントロールが構成されている。
固定ページ面付け設定領域2201では、固定ページに対する面付けモード、面付けの種類、面付けの方法等の各種面付け設定を、ラジオボタン、プルダウンメニュー等のコントロールによって設定することが可能である。
尚、ドキュメント全体設定画面2200において、仕上がりサイズとは、断裁後の所望するサイズである。また、面付けの種類とは、出力用紙サイズ上に仕上がりサイズをいくつ並べるかの設定である。例えば、1×1、2×2、2×4等の設定が可能とする。更に、面付けの方法とは、論理ページをどのように並べるかの設定である。例えば、ページ順、ページ反復等の設定が可能とする。ページ順とは、用紙に論理ページを1、2、3・・と順に並べる方法であり、また、ページ反復とは、用紙に同じページを1、1、1・・のように反復して並べる方法である。これらの情報から、固定ページについての面付け処理が行われることになる。
ドキュメント全体設定画面2200において、OKボタン2203が操作されると、ドキュメント全体設定画面2200の各種設定がドキュメント設定情報として、RAM202に記憶される。また、キャンセルボタン2204が操作されると、ドキュメント全体設定画面2200の各種設定がキャンセルされて、その表示が終了する。
可変ページ面付け設定ボタン2202が操作されると、図23に示す可変ページ面付け設定画面2300が表示される。可変ページ面付け設定画面2300では、可変ページの面付け方法を設定するための可変ページ面付け設定領域2301を有している。可変ページ面付け設定領域2301では、可変ページに対する面付けモード、面付けの種類、面付けの方法等の各種面付け設定を、ラジオボタン、プルダウンメニュー等のコントロールによって設定することが可能である。また、これ以外にも、可変ページの出力用紙サイズ、仕上がりサイズ等の各種設定を行うためのコントロールが構成されている。
可変ページ面付け設定画面2300において、OKボタン2302が操作されると、可変ページ面付け設定画面2300の各種設定がドキュメント設定情報として、RAM202に記憶される。また、キャンセルボタン2303が操作されると、可変ページ面付け設定画面2300の各種設定がキャンセルされて、その表示が終了し、ドキュメント全体設定画面2200の表示に復帰する。
図21の説明に戻る。
次に、ドキュメント全体設定画面2200に対する操作に基づいて、固定ページ設定取得処理を実行する(ステップS4102)。これは、ドキュメント全体設定画面2200で設定された固定ページに対するドキュメント設定(出力用紙サイズ、仕上がりサイズ、面付けの種類、面付けの方法)を取得する処理である。この取得したドキュメント設定情報は、RAM202に固定ページのドキュメント設定情報として記憶する。
次に、ドキュメント全体設定画面2200に対する操作に基づいて、可変ページ面付け設定画面表示処理を実行する(ステップS4103)。これはドキュメント全体設定画面2200の可変ページ面付け設定ボタン2202が操作された場合に、可変ページ面付け設定画面2300を表示する処理である。
そして、可変ページ面付け設定画面2300に対する操作に基づいて、可変ページ設定取得処理を実行する(ステップS4104)。これは、可変ページ面付け設定画面2300で設定された可変ページに対するドキュメント設定を取得する処理である。この取得したドキュメント設定情報は、RAM202に可変ページのドキュメント設定情報として記憶する。ここで、設定可能項目は、通常のデジタル印刷を想定しているため、一般的に使用できる用紙サイズは、オフセット印刷より小さく、それに伴って面付け種類の選択も異なってくる。
次に、処理対象の文書データ中に可変ページがあるか否かを判定する判定処理を実行する(ステップS4105)。図9の例の場合、処理対象の文書データの1ページ目、4ページ目に可変ページがあるため、この場合は、可変ページがあると判定される。
判定の結果、可変ページがある場合(ステップS4105でYES)、可変ページ面付け処理を実行する(ステップS4106)。これは、ステップS4103で取得した可変ページのドキュメント設定情報に従って、可変ページの面付け処理を実行する処理である。この場合、文書データ中の固定ページ以外の可変ページだけを収集して面付け処理を実行する。図23の例では、可変ページのドキュメント設定設定情報として、出力用紙「A3」、仕上がりサイズ「A4」、面付けの種類「1×2」、面付け方法「ページ順」が取得され、それらの情報に従って面付け処理が実行される。
一方、可変ページがない場合(ステップS4105でNO)、あるいは可変ページ面付け処理が終了した場合、固定ページ面付け処理を実行する(ステップS4107)。これは、ステップS4102で取得した固定ページのドキュメント設定情報に従って、固定ページの面付け処理を実行する処理である。この場合、文書データ中の可変ページ以外の固定ページだけを収集して面付け処理を実行する。図22の例では、固定ページのドキュメント設定情報として、出力用紙「A1」、仕上がりサイズ「A4」、面付けの種類「2×4」、面付けの方法「ページ反復」が取得され、それらの情報に従って面付け処理が実行される。
次に、UI画面900のモード切替部904に対する操作に基づいて、用紙プレビューが選択されたか否かを判定する判定処理を実行する(ステップS4108)。用紙プレビューモードが選択された場合(ステップS4108でYES)、固定ページと可変ページの表示処理を実行する(ステップS4110)。これは、用紙プレビューモードとして、固定ページと可変ページの面付け処理後の面付け状態を表示する処理である。この時の表例を図24に示す。図24(a)でモード切替部904で用紙プレビューが選択されると、図24(b)に示すように、固定ページプレビュー領域2401と可変ページプレビュー領域2402それぞれに、固定ページと可変ページの面付け処理後の面付け状態が表示される。
図21の面付け処理によって、固定ページと可変ページとが混在している文書データに対して、固定ページ及び可変ページそれぞれの面付け処理を実行することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、固定ページとは別に可変ページの出力先を指定可能とすることにより、1つ文書データからオフセット印刷のための版用データと、デジタル印刷の印刷ジョブを生成することができる。
また、固定ページのオフセット印刷の実行を有無を規定するしきい値処理を構成することにより、出力用紙枚数によっては、デジタル印刷のみを使用することが可能となり、オフセット印刷を行う場合にコストが増加するのを防ぐことができる。
また、固定ページとは別に可変ページの面付け方法を指定可能とすることにより、オフセット印刷及びデジタル印刷で別々の面付け、用紙サイズを設定することができ、特に、可変ページは設定した面付けを行うことから、用紙コストを抑えることができる。
<他の実施形態>
従来技術では、ページ順、ページ反復という2種類の面付け方法の選択が可能であるが、可変であるレコード数、可変ページ数を前提とすると、ユーザが適切な面付け方法を選択するのは困難であり、選択によっては用紙コストがかかるという欠点があった。
そこで、他の実施形態では、用紙コストのさらなる抑止という観点から、面付けの方法であるページ順、ページ反復を内部的に自動的に切り替える自動面付け機能を実現する構成について説明する。
以下、他の実施形態の製本アプリケーションによる文書データの面付け処理について、図25を用いて説明する。
図25は本発明の他の実施形態の製本アプリケーションによる文書データの面付け処理を示すフローチャートである。
図25の処理では、例として、図9のUI画面900のプレビュー部902に表示されているページ群の内、1ページ目と4ページ目が、可変データ印刷エディタによって可変データフィールドが設定されたページ(可変ページ)であるとする。そして、このプレビュー部902に表示されるページ群で構成された文書データを面付けする場合を例に挙げて説明する。つまり、固定ページと可変ページが混在した文書データを面付けする場合を例に挙げて説明する。
まず、ドキュメント全体設定表示処理を実行する(ステップS4201)。これは、製本アプリケーション104のメニュー905上の[印刷体裁]−[ドキュメント全体の設定]が選択された場合に、ドキュメント全体設定画面2600(図26)を表示する処理である。このドキュメント全体設定画面2600より、固定ページの面付けの設定、可変ページの面付けの設定に加えて、自動面付けの設定を行うことが可能である。
このドキュメント全体設定画面2600について、図26を用いて説明する。
図26は本発明の他の実施形態のドキュメント全体設定画面の一例を示す図である。
ドキュメント全体設定画面2600は、上記実施形態のドキュメント全体設定画面2200(図22)の構成と基本的には同様であるが、固定ページ面付け設定領域2601における面付けの方法として、自動面付けを実行する「自動」が用意されている。
面付けの方法として、この「自動」を選択した場合には、印刷対象の文書データの可変ページに対するレコード数、及び固定ページ数と、固定ページのドキュメント設定情報に基づいて、面付けの方法を「ページ順」あるいは「ページ反復」を適応的に選択する。
図21の説明に戻る。
次に、ドキュメント全体設定画面2600において、固定ページ面付け設定領域260の面付けの方法の標準設定として、「自動」を表示する自動設定表示処理を実行する(ステップS4202)。
次に、ドキュメント全体設定画面2600に対する操作に基づいて、固定ページ設定取得処理を実行する(ステップS4203)。これは、ドキュメント全体設定画面2600で設定された固定ページに対するドキュメント設定(出力用紙サイズ、仕上がりサイズ、面付けの種類、面付けの方法)を取得する処理である。この取得したドキュメント設定情報は、RAM202に固定ページのドキュメント設定情報として記憶する。
ここでは、一例として、図27Aに示す文書データが印刷対象であるとする。この文書データは、10ページの仕上がりページで構成され、1ページ目と4ページ目が可変ページ(可変データフィールドに対するレコード数は「100」)であるとする。また、この文書データに対するドキュメント設定は、出力用紙「A1」、仕上がりサイズ「A4」、面付けの種類「2×4」、面付けの方法は「自動」であるとする。
次に、面付けの方法として、「自動」が選択されたか否かを判定する判定処理を実行する(ステップS4204)。「自動」が選択されていない場合(ステップS4204でNO)、設定されている面付けの方法に従う面付け処理を実行する(ステップS4210)。
一方、「自動」が選択されている場合(ステップS4204でYES)、パラメータ取得処理を実行する(ステップS4205)。これは、印刷対象の文書データの可変ページに対するレコード数、及び固定ページ数を取得する処理である。これは、ステップS4206の出力枚数算出処理で使用するパラメータであり、図27Aの例の場合、レコード数は100、固定ページ数は8となる。
次に、固定ページの出力枚数算出処理を実行する(ステップS4206)。これは、ステップS4205で取得したパラメータ及び固定ページのドキュメント設定情報に基づいて、面付けの方法が「ページ順」である場合と「ページ反復」である場合の出力枚数をそれぞれ算出する処理である。図27Aに示す例では、面付けの種類「2×4」が設定されているので、面付けの方法が「ページ順」では、固定ページの印刷に必要な出力枚数は100枚(図27B)となる。一方、面付けの方法がページ反復では、固定ページの印刷に必要な出力枚数は104枚(図27C)となる。
次に、面付けの方法が「ページ順」である場合と「ページ反復」である場合との出力枚数を比較して、ページ反復の方が出力枚数が少ないか否かを判定する判定処理を実行する(ステップS4207)。これは、ステップS4206で算出した2つの面付けの方法による出力枚数の内、ページ反復の方が少ないか否かを判定する処理である。図27A〜図27Cに示す例では、ページ順の方が出力枚数が少ないと判定する。
判定の結果が、ページ反復の方が出力枚数が多い場合(ステップS4207でNO)、ページ順面付け処理を実行する(ステップS4208)。これは、ページ順による面付け処理であり、図27Bで示すようなページ順に従う面付け設定が選択される。そして、この面付け設定を含む印刷設定処理を実行する(ステップS4211)。
一方、ページ反復の方が出力枚数が少ない場合(ステップS4207でYES)、ページ反復面付け処理を実行する(ステップS4208)。これは、ページ反復による面付け処理であり、図27Cで示すようなページ反復に従う面付け設定が選択される。そして、この面付け設定を含む印刷設定処理を実行する(ステップS4211)。
尚、面付けの方法が「ページ順」である場合と「ページ反復」である場合との出力枚数が同一の場合は、そのどちらかをの面付けの方法を選択する。あるいは、他の面付け設定に基づいて、より印刷コストが抑えることができる面付けの方法を選択する。
ここで、ページ順の方が出力枚数が多い場合は、例えば、次のような場合である。仮に、図27Aで示す文書データの4ページ目が可変データでない、つまり、文書データ中に固定ページが9ページであるとする。この場合、ページ順では、同様の設定(面付けの種類「2×4」)で文書データの固定ページの1レコード分の出力枚数は2枚となり、100レコード分で200枚の出力枚数となる(図27D)。一方、ページ反復では、文書データの固定ページの1レコード分の出力枚数は9枚となり、100レコード分で13×9=117枚の出力枚数となる。つまり、この場合は、ステップS4207の判定では、ページ反復の方が出力枚数が少ないと判定されるので、ページ反復面付け処理(ステップS4209)を実行することになる。
以上説明したように、他の実施形態によれば、処理対象の文書データの構成及び印刷設定に基づいて、その面付け方法として、ページ順、ページ反復を適応的に切り替えて設定する。これにより、固定ページの出力に使用する用紙コストをさらに抑えることができる。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態のブックファイルのデータ形式の一例を模式的に示す図である。 本発明の実施形態のブック属性の例を示す図である。 本発明の実施形態の章属性の例を示す図である。 本発明の実施形態のページ属性の例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションによるブックファイルの生成手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の新規のブックファイルが作成された際のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションによるUI画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の電子原稿インポートの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のステップS801の電子原稿ファイルの生成手順の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のサーバクライアント型の文書処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の可変データ印刷用の可変ページの生成例を説明するための図である。 本発明の実施形態の可変データ印刷の設定を行うための可変データ印刷エディタのUI画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態のデータベース設定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の可変データ印刷エディタの操作例を説明するための図である。 本発明の実施形態の可変データ印刷エディタ上でのプレビュー例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションによる印刷処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の印刷設定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の可変ページ出力先設定画面のUI画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションによる文書データの面付け処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のドキュメント全体設定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の可変ページ面付け設定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の用紙プレビューモードを説明するための図である。 本発明の他の実施形態の製本アプリケーションによる文書データの面付け処理を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態のドキュメント全体設定画面の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態の面付け処理の具体例を説明するための図である。 本発明の他の実施形態の面付け処理の具体例を説明するための図である。 本発明の他の実施形態の面付け処理の具体例を説明するための図である。 本発明の他の実施形態の面付け処理の具体例を説明するための図である。
符号の説明
100 ホストコンピュータ
101 一般アプリケーション
102 電子原稿ライタ
103 電子原稿ファイル
104 製本アプリケーション
105 電子原稿デスプーラ
106 プリンタドライバ
107 プリンタ

Claims (8)

  1. ページの内容が不変な固定ページと、ページの内容を複数種類のレコードによって可変な可変ページとが混在する文書データを処理する情報処理装置であって、
    無版印刷装置である第1印刷装置を指定する第1指定手段と、
    有版印刷装置である第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データ作成を指定する第2指定手段と、
    前記文書データから、前記可変ページを含む第1文書データと前記可変ページを含まない第2文書データとに分離し、前記第1文書データから前記第1印刷装置へ出力すべき印刷データと、前記第2文書データから前記第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データとを生成する生成手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記文書データ中の固定ページの印刷枚数が、設定されたしきい値以上であるか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記判定手段の判定の結果、前記印刷枚数が前記しきい値未満である場合は、前記生成手段は、前記可変ページと前記固定ページが混在する前記文書データから前記第1印刷装置へ出力すべき印刷データを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記しきい値を設定するしきい値設定手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1文書データを印刷用紙に面付けするための第1面付け設定を行う第1設定手段と、
    前記第2文書データを刷版に面付けするための第2面付け設定を行う第2設定手段と、
    前記第1面付け設定に従って、前記第1文書データの第1面付け処理を実行する第1面付け処理手段と、
    前記第2面付け設定に従って、前記第2文書データの第2面付け処理を実行する第2面付け処理手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1面付け処理手段及び前記第2面付け処理手段による面付け結果を表示する表示手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記文書データ中の可変ページに対するレコード数と、該文書データ中の固定ページ数を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得したレコード数及び固定ページ数と、前記第2面付け設定に基づいて、面付けの方法がページ順である前記第1文書データの第1出力枚数と、面付けの方法がページ反復である前記第2文書データの第2出力枚数とを算出する算出手段と、
    前記算出手段の算出結果に基づいて、前記文書データ中の固定ページの面付け処理を、ページ順面付け処理あるいはページ反復面付け処理のいずれかで実行する自動面付け処理手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  7. ページの内容が不変な固定ページと、ページの内容を複数種類のレコードによって可変な可変ページとが混在する文書データを処理する情報処理装置の制御方法であって、
    第1指定手段が、無版印刷装置である第1印刷装置を指定する第1指定工程と、
    第2指定手段が、有版印刷装置である第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データ作成を指定する第2指定工程と、
    生成手段が、前記文書データから、前記可変ページを含む第1文書データと前記可変ページを含まない第2文書データとに分離し、前記第1文書データから前記第1印刷装置へ出力すべき印刷データと、前記第2文書データから前記第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データとを生成する生成工程と
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. ページの内容が不変な固定ページと、ページの内容を複数種類のレコードによって可変な可変ページとが混在する文書データを処理する情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    無版印刷装置である第1印刷装置を指定する第1指定工程と、
    有版印刷装置である第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データ作成を指定する第2指定工程と、
    前記文書データから、前記可変ページを含む第1文書データと前記可変ページを含まない第2文書データとに分離し、前記第1文書データから前記第1印刷装置へ出力すべき印刷データと、前記第2文書データから前記第2印刷装置で用いられる刷版を制作するための版用データとを生成する生成工程と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006308408A 2006-11-14 2006-11-14 情報処理装置及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4900937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308408A JP4900937B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
PCT/JP2007/071451 WO2008059720A1 (en) 2006-11-14 2007-10-30 Information processing apparatus, control method thereof, and program
US12/439,870 US7916313B2 (en) 2006-11-14 2007-10-30 Information processing apparatus, control method thereof, and program
EP07831184A EP2084595A4 (en) 2006-11-14 2007-10-30 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, METHOD OF CONTROLLING THE SAME, AND PROGRAM
CN2007800423979A CN101542426B (zh) 2006-11-14 2007-10-30 信息处理设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308408A JP4900937B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120020A true JP2008120020A (ja) 2008-05-29
JP4900937B2 JP4900937B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39401529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308408A Expired - Fee Related JP4900937B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7916313B2 (ja)
EP (1) EP2084595A4 (ja)
JP (1) JP4900937B2 (ja)
CN (1) CN101542426B (ja)
WO (1) WO2008059720A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157099A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012160849A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Riso Kagaku Corp 画像処理装置およびプログラム
JP2012203693A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 処理装置及びプログラム
JP2015109101A (ja) * 2015-01-16 2015-06-11 株式会社リコー 印刷システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900937B2 (ja) * 2006-11-14 2012-03-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US8472051B2 (en) * 2008-11-11 2013-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for displaying preview image of top page of multiple sub-jobs of a print job
JP2011123556A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012028955A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp 画像形成装置
CN103885929A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 北大方正集团有限公司 一种处理印刷文档的方法及装置
JP2015215878A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理システム
CN107015959A (zh) * 2017-04-12 2017-08-04 北京图文天地科技发展有限公司 一种对pdf文件合版的方法
US10409895B2 (en) * 2017-10-17 2019-09-10 Qualtrics, Llc Optimizing a document based on dynamically updating content
CN108205444B (zh) * 2017-12-21 2021-12-14 江西帝晶光电有限公司 一种高效ctp程序烧录测试处理系统
CN108984511A (zh) * 2018-06-27 2018-12-11 云南运成制版有限公司 一种自动拼版方法
US11275532B1 (en) * 2021-06-10 2022-03-15 Raspberry Creek Fabrics, LLC Digital printing auxiliary system and related methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016344A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置及び方法及び印刷システム
JP2005212142A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置
JP2005329588A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Canon Inc 画像形成装置システム
JP2006043975A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 色変換方法、画像出力システム、色変換プログラム、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2006243816A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理システム、および画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7278094B1 (en) * 2000-05-03 2007-10-02 R. R. Donnelley & Sons Co. Variable text processing for an electronic press
JP2003022170A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 分散印刷制御装置、分散印刷システム、分散印刷方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
JP2003154737A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Riso Kagaku Corp 印刷エンジン制御装置およびプログラム
JP4051224B2 (ja) * 2002-05-20 2008-02-20 理想科学工業株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP2004174797A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御プログラム、印刷制御システム及び印刷制御方法
JP4211641B2 (ja) 2004-03-09 2009-01-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成支援装置
JP4708724B2 (ja) * 2004-04-16 2011-06-22 キヤノン株式会社 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP4155322B2 (ja) * 2006-09-25 2008-09-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4900937B2 (ja) * 2006-11-14 2012-03-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016344A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置及び方法及び印刷システム
JP2005212142A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置
JP2005329588A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Canon Inc 画像形成装置システム
JP2006043975A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 色変換方法、画像出力システム、色変換プログラム、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2006243816A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理システム、および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157099A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012160849A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Riso Kagaku Corp 画像処理装置およびプログラム
JP2012203693A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 処理装置及びプログラム
JP2015109101A (ja) * 2015-01-16 2015-06-11 株式会社リコー 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008059720A1 (en) 2008-05-22
EP2084595A4 (en) 2012-02-29
JP4900937B2 (ja) 2012-03-21
US7916313B2 (en) 2011-03-29
CN101542426B (zh) 2011-06-01
US20100302592A1 (en) 2010-12-02
CN101542426A (zh) 2009-09-23
EP2084595A1 (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900937B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4054726B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
US7927030B2 (en) Printing control method and apparatus
JP4564693B2 (ja) 文書処理装置及び方法
US7103837B2 (en) Information processing system and display method
US20090006951A1 (en) Document processing method
JP5159484B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置と後処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP2003162519A (ja) 文書処理方法及びそのシステム
US8144345B2 (en) Information-processing apparatus and method
US8395806B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for bookbinding with selected cover layout type
JP4095512B2 (ja) 文書変換方法及び装置
US20100131566A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
JP4439864B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法およびプログラム
JP4574652B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
JP4371892B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP5159400B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2005149212A (ja) 文書処理方法及び文書処理装置
JP2006139561A (ja) 文書処理方法及びそのシステム
JP5004370B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2007272632A (ja) 中綴じ製本設定の切り替え方法
JP2003091525A (ja) 情報処理装置および方法
JP2007272338A (ja) 印刷制御システム、及びその方法
JP2008027218A (ja) 文書処理方法及びそのシステム
JP2012252527A (ja) 情報処理システムおよびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4900937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees