JP2008119834A - 発泡樹脂成形機及びその運転方法 - Google Patents

発泡樹脂成形機及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008119834A
JP2008119834A JP2006302657A JP2006302657A JP2008119834A JP 2008119834 A JP2008119834 A JP 2008119834A JP 2006302657 A JP2006302657 A JP 2006302657A JP 2006302657 A JP2006302657 A JP 2006302657A JP 2008119834 A JP2008119834 A JP 2008119834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
clamping force
molding machine
die plate
mold clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006302657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836751B2 (ja
Inventor
Akihiko Tsuda
彰彦 津田
Tomio Nakajima
冨男 中嶋
Tomohiro Oshima
智広 大嶋
Taizo Mio
泰三 三尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daisen Industry Co Ltd
Original Assignee
Daisen Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daisen Industry Co Ltd filed Critical Daisen Industry Co Ltd
Priority to JP2006302657A priority Critical patent/JP4836751B2/ja
Priority to PCT/JP2007/000144 priority patent/WO2007099713A1/ja
Priority to BRPI0708387-4A priority patent/BRPI0708387A2/pt
Priority to EP07713526.7A priority patent/EP1997601A4/en
Priority to US12/162,006 priority patent/US8097192B2/en
Priority to KR1020087021474A priority patent/KR101385015B1/ko
Publication of JP2008119834A publication Critical patent/JP2008119834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836751B2 publication Critical patent/JP4836751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract


【課題】金型の摩耗が進んだときにも、所定の型締め力を確保して発泡成形品を製造することができる発泡樹脂成形機及びその運転方法を提供する。
【解決手段】固定型3を有する固定ダイプレート1と、移動型4を有する移動ダイプレート2と、移動ダイプレート2を固体ダイプレート1に対して開閉させる金型開閉装置とを備える発泡樹脂成形機において、金型開閉装置を、移動ダイプレート2と型締めハウジング8との間に配置されるトグルリンク5と、当該トグルリンク5をクロスヘッド6を介して屈伸させる電動式のボールネジ7とからなるものとして、この金型開閉装置に、型締め力を測定して所定の型締め力に調整するための型締め力調整機構20を接続した発泡樹脂成形機、及びその運転方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、発泡成形品を製造するための発泡樹脂成形機及びその運転方法に関するものである。
従来、発泡成形の分野で用いられている発泡樹脂成形機は、特許文献1に開示されているように、固定ダイプレートに対して移動ダイプレートをピストン駆動により近接・離間させてこれらのダイプレートを開閉する構造のものが多い。具体的には、図5に示すような金型開閉装置10を備えたものが挙げられるが、このものは、前面に移動型4が取り付けられた移動ダイプレート2にピストン51を取り付け、このピストン51を駆動シリンダ52で駆動することにより、移動型4を固定ダイプレート1に取り付けられた固定型3に対して近接・離間させるようにしたものである。
以上のような発泡樹脂成形機においては、固定型3と移動型4との間に所定のクラッキング間隙Sを確保して一旦停止させて、キャビティC内に原料ビーズを充填後にさらに近接させて型締めを行うように構成されている。クラッキング間隙Sは、エアの流れにより原料ビーズをキャビティC内に投入する際の、エアの逃げ道として重要である。
しかしながら、従来の油圧シリンダを用いる方式の発泡樹脂成形機においては、油の粘度、温度、移動ダイプレート2の速度、移動型4の重量により、移動ダイプレート2の押圧力が変動するので、移動ダイプレート2の停止位置の制御が不安定でクラッキング間隙Sが変動して成形条件がばらつくという問題があった。
以上のような問題を解決するために、出願人は、特願2006−56220号として、トグルリンクとボールネジとを備えた発泡樹脂成形機を先に出願した。この発明によれば、トグルリンクとボールネジの有する位置決め精度により、クラッキング間隙を高精度に設定することができる。しかしながら、この発泡成形機においても、固定型3、移動型4を長年使用して摩耗が進んだばあいには金型の型厚(固定型3と移動型4とを当接した場合の固定ダイプレート1と移動ダイプレート2との間の間隔)に変動が生ずるので、型締め限まで型締めを行った場合に所要の型締め力を確保することができないという問題があった。型締め力の過不足は、発泡成型品の密度のばらつきなどの品質不良の原因となるので、型締め力は一定に保つ必要がある。
特開平05−154930号公報
本発明は、上記した従来の問題点に鑑み、クラッキング間隙を高精度に制御して、且つ常に所定の型締め力を確保して発泡成形品を製造することができる発泡樹脂成形機及びその運転方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するためになされた本発明に係る発泡樹脂成形機は、
固定型を有する固定ダイプレートと、移動型を有する移動ダイプレートと、移動ダイプレートを固体ダイプレートに対して開閉させる金型開閉装置とを備える発泡樹脂成形機において、
前記金型開閉装置を、移動ダイプレートと型締めハウジングとの間に配置されるトグルリンクと、当該トグルリンクをクロスヘッドを介して屈伸させるボールネジとからなるものとして、
この金型開閉装置に、型締め力を測定して所定の型締め力に調整するための型締め力調整機構を設けたことを特徴とするものである。
上記した発明において、型締め力調整機構を、型締め力の測定手段と、型締めハウジングを移動させて型締めされた金型の型厚を調整するための型厚調整手段と、測定された型締め力のずれの補正を型厚調整手段に指令するコントローラとからなるものとすることができ、
型締め力の測定手段として、ボールネジの駆動モータに接続したトルク検出手段またはタイバーに装着した伸び検出手段を用いることができ、
型厚調整手段を、型締めハウジングを移動させる型厚調整モータと、移動ダイプレートの位置を検出するロータリエンコーダとからなるものとすることができる。
本発明の発泡樹脂成形機の運転方法は、請求項1〜3の何れかに記載の発泡樹脂成型機の運転方法であって、
型締め限まで型締めを行って測定された型締め力が所定の目標値の範囲内にないときには、型厚調整手段により型締めハウジングを移動させて、型締め力を所定の範囲内に設定することを特徴とするものであり、前記目標値を、実成形時の型締め力の30〜70%とすることができる。
請求項1に係る発明は、型締め力調整機構により型締め力を目標範囲内に設定することができる。
請求項2に係る発明は、コントローラの指令により型厚調整手段を作動させて、型締め力を調整することができる。
請求項3に係る発明は、駆動モータのトルク検出手段またはタイバーに接続した伸び検出手段により、型締め力を測定することができる。
請求項4に係る発明は、ロータリエンコーダが移動ダイプレートの位置を検出して、その位置を型厚調整モータにより調整することができる。
請求項5に係る発明は、型締め力が目標値の範囲内にないときには、型締め力調整機構により型締め力を所定の範囲内に調整することができる。
請求項6に係る発明は、型締め力を実成形時より低く設定することにより、金型の膨張等により実成形時の型締め力を適当な値とすることができる。
以下に本発明を実施形態に基づき詳細に説明する。
図1は本発明に係る型締め力調整機構を備えた発泡樹脂成形機を示す概略構成図である。図1において、固定ダイプレート1に対向して移動ダイプレート2が配置され、移動ダイプレート2の図中右側には型締めハウジング8が配置されている。
固定ダイプレート1には固定型3、移動ダイプレート2には移動型4が取り付けられている。固定型3と移動型4とからなる金型の間にはキャビティCが形成されている。固定型3には固定ダイプレート1を貫通して、原料供給装置と、成形品を押し出すためのエジェクトピンが配設されている(図示していない)。さらに、固定型3と移動型4には、その内部に水、スチーム、エアなどを導入する配管が配設されている(図示していない)。
移動ダイプレート2および型締めハウジング8を貫通して4本のタイバー14が配置され、タイバー14の端部に螺合されている調整ナット11によって、型締めハウジング8は位置決めされている。調整ナット11に対して同軸上に小ギア31が設けられ、この4本のタイバー14の小ギア31にはチェーン35が架け渡されている。
型締めハウジング8と移動ダイプレート2の間には、金型開閉装置10を構成するトグルリンク5が配置され、これらのトグルリンク5はクロスヘッド6に接続されている。クロスヘッド6にはボールナット15が固定され、このボールナット15にボールネジ7が螺入されている。ボールネジ7は回転可能な状態で型締めハウジング8を貫通して螺合されている。ボールネジ7のクロスヘッド6と反対側の端部にはボールネジ回転用の電動モータ12が接続されている。即ち、金型開閉装置10は、トグルリンク5と、当該トグルリンク5をクロスヘッド6を介して屈伸させるボールネジ7とからなる。
金型開閉装置10は、型締め力調整機構20に接続されている。型締め力調整機構20は、型締め力の測定手段としてのトルク検出手段であるトルクセンサー21と、型締めハウジング8を移動させて型締めされた金型の型厚を調整するための型厚調整手段9と、測定された型締め力のずれの補正を型厚調整手段9に指令するコントローラ50とからなる。なお、トルクセンサー21に替えて、タイバーに装着したストレンゲージなどの伸び検出手段を用いることができる。
型厚調整手段9は、型厚調整モータ91と、移動ダイプレート2の位置を検出するロータリエンコーダ92を備え、型厚調整モータ91の回転軸に装着された駆動ギア93に前記チェーン35が架け渡されている。ロータリエンコーダ92は型厚調整モータ91の回転数を検出することにより移動ダイプレート2の位置を検出することができる。この型圧調整手段9において、型厚調整モータ91を作動させれば、駆動ギア93の回転がチェーン35に伝達され、各小ギア31は同時に一体回転する。各調整ナット11は、各タイバー14のねじ部に沿って進退移動するため、移動ダイプレート2も進退移動し、その前後方向の位置、即ち型厚を調整することができる。
コントローラ50にはCPU56と、システムプログラム及びユーザプログラムを格納しておくメモリ51が内蔵されている。また、CPU56には、液晶などの成形機本体の作動状態を表示するモニター画面52と、キーボードを含むタッチパネル53とが接続されている。また、CPU56には、インターフェイス54を介してトルクセンサー21が接続され、さらに、CPU56は、インターフェイス55を介して型厚調整手段9に接続されている。
型締め力調整機構20を以上のように構成したことにより、トルクセンサー21が型締め時における負荷トルクを型締め力として測定することができ、その結果に基づきコントローラ50の指令により型厚調整手段9が型締めハウジング8を前後に位置微調整して、型締め力を調整することができる。
即ち、図2に示すように、タッチパネル53のボタンを押下することにより型締めを行って、型締め力が目標の上限値より下かどうかを判定する。その結果、上限値を上回っていた場合には、トグルリンク5を開いたうえ、型厚調整手段9により移動ダイプレート2を後方に移動させて型厚を拡げる。この後再度型締めを行って型締め力を測定し、その値が上限値より下であった場合には、下限値より上かどうかを判定する。下限値より下回っていた場合には、トグルリンク5を開いてうえ、型厚調整手段9により移動ダイプレート2を前方に移動させて型厚を狭める。以上のような操作を繰り返して行い、型締め力が目標の上下限値の間となった場合には、型締め力の調整動作は完了する。なお、金型を厚みの異なるものに交換した場合にも、同様にして型締め力を調整することができる。
なお、型締め力の設定値は、実成形時の型締め力の30〜70%とするのが望ましい。
実成形時には、蒸気による金型の膨張、吹き込みエアによる加圧によって型締め力が増大するからである。なお、30%未満では実生産時において型締め力が不足し、70%を超えると型締め力が過大となる。
以下に、発泡樹脂成形機の運転方法を、図3の工程フロー図により簡単に説明する。
先ず、取り付けられている金型の型厚Tに見合うように型厚調整モータ91の駆動により型締めハウジング8が予め位置調整される。そして、トグルリンク5を伸長させて型締め限まで型締めを行って、電動モータ12の負荷トルクを型締め力として測定する。その後、一旦型開きを行うのであるが、このとき型締め力が目標の範囲内であるかどうかをコントローラ50が判定する。型締め力に過不足がある場合には型締めハウジング8が前後に位置を微調整されて型締め力が調整される。
型締め力が目標範囲内である場合には、トグルリンク5の伸長により型締めが開始され、0.1〜10mm程度のクラッキング間隔Sを残した位置で型締めが停止される。クラッキング位置に移動型4を停止させた後は、原料供給装置により原料ビーズをキャビティC内に充填開始し、原料供給装置に設けたタイマーのカウントアウトにより原料の充填を終了する。
次いで、型締め限まで再型締めを行った後に、固定型3、移動型4内にスチーム用配管からスチームを導入する。そして、スチーム導入用タイマーのカウントアウトによりスチームの導入を停止する。キャビティC内の原料は膨張融着される。その後、固定型3、移動型4内に送水用配管から冷却水を注入し、注水用タイマーのカウントアウトで注入を停止する。膨張された原料は冷却されて固着し成形が完了する。
成形後は低い初速で型開きが開始され、型締め限から2〜3mm型開きされた位置で中速型開きに移行するが、型開き開始と同時或いは型開き開始前から固定型3にエアを入れながら型開きをし、離型型開きのクラッキング位置で型開きを停止させて、成形品をエアで浮かせて移動型4側に預ける。次いで、移動型4にエアを入れながら離型型締めのクラッキング位置まで中速型締めして、型締めを停止し、成形品を固定型3に預ける。その後、高速で型開きをしながらエジェクトピンで成形品を押し出すことにより成形品を下方に落下させて取り出すことができる。
以上のようにして、1サイクルの成形品の成形が完了する。引き続いて同一成形品を成形する場合には、型開き限界まであるいは途中まで型開きを行ったうえ、原料充填のための型締めを開始することができる。
以上に説明したように、本発明の発泡樹脂成形機は、金型の摩耗が進んで型締め力に変動が生じた場合にも、型締め力調整機構により適正な範囲に調整することができるので、製品不良を発生させることがないという効果を奏する。
本発明の発泡樹脂成形機の概略構成図である。 型締め力調整工程のフロー図である。 発泡成形品を製造する工程フロー図である。 従来の発泡樹脂成形機の概略構成図である。
符号の説明
1 固定ダイプレート、2 移動ダイプレート、3 固定型、4 移動型、5 トグルリンク、6 クロスヘッド、7 ボールネジ、8 型締めハウジング、20 型締め力調整機構、

Claims (6)

  1. 固定型を有する固定ダイプレートと、移動型を有する移動ダイプレートと、移動ダイプレートを固体ダイプレートに対して開閉させる金型開閉装置とを備える発泡樹脂成形機において、
    前記金型開閉装置を、移動ダイプレートと型締めハウジングとの間に配置されるトグルリンクと、当該トグルリンクをクロスヘッドを介して屈伸させるボールネジとからなるものとして、
    この金型開閉装置に、型締め力を測定して所定の型締め力に調整するための型締め力調整機構を接続したことを特徴とする発泡樹脂成形機。
  2. 型締め力調整機構は、型締め力の測定手段と、型締めハウジングを移動させて型締めされた金型の型厚を調整するための型厚調整手段と、測定された型締め力のずれの補正を型厚調整手段に指令するコントローラとからなる請求項1に記載の発泡成形機。
  3. 型締め力の測定手段として、ボールネジの駆動モータに接続したトルク検出手段またはタイバーに装着した伸び検出手段を用いる請求項2に記載の発泡樹脂成形機。
  4. 型厚調整手段は、型締めハウジングを移動させる型厚調整モータと、移動ダイプレートの位置を検出するロータリエンコーダとからなる請求項2または3に記載の発泡樹脂成形機。
  5. 請求項1〜3の何れかに記載の発泡樹脂成型機の運転方法であって、
    型締め限まで型締めを行って測定された型締め力が所定の目標値の範囲内にないときには、型厚調整手段により型締めハウジングを移動させて、型締め力を所定の範囲内に設定することを特徴とする発泡樹脂成形機の運転方法。
  6. 前記目標値を、実成形時の型締め力の30〜70%とした請求項5に記載の発泡樹脂成形機の運転方法。
JP2006302657A 2006-03-02 2006-11-08 発泡樹脂成形機の運転方法 Expired - Fee Related JP4836751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302657A JP4836751B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 発泡樹脂成形機の運転方法
PCT/JP2007/000144 WO2007099713A1 (ja) 2006-03-02 2007-02-28 発泡樹脂成形機及びその運転方法
BRPI0708387-4A BRPI0708387A2 (pt) 2006-03-02 2007-02-28 máquina de moldagem de resina espumada, e, método para operar uma máquina de moldagem de resina espumada
EP07713526.7A EP1997601A4 (en) 2006-03-02 2007-02-28 FORM TOOL FOR REAMABLE RESIN AND OPERATING METHOD THEREFOR
US12/162,006 US8097192B2 (en) 2006-03-02 2007-02-28 Foamed resin molding machine and method of operating the same
KR1020087021474A KR101385015B1 (ko) 2006-03-02 2007-02-28 발포 수지 성형기 및 그 운전 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302657A JP4836751B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 発泡樹脂成形機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008119834A true JP2008119834A (ja) 2008-05-29
JP4836751B2 JP4836751B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39505134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302657A Expired - Fee Related JP4836751B2 (ja) 2006-03-02 2006-11-08 発泡樹脂成形機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836751B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040089A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社日本製鋼所 ヒートアンドクール成形方法を実施するトグル式射出成形機の型締力調整方法
JPWO2021210520A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486211A (ja) * 1990-07-31 1992-03-18 Nissei Plastics Ind Co トグル式型締装置の自動型締力修正方法
JPH0486209A (ja) * 1990-07-31 1992-03-18 Nissei Plastics Ind Co トグル式型締装置の型締力修正方法
JPH0486207A (ja) * 1990-07-31 1992-03-18 Nissei Plastics Ind Co トグル式型締装置の自動型締力設定方法
JPH04161306A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Nissei Plastics Ind Co トグル式型締装置の自動型締力補正方法
JPH05269776A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Mitsubishi Electric Corp 型締装置
JPH0768610A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Niigata Eng Co Ltd 射出成形機における型締方法及び装置
JPH07132517A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機の型締装置
JPH08142090A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Potsuka Mach Kk 合成樹脂発泡成形機
JP2001150505A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Ube Ind Ltd 射出成形機の型締力制御方法およびその装置
JP2002154145A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP2004122579A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Fanuc Ltd 射出成形機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486211A (ja) * 1990-07-31 1992-03-18 Nissei Plastics Ind Co トグル式型締装置の自動型締力修正方法
JPH0486209A (ja) * 1990-07-31 1992-03-18 Nissei Plastics Ind Co トグル式型締装置の型締力修正方法
JPH0486207A (ja) * 1990-07-31 1992-03-18 Nissei Plastics Ind Co トグル式型締装置の自動型締力設定方法
JPH04161306A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Nissei Plastics Ind Co トグル式型締装置の自動型締力補正方法
JPH05269776A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Mitsubishi Electric Corp 型締装置
JPH0768610A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Niigata Eng Co Ltd 射出成形機における型締方法及び装置
JPH07132517A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機の型締装置
JPH08142090A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Potsuka Mach Kk 合成樹脂発泡成形機
JP2001150505A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Ube Ind Ltd 射出成形機の型締力制御方法およびその装置
JP2002154145A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP2004122579A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Fanuc Ltd 射出成形機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040089A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社日本製鋼所 ヒートアンドクール成形方法を実施するトグル式射出成形機の型締力調整方法
JPWO2021210520A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21
WO2021210520A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 ファナック株式会社 射出成形機
JP7392121B2 (ja) 2020-04-16 2023-12-05 ファナック株式会社 射出成形機
US11945148B2 (en) 2020-04-16 2024-04-02 Fanuc Corporation Injection molding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836751B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007099713A1 (ja) 発泡樹脂成形機及びその運転方法
JP4671294B2 (ja) 射出成形機の射出圧縮成形方法
US9724863B2 (en) Injection molding machine
CN112218751B (zh) 用于与塑料熔体压力和塑料熔体流动位置相关的注射模制过程中气体辅助和气体背压的同时闭环控制的方法
JP2011183705A (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP5657355B2 (ja) ダイカストマシン及びダイカストマシンの異常検出方法
JP4836611B2 (ja) 発泡樹脂成形機の運転方法
JP2008006651A (ja) 型締力設定方法
JP2008001028A (ja) 射出成形機の異常検出方法
CN110352122B (zh) 注射成型机及注射成型方法
JP4836751B2 (ja) 発泡樹脂成形機の運転方法
JP5111841B2 (ja) ダイカストマシン
JP6878047B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
WO2015104991A1 (ja) 成形機
JP4689559B2 (ja) 型締装置及び型締装置の制御方法
JP7396952B2 (ja) 射出成形機
JP3410348B2 (ja) 電動式射出成形機の監視装置
JP4367172B2 (ja) 射出装置及び射出成形方法
JP3265923B2 (ja) 射出圧縮成形方法および装置
JP3265934B2 (ja) 射出プレス成形方法および装置
JP3128055B2 (ja) 射出プレス成形方法および装置
JPH08323831A (ja) 射出圧縮成形方法および装置
JP4836742B2 (ja) 発泡成形機及びその運転方法
JP3128054B2 (ja) 射出プレス成形方法および装置
JP2023151436A (ja) 射出成形機、及び射出成形の管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees