JP2008118480A - 圧電薄膜デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

圧電薄膜デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008118480A
JP2008118480A JP2006300949A JP2006300949A JP2008118480A JP 2008118480 A JP2008118480 A JP 2008118480A JP 2006300949 A JP2006300949 A JP 2006300949A JP 2006300949 A JP2006300949 A JP 2006300949A JP 2008118480 A JP2008118480 A JP 2008118480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
forming
thin film
piezoelectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006300949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825111B2 (ja
Inventor
Takeshi Yokoyama
剛 横山
Masanori Ueda
政則 上田
Naganori Ebara
永典 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006300949A priority Critical patent/JP4825111B2/ja
Publication of JP2008118480A publication Critical patent/JP2008118480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825111B2 publication Critical patent/JP4825111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】メンブレン部の破損の抑制でき、メンブレン部と貫通電極との距離を短くでき、かつ気密性確保が容易な圧電薄膜デバイスおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、基板(10)内に貫通電極(30)を形成する工程と、貫通電極(30)を形成する工程の後、基板(10)の表面に貫通電極30に接続し、圧電膜(24)を挟み下部電極(22)と上部電極(26)とが対向するメンブレン部(20)を形成する工程と、を有することを特徴とする圧電薄膜デバイスおよびその製造方法である。
【選択図】図5

Description

本発明は圧電薄膜デバイスおよびその製造方法に関し、特に基板を貫通する貫通電極を有する圧電薄膜デバイスおよびその製造方法に関する。
携帯電話に代表される無線機器の急速な普及により、小型で高性能な共振器およびこれを組み合わせて構成したフィルタの需要が増大している。これまでは、主に誘電体や表面弾性波素子が使用されてきたが、最近、特に高周波での特性が良好で、小型化および他の半導体部品とのモノリシック化が可能な素子として、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)素子およびこれを用いたフィルタが脚光を浴びている。
FBAR素子においてはウエハ上に下部電極、圧電膜および上部電極が形成されている。上部電極および下部電極は圧電膜に電気信号を与え圧電膜を振動させる。また、圧電膜において励起された共振エネルギーの拡散を抑えるため、圧電膜を挟み下部電極と上部電極とが対向する領域(メンブレン領域)の上下部分は空気層にする。そのため、メンブレン領域の下部の基板には所定の空隙(エアギャップ)が形成される。
従来のFBAR素子またはFBAR素子を用いたフィルタを実装した圧電薄膜デバイスについて説明する。図1を参照にFBAR素子60(またはフィルタ)をチップ状態に切断し、セラミックパッケージ62のキャビティ70内に実装する。セラミックパッケージ62のパッド66とFBAR素子とをワイヤ68を用い接続する。FBAR素子60をキャビティ70で気密封止するようにキャップ64で蓋をする。FBAR素子60とセラミックパッケージ62との接続は、ワイヤボンディング以外にもフリップチップボンディングが用いられる。このように、メンブレン領域の上下部分を振動可能にするため、FBAR素子60の周囲にはキャビティ70を設けることが求められる。また、FBAR素子60は、信頼性確保のため気密封止されることが求められる
近年、無線機器の高性能化、小型化に伴い、搭載部品に対する小型化のニーズが高まっている。特に、モジュール内に圧電薄膜デバイスを搭載する場合は、高周波フィルタのような受動部品に対する小型化の要求が高い。そこで、小型化のニーズを満足すべく、ウエハ単位で製造されたFBAR素子をウエハレベルでチップサイズにパッケージングを行うウエハレベルパッケージ素子の開発が進められている。
図2は特許文献1に記載された圧電薄膜デバイスの例である。デバイスを作製したウエハである基板10の表面(図2では下に示している)に、圧電膜を挟み上部電極と下部電極とが対向するメンブレン部20が設けられている。メンブレン部20下(図2では上)の基板10には空隙12が設けられている。メンブレン部20には電気信号を引き出すための配線層14が接続されている。配線層14および基板10を貫通する貫通電極30が設けられている。基板10の裏面(表面と反対の面、図2では上に示している)には貫通電極30と接続し、FABR20の電気的信号を外部に入出力するための外部電極32が設けられている。基板10の表面側にキャップウエハであるキャップ部40が配置されている。キャップ部40のメンブレン部20が対向する領域には凹部42が設けられている。基板10とキャップ部40とはシーリング部44で接合され、メンブレン部20は気密封止されている。
特開2005−109430号公報
図2の従来技術は図1の従来技術に比べ小型化に有利である。しかしながら、外部回路との電気的連結をするための貫通電極30をメンブレン部20の形成後、つまり空隙12の形成後に形成しなければならない構造である。メンブレン部20の下部電極、圧電膜および上部電極の厚さは材料の音速に依存するが、例えば900MHz〜5GHzの無線システム用途では、約0.5mm〜3.0mmと非常に薄い。このため、基板10に空隙12を形成した後に貫通電極30などの電気的連結部分が形成される構造は、貫通電極30を形成する際の不意の外力により容易にメンブレン部20が破壊されてしまうという課題がある。このような課題は、メンブレン部20の上下を振動可能とすることが求められることからメンブレン部20が破損し易いというFBAR素子固有の課題である。
また、メンブレン部20を破壊せずに貫通電極30を形成するため、貫通電極30をメンブレン部20から離して形成することも考えられる。しかしながら、貫通電極30をメンブレン部20から離して形成すると配線層14が長くなり配線抵抗が増加し、FBAR素子の損失が増加してしまうという課題がある。
さらに、図3は貫通電極30付近を拡大した断面図である。配線層14を形成した後に貫通電極30を形成する際に、貫通電極30は、貫通電極上部34と配線層14との界面50および貫通電極30と基板10との界面の両方の密着を同時に確保することが求められる。しかしながら、配線層14は金属、基板は絶縁体であるため、貫通電極30を形成する際に両方との密着を同時確保することは難しい。このため、気密性の確保が難しいという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、メンブレン部の破損を抑制し、メンブレン部と貫通電極との距離を短縮することが可能な圧電薄膜デバイスおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、基板内に貫通電極を形成する工程と、前記貫通電極を形成する工程の後、前記基板の表面に前記貫通電極に接続し、圧電膜を挟み下部電極と上部電極とが対向するメンブレン部を形成する工程と、を有することを特徴とする圧電薄膜デバイスの製造方法である。本発明によれば、メンブレン部を形成する前に貫通電極を形成しているため、貫通電極を形成する工程においてメンブレン部が破損することを抑制することができる。また、メンブレン部を破壊せずに貫通電極を形成するため、貫通電極とメンブレン部との距離を短縮できる。
上記構成において、前記貫通電極を形成する工程は、前記基板の表面に凹部を形成する工程と、前記凹部に前記貫通電極を埋め込む工程と、を含み、前記貫通電極が露出するように前記基板を裏面より除去する工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、簡単に貫通電極を形成することができる。
上記構成において、前記凹部を形成する工程は、ドライエッチングを用い前記凹部を形成する工程である構成とすることができる。この構成によれば、凹部を略垂直に形成することができる。
上記構成において、前記凹部に前記貫通電極を埋め込む工程は、前記凹部内にシード層を形成する工程と、前記シード層上に電界メッキを行いメッキ層を形成する工程と、を含む構成とすることができる。この構成によれば、厚膜の貫通電極を簡単に形成することができる。
上記構成において、前記メンブレン部となるべき領域の前記基板に空隙を形成する工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、空隙を形成する前に貫通電極を形成できるため、貫通電極を形成する際にメンブレン部が破損することを一層抑制することができる。
上記構成において、前記基板上に前記メンブレン部を気密封止するキャップ部を形成する工程を具備する構成とすることができる。この構成によれば、気密性確保が容易となる。
上記構成において、前記キャップ部の前記メンブレン部に対向領域に凹部を有する構成とすることができる。この構成によれば、メンブレン部が基板に当たりメンブレン部が破損することを抑制することができる。
上記構成において、前記キャップ部を形成する工程は、前記基板と前記キャップ部を、金属を用いた接合、ガラスフリットを用いた接合、接着剤を用いた接合および陽極接合のいずれかで接合する構成とすることができる。
上記構成において、前記キャップ部を形成する工程は、前記基板上に前記メンブレン部を囲うように柱状樹脂部を形成する工程と、前記柱状樹脂部上に屋根樹脂部を形成する工程と、を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記柱状樹脂部と前記屋根樹脂部とを覆うように保護膜を形成する工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、柱状樹脂部と屋根樹脂部との界面からのリークを抑制し、気密性確保がより確実になる。
本発明は、基板に埋め込まれ、前記基板と同じ厚さを有する貫通電極と、前記基板上に設けられ、圧電膜を挟み下部電極と上部電極とが対向するメンブレン部と、前記基板および前記貫通電極上に形成され、前記圧電薄膜共振器と前記貫通電極とを接続するための配線層と、を具備する圧電薄膜デバイスである。本発明によれば、貫通電極とメンブレン部との距離を短縮できる。
上記構成において、前記基板上に設けられ、前記メンブレン部を密閉するキャップ部を具備する構成とすることができる。この構成によれば、気密性確保が容易となる。
上記構成において、前記基板は、メンブレン部に相当する領域に空隙を有する構成とすることができる。
本発明によれば、メンブレン部の破損の抑制し、メンブレン部と貫通電極との距離を短縮することが可能な圧電薄膜デバイスおよびその製造方法を提供することができる。
以下、図面を用い本発明の実施例を説明する。
図4を参照に、デバイスを作製したウエハであるシリコン(Si)基板10の表面(図4では下に示している)に、窒化アルミニウム(AlN)からなる圧電膜24を挟みルテニウム(Ru)を主に含む上部電極26と下部電極22とが対向するメンブレン部20が設けられている。メンブレン部20下(図4では上に示している)の基板10には空隙12が設けられている。基板10に埋め込まれ金(Au)からなる貫通電極30が設けられている。メンブレン部20には電気信号を引き出すため、金(Au)または銅(Cu)からなる配線層14が接続され、配線層14は貫通電極30上に配置されている。基板10の厚さは貫通電極30の厚さと同じに設定されている。基板10の裏面(表面と反対の面、図4では上に示している)には貫通電極30と接続し、メンブレン部20の電気的信号を外部に入出力するための半田からなる外部端子38が設けられている。基板10の表面側にSiからなりキャップウエハであるキャップ部40が配置されている。基板10とキャップ部40とは金属または樹脂からなるシーリング部44で接合され、メンブレン部20は気密封止されている。基板10の厚さは貫通電極30の厚さと同じに設定されている。
次に、図5(a)から図6(g)を用い実施例1に係る圧電薄膜デバイスの製造方法について説明する。図5(a)を参照に、Si基板10の所定領域をエッチングし深さ100μm、直径100μmの凹部16を形成する。Si基板10のエッチングはドライエッチングを用いることにより凹部16を垂直に近い形状とすることができる。例えば、Deep−RIE(反応性イオンエッチング)装置を用い、SFにより基板10をエッチングしCにより側壁保護を行う。このようなエッチングと側壁保護を交互に行うことにより凹部16の側面を略垂直に形成することができる。凹部16の側面を略垂直とすることで貫通電極30の寸法を小さくできる。凹部16の側面は略垂直ではなくなるが、凹部16の形成をKOH(水酸化カリウム)や水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等を用いたウェットエッチングで行っても良い。
図5(b)を参照に、凹部16の底面および側面並びに基板10の表面にAuからなるシード層31をスパッタリング法を用い形成する。図5(c)を参照に、Auからなるメッキ層33を凹部16内に埋め込む。凹部16以外に形成されたシード層31およびメッキ層33をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去する。これにより、基板10の凹部16に埋め込まれシード層31とメッキ層33からなる貫通電極30が形成される。なお、図5(c)では貫通電極30は基板10を貫通していないが、後に基板10を貫通するため貫通電極30と呼ぶ。貫通電極30の形成は、スパッタリング法、蒸着法、CVD(Chemical Vapor Deposition) 法を用いても良いが、メッキ法を用いる方法は、厚い金属層を短時間で形成できるため有利である。
図5(d)を参照に、基板10のメンブレン部となるべき領域に空隙12を形成する。空隙12の形成は凹部16の形成と同様の方法で行うことができる。空隙12内を犠牲層で埋め、犠牲層上に下部電極22、圧電膜24および上部電極26を形成する。上部電極26および下部電極22にそれぞれ接続する配線層14を形成する。犠牲層を除去する。これにより、空隙12上にメンブレン部20が形成される。また、配線層14によりメンブレン部20は貫通電極30に電気的に接続される。
図6(e)を参照に、基板10上にFBAR素子領域を囲むようにエポキシ樹脂系の接着剤からなるシーリング部44を設ける。Si基板からなるキャップ部40をシーシング部44上に設ける。これにより、基板10とキャップ部40とがシーリング部44で接着され、シーリング部44およびキャップ部40で囲まれたキャビティ46が形成される。これにより、メンブレン部20は気密封止される。なお、以降メンブレン部20の下部電極、圧電膜および上部電極は省略して図示する。
図6(f)を参照に、基板10の裏面(表面の反対の面)を、約100μmの厚さとなるように研磨する。これにより、貫通電極30は基板10を貫通するように形成される。
図6(g)を参照に、上下を反対にし、貫通電極30上に半田からなる外部端子38を形成する。基板10およびキャップ部40をダイシングし、実施例1に係る圧電薄膜デバイスであるウエハレバルパッケージが完成する。
実施例1によれば、図5(c)のように、基板10内に貫通電極30を形成する。その後、図5(d)のように基板10の表面に貫通電極30に接続するメンブレン部20を形成する。このため、貫通電極30の上面は配線層14に覆われており、貫通電極30の厚さは基板10の厚さと略同じである。このように、メンブレン部20を形成する前に貫通電極30を形成しているため、貫通電極30を形成する際の不意な外力でメンブレン部20が破損することを抑制することができる。また、メンブレン部20を破壊せずに貫通電極30を形成することができるため、貫通電極30をメンブレン部20から離して形成する必要がなく、貫通電極30とメンブレン部20との距離を短縮できる。さらに、図7(a)は貫通電極30付近の拡大図である。貫通電極30を形成する際は、貫通電極30と基板10との界面52の密着を確保すればよい。また、配線層14を形成する際は、配線層14と基板10との界面54の密着を確保すればよい。よって、貫通電極30を形成する際貫通電極30と基板10との界面52および貫通電極30と配線層14との界面50の両方の密着を確保することが求められる図3(a)の従来技術に対し、キャビティ46の気密性確保が容易となる。
また、貫通電極30の形成は、図5(a)から図5(c)のように、基板10の表面に凹部16を形成し、凹部16に貫通電極30を埋め込むことにより行う。そして、図6(f)のように、貫通電極30が露出するように基板10を裏面より除去する。これにより、凹部16の深さは後に貫通電極30が貫通する程度でよい。さらに、空隙12およびメンブレン部20を基板10が厚い状態で形成することができる。よって、簡単に貫通電極30を形成することができる。
さらに、図5(a)のように、凹部16の形成は、ドライエッチングを用い行う。これにより、凹部16を略垂直に形成することができる。図5(b)および図5(c)のように、凹部16への貫通電極30の埋め込みは、凹部16内にシード層31を形成し、シード層31上に電界メッキを行いメッキ層33を形成することにより行う。これにより、厚膜の貫通電極30を簡単に形成することができる。
図7(a)のキャップ部40の形成は、基板10とキャップ部40との接合は、接着剤を用いる以外にも、金属を用いた接合、ガラスフリットを用いた接合で行うことができる。
図8のように、キャップ部40はメンブレン部20に対向する領域に凹部42を有してもよい。これにより、メンブレン部20が基板10に当たりメンブレン部20が破損することを抑制することができる。
図7(b)のように、配線層14は貫通電極30の表面全体を覆うことが好ましい。これにより、配線層14と貫通電極30との接触抵抗を低減することができる。
実施例2は、キャップ部を陽極接合する例である。実施例1の図5(a)から図5(d)の製造工程を行い、図9(a)のように、基板10に貫通電極30およびメンブレン部20を形成する。図9(b)を参照に、ガラス基板からなるキャップ部40aはキャビティ46を形成する凹部を有している。キャップ部40aを陽極接合を用い基板10に接合させる。実施例1の図6(b)から図6(d)と同じ工程を用い実施例2に係る圧電薄膜デバイスを製造する。
実施例3はキャップ部を樹脂を用い形成する例である。実施例1の図5(a)から図5(d)の製造工程を行い、図10(a)のように、基板10に貫通電極30およびメンブレン部20を形成する。図10(b)を参照に、メンブレン部20を囲うように柱状樹脂部47を形成する。図10(c)を参照に、柱状樹脂部47上にメンブレン部20をキャビティ46で気密封止するための屋根樹脂部48を形成する。柱状樹脂部47および屋根樹脂部48でキャップ部40bが構成される。図10(d)を参照に、柱状樹脂部47と屋根樹脂部48とを覆うように保護膜49を形成する。実施例1の図6(b)から図6(d)と同じ工程を用い実施例3に係る圧電薄膜デバイスを製造する。
実施例3のように、キャップ部40bの形成を、図10(b)のように、基板10上にメンブレン部20を囲うように柱状樹脂部47を形成し、図10(c)のように、柱状樹脂部47上に屋根樹脂部48を形成することにより行うこともできる。柱状樹脂部47および屋根樹脂部48としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB)樹脂、シリコーン樹脂または液晶ポリマー(LCP)樹脂等を用いることができる。
保護膜49を設けることにより、柱状樹脂部47と屋根樹脂部48との界面からのリークを抑制することができる。よって、気密性確保をより確実に行うことができる。保護膜49としては、エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB)樹脂、シリコーン樹脂、液晶ポリマー(LCP)樹脂、金属または絶縁膜等を用いることができる。
実施例1から実施例3において、基板10はSi以外にもガラス、GaAs等からなる基板を用いることができる。また、実施例1および実施例2において、キャップ部40はSi、ガラスまたは樹脂等を用いることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は従来例1に係る圧電薄膜デバイスの断面図である。 図2は従来例2に係る圧電薄膜デバイスの断面図である。 図3は従来例2の貫通電極付近の拡大模式図である。 図4は実施例1に係る圧電薄膜デバイスの断面図である。 図5(a)から図5(d)は実施例1に係る圧電薄膜デバイスの製造方法を示す断面図(その1)である。 図6(e)から図6(g)は実施例1に係る圧電薄膜デバイスの製造方法を示す断面図(その2)である。 図7(a)は実施例1の貫通電極付近の拡大模式図であり、図7(b)は図7(a)のA−A´断面図である。 図8は実施例1の変形例の断面図である。 図9(a)および図9(b)は実施例2に係る圧電薄膜デバイスの製造工程を示す断面図である。 図10(a)から図10(d)は実施例3に係る弾性波デバイスの製造工程を示す断面図である。
符号の説明
10 基板
12 空隙
14 配線層
16 基板の凹部
20 メンブレン部
22 下部電極
24 圧電膜
26 上部電極
30 貫通電極
31 シード層
32 メッキ層
38 外部端子
40 キャップ部
42 キャップ部の凹部
44 シーリングド部
46 キャビティ

Claims (13)

  1. 基板内に貫通電極を形成する工程と、
    前記貫通電極を形成する工程の後、前記基板の表面に前記貫通電極に接続し、圧電膜を挟み下部電極と上部電極とが対向するメンブレン部を形成する工程と、を有することを特徴とする圧電薄膜デバイスの製造方法。
  2. 前記貫通電極を形成する工程は、前記基板の表面に凹部を形成する工程と、前記凹部に前記貫通電極を埋め込む工程と、を含み、
    前記貫通電極が露出するように前記基板を裏面より除去する工程を有することを特徴とする請求項1記載の圧電薄膜デバイスの製造方法。
  3. 前記凹部を形成する工程は、ドライエッチングを用い前記凹部を形成する工程であることを特徴とする請求項2記載の圧電薄膜デバイスの製造方法。
  4. 前記凹部に前記貫通電極を埋め込む工程は、前記凹部内にシード層を形成する工程と、前記シード層上に電界メッキを行いメッキ層を形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項2または3記載の圧電薄膜デバイスの製造方法。
  5. 前記メンブレン部となるべき領域の前記基板上に空隙を形成する工程を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の圧電薄膜デバイスの製造方法。
  6. 前記基板上に前記メンブレン部を気密封止するキャップ部を形成する工程を具備することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の圧電薄膜デバイスの製造方法。
  7. 前記キャップ部の前記メンブレン部に対向領域に凹部を有することを特徴とする請求項6記載の圧電薄膜デバイスの製造方法。
  8. 前記キャップ部を形成する工程は、前記基板と前記キャップ部を、金属を用いた接合、ガラスフリットを用いた接合、接着剤を用いた接合および陽極接合のいずれかで接合することを特徴とする請求項6または7記載の圧電薄膜デバイスの製造方法。
  9. 前記キャップ部を形成する工程は、前記基板上に前記メンブレン部を囲うように柱状樹脂部を形成する工程と、前記柱状樹脂部上に屋根樹脂部を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項6記載の圧電薄膜デバイスの製造方法。
  10. 前記柱状樹脂部と前記屋根樹脂部とを覆うように保護膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項9記載の圧電薄膜デバイスの製造方法。
  11. 基板に埋め込まれ、前記基板と同じ厚さを有する貫通電極と、
    前記基板上に設けられ、圧電膜を挟み下部電極と上部電極とが対向するメンブレン部と、
    前記基板および前記貫通電極上に形成され、前記メンブレン部と前記貫通電極とを接続するための配線層と、を具備することを特徴とする圧電薄膜デバイス。
  12. 前記基板上に設けられ、前記メンブレン部を密閉するキャップ部を具備することを特徴とする請求項11記載の圧電薄膜デバイス。
  13. 前記基板は、前記メンブレン部に相当する領域に空隙を有することを特徴とする請求項11または12記載の圧電薄膜デバイス。
JP2006300949A 2006-11-06 2006-11-06 圧電薄膜デバイスの製造方法 Active JP4825111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300949A JP4825111B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 圧電薄膜デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300949A JP4825111B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 圧電薄膜デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118480A true JP2008118480A (ja) 2008-05-22
JP4825111B2 JP4825111B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39504044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300949A Active JP4825111B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 圧電薄膜デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825111B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120023285A (ko) * 2010-09-01 2012-03-13 삼성전자주식회사 체적 음향 공진기 구조 및 제조 방법
JP2014067828A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Seiko Instruments Inc 電子デバイスの製造方法および電子デバイス
KR101760029B1 (ko) * 2017-02-15 2017-07-31 삼성전자주식회사 체적 음향 공진기 구조 및 제조 방법
JP2018183860A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 Mems素子、電子機器および移動体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110946A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Toshiba Corp 電子デバイスおよびその製造方法
JP2004080221A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイス及びその製造方法
JP2005295250A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2006135264A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法及びそれを用いた電子部品
JP2006173557A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Toshiba Corp 中空型半導体装置とその製造方法
JP2006186412A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110946A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Toshiba Corp 電子デバイスおよびその製造方法
JP2004080221A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイス及びその製造方法
JP2005295250A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2006135264A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法及びそれを用いた電子部品
JP2006173557A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Toshiba Corp 中空型半導体装置とその製造方法
JP2006186412A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120023285A (ko) * 2010-09-01 2012-03-13 삼성전자주식회사 체적 음향 공진기 구조 및 제조 방법
US8648671B2 (en) 2010-09-01 2014-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Bulk acoustic wave resonator structure, a manufacturing method thereof, and a duplexer using the same
KR101708893B1 (ko) * 2010-09-01 2017-03-08 삼성전자주식회사 체적 음향 공진기 구조 및 제조 방법
JP2014067828A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Seiko Instruments Inc 電子デバイスの製造方法および電子デバイス
KR101760029B1 (ko) * 2017-02-15 2017-07-31 삼성전자주식회사 체적 음향 공진기 구조 및 제조 방법
JP2018183860A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 Mems素子、電子機器および移動体
JP7005988B2 (ja) 2017-04-27 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 Mems素子、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825111B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI461348B (zh) 微封裝方法及裝置
US6943419B2 (en) Hermetically packaging a microelectromechanical switch and a film bulk acoustic resonator
JP4714214B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP5054703B2 (ja) Memsマイクロフォン、memsマイクロフォンの製造方法およびmemsマイクロフォンの組み込み方法
JP4697232B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
US20050104204A1 (en) Wafer-level package and its manufacturing method
CN106067780B (zh) 体声波谐振器及其制造方法
WO2021253757A1 (zh) 一种薄膜声波滤波器及其制造方法
JP2008060382A (ja) 電子部品及びその製造方法
CN106487350B (zh) 声波装置及其制造方法
US9680445B2 (en) Packaged device including cavity package with elastic layer within molding compound
JP4825111B2 (ja) 圧電薄膜デバイスの製造方法
CN111371429B (zh) 控制电路与声波滤波器的集成方法和集成结构
JP4352052B2 (ja) マイクロエレクトロメカニカルシステム(mems)デバイスならびにそれを生成するシステムおよび方法
CN111371424A (zh) 控制电路与体声波滤波器的集成方法和集成结构
JP4670699B2 (ja) マイクロホンチップの実装方法、及びその方法で実装したマイクロホンチップ
KR20190052919A (ko) 음향파 디바이스 및 그 제조방법
JP4535778B2 (ja) デバイス装置の製造方法
CN113659954A (zh) 一种体声波谐振器及其封装方法和电子设备
US9147831B2 (en) Crystal unit and method for fabricating the same
KR20080051711A (ko) 반도체 칩 패키지 및 제조방법
JP2008124348A (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP5111307B2 (ja) 共振器、フィルタおよびデュプレクサ、ならびに共振器の製造方法
JP2010081416A (ja) 電極構造及び電子デバイス
KR20170105279A (ko) 음향파 디바이스 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250