JP2008114924A - 容器用キャップ - Google Patents

容器用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2008114924A
JP2008114924A JP2007281622A JP2007281622A JP2008114924A JP 2008114924 A JP2008114924 A JP 2008114924A JP 2007281622 A JP2007281622 A JP 2007281622A JP 2007281622 A JP2007281622 A JP 2007281622A JP 2008114924 A JP2008114924 A JP 2008114924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
cap
container
roof
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007281622A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyon Be Ahn
ベ アーン,ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2008114924A publication Critical patent/JP2008114924A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/24Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat
    • B65D47/241Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a cap-like element
    • B65D47/243Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a cap-like element moving linearly, i.e. without rotational motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/16Non-removable lids or covers hinged for upward or downward movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/043Closures with discharging devices other than pumps with pouring baffles, e.g. for controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2857Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it
    • B65D51/2864Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it the element being a plug or like element closing a passage between the auxiliary container and the main container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2547/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D2547/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D2547/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts ot tubes; with discharge nozzles or passages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】内容物が表面張力によって容器内に再流入でき、流出口及びキャップ周辺の汚染を防止し、キャップを取り外さないで開口できる容器用キャップを提供する。
【解決手段】ボディ、誘導キャップ及びカバーを備え、上部バレルは通路の周りから内側へ突設されるストップフランジと、通路上端周りに外側に突設される誘導フランジとを備え、誘導キャップは下端周りがストップフランジに支持され通路に挿設されるステム部と、上部バレルの誘導フランジよりも大径を有しステム部上端に平行に形成される誘導ルーフと、ステム部と誘導ルーフの間で誘導ルーフに当接する面の外周がステム部より小径を有するように誘導ルーフ下面からステム部まで傾斜した外周面が形成される誘導首部と、ステム部と誘導首部の外周面の下端が開口と連通し、ステム部の下端から誘導ルーフの下面まで平行に形成される多数の流出路とを備えることを特徴とする。
【選択図】図4B

Description

本発明は、容器用キャップに係り、さらに詳しくは、容器に収容された液状の内容物を注いだ後、流出路上の残留内容物を表面張力により容器内に再流入可能にすることで流出路及びキャップ周辺の汚染を防止し、購入後最初の使用時に内容物の排出のための密封部の除去を容易にできる容器用キャップに関する。
通常、生水、飲み物、醤油、酢、食用油など液状の製品は、これら製品内容物の所定量を容器に入れて販売している。このような容器には流出口付きのキャップを取り付け、所定量の内容物を注いだ後、後で内容物を再使用できるように容器を密閉させる。ところで、内容物を直接直ちに流出させる通常のキャップ(例えば、下記の特許文献1及び特許文献2参照)の場合、醤油、酢、食用油のような内容物を比較的長期にわたって保管し、一定量ずつ使用できるようになっている。しかしながら、このキャップは、流出口とキャップ周辺に内容物による汚染を発生させるという不具合がある。このため、このような不具合を解決するために次のような技術が提案されている。
下部挿入周面に密閉用突輪が形成され、上部後片の一側に空気吸込孔が穿設された公知のキャップにおいて、上部前片の一側に下面を持たず、上面に両側面からなる流出口を突出させ前記流出口と連通する流出路を少し偏心させて構成し、外部流出口との分岐点に左側及び右側に凸端部と凹端部を形成することにより、内容液の流出後停止時に、内部流出路と外部流出口との分岐点で液体の流出が遮断されると共に、液体の表面張力が最大限減少して液体の流出路への流れを阻止し、流出口からの残余溶液の流下を防止する技術が提案されている(例えば、下記の特許文献3参照)。
また、流出口に挿設され、外周面の一側に形成された流出溝と、外周面の他側に形成された流入溝を有する補助キャップを備えることにより、容器に収納された内容物を注ぐ際に内容物の一部が容器キャップの外面に沿って流れて容器を汚染させることを防止する技術が提案されている(例えば、下記の特許文献4参照)。
このように提案された容器用キャップは、内容物を注いだ後、流出口に残留した内容物を容器に円滑に再流入させることにより、内容物がキャップの外周壁面に沿って流れることで発生する流出口及びキャップ周辺の汚染を防止することが期待された。
しかし、従来の容器用キャップは、長期にわたって複数回内容物を注いだ場合、内容物が流出路上に徐々に固着してしまうことで、残留内容物が容器に再流入せずにキャップの外周壁面に沿って流下してしまい、汚染の要因となるという不具合がある。特に、従来技術による容器用キャップは、ほこりなどの汚染が原因で約1週間使用すると、内容物がキャップの外周壁面に沿って流下してしまうという不具合がある。また、従来の容器用キャップは、図1に示すように、ユーザがキャップ500の流出口を下方に位置させず斜めに位置させた状態で内容物を注ぐか容器1を回転させながら内容物を注ぐ場合、内容物の排出過程において、内容物が容器1の回転方向であるキャップ500の側方向(AまたはB)に沿って流れていき、結局キャップ500と容器1の周辺へ流れて固着してしまい、このため、流出路及びキャップ500周辺の汚染を招くという不具合がある。
一方、従来の容器用キャップは、購入した製品を使用するとき、容器用キャップを取り外して密封部を除去し、さらに容器用キャップを結合させて使用しなければならないという煩雑さがある。
韓国実用新案公告公報第1987−000845号「調味料瓶の裏キャップの外蓋のような構造を有するキャップ」 韓国実用新案公開公報第86−706号「容器キャップ」 韓国実用新案公告公報第1988-0004390号「液体流出用キャップ」 韓国実用新案登録公報第20−0342324号「表面張力を用いた容器キャップ」
したがって、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、長期にわたって反復的にキャップを開いて内容物を注ぐ場合にも、流出路上に残留した内容物を容器に効果的に再流入させることができる新規な構造の容器用キャップを提供することにある。
特に、本発明は、流出口を斜めに位置させた状態で内容物を注ぐか容器を回転させながら内容物を注ぐ場合にも、内容物がキャップの外周壁面に沿って流れることを防止できる新規な構成の容器用キャップを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、内容物のキャップの外側への流下を防止することはもとより、最初使用時に開口部を形成するためにキャップを取り外して密封部を除去し、さらに再組立する過程を不要とする新規な構造の容器用キャップを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の特徴によれば、本発明は、容器の入口に結合される下部バレルと、中心に上部から下部へ貫通した通路が形成されて、前記容器内の内容物が外部に流れるように前記下部バレルの内側で前記下部バレルと一体化された上部バレルと、を有するボディと;前記上部バレルの通路に挿入されることで前記上部バレルに支持されて前記ボディに結合される誘導キャップと;前記誘導キャップと上部バレルが内側に位置されるように前記下部バレルに結合されて開閉するカバーと;を含み、前記ボディの上部バレルは、前記通路の下側が開口されるように前記通路の周りから内側へ突設されるストップフランジと、前記通路の上端の周りに外側に突設される誘導フランジと、を備え、前記誘導キャップは、下端の周りが前記ストップフランジに支持されるように前記上部バレルの通路に挿設されるステム部と、前記上部バレルの誘導フランジの外径よりも大径の外径を有するように前記ステム部の上端に平行に形成される誘導ルーフと、前記ステム部と前記誘導ルーフとの間で前記誘導ルーフに当接している面の外周が前記ステム部の外径よりも小径の外径を有するように、前記誘導ルーフの下面から前記ステム部のところまで傾斜した外周面が形成される誘導首部と、前記ステム部と誘導首部の外周面の下端が前記開口と連通し、前記ステム部の下端から前記誘導ルーフの下面まで平行に形成される多数の流出路と、を備える。
このような本発明による容器用キャップにおいて、前記誘導フランジの先端周縁部に外向きに丸め加工を施すことができる。
このような本発明による容器用キャップにおいて、前記誘導ルーフの下面は、内側から外側に向かって高くなる傾斜を有することができる。
このような本発明による容器用キャップにおいて、前記誘導ルーフは、前記流出路が形成された位置で前記誘導ルーフの全体外径よりも外部に突設される補助ガイダをさらに備えることができる。
上述目的を達成するために、本発明の他の特徴によれば、本発明は、容器の入口に結合される下部バレルと、中心に上部から下部へ貫通した通路が形成されて、前記容器内の内容物が外部に流れるように前記下部バレルの内側で前記下部バレルと一体化された上部バレルと、を有するボディと;前記上部バレルの通路に挿入されることで前記上部バレルに支持されて前記ボディに結合される誘導キャップと;前記誘導キャップの下方加圧動作による外力によって切り溝が破断されると共にヒンジ点を基準として開放されるように前記上部バレルの通路下側のストップフランジに形成される密封部と;前記誘導キャップと上部バレルが内側に位置されるように前記下部バレルに結合されて開閉するカバーと;を含み、前記ボディの上部バレルは、通路の下側が開口されるように通路の周りから内側へ突設されるストップフランジと、通路の上端の周りに外側に突設される誘導フランジと、を備え、 前記誘導キャップは、下端の周りが前記ストップフランジに支持されるように前記上部バレルの通路に挿設され、前記密封部の開放時に密封部の前部に加圧力を加えるように前部下端が下方に延長されるステム部と、前記上部バレルの誘導フランジの外径よりも大径の外径を有するように前記ステム部の上端に平行に形成される誘導ルーフと、前記ステム部と前記誘導ルーフとの間で前記誘導ルーフに当接している面の外周が前記ステム部の外径よりも小径の外径を有するように、前記誘導ルーフの下面から前記ステム部のところまで傾斜した外周面が形成される誘導首部と、前記ステム部と誘導首部の外周面の下端が 前記開口と連通し、前記ステム部の下端から前記誘導ルーフの下面まで平行に形成される多数の流出路と、前記誘導ルーフの底面上に下方突出して前記密封部を開放させる外力を加える加圧突部と、を備えることを特徴とする。
このような本発明による容器用キャップにおいて、前記密封部の切り溝は、先端部から上下方向に円弧状に形成される曲面切り溝と、前記曲面切り溝の後端で中央の切り溝が形成されていない連結部側に向かって垂直に形成される一字型切り溝と、からなり、前記加圧突部は、前記曲面切り溝を破断させる外力を加えるために誘導ルーフの底面の中心から密封部の前後方向に下方突出される第1加圧突部と、前記一字型切り溝を破断させる外力を加えるために第1加圧突部の後端に直交するように上下側に下方突出される第2加圧突部と、からなる。
このような本発明による容器用キャップにおいて、前記密封部の上面には、密封部を容易に切り取って開放できるように、前記第1加圧突部と対応する、前方に向かって下向き傾斜した一字型の接触突部が形成される。
本発明による容器用キャップは、生水、飲み物、醤油、酢及び食用油などの内容物を充填する容器に提供される。このような本発明による容器用キャップは、長期にわたって反復使用する場合にも、液体(内容物)が流出路上に溜まらないようにし、外部のほこりなどの異物による流出路の汚染を防止するために特別に構成された誘導フランジと誘導キャップを備えることを技術的特徴とする。このような容器用キャップでは、容器に結合されるボディ上に形成される誘導フランジと内容物が流れる通路上に結合される誘導キャップとの間に内容物の流出を誘導し、容器を立てた際に残留内容物に対して表面張力を有効に作用させて内容物を再び容器に流入させる。また、本発明による容器用キャップは、特別設計された誘導キャップにより、キャップの流出口を下方に位置させず斜めに位置させた状態で内容物を注ぐか容器を回転させながら内容物を注ぐ場合にも、内容物がキャップの外周壁面に沿って流れることを防止することができる。また、本発明は、最初使用時に容器からキャップを取り外さない状態で流出路が形成された誘導キャップを用いて密封部を除去することができ、使用の利便性を図ることができる。
本発明による容器用キャップによれば、誘導フランジと誘導キャップを用いて内容物の粘性に関係なく流出口上の残留内容物に表面張力を有効に作用させることにより、長期にわたって反復使用する際にも内容物が流出路上に溜まらないようにし、外部のほこりなどの異物による流出路の汚染を防ぐことができる。
また、本発明によれば、誘導キャップにより、キャップの流出口を下方に位置させず斜めに位置させた状態で内容物を注ぐか容器を回転させながら内容物を注ぐ場合にも、内容物がキャップの外周壁面に沿って流れることを防止することができる。
さらに、本発明によれば、誘導キャップの取り外しが容易であるため、必要に応じて内容物の流出口を洗浄し易くすることができ、詰め替え品に容易に適用することができる。
なお、本発明によれば、最初使用時に容器からキャップを外さない状態で流出路が形成された誘導キャップを用いて密封部を除去することができ、使用の利便性を図ることができる。
以下、添付した図2A乃至図10に基づき、本発明の一実施例を詳細に説明する。先ず、各図面を説明するに当たり、同じ機能を有する構成要素については同じ参照符号を付する。
一方、この分野の当業者が通常の容器用キャップから容易に想到できる構成及び作用については図示及び詳しい説明を省略する。特に、本発明の技術的特長と直接的に関係ない要素の具体的な技術的構成及び作用については図示及び詳細な説明を省略し、本発明と関連した技術的構成のみを概略的に図示及び説明する。また、たとえ各図面において要素の大きさや比率が多少異なっており、さらに結合部分間の大きさが異なっているとしても、このような違いはこの分野の当業者が容易に理解できるものであることから、別途の説明を省略する。
図2A及び図2Bは、本発明の一実施例による容器用キャップのカバーが開かれた状態を示す斜視図及び断面図であり、図3A及び図3Bは、本発明の一実施例による容器用キャップのカバーが閉じられた状態を示す斜視図及び断面図であり、図4A及び図4Bは、図2A及び図2Bに示す容器用キャップのボディから誘導キャップを取り外した状態を示す斜視図及び断面図であり、図5は、本発明の一実施例による容器用キャップの誘導キャップの底面図であり、図6は、本発明の一実施例による容器用キャップの誘導キャップの変形例を説明するための断面図である。
先ず、図2A乃至図4Bを参照すると、本発明の一実施例による容器用キャップ10は、ボディ20、誘導キャップ60及びカバー100を備えてなる。ここで、カバー100は、連結片104によってボディ20と一体化されるか別途に分離した通常の形態を有する。また、前記カバー100は、ボディ20の下部バレル30の上面に形成されるカバー固定ボス36にカバー係止突部102を固定してボディ20を覆うことにより、誘導キャップ60とボディ20の上部バレル40が内側に位置されるように下部バレル30に結合し、図3A及び図3Bに示すように閉鎖状態になる。前記カバー100にねじ結合方式などの通常の組み立て構造が適用できることは言うまでもない。
本発明による容器用キャップ10の技術的特徴は、ボディ20に形成される誘導フランジ48と誘導キャップ60の構成にある。ボディ20は、容器1の入口に結合される下部バレル30と、前記下部バレル30の内側に一体に形成された上部バレル40と、からなる。上部バレル40には中心に上部から下部に貫通される通路42を形成することにより、容器1の内容物の外部への流出を可能にする。前記上部バレル40は、通路42の下側に開口44を形成するために、通路42の周りから内側へ突設されるストップフランジ46と、通路42の上端の周りに外側に突設される誘導フランジ48と、を備える。さらに、上部バレル40の上端、すなわち通路42の上端の周りに形成される誘導フランジ48は、後述する誘導キャップ60の誘導ルーフ80と連動して流出路74を介して内容物を流した後、残余内容物を再び容器1に流入させる機能を担当する。すなわち、前記誘導フランジ48は、内容物を外部に流す際に自然に流れるようにし、今後残余内容物の外部への流下を防いで内側への再流入を誘導する。このため、誘導フランジ48の先端周縁部に外向きに丸め加工を施す。
一方、本発明の一実施例による容器用キャップ10は、上部バレル40の内側に密封部50を設け、使用時にこの密封部50を開封して容易に開口44を形成する。前記密封部50は、開口44の周縁部を形成しているストップフランジ46と連結して容易に形成することができる。すなわち、通常容器用キャップ10は、合成樹脂を射出成形して得られたものであり、本発明の一実施例では、ストップフランジ46周囲に切り溝52を形成することにより、ユーザが切取り取っ手54を引っ張ると、密封部50がストップフランジ46から切り取られるようにする。このとき、切取り取っ手54は、後述する誘導キャップ60の内側に挿入可能な寸法を有する。
誘導キャップ60は、内容物を注ぐ際に適量の流出を可能にし、後で残余内容物の容器1内への再流入を誘導する。前記誘導キャップ60は、上部バレル40の通路42に挿入されることで上部バレル40に支持されてボディ20に結合される。前記誘導キャップ60は、ステム部70、誘導ルーフ80、誘導首部90及び流出路74を備えてなる。ステム部70は、下端72周縁部がストップフランジ46に支持されるように上部バレル40の通路42に挿入される。誘導ルーフ80は、上部バレル40の誘導フランジ48の外径よりも大径の外径を有するようにステム部70の上端に平行に形成される。誘導首部90は、ステム部70と誘導ルーフ80との間で誘導ルーフ80に当接している面92の外周がステム部70の外径よりも小径の外径を有するように、誘導ルーフ80の下面82からステム部70のところまで傾斜した外周面91を有する。また、流出路74は、図4A及び図5に示すように、ステム部70と誘導首部90の外周面の下端が開口44と連通し、ステム部70の下端72から誘導ルーフ80の下面82まで平行に形成される。また、前記流出路74は、ステム部70の周りに沿って連続的に多数形成される。
上記本発明の一実施例による容器用キャップ10は、従来の技術に比べて残留内容物の容器1内への再流入を一層効果的に行う。すなわち、本発明の一実施例による容器用キャップ10は、従来とは異なり、内容物がチャンネル状の流出路74に沿って傾斜した外周面91を有する誘導首部90を経て誘導ルーフ80の下面に流れていき、誘導ルーフ80の下面82を流れて外部に流出する。このとき、内容物を注いだ後、誘導ルーフ80の下面82に残留した内容物に対しては、傾斜構造の誘導首部90が原因で下側流出路74に多量の内容物が溜まり、表面張力が作用するようになる。これにより、誘導ルーフ80の下面82と誘導首部90における残留内容物は、容器1の内側に容易に再流入する。このように残留内容物に対する表面張力は、前述した誘導フランジ48により一層極大化される。すなわち、本発明の一実施例による容器用キャップ10は、内容物の流出時、誘導フランジ48と誘導ルーフ80との間への流出を可能にする。このため、内容物に対して、前述した如く流出路74上の表面張力はもとより誘導フランジ48と誘導ルーフ80間の表面張力が同時に作用し、その結果、内容物を流す動作を停止すると(容器を立てると)、誘導フランジ48と誘導ルーフ80間に残留した内容物に対して、さらなる一層の表面張力が作用することになる。
このような点を考慮して、本発明の一実施例において、誘導キャップ60の誘導首部90には、ステム部70と誘導ルーフ80との間で誘導ルーフ80に当接している面92の外周がステム部70の外径よりも小径の外径を有するように、誘導ルーフ80の下面82からステム部70のところまで傾斜した外周面91を形成する。このとき、誘導首部90が誘導ルーフ80に当接している面92は、基本的にステム部70の外径よりも小径の外径と傾斜形態を保持すると共に、図2Aに示すように、角部に丸め面(round)または逆傾斜面94を形成することで内容物の自然な流れラインを実現し、後で発生する異物の洗浄を容易にする。
また、本発明の一実施例による容器用キャップ10は、前述した構成と共に、図5に示すように、誘導キャップ60の外周面に多数の流出路74を連続的に配置(前述の如くステム部70と誘導首部90上に形成)することにより、容器1を回転させながら内容物を注ぐ場合にも内容物がキャップの外周壁面に沿って流れることを防止する。このような流出路74を誘導キャップ60の外周面に全体的に形成することは可能であるが、通常容器を前方または側方に傾けて内容物を注ぐという点を考慮(通常食用油、酢、醤油などの容器用キャップ10はボディ20とカバー100が連結片104によって連結されている)して誘導キャップ60の前部と側部の外周面に形成する。また、本発明の一実施例では、誘導キャップ60の背面78(好ましくは、誘導首部90の背面)に空気流入ホール95を形成する。
また、本発明の一実施例による容器用キャップ10は、誘導ルーフ80の前面に補助ガイダ84を設置し、外部に流出する内容物の一層安定した流れを実現する。前記補助ガイダ84は、流出路74が形成された位置で誘導ルーフ70の全体外径よりも外部に突設される。また、ボディ20の上部バレル40を後方へ偏心して位置させ、カバー100の開閉時に誘導ルーフ80及び補助ガイダ84との干渉を防ぐことにより、内容物がカバー100に付着して発生する汚染を防止することができる。さらに、本発明の一実施例による容器用キャップ10は、カバー100の外側に正面中心から外れた位置に開放突起106を設けることにより、カバー100の開放時に側方への押し付け力の作用を図る。
また、本発明の一実施例による容器用キャップ10は、誘導ルーフ80の両側に誘導キャップ取っ手86を形成する。前記誘導キャップ取っ手86は、誘導キャップ60の取り外しを容易にし、誘導キャップ60の洗浄時または内容物の詰め替え時に利便性を発揮する。
一方、図6に示すように、誘導ルーフ80の下面82’は、内側から外側に向かって高くなる傾斜を有することができる。このような構成は、内容物の粘性を考慮した上で形成し、内容物の円滑な流出及び残留内容物の有効な再流入を誘導する。すなわち、前述したような誘導ルーフ80の下面82が平らなものは、食用油などの通常低粘性の(通常1.0未満)内容物を入れた容器に適用し、図6に示すように、誘導ルーフ80の下面82が傾斜したものは、水、醤油、酢などの割に高い表面張力を有する内容物を入れた容器に適用する。
図7A及び図7Bは、本発明の他の実施例による容器用キャップのカバーが開かれた状態を示す斜視図及び断面図であり、図8A及び図8Bは、本発明の他の実施例による容器用キャップのカバーが開かれた状態を示す分解斜視図及び分解断面図であり、図8C及び図8Dは、本発明の他の実施例による容器用キャップのカバーが開放されて誘導ルーフが除去された状態を示す平面図及び底面図であり、図9A及び図9Bは、本発明の他の実施例による容器用キャップで誘導キャップの底面図及び平面図であり、図10は、本発明の他の実施例による容器用キャップの作用を説明するための図である。
先ず、図7A及び図7Bに示すように、本発明の他の実施例による容器用キャップ200は、上述の実施例と同様に、ボディ220、誘導キャップ260及びカバー300を備えてなる。例えば、カバー300は、ボディ220と連結片304によって一体化されるか別途に分離した構造を有する。このような構造は、容器用キャップに一般的に適用される構造と形状によって多様に構成することができる 。また、カバー300は、閉鎖動作時にボディ220の下部バレル230の上面に形成されるカバー固定ボス236にカバー係止突部302を固定してボディ220を覆うことにより、誘導キャップ260とボディ220の上部バレル240が内側に位置されるように下部バレル230に結合される。
また、本発明の他の実施例による容器用キャップ200のボディ220は、上述の実施例と同様に、容器1の入口に結合される下部バレル230と、前記下部バレル230の内側に一体に形成された上部バレル240と、からなる。また、上部バレル240には中心に上部から下部に貫通される通路242(図8A参照)を形成し、この通路242をして容器1の内容物の外部への流出を可能にする排出口の機能を持たせる。前記上部バレル240は、通路242の下側が開口されるように通路242の周りから内側へ突設されるストップフランジ246と、通路242の上端の周りに外側に突設される誘導フランジ248と、を有する。このとき、誘導フランジ248は、上述の実施例と同様に、誘導キャップ260の誘導ルーフ280と連動して流出路274を介して内容物を排出し、残留内容物を再び容器1に流入させる機能を担当する。すなわち、誘導フランジ248は、内容物を外部に流す際に自然に流れるようにし、今後残余内容物の外部への流下を防いで内側への再流入を促進する。このため、誘導フランジ248の先端周縁部に外向きに丸め加工を施す。
このような本発明の他の実施例による容器用キャップ200の技術的特徴は、図10に示すように、上部バレル240の内側に形成される密封部250を、誘導キャップ260を外した状態で切取り取っ手を引っ張って別途に分離除去する上述の実施例の構造とは異なり、誘導キャップ260を加圧して密封部250が後側ヒンジ点(例えば、図8Dに示す連結部253)を基準として開封される構造を採用し、製品の使用時に密封部250を一層容易に開封して開口を形成することができる。
このとき、本実施例による誘導キャップ260を利用した密封部250の開封は、各種誘導キャップ260を用いる容器用キャップに適用することができる。例えば、本実施例では、前述した形態の誘導キャップ260及びボディ220を有する容器用キャップを基準として図面を図示及び説明するが、このような技術的構成は、各種誘導キャップ260及びボディ220を有する容器用キャップに適用することができる。
具体的に、図8A及び図8Bを参照して説明すると、本発明の他の実施例による容器用キャップ200の誘導キャップ260は、上述の実施例と同様に、内容物の排出時に適量の流出を可能にし、今後残余内容物の容器1内への再流入を図るために上部バレル240の通路242に挿入されることで上部バレル240に支持されてボディ220に結合される。前記誘導キャップ260は、ステム部270、誘導ルーフ280、誘導首部290及び流出路274を備えてなる。このとき、誘導ルーフ280は、上部バレル240の誘導フランジ248の外径よりも大径の外径を有するようにステム部270の上端に平行に形成され、その中心部には加圧部285が凹状に形成される。また、誘導首部290には、ステム部270と誘導ルーフ280との間で誘導ルーフ280に当接している面292の外周がステム部270の外径よりも小径の外径を有するように傾斜した外周面291が形成される。また、誘導ルーフ280の両側には、図9Aに示すように、誘導キャップ260の取り外しを容易にし、誘導キャップの洗浄時または内容物の詰め替え時に利便性を発揮する誘導キャップ取っ手286が形成され、誘導ルーフ280下面282は、内側から外側に向かって高くなる傾斜を有するが、このような構成は、内容物の粘性を考慮した上で形成し、内容物の円滑な流出及び残留内容物の有効な再流入を可能にするためのものである。また、ステム部270に形成される流出路274は、図8B及び図9Aに示すように、ステム部270と誘導首部290の外周面の下端が密封部250の除去後に形成される開口と連通し、ステム部270の272から誘導ルーフ280の下面282まで平行に形成される。また、前記流出路274は、ステム部270の周りに沿って連続的に多数形成される
一方、本発明の他の実施例による容器用キャップ200は、内容物を使用する際に、上部バレル240の内側に形成される密封部250を、誘導キャップ260の簡単な動作により開封して開口を形成する構成を採用する。また、密封部250は、図8Dに示すように、開口の周縁部を形成しているストップフランジ246周囲に形成される切り溝252によって薄肉部で連結されていて、前記誘導キャップ260に所定の加圧力に作用されることで切り取られる。
また、誘導キャップ260のステム部270は、図8B、図9A及び図9Bに示すように、誘導キャップ260の下方加圧動作によって密封部250を開封する過程で密封部250の開放側先端部を加圧可能に前部下端272が下方に突出形成され、誘導キャップ260の誘導ルーフ280の底面中心には、密封部250の上面中央部を加圧する加圧突部278が形成される。また、加圧突部278は、長方形の部材からなり、下端部の前後端が密封部250の前後方向に位置されるように形成された第1加圧突部278Aと、前記第1加圧突部278Aの周囲から下方突出した第2加圧突部278Bと、からなる。このとき、前記第2加圧突部278Bの中央部には空き空間279が形成される。このような誘導キャップ260のステップ部270の構成において、第1加圧突部278Aは、密封部250の接触突部256(図8C参照)を加圧して曲面切り溝252Aを破断させ、第2加圧突部278Bは、一字型切り溝252Bを破断させる機能を果たす。さらに、空き空間279は、切り溝252が形成されていない連結部253(図8D参照)に外力が伝達されることを防止する機能を行う。
さらに、図8A乃至図8Dを参照すると、本実施例の密封部250は、図8Cに示すように、上面における形状がほとんど変形した楕円状のものであり、ステム部270の加圧動作によって切り取られた形状が略円錐状のものとなる。また、図8Dに示すように、底面上に略円錐状の切り溝252が形成される。このとき、切り溝252は、密封部250の先端部で上下方向に円弧状に湾曲した曲面切り溝252Aと、前記曲面切り溝252Aの後端で垂直になっている一字型切り溝252Bと、からなる。また、ステム部270の加圧動作によって切り溝が破断されて密封部250が完全に切り取られて容器内に流入することを防止するために、切り溝252が設けられない個所でストップフランジ246と連結される連結部253が形成される。前記連結部253は、密封部250の後部の一字型切り溝252Bのところの中央に形成される。
また、密封部250の上面には、図8B及び図8Cに示すように、ステム部270の加圧突部278の第1加圧突部278Aと対応する接触突部256が突設される。該接触突部256は、ステム部270の下降時に加圧突部278と当接することで下降力を伝達して切り溝252を破断させる機能をする。また、接触突部256は、加圧突部278の形状と対応する、前方下向きに傾斜した一字型突出状に形成される。さらに、前記接触突部256は、図10に示すように、ユーザによる誘導キャップ260への押圧力と距離を減らしながらも密封部250の迅速な開放を可能にし、約90°に瞬時に折り曲げ可能にする。
このような本発明の他の実施例による容器用キャップ200は、上述の実施例と同じ作用を行いながらも、最初使用時に容器からキャップを外さない状態で流出路が形成された誘導キャップを用いて密封部を除去することができるので、使用の利便性を図ることができる。
以上、本発明を実施例と結び付けて詳細に説明したが、これは単なる例示的なものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものとして解釈されてはならない。また、本発明における当業者であれば、特許請求の範囲に記載の本発明の思想と範囲を逸脱しない範囲内で各種の変形および修正並びに変更が可能であるということは理解できるであろう。
従来の容器用キャップの問題点の一例を説明するための図である。 本発明の一実施例による容器用キャップのカバーが開かれた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施例による容器用キャップのカバーが開かれた状態を示す断面図である。 本発明の一実施例による容器用キャップのカバーが閉じられた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施例による容器用キャップのカバーが閉じられた状態を示す断面図である。 図2A及び図2Bに示す容器用キャップのボディから誘導キャップを取り外した状態を示す斜視図である。 図2A及び図2Bに示す容器用キャップのボディから誘導キャップを取り外した状態を示す断面図である。 本発明の一実施例による容器用キャップの誘導キャップの底面図である。 本発明の一実施例による容器用キャップの誘導キャップの変形例を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による容器用キャップのカバーが開かれた状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施例による容器用キャップのカバーが開かれた状態を示す断面図である。 本発明の他の実施例による容器用キャップのカバーが開かれた状態を示す分解斜視図である。 本発明の他の実施例による容器用キャップのカバーが開かれた状態を示す分解断面図である。 本発明の他の実施例による容器用キャップのカバーが開放されて誘導ルーフが除去された状態を示す平面図である。 本発明の他の実施例による容器用キャップのカバーが開放されて誘導ルーフが除去された状態を示す底面図である。 本発明の他の実施例による容器用キャップの誘導キャップの底面図である。 本発明の他の実施例による容器用キャップの誘導キャップの平面図である。 本発明の他の実施例による容器用キャップの作用を説明するための図である。
符号の説明
1 容器
10、200 容器用キャップ
20、220 ボディ
30、230 下部バレル(barrel)
32 (ボディ) 係止突部
34 サポートボス(boss)
36、236 カバー固定ボス
40、240 上部バレル
42、242 通路
44、244 開口(opening)
46、246 ストップフランジ(stop plange)
48、248 誘導フランジ
49、249 ラウンド(round)
50、250 密封部
52、252 切り溝
54、254 切取り取っ手
60、260 誘導キャップ
70、270 ステム部(stem part)
72、272 下端
74、274 流出路
78 背面
80、280 誘導ルーフ(roof)
82、82'、282 誘導ルーフの下面
84、284 補助ガイダ(guider)
86、286 誘導キャップ取っ手
90、290 誘導首部
91、291 (誘導首部)外周面
100、300 カバー
102、302 カバー係止突部
104、304 連結片
252A 曲面切り溝
252B 一字型切り溝
253 連結部
278 加圧突部
278A 第1加圧突部
278B 第2加圧突部

Claims (8)

  1. 容器の入口に結合される下部バレルと、中心に上部から下部へ貫通した通路が形成されて、前記容器内の内容物が外部に流れるように前記下部バレルの内側で前記下部バレルと一体化された上部バレルと、を有するボディと;
    前記上部バレルの通路に挿入されることで前記上部バレルに支持されて前記ボディに結合される誘導キャップと;
    前記誘導キャップと上部バレルが内側に位置されるように前記下部バレルに結合されて開閉するカバーと;を含み、
    前記ボディの上部バレルは、前記通路の下側が開口されるように前記通路の周りから内側へ突設されるストップフランジと、前記通路の上端の周りに外側に突設される誘導フランジと、を備え、
    前記誘導キャップは、下端の周りが前記ストップフランジに支持されるように前記上部バレルの通路に挿設されるステム部と、前記上部バレルの誘導フランジの外径よりも大径の外径を有するように前記ステム部の上端に 誘導ルーフと、前記ステム部と前記誘導ルーフとの間で前記誘導ルーフに当接している面の外周が前記ステム部の外径よりも小径の外径を有するように、前記誘導ルーフの下面から前記ステム部のところまで傾斜した外周面が形成される誘導首部と、前記ステム部と誘導首部の外周面の下端が前記開口と連通し、前記ステム部の下端から前記誘導ルーフの下面まで平行に形成される多数の流出路と、を備えることを特徴とする容器用キャップ。
  2. 前記誘導フランジの先端周縁部に外向きに丸め加工を施すことを特徴とする請求項1に記載の容器用キャップ。
  3. 前記誘導ルーフの下面は、内側から外側に向かって高くなる傾斜を有することを特徴とする請求項1または2に記載の容器用キャップ。
  4. 前記誘導ルーフは、前記流出路が形成された位置で前記誘導ルーフの全体外径よりも外部に突設される補助ガイダをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の容器用キャップ。
  5. 容器の入口に結合される下部バレルと、中心に上部から下部へ貫通した通路が形成されて、前記容器内の内容物が外部に流れるように前記下部バレルの内側で前記下部バレルと一体化された上部バレルと、を有するボディと;
    前記上部バレルの通路に挿入されることで前記上部バレルに支持されて前記ボディに結合され、底面上に下方突出する加圧突部を有する誘導キャップと;
    前記上部バレルの通路下側に形成され、前記加圧突部と対応する位置に形成される切り溝を有し、前記誘導キャップの下方加圧動作による外力によって前記切り溝が破断されると共に開放される密封部と;
    前記誘導キャップと上部バレルが内側に位置されるように前記下部バレルに結合されて開閉するカバーと;を含むことを特徴とする容器用キャップ。
  6. 前記ボディの上部バレルは、前記通路の下側が開口されるように前記通路の周りから内側へ突設されるストップフランジと、前記通路の上端の周りに外側に突設される誘導フランジと、を備え、
    前記誘導キャップは、下端の周りが前記ストップフランジに支持されるように前記上部バレルの通路に挿設され、前記密封部の開放時に密封部の前部に加圧力を加えるように前部下端が下方に延長されるステム部と、前記上部バレルの誘導フランジの外径よりも大径の外径を有するように前記ステム部の上端に平行に形成される誘導ルーフと、前記ステム部と前記誘導ルーフとの間で前記誘導ルーフに当接している面の外周が前記ステム部の外径よりも小径の外径を有するように、前記誘導ルーフの下面から前記ステム部のところまで傾斜した外周面が形成される誘導首部と、前記ステム部と誘導首部の外周面の下端が前記開口と連通し、前記ステム部の下端から前記誘導ルーフの下面まで平行に形成される多数の流出路と、前記誘導ルーフの底面上に下方突出して前記密封部を開放させる外力を加える加圧突部と、を備えることを特徴とする請求項5に記載の容器用キャップ。
  7. 前記密封部の切り溝は、先端部から上下方向に円弧状に形成される曲面切り溝と、前記曲面切り溝の後端で中央の切り溝が形成されていない連結部側に向かって垂直に形成される一字型切り溝と、からなり、
    前記加圧突部は、前記曲面切り溝を破断させる外力を加えるために誘導ルーフの底面の中心から密封部の前後方向に下方突出される第1加圧突部と、前記一字型切り溝を破断させる外力を加えるために第1加圧突部の後端に直交するように上下側に下方突出される第2加圧突部と、からなることを特徴とする請求項6に記載の容器用キャップ。
  8. 前記密封部の上面には、密封部を容易に切り取って開放できるように、前記第1加圧突部と対応する、前方に向かって下向き傾斜した一字型の接触突部が形成されることを特徴とする請求項7に記載の容器用キャップ。
JP2007281622A 2006-11-02 2007-10-30 容器用キャップ Ceased JP2008114924A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060107640A KR100830089B1 (ko) 2006-11-02 2006-11-02 용기용 마개

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008114924A true JP2008114924A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39501202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281622A Ceased JP2008114924A (ja) 2006-11-02 2007-10-30 容器用キャップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008114924A (ja)
KR (1) KR100830089B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111547372A (zh) * 2020-06-15 2020-08-18 成都市联余精密机械有限公司 定向撕裂的顶穿盖、水桶及桶装水

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200445206Y1 (ko) * 2008-10-22 2009-07-07 박인경 액체 용기용 마개
KR200461241Y1 (ko) * 2010-06-07 2012-06-28 씨제이제일제당 (주) 마개 및 그 마개를 구비한 용기
KR101068559B1 (ko) 2010-09-30 2011-09-28 대상 주식회사 액체 용기용 마개
KR200497215Y1 (ko) * 2017-12-15 2023-08-31 씨제이제일제당 주식회사 액상 내용물 포장 용기용 마개

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827475Y1 (ja) * 1970-12-31 1973-08-13
JPS5131245Y1 (ja) * 1969-09-03 1976-08-05
JPS5366454U (ja) * 1976-11-04 1978-06-03
JPS5366454A (en) * 1976-11-19 1978-06-13 Riken Vitamin Oil Co Ltd Production of convenient food based on rice
JPS5492480A (en) * 1977-12-28 1979-07-21 Keiji Taniuchi Pushhripped container lid
JPS57110053U (ja) * 1980-12-26 1982-07-07
JPS57110053A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Nippon Denso Co Ltd Brush holder
JPH0625151U (ja) * 1993-07-26 1994-04-05 株式会社吉野工業所 注出キャップ
JPH0999964A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Yamasa Shoyu Co Ltd 液体注出キャップ
JPH0999965A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体注出キャップ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200420243Y1 (ko) 2006-04-07 2006-07-03 박인경 액체 용기용 캡

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131245Y1 (ja) * 1969-09-03 1976-08-05
JPS4827475Y1 (ja) * 1970-12-31 1973-08-13
JPS5366454U (ja) * 1976-11-04 1978-06-03
JPS5366454A (en) * 1976-11-19 1978-06-13 Riken Vitamin Oil Co Ltd Production of convenient food based on rice
JPS5492480A (en) * 1977-12-28 1979-07-21 Keiji Taniuchi Pushhripped container lid
JPS57110053U (ja) * 1980-12-26 1982-07-07
JPS57110053A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Nippon Denso Co Ltd Brush holder
JPH0625151U (ja) * 1993-07-26 1994-04-05 株式会社吉野工業所 注出キャップ
JPH0999964A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Yamasa Shoyu Co Ltd 液体注出キャップ
JPH0999965A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体注出キャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111547372A (zh) * 2020-06-15 2020-08-18 成都市联余精密机械有限公司 定向撕裂的顶穿盖、水桶及桶装水

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080040106A (ko) 2008-05-08
KR100830089B1 (ko) 2008-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8267274B2 (en) Closure having a drip minimizing lid
JP5087336B2 (ja) 液体注出容器
JP2016501164A (ja) 取外し可能な計量キャップを有する容器
JP2008114924A (ja) 容器用キャップ
JP6406643B2 (ja) 液吐出容器
JP2007076738A (ja) 粉末栄養素混合容器
JP2003231544A (ja) 小出し用閉鎖体及びこれを含むパッケージ
JPH1081356A (ja) 液体注出具
JP4984541B2 (ja) 注出容器及びその詰替用の袋状容器
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP2011152950A (ja) 吐出容器
JP5851158B2 (ja) 注出キャップ
JP4747262B2 (ja) 注出容器及びその詰替用の袋状容器
JP2007210656A (ja) 液体用包装容器セット
JP5492549B2 (ja) 詰め替え容器
KR200427775Y1 (ko) 절취 마개를 갖는 용기 뚜껑
JP5321896B2 (ja) 詰め替え容器
JP6415311B2 (ja) 注出キャップ
KR20190001224A (ko) 흘러내림 방지용 토출구를 가지는 병
JP2013177171A (ja) 注出キャップ
JP4966734B2 (ja) 注出筒付き蓋
JP2008062985A (ja) ワンタッチキャップ
JP4080211B2 (ja) 液注出容器
JP2008087820A (ja) ノズルヒンジキャップ
JP2958562B2 (ja) 液体注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110830