JP5492549B2 - 詰め替え容器 - Google Patents

詰め替え容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5492549B2
JP5492549B2 JP2009296171A JP2009296171A JP5492549B2 JP 5492549 B2 JP5492549 B2 JP 5492549B2 JP 2009296171 A JP2009296171 A JP 2009296171A JP 2009296171 A JP2009296171 A JP 2009296171A JP 5492549 B2 JP5492549 B2 JP 5492549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cylinder
contents
refill
refill container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009296171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011136707A (ja
Inventor
裕嗣 古原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009296171A priority Critical patent/JP5492549B2/ja
Publication of JP2011136707A publication Critical patent/JP2011136707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492549B2 publication Critical patent/JP5492549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、詰め替え容器に関するものである。
この種の詰め替え容器として、従来、例えば下記特許文献1に記載されているような、本容器に詰め替えるための内容物を収容する容器本体と、その容器本体の口部に装着されているとともにその口部を閉塞する中栓と、が備えられ、その中栓を本容器の口部に螺着させて詰め替えを行う詰め替え容器が知られている。上記した中栓には、内容物を注出するための注出口が形成されているとともに、この注出口を閉塞するシール部材が設けられている。シール部材は、例えばプルトップが付設された蓋体からなる。
上記した構成の詰め替え容器では、例えば、まずプルトップを引き上げて、中栓の注出口を開封する。続いて、詰め替え容器を正立姿勢(口部が上向きの姿勢)に配置し、その詰め替え容器の中栓に倒立姿勢(口部が下向きの姿勢)の本容器の口部を螺着する。その後、詰め替え容器と本容器とを反転させて、本容器を正立姿勢にするとともに詰め替え容器を倒立姿勢にする。これにより、詰め替え容器内の内容物が、詰め替え容器及び本容器の各口部の内側を流通して本容器内に詰め替えられる。
特開2000−159249号公報
しかしながら、上記した従来の詰め替え容器では、中栓の注出口を開封した後、中栓に本容器の口部を螺着し、その後、詰め替え容器と本容器を上下反転させる必要があるので、詰め替え作業が煩雑である。
また、中栓の注出口を開封した後に本容器の口部を詰め替え容器の中栓に螺着するため、その螺合作業中に誤って詰め替え容器を倒すと、詰め替え容器内の内容物がこぼれ出るおそれがある。
また、中栓に本容器の口部を螺着する際に本容器を倒立姿勢にするため、本容器の内側に内容物が残留していると本容器内の内容物がこぼれ出る。したがって、本容器内の内容物を使い切った後でないと詰め替え作業を行うことができないという問題がある。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、詰め替え作業を容易化することができ、且つ、詰め替え時に内容物をこぼしにくく、また、本容器内の内容物が残留している場合であっても詰め替えを行うことができる詰め替え容器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る詰め替え容器では、本容器に詰め替える内容物が収容されるとともに可撓性を具備する容器本体と、該容器本体に突設され内部が該容器本体の内部に連通するとともに、前記本容器の注入口部内に挿入可能な注出筒と、該注出筒の内部を閉塞するとともに、前記注入口部の径方向の内側に配設された刃部によって押圧されることで破断可能なシール部材と、を備え、前記容器本体は、前後両シートの左右両側部をそれぞれ重ね合わせ接合させた側方シール部と、前記前後両シートの上端部同士が前記注出筒の基端部に設けられた連結部と共に接着された上シール部と、を備え、該側方シール部に前記注出筒の軸方向に延在する凹凸リブを設け、前記連結部は、前記上シール部の中央部に配設され、前記前後両シートの面方向に沿って左右両側に向けて設けられたことを特徴としている。
この発明において、この詰め替え容器から本容器に内容物を詰め替える際には、まず、詰め替え容器と本容器とを、互いの注出筒と注入口部とが対向するように配置する。次いで、注出筒を注入口部の径方向の内側に位置合わせしながら、詰め替え容器と本容器とを相対的に接近移動させることで、本容器の刃部により詰め替え容器のシール部材を押圧して破断させるとともに、注入口部内に注出筒を挿入する。これにより、詰め替え容器の容器本体内の内容物が、注出筒内を通って注入口部内に注出され、本容器内に詰め替えられる。
以上のように、詰め替え容器と本容器とを相対的に接近移動させてシール部材に刃部を押圧させるという簡便な作業によって内容物を詰め替えることが可能になり、詰め替え作業を容易化することができる。
また、詰め替えに際し、注出筒の内部を閉塞するシール部材が、注入口部の径方向の内側に配設された刃部によって破断されるので、詰め替え容器の開封と同時に注出筒および注入口部を通して内容物が本容器内に詰め替えられることとなり、内容物をこぼすことを抑制できる。
また、前述のように詰め替え容器の開封と同時に注出筒および注入口部を通して内容物が本容器内に詰め替えられることから、本容器を倒立姿勢にすることなく詰め替え作業を行うことが可能になり、本容器内の内容物が残留している場合であっても内容物の詰め替えを行うことができる。
また、容器本体の両側方シール部に凹凸リブが設けられているので、両側方シール部の剛性を向上させることが可能になる。したがって、詰め替え時に、注出筒が下方を向くように詰め替え容器を倒立姿勢にしても、容器本体が側方シール部の凹凸リブによって支持され自立するので、容器本体が折れ曲がるのを抑制することが可能になり、詰め替え作業を円滑に行うことができる。
本発明の詰め替え容器によれば、詰め替え作業を容易化することができ、且つ、詰め替え時に内容物をこぼしにくく、また、本容器内の内容物が残留している場合であっても詰め替えを行うことができる。
本発明の実施の形態による詰め替え容器の構成を示す縦断面図である。 側方シール部の断面図であって、図1に示すA−A線断面図である。 詰め替え容器から内容物を詰め替える本容器の要部を示す拡大縦断面図である。 第1変形例による詰め替え容器の側方シール部を示す要部側面図である。 第1変形例による側方シール部の断面図であって、図4に示すB−B線断面図である。 第2変形例による詰め替え容器の側方シール部を示す要部側面図である。 第2変形例による側方シール部の断面図であって、図6に示すC−C線断面図である。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る詰め替え容器1は、後述する本容器2に詰め替える図示しない内容物が収容されるとともに可撓性を具備する容器本体11と、容器本体11に突設され内部が容器本体11の内部に連通するとともに、後述する本容器2の下筒部(注入口部)38内に挿入可能な注出筒12と、注出筒12の内部を閉塞するとともに、後述する本容器2の刃筒部(刃部)41によって押圧されることで破断可能なシール部材13と、を備えている。
ここで、以下の説明では、注出筒12の軸線を第1容器軸O1といい、この詰め替え容器1において、第1容器軸O1に沿った容器本体11の底部11b側を下側といい、その反対側を上側という。
容器本体11は、互いの外周縁が一致した状態で重ね合わされたシート状の一対の側面部材(前後両シート)11aを備えており、自立可能な袋状のいわゆるスタンディングパウチである。
底部11bは、側面部材11aの下端縁11cよりも上方に位置していて、容器本体11の正面視において下方に張り出す円弧状もしくは半楕円状になっている。
一対の側面部材11aの左右両側部は、それぞれ重ね合わせて溶着(接着)接合された側方シール部14を構成している。また、一対の側面部材11aの上端部同士は、注出筒12の基端部に設けられた連結部12bと共に溶着(接着)されて上シール部15を構成している。
そして、これらの各シール部14、15、底部11bによって囲まれて封止された容器本体11の内部に内容物が収容されている。この容器本体11は、側面部材11aの下端縁11cが接地することで自立可能となっている。
なお、側面部材11aおよび底部11bとしては、例えば、合成樹脂フィルムやアルミ箔などを積層した溶着性樹脂シートを採用することができる。
側方シール部14には、第1容器軸O1方向に波形をなしつつ延びるリブ(凹凸リブ)16Aが設けられ、図示の例では1つの側方シール部14に1つのリブ16Aが配設されている。
図3に示すように、注出筒12の基端部には、側面部材11aの面方向に沿って左右両側に向けて連結部12bが設けられている。連結部12bが容器本体11の上シール部15の中央部に配設されている。
シール部材13は、注出筒12の上端開口を閉塞し、その上端開口と容器本体11との連通を遮断している。このシール部材13の外周縁部は、破断容易な弱化部17が全周にわたって形成され、シール部材13は、この弱化部17を介して注出筒12の上端に連結されている。
次に、前記詰め替え容器1から内容物を詰め替える本容器2について説明する。
図3に示すように、本容器2は、内容物が収容される容器体21と、容器体21の口部21aに装着される注出キャップ24と、注出キャップ24を覆うとともに注出キャップ24に着脱可能に装着される有頂筒状の計量キャップ25と、を備えている。
なお、図示の例では、容器体21、注出キャップ24および計量キャップ25は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配設されている。以下、この共通軸を第2容器軸O2といい、第2容器軸O2において、第2容器軸O2に沿って計量キャップ25側を上側、容器体21側を下側という。
注出キャップ24は、下側部分26が上側部分27よりも大径の多段の筒状に形成されるとともに下側部分26が容器体21の口部21aに外嵌された外筒部28と、容器体21の口部21aの径方向の内側に配置されるとともに上端が外筒部28の上側部分27の下端と連結された内筒部29と、内筒部29内に配置されるとともに下端が内筒部29の下端と連結されたノズル筒部23と、を備えている。
ノズル筒部23の下端開口面は、第2容器軸O2に対して傾斜している。また、ノズル筒部23の上端部は、外筒部28よりも上方に向けて突出し計量カップ25の後述するカップ本体33内に位置しており、ノズル筒部23の上端開口は、容器体21内の内容物を注出する注出口30となっている。さらに、ノズル筒部23には、第2容器軸O2方向に沿って延在し、下端開口のうち最も下側に位置する部分と注出口30とをつなぐスリット部31が形成されている。
計量キャップ25は、注出キャップ24に着脱可能に装着される装着筒体32と、装着筒体32内に嵌合される有頂筒状のカップ本体33と、を備えている。
装着筒体32は、下側部分34が上側部分35よりも小径の多段の筒状に形成されるとともに下側部分34が注出キャップ24内に挿入された挿入筒部36と、注出キャップ24の外筒部28の上側部分27に螺合するとともに上端が挿入筒部36の段部に連結されたねじ筒部37と、を備えている。
カップ本体33は、挿入筒部36の上側部分35内に嵌合されるとともに上端部が該上側部分35よりも上方に向けて突出する下筒部38と、下筒部38の上端開口を開閉可能に該下筒部38に装着された有頂筒状の上筒部39と、を備えている。
下筒部38の内径は、挿入筒部36の下側部分34の内径と同等とされるとともに、詰め替え容器1の注出筒12よりも大径となっており、この下筒部38には、注出筒12が挿入可能となっている。
上筒部39は、下端部が下筒部38の上端部に着脱可能に外嵌されるとともに、下筒部38にヒンジ部40を介して連結されている。なお、上筒部39は、下筒部38の上端開口を開閉可能に該下筒部38に装着されていれば、これに限られず、例えば、上筒部39が下筒部38に着脱可能に螺着されていても良い。
ここで、下筒部38の径方向の内側には、刃筒部41が配設されている。
刃筒部41は、第2容器軸O2と同軸に配設され、下端部が下筒部38内に位置するとともに、上端部が下筒部38よりも上方に向けて突出し上筒部39内に位置している。刃筒部41の上端面は、第2容器軸O2に対して傾斜している。なお図示の例では、刃筒部41は、上面視でノズル筒部23の径方向の内側に位置している。
また、刃筒部41の外周面の下端は、周方向に間隔をあけて配設された複数の連結片42により、下筒部38の内周面に連結されている。
次に、この本容器2の使用方法の一例について説明すると、まず、注出キャップ24から計量キャップ25を取り外し、その後、計量キャップ25の開口が鉛直上方を向くように計量キャップ25を保持しつつ、その開口の径方向の内側にノズル筒部23の注出口30が位置するように容器体21を傾け、注出口30から計量キャップ25内に内容物を注入する。
次に、上述した構成からなる詰め替え容器1から本容器2に内容物を詰め替える方法の一例について、図面に基づいて説明する。
先ず、図3に示すように、本容器2の軽量キャップ25(カップ本体33)の前記上筒部39をヒンジ部40回りに回動させて下筒部38の上端開口を開放する。
次いで、図1に示すように、詰め替え容器1と本容器2とを互いの注出筒12と下筒部38とが対向するように配置する。この際、本実施形態では、詰め替え容器1は、底部11bを上側に位置した状態とし、本容器2は、口部21aが上側に位置した状態とした状態で、詰め替え容器1を本容器2の上方に配置する。
次いで、図3に示すように、注出筒12を下筒部38の径方向の内側に位置合わせしながら、詰め替え容器1と本容器2とを相対的に接近移動させる。すると、詰め替え容器1の注出筒12内に、刃筒部41の上端部が挿入され、その後、刃筒部41の上端が、シール部材13に当接し、このシール部材13を容器本体11に向けて押し込んでその弱化部17を破断し、そして注出筒12が、本容器2の計量キャップ25の前記下筒部38内に挿入される。
以上の過程において、シール部材13の弱化部17が破断されると、容器本体11の内容物が、注出筒12内を通過し、一部は刃筒部41内を通って下筒部38内に注出され、他の一部は刃筒部41の外周側と注出筒12との間を通って下筒部38内に注出される。そして、注出された内容物は、挿入筒部36内を通過し、容器体21内に注入される。
ここで、本実施の形態では、容器本体11が可撓性を具備しているので、該容器本体11が、内容物の注出に伴って減容変形するものの、この減容変形時に、側方シール部14のリブ16Aの剛性により、容器本体11が支持される。したがって、容器本体11が、容器本体11の内部と注出筒12の内部との連通を遮断するように減容変形するのが抑制され、容器本体11の内部と注出筒12の内部との連通が確保される。
以上、説明したように、本実施の形態の詰め替え容器1によれば、詰め替え容器1と本容器2とを相対的に接近移動させてシール部材13に刃筒部41を押圧させるという簡便な作業によって内容物を詰め替えることが可能になり、詰め替え作業を容易化することができる。
また、詰め替えに際し、注出筒12の内部を閉塞するシール部材13が、下筒部38の径方向の内側に配設された刃筒部41によって破断されるので、詰め替え容器1の開封と同時に注出筒12および下筒部38を通して内容物が本容器2内に詰め替えられることとなり、内容物をこぼすことを抑制できる。
また、前述のように詰め替え容器1の開封と同時に注出筒12および下筒部38を通して内容物が本容器2内に詰め替えられることから、本容器2を倒立姿勢にすることなく詰め替え作業を行うことが可能になり、本容器2内の内容物が残留している場合であっても内容物の詰め替えを行うことができる。
また、容器本体11の両側方シール部14にリブ16Aが設けられているので、両側方シール部14の剛性を向上させることが可能になる。したがって、詰め替え時に、注出筒12が下方を向くように詰め替え容器1を倒立姿勢にしても、容器本体11が側方シール部14のリブ16Aによって支持され自立するので、容器本体1が折れ曲がるのを抑制することが可能になり、詰め替え作業を円滑に行うことができる。
以上、本発明による詰め替え容器の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、前記実施形態では側方シール部14のリブ16Aとして側面視で波形状としているが、このような形状に限定されることはない。例えば、図4および図5に示す第1変形例のリブ(凹凸リブ)16Bは、側面視で第1容器軸O1(図1)方向に延びる一対の直線状をなし、1つの側方シール部14に2つのリブ16B、16Bが配設されている。
断面視で曲線状の2つのリブ16b、16bがそれぞれ異なるシート面側に突出した形状となっている。また、図6および図7に示す第2変形例では、球面状のリブ(凹凸リブ)16Cが側方シール部14全体にわたって所定の間隔をもって配置されている。
また、本容器2の構造は、上述した実施形態に限定されることはない。
例えば、本実施形態では、刃部として、筒状の刃筒部41を採用しているが、このような形状の刃部であることに限らない。例えば、周方向に複数のスリットが形成された筒体や、円錐状の突起など、種々の形状を採用することが可能である。
さらに、前記実施形態では、刃筒部41は、計量キャップ25の前記下筒部38の径方向の内側に配設されているものとしたが、これに代えて、例えば、注出キャップ24の前記ノズル筒部23内に配設されていても良い。この場合、注出筒12は、本容器2の注出キャップ24のノズル筒部(注入口部)23内に挿入可能であれば良い。さらにまた、注出キャップ24の径方向の内側に位置するノズル筒部23を刃部としてもよい。この場合、注出筒12は、本容器2の外筒部28の上側部分(注入口部)27内に挿入可能であれば良い。
前述の構成においては、計量キャップを注出キャップ24から外した状態で詰め替えることが可能であり、計量キャップとして、1パーツからなる一般的なキャップを使用することができる。
また、前記実施形態では、注出キャップ24に計量キャップ25が装着されるものとしたが、計量キャップ25に代えて、計量用ではなく、単に注出口30を覆うためのオーバーキャップを採用しても良い。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 詰め替え容器
2 本容器
11 容器本体
12 注出筒
13 シール部材
14 側方シール部
16、16A、16B、16C リブ(凹凸リブ)
21 容器体
38 下筒部(注入口部)
41 刃筒部(刃部)
O1 第1容器軸(注出筒の軸線)
O2 第3容器軸

Claims (1)

  1. 本容器に詰め替える内容物が収容されるとともに可撓性を具備する容器本体と、
    該容器本体に突設され内部が該容器本体の内部に連通するとともに、前記本容器の注入口部内に挿入可能な注出筒と、
    該注出筒の内部を閉塞するとともに、前記注入口部の径方向の内側に配設された刃部によって押圧されることで破断可能なシール部材と、を備え、
    前記容器本体は、前後両シートの左右両側部をそれぞれ重ね合わせ接合させた側方シール部と、前記前後両シートの上端部同士が前記注出筒の基端部に設けられた連結部と共に接着された上シール部と、を備え、該側方シール部に前記注出筒の軸方向に延在する凹凸リブを設け
    前記連結部は、前記上シール部の中央部に配設され、前記前後両シートの面方向に沿って左右両側に向けて設けられたことを特徴とする詰め替え容器。
JP2009296171A 2009-12-25 2009-12-25 詰め替え容器 Active JP5492549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296171A JP5492549B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 詰め替え容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296171A JP5492549B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 詰め替え容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136707A JP2011136707A (ja) 2011-07-14
JP5492549B2 true JP5492549B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44348562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296171A Active JP5492549B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 詰め替え容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5492549B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6129030B2 (ja) * 2013-08-30 2017-05-17 株式会社吉野工業所 注出容器
JP6376252B2 (ja) * 2017-07-03 2018-08-22 大日本印刷株式会社 自立袋

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159249A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Altech Co Ltd 詰め替えキャップ
JP4130536B2 (ja) * 2001-07-31 2008-08-06 株式会社吉野工業所 パウチ
JP4352671B2 (ja) * 2002-09-06 2009-10-28 東洋製罐株式会社 手放し詰め替え容器
JP4596415B2 (ja) * 2004-04-28 2010-12-08 株式会社吉野工業所 注出栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011136707A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2754843A1 (en) Dispenser
JP5756357B2 (ja) 詰替え用軟包装容器
JP5492549B2 (ja) 詰め替え容器
JP5194398B2 (ja) 液体用紙容器の口栓及び該口栓を取り付けた液体用紙容器
JP5489703B2 (ja) 詰め替え容器
JP5512260B2 (ja) 詰替え容器
JP4462475B2 (ja) パウチ用ノズル
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP2011046445A (ja) 注出容器
JP2008114924A (ja) 容器用キャップ
JP5557524B2 (ja) 詰め替え容器
JP5489704B2 (ja) 詰め替え容器
JP4984541B2 (ja) 注出容器及びその詰替用の袋状容器
JP5452410B2 (ja) 詰め替え容器
JP6783114B2 (ja) 注出キャップ
JP3201111U (ja) 逆止弁
JP5730011B2 (ja) 詰替え容器用栓体
JP6670464B2 (ja) 液体容器用注出口栓
JP5143710B2 (ja) 詰め替え用容器
JP6645788B2 (ja) 注出容器
JP2022040278A (ja) パウチパック用ホルダ及びパウチパック
JP5542462B2 (ja) 詰め替え容器
WO2020090620A1 (ja) 注出スパウト
JP2015024864A (ja) 詰替え用軟包装容器
JP5953041B2 (ja) 詰替え容器用栓部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150