JP5730011B2 - 詰替え容器用栓体 - Google Patents

詰替え容器用栓体 Download PDF

Info

Publication number
JP5730011B2
JP5730011B2 JP2010293633A JP2010293633A JP5730011B2 JP 5730011 B2 JP5730011 B2 JP 5730011B2 JP 2010293633 A JP2010293633 A JP 2010293633A JP 2010293633 A JP2010293633 A JP 2010293633A JP 5730011 B2 JP5730011 B2 JP 5730011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refill container
opening
refill
top plate
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010293633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012140155A (ja
Inventor
博勝 菅原
博勝 菅原
始旦 森谷
始旦 森谷
稲葉 真一
真一 稲葉
藤田 実智昭
実智昭 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010293633A priority Critical patent/JP5730011B2/ja
Publication of JP2012140155A publication Critical patent/JP2012140155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730011B2 publication Critical patent/JP5730011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、詰替え容器用栓体に関し、特に、詰替え流出口を覆って詰替え容器に取り付けて用いられる詰替え容器用栓体に関する。
近年、各種の液体や、その他の内容物を収納する合成樹脂製の容器についても、環境負荷の低減が図られるようになっており、使用する樹脂量を減らした薄肉の容器が種々開発されている。また、各種の洗剤や食品等を収納する容器として、パウチ等による詰替え容器が多く用いられている。詰替え容器は、収納した内容物を、注出スパウト等による注出部を備える被詰替え容器に詰め替えたり補充したりすることで、高価な被詰替え容器をその都度廃棄することなく、長期間使用できるようにする。
一方、パウチ等による詰替え容器は、柔軟性や可撓性に富んだ軟包材によって形成されており、詰め替え作業の際に容器が変形し易く、きわめて不安定な状態となり易い。また、詰替え容器による内容物の詰め替え作業は、例えば、a)ノズル部の先端を切断する、b)傾けて注ぐ、c)傾けた状態を保持する、d)絞る、e)こぼれないように注意しつつ廃棄する、といった作業ステップによって行われるが、これらの作業ステップによる内容物の詰め替え作業は、多くの手間を要することになると共に、作業中に内容物をこぼし易い。
このようなことから、軟包材によって形成された容器の詰替え流出口を被詰替え容器の口首部に確実に連結して、詰め替え易さを向上させた詰替え容器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の詰替え容器では、詰替え流出口に、内周面に雌ねじが形成された筒部を有するスパウトが取り付けられており、被詰替え容器の口首部の外周面に形成された雄ねじに、筒部の雌ねじを螺合して、被詰替え容器の口首部に詰替え容器の詰替え流出口を連結するようになっている。
特開2006−89133号公報
しかしながら、特許文献1の詰替え容器では、スパウトの筒部の先端開口を覆うキャップやシール部を取り外したり、筒部を被詰替え容器の口首部に螺合する操作を必要とし、作業性に劣ることから、例えばワンアクションで詰替え流出口を被詰替え容器の口首部に簡易に且つ確実に連通できるようにし、且つ安定した状態で内容物の詰め替え作業を行えるようにする、新たな技術の開発が望まれている。
本発明は、詰替え容器に取り付けて用いられ、簡易な操作によって詰替え容器の詰替え流出口を被詰替え容器の口首部に連通させることができると共に、安定した状態で内容物を被詰替え容器に詰め替えさせることのできる詰替え容器用栓体を提供することを目的とする。
本発明は、詰替え流出口を覆って詰替え容器に取り付けて用いられる詰替え容器用栓体であって、薄肉線によって区画された開口予定部を備える天板部と、該天板部から下方に延設して設けられて前記詰替え流出口の周縁部分との装着密着面を形成する環状スカート壁部と、前記被詰替え容器への押し込みによって、前記薄肉線を破断させて前記開口予定部を開口させる開口てこ部とを含んで構成されており、該開口てこ部は、前記環状スカート壁部又は前記環状スカート壁部の近傍部分の天板部に破断可能に接続されると共に、支点として機能する回転中心部と、該回転中心部よりも外側の、前記被詰替え容器の口首部の先端との当接領域に配置される、力点として機能する押込み押圧部と、前記回転中心部よりも内側に配置される、前記開口予定部と接続して作用点として機能する開封起点部とからなる詰替え容器用栓体を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明の詰替え容器用栓体によれば、簡易な操作によって詰替え容器の詰替え流出口を被詰替え容器の口首部に連通させることができると共に、安定した状態で内容物を被詰替え容器に詰め替えさせることができる。
本発明の好ましい一実施形態に係る詰替え容器用栓体を取り付けた詰替え容器によって、被詰替え容器に内容物を詰め替える状況を説明する略示斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態に係る詰替え容器用栓体の斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態に係る詰替え容器用栓体の構成を説明する、(a)は斜視図、(b)は(a)のA−Aに沿った断面図である。 本発明の好ましい他の一実施形態に係る詰替え容器用栓体の構成を説明する、(a)は斜視図、(b)は(a)のB−Bに沿った断面図である。
本発明の好ましい一実施形態に係る詰替え容器用栓体10は、図1に示すように、詰替え容器11として例えば薄肉のボトル形状の容器の口首部12に、これの先端の詰替え流出口(図示せず)を覆って取り付けられる。ここで、詰替え容器11は、柔軟性や可撓性に富んだ軟包材によって形成されており、自立載置部となる底部13と、内容物を注出させる口首部12と、底部13と口首部12との間の胴部14とを含んで構成される。また、詰替え容器11は、好ましくは口首部12を下方に配置した倒立状態で、内部に収容した内容物である内容液を、胴部14自体を収縮変形させながら注出させることが可能な可撓性を備えている。また詰替え容器11は、先端に詰替え流出口を備える口首部12を、栓体10を介して被詰替え容器15の口首部16に係合させて、例えば手を離した場合でも、安定した状態で内容物を詰め替えることができるようになっている。
本実施形態の詰替え容器用栓体10は、詰替え流出口を封止した状態で詰替え容器11の口首部12に一体として固定されており、詰め替え作業の際に、詰替え容器11の口首部12と共に被詰替え容器15の口首部16に押し込むことで、ワンアクションで詰替え流出口を被詰替え容器15の口首部16に連通させる機能を備える。また、詰替え容器11の口首部12を被詰替え容器15の口首部16に安定した状態で係合させて、詰替え流出口から被詰替え容器15に、内容液を外部に漏れ出させることなくスムーズに流入させる機能を備える。
そして、本実施形態の詰替え容器用栓体10は、口首部12の先端の詰替え流出口を覆って詰替え容器11に取り付けて用いられる栓部材であって、図2及び図3(a),(b)に示すように、薄肉線17a,17b,17cによって区画された開口予定部18を備える天板部19と、天板部19から下方に延設して設けられて、口首部12の先端の詰替え流出口の周縁部分との装着密着面20(図3(b)参照)を形成する環状スカート壁部21と、被詰替え容器15の口首部16への押し込みによって、薄肉線17a,17b,17cを破断させて開口予定部18を開口させる開口てこ部23とを含んで構成されている。
また、本実施形態では、天板部19から上方に突出して、口首部12の先端の詰替え流出口を被詰替え容器15の口首部16(図1参照)に案内するガイドリブ22が設けられている。
開口てこ部23は、環状スカート壁部21又は環状スカート壁部21の近傍部分の天板部19に破断可能に接続されると共に、支点として機能する回転中心部24と、この回転中心部24よりも径方向外側の、好ましくはガイドリブ22の内周面に沿った被詰替え容器15の口首部16の先端との当接領域25(図3(a)参照)に配置される、力点として機能する押込み押圧部26と、回転中心部24よりも径方向内側に配置される、開口予定部18と接続して作用点として機能する開封起点部27とからなる。
詰替え容器11に取り付けられた栓体10を被詰替え容器15の口首部16に向けて押し込むことで(図1参照)、被詰替え容器15の口首部16の先端によって押込み押圧部26を押圧させて、回転中心部24の回りで開口てこ部23を回動させ(図3(b)参照)、開封起点部27を介して薄肉線17a,17b,17cを破断させて開口予定部18を開口させることにより、詰替え容器11の口首部16の先端の詰替え流出口を、被詰替え容器15の口首部16と連通させるようになっている。
開口予定部18は、開口後は、内容液を詰替え容器11から被詰替え容器15に流入させるためのガイドとなり、スムーズな詰め替えを可能とする。
本実施形態では、詰替え容器用栓体10は、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂や、ポリ乳酸等のバイオプラスチックを用いた金型成形品であって、好ましくは射出成形方法によって、1パーツ部品として形成される。詰替え容器用栓体10は、円盤形状の天板部19と、天板部19の周縁部分から一体として下方に延設する、扁平な円筒形状の環状スカート壁部21とからなる。環状スカート壁部21の内周面の下端部分は、装着密着面20を形成している。この装着密着面20には、詰替え流出口の周縁部分である、詰替え容器11の口首部12の詰替え流出口と近接する上端部分の外周面が密着固定される。これによって、詰替え容器用栓体10は、詰替え流出口を強固に封止した状態で、当該詰替え流出口を覆って詰替え容器11に一体として取り付けられる(図1参照)。
また、環状スカート壁部21は、扁平な円筒形状に形成されていることで、上方からの荷重をその保形剛性によって強固に支持することが可能な支持壁として機能する。これによって、容器用栓体10を被詰替え容器15の口首部16に押し込んで開口てこ部23を回動させる際に、支点として機能する回転中心部24に負荷される荷重を、安定した状態で支持することができる。
本実施形態では、詰替え容器用栓体10の天板部19には、これの中央部分を挟んだ両側に、間隔をおいて、辺の端がボトル内周に片側3点が沿うような扁平横長のT字断面形状または2点が内周に沿うV字形状を有する一対の対向壁28が、平坦な対向面を平行に延設させた状態で上方に突出して設けられている。これらの一対の対向壁28によって挟まれる間隔部分の天板部19が、開口予定部18となっている。すなわち、一対の対向壁28の対向面側の基端部分に沿って、第1薄肉線17aが各々形成されており、両側の第1薄肉線17aによって区画された天板部19の中央部分が、第1薄肉線17aの破断によって開口する開口予定部18となっている。
また、本実施形態では、開口予定部18を2分割するようにこれの中央部を横断して、第2薄肉線17bが、両端を第1薄肉線17aに接続させてこれらと垂直に延設して設けられている。本実施形態では、後述するように、開口てこ部23は、天板部19の径方向に対向して一対設けられており、第2薄肉線17bを挟んで2分割された開口予定部18は、一対の開口てこ部23の開封起点部27と各々接続していて、各開封起点部27と一体として挙動できるようになっている。さらに、本実施形態では、2分割された開口予定部18の一方には、先端を第2薄肉線17bに接続させると共に、両端を両側の第1薄肉線17aに接続させて、V字形状の第3薄肉線17cが設けられている。また、対向壁断面形状がV字の場合には、その形状に沿った第一薄肉線で構成しても良い。
さらにまた、本実施形態では、対向面を対向させて間隔をおいて設けられたT字断面形状を有する一対の対向壁28は、T字断面形状の各3箇所の先端が、被詰替え容器15の口首部16の内周形状と略合致する円周上に配置されている。これによって、一対の対向壁28は、天板部19から上方に突出して開口予定部18の外側に設けられた、被詰替え容器15の口首部16の内側に挿入可能な挿入リブとしても機能する。また、対向壁28は、内容液を詰替え容器11から被詰替え容器15に流入させる際のガイドとしても機能し、内容液の流路を規制することでスムーズな詰め替えを可能とする。
そして、本実施形態では、開口てこ部23が、一対の対向壁28の間隔幅の延長領域において、天板部19の径方向に対向して一対設けられている。開口てこ部23は、各々、取手が付いたヘラ状の断面形状を備えており、該取手が付いたヘラ状の断面形状の取手部分が押込み押圧部26となり、ヘラ部分が開封起点部27となり、取手部分とヘラ部分との接合角部分が回転中心部24となっている。
回転中心部24は、その平坦な底面を、環状スカート壁部21の近傍部分における天板部19の平坦な上面に当接させると共に、当該平坦な底面における天板部19の中心側の縁部を、薄肉接合部24aとして天板部19に接合させて、押込み押圧部26を外側に張り出させると共に、開封起点部27を内側に張り出させた状態で、天板部19に位置決めされる。回転中心部24は、栓体10を被詰替え容器15の口首部16に向けて押し込んだ際に、押込み押圧部26を口首部16の先端による力点として、薄肉接合部24aを破断させつつ、薄肉接合部24aとは反対側の底面の縁部の回りに開口てこ部23を回動させ、開封起点部27を作用点として、2分割された開口予定部18を外開きさせるような荷重を開口予定部18に負荷させる(図3(a)参照)。
押込み押圧部26は、回転中心部24から天板部19の外側に向けて、斜め上方に折れ曲がりながら張り出して設けられた部分である。押込み押圧部26は、一対の対向壁28の間隔幅と略同様の幅を有する板状の部分となっており、幅方向の片側に片寄った領域には、上方に凸状に隆起する厚肉補強部29が設けられている。厚肉補強部29は、押込み押圧部26を補強して、被詰替え容器15の口首部16から負荷された押し込み力を、外開きさせる荷重として開口予定部18に効果的に伝達させる。厚肉補強部29は、対向壁28の対向面と平行に延設して、天板部19の内側に向けて、回転中心部24を越えて一対の対向壁28の間隔部分の開口予定部18まで連続して設けられており、開口予定部18と接続する部分が、開封起点部27として機能する。
また、押込み押圧部26は、斜め上方に延設することで、その外側への張出し先端部分が、天板部19よりも上方に配置されると共に、後述する4箇所のガイドリブ22の内周面に沿ったリング状の円形領域である、被詰替え容器15の口首部16の先端との当接領域25と交差して配置される。これによって、栓体10を被詰替え容器15の口首部16に向けて押し込んだ際に、ガイドリブ22によって案内された被詰替え容器15の口首部16が、押込み押圧部26の凸状に隆起する厚肉補強部29の部分に当接して、押込み押圧部26を天板部19側に押し込むことで、開口てこ部23を回動させる。
本実施形態では、開封起点部27は、上述のように、押込み押圧部26から回転中心部24を越えて開口予定部18まで連続して設けられた厚肉補強部29の、当該開口予定部18と接続する内側先端部分によって形成される。開封起点部27は、開口予定部18の幅方向の片側に片寄った領域において、当該開口予定部18に一体接合されて、開口予定部18と共に挙動できるようになっている。
また、本実施形態では、一対の開口てこ部23のうちの一方の開口てこ部23の開封起点部27は、V字形状の第3薄肉線17cで区画される部分の開口予定部18と接合されて、当該第3薄肉線17cで区画される部分の開口予定部18を、開封起点部27として一体として機能させるようになっている。また当該第3薄肉線17cで区画される部分の開口予定部18の先端を、開口予定部18の中央を横断する第2薄肉線17bと接続させている。これによって、薄肉線17a,17b,17cを破断させて開口予定部18を開口させる際に、V字形状の第3薄肉線17cの先端に応力を効率良く集中させて、開口予定部18をよりスムーズに開口させることが可能になる。
さらに、本実施形態では、一対の開口てこ部23の各々において、厚肉補強部29は、上述のように一対の対向壁28の間隔幅の片側に片寄った領域に延設して設けられているので、押込み押圧部26は、天板部19の径方向に対して非対称な形状に形成されると共に、開封起点部27もまた、天板部19の径方向に対して非対称な形状に形成される。これらによって、薄肉線17a,17b,17cを破断させて開口予定部18を開口させる際に、力点としての押込み押圧部26と、支点としての回転中心部24との間には、回転トルクが生じて斜め方向に応力が加わることで、応力が集中し易くなり、開口予定部18の開封性をさらに向上させることが可能になる。また、支点としての回転中心部24と、作用点としての開封起点部27との間にも、回転トルクが生じて斜め方向に応力が加わることで、応力が集中し易くなり、開口予定部18の開封性をさらに向上させることが可能になる。
天板部19から上方に突出して設けられて、栓体10を被詰替え容器15の口首部16に案内するガイドリブ22は、本実施形態では、天板部19の円形の周縁部に沿って間隔をおいて設けられた4箇所の円弧状リブ22aからなる。4箇所の円弧状リブ22aの内周面を連続させるように描いた仮想の円は、被詰替え容器15の口首部16の外周面よりも僅かに大きな直径を備える。被詰替え容器15の口首部16の外周面に円弧状リブ19aの内周面を沿わせることで、栓体10の開口予定部18を被詰替え容器15の口首部16の上端開口面と対向させた状態で、詰替え容器11を被詰替え容器15の上方に倒立させた状態で容易に位置決めすることが可能になる。
また、本実施形態では、4箇所の円弧状リブ22aの内周面を連続させた仮想の円よりも内側の、被詰替え容器15の口首部16の肉厚と同様の幅の円環帯状の領域が、被詰替え容器15の口首部16の先端との当接領域25となっている。この当接領域25と交差して、一対の開口てこ部23の押込み押圧部26が、各々配置される。本実施形態では、4箇所の円弧状リブ22aの間の各間隔部分うちの一方の対向する一対の間隔部分は、一対の対向壁28の間隔幅の延長上に、これらの間隔幅よりも大きな間隔を保持して設けられており、押込み押圧部26の当接領域25よりもさらに外側に延設する先端部は、これらの間隔部分に各々挿入配置される。
さらに、本実施形態では、押込み押圧部26の先端部が挿入配置される一対の円弧状リブ22aの間隔部分の両側には、各円弧状リブ22aの側端部から外側に向けて、補強防護リブ30が、一対の対向壁28と平行な方向に突出して各々設けられている。補強防護リブ30は、円弧状リブ22aの天端部の高さ位置から、環状スカート壁部21の下端部に至るまで縦方向に連続して設けられている。補強防護リブ30は、天板部19及び環状スカート壁部21を補強すると共に、開口てこ部23の先端部分を両側から挟み込むようにして防護する。これにより落下等で、押込押圧部に直接外部の力が作用することを防ぎ、品質を担保可能となる。また、補強防護リブ30は、外側から視認可能なガイド壁として機能して、詰替え容器11に取り付けられた栓体10が被詰替え容器15の口首部16に安定した状態で位置決めされるようにガイドする。
そして、上述の構成を備える本実施形態の詰替え容器用栓体10によれば、簡易な操作によって詰替え容器11の口首部12の先端の詰替え流出口を、被詰替え容器15の口首部16に連通させることができると共に、安定した状態で内容物を被詰替え容器15に詰め替えさせることができる。
すなわち、本実施形態の詰替え容器用栓体10は、開口予定部18を備える天板部19と、天板部19から下方に延設して設けられた環状スカート壁部21と、天板部19から上方に突出して設けられたガイドリブ22と、薄肉線17a,17b,17cを破断させて開口予定部18を開口させる開口てこ部23とを含んで構成されており、開口てこ部23は、支点として機能する回転中心部24と、回転中心部24よりも径方向外側の力点として機能する押込み押圧部26と、回転中心部24よりも径方向内側の、開口予定部18と接続して作用点として機能する開封起点部27とからなるので、詰替え容器11に取り付けられた栓体10を、被詰替え容器15の口首部16に向けて押し込むだけのワンアクションの操作によって、口首部16の先端で押込み押圧部26を押圧させて開口てこ部23を回動させ、開封起点部27を介して薄肉線17a,17b,17cを破断させて開口予定部18を開口させることにより、詰替え容器11の口首部16の先端の詰替え流出口を、手間のかかる操作を要することなく、被詰替え容器15の口首部16と容易に連通させることが可能になる。
また、薄肉線17a,17b,17cを破断させて開口予定部18を開口させた後は、ガイドリブ22の内側に被詰替え容器15の口首部16の先端部分が納められることで、栓体10は、被詰替え容器15の口首部16に容易に位置決め係合されるので、詰替え容器11の口首部16の先端の詰替え流出口を、被詰替え容器15の口首部16に連通させた状態を容易に保持して、安定した状態で内容物を被詰替え容器15に詰め替えさせることが可能になる。
特に、本実施形態では、天板部19から上方に突出して、被詰替え容器15の口首部16の内側に挿入可能な一対の対向壁28による挿入リブが、開口予定部18の外側に設けられているので、これらの挿入リブ28とガイドリブ22との間に被詰替え容器15の口首部16の先端部分を挟み込むようにして、栓体10を被詰替え容器15の口首部16に位置決め係合することにより、さらに安定した状態で内容物を被詰替え容器15に詰め替えさせることが可能になる。
図4(a),(b)は、本発明の好ましい他の実施形態に係る詰替え容器用栓体40を示すものである。本他の実施形態では、開口てこ部41を一体のみ備えている。すなわち、本他の実施形態に係る詰替え容器用栓体40は、上記実施形態の詰替え容器用栓体10と同様に、詰替え容器11の口首部12の先端の詰替え流出口を覆って取り付けて用いられる栓部材であって(図1参照)、薄肉線42によって区画された円形の開口予定部43を備える天板部44と、天板部44から下方に延設して設けられて、口首部12の先端の詰替え流出口の周縁部分との装着密着面45を形成する環状スカート壁部46と、天板部44の周縁部から外側に張り出して設けられると共に、天板部44から上方に突出して設けられて、口首部12の先端の詰替え流出口を被詰替え容器15の口首部16(図1参照)に案内するガイドリブ47と、被詰替え容器15の口首部16への押し込みによって、薄肉線42を破断させて開口予定部43を開口させる開口てこ部41とを含んで構成されている。
また、開口てこ部41は、環状スカート壁部46の上端部に破断可能に接続されると共に、支点として機能する回転中心部48と、この回転中心部48よりも径方向外側の、力点として機能する押込み押圧部49と、回転中心部48よりも径方向内側に配置される、開口予定部43と接続して作用点として機能する開封起点部50とからなる。さらに、天板部44から上方に突出して、被詰替え容器15の口首部16の内側に挿入可能な挿入リブ51が、開口予定部43の外側に設けられている。開口予定部43の開口後、内容液を詰替え容器11から被詰替え容器15に流入させる際に、内容液が挿入リブをつたうため、内容液の漏れをさらに効果的に防止することが出来る。
本他の実施形態に係る詰替え容器用栓体40によっても、詰替え容器11に取り付けられた当該栓体40を被詰替え容器15の口首部16に向けてワンアクションの操作で押し込むことによって(図1参照)、被詰替え容器15の口首部16の先端で押込み押圧部49を押圧させて、回転中心部48の回りで開口てこ部41を回動させ(図4(b)参照)、開封起点部50を介して薄肉線42を破断させて開口予定部43を開口させることにより、詰替え容器11の口首部16の先端の詰替え流出口を、被詰替え容器15の口首部16と容易に連通させることができるので、上記実施形態の詰替え容器用栓体10と同様の作用効果が奏される。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、開口てこ部の押込み押圧部や開封起点部は、天板部の径方向に対して非対称な形状に形成されている必要は必ずしも無い。また、開口てこ部は、単数又は一対設けられている必要は必ずしも無く、3箇所以上に設けられていても良い。さらに、天板部から上方に突出して、被詰替え容器の口首部の内側に挿入可能な挿入リブが設けられている必要は必ずしも無い。さらにまた、本発明の詰替え容器用栓体は、ボトル形状の容器以外の、パウチやガセット袋等の、その他の軟包材によって形成された種々の容器の詰替え流出口を覆って取り付けて用いることもできる。
10,40 詰替え容器用栓体
11 詰替え容器
12 詰替え容器の口首部
15 被詰替え容器
16 被詰替え容器の口首部
17a,17b,17c,42 薄肉線
18,43 開口予定部
19,44 天板部
20,45 装着密着面
21,46 環状スカート壁部
22,47 ガイドリブ
23,41 開口てこ部
24,48 回転中心部
25 当接領域
26,49 押込み押圧部
27,50 開封起点部
28 対向壁(挿入リブ)
29 厚肉補強部
30 補強防護リブ
51 挿入リブ

Claims (5)

  1. 詰替え流出口を覆って詰替え容器に取り付けて用いられる詰替え容器用栓体であって、
    薄肉線によって区画された開口予定部を備える天板部と、該天板部から下方に延設して設けられて前記詰替え流出口の周縁部分との装着密着面を形成する環状スカート壁部と、前記被詰替え容器への押し込みによって、前記薄肉線を破断させて前記開口予定部を開口させる開口てこ部とを含んで構成されており、
    該開口てこ部は、前記環状スカート壁部又は前記環状スカート壁部の近傍部分の天板部に破断可能に接続されると共に、支点として機能する回転中心部と、該回転中心部よりも外側の、前記被詰替え容器の口首部の先端との当接領域に配置される、力点として機能する押込み押圧部と、前記回転中心部よりも内側に配置される、前記開口予定部と接続して作用点として機能する開封起点部とからなる詰替え容器用栓体。
  2. 前記天板部から上方に突出して、前記詰替え流出口を被詰替え容器の口首部に案内するガイドリブが設けられている請求項1に記載の詰替え容器用栓体。
  3. 合成樹脂製の1パーツ部品として形成される請求項1又は2に記載の詰替え容器用栓体。
  4. 前記開封起点部の先端は前記薄肉線と接続している請求項1〜3のいずれか1項に記載の詰替え容器用栓体。
  5. 前記天板部から上方に突出して、前記被詰替え容器の口首部の内側に挿入可能な挿入リブが、前記開口予定部の外側に設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の詰替え容器用栓体。
JP2010293633A 2010-12-28 2010-12-28 詰替え容器用栓体 Active JP5730011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293633A JP5730011B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 詰替え容器用栓体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293633A JP5730011B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 詰替え容器用栓体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012140155A JP2012140155A (ja) 2012-07-26
JP5730011B2 true JP5730011B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46676890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293633A Active JP5730011B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 詰替え容器用栓体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5730011B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183847B2 (ja) * 2012-11-30 2017-08-23 花王株式会社 詰替え容器用栓体
JP6183846B2 (ja) * 2012-11-30 2017-08-23 花王株式会社 詰替え容器用栓体
CN117580773A (zh) * 2021-10-21 2024-02-20 花王株式会社 再填充容器用栓体和具有它的再填充容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000314A (en) * 1989-01-23 1991-03-19 Bristol-Myers Company Unit dose package
JP4148790B2 (ja) * 2003-01-29 2008-09-10 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器
EP2008554A1 (en) * 2007-06-28 2008-12-31 Nestec S.A. System for storing and dosing a powder
JP5193785B2 (ja) * 2008-09-30 2013-05-08 株式会社吉野工業所 詰め替え容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012140155A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110035957B (zh) 重装容器的倒出用袋嘴及其与包装容器的倒出单元连结的连结构造
WO2014084264A1 (ja) 詰替え容器用栓体
JP5756357B2 (ja) 詰替え用軟包装容器
JP4708096B2 (ja) スパウト
JP6183847B2 (ja) 詰替え容器用栓体
JP5730011B2 (ja) 詰替え容器用栓体
CN110062737B (zh) 容器的倒出用袋嘴
TWI625282B (zh) Refilling container plug member, refilling method, and refilling container
JP5483165B2 (ja) 詰め替え容器
JP5121144B2 (ja) パウチ用口栓、口栓付きパウチ、および包装体
JP5790114B2 (ja) 繰り返し使用容器
JP2010247898A (ja) 詰替え容器用口栓
JP6083855B2 (ja) 詰替え容器用栓体
JP2008018971A (ja) 液体用紙容器の口栓及び該口栓を取り付けた液体用紙容器
JP2011046445A (ja) 注出容器
JP5696374B2 (ja) パウチ用注出口栓およびこれを用いたパウチ
JP5786391B2 (ja) ヒンジキャップ、包装容器、及びパッケージ商品
JP5955585B2 (ja) 注出キャップ
JPH1159717A (ja) 液垂れ防止付注出栓
JP2014129100A (ja) 詰め替え容器
JP2015024864A (ja) 詰替え用軟包装容器
JP6183846B2 (ja) 詰替え容器用栓体
JP4931459B2 (ja) ノズル付き容器
JP5953041B2 (ja) 詰替え容器用栓部材
JP6890143B2 (ja) 詰め替え容器及び蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5730011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250