JP2008110492A - 感光性積層体の製造装置及び製造方法 - Google Patents

感光性積層体の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008110492A
JP2008110492A JP2006293134A JP2006293134A JP2008110492A JP 2008110492 A JP2008110492 A JP 2008110492A JP 2006293134 A JP2006293134 A JP 2006293134A JP 2006293134 A JP2006293134 A JP 2006293134A JP 2008110492 A JP2008110492 A JP 2008110492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
substrate
manufacturing
manufacturing apparatus
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006293134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769165B2 (ja
Inventor
Masayuki Nakagiri
政幸 中桐
Makoto Shimizu
誠 清水
Yasuhisa Watanabe
泰寿 渡辺
Kazuyoshi Suehara
和芳 末原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006293134A priority Critical patent/JP4769165B2/ja
Priority to TW96139473A priority patent/TW200831291A/zh
Priority to KR1020070106537A priority patent/KR20080038019A/ko
Priority to CN2007103068947A priority patent/CN101219592B/zh
Publication of JP2008110492A publication Critical patent/JP2008110492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769165B2 publication Critical patent/JP4769165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B2038/1891Using a robot for handling the layers

Abstract

【課題】基板に対する感光材料層の貼り付け状態を容易且つ高精度に検出し、また、感光材料層の貼り付け位置を調整して、高品質な感光性積層体を効率的に製造する。
【解決手段】ガラス基板24及び感光性樹脂層28の後端部及び先端部の位置関係をCCDカメラ96a〜96cによって検出し、その位置ずれ量を算出して、感光性ウエブ22a、22bの送り量を調整し、あるいは、感光性樹脂層28に形成するハーフカット部位の位置を調整する。
【選択図】図4

Description

本発明は、基板と、支持体上に感光材料層が設けられた長尺状感光性ウエブとを一対の圧着ローラ間に送り出し、前記感光材料層を前記基板に貼り付けることで感光性積層体を製造する感光性積層体の製造装置及び製造方法に関する。
例えば、液晶パネル用基板、プリント配線用基板、PDPパネル用基板では、感光性樹脂層(感光材料層)を有する感光性シート体(感光性ウエブ)を基板表面に貼り付けて構成されている。感光性シート体は、可撓性プラスチック支持体上に感光性樹脂層と保護フイルムとが順に積層されている。
この種の感光性シート体の貼り付けに使用される製造装置は、通常、ガラス基板や樹脂基板等の基板を所定の間隔ずつ離間させて搬送するとともに、前記基板に貼り付けられる感光性樹脂層の範囲に対応して、前記感光性シート体から保護フイルムを剥離する方式が採用されている。
例えば、特許文献1に開示されている製造装置では、図9に示すように、フイルムロール1から繰り出される積層体フイルム(感光性シート体)1aは、ガイドローラ2a、2bに巻き付けられて水平のフイルム搬送面に沿って延在している。このガイドローラ2bには、積層体フイルム1aの送り量に応じた数のパルス信号を出力するロータリエンコーダ3が取り付けられている。
水平のフイルム搬送面に沿って延在する積層体フイルム1aは、サクションローラ4に巻き掛けられるとともに、前記ガイドローラ2bと前記サクションローラ4との間には、ハーフカッタ5とカバーフイルム剥離装置6とが設けられている。
ハーフカッタ5は、積層体フイルム1aの搬送方向に所定間隔離間する一対のディスクカッタ5a、5bを備えている。ディスクカッタ5a、5bは、積層体フイルム1aのフイルム幅方向に沿って移動することにより、前記積層体フイルム1aのカバーフイルム(図示せず)における剥離部分と残存部分との2個所の境界部分をその裏側の感光性樹脂層(図示せず)と一体に切断する。
カバーフイルム剥離装置6は、粘着テープロール7から繰り出される粘着テープ7aを押圧ローラ8a、8b間でカバーフイルムの剥離部分に強く圧着させた後、巻き取りロール9によって巻き取る。これにより、カバーフイルムの剥離部分は、感光性樹脂層から剥離されて粘着テープ7aと共に巻き取りロール9に巻き取られる。
サクションローラ4の下流には、基板搬送装置10によって所定の間隔で搬送される複数の基板11の上面に、カバーフイルムの剥離された積層体フイルム1aの剥離部分を重ねて圧着する一対のラミネーションローラ12a、12bが配設されている。このラミネーションローラ12a、12bの下流側には、支持フイルム巻き取りロール13が配置されている。基板11に貼り付けられている透光性支持フイルム(図示せず)は、基板11に感光性樹脂層を残存させた状態でカバーフイルムの残存部分とともに支持フイルム巻き取りロール13に巻き取られる。
特開平11−34280号公報(図1)
ところで、カバーフイルムの剥離された積層体フイルム1aの剥離部分を基板11の所望の範囲に正確に貼り付けるためには、カバーフイルムの剥離部分と残存部分との境界部分を基準として、積層体フイルム1aをラミネーションローラ12a、12b間に高精度に送り出す必要がある。
しかしながら、積層体フイルム1aは、可撓性の支持フイルム上に感光性樹脂層を形成したものであり、テンションを付与した状態で搬送されるため、搬送中に発生した延びの影響により、前記境界部分の位置がずれてしまうおそれがある。また、ラミネーションローラ12a、12bは、積層体フイルム1aと基板11とを加熱した状態で貼り付けるため、特に、ラミネーションローラ12a、12bの近傍での積層体フイルム1aの延びが大きくなってしまう。
この場合、ラミネーションローラ12a、12b間において、前記積層体フイルム1aの前記境界部分の位置を検出することができれば、その位置を調整して高精度な貼り付け処理を行うことが可能である。しかしながら、積層体フイルム1a及び基板11をラミネーションローラ12a、12bで挟持したまま境界部分の位置を検出することは、ラミネーションローラ12a、12bが検出を阻害するため、現実的には不可能である。
そのため、製造された感光性積層体を抜き取って検査し、貼り付け位置精度が低下した場合、積層体フイルム1aの送り量を調整する等の処理を行うこととなり、製造効率が低下するとともに、許容範囲から外れた感光性積層体が製造されることで歩留まりが低下する不具合が指摘されている。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、基板に対する感光材料層の貼り付け状態を容易且つ高精度に検出し、また、感光材料層の貼り付け位置を調整して、高品質な感光性積層体を効率的に製造することのできる感光性積層体の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、支持体上に感光材料層と保護フイルムとが順に積層されてなる長尺状感光性ウエブを送り出し、前記保護フイルムに剥離部分と残存部分との境界位置に対応する加工部位を形成し、前記保護フイルムの前記剥離部分を剥離し、所定の間隔で供給される基板とともに加熱された一対の圧着ローラ間に連続的に送り出し、前記基板間に前記保護フイルムの前記残存部分を配置するとともに、露出した前記感光材料層を前記基板に貼り付けることで感光性積層体を製造する製造装置において、
前記圧着ローラの下流側に配設され、前記基板の端部と、前記基板に貼り付けられた前記長尺状感光性ウエブの前記加工部位とを検出する検出部と、
前記端部及び前記加工部位間の距離を算出する距離算出部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明は、支持体上に感光材料層と保護フイルムとが順に積層されてなる長尺状感光性ウエブを送り出し、前記保護フイルムに剥離部分と残存部分との境界位置に対応する加工部位を形成し、前記保護フイルムの前記剥離部分を剥離し、所定の間隔で供給される基板とともに加熱された一対の圧着ローラ間に連続的に送り出し、前記基板間に前記保護フイルムの前記残存部分を配置するとともに、露出した前記感光材料層を前記基板に貼り付けることで感光性積層体を製造する製造方法において、
前記基板の端部と、前記基板に貼り付けられた前記長尺状感光性ウエブの前記加工部位とを検出するステップと、
前記端部及び前記加工部位間の距離を算出するステップと、
からなることを特徴とする。
本発明では、基板に対する感光材料層の貼り付け状態を容易且つ高精度に検出することができる。また、検出した貼り付け状態に基づき、基板に対する感光材料層の貼り付け位置を調整することにより、高品質な感光性積層体を効率的に製造することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る感光性積層体の製造装置20の概略構成図であり、この製造装置20は、液晶又は有機EL用カラーフィルタ等の製作工程で、長尺状感光性ウエブ22a、22bの各感光性樹脂層28(後述する)を並列してガラス基板24に熱転写する作業を行う。感光性ウエブ22a、22bは、それぞれ所定の幅寸法に設定されており、例えば、前記感光性ウエブ22aが前記感光性ウエブ22bよりも幅広に構成されている。
図2は、製造装置20に使用される感光性ウエブ22a、22bの断面図である。この感光性ウエブ22a、22bは、可撓性ベースフイルム(支持体)26と、感光性樹脂層(感光材料層)28と、保護フイルム30とを積層して構成される。
図1に示すように、製造装置20は、感光性ウエブ22a、22bをローラ状に巻回した2本(2本以上であればよい)の感光性ウエブロール23a、23bを収容し、各感光性ウエブロール23a、23bから前記感光性ウエブ22a、22bを同期して送り出し可能な第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bと、送り出された各感光性ウエブ22a、22bの保護フイルム30に幅方向に切断可能な境界位置であるハーフカット部位(加工部位)34を形成する第1及び第2加工機構36a、36bと、一部に非接着部38aを有する接着ラベル38(図3参照)を各保護フイルム30に接着させる第1及び第2ラベル接着機構40a、40bとを備える。
第1及び第2ラベル接着機構40a、40bの下流には、各感光性ウエブ22a、22bをタクト送りから連続送りに変更するための第1及び第2リザーバ機構42a、42bと、各感光性ウエブ22a、22bから保護フイルム30を所定の長さ間隔で剥離させる第1及び第2剥離機構44a、44bと、ガラス基板24を所定の温度に加熱した状態で貼り付け位置に搬送する基板搬送機構45と、前記保護フイルム30の剥離により露出した感光性樹脂層28を前記ガラス基板24に一体的且つ並列に貼り付ける貼り付け機構46とが配設される。
貼り付け機構46における貼り付け位置の上流近傍には、各感光性ウエブ22a、22bの境界位置であるそれぞれのハーフカット部位34を直接検出する第1及び第2検出機構47a、47bが配設される。
第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bの下流近傍には、略使用済みの感光性ウエブ22a、22bの後端と、新たに使用される感光性ウエブ22a、22bの先端とを貼り付けるそれぞれの貼り付け台49が配設される。貼り付け台49の下流には、感光性ウエブロール23a、23bの巻きずれによる幅方向のずれを制御するために、フイルム端末位置検出器51が配設される。ここで、フイルム端末位置調整は、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bを幅方向に移動させて行うが、ローラを組み合わせた位置調整機構を付設して行ってもよい。なお、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bは、感光性ウエブロール23a、23bを装填して感光性ウエブ22a、22bを繰り出す繰り出し軸を、2軸又は3軸等の多軸に構成してもよい。
第1及び第2加工機構36a、36bは、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bに収容巻回されている各感光性ウエブロール23a、23bのロール径を算出するためのローラ対50の下流に配置される。第1及び第2加工機構36a、36bは、それぞれ単一の丸刃52を備え、この丸刃52は、感光性ウエブ22a、22bの幅方向に走行して、保護フイルム30の残存部分30b(図2)を挟んだ所定の2個所の位置にハーフカット部位34を形成する。
図2に示すように、ハーフカット部位34は、少なくとも保護フイルム30を切断する必要があり、実際上、この保護フイルム30を確実に切断するために感光性樹脂層28乃至ベースフイルム26まで切り込むように丸刃52の切り込み深さが設定される。丸刃52は、回転することなく固定された状態で、感光性ウエブ22a、22bの幅方向に移動してハーフカット部位34を形成する方式や、前記感光性ウエブ22a、22b上を滑ることなく回転しながら前記幅方向に移動して前記ハーフカット部位34を形成する方式が採用される。このハーフカット部位34は、丸刃52に代替して、例えば、レーザ光や超音波を用いたカット方式の他、ナイフ刃、押し切り刃(トムソン刃)等で形成する方式を採用してもよい。
なお、第1及び第2加工機構36a、36bは、それぞれ感光性ウエブ22a、22bの搬送方向(矢印A方向)に残存部分30bの幅に対応した距離Lだけ離間して2台配設し、保護フイルム30の残存部分30b(図2)を挟んで2つのハーフカット部位34を同時に形成してもよい。
ハーフカット部位34は、例えば、両側の前記ガラス基板24にそれぞれ10mmずつ入り込んだ位置に設定される。ガラス基板24間のハーフカット部位34で挟まれた部分は、後述する貼り付け機構46において感光性樹脂層28を前記ガラス基板24に額縁状に貼り付ける際のマスクとして機能するものである。
第1及び第2ラベル接着機構40a、40bは、ガラス基板24間に対応して保護フイルム30の残存部分30bを残すため、剥離側前方の剥離部分30aaと剥離側後方の剥離部分30abとを連結する接着ラベル38を供給する。図2に示すように、保護フイルム30は、残存部分30bを挟んで、先に剥離される部分を前方の剥離部分30aaとする一方、後に剥離される部分を後方の剥離部分30abとする。
図3に示すように、接着ラベル38は、短冊状に構成されており、例えば、保護フイルム30と同一の樹脂材で形成される。接着ラベル38は、中央部に粘着剤が塗布されない非接着部(微粘着を含む)38aを有するとともに、この非接着部38aの両側、すなわち、前記接着ラベル38の長手方向両端部に、前方の剥離部分30aaに接着される第1接着部38bと、後方の剥離部分30abに接着される第2接着部38cとを有する。
図1に示すように、第1及び第2ラベル接着機構40a、40bは、それぞれ最大7枚の接着ラベル38を所定間隔ずつ離間して貼り付け可能な吸着パッド54a〜54gを備えるとともに、前記吸着パッド54a〜54gによる前記接着ラベル38の貼り付け位置には、感光性ウエブ22a、22bを下方から保持するための受け台56が昇降自在に配置される。
第1及び第2リザーバ機構42a、42bは、上流側の感光性ウエブ22a、22bのタクト搬送と、下流側の前記感光性ウエブ22a、22bの連続搬送との速度差を吸収するために、矢印方向に揺動自在なダンサーローラ60を備える。第2リザーバ機構42bには、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bから送り出される各感光性ウエブ22a、22bが貼り付け機構46に至るまでの各搬送路長を同一に調整するためのダンサーローラ61が配設される。
第1及び第2リザーバ機構42a、42bの下流に配置される第1及び第2剥離機構44a、44bは、それぞれ感光性ウエブ22a、22bの送り出し側のテンション変動を遮断し、ラミネート時のテンションを安定化させるためのサクションドラム62を備える。各サクションドラム62の近傍には、剥離ローラ63が配置されるとともに、この剥離ローラ63を介して感光性ウエブ22a、22bから鋭角の剥離角で剥離される保護フイルム30は、残存部分30bを除いてそれぞれ保護フイルム巻き取り部64に巻き取られる。
第1及び第2剥離機構44a、44bの下流側には、感光性ウエブ22a、22bにテンションを付与可能な第1及び第2テンション制御機構66a、66bが配設される。第1及び第2テンション制御機構66a、66bは、それぞれシリンダ68を備え、前記シリンダ68の駆動作用下に、それぞれテンションダンサー70が揺動変位することにより、各テンションダンサー70が摺接する感光性ウエブ22a、22bのテンションが調整可能である。なお、第1及び第2テンション制御機構66a、66bは、必要に応じて使用すればよく、削除することもできる。
第1及び第2検出機構47a、47bは、感光性ウエブ22a、22bに形成されたハーフカット部位34を検出する、例えば、レーザ変位計やCCDカメラ72a、72bを有する。
基板搬送機構45は、ガラス基板24を挟持するように配設される複数組の基板加熱部(例えば、ヒータ)74と、このガラス基板24を矢印C方向に搬送する搬送部76とを備える。基板加熱部74では、ガラス基板24の温度を常時監視し、異常時には、搬送部76の停止や警報を発生するとともに、異常情報を発信して異常なガラス基板24を後工程でNG排出、品質管理又は生産管理等に活用することができる。搬送部76には、図示しないエア浮上プレートが配設され、ガラス基板24が浮上されて矢印C方向に搬送される。ガラス基板24の搬送は、ローラコンベアでも行える。
ガラス基板24の温度測定は、基板加熱部74内又は貼り付け位置直前で行うことが好ましい。測定方法としては、接触式(例えば、熱電対)の他、非接触式であってもよい。
基板加熱部74の上流には、複数のガラス基板24が収容される基板ストッカー71が設けられる。この基板ストッカー71に収容されている各ガラス基板24は、ロボット75のハンド部75aに設けられた吸着パッド79に吸着されて取り出され、基板加熱部74に挿入される。
貼り付け機構46は、上下に配設されるとともに、所定温度に加熱されるゴムローラ(圧着ローラ)80a、80bを備える。ゴムローラ80a、80bには、バックアップローラ82a、82bが摺接する。一方のバックアップローラ82bは、ローラクランプ部83を構成する加圧シリンダ84a、84bによりゴムローラ80b側に押圧される。
ゴムローラ80aの近傍には、感光性ウエブ22a、22bが前記ゴムローラ80aに接触することを防止するための接触防止ローラ86が移動可能に配設される。貼り付け機構46の上流近傍には、感光性ウエブ22a、22bを予め所定温度に予備加熱するための予備加熱部87が配設される。この予備加熱部87は、例えば、赤外線バーヒータ等の加熱手段を備える。
ガラス基板24は、貼り付け機構46から矢印C方向に延在する搬送路88を介して搬送される。この搬送路88には、フイルム搬送ローラ90a、90b及び基板搬送ローラ92が配設される。ゴムローラ80a、80bと基板搬送ローラ92との間隔は、ガラス基板24の一枚分の長さ以下に設定されることが好ましい。基板搬送ローラ92の下流側近傍には、搬送されたガラス基板24の先端部(下流側端部)を検知する基板先端検知センサ94が配設される。
また、基板先端検知センサ94に近接する下流側には、図4に示すように、ガラス基板24の搬送方向両端部と、ガラス基板24に貼り付けられた感光性樹脂層28に残存する保護フイルム30の両端部とをそれぞれ検出する、例えば、エリアセンサからなる3台のCCDカメラ96a〜96c(検出部)が配設される。これらのCCDカメラ96a〜96cは、感光性ウエブ22a、22bの幅方向に所定間隔離間して配置される。各CCDカメラ96a〜96cには、感光性樹脂層28を感光することのない波長からなる光を感光性ウエブ22a、22bを介してCCDカメラ96a〜96cに照射する照明光源98a〜98cが対向して配設される。
基板搬送ローラ92の下流には、冷却機構123とベース自動剥離機構142とが設けられる。ベース自動剥離機構142は、所定間隔ずつ離間する各ガラス基板24に貼り付けられている長尺なベースフイルム26を連続して剥離するものであり、プレ剥離部144と、比較的小径な剥離ローラ146と、巻き取り軸148と、自動貼り付け機150とを備えている。巻き取り軸148は、駆動時にトルク制御してベースフイルム26に張力を付与する一方、例えば、剥離ローラ146に張力検出器(図示せず)を設けることにより、張力のフィードバック制御を行うことが好ましい。プレ剥離部144は、ガラス基板24間で昇降可能な剥離バー156を備える。
ベース自動剥離機構142の下流には、ガラス基板24に実際に貼り付けられた感光性樹脂層28のエリア位置を測定する測定器158が配設される。この測定器158は、例えば、感光性樹脂層28が貼り付けられたガラス基板24を撮影するCCD等のカメラ160を備える。
また、ベース自動剥離機構142の下流には、測定器158によって感光性樹脂層28にエリア位置の測定された複数の感光性積層体106が収容される感光性積層体ストッカー132が設けられる。ベース自動剥離機構142でベースフイルム26及び残存部分30bが剥離された感光性積層体106は、ロボット134のハンド部134aに設けられた吸着パッド136に吸着されて取り出され、感光性積層体ストッカー133に収容される。
なお、以上のように構成される製造装置20では、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32b、第1及び第2加工機構36a、36b、第1及び第2ラベル接着機構40a、40b、第1及び第2リザーバ機構42a、42b、第1及び第2剥離機構44a、44b、第1及び第2テンション制御機構66a、66b並びに第1及び第2検出機構47a、47bが、貼り付け機構46の上方に配置されているが、これとは逆に、前記第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bから前記第1及び第2検出機構47a、47bまでを前記貼り付け機構46の下方に配置し、感光性ウエブ22a、22bの上下が逆になって感光性樹脂層28がガラス基板24の下側に貼り付けてもよく、また、前記製造装置20全体を直線状に構成してもよい。
図1に示すように、製造装置20は、ラミネート工程制御部100により全体が制御されており、この製造装置20の各機能部毎に、例えば、ラミネート制御部102、基板加熱制御部104及びハーフカット制御部108等が設けられ、これらが工程内ネットワークにより相互に接続されている。さらに、ラミネート工程制御部100は、工場ネットワークに接続されており、図示しない工場CPUからの指示情報(条件設定や生産情報)の生産管理や稼動管理等、生産のための情報処理を行う。
基板加熱制御部104は、上流工程からガラス基板24を受け入れ、このガラス基板24を所望の温度まで加熱して貼り付け機構46に供給する動作及び該ガラス基板24の情報のハンドリング等を制御する。
ラミネート制御部102は、工程全体のマスターとして、各機能部の制御を行うものであり、第1及び第2検出機構47a、47bにより検出された感光性ウエブ22a、22bのハーフカット部位34の位置情報に基づいて、貼り付け位置における各境界位置とガラス基板24との相対位置及び各境界位置同士の相対位置を制御可能な制御機構を構成している。
ハーフカット制御部108は、第1及び第2加工機構36a、36bを制御し、感光性ウエブ22a、22bの所定の位置にハーフカット部位34を形成する。
図5は、ラミネート制御部102及びハーフカット制御部108によるガラス基板24に対する感光性樹脂層28の貼り付け状態を検出し、その位置を調整する機能のブロックを示す。
ラミネート制御部102及びハーフカット制御部108は、ローラ送りパルスに基づいてゴムローラ80aを回転駆動するローラ駆動モータ120を制御するローラ制御部123を有する。ローラ制御部123は、基板先端検知センサ94によるガラス基板24の先端部の検知信号と、レーザ変位計やCCDカメラ72a、72bによるハーフカット部位34の検知信号とに従い、ゴムローラ80aの回転を制御する。
また、ラミネート制御部102及びハーフカット制御部108は、CCDカメラ96a〜96cにより検出したガラス基板24及び保護フイルム30の両端部に基づき、ガラス基板24に対する保護フイルム30の貼り付け位置を算出する貼り付け位置算出部124と、前記貼り付け位置に従って貼り付け状態を判定する貼り付け状態判定部126とを有する。
貼り付け状態判定部126は、貼り付け状態の判定結果に従い、ローラ送りパルス補正部128又はハーフカット位置補正部130に補正データを供給する。ローラ送りパルス補正部128は、補正データに従い、ローラ制御部123に供給するローラ送りパルスを調整する。また、ハーフカット位置補正部130は、補正データに従い、加工機構制御部133による第1及び第2加工機構36a、36bの加工タイミングを調整する。
製造装置20内は、仕切り壁110を介して第1クリーンルーム112aと第2クリーンルーム112bとに仕切られる。第1クリーンルーム112aには、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bから第1及び第2テンション制御機構66a、66bまでが収容されるとともに、第2クリーンルーム112bには、第1及び第2検出機構47a、47b以降が収容される。第1クリーンルーム112aと第2クリーンルーム112bとは、貫通部114を介して連通する。
以上のように構成される製造装置20の動作について、本発明に係る製造方法との関連で以下に説明する。
先ず、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bに取り付けられている各感光性ウエブロール23a、23bから感光性ウエブ22a、22bが送り出される。感光性ウエブ22a、22bは、第1及び第2加工機構36a、36bに搬送される。
第1及び第2加工機構36a、36bでは、丸刃52が感光性ウエブ22a、22bの幅方向に移動して、前記感光性ウエブ22a、22bを保護フイルム30から感光性樹脂層28乃至ベースフイルム26まで切り込んでハーフカット部位34を形成する(図2参照)。さらに、感光性ウエブ22a、22bは、保護フイルム30の残存部分30bの幅L(図2)に対応して矢印A方向に搬送された後に停止され、丸刃52の走行作用下にハーフカット部位34が形成される。これにより、感光性ウエブ22a、22bには、残存部分30bを挟んで前方の剥離部分30aaと後方の剥離部分30abとが設けられる。
なお、残存部分30bの幅Lは、感光性ウエブ22a、22bが延びないことを前提として、貼り付け機構46のゴムローラ80a、80b間に供給されるガラス基板24間の距離を基準として設定されているものとする。
次いで、各感光性ウエブ22a、22bは、第1及び第2ラベル接着機構40a、40bに搬送されて、保護フイルム30の所定の貼り付け部位が受け台56上に配置される。第1及び第2ラベル接着機構40a、40bでは、所定枚数の接着ラベル38が吸着パッド54b〜54gにより吸着保持され、各接着ラベル38が保護フイルム30の残存部分30bを跨いで、前方の剥離部分30aaと後方の剥離部分30abとに一体的に接着される(図3参照)。
例えば、7枚の接着ラベル38が接着された感光性ウエブ22a、22bは、図1に示すように、第1及び第2リザーバ機構42a、42bを介して送り出し側のテンション変動を防いだ後、第1及び第2剥離機構44a、44bに連続的に搬送される。第1及び第2剥離機構44a、44bでは、感光性ウエブ22a、22bのベースフイルム26がサクションドラム62に吸着保持されるとともに、保護フイルム30が残存部分30bを残して前記感光性ウエブ22a、22bから剥離される。この保護フイルム30は、剥離ローラ63を介して剥離されて保護フイルム巻き取り部64に巻き取られる。
第1及び第2剥離機構44a、44bの作用下に、保護フイルム30が残存部分30bを残してベースフイルム26から剥離された後、感光性ウエブ22a、22bは、第1及び第2テンション制御機構66a、66bによってテンション調整が行われ、さらに、第1及び第2検出機構47a、47bのレーザ変位計やCCDカメラ72a、72bによりハーフカット部位34の検出が行われる。
この場合、感光性ウエブ22a、22bが延びないことを前提として、レーザ変位計やCCDカメラ72a、72bが後方の剥離部分30ab側のハーフカット部位34(図2)を検出したとき、ゴムローラ80a、80b間の所定位置に先行する前方の剥離部分30aa側のハーフカット部位34が配置されるように、第1及び第2検出機構47a、47bと貼り付け機構46との間の搬送路の長さが設定されているものとする。
そこで、レーザ変位計やCCDカメラ72a、72bが後方の剥離部分30ab側のハーフカット部位34を検知した後、感光性ウエブ22a、22bを保護フイルム30の残存部分30bの幅に対応した距離Lだけ搬送して停止させる一方、ガラス基板24を、基板搬送機構45の作用下に、予め加熱された状態で貼り付け位置に搬送する。ガラス基板24は、並列されている感光性ウエブ22a、22bの感光性樹脂層28の貼り付け部分に対応してゴムローラ80a、80b間に一旦配置される。
次いで、バックアップローラ82b及びゴムローラ80bを上昇させることにより、ゴムローラ80a、80b間にガラス基板24が所定のプレス圧力で挟み込まれる。ローラ制御部123(図5)は、ローラ送りパルスに基づいてローラ駆動モータ120を駆動し、ゴムローラ80aの回転作用下に、感光性ウエブ22a、22b及びガラス基板24を矢印C方向に搬送する。この結果、並列されている各感光性樹脂層28がガラス基板24に転写(ラミネート)される。この場合、感光性ウエブ22a、22bに延びがないものとすると、感光性ウエブ22a、22bの感光性樹脂層28が後方の剥離部分30ab側のハーフカット部位34からガラス基板24の所定部位に正確に転写されることになる。
なお、ラミネート条件としては、速度が1.0m/min〜10.0m/min、ゴムローラ80a、80bの温度が90℃〜140℃、前記ゴムローラ80a、80bのゴム硬度が40度〜90度、該ゴムローラ80a、80bのプレス圧(線圧)が50N/cm〜400N/cmである。
基板先端検知センサ94がガラス基板24の先端を検知し、ゴムローラ80a、80bを介してガラス基板24に感光性ウエブ22a、22bの一枚分のラミネートが終了すると、前記ゴムローラ80aの回転が停止される一方、前記感光性ウエブ22a、22bがラミネートされた前記ガラス基板24(以下、貼り付け基板24aともいう。)が基板搬送ローラ92によりクランプされる。このとき、後述するように、先行するガラス基板24の後端部及び感光性樹脂層28の後端部の位置がCCDカメラ96a〜96cを用いて検出される。
そして、ゴムローラ80bが、ゴムローラ80aから離間する方向に退避してクランプが解除されるとともに、基板搬送ローラ92の回転が開始されて、貼り付け基板24aが矢印C方向に保護フイルム30の残存部分30bの幅に対応する距離Lだけ搬送され、保護フイルム30の後方のハーフカット部位34がゴムローラ80aの下方付近の所定位置に移動する。このとき、後述するように、ラミネートの完了したガラス基板24の先端部及び感光性樹脂層28の先端部の位置がCCDカメラ96a〜96cを用いて検出される。
一方、基板搬送機構45を介して次なるガラス基板24が貼り付け位置に向かって搬送される。以上の動作が繰り返されることにより、貼り付け基板24aが連続的に製造される。
その際、貼り付け基板24aは、図4に示すように、それぞれの端部同士が残存部分30bによって覆われている。従って、感光性樹脂層28がガラス基板24に転写される際、ゴムローラ80a、80bが前記感光性樹脂層28により汚れることがない。
貼り付け機構46でラミネートされた貼り付け基板24aは、冷却機構122を通って冷却された後、プレ剥離部144に移送される。このプレ剥離部144では、剥離バー156がガラス基板24間に臨入して上昇し、これによって、ガラス基板24間の保護フイルム30が持ち上げられ、隣接するガラス基板24の後端及び先端から剥離する。
次いで、ベース自動剥離機構142では、巻き取り軸148の回転作用下に、貼り付け基板24aからベースフイルム26が連続して巻き取られる。さらに、トラブル停止での切り離しや、不良品分離時の切断の後、新たにラミネート処理が開始された貼り付け基板24aのベースフイルム26の先端と、巻き取り軸148に巻き取られているベースフイルム26の後端とは、自動貼り付け機150を介して自動的に貼り付けられる。
ベースフイルム26が剥離された貼り付け基板24aは、測定器158に対応する検査ステーションに配置される。この検査ステーションでは、ガラス基板24が位置決め固定された状態で、4台のカメラ160によりガラス基板24と感光性樹脂層28の画像を取り込む。そして、画像処理が施されることにより、貼り付け位置が演算される。
感光性樹脂層28の貼り付け位置が確認された貼り付け基板24aは、ロボット134によって取り出され、感光性積層体106として感光性積層体ストッカー132に収容される。
ところで、以上の説明では、第1及び第2ウエブ送り出し機構32a、32bから送り出された感光性ウエブ22a、22bが延びることなく貼り付け機構46に供給されることを前提としているが、実際には、可撓性を有する感光性ウエブ22a、22bがテンションや熱の影響を受けて所定量延びてしまうため、ガラス基板24の所定位置に感光性樹脂層28が高精度に転写されないことが懸念される。
そこで、図5〜図7に基づき、ガラス基板24に対する感光性樹脂層28の貼り付け位置の補正方法について説明する。
先ず、1枚分のラミネートが完了し、基板先端検知センサ94がガラス基板24の先端部を検知すると(ステップS1)、ローラ制御部123は、ローラ駆動モータ120を制御してゴムローラ80aの回転を停止させる。これにより、感光性ウエブ22a、22bの搬送が停止される(ステップS2)。
次いで、照明光源98a〜98cからの照明光がガラス基板24及び感光性樹脂層28の後端部に照射され、これらを透過した照明光をCCDカメラ96a〜96cによって受光することにより、前記後端部における貼り付け状態を示す画像情報が検出される(ステップS3)。CCDカメラ96a〜96cによって検出された前記画像情報は、貼り付け位置算出部124に供給され、所定の画像処理が施されることにより、後端部の貼り付け位置が算出される(ステップS4)。
この場合、貼り付け位置算出部124は、図7の(A)に示すように、CCDカメラ96a〜96cによって取得した画像情報に基づき、ガラス基板24の後端部と、それに貼り付けられた感光性ウエブ22a、22bにおける感光性樹脂層28の後端部との間の距離EB1、EB2及びEA1、EA2を算出する。また、貼り付け位置算出部124は、ガラス基板24の側部と感光性ウエブ22a、22bとの間及び感光性ウエブ22a、22b間の距離EB3、EA3、EA4を算出する。
次に、感光性ウエブ22a、22bを保護フイルム30の残存部分30bの幅に対応する距離Lだけ搬送する基板間送りを行って搬送を停止させた後(ステップS5)、再び、CCDカメラ96a〜96cを用いて、ガラス基板24及び感光性樹脂層28の先端部における貼り付け状態を示す画像情報を検出し(ステップS6)、貼り付け位置算出部124において先端部の貼り付け位置を算出する(ステップS7)。
この場合、貼り付け位置算出部124は、図7の(B)に示すように、ガラス基板24の先端部と、それに貼り付けられた感光性ウエブ22a、22bにおける感光性樹脂層28の先端部との間の距離FB1、FB2及びFA1、FA2を算出する。また、貼り付け位置算出部124は、ガラス基板24の側部と感光性ウエブ22a、22bとの間及び感光性ウエブ22a、22b間の距離FB3、FA3、FA4を算出する。
貼り付け状態判定部126は、貼り付け位置算出部124によって算出した各貼り付け位置に基づき、ガラス基板24に対する感光性樹脂層28の貼り付け状態を判定する(ステップS8)。
例えば、算出された各距離EB1、EB2、EA1、EA2、FB1、FB2、FA1、FA2がいずれも許容範囲内であれば、位置ずれがないものと判定し(ステップS9)、位置ずれの補正を行わず、貼り付け処理を継続する。
一方、各距離EB1、EB2、EA1、EA2、FB1、FB2、FA1、FA2のいずれかが許容範囲を超過しているが、ガラス基板24と感光性ウエブ22a、22bとの相対的な位置関係を調整することで許容範囲内とすることができる場合、貼り付け状態判定部126は、ガラス基板24及び感光性ウエブ22a、22b間の位置ずれと判定し(ステップS10)、基板間送りを行うローラ送りパルスを補正する補正データをローラ送りパルス補正部128に供給する。ローラ送りパルス補正部128は、前記補正データに従ってローラ送りパルスを補正し、ローラ制御部123に供給する。ローラ制御部123は、感光性ウエブ22a、22bの残存部分30bの幅Lに対応する距離を前記補正データに従った量だけ補正し、感光性ウエブ22a、22bを搬送する(ステップS11)。この結果、ガラス基板24の両端部と感光性樹脂層28の両端部との間の位置ずれを許容範囲内とすることができる。
また、各距離EB1、EB2、EA1、EA2、FB1、FB2、FA1、FA2のいずれかが許容範囲を超過しており、ガラス基板24と感光性ウエブ22a、22bとの相対的な位置関係を調整しても、位置ずれを許容範囲内に補正できない場合、感光性ウエブ22a、22bが許容以上に延び、あるいは、感光性ウエブ22a、22b間の特性の差異が大きいことが想定される。この場合、貼り付け状態判定部126は、ハーフカット部位34の位置を補正する補正データをハーフカット位置補正部130に供給する。ハーフカット位置補正部130は、加工機構制御部133に補正データに従って補正した加工位置データを供給し、加工機構制御部133は、補正された加工位置データに従った位置にハーフカット部位34を形成する(ステップS12)。
なお、貼り付け基板24aの側部と感光性ウエブ22a、22bの側部との距離EB3、EA4、及び、感光性ウエブ22a、22b間の距離EA3が許容範囲を超過している場合には、例えば、各感光性ウエブ22a、22bを供給する搬送系又は感光性ウエブ22a、22bを、これらの距離の補正データに従って搬送方向と直交する方向に移動させることにより、調整することが可能である。
以上のようにして、ガラス基板24に対する感光性樹脂層28の貼り付け位置を調整することにより、高品質な貼り付け基板24aを製造することができる。
なお、第1の実施形態では、2本の感光性ウエブロール23a、23bを用いているが、これに限定されるものではなく、1本の感光性ウエブローラや、3本以上の感光性ウエブローラを採用してもよい。また、以下に説明する第2の実施形態においても、同様である。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る製造装置300の概略構成図である。なお、第1の実施形態に係る製造装置20と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
製造装置300は、貼り付け機構46の下流に配置され、各ガラス基板24間の感光性ウエブ22a、22bを一体的に切断可能な基板間ウエブ切断機構48を備える。
このように構成される製造装置300では、上記の第1の実施形態と同様に、貼り付け機構46でラミネートされた貼り付け基板24aは、矢印C方向に搬送される。そして、貼り付け基板24a間が基板間ウエブ切断機構48に対応する位置に至ると、この基板間ウエブ切断機構48は、前記貼り付け基板24aと同一の搬送速度で矢印C方向に移動しながら、該貼り付け基板24a間で2本の感光性ウエブ22a、22bを一体的に切断する。
この切断後に、基板間ウエブ切断機構48は、所定の待機位置に戻される一方、貼り付け基板24aでは、ベースフイルム26及び残存部分30bが順次剥離(枚葉剥離)されて感光性積層体106が製造される。
本発明の第1の実施形態に係る製造装置の概略構成図である。 前記製造装置に使用される長尺状感光性ウエブの断面図である。 前記長尺状感光性ウエブに接着ラベルが接着された状態の説明図である。 貼り付け機構及びその下流側に配設される貼り付け状態を検出する検出部の説明図である。 貼り付け状態を検出して位置調整を行う機能のブロック図である。 貼り付け状態を検出して補正する処理のフローチャートである。 ガラス基板に貼り付けられた2枚の感光性ウエブの貼り付け状態の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る製造装置の概略構成図である。 特許文献1の製造装置の概略構成図である。
符号の説明
20、300…製造装置 22a、22b…感光性ウエブ
24…ガラス基板 26…可撓性ベースフイルム
28…感光性樹脂層 30…保護フイルム
46…貼り付け機構 47a、47b…検出機構
80a、80b…ゴムローラ 94…基板先端検知センサ
96a〜96c…CCDカメラ 124…貼り付け位置算出部
126…貼り付け状態判定部 128…ローラ送りパルス補正部
130…ハーフカット位置補正部

Claims (13)

  1. 支持体上に感光材料層と保護フイルムとが順に積層されてなる長尺状感光性ウエブを送り出し、前記保護フイルムに剥離部分と残存部分との境界位置に対応する加工部位を形成し、前記保護フイルムの前記剥離部分を剥離し、所定の間隔で供給される基板とともに加熱された一対の圧着ローラ間に連続的に送り出し、前記基板間に前記保護フイルムの前記残存部分を配置するとともに、露出した前記感光材料層を前記基板に貼り付けることで感光性積層体を製造する製造装置において、
    前記圧着ローラの下流側に配設され、前記基板の端部と、前記基板に貼り付けられた前記長尺状感光性ウエブの前記加工部位とを検出する検出部と、
    前記端部及び前記加工部位間の距離を算出する距離算出部と、
    を備えることを特徴とする感光性積層体の製造装置。
  2. 請求項1記載の製造装置において、
    前記距離算出部は、前記基板の上流側端部及び前記加工部位間の距離と、前記基板の下流側端部及び前記加工部位間の距離とを算出することを特徴とする感光性積層体の製造装置。
  3. 請求項1又は2記載の製造装置において、
    前記距離に基づき、前記基板に対する前記感光材料層の貼り付け位置を調整する調整部を備えることを特徴とする感光性積層体の製造装置。
  4. 請求項3記載の製造装置において、
    前記調整部は、前記距離に基づき、前記基板に対する前記長尺状感光性ウエブの送り量を調整することを特徴とする感光性積層体の製造装置。
  5. 請求項3記載の製造装置において、
    前記調整部は、前記距離に基づき、前記加工部位の加工位置を調整することを特徴とする感光性積層体の製造装置。
  6. 請求項1記載の製造装置において、
    前記検出部は、前記長尺状感光性ウエブを透過する光の光量に基づき、前記基板の端部及び前記加工部位を検出することを特徴とする感光性積層体の製造装置。
  7. 請求項1記載の製造装置において、
    前記基板には、複数枚の長尺状感光性ウエブの感光材料層が並列に貼り付けられることを特徴とする感光性積層体の製造装置。
  8. 請求項7記載の製造装置において、
    前記検出部は、前記各長尺状感光性ウエブの前記各加工部位を検出する複数の前記検出部からなることを特徴とする感光性積層体の製造装置。
  9. 支持体上に感光材料層と保護フイルムとが順に積層されてなる長尺状感光性ウエブを送り出し、前記保護フイルムに剥離部分と残存部分との境界位置に対応する加工部位を形成し、前記保護フイルムの前記剥離部分を剥離し、所定の間隔で供給される基板とともに加熱された一対の圧着ローラ間に連続的に送り出し、前記基板間に前記保護フイルムの前記残存部分を配置するとともに、露出した前記感光材料層を前記基板に貼り付けることで感光性積層体を製造する製造方法において、
    前記基板の端部と、前記基板に貼り付けられた前記長尺状感光性ウエブの前記加工部位とを検出するステップと、
    前記端部及び前記加工部位間の距離を算出するステップと、
    からなることを特徴とする感光性積層体の製造方法。
  10. 請求項9記載の製造方法において、
    前記距離に基づき、前記基板に対する前記感光材料層の貼り付け位置を調整することを特徴とする感光性積層体の製造方法。
  11. 請求項10記載の製造方法において、
    前記距離に基づき、前記基板に対する前記長尺状感光性ウエブの送り量を調整することで、前記感光材料層の貼り付け位置を調整することを特徴とする感光性積層体の製造方法。
  12. 請求項10記載の製造方法において、
    前記距離に基づき、前記加工部位の加工位置を調整することで、前記感光材料層の貼り付け位置を調整することを特徴とする感光性積層体の製造方法。
  13. 請求項9記載の製造方法において、
    前記基板には、複数枚の前記長尺状感光性ウエブが並列に貼り付けられることを特徴とする感光性積層体の製造方法。
JP2006293134A 2006-10-27 2006-10-27 感光性積層体の製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP4769165B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293134A JP4769165B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 感光性積層体の製造装置及び製造方法
TW96139473A TW200831291A (en) 2006-10-27 2007-10-22 Apparatus for and method of manufacturing photosensitive laminated body
KR1020070106537A KR20080038019A (ko) 2006-10-27 2007-10-23 감광성 적층체의 제조장치 및 제조방법
CN2007103068947A CN101219592B (zh) 2006-10-27 2007-10-23 感光性层叠体的制造装置及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293134A JP4769165B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 感光性積層体の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110492A true JP2008110492A (ja) 2008-05-15
JP4769165B2 JP4769165B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39443299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293134A Expired - Fee Related JP4769165B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 感光性積層体の製造装置及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4769165B2 (ja)
KR (1) KR20080038019A (ja)
CN (1) CN101219592B (ja)
TW (1) TW200831291A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980025B2 (en) 2009-11-27 2015-03-17 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for laminating a first and a second sheet
US9174425B2 (en) 2009-11-27 2015-11-03 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Apparatus and method for laminating a first and a second sheet
KR20180042999A (ko) * 2016-10-19 2018-04-27 박재현 시트적층장치
JP2019527653A (ja) * 2016-06-08 2019-10-03 コーニング インコーポレイテッド 積層装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481300B2 (ja) * 2010-07-29 2014-04-23 住友化学株式会社 偏光板切断方法および当該方法によって切断された偏光板
KR101278034B1 (ko) * 2011-08-09 2013-06-24 (주)피엔티 필름 자동 적층 장치
KR101303603B1 (ko) * 2011-08-10 2013-09-11 (주)피엔티 필름 자동 적층 장치
KR101301568B1 (ko) * 2012-08-21 2013-09-10 주식회사 마이크로원 집진 필터의 다단 프레임 연결 장치
US9595398B2 (en) 2013-08-30 2017-03-14 Corning Incorporated Low resistance ultracapacitor electrode and manufacturing method thereof
JP6305884B2 (ja) * 2014-09-09 2018-04-04 株式会社日立プラントメカニクス フィルムのラミネート装置及びその動作方法
KR101951193B1 (ko) * 2018-08-28 2019-02-22 김종관 다열 필름 라미네이팅 장치
CN112974122A (zh) * 2021-04-09 2021-06-18 江苏源美竹木业有限责任公司 涂胶花辊、背胶式地板涂胶系统和涂胶方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110575A (ja) * 1993-08-10 1995-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性積層材料およびその製造方法
JPH10109811A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Asahi Glass Co Ltd ホログラムフィルムの貼付け方法
JP2004345354A (ja) * 2003-04-24 2004-12-09 Mitsui Chemicals Inc フィルムのラミネート方法および装置
JP2006023134A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134280A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Nec Corp ゲートアレイ
JP2000085011A (ja) * 1998-07-16 2000-03-28 Somar Corp フィルム張付装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110575A (ja) * 1993-08-10 1995-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性積層材料およびその製造方法
JPH10109811A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Asahi Glass Co Ltd ホログラムフィルムの貼付け方法
JP2004345354A (ja) * 2003-04-24 2004-12-09 Mitsui Chemicals Inc フィルムのラミネート方法および装置
JP2006023134A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980025B2 (en) 2009-11-27 2015-03-17 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for laminating a first and a second sheet
US9174425B2 (en) 2009-11-27 2015-11-03 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Apparatus and method for laminating a first and a second sheet
JP2019527653A (ja) * 2016-06-08 2019-10-03 コーニング インコーポレイテッド 積層装置
JP6997724B2 (ja) 2016-06-08 2022-02-04 コーニング インコーポレイテッド 積層装置
KR20180042999A (ko) * 2016-10-19 2018-04-27 박재현 시트적층장치
KR101898005B1 (ko) 2016-10-19 2018-09-12 박재현 시트적층장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769165B2 (ja) 2011-09-07
KR20080038019A (ko) 2008-05-02
CN101219592A (zh) 2008-07-16
CN101219592B (zh) 2012-09-26
TW200831291A (en) 2008-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769165B2 (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2008155465A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2008238763A (ja) 長尺状ウエブの貼り付け方法
JP2008213150A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP4674142B2 (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2007084200A (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法
JP2008216295A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP4898388B2 (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2008213149A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
TW200900225A (en) Apparatus for and method of peeling photosensitive web
JP2009083943A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP4881585B2 (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2008149642A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP4516460B2 (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2011194605A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2009229700A (ja) 感光性積層体の貼り付け位置検査装置
JP2008110491A (ja) 貼り付け装置
KR20070041503A (ko) 감광성 적층체의 제조 장치 및 제조 방법
JP2008132776A (ja) 感光性積層体の製造装置
JP2009226883A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2009226884A (ja) 感光性積層体の製造装置
JP2008105361A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2009172866A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2008110490A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2008110480A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees