JP2008108516A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008108516A
JP2008108516A JP2006289001A JP2006289001A JP2008108516A JP 2008108516 A JP2008108516 A JP 2008108516A JP 2006289001 A JP2006289001 A JP 2006289001A JP 2006289001 A JP2006289001 A JP 2006289001A JP 2008108516 A JP2008108516 A JP 2008108516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
gas
fuel cell
communication path
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006289001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146899B2 (ja
Inventor
Junichi Shirahama
淳一 白濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006289001A priority Critical patent/JP5146899B2/ja
Priority to CA2663403A priority patent/CA2663403C/en
Priority to US12/444,256 priority patent/US7981569B2/en
Priority to DE112007002407.0T priority patent/DE112007002407B8/de
Priority to CN2007800386382A priority patent/CN101529627B/zh
Priority to PCT/JP2007/070975 priority patent/WO2008050884A1/ja
Publication of JP2008108516A publication Critical patent/JP2008108516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146899B2 publication Critical patent/JP5146899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】ガス連通路への接着剤のはみ出しを抑制できる燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料電池は、発電領域にあるガス流路と、非発電領域にあるマニホールドと、ガス流路とマニホールドとを連通するガス連通路70であって、少なくともガス連通路70の近傍で接着剤100が用いられるガス連通路とを備える。そして、燃料電池は、ガス連通路の近傍に、接着剤100がガス連通路に流入することを抑制するための接着剤溜まり部120,122を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、接着剤が用いられる燃料電池に関するものである。
従来、固体高分子型の燃料電池の単セルは、電解質膜およびこれを挟持する一対の電極からなるMEA(Membrane Electrode Assembly)と、MEAを挟持する一対のセパレータと、で構成されている(例えば、特許文献1参照。)。この単セルの各セパレータには、酸化ガス及び燃料ガスの供給マニホールド及び排出マニホールドが形成されている。一方のセパレータの酸化ガス流路には、酸化ガスが供給マニホールドから排出マニホールドへと流れ、他方のセパレータの燃料ガス流路には、燃料ガスが供給マニホールドから排出マニホールドへと流れる。
一対のセパレータ間、並びにセパレータと電解質膜との間は、単セルの外周に沿って設けられた液状ガスケット(接着剤)によって封止されている。各セパレータには、接着剤が設けられるシール面の内周側部分と外周側部分との両方に溜まり部が形成されている。この溜まり部によって、単セルの製造過程において、接着剤がマニホールドや単セル外等へとはみ出すことを防止している。
特開2002−367631号公報
上記のマニホールド等以外の部分にも、接着剤がはみ出て問題となる部位があったが、従来においては十分に検討されていなかった。このため、例えば、マニホールドとガス流路とを連通するガス連通路に接着剤が流れ込む可能性があり、ガス連通路を閉塞するおそれがあった。
本発明は、ガス連通路への接着剤のはみ出しを抑制できる燃料電池を提供することをその目的としている。
上記目的を達成するべく、本発明の燃料電池は、発電領域にあるガス流路と、非発電領域にあるマニホールドと、ガス流路とマニホールドとを連通するガス連通路であって、少なくともガス連通路の近傍で接着剤が用いられるガス連通路と、を備える。そして、燃料電池は、ガス連通路の近傍に、接着剤がガス連通路に流入することを抑制するための接着剤溜まり部を備える。
この構成によれば、ガス連通路の近傍で必要量の接着剤又はそれより多い接着剤を用いたとしても、接着剤溜まり部によって、接着剤がガス連通路にはみ出すことを好適に抑制できる。これにより、ガス連通路の流路面積の減少や閉塞を抑制できる。
本発明の好ましい一態様によれば、燃料電池は、少なくともガス連通路の近傍に、接着剤が設けられるシール溝を備える。そして、シール溝と接着剤溜まり部とは、接着剤が流動するように連通する。
この構成によれば、過剰な接着剤がシール溝から溢れる場合にも、接着剤をシール溝から接着剤溜まり部へと流動させることができる。
本発明の好ましい一態様によれば、接着剤溜まり部は、シール溝よりも深い溝である。
この構成によれば、シール溝から多量の接着剤が溢れる場合にも、接着剤溜まり部に接着剤を好適に溜めておくことができる。
本発明の好ましい一態様によれば、燃料電池は、少なくとも接着剤溜まり部及びシール溝が形成された第1の部材と、第1の部材に積層されてこれに接着剤により接着される第2の部材と、を備える。そして、第1の部材は、接着剤溜まり部とシール溝との間に形成され、これらの間を接着剤が流動するように連通する連通部と、第2の部材を支持する支持部と、を有する。
本来、接着剤溜まり部は接着剤が充満されない領域のため、接着剤溜まり部と第2の部材との間に隙間が生じ得る。このため、第2の部材に外力がかかると、この隙間ゆえに第2の部材に大きな応力が作用し、第2の部材が変形するおそれがある。しかし、本発明によれば、上記構成の支持部が第2の部材に対しバックアップ部材として機能するので、第2の部材の変形を抑制できる。また、接着剤溜まり部とシール溝との間に連通部を設けているので、接着剤溜まり部への接着剤の流動も確保できる。
本発明の好ましい一態様によれば、第1の部材は、MEAの一部を支持する枠状部材であり、第2の部材は、ガス流路が形成されたセパレータである。
こうすることで、枠状部材の接着剤溜まり部の位置において、セパレータが変形することを抑制できると共に、ガス連通路とガス流路との間のガスの流動を確保できる。
本発明の別の好ましい一態様によれば、燃料電池は、第2の部材に第1の部材とは反対側に積層される第3の部材と、第2の部材と第3の部材との間をシールするシール部材と、を備える。そして、シール部材の一部は、第1、第2及び第3の部材の積層方向において、支持部と対応する位置であって、連通部に対応する位置から外れた位置にある。
仮に、シール部材の一部が第1の部材の支持部から外れた位置であって連通部と対応するに位置にくると、積層方向の外力により、第2の部材が変形して連通部を閉塞するおそれがある。しかし、本発明の上記構成によれば、積層方向の外力がかかっても、支持部で第2の部材の変形を抑制できると共に、連通部の流路面積を確保できる。
本発明の好ましい一態様によれば、第1の部材及び第2の部材は、第1の単セルを構成する部材であり、第3の部材は、第2の単セルを構成する部材である。
この構成によれば、ガス連通路への接着剤のはみ出し及び第2の部材の変形を抑制しながら、単セルを積層できる。
本発明の好ましい一態様によれば、接着剤溜まり部は、ガス連通路の両側に位置し、ガス連通路におけるガスの流れ方向と同方向に延在する。
この構成によれば、ガス連通路の両側で、ガス連通路への接着剤のはみ出しを抑制できる。
本発明の燃料電池によれば、ガス連通路への接着剤のはみ出しを抑制できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態に係る燃料電池について、車両に好適な固体高分子型の燃料電池を例に説明する。もちろん、燃料電池を備えた燃料電池システムは、車両のみならず、例えば船舶、飛行機及びロボットといった自走式の移動体に搭載することもできるし、定置の発電システムとしても用いることが可能である。
<第1実施形態>
図1は、燃料電池の斜視図である。
燃料電池1は、基本単位である多数の単セル2を積層した積層スタック構造を有する。燃料電池1は、スタック構造の両端に位置する単セル2の外側に、順次、集電板5、絶縁板6及びエンドプレート7を配置して構成される。例えば、エンドプレート7、7同士はテンションプレート9によって繋がれ、燃料電池1は単セル2の積層方向に所定の圧縮荷重がかかった状態となる。なお、符号12は板状部材であり、一対の板状部材12,12は、燃料電池1に締結力(圧縮荷重)を作用させる例えばコイルスプリングを含む弾性モジュールを挟持する。
燃料ガス、酸化ガス及び冷媒は、エンドプレート7の供給口15a,16a及び17aから燃料電池1内に供給され、セル積層方向に流れると共に単セル2の平面方向に流れる。その後、燃料ガス、酸化ガス及び冷媒は、エンドプレート7の排出口15b,16b及び17bから燃料電池1外へと排出される。
ここで、燃料ガスとは、水素を含む水素ガス(アノードガス)を意味する。また、酸化ガスとは、酸素を代表とする酸化剤を含有するガス(カソードガス)を意味する。燃料ガスおよび酸化ガスは、反応ガスと総称されることがある。冷媒は、例えば冷却水である。
図2は、単セル2を分解して示す斜視図である。
単セル2は、MEA20、一対のセパレータ22A,22B,及び、一対の樹脂フレーム24A,24Bを備える。単セル2では、セパレータ22A,樹脂フレーム24A,MEA20,樹脂フレーム24B及びセパレータ22Bの順で積層される。そして、これら部材の外周縁が製造過程で接着剤により接着され、各部材間が封止される。
MEA20(膜―電極アッセンブリ)は、電解質膜30と、電解質膜30を挟んだ一対の電極32A,32B(アノードおよびカソード)と、で構成される。
電解質膜30は、イオン交換膜からなる。電解質膜30は、燃料ガスから供給された水素イオンを電極32Aから電極32Bに移動させる機能を有する。電解質膜30は、電極32A,32Bよりも大きく形成され、周縁部34を残した状態で電極32A,32Bが例えばホットプレス法により接合される。
電極32A,32Bは、図3に示すように、拡散層36及び触媒層38で構成される。拡散層36は、例えば多孔質のカーボン素材からなる。触媒層38の触媒としては例えば白金が好適に用いられ、触媒層38は拡散層36に結着される。
電極32Aの拡散層36は、セパレータ22Aの燃料ガス流路40に面し、燃料ガスを通過させる機能と、触媒層38及びセパレータ22Aを電気的に導通させる機能と、を有する。一方、電極32Bの拡散層36は、セパレータ22Bの酸化ガス流路42に面し、酸化ガスを通過させる機能と、触媒層38及びセパレータ22Bを電気的に導通させる機能と、を有する。
セパレータ22A,22Bは、ガス不透過の導電性材料で構成される。導電性材料としては、カーボンや、導電性を有する硬質樹脂の他、アルミニウムやステンレス等の金属が挙げられる。本実施形態では、セパレータ22A,22Bは、基材を板状の金属とするいわゆるメタルセパレータからなる。この基材の電極32A,32Bに面する面には、基材よりも耐食性に優れた膜が被覆されるとよい。
セパレータ22Aは、表面に燃料ガス流路40を有し、裏面に冷媒流路44Aを有する。セパレータ22Bは、表面に酸化ガス流路42を有し、裏面に冷媒流路44Bを有する。本実施形態では、燃料ガス流路40、酸化ガス流路42及び冷媒流路44A,44Bは、複数の溝状の流路からなり、凹凸の繰り返しが一方向に延びるストレート流路で構成される。ただし、これらの流路は、途中に折り返し部を有するサーペンタイン流路で構成されてもよい。
燃料ガス流路40は、燃料ガスを電極32Aに供給する。酸化ガス流路42は、酸化ガスを電極32Bに供給する。燃料ガス流路40を流れる燃料ガスと酸化ガス流路42を流れる酸化ガスとにより、MEA20内で電気化学反応が生じ、単セル2の起電力が得られる。隣接する二つの単セル2,2のうち、一方の単セル2の冷媒流路44Aと他方の単セル2の冷媒流路44Bとが連通する。これにより、単セル2,2間に冷媒を供給する流路が構成される。冷媒は、電気化学反応で発生した単セル2の熱を低減し、燃料電池1の温度上昇を抑制する。
セパレータ22Aの両面の燃料ガス流路40及び冷媒流路44Aは、セパレータ22Aのプレス成形によって同時に形成され、セパレータ22Bの両面の酸化ガス流路42及び冷媒流路44Bは、セパレータ22Bのプレス成形によって同時に形成される。つまり、セパレータ22A,22Bでは、流体の流路をなすための凹凸形状が表面と裏面とで反転した関係になっている。
セパレータ22A、22Bは、平面視矩形状に形成される。各セパレータ22A、22Bは、燃料ガス流路40及び酸化ガス流路42の周囲に周縁部26A,26Bを有する。
周縁部26A,26Bの一つの辺部には、燃料ガス、酸化ガス及び冷媒の供給側のマニホールド51a,52a及び53aが貫通形成される。また、周縁部26A,26Bの他の辺部には、燃料ガス、酸化ガス及び冷媒の排出側のマニホールド51b,52b,53bが貫通形成される。これらマニホールド51a〜53a及び51b〜53bは、燃料ガス、酸化ガス及び冷媒の各流体に対応するように、上記したエンドプレート7の供給口15a〜17a及び排出口15b〜17bに連通する。
樹脂フレーム24A,24Bは、枠状に形成される。樹脂フレーム24A,24Bは、これらの間に、MEA20の少なくとも一部、例えば周縁部34を表側と裏側から挟持する。そして、樹脂フレーム24A,24Bは、MEA20と共にセパレータ22A,22B間に挟持される。
樹脂フレーム24A,24Bは、主として、MEA20を保持する機能、締結力を支持するセパレータ22A、22B間のスペーサとしての機能、セパレータ22A,22Bの剛性を補強する機能、絶縁部材としての機能を発揮するほか、発電領域に反応ガスを導入及び導出する機能を発揮する。
樹脂フレーム24A,24Bは、電極32A,32Bをそれぞれ収容するための開口部60A,60Bを有する。開口部60A、60Bには、燃料ガス流路40及び酸化ガス流路42がそれぞれ面する。樹脂フレーム24A,24Bは、開口部60A,60Bの周囲に周縁部66A,66Bを有する。
周縁部66A,66Bの一つの辺部には、燃料ガス、酸化ガス及び冷媒の供給側のマニホールド61a,62a及び63aが貫通形成される。また、周縁部66A,66Bの他の辺部には、燃料ガス、酸化ガス及び冷媒の排出側のマニホールド61b,62b及び63bが貫通形成される。マニホールド61a,62a及び63aは、マニホールド51a,52a及び53aと単セル2の積層方向で合致して連通し、マニホールド61b,62b及び63bは、マニホールド51b,52b及び53bと単セル2の積層方向で合致して連通する。
また、周縁部66Aには、燃料ガスの導入側及び導出側の連通路70及び72が形成される。導入側の連通路70は、マニホールド61a及び開口部60Aに直接開放するように連通し、導出側の連通路72は、マニホールド61b及び開口部60Aに直接開放するように連通する。したがって、単セル2の状態では、連通路70は、マニホールド51a,61aと燃料ガス流路40とを連通する。また、連通路72は、マニホールド51b,61bと燃料ガス流路40とを連通する。
同様に、周縁部66Bには、酸化ガスの導入側及び導出側の連通路80及び82が形成される。導入側の連通路80は、マニホールド62aと開口部60Bとを連通するので、単セル2の状態では、マニホールド52a,62aと酸化ガス流路42とを連通する。また、導出側の連通路82は、マニホールド62bと開口部60Bとを連通するので、マニホールド52b,62bと酸化ガス流路42とを連通する。
このような構成により、例えば、単セル2に導入される燃料ガスは、マニホールド51aからマニホールド61aへと流れ、一部がマニホールド61aから連通路70を流れて燃料ガス流路40に流入する。その後、MEA20の発電に供された燃料ガスは、連通路72を流れてマニホールド61bに達し、マニホールド51bから単セル2外へと流出する。なお、冷媒は、セパレータ22A,22Bに形成した連通路(図示省略)を介して、マニホールド53a、53bから冷媒流路44A,44Bに給排される。
ここで、本特許請求の範囲で用いる「発電領域」及び「非発電領域」について補足する。
「発電領域」とは、単セル2の発電が可能な領域であり、具体的には電極32A,32Bに対応する領域を意味する。本実施形態の「発電領域」には、セパレータ22A及び22Bでは燃料ガス流路40及び酸化ガス流路42があり、樹脂フレーム24A及び24Bでは開口部60A,60Bがある。
「非発電領域」とは、上記の発電領域から外れた領域を意味し、単セル2の発電が行われない領域を意味する。「非発電領域」には、電極32A、32Bが完全に存在しないか、あるいは一部が僅かに存在する。本実施形態の「非発電領域」には、上記した全てのマニホールド51a〜53a,51b〜53b,61a〜63a、及び61b〜63bがある。
次に、図4を参照して、反応ガスの連通路まわりの構造について詳述する。
上記したように、反応ガスの連通路としては、燃料ガスの連通路70、72と酸化ガスの連通路80,82とがある。以下に説明する連通路まわりの構造は、これら全ての連通路70,72,80,82に適用できるものである。ここでは、燃料ガスの連通路70まわりの構造を例に説明する。
連通路70は、セパレータ22Aに面する面に凹状に形成される。つまり、連通路70は、複数、例えば4つの溝状の流路70a,70b,70c,70dからなる。各流路70a,70b,70c,70dを画定する部位の頂面72a,72b,72c,72d,72eは、セパレータ22Aの面に接する。
接着剤100は、上記したように、セパレータ22Aと樹脂フレーム24Aとの周囲を全周に亘って接着するように設けられる。接着剤100は、例えば初期は液状のものであり、加熱されることにより又は所定時間放置されることにより固化して、接着力を発揮するものである。接着剤100は、例えば塗布により、シール溝110に設けられる。
シール溝110は、接着剤100が用いられる接着領域に対応して、樹脂フレーム24に形成される。シール溝110は、連通路70の近傍にまで形成される。より詳細には、シール溝110は、連通路70の両端の流路70a、70dの外側近傍にまで形成される。
シール溝110と流路70aとの間には溜まり部120が形成され、シール溝110と流路70dとの間には溜まり部122が形成される。溜まり部120及び122は、接着剤100が流路70a及び70dに流入することを抑制するためのものである。
溜まり部120,122は、溝状の凹部であり、流路70a、70dと同方向に延在する。好ましくは、溜まり部120,122の延在方向の一端は、連通路70と同様に、開口部60Aに直接開放する。各溜まり部120,122とシール溝110とは、接着剤100が両者の間を流動するように連通する。こうすることで、シール溝110における過剰な接着剤100を溜まり部120,122へと流動させることが可能となる。好ましくは、接着剤100が溜まり部120,122へと流動し易いように、溜まり部120,122のシール溝110側の壁面130,132は傾斜するとよい。
溜まり部120,122の溝深さは、任意であるが、好ましくはシール溝110よりも深い溝である。こうすることで、シール溝110から多量の接着剤100が溢れる場合にも、溜まり部120,122に接着剤100を溜めておくことができ、流路70a,70dへの接着剤100のはみ出しを抑制できる。なお、本実施形態のように、溜まり部120,122の溝深さは、連通路70よりも浅くしてもよい。
以上説明したように、本実施形態の連通路70まわりの構造によれば、上記のような溜まり部120,122が設けられている。これにより、連通路70の近傍で必要量の接着剤100又はそれよりも多い接着剤100を用いたとしても、溜まり部120,122によって、接着剤100が連通路70にはみ出すことを抑制できる。したがって、連通路70の流路面積の減少や閉塞を抑制でき、燃料ガス流路40への燃料ガスの供給を確保できる。
<第2実施形態>
次に、図5ないし図7を参照して、第2実施形態について相違点を中心に説明する。第1実施形態との大きな相違点は、セパレータの変形防止のためのバックアップ構造を設けたことである。なお、第2実施形態では、第1実施形態と同一の構成については第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。また、溜まり部122まわりの構造を例に説明するが、もちろん溜まり部120まわりの構造にも適用できる。
図5は、比較例に係る連通路70まわりの構造を示す断面図である。
図5に示すように、隣接する単セル2,2のセパレータ22Aとセパレータ22Bとの間は、ガスケット150(シール部材)によって封止される。ガスケット150は、単セル2の積層方向において、連通路70に対応する位置にある。より詳細には、ガスケット150は、連通路70の各流路70a〜70d(なお、70aは図示省略。)の上方を横断するように設けられる。
上述したとおり、燃料電池1は、単セル2の積層方向に所定の圧縮荷重がかかった状態で用いられる。したがって、セパレータ22Bの表面に着目すれば、図5に示す外力がセパレータ22Bの表面に作用する。この外力によって、溜まり部122に対応するセパレータ22Aの部位160に大きな応力が作用し得るため、セパレータ22Aが変形するおそれがある。このような変形が起きる理由は、本来、溜まり部122が接着剤100を充満されない領域であり、接着剤100の使用後も空間として存在し得るからである。
そこで、本実施形態では、図6及び図7に示すように、セパレータ22Aの変形を防止するバックアップ構造が設けられている。
図6及び図7に示すように、樹脂フレーム24Aは、シール溝110と溜まり部122との間に、連通部170,172及び支持部174を有する。
連通部170,172は、シール溝110と溜まり部122との間を接着剤100が流動するように連通する。連通部170,172は、支持部174の両側にあり、セパレータ22Aに対して凹部となっている。連通部170,172の溝深さは、任意であり、例えばシール溝110の溝深さと同じにすればよい。好ましくは、連通部170,172は、シール溝110側から溜まり部122側にかけて下り勾配を有してもよい。
連通部170,172の位置、大きさ及び数は任意である。ただし、連通部170,172は、単セル2の積層方向において、ガスケット150に対応する位置から外れた位置に設けられることが好ましい。換言すれば、連通部170,172の直上には、ガスケット150が配置されないことが好ましい。こうすることで、単セル2の積層方向に外力がかかって、ガスケット150に対応する部位が変形したとしても、連通部170,172の流路面積を狭めなくて済む。
支持部174は、セパレータ22Aを支持する。支持部174の頂面は、連通路70の流路を画定する頂面(例えば72d及び72e)と同一の高さレベルにあり、セパレータ22Aの面に接する。支持部174は、単セル2の積層方向において、ガスケット150に対応する位置に設けられる。換言すれば、支持部174の直上には、ガスケット150が支持部174を横断するように配置される。これにより、ガスケット150を介して負荷がかかる位置に、支持部174を設けることができる。
ここで、支持部174の幅を頂面72eの幅と同一のLaとし、流路70dの幅を溜まり部122の幅と同一のLbとしている。このような同幅とした理由は、以下のとおりである。すなわち、連通路70に対応する位置ではセパレータ22Aが変形しないことに鑑みれば、連通路70における溝幅(Lb)及び凸幅(La)と同じような関係を連通路70の両わきに設ければ、その両わき部分でのセパレータ22Aの変形を抑制できると考えられるからである。このような同幅の設計とすることで、外力に対して支持部174が有効に機能して、セパレータ22Aの変形を抑制できる。なお、支持部174及び溜まり部122の幅は適宜設計できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、支持部174がセパレータ22Aに対しバックアップ部材として機能するので、シール溝110と溜まり部122との間におけるセパレータ22Aの変形を抑制できる。また、連通部170,172が設けられているので、シール溝110から溜まり部122への接着剤100の流動を確保でき、連通路70への接着剤100のはみ出しを抑制できる。
<第3実施形態>
次に、図8を参照して、第3実施形態について相違点を中心に説明する。第1実施形態との大きな相違点は、ダミー溝180を設けたことである。なお、第3実施形態では、第1実施形態と同一の構成については第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。また、溜まり部122まわりの構造を例に説明するが、もちろん溜まり部120まわりの構造にも適用できる。
ダミー溝180は、連通路70の端の流路70dと溜まり部122との間に設けられる。ダミー溝180は、流路70dと略同じ形状であるが、長さが異なる。すなわち、ダミー溝180は、マニホールド61a及び開口部60Aに直接開放しない程度に、流路70dと同方向に延在する。ダミー溝180の幅は、溜まり部122や流路70dの幅と同じであればよい。ダミー溝180と溜まり部122とを画定する凸部の頂面182は、セパレータ22Aに接する。頂面182の幅は、頂面72eの幅と同じであればよい。
第1実施形態と比べた本実施形態の有利な効果は、過剰な接着剤100が塗布された場合であっても、連通路70へのはみ出しをダミー溝180で確実に防止できることである。このことは、単セル2の組立工程において、接着剤100を多めに塗布できることを意味する。
<第4実施形態>
次に、図9を参照して、第4実施形態について相違点を中心に説明する。第2実施形態との大きな相違点は、溜まり部122の両端に障壁190,191が形成されていることである。その他の点は、第2実施形態と共通であるので、ここではその説明を省略する。
障壁190,191は、溜まり部122の延在方向の両端に位置する。障壁190,191は、連通部170,172から溜まり部122の空所(接着剤100が溜まり得る空間)への接着剤100の流動を阻害しないように形成される。
障壁190は、溜まり部122の空所をマニホールド61aに対して直接閉塞するように、溜まり部122の底面からセパレータ22Aに向かって立設する。一方、障壁191は、溜まり部122の空所を開口部60Aに対して直接閉塞するように、溜まり部122の底面からセパレータ22Aに向かって立設する。障壁190,191の頂面は、頂面72eと同一の高さレベルに位置する。
このような障壁190,191は、溜まり部122の空所を介したマニホールド61aと燃料ガス流路40との間の燃料ガスの流通を阻害する。なお、障壁190,191の位置は溜まり部122の両端に限るものではなく、任意に設定できる。つまり、溜まり部122の空所を介したマニホールド61aと燃料ガス流路40との間の燃料ガスの流通を阻害する障壁部が、溜まり部122に形成されていればよい。
本実施形態によれば、第2実施形態の作用、効果に加えて、溜まり部122に溜まった接着剤100が、マニホールド61a及び燃料ガス流路40に流動することを抑制できる。なお、本実施形態の構造は、第1実施形態及び第3実施形態の構造についても適用できることは言うまでもない。
<変形例>
上記した第1〜第3実施形態の燃料電池1は、次のような変形例も適用できる。
接着剤100に代えて、モールド材料を用いて、単セル2の各部材を固着してもよい。この場合にも、溜まり部120,122によって、モールド材料が連通路70に流し込まれることを抑制できる。
反応ガスの連通路70及び72,並びに80及び82は、セパレータ22A並びに22Bに形成されてもよい。この場合には、溜まり部120及び122もセパレータ22A、22Bに形成するとよい。
第1実施形態に係る燃料電池を示す斜視図である。 第1実施形態に係る燃料電池の単セルを示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る燃料電池の単セルを示す断面図である。 第1実施形態に係るガス連通路まわりの構造を示す断面図である。 比較例に係るガス連通路まわりの構造を示す断面図である。 第2実施形態に係るガス連通路まわりの構造を示す断面図である。 図6のVII-VII線の矢印方向からみた樹脂フレームの一部を示す平面図であり、セパレータのバックアップ構造を示す図である。 第3実施形態に係るガス連通路まわりの構造を示す断面図である。 第4実施形態に係るガス連津路まわりの構造を示す平面図であり、図7と同様の平面図である。
符号の説明
1…燃料電池、2…単セル、20…MEA、22A…セパレータ(第2の部材)、22B…セパレータ(第3の部材)、24A…樹脂フレーム(第1の部材)、24B…樹脂フレーム、30…電解質膜、32A,32B…電極、40…燃料ガス流路(ガス流路)、42…酸化ガス流路(ガス流路)、51a,52a,53a,61a,62a,63a…燃料ガス、酸化ガス及び冷媒の供給側のマニホールド、51b,52b,53b,61b,62b,63b…燃料ガス、酸化ガス及び冷媒の排出側のマニホールド、70,72,80,82…連通路(ガス連通路)、100…接着剤、110…シール溝、120,122…溜まり部、150…ガスケット(シール部材)、170,172…連通部、174…支持部

Claims (8)

  1. 発電領域にあるガス流路と、
    非発電領域にあるマニホールドと、
    前記ガス流路と前記マニホールドとを連通するガス連通路であって、少なくとも当該ガス連通路の近傍で接着剤が用いられるガス連通路と、
    を備えた燃料電池において、
    前記ガス連通路の近傍に、接着剤が当該ガス連通路に流入することを抑制するための接着剤溜まり部を備えた、燃料電池。
  2. 少なくとも前記ガス連通路の近傍に、接着剤が設けられるシール溝を備え、
    前記シール溝と前記接着剤溜まり部とは、接着剤が流動するように連通している、請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記接着剤溜まり部は、前記シール溝よりも深い溝である、請求項2に記載の燃料電池。
  4. 少なくとも前記接着剤溜まり部及び前記シール溝が形成された第1の部材と、
    前記第1の部材に積層され、当該第1の部材に接着剤により接着される第2の部材と、を備え、
    前記第1の部材は、前記接着剤溜まり部と前記シール溝との間に形成され、これらの間を接着剤が流動するように連通する連通部と、前記第2の部材を支持する支持部と、を有する、請求項2又は3に記載の燃料電池。
  5. 前記第1の部材は、MEAの一部を支持する枠状部材であり、
    前記第2の部材は、前記ガス流路が形成されたセパレータである、請求項4に記載の燃料電池。
  6. 前記第2の部材に、前記第1の部材とは反対側に積層される第3の部材と、
    前記第2の部材と前記第3の部材との間をシールするシール部材と、を備え、
    前記シール部材の一部は、前記第1、第2及び第3の部材の積層方向において、前記支持部と対応する位置であって、前記連通部に対応する位置から外れた位置にある、請求項4に記載の燃料電池。
  7. 前記第1の部材及び前記第2の部材は、第1の単セルを構成する部材であり、
    前記第3の部材は、第2の単セルを構成する部材である、請求項6に記載の燃料電池。
  8. 前記接着剤溜まり部は、前記ガス連通路の両側に位置し、前記ガス連通路におけるガスの流れ方向と同方向に延在する、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の燃料電池。
JP2006289001A 2006-10-24 2006-10-24 燃料電池 Expired - Fee Related JP5146899B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289001A JP5146899B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 燃料電池
CA2663403A CA2663403C (en) 2006-10-24 2007-10-23 Fuel cell having an adhesive agent near a gas communication path
US12/444,256 US7981569B2 (en) 2006-10-24 2007-10-23 Fuel cell
DE112007002407.0T DE112007002407B8 (de) 2006-10-24 2007-10-23 Brennstoffzelle
CN2007800386382A CN101529627B (zh) 2006-10-24 2007-10-23 燃料电池
PCT/JP2007/070975 WO2008050884A1 (fr) 2006-10-24 2007-10-23 Pile à combustible

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289001A JP5146899B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108516A true JP2008108516A (ja) 2008-05-08
JP5146899B2 JP5146899B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39324665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289001A Expired - Fee Related JP5146899B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7981569B2 (ja)
JP (1) JP5146899B2 (ja)
CN (1) CN101529627B (ja)
CA (1) CA2663403C (ja)
DE (1) DE112007002407B8 (ja)
WO (1) WO2008050884A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009803A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池およびその製造方法
JP2013149438A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
WO2014080761A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池単セル
JP2015130357A (ja) * 2015-02-25 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池セパレータ用接着性組成物、燃料電池セパレータ、及び燃料電池
KR20180117089A (ko) * 2017-02-17 2018-10-26 평화오일씰공업주식회사 연료전지용 멀티 셀 타입 분리판에 사용되는 연결 유로 부재 및 이를 구비한 연료전지 스택
KR101936341B1 (ko) * 2017-02-17 2019-01-08 평화오일씰공업 주식회사 연료전지용 멀티 셀 타입 분리판에 사용되는 연결 유로 부재 및 이를 구비한 연료전지 스택
JP2019057479A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101056721B1 (ko) * 2007-06-26 2011-08-16 기아자동차주식회사 연료전지 분리판의 접착부 기밀구조
SG186488A1 (en) * 2010-06-29 2013-02-28 Squirrel Holdings Ltd Compact frameless bipolar stack for a multicell electrochemical reactor with planar bipolar electrical interconnects and internal ducting of circulation of electrolyte solutions through all respective cell compartments
JP5310660B2 (ja) * 2010-07-01 2013-10-09 富士電機株式会社 半導体装置
CN103034285A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 富泰华工业(深圳)有限公司 粘合结构
JP6037905B2 (ja) * 2013-03-21 2016-12-07 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5935778B2 (ja) * 2013-09-27 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 ダミーセル及び燃料電池スタック
WO2016181522A1 (ja) 2015-05-13 2016-11-17 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
CN104953148A (zh) * 2015-06-30 2015-09-30 中国东方电气集团有限公司 电池堆
CA2991279C (en) * 2015-07-03 2019-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell for reducing leakage of gas and water vapor
DE102015111498A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Batterie, Batterie und integrierte Schaltung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193065A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP2000048832A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2002083614A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池とその製造方法
JP2002367631A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造
JP2004185811A (ja) * 2002-10-08 2004-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617572A (ja) 1984-06-20 1986-01-14 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池
JPH07120239B2 (ja) 1991-09-09 1995-12-20 エスエムケイ株式会社 タブレットの位置検出方法および装置
DE19713250C2 (de) * 1997-03-29 2002-04-18 Ballard Power Systems Elektrochemischer Energiewandler mit Polymerelektrolytmembran
JP3959840B2 (ja) * 1998-04-27 2007-08-15 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池
JP2000323149A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用セパレータ及び製造装置
JP4151314B2 (ja) 2001-06-18 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP3793141B2 (ja) 2002-11-14 2006-07-05 株式会社日立製作所 固体高分子形燃料電池及びセパレータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193065A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP2000048832A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2002083614A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池とその製造方法
JP2002367631A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造
JP2004185811A (ja) * 2002-10-08 2004-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009803A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池およびその製造方法
JP2013149438A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
WO2014080761A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池単セル
JP5999529B2 (ja) * 2012-11-21 2016-09-28 日産自動車株式会社 燃料電池単セル
JP2015130357A (ja) * 2015-02-25 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池セパレータ用接着性組成物、燃料電池セパレータ、及び燃料電池
KR20180117089A (ko) * 2017-02-17 2018-10-26 평화오일씰공업주식회사 연료전지용 멀티 셀 타입 분리판에 사용되는 연결 유로 부재 및 이를 구비한 연료전지 스택
KR101936341B1 (ko) * 2017-02-17 2019-01-08 평화오일씰공업 주식회사 연료전지용 멀티 셀 타입 분리판에 사용되는 연결 유로 부재 및 이를 구비한 연료전지 스택
KR102425934B1 (ko) * 2017-02-17 2022-07-28 평화오일씰공업 주식회사 연료전지 스택
JP2019057479A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル
US11063270B2 (en) 2017-09-22 2021-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
US11431001B2 (en) 2017-09-22 2022-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007002407T5 (de) 2009-07-30
US7981569B2 (en) 2011-07-19
WO2008050884A1 (fr) 2008-05-02
US20100003580A1 (en) 2010-01-07
CN101529627A (zh) 2009-09-09
CA2663403A1 (en) 2008-05-02
DE112007002407B4 (de) 2013-08-08
CN101529627B (zh) 2011-09-07
CA2663403C (en) 2011-10-04
JP5146899B2 (ja) 2013-02-20
DE112007002407B8 (de) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146899B2 (ja) 燃料電池
JP6118225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP4978881B2 (ja) 燃料電池セル
CN109962257B (zh) 发电单电池
JP2006294453A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2005235555A (ja) 燃料電池
JP2008235009A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP4450553B2 (ja) 燃料電池
JP5365162B2 (ja) 燃料電池
JP4473519B2 (ja) 燃料電池
JP5415319B2 (ja) 燃料電池
JP6125903B2 (ja) 燃料電池
JP5122836B2 (ja) 燃料電池
JP5075462B2 (ja) 燃料電池
JP4214027B2 (ja) 燃料電池
JP5584731B2 (ja) 燃料電池
JP2005235613A (ja) 燃料電池
JP6986000B2 (ja) 燃料電池スタック及びエンドプレート
JP5148246B2 (ja) 燃料電池
JP5816141B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006147258A (ja) セパレータ及び燃料電池スタック
JP5734823B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5804587B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009105005A (ja) 燃料電池およびそのセパレータ
JP2009152134A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5146899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees