JP2008104133A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008104133A
JP2008104133A JP2006309689A JP2006309689A JP2008104133A JP 2008104133 A JP2008104133 A JP 2008104133A JP 2006309689 A JP2006309689 A JP 2006309689A JP 2006309689 A JP2006309689 A JP 2006309689A JP 2008104133 A JP2008104133 A JP 2008104133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holder
imaging apparatus
press
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006309689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189769B2 (ja
Inventor
Makoto Ishimaru
誠 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinten Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Shinten Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinten Sangyo Co Ltd filed Critical Shinten Sangyo Co Ltd
Priority to JP2006309689A priority Critical patent/JP4189769B2/ja
Priority to KR1020060122417A priority patent/KR100857545B1/ko
Priority to CNB2007100017873A priority patent/CN100552525C/zh
Priority to US11/699,343 priority patent/US7903170B2/en
Publication of JP2008104133A publication Critical patent/JP2008104133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189769B2 publication Critical patent/JP4189769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、焦点無調整方式の固定レンズを用いる撮像装置において、基板にリフローはんだ等で接着したモジュールユニットに対して、レンズユニットを自動機を介してワンタッチ実装可能に構成したことを特徴とする撮像装置を提供することである。
【解決手段】 モジュールユニットに対するレンズユニットのワンタッチ実装時に、レンズ圧入部の先端部の円錐状外周面がホルダーの円錐凹状部の内周面に密着され、設置レンズの同軸度が規制されるように構成し、レンズのフランジ面がホルダーに直受け支持されて、撮像素子との平行度が規制されるように構成し、且つ、モジュールユニットに対するレンズユニットのワンタッチ実装時において、レンズ圧入部と一体的に形成されたバレルがホルダー上端部にスナップロックされ、バレルの固定が確保されるように構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、焦点無調整方式の固定レンズを用いる撮像装置において、基板にリフローはんだ等で接着したモジュールユニットに対して、レンズユニットを自動機を介してワンタッチ実装可能に構成したことを特徴とする撮像装置である。
従来、携帯電話、デジタルカメラ、携帯型パソコン、車載用カメラ、監視カメラ、テレビ電話、内視鏡等に設置可能な固体撮像装置が開発されているが、小型化に支障をきたすようなフォーカス調整機構を必要とし、フォーカス調整後に接着剤等を使って固定する構造であった。
このような従来技術の撮像装置は多数の小型部品を有し、その組付け工程や撮像素子とレンズとの光軸方向及び光軸直角方向の位置決め、撮像素子との位置調整において、多数の工程とコストがかかるものであった。
そのため、焦点無調整方式の撮像レンズが開発されており、このような無調整光学系では組立時の調整機構が不要になるが、撮像素子とレンズとの光軸方向及び光軸直角方向の位置決め、撮像素子との位置調整等がワンタッチ実装できる精密な組立構造が要求されている。
特開2006−227270 特開2003−149549
本発明は、焦点無調整方式の固定レンズを用いる撮像装置において、撮像素子を搭載する基板上内側面が円錐凹状部を有するホルダーをリフローはんだ等で接着したモジュールユニットと、前記ホルダーの円錐凹状部と密着する円錐形状部を有するバレルのレンズ圧入部にレンズを圧入により装着してなるレンズユニットを自動機を介してワンタッチ実装可能に構成した撮像装置を提供する。
即ち、撮像素子とレンズとの光軸方向及び光軸直角方向の位置決め、撮像素子との位置調整等がワンタッチ実装できる精密な組立構造の撮像装置を提供している。
焦点無調整方式の固定レンズを用いる撮像装置において、撮像素子を搭載する基板上内側面が円錐凹状部を有するホルダーをリフローはんだ等で接着したモジュールユニットと、前記ホルダーの円錐凹状部と密着する円錐形状部を有するバレルのレンズ圧入部にレンズを圧入により装着してなるレンズユニットを自動機を介してワンタッチ実装可能に構成した撮像装置を提供する。
また、モジュールユニットに対するレンズユニットのワンタッチ実装時に、レンズ圧入部の先端部の円錐状外周面がホルダーの円錐凹状部の内周面に密着され、設置レンズの同軸度が規制されるように構成した撮像装置を提供する。
さらに、モジュールユニットに対するレンズユニットのワンタッチ実装時に、レンズのフランジ面がホルダーに直受け支持されて、撮像素子との平行度が規制されるように構成した撮像装置を提供する。
さらに、モジュールユニットに対するレンズユニットのワンタッチ実装時において、レンズ圧入部と一体的に形成されたバレルが、ホルダー上端部にスナップロックされ、バレルの固定が確保されるように構成した撮像装置を提供する。
以上説明したように本発明に係る撮像装置によれば、基板にリフローはんだ等で接着したモジュールユニットに対して、レンズユニットを自動機を介してワンタッチ実装可能に構成されているので、工程の短縮、部品数の削減、小型化が図れ、レンズと撮像素子との同軸度、平行度、スナップロックによるワンタッチで接着剤等を不要としたバレル固定等の効果がある。
以下、本発明の撮像装置の一実施例について説明する。図面において、図1は本発明に係わる撮像装置のレンズユニットとモジュールユニットとの実装状態を示す斜視図、図2は本発明に係る撮像装置を適用した撮像装置一例を示す断面図である。
図1は本発明に係る撮像装置のレンズユニットの実装状態を示す斜視図であるが、基板1にリフローはんだ等で接着されたモジュールユニット2に対して、レンズユニット3が矢印で示すように自動機(図示せず)を介してワンタッチ実装される構造になっている。
前記撮像装置の構造を、更に図2に示す本発明を適用した撮像装置の一例の断面図に基づいて説明する。
モジュールユニット2に対するレンズユニット3のワンタッチ実装時において、筒状のレンズ圧入部5の先端部は円錐形状部に精密加工されており、ホルダー7の内周には円錐凹状部が精密加工されている。
筒状のレンズ圧入部5の先端部の円錐形状部51の円錐状外周面がホルダーの円錐凹状部71の内周面に密着され、設置レンズの同軸度が規制される。
レンズ4のフランジ41の下面が水平に精密加工されたホルダー7のレンズ受け部72に直受け支持され、撮像素子8との平行度が規制される。
また、モジュールユニット2に対するレンズユニット3のワンタッチ実装時において、レンズ圧入部5と一体的に形成されたバレル6が、ホルダー7の上端部にスナップロックされ、バレル6の固定が確保されるように構成されている。
本発明に係る撮像装置のレンズユニットとモジュールユニットとの実装状態を示す斜視図である。 本発明に係る撮像装置を適用した撮像装置の一例の断面図である。
符号の説明
1.基板
2.モジュールユニット
3.レンズユニット
4.レンズ
41.フランジ
5.レンズ圧入部
51.円錐形状部
6.バレル
7.ホルダー
71.円錐凹状部
72.レンズ受け部
8.撮像素子

Claims (5)

  1. 焦点無調整方式の固定レンズを用いる撮像装置において、撮像素子を搭載する基板上内側面が円錐凹状部を有するホルダーをリフローはんだ等で接着したモジュールユニットと、前記ホルダーの円錐凹状部と密着する円錐形状部を有するバレルのレンズ圧入部にレンズを圧入により装着してなるレンズユニットを自動機を介してワンタッチ実装可能に構成したことを特徴とする撮像装置。
  2. モジュールユニットに対するレンズユニットのワンタッチ実装時に、レンズ圧入部の先端部の円錐状外周面がホルダーの円錐凹状部の内周面に密着され、設置レンズの同軸度が規制されるように構成したことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. モジュールユニットに対するレンズユニットのワンタッチ実装時に、レンズのフランジ面がホルダーに直受け支持されて、撮像素子との平行度が規制されるように構成したことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. モジュールユニットに対するレンズユニットのワンタッチ実装時において、レンズ圧入部と一体的に形成されたバレルが、ホルダー上端部にスナップロックされ、バレルの固定が確保されるように構成したことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. レンズ圧入部には一枚乃至複数枚のレンズを圧入可能に構成したことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2006309689A 2006-10-18 2006-10-18 撮像装置 Expired - Fee Related JP4189769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309689A JP4189769B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 撮像装置
KR1020060122417A KR100857545B1 (ko) 2006-10-18 2006-12-05 촬상 장치
CNB2007100017873A CN100552525C (zh) 2006-10-18 2007-01-16 摄像装置
US11/699,343 US7903170B2 (en) 2006-10-18 2007-01-30 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309689A JP4189769B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104133A true JP2008104133A (ja) 2008-05-01
JP4189769B2 JP4189769B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=39317516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309689A Expired - Fee Related JP4189769B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7903170B2 (ja)
JP (1) JP4189769B2 (ja)
KR (1) KR100857545B1 (ja)
CN (1) CN100552525C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252283A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Shinten Sangyo Co Ltd 可変焦点液晶レンズ組込撮像装置
US20110215492A1 (en) * 2008-11-19 2011-09-08 Toshiya Tomisaka Manufacturing method of aspheric surface lens
JP2018045212A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社フジクラ 撮像モジュール及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101968563A (zh) * 2009-07-27 2011-02-09 昆山钜亮光电科技有限公司 回流焊级堆叠镜头组件
TWI406562B (zh) * 2009-10-30 2013-08-21 Ability Entpr Co Ltd 影像感測模組及鏡頭模組
CN102866498B (zh) * 2010-02-12 2014-12-24 北方国通(北京)光电科技有限公司 摄像装置设计方法
US8830389B2 (en) * 2010-02-12 2014-09-09 Ability Enterprise Co., Ltd. Image detecting module and lens module
US20130271790A1 (en) * 2012-04-14 2013-10-17 Shinten Sangyo Co., Ltd. Imaging Module Unit for Copier
CN102928941B (zh) * 2012-10-29 2015-07-29 上海奥普生物医药有限公司 一种ccd摄像头的同轴度调整结构
JP6427691B2 (ja) * 2016-11-30 2018-11-21 株式会社ダイセル 撮像装置用レンズモジュール及びその製造方法
TWI640807B (zh) * 2017-02-23 2018-11-11 玉晶光電股份有限公司 光學鏡頭、其組裝方法及鏡筒
CN108513707B (zh) * 2017-10-11 2020-08-14 深圳市大疆灵眸科技有限公司 成像装置、相机模组以及云台相机
CN109151270B (zh) * 2018-08-22 2020-10-09 维沃移动通信有限公司 一种镜头模组安装结构及移动终端
CN115299843B (zh) * 2022-06-17 2023-04-07 中山市微视医用科技有限公司 一种内窥镜镜头平面度调节系统及其使用方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122945A4 (en) * 1999-08-19 2004-06-23 Mitsubishi Electric Corp IMAGE PICKUP DEVICE AND APPARATUS
JP4405062B2 (ja) * 2000-06-16 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 固体撮像装置
JP2002010118A (ja) 2000-06-22 2002-01-11 Shinten Sangyo Co Ltd 固体撮像装置
TW523924B (en) * 2001-01-12 2003-03-11 Konishiroku Photo Ind Image pickup device and image pickup lens
JP4698874B2 (ja) * 2001-04-24 2011-06-08 ローム株式会社 イメージセンサモジュール、およびイメージセンサモジュールの製造方法
KR100422040B1 (ko) * 2001-09-11 2004-03-11 삼성전기주식회사 촬상소자 모듈 패키지
JP2003149549A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Enplas Corp 撮像レンズ
EP1550300A1 (en) * 2002-09-30 2005-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for assembling a camera module
JP2004147032A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Citizen Electronics Co Ltd 小型撮像モジュール
JP4269334B2 (ja) * 2002-10-28 2009-05-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP4507588B2 (ja) * 2003-12-24 2010-07-21 パナソニック株式会社 レンズユニットとそれを用いた電子機器
US7821564B2 (en) * 2003-12-30 2010-10-26 Given Imaging Ltd. Assembly for aligning an optical system
KR100617680B1 (ko) * 2003-12-31 2006-08-28 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 모듈의 렌즈 홀더 장치
KR100621306B1 (ko) * 2005-01-11 2006-09-13 엘지전자 주식회사 화상 픽업 장치
JP2006227270A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP4233536B2 (ja) * 2005-03-31 2009-03-04 シャープ株式会社 光学装置用モジュール
KR100691157B1 (ko) * 2005-04-07 2007-03-09 삼성전기주식회사 포커싱 무조정형 카메라 모듈
CN101526660B (zh) * 2008-03-05 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110215492A1 (en) * 2008-11-19 2011-09-08 Toshiya Tomisaka Manufacturing method of aspheric surface lens
JP2010252283A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Shinten Sangyo Co Ltd 可変焦点液晶レンズ組込撮像装置
JP2018045212A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社フジクラ 撮像モジュール及びその製造方法
US10698172B2 (en) 2016-09-16 2020-06-30 Fujikura Ltd. Imaging module and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101165585A (zh) 2008-04-23
US20080094497A1 (en) 2008-04-24
KR20080035417A (ko) 2008-04-23
US7903170B2 (en) 2011-03-08
JP4189769B2 (ja) 2008-12-03
CN100552525C (zh) 2009-10-21
KR100857545B1 (ko) 2008-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189769B2 (ja) 撮像装置
EP2458844A2 (en) Imaging Device
JP2008191423A (ja) レンズユニット及びカメラモジュール、並びに該カメラモジュールを備えた撮像装置
KR20120057575A (ko) 렌즈 경통, 촬상 장치 및 휴대 단말 장치
EP2574037B1 (en) Image pickup apparatus having imaging sensor package
JP2011135217A (ja) 撮像装置
JP2007006502A (ja) デジタルカメラモジュール
JP2010097016A (ja) レンズ駆動装置および弾性部材の付勢力調整方法
JP4726698B2 (ja) レンズアッシおよび撮像装置
JP2007104288A (ja) 撮像装置及び撮像装置の組立方法
US20110013901A1 (en) Imaging module and method of adjusting imaging
JP5435409B2 (ja) アクチュエータユニット、撮像装置及びアクチュエータユニットの調整方法
KR101032656B1 (ko) 가변 초점 액정 렌즈 조합 촬상 장치
JP2010237558A (ja) 撮影モジュールおよび撮影モジュールの組立方法
JP2007101737A (ja) 撮像装置
JP2006276572A (ja) レンズユニット、固体撮像装置及びレンズユニットの組立方法
JP2008124796A (ja) 固体撮像装置
JP2007241103A (ja) 撮像装置およびレンズ装置
US20170299946A1 (en) Lens module and assembling method thereof
JP2012138664A (ja) 撮像装置
US8259224B2 (en) Method of setting position of imaging device
JP2005277628A (ja) 撮像素子調整機構、デジタルカメラ及び撮像素子調整方法
JP2003315651A (ja) Cctvカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置
JP2006279353A (ja) 固体撮像装置、これを備えた電子機器及び固体撮像装置の製造方法
JP2008116594A (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees